PMA-2000IV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥120,000

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz PMA-2000IVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2000IVの価格比較
  • PMA-2000IVのスペック・仕様
  • PMA-2000IVのレビュー
  • PMA-2000IVのクチコミ
  • PMA-2000IVの画像・動画
  • PMA-2000IVのピックアップリスト
  • PMA-2000IVのオークション

PMA-2000IVDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 3月上旬

  • PMA-2000IVの価格比較
  • PMA-2000IVのスペック・仕様
  • PMA-2000IVのレビュー
  • PMA-2000IVのクチコミ
  • PMA-2000IVの画像・動画
  • PMA-2000IVのピックアップリスト
  • PMA-2000IVのオークション

PMA-2000IV のクチコミ掲示板

(161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2000IV」のクチコミ掲示板に
PMA-2000IVを新規書き込みPMA-2000IVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV

スレ主 polloさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、素人なので的はずれな質問でしたらお許しください。

アンプ:SANSUI AU-α607XR
CD:Marantz CD-72a
スピーカー:KEF Q1 (ONKYO D-77X)
を使用しています。

メインで聞いている音楽はボーカルとROCKがメインです。

先日、住宅環境が変わり、今まで使用していたスピーカーではスペース的に厳しく、いろいろ試聴した中で、自分の予算内で好みの音を出していたKEF Q1を購入しました。
スピーカーも無事届き、結線し、いざCDをかけてみたら、音のバランスがなんか変(片側の音が妙に小さい)、、、。
結線不良か端子が汚れているのかと思い、ケーブルを組み替えたり、端子をクリーニングしてみたが症状変わらず。
そのうち片側からまったく音が出なくなってしまいました。
どうやらアンプに不具合が、、、、(泣)。
思い出してみたら、以前にもボリュームを変えた時に「ガリガリ」とノイズが出ていた。

前置きが長くなりすいません。
さて本題ですが、皆さんご意見をお聴かせ頂きたい。
現在のアンプを修理するべきか、新しい物を購入するべきか?

修理をするのであればどういう店に出すべきなのか?(修理と一緒に部品をグレードアップさせるのも良いのか?)

新しい物を買うのであれば、予算的にPMA-2000IV,PM-17SAver.2辺りと思っているのですが。

大変抽象的で、自分の考えがまとまっておらず、答えにくい部分も多々あると思いますが、どうがご指導・ご意見をお聴かせください。













書込番号:4153948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/10 11:28(1年以上前)

新しくアンプを購入しましょう。
新しい音世界が開けるはずです。
なお、候補に上げられてるマランツ17ですが、予算的にオーバーするかもですが、PM−15S1のほうがいいかと思います。
3万円以上の音の差があります。
SPとマッチングするかどうか、ですがね。

書込番号:4155078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/04/11 03:54(1年以上前)

下にあるスレッドの「〜89のサンスイの黒いアンプ」のとこにサンスイの話題が盛り上がってましたがご覧になりました?

ちなみに僕はQcompact(欲しいです)でアンプを聴き比べ(トライオードの真空菅、オンキヨーのデジタル、デノンのアナログ、いずれも十万円ほど。視聴は店のアースウィンド&ファイヤー)したら2000Wが相当好感触でした。

KEFの定位のよさと素直な音色が、デノンの(マランツに比べて)下品で熱い音と交わることで美味く補完し合っている感じでした。

そして調子に乗ってSA11を聴いたら…あまりの音の良さに涙を流しそうになりました。
かなり品位が上がり、細やかさや繊細さといった表現を加味し、…演奏者の汗と笑顔が見えました←これが涙が出そうになった理由です。
緻密かつ明るく重厚な音で、高いのもうなづける!
けど買えない…ちょっと恋してます。

書込番号:4157131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/11 17:41(1年以上前)

SA11はいいでしょうね。
実際、国産でも30万以上のクラスは音が違いますからね。
でもあの大きさと重さはな〜(笑)。

書込番号:4157954

ナイスクチコミ!0


スレ主 polloさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/11 23:34(1年以上前)

デジタル貧者さん・貧乏助役さん早速のレスありがとうございます。
家庭の事情で、何とか購入したKEF。
そこへ来ての一度もまともに鳴らせないままアンプの故障、まさに泣きっ面に蜂状態です。

私もどうせ新しい物を買うのであれば、グレードアップさせたいところなのですが、いかんせん先立つものが、、、、。

PM−15S1 3万円以上の音の差ですか〜。
明日休みなので、試聴“だけ”はしてこようかと思います。
結果はおそらくどれ試しても、今は指をくわえることになると思いますが(苦笑)。
試聴の結果は、またレスさせてもらいます。

書込番号:4158994

ナイスクチコミ!1


A.C.Jobimさん
クチコミ投稿数:15件

2005/04/17 12:02(1年以上前)

polloさん もうプリメインアンプは購入されましたか?

私も同じSANSUI AU-α607XR を使用しておりますので、ご参考になれば。

2ch
プリメインアンプ:SANSUI AU-α607XR
CD:Marantz CD-17Da
スピーカー:BOSE 301AVM

マルチ(7.1ch、音楽が主でDVDはあまり見ません)
AVアンプ:Marantz PS7400
DVD:Marantz DV9500
スピーカー:audiopro FOCUSシリーズ(7.1ch)

を使用しています。

よく聴く音楽はJAZZ、フュージョン、AORですが、最近はボサノヴァ、
特にA.C.Jobimのピアノが好きで良く聴いてます。

私の場合SANSUI AU-α607XRは特に不具合はなかったのですが、購入後約11年ほど経過していたこともあり、そろそろ買い替えかと考えてました。ご存知のようにSANSUIは一度倒産してますので、当然のごとく
PMA-2000Wが良いと思っていましたが、資金面とラックのスペース的に厳しく思案しておりました。
そんなところあるオーディオ雑誌で元SANSUIのアンプ設計者が起こした「アクアオーディオラボ」という会社がSANSUIアンプのオーバーホールやチューンアップをしていることいを知りました。
特にSACD対応のファインチューンニングなるものに興味を持ち、AU-α607XRに愛着もあったので同社オーバーホ−ルとセミファインチューニングにお願いしたのです。(607XRはセミファインチューニングまで対応とのこと)
価格も良心的でしたし何より戻ってきて聴いてみますと、SN比がアップしたとでも言うのでしょうかレベルが違うのです。音楽が以前にもまして楽しく聴こえ大変満足しております。
知人のLUXの20万程度のアンプとも聴き比べましたが、勝っているくらいです。(少なくても私にとてっはですが)
何でも同社の社長とのお話では「ファインチューニングしたアンプで聴くともう他のアンプに戻れなくなるとか・・・」

前置きが長くなりすいません。
もし修理をご希望されるのであれば「アクアオーディオラボ」を推薦します。ただしファインチューニングは半年以上の予約待ちで時間がかかります。
無論新しいアンプにする方が良いのかは、実際に聴き比べないと解りませんが・・・

一ユーザーの意見として投稿させていただきました。

書込番号:4171294

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PMA-1500からPMA-2000

2005/03/29 13:40(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV

スレ主 mac2005さん
クチコミ投稿数:3件

現在、PMA-1500RIIとJBLのスピーカーで主にJazzを聞いているいます。PMA-2000へのupgradeを検討しているのですが、この変更で音はどう変化するでしょうか?

書込番号:4126071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/01 10:58(1年以上前)

スケール感(力感)は上がるでしょうね。
でも個人的にはSA11を買った方が深く満足出来ると思いますよ。

書込番号:4133400

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac2005さん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/02 20:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。SA11にしたいのですが、予算的に難しいので...

書込番号:4136845

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ブックシェルフスピーカー

2005/01/09 18:49(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV

スレ主 やっぱりレコードさん

PMA2000IVとBOSE101のオーナーです。このシステムであらゆる音楽が聴けるのですが、現在低域の厚みを改善する方向でスピーカーのグレードアップを考えています。BOSEや国産品を中心に試聴しています。候補はあるのですがこれだという商品がないです。最近、オーデオ雑誌を読むと海外製品で魅力的なモデルがあるのを知りました。例えばquad11LやklipschRB-35等です。2wayのブックシェルフタイプです。残念なことにこれらのスピーカーは地方での試聴が困難です。音楽のジャンルはクラブミュージック:ハウス、テクノが多いです。オーデオマニアの人が聴くジャンルは圧倒的にクラシックやジャズであることから雑誌の記事や店員のアドバイスが必ずしも有効でないです。自分なりに考えたクラブミュージック再生に適したスピーカーは以下の要素に対応できるものです。まず低音のレスポンスがよいことです。クラブミュージックでは連続的に『ドン・ドン・ドン・ドン』という低音でジャズみたいな『どーーん』という音圧重視の低音ではありません。音圧も重要ですがそれよりもレスポンスが大事です。さらに中域と低音の繋がりがよいことです。高域との繋がりはそんなに重要ではありません。さらに箱鳴り現象がしない。出来の悪いトールボーイはこの点がダメです。以上の3つの要素を考慮してスピーカーの形状を考えると比較的小型な2wayのブックシェルフタイプが有望だと考えています。クラシックの原音再生に拘っていないので解像度や高域の鳴りは重要ではありません。今度、東京に出張する機会ができましたので秋葉でよい物に出会えたらいいなと思っています。先ほどあげたスピーカーのインプレやお勧め品やその他のアドバイスいただけたら幸いです。

長文失礼しました。

書込番号:3753984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2005/01/09 20:05(1年以上前)

試聴の際にはPMCも候補にどうぞ。低域のレスポンスは良いと思います。

書込番号:3754354

ナイスクチコミ!0


余計な3...5さん

2005/01/11 00:16(1年以上前)

PMA2000IVとダイヤトーンDS600ZとDS-A3のオーナーです。
8ヶ月まえにPMA2000IVが某サイトで74000で購入してから
満足しております。

書込番号:3762000

ナイスクチコミ!0


余計な3...5さん

2005/01/11 00:33(1年以上前)

追加です。
その前は、AU-α607MOS Limited を持っていましたが
親友にJBLスピーカーと預けております。

書込番号:3762111

ナイスクチコミ!0


たんたんちゃん2さん

2005/01/12 01:35(1年以上前)

最近のスピーカーはどんな製品が出ているのかはよく知りませんが、レスポンス重視ということであれば、バスレフのポートが前面にあるタイプで能率が高いタイプということになります。
まちがっても密閉だけは選択しては希望は叶えられないと思います。
とくに重要なのは、店頭で視聴して気にいっても、それが自宅で同じようにはまず鳴りません。
スピーカーはかなり買い替えましたが、どこでも同じように鳴るものには一度もお目にかかったことはありません。
上記の条件で、あとコーンを指で表現は悪いのですが、鼻糞を飛ばすような感じではじいてみて(ウーハーを)その時の音の出方が早いか遅いかがかなり参考になります。(早いほうがレスポンスがよい)
あと厚みにとレスポンスについては、なかなか両立は難しいのではないのでしょうか、一方がよければもう一方はあまりよくないような感じが個人的にはします。

書込番号:3766843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/01/12 23:13(1年以上前)

たんたんちゃん2さんに対して少々反論があります。

>レスポンス重視ということであれば、バスレフのポートが前面にあるタイプで能率が高いタイプということになります。
 そうでしょうか?自分が所有しているJMlabはレスポンス重視とはとても言い難いです。能率は91.5です。
 あくまでも個人的な意見ですが、バスレフよりも密閉のほうがレスポンス重視かと思います。バスレフはバスレフ臭さもありますし。もちろん一概には言えませんね。たとえ密閉だろうがバスレフだろうが低音の特徴とはそれだけでは決まりませんね。

>あとコーンを指で表現は悪いのですが、鼻糞を飛ばすような感じではじいてみて
個人のスピーカーなら構わないと思いますが、展示品なんかはやめたほうがよろしいかと思います。もしもの場合がありますし(壊す可能性も多いにあるかと)
 たとえ壊れなくても売り物です。買った人からすれば「自分のスピーカーを他人が勝手につついた」なんて行為は当然いやかと思います。(まずそんなことされたスピーカーとはわからないでしょうけどね^^;)
 ここでいいたいのは他人の気持ちにもなって見ましょうってことですw

書込番号:3770368

ナイスクチコミ!0


クリームメロンパンさん

2005/01/13 11:53(1年以上前)

できればデノンの新しい77XGシリーズを試聴して
インプレッションしてください。

書込番号:3772261

ナイスクチコミ!0


たんたんちゃん2さん

2005/01/13 23:51(1年以上前)

密閉がレスポンスがよいと言う意見に関してはマッコウから反対します。
物理的には密閉のほうがポートから出てくる音がなく、音の出方に遅れはないはずですが、ほとんどのタイプの密閉はキャビネットのなかの空気が振動板の動きを制約する方向に働くリミッターとして働くために、結果的に音が押し込められたような感じになると思います。
レスポンスはとてもいいとは絶対に言えないと思います。
能率についてですが、これは一般論でのことで、大変参考にならなかったかもしれませんが、メーカーによって能率の測定のしかたがまちまちなため(とくに海外製のスピーカーは実際よりも高く出る物が多い)カタログ上での比較は無意味に思いますが、同等の測定方で測定した84dbと94dbではあきらかに違います。わからない人は実験しましたが一人もいませんでした。
コーンをはじくのは失言でした。すいません、ぜったいになさらないようにしてください。参考になるので残念ですが。

書込番号:3775200

ナイスクチコミ!0


Kartellさん

2005/01/16 11:21(1年以上前)

そういうジャンルなら、NHTも候補に加えるとよさげ(もう入ってるかな?)。
SB2・SB3あたりですが、小型の密閉型の中ではかなりよくできていて、CP高い。
すっきりした美音ですが、音量を上げた時の鳴りっぷりは流石アメリカのスピーカーってかんじでナカナカよかったです。
SB3の方が上位機種ですが、低音が出過ぎるとの意見も多いので、SB2のほうがいいかも(特にそのアンプと合せるなら・・)。
あとFOSTEXのNF-1かな?これは聞いた事ないけど、モニタースピーカーって、エレクトロな音楽には合いそう。

書込番号:3786850

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっぱりレコードさん

2005/01/23 22:42(1年以上前)

みなさんお返事・ご意見いただきありがとうございました。結局QUAD11Lを8万で購入しました。試聴で一番自分の好みに合うことが判明しました。レスポンスと低域の厚みのバランスは満足するレベルになりました。中域と低域のエネルギーバランスが大変よくあらゆるジャンルの音楽が聴けそうです。さらに外観の仕上げがすばらしく塗装は大変きれいです。とても8万円のスピーカーとは思えない完成度です。

バスレフと密閉型の形式があるのは知っていたのですが、密閉型のスピーカーは試聴した覚えがないです。最近のスピーカーをみるとほとんどがバスレフタイプです。ということで形式の違いによる音質差を一般論で議論するのは難しいと思います。どうやらKartellさんお勧めのNHTは密閉型のようですね。残念なことに今回、試聴する機会が得られなかったです。お店によって扱っていないメーカーというのがあるようです。時間も限られていたのでPMC,77XGも試聴できませんでした。すみません。お目当てのスピーカーがある場合は事前に代理店に電話して取り扱い店を紹介してもらった方がいいと思いました。

サンスイ、ダイヤトーンをお持ちの方は長く大事にお使いのようですね。僕もいい物みつけたので大事に使いたいです。

書込番号:3825653

ナイスクチコミ!0


隣の人さん

2005/01/24 00:32(1年以上前)

以前は、ヤマハ名機スピーカーの2000をオーナーでしたよ。

書込番号:3826490

ナイスクチコミ!0


mitadonさん
クチコミ投稿数:42件

2005/02/08 21:47(1年以上前)

ヤマハの銘機はNS1000Mでしょ。

書込番号:3902934

ナイスクチコミ!0


隣の人さん

2005/02/14 13:13(1年以上前)

自分の勘違いでした。
すいません。
ヤマハの銘機はNS1000Mが正解です。

書込番号:3930825

ナイスクチコミ!0


KRAFUTOさん

2005/03/17 14:03(1年以上前)

たんたんちゃん2さんの13日の書き込みに一言:バスレフと密閉形との違いを、と言うより振動理論が全く理解されていないのでは?
あまりにもひどい内容なので一言申し上げます。投稿欄で書かれていることは全て正反対ですよ(もしくは全く根拠のない虚偽)、結論から言えばスピーカーの理想的な形は密閉型です。
SPの能率ですがある一定の条件で測定されていますが能率が参考にならないと言うのは各SPにより周波数特性が違うからです、例えば高域が強いSPは比較的能率が高めに聞こえるだけのことです。
それからレスポンスは単にSPだけの問題ではありません、AMPに起因する問題がかなりあります。もちろんダンピングファクターも関係しますのでコーンがどうのというほど単純な問題ではありません。
SP単体で言えばスチフネフスが低ければ早い応答が期待できますが、それさえもAMPの信号でしか動けないのです。
一度自作で試されることを推奨します密閉型の箱を2個作り片方を2倍近い大きさの箱にしてみて下さい(バッフル板は通常よりも厚く)きっと驚く音に出会うはずです。それから音が音源から耳に伝わる理論をもっと良く考えてみて下さい、そうすれば密閉箱の空気がキャビネットの中でリミッターとして働くなどと考えないはずですよ。

書込番号:4083975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV

スレ主 アマランスさん

初めまして、悩んでいます、どうかご教授下さいm(__)m。。
最近、プリメインアンプ:PMA−2000W
を知人から購入しましたのでCD及びAVアンプの音質向上の為下記の接続方法をしたところノイズが発生して困っています。
ちょっと複雑ですいません。
DVDプレイヤー:DVD−2900
AVアンプ:AVC−3890
プリメインアンプ:PMA−2000W
すべてDENON製品です。
@DVDの同軸デジタル出力→AVCの(コアキシャル)入力へ
ADVDのSACD用FR2,FL2,C,SW,SR,SLの5本→AVCのEXT入力へ
BDVDのFR1,FL1→PMAのCD入力へ
CAVCのプリアウトFR,FL→PMAのパワーダイレクト入力へ

こういった繋ぎ方をするとPMAがパワーダイレクトの時のみスピーカーから「ジー」と結構大きいノイズが聞こえます、パワーダイレクト以外ではノイズは聞こえません。ボリュームはまわしても変わらないので関係ないようです。
・Bを外すと鳴り止みます。
・@を残してAを外すと鳴り止みます。同軸にはノイズは乗らないみたいです。
上記は、間にプロジェクター(映像)を外しての状態ですが、Aを外しても下記CDと繋ぐと鳴ります。DVDコンポーネント→AVCコンポーネント→プロジェクター、も同様に鳴りますのでCのみしか繋げません…
CDVDコンポーネント出力→プロジェクター
DAVCのS端子モニターアウト→プロジェクター(VTRやAVCのモニターセッティングの為必要)

デノンのサービスに問い合わせたところ、アナログ接続でグランドループしているのでは?「対策はループするのを止める使い方をするしか方法は無いです」とあっさり…。
確かに、試してみるとループを無くせば鳴り止みます…。
その他、極性合わせ、ケーブル類の変更、器機同士を放す、ノイズフィルタータップの取り付けなど、出来る限りの事は試しましたが駄目でした…
ちなみに木造2階の部屋なので壁コンセント(3芯に交換)のアースは取れていませんが同じタップで3芯の電源ケーブルでアースは共有しています。
私はCDプレイヤーを持っていないのでDVD−2900のアナログ出力を直接PMA-2000Wにつなぎ高音質で楽しみたかったのでショックです。
すなわち、PMA2000-Wとの接続を諦めるか、CDプレイヤーの買い足ししか無いのでしょうか…?
仮にグランドループしていたとしても同じデノン製品、しかも高額なものなのに、繋ぎあわせだけの問題で簡単にノイズが発生するものなのでしょうか?器機の故障では無いのか不安です…どうも納得ができません…
どなたか、同じような接続した事のある方いらっしゃいませんか?
また、良い方法などがありましたらご教授して頂ければと思います。

DVD-2900,AVC-3890,PMA-2000Wの板に相談させて頂いております。

書込番号:4035046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1638件

2005/03/07 16:59(1年以上前)

http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

マルチポストは禁止されています。


というか私が考えるにはアンプは一台で十分じゃないか
って思いますが・・・。

書込番号:4035077

ナイスクチコミ!0


スレ主 アマランスさん

2005/03/08 10:43(1年以上前)

注意説明をよく読んでいませんでした。
大変申訳ございません。
二度と書き込みしませんのでご安心下さい。
>さくらももおさん
>アンプは一つでいい…
大変参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:4038879

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/09 09:52(1年以上前)

フロントにPMA-2000Wを使用してフロントスピーカーを鳴らして音質向上させるのが最初の目的でしょうから、おっしゃるとおりBをあきらめて
DVDのFR1,FL1→AVCのCD入力へ
として、AVCのCD入力を選択してピュアダイレクトモードで聴くしか無いでしょう。それでも音質向上はあると思います。

またはSACDマルチなどを聴く予定がなければですがAをやめて@は
DVDの光デジタル出力→AVCの光入力へ
にすればどうでしょう。CD2chはPMA-2000WのBで聴いて、サラウンドは上記光デジタルで聴くことになります。(光だとグランドループにならないので。ただし音質に影響はあるのでしょうが・・・。)

上記でCDがどうなるか?です。(別問題のような気もするのですが?CDのケーブルは寄り合わせてループを作らないように接続してどうでしょう?)頭で考えただけなので試してみるしか無いです。

書込番号:4043807

ナイスクチコミ!0


KRAFUTOさん

2005/03/16 23:13(1年以上前)

AVCのPREOUTからPMAへですか?何故、理解に苦しみます。
はっきり言ってデタラメだ何の為にPMAを購入したのかな?
配線遊びをする人は多いですね、PMAは良いアンプですよ大切に使って下さい。

書込番号:4081748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PRESTA 7.5Lとの相性

2005/03/14 22:35(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV

スレ主 Cremoneseさん

現在、5年くらいのシステムコンポPRESTA 7.5Lを使用してます。クラシックを主に聴いてますが、高音域を充実させたいと思ってます。そこで、アンプをPMA-2000IVにした場合、音質の改善は期待できるでしょうか?また、スピーカー(SC-E727R)との相性はどうでしょうか?
今後は、DCD-S10Vあたりの導入、スピーカーのグレードアップも考えてるので、長く使えるアンプを探してます!

書込番号:4072437

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/16 06:53(1年以上前)

高音域を不足と感じている要因がアンプにあるなら、アンプを変えることで音質は変わります。

もし試聴できる環境なら、時間をかけていろいろ聞いてみたらどうでしょう。

そもそもスピーカが好みの音質なのか。
プレイヤの音質は好みなのか。
ここから出ていない音をアンプやスピーカは作り出せません。
そして、アンプが十分にスピーカを駆動できているか。

個人的な意見ですが、音声を決める要因は以下の順だと思います。
スピーカ〉プレイヤ〉アンプ

とにかく、長く楽しめるかどうかは、音質の好みが大きいでしょう。

書込番号:4078468

ナイスクチコミ!0


Kumabibiさん

2005/03/16 19:19(1年以上前)

アンプを変えることによって、明らかに音質は変わります。
ケーブルも付属品はやめて、安くても良いのでオーディオ用のものをお勧めします。

また、roseji さんの仰ってる通り、スピーカーが一番音が変わりますので、アンプが決定なら、次は、CDよりスピーカーを変えた方がよりグレードアップになると思います。

一つ一つグレードアップしていく過程も楽しいですよね。

書込番号:4080539

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cremoneseさん

2005/03/16 21:48(1年以上前)

参考になるご意見ありがとうございました。
まずはスピーカーを変える手もありますね!
今のSC-E727Rでは小音量で高音域がつぶれてしまうように感じるのです。
このアンプ(PMA7.5L)を最大限に発揮できて、さらにPMA-2000IVにグレードアップした場合でも充分なスピーカーはどのようなものがあるでしょうか?趣旨が変わってしまい恐縮ですが、知見がありましたら教えてください。
ケーブルのランクアップもやってみようと思ってます。
こうやって、はまっていくのですね・・・(^^;

書込番号:4081180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

2000Uとα607NRA

2005/03/11 02:10(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV

スレ主 コモプラさん

年代物のアンプが不調で買い替えを検討中ですが、予算の都合で中古のアンプを物色してます。
たまたまDENON PMA-2000UとSANSUI AU-α607NRAが候補ですが、どちらがお奨めでしょうか?
SPはTANNOY Berkeleyで、ジャズからポップまで何でも聞きます (^^ゞ

書込番号:4052938

ナイスクチコミ!1


返信する
euler1729さん

2005/03/13 20:37(1年以上前)

俺だったら絶対SANSUI AU-α607NRAを選ぶ!
、という私は、初代PMA-2000でvictor SX-V1Aを鳴らしています。
どっちも、バリバリの現役。
この組み合わせの音色に心底惚れ込んでます。

書込番号:4066898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMA-2000IV」のクチコミ掲示板に
PMA-2000IVを新規書き込みPMA-2000IVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2000IV
DENON

PMA-2000IV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 3月上旬

PMA-2000IVをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング