PMA-390IV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥39,800

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz PMA-390IVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390IVの価格比較
  • PMA-390IVのスペック・仕様
  • PMA-390IVのレビュー
  • PMA-390IVのクチコミ
  • PMA-390IVの画像・動画
  • PMA-390IVのピックアップリスト
  • PMA-390IVのオークション

PMA-390IVDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年11月10日

  • PMA-390IVの価格比較
  • PMA-390IVのスペック・仕様
  • PMA-390IVのレビュー
  • PMA-390IVのクチコミ
  • PMA-390IVの画像・動画
  • PMA-390IVのピックアップリスト
  • PMA-390IVのオークション

PMA-390IV のクチコミ掲示板

(41件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390IV」のクチコミ掲示板に
PMA-390IVを新規書き込みPMA-390IVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390IV

クチコミ投稿数:325件 1m71 

この掲示板はあまり投稿がなく、頻度も低いことから昨夜390AEの欄で質問しましたが、削除されてしまいましたので改めてこの板で手短に質問します。ペアで5万円以内のスピーカーをさがしています。部屋はワンルーム、20平方メートル程度。洋室でカーぺット敷です。聴くジャンルは女性ボーカル60%、男性ボーカル20%、DVD映画再生20%、クラシック5%です。現在シドニー在住でこちらで視聴したかぎりではiQ3が気に入っていますが、値段が日本円で八万五千円ほどになるので来月下旬に一時帰国の折に気に入ったスピーカーが見つからなければiQ3を考えています。モニターオーディオのブロンズシリーズも試聴しましたが、前者の方が気に入りました。持ち帰りを想定しているため、大きなスピーカーは買えません。SC-CX101、S-A4SPT-PM、SX-L33MK2,D-112Eなど試してみようと思いますが、他に参考になるスピーカーがあれば教えてくだされば助かります。PCとテレビ用にタイムドメインミニも購入しようと思っています。よろしくお願いいたします。

書込番号:6357611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:325件 1m71 

2007/05/21 18:42(1年以上前)

 追伸です。この板で同様の質問が過去にありますが、もう二年以上経っていますので状況が違うと思い、質問した次第です。

書込番号:6357631

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/23 16:24(1年以上前)

sydneywalkerさん こんにちは。

>女性ボーカル60%、男性ボーカル20%、DVD映画再生20%、クラシック5%です。

と、言うことですとポップス中心でしょうか。
すると、クリプッシュが面白いかも知れません。

ホーンが効いているのか、声の帯域の浸透力が心地よく、ボーカルが前面にクッキリと浮かび上がってきます。
ボーカル中心なら、かなりの力を発起すると思います。

しかし、その分クラシックなどで音楽の陰影を描き出すような表現は苦手にします。

一芸に秀でたスピーカーと言った印象で、お好みに合えばかなり楽しめるのではないかと思います。

書込番号:6363647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件 1m71 

2007/05/23 20:01(1年以上前)

 586RAさん、
 早速のお返事どうもありがとうございます。ご推測のとおり聴くのはポップスが多いです。おかげさまでカカクコムのクチコミ情報とウエブサイトをチェックしました。RB-51が予算的に私に合うと思います。オーストラリアにはディーラーが一つだけあるのですが、隣のビクトリア州なのでわざわざ行くには遠すぎます。オーストラリアのKlipschのウエブサイト(USサイトから入りました)にはRB-61,RB-10, B-2, B-3, RSX3,同4、同5などがあり日本と品揃えが違うようです。RB-51はぜひ試聴したいと思います。
 今まではTEACのS-200という同軸2ウェイのスピーカー(購入価格はペアで一万七千円前後)を16年間使ってきました。お金のなかった学生時代から使ってきたので愛着があり、日本、アメリカ、オーストラリアと連れてきたのですが、ウーハーとツィーターをつなぐウレタンが経年変化でなくなってしまったので新しいスピーカー購入を決めた次第です。高校時代に自分にとっては大枚をはたいて買ったビクターのZERO3はメインスピーカーとして実家にありますが、ウーハーのエッジ部がはがれてしまい、いつか修理にだそうと思いつつ、月日が経っています。思うに二十年以上経ってオーディオに回帰している感じです。ご教示ありがとうございました。

書込番号:6364166

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/23 21:28(1年以上前)

sydneywalkerさん こんばんは。

>TEACのS-200

記憶にあります。小さいながらも、なかなかのクオリティーで名品として名を馳せていましたね。

>ウレタンが経年変化でなくなってしまったので

エッジはコイズミ無線から鹿皮エッジキットを使って自分で修理することが出来ます。意外に簡単です。

私も手持ちの三菱P-610のウレタンエッジが駄目になったので、コイズミの鹿皮エッジを買ってきて自分で修理しました。結果、蘇りました。

日本に帰国して、秋葉に寄れるなら、一度覗いて見ては如何ですか。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=2

>ウーハーとツィーターをつなぐウレタンが

あれ? エッジじゃなかったかな?

書込番号:6364453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件 1m71 

2007/05/24 21:30(1年以上前)

586RAさん、
 更なる情報どうもありがとうございます。今年初めにTEACにはメールを送ってみたのですが、部品がないということで修理ができない旨を伝えられました。自分なりにインターネットで調べた結果、鹿革でエッジ部を補修できるとは知ってはいたのですが、スピーカー自作などしたことがない自分に修理ができるとは思っていませんでした。
 S-200は当時好評だったS-300の下位機に当たります。実売販売価格の差は五千円ほどでS-300のほうが良いと販売店に勧められましたが、学生の当時はその五千円が出せませんでした。住んでいたところは二十数年前の昔の東京の下町の話になりますが、関東大震災にも耐えたしっかりとした家の四畳半の下宿でした(トイレ共同、風呂なし)。ZERO3では大きすぎたので小型のスピーカーが必要になったのです。スピーカーネットをはめ込む部分が折れやすかったりと作りは多少気になりましたが、買った当時はこんなに長持ちするとは予想していませんでしたし、まさか海外にまで持って歩くとは。 話が飛びますが中学生のときに親に買ってもらったTRIOのシステムコンポはカセットデッキ以外現役です。実家においてあるので使ってやるのは年に一度ほどしかないのですが、プリメインアンプのKA-60、チューナー(アナログチューナーでAMはもちろんモノラル)のKT-60、ターンテーブル(品番忘れました)、スピーカー(一年ほどでZERO3を買い増ししたのであまり使わなかった)三十年近く経った今でも鳴ってくれます。さすが古き良きMADE IN JAPAN!といったところでしょうか。ZERO3に合うアンプを次は買おうと思っているうちにオーディオへの優先度が下がってしまい、以来時間が止まったように実家に置いてあります。ちょうど次回の帰国は東京にも寄るのでコイズミ無線でキットを買って、駄目で元々!と思って修理してみようかと思います。カメラと交換レンズでかなりの荷物になるので鹿革のサイズを測るために片方だけを持っていくか検討しようと思います。コイズミ無線のホームページを覗いてみました。FOSTEX、今も売っているんですね。懐かしかったです。どうもありがとうございました。あ、そうです、エッジ部です。ウーハーとツィーターはつながっていないです。

書込番号:6367798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件 1m71 

2007/05/24 21:33(1年以上前)

 訂正です。
>二十数年前の東京
ではなく、十数年前の東京でした。

書込番号:6367813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

迷っています…

2005/03/05 14:46(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390IV

スレ主 なぐもさん

新生活を始めるにあたって、アンプを買い替えようと考えています。
現在、cecのCD3300をプレイヤーに家にあったサンスイのアンプをつなげているのですが、CD用の端子が壊れているため、AUXの端子につなげています。
アンプをDENONのPMA-390IVにするかcecのamp3300にするかで迷っています。cecをプレイヤーとアンプで使えば相性が良さそうなのですが、DENONのアンプも評価が高いのでどっちつかずの状態です。よく聞くのはR&B、ジャズなどです。どなたか、アドバイスをお願いします。





書込番号:4023883

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/05 18:04(1年以上前)

現在使われているスピーカーと、その組合せでの不満点を書くと、的確なレスがつくと思います。

CDからバランス駆動にこだわるなら、この価格帯ではCECの組合せしかないと思いますが。
でも、あのボリューム摘みは格好が悪いですね。

書込番号:4024741

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぐもさん

2005/03/05 18:20(1年以上前)

rosejiさん返信ありがとうございます。
それで、使用しているスピーカーなのですが、DIATONEのスピーカーで、音に関する不満はAUXの端子につないでいることで、CDからの音質が損なわれている気がすることなのですが…

書込番号:4024824

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2005/03/05 21:56(1年以上前)

Lineレベルの入力端子でしたら、AUXでもTAPEでもDATでもどの端子に繋いでも問題は
ありません。別に、CD入力端子がCD専用に設計されている訳ではありませんので、
音質が損なわれているというのは気のせいでしょう。

たしかに、端子ごとに微妙に音の違いがあり、CD端子にだけダイレクト・スイッチが
付いているものもありますが、普通は買い替えが必要になるほどの違いは無いものです。
音質に拘るのであれば、ご自身の耳で聴いて選びましょう。他人の評判は当てになら
ないものです。

書込番号:4025840

ナイスクチコミ!1


スレ主 なぐもさん

2005/03/06 00:23(1年以上前)

Alfredoさん返信ありがとうございます。
そうなのですか…では、必ずしも良くなるとは限らないですね。試聴して考えなおしてみます。ありがとうございました。

書込番号:4026807

ナイスクチコミ!0


Gimlet007さん

2005/03/06 10:25(1年以上前)

私も、SANSUIの607(15年以上使用が壊れて)390に変えました。
SPはJBLの4301Bですが、切り替えたとたんに高音がカラスのような
ハスキーになりSP側の高音アッテネーターをー3dBに修正しています。
390は低音が良いといわれていますが、私の場合には高音の元気良さ
を押さえつけるのに苦労しました。
SANSUIの方が音が、艶があったように思いますが390の抜けの良さも
も魅力です。(CPは高いと思います)
50年代のJazzを聞くのですが、他の点は満足しています。

書込番号:4028293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/09 00:40(1年以上前)

 以外かもしれませんが、環境が変化すると一瞬音が凄く良く聞こえます。(環境とは機器です。)
 本当に音が良いとか悪いとかは、長いこと聴いてから良く分かってきます。(私の場合)なので長く聴いていたいとか長く聴いてみて良いなと思ったものが間違いなくベストです。
 ただ比べると違いが出るのは当然ですが、ケーブルが変わるだけで凄く変化する場合があってそこでまた組み合わせに変化が出て別の機器でもいけると思えると思いますよ。
 そうすると欲しい音が何かを考えてみてはどうでしょうか?例えば低音・高音・中音とかギター・ボーカル・トランペットとか考えてみるとケーブルやスピーカーで得意分野の周波数に対応するものがあってそのなかで好みの者を選んではどうでしょうか?
 低音ならウハーのサイズも多少影響します。(小さくても低音が出るものもあります)小型スピーカーなら高音が目立ちますのでボーカルや金属系の楽器が生えたり、低音が出るものなら弦楽器が心地よいとかありますよ。
 ちょっと楽器の周波数を調べたりして耳に近い部分から機器を考えてみる手もあります。
 山水は古いですがなかなかの物です。デノンもかなりのもです。
 聞いた感想では最近の小型スピーカーとの組み合わせはワイドレンジも聴いてスゲーと言った印象でした。ただそれはポイントを選ぶようです。(位置)ライフスタイルや聴き方でどうも聞き心地が違うみたいですから聴きまくってからでもいいのでは?
(サンスイには古いよさがありますよ)

書込番号:5860121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカーは

2005/02/09 05:40(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390IV

スレ主 隼(はや)さん

今まで使っていたミニコンポを買い換えることになり、この度はじめて単品コンポを買おうと思っています。
はじめてなのでアンプは低価格で評判もよいこちらのアンプにしようと思っているのですが、スピーカーの種類が多すぎて選べません。
もちろん最終的には自分の耳で聞いて選ぶつもりなのですが、いくつかにしぼっておかないと、田舎なので頻繁に聞き比べに行くわけにもいきません。
そこでご意見をお聞きしたいのですが、2台で3万円程度でよいスピーカーはありますでしょうか。がんばればもう少し出せますが・・・。

聴く音楽は、主にロックとデスメタルで、J-POPやクラシック(オーケストラ中心)も聴きます。

よろしくお願いします。

書込番号:3904787

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 隼(はや)さん

2005/02/09 06:00(1年以上前)

訂正
2台で5,6万円でよろしくお願いします。

書込番号:3904795

ナイスクチコミ!0


kartellさん

2005/02/10 20:17(1年以上前)

1.DM602 S3 or DM601 S3(B&W)/フロントバスレフ
2.SB3(NHT)/密閉
3.SX-WD5(ビクター)/リアバスレフ
4.125(bose)/フロントバスレフ変形?
5.コンコルド 139S(オルトフォン)/リアバスレフ

↑独断ですが、お薦め順に5つ。価格は全部4〜5万円くらい。
音色は、、多いので割愛っ!まあ、有名なスピーカー達なのでいろいろ情報集めてみて下さい。オーディオショップにもたいてい置いてます。
ではでは。

書込番号:3911362

ナイスクチコミ!0


スレ主 隼(はや)さん

2005/02/12 13:10(1年以上前)

kartellさん、ありがとうございます。
少し絞れてきました。
そろそろ視聴に行ってみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:3919822

ナイスクチコミ!0


crimsonkingさん

2005/02/12 15:01(1年以上前)

B&Wと390は、止めておいた方が無難です。低域がボンボン出すぎて、インシュレーターを置いてもキツイです。
B&Wとなら、2000クラスでないと・・・

書込番号:3920274

ナイスクチコミ!0


スレ主 隼(はや)さん

2005/02/12 23:49(1年以上前)

crimsonkingさん、ご忠告ありがとうございます。

んー・・・、私はシロウトにありがちで低音がボンボン出て欲しいのですが、あまり良くないのでしょうか?

逆にBOSE125はフルレンジスピーカーですが低音はちゃんと出てくれるのでしょうか?また、公証値で60Hz〜となっているような場合、ティンパニーやパイプオルガンのペダルの音などはちゃんと鳴ってくれますか?
どこかで「トッカータとフーガ」のオルガンは35Hzくらいだというような話を聞いたのですが・・・。

書込番号:3923126

ナイスクチコミ!0


kartellさん

2005/02/13 18:07(1年以上前)

これくらいの価格帯/サイズのスピーカーでは忠実な再現は無理ですね〜(DM602 S3はちょっと大きいですけど)。
ただし、人の耳で実際に聴こえるのは40Hzまで、中でも聴感に大きく影響する中低音は100Hzくらい。35Hzというと耳ではなく体で感じるレベルの低音で、そこまで出ていなくても不満はあまりないと思います。
よく聴くジャンルにデスメタルとオーケストラがあったので、聴いた事のあるスピーカーの中で低音不足を感じず、スケール感もそこそこ出るものをあげていますよ〜。

書込番号:3926649

ナイスクチコミ!0


JBL4301Bさん

2005/03/03 15:01(1年以上前)

JBLの2本セットのものがロックやJazzには最適です。
ウーファーが13cmですので、多少ブーストする必要は
あります。
私はこのアンプとJBL4301(古い)で聞いていますが、Jazzは
最高です。

書込番号:4014200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/01 17:56(1年以上前)

隼さんどーも!

自分はBOSEのスピーカー201Vを所有しており
アンプ選びの最中だったのですが、
いろいろネットで調べたあげくヨドバシカメラの店員さんに聞いてみたら
このシリーズは迫力があってロックなどに最適だそうです。

何を隠そう自分もデスラッシュやネオクラシカルやプログレなど
ヘビーメタルを中心に聞くものですから
コイツを購入しようと決めています!
参考になれば幸いです!!

書込番号:4392084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アンプの買い替え

2005/02/09 02:12(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390IV

スレ主 迷える中羊さん

15年間使ってきたプリメインアンプSONY TA-F222ESR(当時5万円)が
壊れたので、単品アンプのDENON PMA-390W(\28000)を買うか、
R-K700(K電気で¥35800)にするか迷っています。
スピーカーは、Technics SB-M300で、主にPOP/ROCKを聴きます。
賃貸マンションなので大音量では聴きません。
どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:3904525

ナイスクチコミ!0


返信する
チョロキチさん

2005/02/26 21:58(1年以上前)

Technics SB-M300はアンプに駆動力を要求するスピーカーですが、
どちらのアンプもしっかりしているので問題ないと思います。
個人的感想では音の重厚感ではPMA-390W、リアル感では
R-K700という感じがしました。PMA-390Wの音はCDプレーヤーに
よるのかもしれませんが。
後々組み直せるPMA-390Wの方がいいのではないでしょうか。

書込番号:3991537

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える中羊さん

2005/03/03 18:23(1年以上前)

チョロキチさんアドバイスありがとうございます。
悩んだあげく、スペースとFM録音の利便性から、R-K700を購入しました。TA-F222ESRとの比較ですがR-K700よりも迫力があります。やはり、出力の大きい単品アンプの方がこの手のスピーカーには合ってるかもしれません。
ただ、大音量でなければR-K700の解像度の高さから、満足できるレベルにあると思います。

書込番号:4014840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

良いです

2005/02/06 07:38(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390IV

このアンプにはラウドネスが付いておりますが(高級機種は無し)ボリュームで4分の1(9時の方向)ぐらいまでで聞くことが多いですが使用した方が高級機に近い音質なのでしょうか、皆さんは使いますか?初心者なもので。

書込番号:3889723

ナイスクチコミ!2


返信する
Alfredoさん

2005/02/06 12:49(1年以上前)

ラウドネス機能というのは、人の耳の特性を考慮して周波数バランスを整えるものです。
音のクオリティを変えるものではありません。

試聴環境や好みに強く依存しますので、使った方が良ければ使い、使わない方が良ければ
使わないのがベストです。再生するソースによっても違うと思いますので実際に試して
みないと分からないでしょう。二者択一なので比較の手間は掛りませんし。
ちなみに、高級機でもラウドネス機能が付いている機種もあります。

書込番号:3890728

ナイスクチコミ!0


sika321321さん

2005/02/28 13:58(1年以上前)

ラウドネスについて

基本は小音量で聞くときに使います。普通の音量の時には聞こえている音でも、小音量の時は、人間の耳には聞こえやすい音(音域)と聞こえにくい音があります。
また、高級機にはなし、とありますが、高級機は音量を小さくしても不自然に音のバランスが変わりにくい、小音量でも低音がしっかりしている傾向にあるからだと思います。
とはいっても、Alfredo さんのレスにもあるように好みだと思います。
ちなみに私は、ラウドネスやトーンコントロールはそのままで音がよい(と思っている)ので使っていません。

書込番号:3999878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買って一月程ですが。

2005/01/15 02:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390IV

スレ主 昔でんおんさん

このDENONのアンプを使用し始めて一月程経ちました。
SPは以前から所有していたvictorのSX-311という少々古
いものと組み合わせたのですが、意外や意外とても良い音
で鳴ってくれます。
昔からのイメージで、実は特にDENONが好きという訳では
無かったのですが。。。たまたま現在のリスニング環境と
の相性が良かったからか(?) このSPが本来苦手とする
低音も(程よく引き締まりつつも)十分に引き出してくれ、
綺麗なボーカルも素敵で、手頃な価格と相まって大変満足
感が高いです。(^^)
DENONは多少ドンシャリっぽい濃い味付けが特徴だと思う
のですが、結果的にSPの欠点とデッド気味なリスニング
環境を補う形で良い結果が出たのでは、と感じています。
パワー感も十分ですし、エントリークラスのプリメインと
してお勧めできると思います。

書込番号:3780484

ナイスクチコミ!0


返信する
おっとこさん

2005/01/15 22:48(1年以上前)

音の奥行き感はどうですか?
こじんまりした音ではなくてメリハリの利いた音という理解でいいんですか?
昔DENONのを店頭で視聴したときこじんまりまとまっているという印象があって対象から外しました。(その時は合うのはONKYOかパイオニアかなと思いました)

書込番号:3784624

ナイスクチコミ!0


スレ主 昔でんおんさん

2005/01/16 14:02(1年以上前)

あくまで個人的な感想と前置きした上で恐縮ですが、(^^;
私自身は「(ご指摘の通り)メリハリの効いたどちらか
と言えば元気な音」を聞かせてくれるアンプ、というの
が率直な印象です。音の奥行き感も結構感じます。
ですから、むしろこじんまりした大人しい雰囲気とは感
じませんでした。
そして、390についてはメリハリが効いてエネルギッシュ
な反面、繊細さや素直さは逆に余り感じられません。

参考になるか分からないのですが。。。
実は今回の購入に先立ち、マランツPM6100・松下SU-A707
・ビクターAX-S313を含めSX-500DEと組み合わせて幾つか
試聴しました。
感覚上の長所だけで言えば、
素直に伸びた高域や繊細感を求めるならPM6100、味付けの
少ない素直さや暖かさならA707、というのが感想でした。

ただ一応断っておきますが、
AMPとSPの音の長所傾向を単に合わせてたしても、結果的
にその人にとって「いい音」となるかは??です。(^_^;;
種の交配みたいなもので、長所×長所で長所に更に磨きが
かかる場合もあれば特性的にくどくて鼻につく場合もあり
ますしね。逆にわざと逆に特性を組み合わせてお互いを補
完するのもありですから。(音情報として全く出力されて
ない音は如何ともし難いですが、僅かでも存在してるのな
らばリスニング環境やセッティングでも調整できますし。)

結局オーディオって、自分自身の好きな音楽(曲)を如何
に自分好みの音で聞く事ができるのか?を追い求めるのが
本筋の趣味だと思っていますので。。。
(まぁ、予算とか他の制限要素もありますが(笑))

舌足らずの説明でしたらごめんなさいです。(^_^)

書込番号:3787523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/01/16 17:36(1年以上前)

昔でんおんさんの仰る意見に同意しますね。
 390はそれなりに元気な音ですが繊細さにかけていたと思います。
 ただ、390を真剣に試聴した事がないのであまりアテにならないかもしれませんが・・・・

書込番号:3788519

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2005/01/17 12:32(1年以上前)

昔でんおんさん>>
お話、私も同意します。
私もDENONのアンプは「繊細さ欠く」面をもっているんじゃないですかね。やっぱり良くも悪くも「エネルギッシュ」なんじゃないでしょうか。


大味に感じる部分もあると思いますが、調整を重ねる事で繊細さも引き出せると思います(もちろんマランツのように先天的に繊細な機種のようには行かないと思いますが)
同じDENONユーザとして、と言うわけでありませんが昔でんおんさんも好きな音が出せるといいですね。
頑張ってください。

書込番号:3792582

ナイスクチコミ!0


スレ主 昔でんおんさん

2005/01/19 13:45(1年以上前)

Butz Klauserさん、JOTUさん、RESありがとうございます。(^^)

考えてみれば、つくずくオーディオってやっぱり面白くて深い
ものだと実感させられます。
本来「音」という絶対的に数値化できないものを対象にするの
ですから、完全な相対評価などできません。
AMPでもSPでも、その機器から一旦出力された音をどのように
「感じ」、そしてどう「評価」するかは所詮その機器と向き合
う人間個々人の「心」の置かれ様次第なんですよね。。。

仮に張り出し過ぎたボーカルも、「生々しく前に張り出して好
ましい」と考えるか「他の音域を圧迫してバランス悪い」と考
えるか考えの分かれる所です。いい・悪いじゃあ決してありま
せん。(^^;

またそれどころか、昨日と今日、同じ自分の部屋で聞く音楽で
も美しく響く事もあれば、その逆に感じる時もある。聞こえる
音の表情さえ変化する事さえある。原因は仕事だったり、恋愛
だったり(笑)色々ですが。

かく言う私自身、20年近くオーディオに関心を持ってきました
が、その間私自身も常に変化し、周りの環境もまた変化し続け
ました。結果的に「音の嗜好=求める音」も常に変遷してきた
と実感しています。

80年代のオーディオ全盛時代に触れた者としては、今の状況は
寂しいですが、数を減らしつつもPMA-390Wを含め幾つかの
メーカー・製品が今だ存在し続けている事は嬉しい事です。
私など単純で、灯のともった機器を眺めてるだけで幸せを感じ
てしまう程度ですが。。。何かの縁あって同じ「音」に関心を
持つもの同士、楽しく趣味を共有できればいいな〜と思ってい
ます。(^^)



書込番号:3802761

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMA-390IV」のクチコミ掲示板に
PMA-390IVを新規書き込みPMA-390IVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390IV
DENON

PMA-390IV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年11月10日

PMA-390IVをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング