
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2011年4月14日 14:04 |
![]() |
8 | 19 | 2009年7月27日 02:55 |
![]() |
13 | 6 | 2009年3月28日 11:43 |
![]() |
9 | 2 | 2009年3月3日 13:02 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月24日 11:57 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月27日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


らら&むく&くぅさん
はじめまして^^
確かにDENONのSA11だけになりましたね〜。。。
私も今、機材選定中でして、
アキュE350・ラックス507uと比較検討しているのですが、
1年後に後継機種が出るとなると。。。悩みます。
現在の割引率を考えれば、近い将来は間違いのない事かと個人的には思っています。
書込番号:12894890
0点

みなさん、こんにちは。
仮にモデルチェンジしたからといって、自分にとって「良くなる」とは限りませんよね。新機種になったばかりに、自分の好みとは違う方向に音が変わってしまうことだって当然ありえます。
そう考えれば、現行機種が好みの音である場合は「欲しくなったときが買い時だ」と思いますよ。割引率が高くなっているなら、逆に今がチャンスだ、という考え方もあるのではないでしょうか。
書込番号:12895075
4点



最近、PMA-S1からPMA-SA11に変えました。非常にパワフルで音が前に前にと出てくる点は驚いたのですが、どうも音質がきつい印象でPMA-S1と比較すると快適なボリュームレンジが狭く感じます。電源ケーブルを市販品に買えてみると随分柔らかくなりましたが、まだ音がきつい感じは残ります。表現を変えるとパイオニアのプラズマTVに比較して、コントラストが強い安価な液晶TVを見ているような感じとでも言いましょうか、いつまでも聴いていられるという気がしません。エージングに期待してもう少し様子は見るつもりですが、聴き疲れの改善が進まなかったら古いPMA-S1の復活も考えています。聴き疲れの物理的な意味が判っていないのですが、もし他に試してみる方策をご存知でしたら教えて下さい? 因みにスピーカーはViolinの音色が気に入って、パイオニアのS-A77TBと組み合わせています。
1点

お使いのアンプやスピーカーは聴いた事がないので機器については何とも言えないのですが、音の解像度が高いシステムだと、機器の組み合わせでそう言う事を感じる場合があります。少なくとも私が感じた事例では、そういう感じに理解しました。
随分前の事ですが、既存のシステムに新しいCDプレイヤーを導入した時に起こり、色々試行錯誤しましたが、結局別にDACを組み込んで解決しました。私自身は解像度の高い音が好みなので、必然的に機器もそういう感じで統一されていますが、稀に組み合わせで嫌な音と言うか、聴きづらく感じるんですよね。
書込番号:9471707
0点

23ぷりめーらさん、こんにちは。
私はPMA-S1は未試聴ですが、DENON PMA-SA11や同 PMA-SA1なら何度も聴いています。で、もしお持ちのPMA-S1がPMA-SA1と同じ方向性にあるのだとすれば、PMA-SA11とくらべてPMA-S1は繊細さや丁寧な音作りを意識した色合いが濃いのだと想像します。
それに対してPMA-SA11は、グイグイとパワフルに音を押し出す印象です。この両者のちがいが「聴き疲れ」につながっているのではないでしょうか? ちなみにこれらのアンプはいずれも、ことさら解像度を最大のウリにしたような音作りではありません。
で、方策ですが、PMA-SA11特有の力強い押し出し感を少なくする方向になりますから、残念ながらこのアンプを買った意味自体がなくなってしまいますね(^^; 例えて言えば、すごく辛いのが特徴の大辛・坦々麺を頼んでみたが、食べてみると辛すぎるので「この辛さをまるごと取って下さい」と言うような……。それではPMA-SA11を買った意味がないですね。
ひとまずエージング期間をみて好みの方向にならなければ、おっしゃる通り「古いPMA-S1の復活」が正解かもしれません。ただし「耳のエージング」という要素もありますから、PMA-SA11の出音に慣れる可能性もあるのでやってみなければわかりませんね。(個人的には「慣れる」可能性も高いと思いますが)
このほかPMA-SA11を使い続けながら好みの方向にするテとしては、月並みですがスピーカーケーブルやRCAケーブルの更改あたりでしょうか。ただいずれにしろ、パワフルで力強いものを繊細でおっとりした音に変える、というのはけっこうむずかしいかもしれませんね。
書込番号:9475241
0点

リアプロさん、Dyna-udiaさん、早速のアドバイスありがとうございます!
既にスピーカケーブルの変更も試しているのですが、少なくとも高級品(=高額品)にしても良くなるものではありませんでした。PMA-S1はリレーのチャタリングが発生していたので買い替えを考えたのですが、まずは修理してから改めて聴き比べをしてみます。DENONの修理センターに持っていったら、担当窓口の方から“何故か古いアンプの方が音が良いんですよね???”と言われてしまいました。これをアンプ作りの難しさと捉えるか、エージング効果と考えるか真意は不明ですが、引き続きいろいろと試してみるつもりです。
(アンプを自分で運んで腰が痛いです...)
書込番号:9489082
0点

23ぷりめーらさんはじめまして。
DENONのUHC-MOS FETはシングルです。
その使い方で柔らかくなるようで、
初期型は良くも悪くもその傾向性があると思います。
使い方によってUHC-MOSシングルは真空管に近い柔らかな音質が得られるといいますが、
アキュフェーズのMOS-FETパラレルや、
LAXMANのバイポーラパラレルとどう違うのでしょうか?
私の場合DENON PMA-SA10UからLAXMAN C7+M7に替えても
聴き辛さ…がさついた音で長時間のリスニングに耐えられない。
という事には変わりがありませんでした。
過去にケーブル類やCDプレーヤー(マランツPM-14SA)
にBirdland Audio ODEON‐LITEという真空管(チューブ)
的音作りのハイサンプリングDACを購入し、
聴き辛さを大きく改善する事が出来ました。
その後ハイサンプリングのCDプレーヤーにしましたが何故か、
再び、がさついた音で長時間のリスニングに耐えられない問題を抱えてしまいました
(電源環境が問題だったようです)。
その後外部クロックや真空管アンプ、デジタルアンプと対策をして行きある程度効果を得ました。
決定的だったのは電圧変動のないクリーン電源を
CDプレーヤーに使用したことでした。
(CSE製RK-100)これで大きく音質を改善する事が出来ました。
直線性に優れた真空管OTLでも低域が出し切れていない(音の欠落)
ことに気づいたり、電圧変動、SNや定位、艶などをトータルに改善
することが出来ました。
エソテリックUZ-1は常にスタンバイモード
(完全に電源を落とさないのには理由があります)
アンテロープOCXとルビジウム10Mクロックは常時通電して安定させていますが、
消費電力は30W程度と経済的で問題ないと思います。
アンプ他すべてONにしてリスニング状態でも70Wほどに収まっていると思います。
作りが良くてもトランスは鳴くので(普通の作りでは…)
魅力的な反面大パワーには電源対策にコストがかかりすぎますので、
いかに効率的に対策をするかと考え抜いた結果です。
電源事情の対策が今風の省エネにつながっているのも利点だと思っています。
書込番号:9490688
1点

ケーブルにYラグを入れるのと入れないのでどちらがいいか聞き比べたとき、Yラグを使わない方が音はクリアなのですが、Yラグを噛ませた方が何故か聞き易いという印象で何度も付けたりとったりを繰り返してしまいました。
どうやらYラグを付けると接点が増えて高音域の信号が減衰するようです(高い音になるほど減衰の割合が高くなる)。
試しにアンプのツマミで高音を絞ると、聞きたい音まで小さくなってしまう印象で同じようにはいきませんでした。
ここでコメントされているみなさんは高音域まで伸びた機器が耳に合わないように感じますが、耳障りな音の正体は高音ではないでしょうか?
書込番号:9600409
1点

みなさん、こんにちは。
■ニールストラウスさん
>どうやらYラグを付けると接点が増えて高音域の信号が減衰するようです
>(高い音になるほど減衰の割合が高くなる)。
ほー。するといわばトーンコントロールを絞るような効果が出るわけですね? オーディオはいろんな音の調整法がありますよね。参考になりました。
書込番号:9600690
0点

みなさん、いろいろな情報ありがとうございます。
PMA-S1が修理から戻ってきたので、早速いろいろ比較してみました。
実はPMA-SA11でもエージングでかなりこなれてきた気がしていたのですが、聞き比べると耳が慣れてきただけで、音がきつい感じは明らかに強いのです。ニールストラウスさんのご指摘の通り、耳障りな印象は高音部だと思いますが、この特徴は様々な音源、ケーブル類を変えても変わりません。一方、PMA-S1は部品交換された直後でもボリューム位置を問わず、聞き易いのです。理屈は判らないのですが、メインアンプはPMA-S1を復帰させることにしました。パワーの魅力やもったいなさはあるのですが、オ−ディオの面白さ、難しさを再認識した次第です。
書込番号:9666149
0点

23ぷりめーらさん、こんにちは。
WADIAの72時間エージングと言うのを知っていますか?
これは電源を入れてから72時間経過すると本来の音が出始めるというものです。
私はWADIAの25・27とDACを持っていますが、電源スイッチが付いていません。
したがって年中電源が入りっぱなしです。
確かに購入した頃は、少しきつかった音が3日後には柔らかく変化してきました。
現在はいつでも良い状態です。(電気代がもったいないですが)
アンプでも1度一週間位電源を入れっぱなしにするとまろやかになることを経験しています。
せっかく買ったのですから、是非試してみて下さい。
1度やれば電源を切っても次回からはまろやかになります。
書込番号:9673927
2点

ニャン友さん、アドバイスありがとうございます!
実はもうアンプの入替えをしてしまったのですが、手放す前に念の為、長時間連続エージングを試してみます。24時間連続は実施済みなのですが、1週間というのは考えませんでした。非常に熱くなることと電気代は気になりますが、効果が見られたら報告します。
書込番号:9696288
0点

GPSの衛星からのセシウム発信を利用する仕組みの、
ルビジウム発振器の同期時間は24時間以上かかるようです。
GPS衛星から1秒おきのシグナルの誤差補正(校正)なので、
互いの誤差が出始めるまで時間がかかるからだと思います。
ルビジウム発振器自体のの安定時間は恒温槽の安定する10分〜
レベルによって72時間といっているメーカーもあります。
しかし、GPS衛星や標準時間電波から校正する発振器以外の、
単体のものでは1時間以内で求める精度が出ていることは確認されています。
通電後72時間以降も精度が安定しているので常時通電も保証しています。
なので72時間で精度が出るという意味が良く分かりません。
ルビジウム発振器の精度の経年変化量は少ないですが、
CDプレーヤー自体の水晶精度は(精度自体も高くなく)年ごとに落ちていきます。
プリアンプのスタンバイ消費電力は極めて少ないので、
常時通電で電気代を心配する事もありません。
電源スイッチが無いプリアンプやスリープ機能付のCDプレーヤーなどは、
常時通電でも良いと思います。
しかし発熱の大きいアンプの常時通電は危険性があって余りお勧めできません。
真空管でも通電後30分程度で本来の性能が出ると思います。
電源ON/OFFの繰り返しも良くありませんが、
あと数パーセントの性能に無駄な電気は、私は好ましいとは思いません。
書込番号:9698701
0点

ロシア製6C33C-Bという人気のあるOTL用大電力の大きな真空管があります。
以下はロシア技術者のエージング方法の説明です。
「6C33C-Bを、ご使用になるに当たって、次の手順により、エ一ジングを、実行して下さい。
一度エ一ジングすれば、長期にわたって安定した動作が行えます。
手順1:ヒータ電圧を定格の1/2で点火します。約2時間
手順2:ヒータ電圧を定格電圧まで上げる。約2時間
手順3:プレート電流を、約50mAに設定する。約1時間
手順4:プレート電流を、200mAに設定する。約1時聞
以上でエ一ジングを終了して下さい。この操作は、各球に対して、1回すればよく、繰り返す必要はありません。
注意1:ヒータエージングをせずに、電流を流すと、カソード表面の、活性化が、不均一であるため、局部的に電流が、集中し、スパークしたり、発光したりして、カソード表面を破壊してしまいますので、ご注意下さい。ヒーターエ一ジングをすれば、このような現象は、まず発生しません」
6C33C-B使用の真空管OTLアンプは、完成後20〜40時間の使用を経て、
満足のいく音になっていくので、初めの音で判断しないことは良く知られています。
もちろん長期に渡って使用しなければ20〜40時間の時間が再び必要になると思います。
もちろんロシア技術者の初期エージングの方は一度でいいですが。
ラックスマン真空管アンプSQ-N100のカタログを見ると、
EL84を24時間エージングし選別し組み合わせています。
金田氏の6C33C-Bは上記以外、最低48時間のエージングをし、
安定後にマッチングをとる事を推奨しています。
OTL回路ではバランスが取れていないと、すぐ逝ってしまうからです。
メーカー完成品はエージング後のマッチング済みのもので、
普通に使用しながらエージングされていきます。
ましてトランジスターのエージングで、
真空管のように1時間以上かけてする事は聞きません。
他の部品のエージングにしてもそれ程、初期性能が悪いとは考えられませんので、
現状から突然音が良くなると思えません。
変わるのであればくちコミで広がって、そのやり方が一般化しているはずです。
書込番号:9703108
0点

一般的ですが、私なら、先ず定評のある電源ケーブルの交換で、
聞きやすさ(艶とか)にもっていく方法をとります。
書込番号:9703143
0点

オーディオ誌
カタログで選ぶな
もっともだ
ネットかきこみ最悪だ
もっともだ
もっともだ
ちかごろ特にそうおもう
書込番号:9703248
0点

高価なこのクラスのアンプでは、
1〜2万円の物では純正品とほとんど変わらないので、
差し替えてみても、音はあまり変わらないと思います。
ケーブルを安く上げるには自作がよいですが、
少し高価で定評のあるCPの高い電源ケーブルに変えてみると聞きやすくなります。
同時にCDプレーヤーも変えると変化は大きいと思います。
現代のアンプにする時がまた、来るかもしれません。
その時には試してください。
私の思うソフトさとは、荒さがないといっても“もやっとした”感じではなく、
川の水が澄んでよく見える状態。
大きい川ほど良く見えると畏怖(畏敬の念)を感じるでしょう?
バイオリンなども乾いた感じがなくて、
しなやかで艶があり瑞々しいというタッチ。
粒子が細かいので柔らかいという印象です。
現代のソリッドなアンプでも私は聞きやすく変える事が出来ました。
シンプルな回路のMOS-FETは、知る限りソフト傾向ですので、
もともとPMA-S1も傾向としては、そんな感じかもしれませんね。
良いアンプだと思いますので大切に…。
書込番号:9706580
0点

皆さんこんにちは。
私はアンプは暖めておいた方が(長時間通電)音が良くなるのは常識と思っていましたが、この考えは古いのでしょうか?
友人などが週末にわがオーディオシステムを聴きに来る時は、水曜日の夜位から電源を入れたままにして置きます。
普段自分一人で聴く時は、聴き終わったらこまめに切っていますが、明らかに音は違います。
何ヶ月も使っているとあまり変わらなくなりますが、それでも若干違います。
但し真空管アンプは違います。確かに電源投入後30分位で良くなります。それにかなり熱を発するので、つけっ放しは危ないです。真空管の寿命も短くなりますし。
私は、ニャン友♪さんに一票。
書込番号:9707623
1点

遊び大好き人さんこんばんは。
>私はアンプは暖めておいた方が(長時間通電)
>音が良くなるのは常識と思っていましたが、
>この考えは古いのでしょうか?
長時間通電とはどの程度でしょうか?
たしかに暖めれば回路や部品が安定する事実があります。
私は現実には風呂に入る前とか、
食事の前に入れますので、
私は1時間くらいでよいと思っていますが、
ONして直ぐ聞くことも多いです。
理論と実践としてはその程度です。
時間がないので真空管の時はせめて数分して、
ヒーターがともりきった時に聞くことが多かったです。
製作後は1時間以上で音が良くなることが分かりましたが、
その後は10分後でもそう変わりはないと思いました。
ダーリントンのような差動アンプは、
特性が揃っていないとボリュームが効かないばかりか、
スピーカーもろとも逝ってしまいかねません。
それでもペア取りでエージングをしてからとは特に聞きません。
「選別組み合わせは真空管のように1時間以上かけてする事は聞きません。
他の部品のエージングにしてもそれ程、初期性能が悪いとは考えられませんので、
現状から突然音が良くなると思えません。
変わるのであればくちコミで広がって、そのやり方が一般化しているはずです。」
ベース電流の大きいA級バイポーラだと真空管以上に電力を消費するものもあります。
海外では7日というと意味がありそうですが、
変わるのであればくちコミで広がって、そのやり方が一般化しているはずです。
ひんぱんなON/OFFも良くありませんが、
トランジスターアンプで3日前後点けっ放しというのも私は好みません。
良いと思うなら続ければいいと思いますが、
暖め(アイドリングも)常識的に考えて、
余りに長時間ではコンデンサーも寿命は長くはないので、
完成品で私はやりません。
書込番号:9711478
0点

ちなみにWadia25、Wadia27はDACですよ。
アンプではありません。
温度補償型水晶発振器(TCXO)=恒温槽で温度を一定
(オーブンコントロール)にし、
安定させた水晶発振器を内蔵している単体のD/Aコンバーターです。
ルビジウムより精度は落ちますが、
補正をするとか精度を保てば一般的な水晶に比べ、
桁違いに安定したクロックを提供できます。
所有のアンテロープOCXもオーブンコントロール水晶で更にルビジウム
10メガクロックで同期させています。
今は単体ルビジウムで安定10分かかります。
(信号同期型24時間で精度が出る物から変更)
消費電力が9W程度なので安定時間10分を惜しんで電源入れっぱなしです。
書込番号:9711804
0点

蛙を生きたまま茹でようとして、熱湯に入れると蛙は全部逃げてしまいます。
ぬるま湯から茹でると、蛙は茹で上がるまで逃げないというたとえ話があります。
同じく人間の感覚は対数のように出来ているという事です。
連続的な変化には鈍感です。
今のアンプは初期性能がすぐに出るので“えっ”と思ったのですが、
ラックスマンM7を使用していたときには、
確かに電源投入して時間がたつほど音がよくなると思っていました。
1日電源を入れていたときがありました。
2〜3時間という時も多かったですね。
選別も不安定で何度も繰り返し測定していました。
大型で大パワーアンプだと時間がかかるかもしれません。
特に冬場、東北以北では大変でしょう。
私も一週間と言うのは経験していません。
効果が見られたら報告しますという事ですので、
23プリメーラさんの報告を待ったほうが良さそうですね。
書込番号:9711934
0点

皆さま、ご連絡が遅れて申し訳ありません。
結論からお伝えすると、残念ながら1週間エージングの効果はほとんど感じられませんでした。むしろ、修理から戻ったPMA-S1の通常使用のエージングの方が変化が大きかったです。
振り返ってみると、期待している改善効果を10としたら、電源ケーブル変更が3〜4程度で一番大きく、耳のエージングが2〜3、本体のエージングが1〜2、暖機効果も1〜2前後、スピーカケーブルは1前後、といった感じです。勿論、音の世界の話ですから、これらの効果を全部足しても4前後で5は越えませんでした。セッテイングは腰を痛める重労働なので、暫くはPMA-SA11は封印し、対応はゆっくり考えたいと思います。本当にいろいろなご意見やアドバイス、どうもありがとうございました!
書込番号:9913344
2点



オヤイデのPA-23ZXを手に入れました。
試したいとは思うのですが、説明書の「付属のコード以外は使用しないでください」の文字。
エソテリックのX-05にも似たような説明があり気になります。
付属コードとグレード的に大差がないなら、そのままでいこうと思うのですがよくわかりません。
また使うならアンプとCDどちらがおすすめですか?
小心者にお知恵をおかしください。
0点

左武さん、こんにちは。
> 試したいとは思うのですが、説明書の「付属のコード以外は使用しないでください」の文字。
> エソテリックのX-05にも似たような説明があり気になります。
アンプやプレーヤーのメーカーは、もしユーザーに付属の電源ケーブル以外を使われて、万が一、火災や感電などの事故になったときに、責任を負いかねるからです。ユーザーが、それらの事故の可能性を承知の上で、自己責任で使うのならば、とくに問題はないでしょう。
> 付属コードとグレード的に大差がないなら、そのままでいこうと思うのですがよくわかりません。
> また使うならアンプとCDどちらがおすすめですか?
電源ケーブルを変えても音は変わりません。掲示板や雑誌には「音が変わる」というような記述が良く見受けられますが、それらはどれも「音が変わると感じる」という類のものです。実際に音が変わるという客観的な事実は、私が知る限り存在しません。
書込番号:9303887
4点

左武さんこんにちは。
折角お持ちですので試したいのは人の心情ですね。
使って壊れる事はまず無いでしょうが、心配ならば止めましょう。精神衛生上よろしくありません。
試すのならより大きな電力を必要とするアンプの方が良いと思います。
書込番号:9305640
3点

自分で作ったものではなく、売っているものなので大丈夫だろうとは思っていましたが、おかげですっきりしました。
アンプに使ってみます。
奈々氏さん、ばうさん、地獄の皇太子さん後押しありがとうございました。
書込番号:9308254
1点

左武さん、はじめまして。
私もエソテリック(UZ-1ですが)を使っています。
確かに純正の電源コード以外は使わないでください云々とあります。
純正品は太いものの安っぽい感があり、
私は材料費1万ほどの自作の電源コードを使っちゃています。
エソテリックは電源ケーブル売っています。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/8ncpc800st/index.html
アクロリンクのOEMだそうですが、これは良いのでしょうか?。
CDプレーヤーが一番変わるかもしれませんが、
順番としてはアンプでしょうね。
電気事情は効率の良いスイッチング電源が多くなって、
ますます悪くなっているので、
変えると消え行く音のSNがぐんと良くなっているのが分かります。
書込番号:9309458
2点





最近購入いたしました。新型発売のかなり真実味をおびた噂も流れておりますが、プリメインの世界の進歩は亀の歩みが如し・・・という社員さんの言葉を信じて・・・。
DENONらしい中低音の艶と厚みが大変気に入っております。PMA-S1と比較視聴いたしましたが、S1がピュアよりやや控え目に感じたのに対しこちらの方が元気で味付けが濃厚でよりDENONらしい音と言えるのではないでしょうか。好みは分かれると思いますが、個人的にはかなり好きな音作りです!買ってよかった。
ところでこのアンプはPDIRECTがついているためAVアンプと接続されている方も多いのではないかと思いますが、スイッチはやはり視聴の度に入れに行かれているのでしょうか、あるいは常に入れっぱなしでしょうか。
パワーダイレクトの着眼点は本当に素晴らしいと思うのですが、CDが聴きたくなった場合もまた寄って行ってボタンを押さなくてはならず・・・リモコン無し(プリメインでは当然ですが・・)は結構ツライものですね。
1点

ご購入おめでとうございます。
>こちらの方が元気で味付けが濃厚で
ご自分の好みをシッカリと把握されているようで、感心します。
私も上級機より下のクラスの方を好ましいと感じることがあります。上級機になると確かによりクオリティーは上がっているが、音楽を聴く時の面白味に欠けるなんて感じることが間々あります。やはり自分の耳で確認することが大事ですよねぇ。
>また寄って行ってボタンを押さなくてはならず・・・リモコン無し(プリメインでは当然ですが・・)は結構ツライものですね。
お気持ちは分かります。でも、そうした面倒くささが、音・音楽を聴く時の緊張感を高めてくれるように思います。昔々、LPしかなかった頃なんかもっと大変でした。
指紋をつけないよう、デカクてハンドルし難いLPを緊張しながらジャケットから出し、そぉっとターンテーブルに鎮座させ、これまたそぉっと盤面を拭いて、回転させてから針を自分の聴きたい曲の頭に狙いを定め、ショックを与えないよう、またまたそぉっと落とす。
盤面に針が軟着陸したのを確かめてからボリュームを上げ、振動で針が飛ばないよう、またまたまたそぉっと歩いてリスニングポイントへとって返す。
出てくる音はありがたいものに感じて、一音も聞き漏らすまいとシッカリ耳をそば立てて聴いたものです。あぁ、あの頃は良かった、・・・・ような気がする。
書込番号:8971419
1点

こんにちは。私も以前試聴した際、PMA-S1よりPMA-SA11のほうが好みだったような気がしました(いや記憶がおぼろですが(^^;)。おっしゃる通り、リモコンがあってもひと手間、ふた手間かかるもんですね。私はどちらかといえば気にしないほうですが。
■586RAさんへ
>そうした面倒くささが、音・音楽を聴く時の緊張感を高めてくれるように思います。
はじめまして。なるほどうまいことおっしゃるなあ、とニヤついてしまいました。オーディオって、確かにそういうメンタル面が大きいですよね。だからこそ逆にプラシーボなんてもんもあるわけで(笑)。
書込番号:8981521
0点



現在、
DENONのAVC3808
DENONの2500BT
KEFIQ9
KEFIQ7
KEFIQ6C
で映画、音楽等を楽しんでいます。
CDも2500BTで再生していますが
もう少しいい音で聴きたいと思い、PMAーSA11の購入を考えています。
本当は、CDPも20万円台のを購入すれば、良いのでしょうが、
予算的な関係で1年に1個ずついいものをそろえていこうと思っていまして><
上記のセットにPMA−SA11を加えることによって
2500BTでCDを再生する際や、映画を見るときに
素人の私でも、音質が変わるのを実感できるでしょうか?
なにしろ、高い買い物なので
先輩方のご意見を聞かせていただこうと思い投稿させていただきました。
素人質問で申し訳ありません><
0点

最近SAXが発表されましたが
SA11の後継機がでるって話を日本橋のヤマダで聞きました
あせらずにこちらも考えるかやすくなったSA11のがいいでしょう
書込番号:8560065
0点

お返事ありがとうございます。後継機が出るのですね。う〜ん、悩みます。
上記のセットにプリメインアンプを足すことで、音質は変わりますか?
書込番号:8560334
0点

こんばんわ。
当初、パイオニアDV−600AVとAVC−3808の組み合わせでCD等を聴いておりましたが、フロントスピーカーのDIATONE DS−1000ZXの駆動力向上のため実家の押入れで半年間眠っていたPMA−SA11を引っ張りだしてきて、3808のフロントプリアウトからSA11のパワーアンプダイレクト端子に信号を入力して3週間程前まで聴いていましたが、自分の好みの音とは程遠く、「低音過多で暗い重い音(低音が半歩遅れる)」しかでてこなく、3808単体で鳴らした方が、明るくスピード感も速く空間表現も広くて良好でした。が、3808のフロントプリアウトからSA11のライン入力に信号を入力(ボリューム位置12時固定)してプリメインとして使用した時には表現が一変し、明るくも暗くもなく高音が伸び低音も締まりスピード感も速くなり質感も3808単体で聴くよりも良くなりました。
長々とすみません、上記の感想はあくまで個人的なものであり使用している機器・環境・使い方や好みによっても変わりますので一概にはいえませんがプリメイン・パワーアンプ等を追加すれば音は変わると思います。
書込番号:8561428
0点

貴重なご意見、ありがとうございます。
3808とPMA−SA11とをつなげて
音質が上がったのですね。
うらやましい限りです。
こっちも前向きに購入を検討してみます。
映画も見る際も音質があがるといいなあ。
書込番号:8562327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





