
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月11日 22:21 |
![]() |
1 | 9 | 2005年2月11日 22:15 |
![]() |
1 | 10 | 2005年2月11日 14:42 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月11日 12:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月9日 22:29 |
![]() |
1 | 9 | 2005年1月4日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


こんばんわ
AVアンプ(AX1400)のフロント外部アンプ&2chを楽しむ為に3機種
PMA-2000IV , PM-17SA ver.2 , A-1VL の3機種から決めたいと思っています。
デザインは抜きとして PMA-2000IV は当方の考えている使い方で使い勝手が良い感じでバイワイヤリング対応も好印象です。
PM-17SA ver.2 は2ch,5.1chの切替がバックパネルにあり使い勝手が悪いようですが、ロックをガンガン聴く派では無く、解像度に定評のあるこの機種は好感が持てます。
A-1VL はPMA-2000IV 同様、前面で切替が利き、あちらの板での好評判も気になります。
実際に視聴できたのはPMA-2000IV の2chのみで当方の住まいからではそう何度も都会へ足を運べないため、何方かご意見をいただけないでしょうか?
スピーカーはS-A77TBを予約済みで、CDプレーヤーはユニバーサル機種を考えています
0点

詳細はよく知りませんがmarantzからPM15S1が出るようです。定価は15万ちょっとのランクです。PM11S1のデザインを薄くした機種でPM17SA Ver.2の後継と思われます。
書込番号:3909256
0点


2005/02/11 18:35(1年以上前)
CP比はかなり良いと思います。私はこれにDVD-A11をつないでいます。
十分に駆動させていると思います。おっしゃるとおり解像度も良いです。
むろん、バイワイヤリングできるので、性能の良いスピーカーにも適していると思います。
書込番号:3915808
0点



2005/02/11 22:21(1年以上前)
みなさま、書込みありがとうございます。
昨日再度、大阪日本橋へ午後から有休を取り片道2時間かけて行ってまいりました。
ジョーシン本店にて3機種とも揃っておりましたので聞き比べさせていただこうと思いきや、
なんと超品薄で当方予約済みのS-A77TBが残り2ペアーありました。
スグにでも欲しくなり、予約済みの店へ連絡を入れ、納期を確認すると3月〜4月位で順番なので4月になるかもしれないという回答でした。
そこでキャンセルをお願いして(代引きだったのでキャンセル効いたのかも?)購入することにしました。
3機種聞き比べの際にSX-LT55とS-A77TBの2台で聞き比べました。
サンプルはエリッククラプトンを店員さんが選んだようでSX-LT55は低音も良く、何か暖かいというイメージで、S-A77TBは低音も悪くありませんが高音の抜けが良く、ボリュームを絞った時には文句なしS-A77TBが優っていたように思います。
しかしビクターとパイオニアは正反対の音だったので結構悩みましたが、映画鑑賞と2ch(特にジャズや女性ボーカル)を楽しんでいこうと思う当方にはS-A77TBが良いと決断しました。 ボリューム上げて大丈夫な環境であればビクターの音も決して嫌いではありませんでした。
そして肝心のアンプは聞き比べするだけで当日購入するつもりはありませんでしたが
合わせて購入するほうが値引きも良いと思い、聞き比べましたが、アンティフォンさんオススメのA-1VLの方が立ち上がりの良さ、解像度、前に迫ってくるというか鮮明な感じが他機種より優れていたように思いまして結局A-1VLにしました。
金額も価格.COMの最安値に近い価格に値引きしてもらいまして、商品が届く日曜日が楽しみです。
帰りに購入したコルトレーンとノラジョーンズのSACDを早く聞いてみたいです!
追伸
cazlabさんに教えていただいたPM15S1は来月発売で予約受付中でした。
書込番号:3916958
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


現在2000の3をしようしていますが、4にたいへん興味があります。
3から買い換えた方がいらっしゃいましたら、具体的な音質の違いについてレポートをお願いします。
また、難しい質問かもしれませんが、買い換える価値はあると思いますか?
ちなみにオーディオ暦は15年ほどでそれなりに耳は肥えていると思います。
現状のシステム
DENONのCD 1650AL
タンノイのスピーカー M2X−Mという構成になっており、CDの買い替えとアンプの買い替えをどちらにしようかまよっております。
0点

(あくまでも個人的な意見です)
アンプのグレードアップを考えならばもう少し上のランク狙ってみてはどうでしょう?
2000Vの音は聴いたことがありませんがWとそこまで変わらないと思います
変わることには変わるでしょうがグレードアップをするほどじゃないと思います。
ですのでもう少し上のランクを狙うのが利口かと思います。
書込番号:3713996
0点


2005/01/03 07:02(1年以上前)
>もう少し上のランクを狙うのが利口かと思います。
私もそう思います。IIIとIVはあまり変わらないと思います。IIとIIIは差があったようですが。
PMA-SA11は2000IVに比べて低音の濁りがなくなり非常に良い音です。定価で3倍しますが。。。
書込番号:3721717
0点

皆さん言われてるようにアンプを買い換えるなら同クラスでなく、上のクラスを狙った方がいいと思います。
予算的に厳しい&そこまで行きたくないなら、出るかどうかわかりませんがXを待ったほうがいいでしょう。
書込番号:3728064
0点



2005/01/06 01:33(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。
上位モデルはとても手がでないので、今回は見送りたいとおもいます。
後、ユニバーサルプレーヤーについてですが、やはりCDをメインで考えると、音質的にはいかがなものでしょうか?
初期のころはCDの音質がイマイチなどと言われていたようですが。
1650ALも最近調子がおかしいのでこちらも買い替えを検討中なのですが、予算が10万ぐらいなので、ユニバーサルを選択すると、CDプレーヤーの部分だけ見るとどうもグレードダウンしてるようにおもえるのですが。
ALの音質を上回ることができたらOKなので、CD専用機でなくてもよく、SACDなどにも多少興味があるので迷っております。
デジタルプレーヤーの進歩は早そうなので、CD部分が値段的に低くなっても、音質はよくなるのではないかとは思うのですが、難しい質問かもしれませんが、おわかりになるかたご意見お願いします。
書込番号:3736079
0点

>予算が10万ぐらいなので
デノンの3910をお考え?ですかね。
最近3910の掲示板でオーディオ的話題に花が咲きました。
その書き込みのなかで
現状CDが1650AL(DL?)を持ってる方が3910を買って比較してます。参考にして下さい。
私見ではユニバーサルはイマイチ。CD専用機はそれだけの価値はあると思います。現状はSACD/CD機しか新製品ないですが。
予算的には今月末発売のマランツSA-15S1(定価¥15万)がいいかもしれませんね。個人的にもSACD用に購入するか検討してます。
書込番号:3737971
1点

この板とは関係ないけど、↑に書いてるマランツSA-15S1を買ったので簡単なインプレ書いておきます。
メインプレーヤーであるリンと比較してもいい線行ってます。
色々とすることすれば(笑)。
まず付属電源ケーブルではただきれいな音で実体感がありませんが、オルトフォンの電源ケーブルに交換すると、ヴォーカルにリアルさが出てきました。リンブラック(リンの純正音声ケーブル)では少し腰高な音がテクニカのアートリンクに交換すると落ちつきました。
これでかなりリンに近い感じ。(価格差8倍)
SACDはきちんとCDと違いがわかります。初めて綾戸智恵がいいと思いました(笑)。
CDは写実的な表現ですね。
買ってそのままでは良く鳴りませんが、手を入れると音が変わるのでそういうことが好きな人にはいい製品かな。
ちなみにリモコンは従来より電波の範囲が狭いようです。
例えると最近のコンパクトカーみたいなイメージです(いい意味で)。
書込番号:3910990
0点


2005/02/11 15:53(1年以上前)
デジタル貧者様
ご購入おめでとうございます。以前3910の板でお世話になりました。さっそくのレポートありがとうございます。(笑)私もこのモデル検討していました。質問なのですが、デノンの1650あたりと比べると低音の厚みや帯域のバランスなんかはいかがでしょうか?
書込番号:3915197
0点

>デノンの1650あたりと比べると低音の厚みや帯域のバランスなんかはいかがでしょうか?
同一環境で比較してないので余り参考にならないかもしれませんが。
帯域のバランスは問題ありません。低音の厚みはそこそこですが、ハイエンドな軽い低音ですね。←上品な低音?1650とは質が違うだけで厚みは同じぐらいな気がしますね。
デノン3910の方が低音は出ると思います。
マランツの方が全般的に上品な感じです(特に純正電源ケーブルはその傾向)。
オルトフォンで力感を、テクニカで落ち着きを出しました。
(単に手持ちのパーツ使っただけですが…。ともかく純正電源ケーブルは使えません。)
これからはSACDを買うぞ、と思わせるだけの音はしますね。
書込番号:3915435
0点


2005/02/11 22:15(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
現在、私のプレーヤーはパイオニアの578です。
最近、スピーカーをQUAD11Lにグレードアップしてから低音不足がほとんど解消されましたが、もう少し低音の厚みがほしいところです。さらにハイブリットSACD(もとちとせ)で比較試聴しましたがSACDよりもCD層の方が音がよかったです。そろそろ電源、シャーシのしっかりしたプレーヤーが欲しいです。
>帯域のバランスは問題ありません。低音の厚みはそこそこですが、ハイエンドな軽い低音ですね。←上品な低音?1650とは質が違うだけで厚みは同じぐらいな気がしますね。
なるほど、そうなるとマランツのプレーヤーの方がいいかもしれません。
マランツのプレーヤーはヘッドホーン出力にも力を入れているのでこの点もプラス材料です。
578を基準に比較試聴してみることにします。どうもありがとうございました。
書込番号:3916921
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


アンプのブラインドテスト
http://www.geocities.com/iiixxxx_o_o_xxxxiii/amp_blind_test.htm
ディジタルアンプ
(1) ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800、
(2) フライングモール社 中級(パワー) DVD-M1 \80,000
(3) PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000、
(4) ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
(5) ソニー社 超高級(プリ・メイン) TA-DR1 \1,000,000
(6) ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000
アナログアンプ
(7) デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000
(8) アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)アキュフェーズ ¥3,000,000
テスト結果
↑(・∀・)イイ!!
1 ソニー社 超高級(プリ・メイン) TA-DR1 \1,000,000
2 デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000
3 ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
4 フライングモール社 中級(パワー) DVD-M1 \80,000
5 ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000
6 ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800
7 PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000
8 アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)\¥3,000,000
↓
orz
1. アキュフェーズ社の超高級アナログ・アンプが最下位になっている。
2. 価格と音質順位にはっきりした相関は見られない。
3. 順位判定は意外とばらつきが少ない。特に最上位付近と、最下位付近は顕著
4. 下位にランクされたのは実態と関係なく全てディジタルアンプと判定されている。
0点

記事の孫引で、元ネタを明記していない。
元ネタの記載と引用元の意見の区切りがない。
こういうところから、断片的な情報が一人歩きして行きます。
情報としては適切とはいえません。
個人的には、1年程前に元ネタを読みましたが、ステレオ誌としては愚の骨頂のような記事でした。
アンプを何のため選択するかが重要だと思います。
書込番号:3856556
1点

>中級(プリ・メイン) PMA-2000W
これって中級にランクされてるのね。
一昔前ならエントリークラスなんだけどね。
書込番号:3857883
0点

2chにあったものをそのまま引用かよ・・。
>こういうところから、断片的な情報が一人歩きして行きます。
すべてを鵜呑みにしろ とはいいません。ただし、少しなら信用できるところもあるかと思います。
たとえば、アキュフェーズ超高級アンプが8位だったり・・・。さすがに全員がそのような判断では信用しないことにはいけません(もしくは、裏で何かやってないとそのような結果には・・・)
もちろん好みなどうんぬんかんぬんあるんでしょうが・・・。
書込番号:3863199
0点


2005/02/08 12:55(1年以上前)
PMA-2000とPMA-1500をブラインドテストしたら音の差がわかりますかね?あまり差がないのならPMA-1500を買ってみようと思いますが、
誰かアドバイスしてくれますか?
書込番号:3900923
0点


2005/02/08 22:08(1年以上前)
話に割り込んで申し訳ありませんが、あえて一言だけ。
このブラインドテストにおいては、他の使用機器(特にスピーカー)と、音源を明示してあるのでしょうか?
当方はアキュフェーズのアンプ(上記のような高級機種ではありませんが)使用中の者ですが、特にこのメーカーの場合、スピーカーや音源の特性を極力活かすという方向性が強いと思います。自己主張を極力抑制し、人工的な音造りを排し、例えて言えば無機質とも言える特性をもってその特性とする製品作りで高い評価を得ているものと思っています。従って、何よりも接続機器と音源に因るところが多くの要素を占めると言うべきでしょう。
ですから、もしもそうした使用機器や音源を明示しないブラインドテストだったとしたら、そのテスト自体が不公平不完全で、まともに評価するに値しないものとの批判を免れないと思います。
書込番号:3903097
0点

>アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)アキュフェーズ ¥3,000,000
って何だろう?A60は音楽的だったけど。
関係ないけどアキュフェーズのカタログって20年前と一緒なのね。技術情報ばかりで。「音」以外は進歩してない会社だ。
書込番号:3905414
0点


2005/02/10 12:05(1年以上前)
>アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)アキュフェーズ ¥3,000,000
確かに、少なくとも現行カタログの商品一覧では、最上位機でパワーアンプM−8000=110万円(しかもこれはモノアンプ、ステレオパワーアンプではP-7000=98万円)+プリアンプC−2800で計220万(計208万円)にしかならない。
そうすると、このブラインドテストそのものの信頼性・信憑性自体がそもそも疑わしいという事になってしまう訳ですよね。
書込番号:3909874
0点

問題のStereo誌をお持ちの方も多いと思うのですが、レスが付かないのはどうしてかな?
立ち読みしただけなので少々曖昧ですが、こんな内容だったと思います。
・本来の評論記事ではなく、編集者が半分お遊びでテストしたもの
・主題は、デジタルアンプとアナログアンプの音の差が分かるか、ということ
・順位付けはおまけ
・テスター(9人だったか)は雑誌の編集者で、幸い?にも評論家は入っていない
・組み合わせた機器と音源は記載されていた、と思う
・テスターがそれ以前に聞いたことのあるPMA-2000Wは、全員が正確に当てている
・デジタルアンプ = 無機質で硬い音 = 音が悪い、という先入観が順位に影響した
とコメント(言い訳?)に述べられている
以下、私の印象
デジタルアンプはこういう音、とは一概に言えない。(聞いたこと無いけど)
アキュフェーズは無機質(よく言えば無色透明)な音という評判は、テスト結果に合致する。
音の違いは分かっても、良し悪しの判定は難しい。(良くあることですが)
間違い、補足等ありましたらレスお願いします。>各位
しかし、アキュフェーズもこの雑誌に広告を出していますが、後で揉めなかったのかな。
書込番号:3912433
0点

>あさとちん さん
なるほど。そういうことですか。
私はこの元記事、もっと漠然とした記憶しかありませんでした。TA-DR1 が1位だったな、と(笑)。
>アキュフェーズは無機質
と私も思ってたんですが、C2000+P3000やA60などは音楽的です。聴いてみてビックリでした。ま、それでカタログもらって先の感想になるんですが。
E530なんかは無色透明な感じですね。
ちなみに「STEREO SOUND」の前々号でリン アイケミ+TA-DR1 を「ニアフィールドリスニングの和田さん」他が絶賛。後日、読者3人にその組み合わせを聴いてもらう、という記事がありましたが、評価はそれぞれでしたね。
書込番号:3913914
0点


2005/02/11 14:42(1年以上前)
私も元記事読みました。順位については特に興味がないです。ハイエンド機は購入できないためほとんど試聴していません。個人的な感想ですが、デジタルアンプは音質でも期待できて将来的に有望だと思います。低価格帯のアナログアンプは消滅するかもしれませんね。でもいまデジタルアンプは買いません。アナログアンプは技術的に完成しているのに対してデジタルアンプはまだこれからどんどん改良されていくと思われます。さらにコンピューターと同じで性能アップと価格の低下がおこるでしょう。ですので今後5年〜10年くらいは購入の対象にする必要なないと思います。いま買うならアナログ家電や技術的に完成したデジタル家電:CDプレーヤーやハイCPのデジタル家電がいいと思いました。
書込番号:3914981
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV

2005/01/05 03:32(1年以上前)
今はなきサンスイですが、オーディオの暦が長い方には人気シリーズですね。ぜひ一度聞いてみたいものですが、デノンやマランツなどと比べて、どういう感じに鳴るのでしょうか?デノンの書き込み版にサンスイのことで掘り下げて聞くのも、おかしいとは思いますが、ぴいちゃん×2 さん些細なことでもかまいませんのでよろしくお願いします。後607MRとかD607Xとか607NRAとか707シリーズ、907シリーズがあると思いますが、違いをお分かりになるようでしたらお願いします。ヤフオクにD607Xがたまに出てきますので狙っております。
書込番号:3731281
0点

サンスイってジャズをほどほど「らしく」鳴らすアンプってイメージだな。
こぢんまりしたジャズを流す喫茶店なんかによく置いてるよ。
書込番号:3733253
0点


2005/01/05 19:03(1年以上前)
90年あたりのα707を使ってました。
その頃は、バブル絶頂期で贅沢なパーツを惜しみなく使っていたように思います。
音質も大変良く、高音から低音までバランスよく鳴りました。
程度さえ良ければ買って損は無いと思います。
書込番号:3733682
0点


2005/01/05 23:53(1年以上前)
自分はα607Lを使用していますが、最近具合が悪く
買い替えを考えていましたが、皆さんの意見を参考に
OHをしてもっと大切にすることにしました。
勉強になります!
書込番号:3735466
0点



2005/01/08 00:28(1年以上前)
SIN☆ARP さん
かつて、サンスイファンでしたが、907DRは良かったです。
607でしたらMRが好いでしょう。
707シリーズは渋すぎるかも。
書込番号:3745283
0点


2005/01/09 01:57(1年以上前)
デノンのアンプの書き込み版にサンスイのお話をあまりお話を繰り広げるのはふさわしくないのに御返信いただいた方々ありがとうございます。10年15年前のアンプが今もいい音を鳴らすと謳われているのは素晴らしいことですね。かつての時代の15〜20万というのは今の30万くらいの価値に値するのでしょうか?30万は出せる余裕はないです(>Ω<)。。ただ、安くなったサンスイとはいえ中古でしか手に入らないのは購入に際して、二の足を踏みますね。とりあえず・・ヤフオクにて607、907を待ってみます。
書込番号:3750977
0点

>かつての時代の15〜20万というのは今の30万くらいの価値に値するのでしょうか?
それは違いますよ。
反対に今の15〜20万がかつての30万〜ぐらいの価値(クオリティ?)はあるでしょうね。
ただ今と昔では音の傾向も違うし、昔良かったものはそうそう古びたりはしないと言うことで、過度の期待はするべきじゃないでしょ。
ともかくいい出物が出るといいですね。
書込番号:3752014
0点


2005/01/21 16:34(1年以上前)
93年の607MRを7年間使用していた者です。
全体に繊細で綺麗、奥行きのある音でしたが、低音が薄く、DIATONEのSPとともに知人にあげてしまいました。今、考えるともったいなかったかなと思ってます。ただ、低音の出方は現在のDENON1500とBW602の組み合わせのほうが好みです。参考になれば幸いです。
書込番号:3812804
0点


2005/01/22 23:45(1年以上前)
D907XにDIATON DS2000を現役で仕様しています。現在もヨーロッパのコンサートホールでの音のような締まりとはりのある音に満足しています。低音も十分な厚みがあります。しかし、アナログプレーヤーPIONEER XL-1550からの音が出なくなったためにアンプ側の問題と考え、アンプの購入を考え始めています。アナログプレーヤーにも問題があるのかもしれませんが(ただ、テスターで調べたところ信号は出ていますが・・・)。これは、昔の名機だったDIATON DS2000に合いそうでしょうか?その他、このような故障の相談サイトをご存知なら教えてください。
書込番号:3819979
0点

D907X、今では他のメーカーのアンプで代用も出来ないくらいな、手に入らない音質の貴重なアンプですね。
低音のゴリゴリした押しの強い強烈さや音の広がり、何とか修理して使い続けられるといいですね。
今でも自分は欲しいと思うアンプです。
書込番号:3914456
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV

2004/12/30 14:53(1年以上前)
マランツの掲示板もほしいです。
書込番号:3707190
0点


2005/01/01 17:02(1年以上前)
アキュフェーズも。
書込番号:3715134
0点


2005/01/03 04:16(1年以上前)
欲を言えばパワーとプリも欲しいですね。
あまり一般的ではないですけどね。
書込番号:3721551
0点

賛成賛成!マイナーな流通経路の少ない(価格COMからは、ずれるかもしれないが、このサイトを観に来る人がふえると思うので)メーカーを是非取り上げて。又皆が推奨するものがここでは載っていないケースが多いので。イヤホンなんかでもER4Sなんか載せて欲しいのだけれども。
書込番号:3907831
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


はじめまして、初心者です。どなたかアドバイスお願いいたします。今ピュアオーディオ用のアンプを探していますがサンスイのAUα707DRなどすごく評判がいいので興味があり、実際聞いてみたく思います。しかし、今や新品で手に入れるのは無理でしょうし。そのクウォリティに近い音の出るアンプであれば、何でもいいので紹介してください、PMA2000がこの望みをかなえてくれると信じて書き込みしました。ここの掲示板始まったばかりで情報が少なく、雑誌ステレオサウンド等で勉強をしているものの、実際のユーザーの声や評判も気になります。また、AVアンプとの違いがハッキリわかるほど、プリメインアンプは音がいいのでしょうか?今もっている品はオンキョーのTHSシリーズとマランツDV9500です。AVアンプもプリメインアンプも持っていません。
購入予定のスピーカーはB&Wの601とJBL4318です。お願いします。
0点


2005/01/02 15:56(1年以上前)
プリメインとAVアンプの違いは明らかです。
2000Wと同等のAVアンプとなると値段でおよそ3倍ぐらいでしょうか・・。
まぁそれでも2ch専用とマルチ対応とで比較するのが可愛そうです。
大阪の高級オーディオショップ○○無線での15万クラスのプリメインのお勧めはマランツの
PA−01みたいです。
2000Wはドンシャリですし・・と一言。
まぁ、音が良い悪いよりも自分の耳に合う合わないで探す方が、当たり前ですが重要だと思います。
すべての比較は試聴すれば一目瞭然でしょう。
書込番号:3718807
1点

PA01はマラプロです。(マランツと書かれていたので)
PA01をプリメインで使うのはよくないと思います。
試聴した事がありますが音が膨らんでて解像度が悪く繊細な音とはいえず圧迫感があり聴き疲れするような音です。
2000Wはそんなにドンシャリには思えませんが・・・。
まあ、好みの音ではありません。ですが、いいアンプだと思います。
PA01よりは2000Wをお勧めしますね。
書込番号:3719271
0点



2005/01/03 00:49(1年以上前)
返信が来てうれしいです。コルビジェさん、Butz Klauserさん、ありがとうございます☆。。これはひとつ視聴が重要ですね。また、マルチチャンネルのAVアンプとピュアオーディオ用のアンプは分ける方向で検討したいと思います。私も○○無線でのお勧めをマランツPA01とお聞きしました。結構お好みに分かれてますね、ちょっと驚きです。後は定石になりつつある、組み合わせB&Wスピーカーとマランツアンプ、JBLとデノンかなぁ?で方向を一応決めてまして、今後も徐々に模索してゆきます。購入したらまた感想等含めて、カキコしたいと思います。ここの掲示板が発展するように頑張りましょう☆
書込番号:3720907
0点



2005/01/03 02:45(1年以上前)
追加書き込みですが、コルビジェさんやButz Klauserさんはどのような環境をお持ちなのでしょうか?そして、予算20万円くらいまでで、お気に入り、お勧め、がありましたら、教えてください。『このスピーカーとこのアンプの組み合わせはなかなかいいんじゃない』というようなのを。私はジャンル問わず聞くのですが、ジャズはあまり聴かないです、いいと思った曲は何でも聞きますが、打ち込みとかちょっとやってるので、テクノ、が多いかもしれません。浜崎あゆみとか愛内りなとか、ちょっと面白い音の組み合わせをしてある曲が、メインですね。ですので、幅広く聞けると思われるスピーカーでJBL4318やビクターSXLT55とデノンのアンプのセット。オーケストラの入っている曲生ピアノなどの空気感は、とても繊細だと思うので、B&Wとマランツの組み合わせでいいのかなと思いました。お二方様もしくはアドバイスいただける方お願いします。
書込番号:3721382
0点


2005/01/03 05:33(1年以上前)
JBL4318とデノン。B&Wとマランツ。これは世間で言われている
セオリーですよね。私は、ロック、J-POPを中心に聞きますが、JBL4312markUをmarantzのpm-sa14ver2で聞いています。pm-sa14ver2は低音が
弱いとよく言われていますが、そんな事はないと思います。確かにデノンと
比較すると弱いかもしれません。しかし、全体的なバランスはpm-sa14ver2
は優れていると思います。どういう音が好みなのかは人それぞれです。面倒ですが、絶対に試聴することをお勧めします。世間で言われている組み合わせ
で決めるのではなく、自分の好みの音を探して見てはいかがでしょうか?スピーカーは、お決まりなっているようなのでいろんなアンプを試聴してみてください。もしかするとまた別のアンプが好みかもしれませんよ。他人に聞かせる物ではなく個人で楽しむ物なので自分が良いと思えばそれが一番だと思います。
書込番号:3721627
0点


2005/01/03 06:57(1年以上前)
PMA-2000IVは巷で言われているようにドンシャリだと思います。低音はよく出ていますが私には濁っているように聞こえました。
私はPMA-2000IVとMarantz PM-17SA2とを聞き比べてPM-17SA2を選びました。高音が綺麗でこちらの方が好みだったからです。女性ボーカルは非常に綺麗です。浮遊感があり、月明かりに照らされた青い水面を連想させる音です。
最初、PM-17SA2とB&W CDM 1SEで聴いていましたが、やはり低音が弱かったです。定位は非常に良かったですが。。。まさにスピーカが消えていました。
そこでスピーカを7NTに換えたら低音も十分になりました。
どのスピーカと組み合わせて、どんな好みなのかに因ると思います。ロックとかでしたら、PMA-2000IVとJBLの組み合わせもいいかと。
まずは、ご自分がどのような音を求めているかをはっきさせるのが先だと思います。
>テクノ、が多いかもしれません。浜崎あゆみとか愛内りなとか、ちょっと面白い音の組み合わせをしてある曲
AVEX系でしたらDENONの方がいいかと。自然音でなく作られた音は、PM-17のような澄んだ音より、ドンシャリの方が満足感があると思います。
私もPM-17でAVEXを聴いたら物足りない(というか違った曲に聞こえる。妙に綺麗すぎる。)感じがして、ロック、AVEX系用に1500RIIを追加購入しました。1500RIIでしたらばっちりでした。
書込番号:3721710
0点

追記:PA01をなぜわざわざマランツプロフェッショナルとしてきしたか。
マランツとマラプロは作っている部署がまったく違うそうで、音もまったく違います。あまり、一緒に考えてほしくなかったからです。
また、なんでもかんでもPA01を推奨する店って言うのは信用できませんね。自分が気に入ったやつかどうかはしりませんが同じものを何度も推奨するなんて・・・。
買う人によって聞くジャンルとか違うんだからそれに合わせてアドバイスするのがいい店だと思いますが。
ちなみに、PA01はパワーアンプとして使うと解像度が上がりレンジが広がるそうですね。(実際に聴いたことはありませんが)
B&Wとだったらほとんどがドンシャリに聴こえそうなのだが・・・・
自分も確かにB&Wとマランツの組み合わせはいいと思います(作ってるところほとんど同じだし あわせてるみたいだし)
marantzの控えめな低音とB&Wの図太い低音とがよく調和してるんじゃないかなぁって思います。
高域に関してはB&Wの高域を押さえるのではなくmarantzの高域で逆に活かして行く感じかな。好みに合わなかったらとことんだめな組み合わせですねw
まあ、B&Wの高域が気に入るのならば↑の高域が好みになりそうですけど。
なんか俺もそこらじゅうで紹介しているけどマラプロのMZ-S01がいいと思う。明るい音でアンプによって音も締まるしアンプに忠実でアンプさえ変えれば好みの音にすぐに近づけれる感じです。もともとメリハリあるしロックやJ-POPにもよさそう。クラシック以外ならほとんどよさそう。
アンプはhinaのHA10かその他デジタルアンプがよさそうです。
書込番号:3721732
0点



2005/01/04 01:46(1年以上前)
みな様いろんな質問に返信いただいてありがとうございます。毎日次の給料で何を買うか考えてばかりで、悩ましい日々です。楽しいんだけど苦しいです。MZ-S01、PA−01、PM-17SA2、1500RII、B&W CDM 1SE、1500RII、pm-sa14ver2、いろいろと出てきましたね。みなさまのご意見、大変参考になります。痛感させられたのが、やはり、マランツはこのくらいの価格帯の中で、メインのメーカーなんだなと。もっといろんなメーカーが出てきてもいいのに、とも思います。そして、マランツの掲示板もいよいよ登場ですね!今度1月11日に視聴しに行くのですが、お気に入りのCDだけ持っていくのも、多分偏ると思うんで、クラッシク系やロック、テクノ、ヒップホップいろんなの持ってってみます。気になるアンプやスピーカーがあれば代わりに視聴してきま〜す。
書込番号:3725940
0点

>マランツはこのくらいの価格帯の中で、メインのメーカーなんだなと。
それはちょっと違います。例えば「マランツの音とDENONの音どっちがいいか?」 これについては答えは出ないでしょう。
なぜかというと、聴くジャンル 聴き手の好みなどがあり一概にはまったく言えないからです。
マランツは解像度重視の音です。厚みはあまりないかもしれません。
それがSIN☆ARPさんの求めている音かどうかはわかりません。
個人的にはラックスなんか好きですけどね。デザインもいいし。
あとはアキュフェーズなんかもあります。
メーカーを挙げるとすればARCAM ROTEL AURA CEC マッキントッシュSANSUI Technics
そういえば、テクニクスとかどうですか?SIN☆ARPさんが聴くようなジャンルに合うような音だと聴いたことがあります。
ただし、デザインがね・・・・・・・www
書込番号:3726483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





