
このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このDENONのアンプを使用し始めて一月程経ちました。
SPは以前から所有していたvictorのSX-311という少々古
いものと組み合わせたのですが、意外や意外とても良い音
で鳴ってくれます。
昔からのイメージで、実は特にDENONが好きという訳では
無かったのですが。。。たまたま現在のリスニング環境と
の相性が良かったからか(?) このSPが本来苦手とする
低音も(程よく引き締まりつつも)十分に引き出してくれ、
綺麗なボーカルも素敵で、手頃な価格と相まって大変満足
感が高いです。(^^)
DENONは多少ドンシャリっぽい濃い味付けが特徴だと思う
のですが、結果的にSPの欠点とデッド気味なリスニング
環境を補う形で良い結果が出たのでは、と感じています。
パワー感も十分ですし、エントリークラスのプリメインと
してお勧めできると思います。
0点


2005/01/15 22:48(1年以上前)
音の奥行き感はどうですか?
こじんまりした音ではなくてメリハリの利いた音という理解でいいんですか?
昔DENONのを店頭で視聴したときこじんまりまとまっているという印象があって対象から外しました。(その時は合うのはONKYOかパイオニアかなと思いました)
書込番号:3784624
0点



2005/01/16 14:02(1年以上前)
あくまで個人的な感想と前置きした上で恐縮ですが、(^^;
私自身は「(ご指摘の通り)メリハリの効いたどちらか
と言えば元気な音」を聞かせてくれるアンプ、というの
が率直な印象です。音の奥行き感も結構感じます。
ですから、むしろこじんまりした大人しい雰囲気とは感
じませんでした。
そして、390についてはメリハリが効いてエネルギッシュ
な反面、繊細さや素直さは逆に余り感じられません。
参考になるか分からないのですが。。。
実は今回の購入に先立ち、マランツPM6100・松下SU-A707
・ビクターAX-S313を含めSX-500DEと組み合わせて幾つか
試聴しました。
感覚上の長所だけで言えば、
素直に伸びた高域や繊細感を求めるならPM6100、味付けの
少ない素直さや暖かさならA707、というのが感想でした。
ただ一応断っておきますが、
AMPとSPの音の長所傾向を単に合わせてたしても、結果的
にその人にとって「いい音」となるかは??です。(^_^;;
種の交配みたいなもので、長所×長所で長所に更に磨きが
かかる場合もあれば特性的にくどくて鼻につく場合もあり
ますしね。逆にわざと逆に特性を組み合わせてお互いを補
完するのもありですから。(音情報として全く出力されて
ない音は如何ともし難いですが、僅かでも存在してるのな
らばリスニング環境やセッティングでも調整できますし。)
結局オーディオって、自分自身の好きな音楽(曲)を如何
に自分好みの音で聞く事ができるのか?を追い求めるのが
本筋の趣味だと思っていますので。。。
(まぁ、予算とか他の制限要素もありますが(笑))
舌足らずの説明でしたらごめんなさいです。(^_^)
書込番号:3787523
0点

昔でんおんさんの仰る意見に同意しますね。
390はそれなりに元気な音ですが繊細さにかけていたと思います。
ただ、390を真剣に試聴した事がないのであまりアテにならないかもしれませんが・・・・
書込番号:3788519
0点

昔でんおんさん>>
お話、私も同意します。
私もDENONのアンプは「繊細さ欠く」面をもっているんじゃないですかね。やっぱり良くも悪くも「エネルギッシュ」なんじゃないでしょうか。
大味に感じる部分もあると思いますが、調整を重ねる事で繊細さも引き出せると思います(もちろんマランツのように先天的に繊細な機種のようには行かないと思いますが)
同じDENONユーザとして、と言うわけでありませんが昔でんおんさんも好きな音が出せるといいですね。
頑張ってください。
書込番号:3792582
0点



2005/01/19 13:45(1年以上前)
Butz Klauserさん、JOTUさん、RESありがとうございます。(^^)
考えてみれば、つくずくオーディオってやっぱり面白くて深い
ものだと実感させられます。
本来「音」という絶対的に数値化できないものを対象にするの
ですから、完全な相対評価などできません。
AMPでもSPでも、その機器から一旦出力された音をどのように
「感じ」、そしてどう「評価」するかは所詮その機器と向き合
う人間個々人の「心」の置かれ様次第なんですよね。。。
仮に張り出し過ぎたボーカルも、「生々しく前に張り出して好
ましい」と考えるか「他の音域を圧迫してバランス悪い」と考
えるか考えの分かれる所です。いい・悪いじゃあ決してありま
せん。(^^;
またそれどころか、昨日と今日、同じ自分の部屋で聞く音楽で
も美しく響く事もあれば、その逆に感じる時もある。聞こえる
音の表情さえ変化する事さえある。原因は仕事だったり、恋愛
だったり(笑)色々ですが。
かく言う私自身、20年近くオーディオに関心を持ってきました
が、その間私自身も常に変化し、周りの環境もまた変化し続け
ました。結果的に「音の嗜好=求める音」も常に変遷してきた
と実感しています。
80年代のオーディオ全盛時代に触れた者としては、今の状況は
寂しいですが、数を減らしつつもPMA-390Wを含め幾つかの
メーカー・製品が今だ存在し続けている事は嬉しい事です。
私など単純で、灯のともった機器を眺めてるだけで幸せを感じ
てしまう程度ですが。。。何かの縁あって同じ「音」に関心を
持つもの同士、楽しく趣味を共有できればいいな〜と思ってい
ます。(^^)
書込番号:3802761
0点



スピーカーがYAMAHAのNS1-classics、スピーカー台がTAOCのAST1-60HB、ターンテーブルがTechnicsのSL1200MK5G、カートリッジがSHUREのM97xEの組み合わせで主に聴いています。
スピーカーは低能率型で電源が大型のアンプでないと機嫌良く鳴らないと思っていたのですが、全く非力さを感じずむしろ芳醇にドライブしているのには感心します。
メインはMcintoshのセパレートアンプでJBLの12インチダブルウーハーにスコーカーとツイーターはホーンタイプの昔のジャズ鑑賞用システムですが、トータル的に互角です。
0点


2005/01/10 18:42(1年以上前)
解像度はどう思われます?
某掲示板では、Maranzの6100と、どちらが好解像度か少し盛り上がりましたが。両者共にそれぞれ軍配をあげる人がいましたね。
書込番号:3759926
0点

解像度もそれなりに良いと思います。
しかしこのアンプは、あまり細かいことを気にせずに
音楽を楽しむのアンプだと思います。
音と対峙するような聴き方をするのならシステム予算も一桁変わってきます。
書込番号:3791354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





