
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 14 | 2017年12月4日 09:56 |
![]() |
6 | 4 | 2007年7月31日 23:13 |
![]() |
4 | 2 | 2005年7月31日 14:21 |
![]() |
4 | 11 | 2005年4月29日 13:20 |
![]() |
1 | 8 | 2005年4月24日 15:29 |
![]() |
1 | 2 | 2005年4月18日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
インフィニティーのスピーカ「ルネッサンス90」の愛用者ですが、現有のプリメインアンプ(LUX L-570
)で駆動すると低音の量感がなく、不満です。
以前、このアンプの前身(PMA-2000U)が、「ルネッサンス90をシッカリ駆動し、低音にも不満がない」と聞いたことがあり、中古で探しています。
如何なものでしょうか?
3点

拝啓、今晩は。
懐かしのデノンラボ時代の一品"90番"の型番に感慨と経験談が有り、返信致します。お許しを。
このスピーカーで思い出すのが、兎に角速く直進する高音域と、其に比べ重たさに駆動力を要求されるウーファーです。偶々当時、このスピーカーを駆動する為のアンプとの相談を受けた時に提案したのが、
"E405:A社"のアンプでした。出来れば現在の同等クラスの物が妥当と考えますが?、もし予算の都合上の問題点ならば?、出来ましたなら敢えて"アナログトランジスター系"では無く、持論ですが!"D級アンプ"で検討されては如何でしょうか?。明らかに低音域の駆動力やハンドリングは有利では内かと?と考察いたします。
偶々私も、遊びで"TA2020系+ATC"の普段聴(乍聴)で使ってますが?、然程不便は感じず再生出来て下りますよ!。(笑)
因みに、アドバイスをした方は?、"E405"を購入されました!。参考迄に!。(笑)
好き勝手な呟きで夜分失礼し、お粗末様です!。
悪しからず、敬具。
書込番号:18142319
6点

シェルティー大好きパパさん
NA7004スレでお世話になりました。
infinityのルネッサンス90つながりでレスいたします。
アンプ=PMA2000Uです。
このアンプでルネッサンス90の前はkappa6.2やデルタ70(いずれもinfinity)を鳴らしていましたが、低音の駆動力はdenonのアンプ特有の低音強調がいずれのスピーカーでもちょうどよい感じでした。
ルネッサンス90は、高音〜中高音を受けもつリボン型スピーカーと、コーン型ウーファー・ミッドウーファーのつながりで、他のアンプではつながりが悪い印象ですが、denonの低音強調型は有効だと感じました。
やはりdenonラボ時代はいいですね。
denonお薦めのダリも魅力に感じましたが、試聴の結果、相性でリボンタイプを搭載した時代のinfinityの艶っぽさが良く感じ、買い替えを躊躇させます。
同時期のスピーカーとしてKEFのModel105/3Sも所有していましたが、denonにはあいませんでした。
pma-2000Wは試聴しておりませんが、pma-2000Uと比べ解像度の向上など変化もあるようです。
PMA-2000Uをご検討されているのであれば、中古市場になりますが4万円〜5万円。
格上のPMA-S1が若干高め程度で購入できる場合があるようですので、そちらの方が望ましいのではないでしょうか?
PMA-S1はバイワイヤ―非対応ながら、低音駆動だけでなく、高音の伸びやかさや解像度の高さなども定評があるアンプですので、ルネッサンス90を満足のいくレベルでドライブができるアンプのようです。
私もいずれハイエンドdenonに切り替えますが、現在はプレイヤーの音質向上を先行しております。
機会を見てアンプの交換など行いましたら報告しますね。
書込番号:18142435
4点

こんばんは
スレ主さんは、どこかで、拝見したような。。。デジャヴ?
それはそれで
低音の駆動なら、デノンですが、中古と言わず
現行品の、PMA-2000RE 定価\180,000 http://kakaku.com/item/K0000418759/
にしましょう
予算出せれば
PMA-SX1 定価\580,000 http://kakaku.com/item/K0000688717/
もよろしいかと
思い切って、セパレートアンプに、ステップアップするのも、良いかと
ちなみに、L-570Z's、持ってました
JBLの16.5cmウーファーの4206鳴らしてましたが、和太鼓でも、低音の量感はありましたね
では、失礼します
書込番号:18142548
0点

たなたかたなたか 様
ダディくろ 様
懇切なコメント、ありがとうございます。
とても参考になります。
言及なさったアンプは、中古で探してみます。
●DENONの一連のアンプは、バイワイヤリング対応でもあり魅力があります。
<ダディくろさんのルネ90はバイワイヤリング接続ですか?>
●「D級アンプ」は全く未知の世界なのですが、興味が湧いてきました。
●ただ、言及なさったA社のプリメインの音はどうも私の性には合わなかったです。
A社の音は、素晴らしくクリアだけれど、「真冬・快晴の東京の空気」みたいに感じました。
●現有のプリメインアンプ(LUX L-570)は、ルネ90の低音再生能力に不満を抱きつつも、クリア且つ温かい音(人肌を感じる音)、A級動作らしい瞬発力に魅力を感じて選んだ次第です。
こうした傾向と低域再生力を併せもつのは、ハイエンドに近いパワーアンプ(例:LUXの旧「M10」)しかないのでしょうか?
以上
書込番号:18142552
5点

スルーですか
価格コムさんに、なんとかしてもらいますかね
以上
書込番号:18142670
1点


JBL4312A/2235H/4313BWXへ
〉それと、『以上』やめろよ、不愉快だからな
と言ってもおきながら、前レスで
〉スルーですか
〉価格コムさんに、なんとかしてもらいますかね
〉以上
自分で「以上」を使用しているのは矛盾しております。
皆が納得出来る説明を求む。
嫌われていて参考にならないからスルーされるのです。
自覚を持ちなさい。
スレ主殿も貴方にレスされて迷惑しているです。
気付きなさい。
見苦しい。
書込番号:18143026
15点

たびたび失礼します。
<ダディくろさんのルネ90はバイワイヤリング接続ですか?>
バイワイヤリング接続です。バイワイヤに変更した際にいろいろ環境変更したものですから、バイワイヤのみの音の違いについてコメントできません。
申し訳ありません。
スレ違いで恐縮ですが以下の情報も念のため記載します。
バイワイヤに変更した際に、同時に変更した作業
・ルネッサンス90はスピーカー背部のスポンジと吸音材を取り除くとミッドリボンタイプスピーカーの音が背面からも出るようになり、音の広がりが大きく変わります。全開放〜吸音材をこぶしひとつくらいに調節して音場の広がりを楽しんでいました。
・電源ケーブルとスピーカーケーブルをヤフオクで購入しました。
価格.COMの投稿システムの関係でアドレスなどを記載できないのですが高価業務用商品とうたわれているもので50万円相当などとうたわれているものです。
音の解像度は上がりました。低音も強くなった気がします。表示されている価格通りの商品なのかわかりませんが・・・。
ルネッサンス好きな方の参考になれば。
アンプの情報ではありませんね。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:18143338
1点

ダディくろ 様
コメントありがとうございます。
●やはり、PMA-2000Uとはバイワイヤリング接続なのですね。
「ルネ90&PMA-2000U」の音が聴いてみたくなりました。
●私もルネ90の背面は、20年間、全面開放で聴いています。(ウチではコレが最良です)
ケーブルは逸品館のソコソコのグレードのものです。
それでは、失礼いたします。
書込番号:18143388
1点

M0星の住人 様
コメントありがとうございました。
●私の不徳のいたすところだったのですが、
「叱り役」をして頂き恐縮です。
それでは、失礼いたします。
書込番号:18143493
3点

シェルティー大好きパパさん、こんにちは。
スレお借りします。
ダディくろさん、こんにちは。
>高価業務用商品とうたわれているもので50万円相当などとうたわれているもの
以前出品されていたVan Den HulのRCAケーブルは明らかな偽物でしたので、
あまり信用の出来る出品者ではないと思います。
ケーブル類は素材によっても音が変わるのですが、太さの影響も大きいです。
そこで誤魔化されることが多いのでご注意ください。
書込番号:18144045
2点

皆様
コメント、ご助言などありがとうございました。
長期間経ちましたが、その間に、SPとアンプは、B&W802D3とアキュ製品に買い替え、「低音不足」は部屋の音響特性が主因と分かってきましたので、色々試行錯誤をやっております。
因みに、25年間愛用していたインフィニティー「ルネッサンス90」と、LUX「L-570」は設置場所の余裕も無いので、止む無く売却しました。
それぞれ新しい「飼い主」さんに可愛がって頂いているものと思います。
書込番号:21378902
0点

シェルティー大好きパパさん
こんばんは
ルネッサンス90・・阪神淡路大震災で倒れるまで使っていましたが、良いスピーカーでした。
このスピーカーの為に、当時は頑張ってアキュフェーズのC-280VとP-500Lに買換えました。
スピーカー後方に広がる音場と、雄大な低音がとても印象的なスピーカーでした。
今は802D3をお使いなんですね。
調整の難しいスピーカーだと思いますが、頑張って下さい。
応援しています。(^^♪
書込番号:21404484
0点

ごんちゃんだよ 様
レスありがとうございます。
仰るとおり、B&W「802D3」は調整が難しく、導入後は試行錯誤の連続です。
(「ポン置きでも結構使える」などの書込みを散見しますが、とてもそんな生易しいSPではありません)
全般的にその音質には惚れ込んでいますが、(重)低域の不満は部屋の音響特性や床の剛性の悪さなどにも主因がありますから、どうしようもない部分があります。また、リスニングポイント、SP配置の調整については、(ルネサンス90なら、調整のための移動も楽でしたが)、重さ100kgの802D3はそうは行きません。
(オマケに、拙宅の802D3は事情があって「キャスターを外してしまっている」ので、エライことになっています・・。)
まあ、これがオーディオ道楽の楽しみではあるので、試行錯誤を続けます。
ご興味があれば、私のブログもお読み下さい。
http://24267456.at.webry.info/
それでは、また!
書込番号:21405360
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
PMA-2000Uを長らく使用しておりましたが、昨日より全くスピーカーより音がでなくなりました。CD、テープデッキ、チューナー等音源を変えても音がでません。スピーカーのコードの接触にも問題がないようにみえます。スピーカー左右が一度に故障し、音がでない可能性はとても低い中、アンプ本体の故障なのかもしれません。音を最大にしてもノイズすらしません。アンプ本体の電源ランプ、入力切替スイッチのランプは以前どおり光っています。このような状態の場合はサービスに持ち込むしかないのでしょうか?とても気に入ったアンプなので何とか延命したいと思っています。故障・修理の経験者の方が見えましたら情報いただけますと助かります。(同様の現象が発生した、修理代の目安など)素人な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
症状からしてプロテクターが作動してるようにも考えられます。
ACプラグを一旦抜き、数分後再投入してみてください。
書込番号:6596204
2点

こんばんは。ご連絡有難うございます。
早速ACプラグを抜き数分後再投入してみましたが、残念ながら症状に変化ありませんでした。入力切替スイッチを切り替える都度機械的な反応音が少ししますが、音源の音やノイズは一切しない状況です。再度ACプラグを抜き明朝再挑戦してみます。奇跡的に直ると嬉しいのですが。。。
書込番号:6596273
1点

miya@ayuさん こんにちは。
保護回路が作動しているとするとPOWER LEDが点滅してはいないのでしょうか?
点灯だとパワーアンプ部の故障かもヘッドホンは聴こえますか?
MOS-FETが壊れて保護抵抗断線だと1.5〜2万ぐらい掛かるかな。
見積してもらいましょう。
書込番号:6596433
2点

町田のsimo様、こんばんは。ご指摘のとおり電源ランプ(赤)は点灯していない状態です。内部の回路が壊れているのかもしれません。明朝に症状改善していないようであれば、一度サービスショップに見積もりでしてみます。言われるような値段であれば是非修理したいと思います。皆様の的確なご指摘が大変参考になります。本当に有難うございます!!
書込番号:6596554
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
初心者ですので宜しくご教授下さいませ。16年前に購入したA&DのシステムコンポDA-755シリーズからの買い換え(アンプ、スピーカー)を考えています。CDは2年前に故障しましたので、現在、デノンのDCDー1550ARを使っています。アンプをPMA-2000IVに、スピーカーをやはりデノンの77XGか55XGに買い換えようと思っていますが、如何でしょうか?スピーカーはダイヤトーンのSS-750で、上等そうなのですが・・・。皆様のご意見を頂戴します!
2点

現在お使いのデノンのCDプレイヤの音質を気に入っておられるなら、デノンのプリメインとの組み合わせは好ましいと思います。
スピーカとの組み合わせですが、どういうことを知りたいのでしょうか。
ただ、漠然と考えておられるなら、アンプと一緒に買わず、現在のダイヤトーンのスピーカを鳴らしてみてから考えた方が良いと思います。
書込番号:4317349
1点

rosejiさん、早速のご教示、ありがとうございました。そのようにいたします。必ずしも全てセットで購入する必要はないのですね。
書込番号:4317472
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
現在以下の機器でシステムを構成しています。
スピーカー :B&W 705
CDプレイヤー:DENON DCD-S10VL
アンプ :SHARP SG-11
良く聞く音楽はJ-POP、UK-ロックなどです。
スピーカー、アンプを先に購入したのですが、B&Wの綺麗な音では
物足りなく感じたのでDENONのCDプレイヤーを購入しました。
SHARPのSG-11はアンプ専用のものではないので、
近い内にアンプを買い換えようと思っています。
現在予定しているのは以下の機種です。
・DENON PMA-2000W
・Marantz PM-15S1
・Marantz PM-14SA ver.2
上記3機種以外でも構いませんので、
どの機種が現在のシステムに合うと思われますか?
1点

大抵の店でそのSPとアンプなら組み合わせ試聴出来るはずです。
試聴して決めるのがいいでしょう。
>B&Wの綺麗な音では物足りなく感じたのでDENONのCDプレイヤーを購入しました。
音は現状望む方向に変化しましたか?
どのような音が欲しいのかがわかりませんのでコメント出来ません。
書込番号:4178918
1点

>音は現状望む方向に変化しましたか?
CDプレイヤーが結構な金額でしたので激変を期待してたからか
想像していたよりは変化が少なかったですが、
それでも初心者の僕が聞いても確実に音質は変わりました。
高音のシャリシャリしてた部分が落ち着いて、
その分音全体が太くなり、より多くの音が聞こえるようになりました。
ただまだプリメインアンプで鳴らしているわけではないので、
CDプレイヤー自体の能力を発揮しきれてないのかな〜と
次のアンプ買い替えに期待しています。
音の傾向としては良く言われている元気なDENONを期待したいのですが、
Marantzの2機種と比べると2000Wは若干安めですし、
PM-14SA V2の評価も高そうですので悩んでいます。
書込番号:4179281
1点

>音の傾向としては良く言われている元気なDENONを期待したいのですが、
ならば2000Wが有力ですかね。
ちょっと詰まる感じがあるのが私はこのアンプ、評価しない所なんですが。
マランツの2機種は15S1は個人的に興味があって何度か試聴してます。
PM14がやや細さを感じせるのに比べて15S1はウェルバランスです。
厚さはほどほど、かな。「熱い」感じは出ないと思いますよ。
SPが元々そういう方向じゃないから難しいですね。
DENON DCD-S10VLならラックスマンなんかもいいかもしれませんね。
書込番号:4180890
1点

>PM14がやや細さを感じせるのに比べて15S1はウェルバランスです。
PM14 と15 の比較を知りたかったのでとても参考になります。
DENONには同価格帯のアンプがないんですよね〜。
もちろん値段で決まるわけではないと思うんですが、
多少なりとも影響はしているのかな〜と思いますので。
あとMarantz系にはヘッドフォン端子が付いているのも魅力ですね。
S10VLにもヘッドフォン端子がついてませんので、
もし2000Wを買うとヘッドフォンアンプも必要になりますし・・・
おすすめ頂いたラックスマンも含めて、まずは色々視聴してみて
じっくり考えたいと思います。
DENONもMarantzみたいに新しいアンプ出ないかなぁ。
書込番号:4181096
0点

仕様の部分に「ヘッドフォン端子」となかったので
てっきりないのかと思ってました・・・
先週末いくつかのアンプを視聴することが出来ました。
スピーカー、CDプレイヤーは自分のものと同じ環境だったのですが、
Marantzの2機種はボーカルが前に出てきてくれず
自分の好みの音とは違うものでした。
DENONの2000Wは視聴出来なかったのですが、
意外だったのがONKYOのA-1VLで、Marantzとは異なり
非常にくっきりとした元気のある音だったのに驚きました。
またLUXMANのL-507fという機種も高いだけあって
音全体に迫力があった気がします。
(デザイン的にはこれが気に入ってしまいました・・・)
次回は2000W、LUNMANの505fの視聴を行い、
ONKYOのA-1VLを加えた3機種の中から選択したいと思います。
※ でもDENONの新機種が気になるなぁ・・・
書込番号:4192988
0点

確かにオンキヨーはボーカルが良く聴こえますね。
僕はマランツは視聴したことがなく、あくまで予想ですが、デノンはその中間、って気がします。
新しいのはまだ噂話程度でしか聞いたことないけど、PMASAシリーズみたく銀色になるのか、大きさがどのくらいになるのか、僕も気になるところです。
ちなみに僕は、まだまだ買えないけどPMASA11の音に恋しています(笑)
書込番号:4194786
0点

>まだまだ買えないけどPMASA11の音に恋しています(笑)
そんなに良いアンプなんですか〜。
なんか視聴したら他のアンプを買えなくなっちゃいそうで怖いですね。
でも聞いてみたい・・・
書込番号:4195113
0点

試聴はしてみた方がいいんじゃないですか?
2000Wの4倍弱の価格のアンプですが。
普通だとアンプ買って10年ぐらいは使うでしょ?
元々DCDーS10VLはペアとなるアンプ(20万弱)がありましたが、今はないですからね。
ただ2000Wのほうが気に入るかも知れませんが。
2000X?が夏ならば3ヶ月ほど待てば聴けますし、その頃にはもう少し SA11も安くなってるかもしれないし。
私もまだまだ買えないけど、ソニーのデジタルアンプ(100万)に恋してますよ。
書込番号:4197349
0点

今回はCDプレイヤーを購入した費用がかかったこともあり、
20万円以上のアンプは購入しないことに決めました。
スピーカーのレベルとのバランスもありましたので。
で、2000Wと比較試聴した結果、LUXMAN L-505f を購入しました。
ONKYOも非常に好きな音だったのですが、
ヘッドフォン端子がなかったのが致命的でした。
あえてヘッドフォンアンプを買い足す気はありませんでした。
試聴したのは良く聴く Maroon5 と BEN FOLDS FIVE の 1st。
CDプレイヤーは Accuphase の DP-77 だったかな?
<Maroon5>
2000Wはとてもパワフルでボーカルも前に出ていた。
L-505fはパワフルさは若干落ち着いたけど、とてもクリアな音。
両者ともそれぞれ異なった良さがあるように感じました。
<BEN FOLDS FIVE>
2000Wはピアノなどの楽器の音がごちゃごちゃしてていま一つ。
L-505fは・・・・・
初めて音が自分の前から消えるというのを体感しました。
楽器の音もとてもクリアで、本当に衝撃を受けてしまいました。
先日507fを聞いた時はそんなでもなかったのに・・・。
試聴環境が本当に重要なんだというのも知りました。
このソースでの差が最終的な決めてとなりました。
先ほどAVラックと共にアンプが届いたので、今色々聞いていますが
やはりとても、とても良いです。
本当に良い買い物をした気がします。
LUXMANを薦めてくださったデジタル貧者さんにはとても感謝してます。
全くノーマークだったのにこの機種に出会うことが出来ましたので。
2000Wの掲示板なのに色々余計なことを書いてしまい申し訳ありません。
色々アドバイスして下さりありがとうございました。
書込番号:4199747
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
このアンプででサラウンドをさせています。
DVDPにDDやDTSのデコーダーが入っているので、AVアンプのような
きちっとしたサラウンド感はないのですが、包囲感もありますし
リアのSPからも効果音なども出ています。通常の2CH再生もいい感じです。音質面で有利だと聞いたのでこういうことをしていますが
プリメインでのスピーカーマトリクスをしていて、AVアンプを使ったばあいとの比較をしたことのある方の意見を聞きたいです
0点

スピーカーマトリクスは、以前プリメインアンプを使っていた時にやっていました。
CDなどの2CHソースで、音場を広げるには有効な方法です。
しかし、マルチチャンネルで背後から音が出るような場面では、完全な再生は無理と思います。
音楽主体なら十分ですが、映画ではやはりAVアンプに軍配が上がりますね。
書込番号:4142442
0点

やはり、忠実なサラウンドは無理なのでしょうね。AVアンプと組み合わせてみてみようかなと思います。
書込番号:4142470
0点

忠実なサラウンド再生とはなんでしょうか?そもそもサラウンド自体が電気的に原音を変化させている物です、またサラウンドAMPとこのAMPとはそもそも使用用途は違うはずです、サラウンドが楽しみたいのであればシアター用などの製品を用意してありますのでそちらの商品を購入、検討してください。多くのオーディオ?マニアがイコライザー類を駆使し低音が出ただの何だの言っていますが基本的に大間違いであること知ってください、波形的には歪みの発生の連続です、サラウンドはそれなりの設定でそれなりの効果が発生するようにつくられたものであることを理解して下さい。
いろいろなことに挑戦される事は決して否定はしませんが物事の理論をもう少し勉強される事を私たちは望んでいます、せっかくですから例えばエージングと言う言葉を皆さん多く使っていますが、AMPなどあてはまらないどころか、もしエージングで皆さんが言うような音の変化があるなら私たちが造っている製品はそんなにいい加減な物かと言う事になります。
あるな評論家は製品に対して、これだけのAMPは電源を入れてから2,3時間安定させてから使用するのがベスト、使いこなすには半年が必要などとバカな事を雑誌に書いていますが賢明な皆さんであればトランジスターがどのようなものか知っていると思いますのでこのような記事には振り回されてはいないと思います。(全てのディスクリートAMPは電源投入後数秒で安定します。)また私たちもそのようなAMPは製造していません。このような記事には腹が立つのと呆れるのが半々ですが、(真空管AMPでさへ数分で安定します。)
どうか、製品を評価するのは理屈に基づいて考えて頂きたいと思います、製造は理論に基づいて行われております。その為には電気理論を少々勉強なさることを推奨致します、理論がわかれば1m数千円もするSPケーブルは購入しないでしょうから(電気が電線でどう流れるかは電気材料の分野ですが太くしても音質に対し意味が無いことが分かることでしょう)
製作側にいる立場から今まで黙って拝見していましたが我慢ならず、一言申し上げさせて頂きました。
書込番号:4147137
0点

>そもそもサラウンド自体が電気的に原音を変化させている物です、
マルチチャンネルのサラウンドと、DSPを混同しているような気がするのですが。
ほかにも論議を呼びそうな内容がありますが、他の方にお任せするとしましょう。
書込番号:4147244
0点

デノンのAMP技術者みたいですね。
悪い意味でのオーディオマニア的な発想です。(理論至上主義)
こういう人が製作に携わっているというのは有る意味幻滅です。
まあ、日本のメーカーはどこもそういう傾向はあるんでしょうが。
書込番号:4147944
0点

(sorisuto)さんが製作に携わっている方かどうかはどうでもいいのですが、いい音と個人にとっての好きな音は違うと思い、僕は一曲ごとにイコライザーをかけて好きな音に調整したいほどの音楽バカ(バンドもやってます)なのですが、こう言う考え方も否定されるのでしょうか?
本当にアンプはエージングによって音が落ち着いたりしないのでしょうか?
つまりアンプには劣化する部品が使われていないのでしょうか?
書込番号:4148219
0点

スレからズレた話だけど、
いい音悪い音、好きな音楽嫌いな音楽というのは聴く人間の主観の世界なので、そこに理論を持ち込まれても議論にはなりません。
理論は設計、試作、製造された製品が工場を出るまでの話であって、金を払って手に入れた我々が、その製品をどう料理しようと我々の勝手です。
趣味は自己満足の世界なので、ほっといてくれ(笑)
書込番号:4149423
0点

>また私たちもそのようなAMPは製造していません。
こう書かれているので、デノンのAMP技術者?と思ってしまいましたが、実態はただの「自作派」だったようです。
紛らわしい。
書込番号:4188546
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
いろいろ悩んで、PMA−2000W購入を決心しました。
スピーカーはDIATONE DS−38Bという古い機種を使用していますが、合わせて新規購入しようと考えています。
15畳程度のリビングで主にロックを聞いていますが、部屋の形状と家具配置の関係で小型のものを検討しています(できれば壁に吊りたい)。
候補として、
BOSE 101MM+AM−033
BOSE 301V
BOSE 301AVM(中古)
QUAD11L
を考えていますが、如何なものでしょうか?
他にもお勧めの機種があればお教え願います。
0点

主にロックを聴かれるのでしたらBOSE 301AVMを推薦
します。既に生産完了しており新品購入は困難かも知れませんがまめに探せば店頭展示品とかはあるのでは?
でも頑丈なBOSEですから中古でも良いかも知れませんね。
後継機種のBOSE 301Vはより小型化しましたが、
あまり評判はよくない様ですね。
QUAD11L 視聴したことがありますが、とても良いスピーカー
です。中高域がとても明瞭で爽やかな音質でしたが、ふくよかな低音
がお好きでしたら兄貴分の12Lも良いのでは?
(11Lが壁に吊れるかは解りません)
他には audiopro IMAGE12 も同傾向な音質で外観もきれいで安価な
お勧め品です。(こちらは小型で壁に吊れるはずです。)
ただしアンプに比べ価格バランス取れませんし、低音の不足感はあるかもしれません。
まあ高価格なものがかならずしも良いとは限りませんので
店頭でのご視聴をお勧めします。
書込番号:4171326
1点

アドバイス有り難うございます。
IMAGE11,12+サブウーファーにもかなり興味があったのですが、無難に301AVMの中古にすることにしました。
書込番号:4175038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





