
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
インフィニティーのスピーカ「ルネッサンス90」の愛用者ですが、現有のプリメインアンプ(LUX L-570
)で駆動すると低音の量感がなく、不満です。
以前、このアンプの前身(PMA-2000U)が、「ルネッサンス90をシッカリ駆動し、低音にも不満がない」と聞いたことがあり、中古で探しています。
如何なものでしょうか?
3点

拝啓、今晩は。
懐かしのデノンラボ時代の一品"90番"の型番に感慨と経験談が有り、返信致します。お許しを。
このスピーカーで思い出すのが、兎に角速く直進する高音域と、其に比べ重たさに駆動力を要求されるウーファーです。偶々当時、このスピーカーを駆動する為のアンプとの相談を受けた時に提案したのが、
"E405:A社"のアンプでした。出来れば現在の同等クラスの物が妥当と考えますが?、もし予算の都合上の問題点ならば?、出来ましたなら敢えて"アナログトランジスター系"では無く、持論ですが!"D級アンプ"で検討されては如何でしょうか?。明らかに低音域の駆動力やハンドリングは有利では内かと?と考察いたします。
偶々私も、遊びで"TA2020系+ATC"の普段聴(乍聴)で使ってますが?、然程不便は感じず再生出来て下りますよ!。(笑)
因みに、アドバイスをした方は?、"E405"を購入されました!。参考迄に!。(笑)
好き勝手な呟きで夜分失礼し、お粗末様です!。
悪しからず、敬具。
書込番号:18142319
6点

シェルティー大好きパパさん
NA7004スレでお世話になりました。
infinityのルネッサンス90つながりでレスいたします。
アンプ=PMA2000Uです。
このアンプでルネッサンス90の前はkappa6.2やデルタ70(いずれもinfinity)を鳴らしていましたが、低音の駆動力はdenonのアンプ特有の低音強調がいずれのスピーカーでもちょうどよい感じでした。
ルネッサンス90は、高音〜中高音を受けもつリボン型スピーカーと、コーン型ウーファー・ミッドウーファーのつながりで、他のアンプではつながりが悪い印象ですが、denonの低音強調型は有効だと感じました。
やはりdenonラボ時代はいいですね。
denonお薦めのダリも魅力に感じましたが、試聴の結果、相性でリボンタイプを搭載した時代のinfinityの艶っぽさが良く感じ、買い替えを躊躇させます。
同時期のスピーカーとしてKEFのModel105/3Sも所有していましたが、denonにはあいませんでした。
pma-2000Wは試聴しておりませんが、pma-2000Uと比べ解像度の向上など変化もあるようです。
PMA-2000Uをご検討されているのであれば、中古市場になりますが4万円〜5万円。
格上のPMA-S1が若干高め程度で購入できる場合があるようですので、そちらの方が望ましいのではないでしょうか?
PMA-S1はバイワイヤ―非対応ながら、低音駆動だけでなく、高音の伸びやかさや解像度の高さなども定評があるアンプですので、ルネッサンス90を満足のいくレベルでドライブができるアンプのようです。
私もいずれハイエンドdenonに切り替えますが、現在はプレイヤーの音質向上を先行しております。
機会を見てアンプの交換など行いましたら報告しますね。
書込番号:18142435
4点

こんばんは
スレ主さんは、どこかで、拝見したような。。。デジャヴ?
それはそれで
低音の駆動なら、デノンですが、中古と言わず
現行品の、PMA-2000RE 定価\180,000 http://kakaku.com/item/K0000418759/
にしましょう
予算出せれば
PMA-SX1 定価\580,000 http://kakaku.com/item/K0000688717/
もよろしいかと
思い切って、セパレートアンプに、ステップアップするのも、良いかと
ちなみに、L-570Z's、持ってました
JBLの16.5cmウーファーの4206鳴らしてましたが、和太鼓でも、低音の量感はありましたね
では、失礼します
書込番号:18142548
0点

たなたかたなたか 様
ダディくろ 様
懇切なコメント、ありがとうございます。
とても参考になります。
言及なさったアンプは、中古で探してみます。
●DENONの一連のアンプは、バイワイヤリング対応でもあり魅力があります。
<ダディくろさんのルネ90はバイワイヤリング接続ですか?>
●「D級アンプ」は全く未知の世界なのですが、興味が湧いてきました。
●ただ、言及なさったA社のプリメインの音はどうも私の性には合わなかったです。
A社の音は、素晴らしくクリアだけれど、「真冬・快晴の東京の空気」みたいに感じました。
●現有のプリメインアンプ(LUX L-570)は、ルネ90の低音再生能力に不満を抱きつつも、クリア且つ温かい音(人肌を感じる音)、A級動作らしい瞬発力に魅力を感じて選んだ次第です。
こうした傾向と低域再生力を併せもつのは、ハイエンドに近いパワーアンプ(例:LUXの旧「M10」)しかないのでしょうか?
以上
書込番号:18142552
5点

スルーですか
価格コムさんに、なんとかしてもらいますかね
以上
書込番号:18142670
1点


JBL4312A/2235H/4313BWXへ
〉それと、『以上』やめろよ、不愉快だからな
と言ってもおきながら、前レスで
〉スルーですか
〉価格コムさんに、なんとかしてもらいますかね
〉以上
自分で「以上」を使用しているのは矛盾しております。
皆が納得出来る説明を求む。
嫌われていて参考にならないからスルーされるのです。
自覚を持ちなさい。
スレ主殿も貴方にレスされて迷惑しているです。
気付きなさい。
見苦しい。
書込番号:18143026
15点

たびたび失礼します。
<ダディくろさんのルネ90はバイワイヤリング接続ですか?>
バイワイヤリング接続です。バイワイヤに変更した際にいろいろ環境変更したものですから、バイワイヤのみの音の違いについてコメントできません。
申し訳ありません。
スレ違いで恐縮ですが以下の情報も念のため記載します。
バイワイヤに変更した際に、同時に変更した作業
・ルネッサンス90はスピーカー背部のスポンジと吸音材を取り除くとミッドリボンタイプスピーカーの音が背面からも出るようになり、音の広がりが大きく変わります。全開放〜吸音材をこぶしひとつくらいに調節して音場の広がりを楽しんでいました。
・電源ケーブルとスピーカーケーブルをヤフオクで購入しました。
価格.COMの投稿システムの関係でアドレスなどを記載できないのですが高価業務用商品とうたわれているもので50万円相当などとうたわれているものです。
音の解像度は上がりました。低音も強くなった気がします。表示されている価格通りの商品なのかわかりませんが・・・。
ルネッサンス好きな方の参考になれば。
アンプの情報ではありませんね。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:18143338
1点

ダディくろ 様
コメントありがとうございます。
●やはり、PMA-2000Uとはバイワイヤリング接続なのですね。
「ルネ90&PMA-2000U」の音が聴いてみたくなりました。
●私もルネ90の背面は、20年間、全面開放で聴いています。(ウチではコレが最良です)
ケーブルは逸品館のソコソコのグレードのものです。
それでは、失礼いたします。
書込番号:18143388
1点

M0星の住人 様
コメントありがとうございました。
●私の不徳のいたすところだったのですが、
「叱り役」をして頂き恐縮です。
それでは、失礼いたします。
書込番号:18143493
3点

シェルティー大好きパパさん、こんにちは。
スレお借りします。
ダディくろさん、こんにちは。
>高価業務用商品とうたわれているもので50万円相当などとうたわれているもの
以前出品されていたVan Den HulのRCAケーブルは明らかな偽物でしたので、
あまり信用の出来る出品者ではないと思います。
ケーブル類は素材によっても音が変わるのですが、太さの影響も大きいです。
そこで誤魔化されることが多いのでご注意ください。
書込番号:18144045
2点

皆様
コメント、ご助言などありがとうございました。
長期間経ちましたが、その間に、SPとアンプは、B&W802D3とアキュ製品に買い替え、「低音不足」は部屋の音響特性が主因と分かってきましたので、色々試行錯誤をやっております。
因みに、25年間愛用していたインフィニティー「ルネッサンス90」と、LUX「L-570」は設置場所の余裕も無いので、止む無く売却しました。
それぞれ新しい「飼い主」さんに可愛がって頂いているものと思います。
書込番号:21378902
0点

シェルティー大好きパパさん
こんばんは
ルネッサンス90・・阪神淡路大震災で倒れるまで使っていましたが、良いスピーカーでした。
このスピーカーの為に、当時は頑張ってアキュフェーズのC-280VとP-500Lに買換えました。
スピーカー後方に広がる音場と、雄大な低音がとても印象的なスピーカーでした。
今は802D3をお使いなんですね。
調整の難しいスピーカーだと思いますが、頑張って下さい。
応援しています。(^^♪
書込番号:21404484
0点

ごんちゃんだよ 様
レスありがとうございます。
仰るとおり、B&W「802D3」は調整が難しく、導入後は試行錯誤の連続です。
(「ポン置きでも結構使える」などの書込みを散見しますが、とてもそんな生易しいSPではありません)
全般的にその音質には惚れ込んでいますが、(重)低域の不満は部屋の音響特性や床の剛性の悪さなどにも主因がありますから、どうしようもない部分があります。また、リスニングポイント、SP配置の調整については、(ルネサンス90なら、調整のための移動も楽でしたが)、重さ100kgの802D3はそうは行きません。
(オマケに、拙宅の802D3は事情があって「キャスターを外してしまっている」ので、エライことになっています・・。)
まあ、これがオーディオ道楽の楽しみではあるので、試行錯誤を続けます。
ご興味があれば、私のブログもお読み下さい。
http://24267456.at.webry.info/
それでは、また!
書込番号:21405360
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





