PMA-SA11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥360,000

定格出力:120W/8Ω/240W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz PMA-SA11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-SA11の価格比較
  • PMA-SA11のスペック・仕様
  • PMA-SA11のレビュー
  • PMA-SA11のクチコミ
  • PMA-SA11の画像・動画
  • PMA-SA11のピックアップリスト
  • PMA-SA11のオークション

PMA-SA11DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月下旬

  • PMA-SA11の価格比較
  • PMA-SA11のスペック・仕様
  • PMA-SA11のレビュー
  • PMA-SA11のクチコミ
  • PMA-SA11の画像・動画
  • PMA-SA11のピックアップリスト
  • PMA-SA11のオークション

PMA-SA11 のクチコミ掲示板

(647件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-SA11」のクチコミ掲示板に
PMA-SA11を新規書き込みPMA-SA11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ451

返信87

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

結果、進行状況等メモ

海外では高額なオーディオ機器も廉価なオーディオ機器も性能が一定水準を
超えていたら違いはわからないというブラインドテストの報告を多く見つけることが出来た。
私の個人的な経験でもそうだろうね、と感じていたが日本のブラインドテストの報告は少なく
私がやってみたかったので、友人のポップガンに協力を得てABX法で実施することにした※1

ABX法は試行回数を増やすほど精度があがる、20回程度が目安とされているが今回は17回にした
長時間でかなりの精神的な疲労が予想されるので、テストはいつでも休憩
オープンで音の確認を出来るようにした

不正行為についてはお互いの信頼関係があったので特に対策はしなかった※2

システム1(以降デノン)
ソニーXA-900ES→アキュフェーズC2800→デノンPMA-SA11

システム2(以降ケンウッド)
ケンウッドR-K731

主観的印象として、いずれもノーマルの設定であれば特に音質を弄るような
ものは入っていなく一定水準の性能を持っているように思える

まず両方の音になれてもらうためオープンで15分ずつ程度比較視聴した
いつも聞きなれているデノンで快適と感じる音量に
ボリュームを合わせてもらって。騒音計で測ると大体75dB(A)であった
500HzのテストトーンCDを使って両方のシステムで再生して
ケンウッドのボリュームをなるべく同じ音圧になるよう合わせた※3

システムをどの順に再生するかは乱数であらかじめ決定しておいた
CDを入れ替えやトレーの入れ替え音が聞こえてしまってはテストにならなくなるので
テスト用の音源をリッピングしCD-Rで2枚用意した
アルバム LEGENND OF ACOUSTICS アーティスト Pure AQUAPLUS 曲名 運命SADAME

システムの切り替えはアンプのすぐ後ろの
スピーカーコードをアンプの電源を入れたままバナナプラグで繋ぎ変えた
もしトラブルが起こった場合のリスクについては承知してもらった

システム1→1としても切り替えしているフリをしてなるべく時間は合わせた
システム切り替えの際に出てしまう音、私の操作が見えるのでそれが
わからないよう毎回音が出るまでタオルで目を覆って手拍子をしてもらった
音が出てからタオルを取り普通に納得のいくまで聞いてもらった
再生機器には切り替えが終わった後タオルをかぶせていてポップガンにはどちらが鳴っているかはわからない

テストを受ける前の感想
まあ、わかるんじゃない、デノンの音は低音が特徴的だし
アキュフェーズのプリを持ってきてもパワーがデノンの場合はデノンの色が濃くなるね
音量を合わせて聞いて、自信のほどは?→絶対わかるよ!

書込番号:16029369

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に67件の返信があります。


yamato100さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/02 10:37(1年以上前)

リンク先を閲覧できなかったようで失礼しました。
投稿にも慣れておらず、リンクの貼り方が正しくなかったのかもしれません。
大変恐縮ですが、「ネットワーク・オーディオ・スタジオ」で検索して頂ければヒットすると思います。
2012年9月の記事になります。

これまでスピーカー再生技術研究会の板には参加していなかったのですが、覗いてみたいと思います。
オフ会には今年も参加させて頂くつもりです。

書込番号:16084590

ナイスクチコミ!2


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/05/02 10:45(1年以上前)

この記事ですね、秋のオフ会には自作スピーカーを持って大音量で鳴らしたいです
http://01.audioblogs.net/zblogs/blog/2012/09/

書込番号:16084616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/05/02 12:29(1年以上前)

こんにちは

リンクを拝見しました!
なるほどと思いましたね!簡単に解りやすく言えばセッティングや部屋環境。
環境整備が〔ある事情〕で出来ない場合はエントリークラスもハイエンドクラスも遜色ない!
特に値段に対しての付加価値は見いだせない。
私はこんな風に解釈。

以前ラック内でくすぶってたパワーアンプを外に出して解放! 大したセッティングもしてないのに音質は解放感に満ちた音になった記憶があります。

昔から言われてるオーディオ価格の4:3:3は初心者だけの話にしてた方が良いのかどうか!改めて疑問に思うようになりました。

書込番号:16084886

ナイスクチコミ!2


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/05/02 12:38(1年以上前)

9問中8問正解のOさんのレポートが↑のURLから下にスクロールしてメルアド登録すると読めますね
回答には自信が無かったと記載がありました

マル秘無料レポート
本当のオーディオ好きの10人が自腹で市民ホールを丸一日借りきって
100万円超の高級セパレートアンプと3万円のプリメインアンプをブラインド比較するという恐ろしすぎる実験レポート

書込番号:16084915

ナイスクチコミ!2


yamato100さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/02 14:48(1年以上前)

SASAHIRAYUさん、御覧頂いた上リンクまで貼っていただきありがとうございました。

>秋のオフ会には自作スピーカーを持って大音量で鳴らしたいです

それにしても、女性でスピーカーまで自作されるなんて、もしかして日本にただ一人だけかもしれません。
私は他人の作ったスピーカーを聴かせて頂く専門なので、自作までされる方には頭が下がります。
力作期待しております。

>9問中8問正解のOさんのレポートが↑のURLから下にスクロールしてメルアド登録すると読めますね
 回答には自信が無かったと記載がありました

Oさんのレポートに「回答には自信がなかった」という記述がありますが、1曲目の試聴が終わった段階で殆ど全員が「分からない、難しい」を連発しておりましたので、私を含めて皆同じ状況だったと思います。
テストはアンプの故障で1曲だけ(本来は4曲の予定)になってしまったのですが、1曲だけで疲れてしまい正直ホットしたのを覚えています。

ローンウルフさん
私の稚拙な文章をお読み頂きありがとうございました。 

>環境整備が〔ある事情〕で出来ない場合はエントリークラスもハイエンドクラスも遜色ない!
>特に値段に対しての付加価値は見いだせない。
 
私は3万円と100万円という価格差ほどの明確な音質の差は「当日の環境下」では確認できなかったと感じているのですが、
万全とはいえない環境下でも9問中全問正解の方や8問正解の方もいらしたので、そうした方々には音質の差があり高級機としての付加価値を見いだせたのかもしれません。
私は皆さんの判断材料の一つにして頂ければと思い、なぜ誰もが聴き取れるような音質の差が確認できなかったのかについて考察させていただきました。
ハイエンドの付加価値の有無については個人の能力差や価値観の違いなどがありますから、個人個人が判断して頂ければよろしいかと思います。

>以前ラック内でくすぶってたパワーアンプを外に出して解放! 大したセッティングもしてないのに音質は解放感に満ちた音になった記憶があります。

ラックにオーディオ機器を入れると音が悪くなるというお話はしばしば耳にしますが、こうしたことも面白い実験材料になりそうですね。

書込番号:16085267

ナイスクチコミ!1


510Hさん
クチコミ投稿数:25件

2013/09/04 14:54(1年以上前)

時期外れな返信ですが目にとまったので一言。

高額な機器を買うのは馬鹿らしい、安いので十分という趣旨ですね。

A地点からB地点まで物と人を移動させると言う結果から見たら軽自動車もベンツも一緒だ。

だから軽自動車で十分というのと一緒の理論のように感じました。

ブランド物の鞄や服等を買うのと一緒ですよ。

興味のない人がらしたら理解出来ない行動ですが、

それが「趣味」というものです。

書込番号:16544002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2013/09/04 21:08(1年以上前)

>それが「趣味」というものです。

そうです! この話は趣味ですよ!!

ここはオーディオ追求の趣味の世界の話です!

>だから軽自動車で十分というのと一緒の理論のように感じました。

オーディオに関し諸々実行されたことがありますか? あれば結構です。。。。。

これ以上は言う必要が無いので  ← 殆どのオーディオを知ってる人なら常識なので・・・・・・


趣味の世界! 
  色々 あります!!

          所変われば品変わる・・・・・・


                      でしょうか?^^





書込番号:16545208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/02 18:58(1年以上前)

ケーブルマニアにとってブラインドテストはバチがあたり、今まで違いを聴き分けられものが同じに聴こえてしまうのであろうか。

是非みなさん、恐れず、恥ずかしがらずブラインドテストをしよう。

書込番号:16907561

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/02 21:52(1年以上前)

元オーディオメーカーに勤めていた人のお話を聞く機会があったのですが、マニアの人は
騙せないと言われていました。
マニアの方は、自分の好きな曲には非常に強く、ちょっとの違いも聞き分けられるけれど
ブラインドでは好きでない曲や守備範囲外の曲が使われることが
あるため間違いやすいと言われていました。
結局音決めは人間の耳で行われているとの事です。
やはり現在、電源ケーブルやアクセサーが売られていて、聞き分けられる人がいる限り、変わるというのは間違いないと思いますし、一方、損をしたとか騙された言う人が多いと市場はいずれ成り立たなくなり萎んでいくのでこの状況を見ても確認できると思います。

書込番号:16908383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/03 01:54(1年以上前)

音誌文さん

私のとても身近な友人で、今も大手オーディオメーカーで働いている友人がいます。
彼は笑いながら「ケーブルで音が変わるわけね〜じゃん。開発部の連中もだれもそんなの信じてないよ」って言っていました。
しかし売るために「変わる」と勘違いさせるスレスレの広告やセールストークは欠かせないらしいです。
さらに言っていることは、オーディオマニアのターゲットの大半は値段でその機器の価値判断するそうですよ。

書込番号:16909389

ナイスクチコミ!5


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/03 06:06(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん
オーディオメーカーでここまで見解が違うなんて参考なります。
自分がお話を聞いた方はCDのメカドライブの人ですが、ケーブルで音が変わるのは事実なので
しょうがないと認めていました。中にはぼったりメーカーもあり悲しい限りですが、
これを見ていると真面目に開発されていて音決めしている人はかわいそうに思えますが、ユーザーも馬鹿ではないのでその辺分かると思います。

書込番号:16909562

ナイスクチコミ!3


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/12/03 07:31(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさんはお帰り下さい

音誌文さん
あなたにとって音が変わる、それは事実それは(プラシーボだと確信している)
ブラインドテストやってあげましょうか
こちらから楽しんでところ邪魔はしませんので
そのような書きこみはこの場でお控え下さい

メーカーさんへ
変な宣伝はいいからまともな機材作ってください(マイナスイオン事件と一緒と思っていますよ)
自社の製品は人の閾値を遥かに超えた、高性能であるという自覚本当はあるでしょう?オーバースペックです
値段に見合った豪華なやつ、機能性、トーンコントロールくらいリモコンで調整させてくれ
これは個人的な意見であって、今まで通りのオジサン達に売れるものを販売して夢を売ってお金儲けして下さい
不況の中苦しいとは思いますが頑張って下さい

書込番号:16909693

ナイスクチコミ!6


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/12/03 07:36(1年以上前)

510Hさん
オーディオには趣味という側面があるということは勿論分かっています
私も無限にお金があればマッキントッシュやゴールドムンドを買うでしょう
ただ音が変わらないのに無理して買った人はかわいそうです(余計なお世話か)
こういう機能があって便利なんですよ豪華でしょの売り方ならOKです
人の閾値を越えた意味があるかわらかない、謎理論を持ち出して音が良いですよというのは詐欺です
5万くらいなら別にいいですが、その気になってローンを組んで50万の機材を買った人はうわぁ・・・って感じ
同じお金ならオーディオはミニコンでロレックスの時計でも買った方が注目されますよ

書込番号:16909705

ナイスクチコミ!9


ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2015/10/26 00:13(1年以上前)

人間の耳なんて犬や猫にも劣るまがい物ですよw

人間はマスターベーションの動物です。

自己満足できればいい訳で、だから針金と高級コードの違いも99%の人間は理解できない癖にミエを張って交換する訳です。

正直人間に判るのはデータのグラフ等を見て安堵する悲しい行動だけですね・・・

ダブルブラインドをして当てる人なんて1%ぐらいで、きっと犬や猫なら100%当てるでしょう♪

オーディオやどんな趣味でも見た目だけのモノですよwww

書込番号:19260236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2015/10/26 11:55(1年以上前)

面白い実験ですね。

>sasahirayuさん
ただ一点確認したいのですが、実験したのは
XAB法ではなく、ABX法で間違いないですよね?
もしABX法で間違いないなら、ソースがAからB
に変化した場合に、回答がBからAに変化していれば
TRUEにカウントされるので、FALSEは、5/17で
はなく、4/17だと思います。

書込番号:19261034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:23件

2015/11/17 01:23(1年以上前)

久しぶりに来てみたら、まだこちらご覧になっている方がいらっしゃるのですね。
いろいろな意味で皆さんの参考になっているのであれば幸いです。

2つ上に違いも分からないのにミエを張って換えるという方がいますが、それは少し違うと思います。
車や時計といった自然と人目につくものであればミエという側面もあるのかもしれませんが、
オーディオは誰かに見せるために購入するものではなく個人で聞いて楽しむためのものです。
そして、上の方で書いた通り、一人でじっと聞いている分には確かに違って聞こえるのです。

たまーーに職場の仲間が訪ねて来たりしたときにAV機器を見て驚かれますが、
決してうらやましがられるわけではありませんのでミエにも何にもなっていないと思います。
「このスピーカー1本であなたの乗っている車が買えます」と言ったところで、
「俺には理解できねー」と、どちらかと言えば白い目で見られるだけです。
最近は「でも目隠しして聞き比べしたら、あまり違いが分からなかったんだよね」
と付け足して、笑いのネタに出来るくらいです。

書込番号:19324729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2017/04/14 21:30(1年以上前)

スレ主さん、情報ありがとうございます。

日本でもこういう事実が広がって、偉そうなことを語っている勘違いおじさんを閉口させたいです。


うちのシステムは
スピーカー100万円
アンプ8万円
DAC1万2千円
スピーカーケーブル 1m 250円
です。

スピーカー以外、全くお金をかけないシステムで最上の音質です。

書込番号:20817552

ナイスクチコミ!2


no32さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/03 10:09(1年以上前)

今更レスですが
海外のブラインドテストのだと
古臭い回路1960年代レベルで初段回路にオペアンプパワー段はダーリントンでクッソシンプルのBEHRINGERのアンプとフランスのハイエンドの比較あったねえオペアンプは基本音悪いと言われててピュアには使われない
でも差はほとんどないッて結果だった奴
あれ見てからそれまで使ってたデノン1500rから
激安中華お試しに使ってみたら   
topping tp40の方が良かったのでもう国産普及は買わなくなりました 20万以上のハイクラスは知らないしほぼ興味も無いけど 家庭6畳では必要ないと思いました dクラスでそこそこ出力周りのコンデンサと抵抗まともなら音もまともと思いましたよ
5万以上値段さ合って聞き間違えるぐらいの差なら
自分は買いませんねーその金で今どきスマホ買うでしょw殆どの人が


dクラス悪いて言ってる人は相当なハイエンドspか300b辺りのプレミア真空管アンプと比較してるか
プラシーボか業界人でしょうね
オーディオ業界は回路いじり過ぎなんじゃと疑問に思いました新回路新技術と言わないとプレゼンで弱い商品として目立たないんでしょ



ta2024アンプでも積層セラミックチップコンデンサ山盛りで出力周りテキトーなやつは最悪で
明らかにチリチリした響かない音でしたけどね






書込番号:22897389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2020/01/10 12:58(1年以上前)

>sasahirayuさん
使用機器のメーカーが
ソニー、デノン、ケンウッド、アキュフェーズですか。
これらのメーカーの音質は同傾向の音作りに当てはまるでブラインドテストでは聴き分けが難しかった可能性が高いですね。
例えば
マランツ、ラックスマン、JVCのウッドコーン
でやれば明確に音作りが違うのでブラインドテストでも聴き分け出来る確率が上がる筈かと。

なので、
今回のブラインドテストの結果には余り意味が無いと判断できます。

書込番号:23159193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/24 16:32(1年以上前)

また数年ぶりに来てみましたが、読まれている方もいらっしゃるのですね。

オーディオ業界の衰退が語られるようになって久しいですし、最近ではオンキョーも債務超過で
上場廃止とかのニュースに触れて、古くからのオーディオファンとして寂しい気がしています。

理由として、デジタル化やコモディティ化で廉価製品との差別化が難しくなってきたという
記事を良く見かけますが、私はこのBBSのような個人の情報発信による影響が大きいと感じています。

昔は、雑誌のレビュー記事や販売店の限られた条件で聴き込むくらいしか判断材料が無く、
雑誌も販売店も売り上げを伸ばすために、音質は機器の価格に当然比例するという主張をしています。
しかし、ネットやSNSの普及によって、個人がさまざまな情報発信を容易に行えるようになり、
それらの膨大な情報から各人が信じるに値する情報はどれかを見極めて消費することが多く、
特に高額商品の場合は基本になっています。

昔と比べてアンプで音が変わるか変わらないか議論にならないのは、
ちょっとネットを漁れば自明で信じるに足る答えが容易に出るからなのだと思います。
ネット上で自分の信じる答えと違う意見があるのは当たり前ですが、
普通はそれに対していちいち指摘や訂正を求めることはしませんよね。
なので、もうこの話題ではスレが伸びないのかと。

私の近況は、PCの音を再生するために使っていたSONYのFA7-ESがさすがに経年で、
ボリュームのガリやギャングエラーが酷くなってしまったので、FOSTEXのAP15mk2に買い換えました。
スピーカーは同じJBL4428ですが全く違和感無く、とても良い買い物でした。

PCで音楽を聴く機会も増えてきましたが、それでもCDを購入したものについては、
上記(ブラインドテスト時の)構成で聞くほうが、満足度ははるかに高いですね。
これで気に入った音楽をソファーで聴きながら、うたた寝するのが最高の幸せです。

書込番号:24098751

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

標準

AVアンプとの音質の差

2013/02/28 16:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

クチコミ投稿数:52件

パイオニアのAVアンプ(SC−LX85)を使用していて
ステレオ再生に不満があり、この機種を中古にて購入いたしました。
そして実際に音を鳴らすと、あまりの違いにびっくりしました。
専門的なことはわかりませんが、10人聴いたら10人とも違いが分かるレベルです。
スピーカーもCDプレーヤーもケーブル類も全く一緒で
ここまで違いが出るとは、ここ10年ほどAVアンプでCDを聴いていたのを
後悔しています。
最近のAVアンプはステレオ再生の能力も上がってきているとよく聞きますが
そうとはとても思えない位、専門のプリメインアンプとはやっぱり違うんですね。

書込番号:15829738

ナイスクチコミ!3


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/02/28 20:22(1年以上前)

love-like-popさん、こんばんは。

まぁ、AVアンプは画像機能込みな部分もあるので、単純に定価の半分のみ音響面に使われていると思っても良いかと。

その上で、シアターはマルチチャンネルサラウンド前提なもので、本体価格の半分で5ch〜音源と考えれば、1ch辺りの予算は当然ステレオ専用アンプに比べて遥かに限られるのは自明の理ではないでしょうか?

一般的には、AVアンプはその定価の1/3のステレオアンプ並みの音質と考えるのが相当と言われています。

そもそも、AVアンプのシアター向けBGMと、純粋な2chステレオ音源とでは求める物自体が異なる土俵だと思うので、本来の用途外での高望みは酷かと思います。

自身が本気で追求する路線に対しては、きっちりと理解しておく事も必要かと思います。

書込番号:15830475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/28 20:37(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

俺は今まで一体何を聴いて(見て、食べてetc)きたんだ!!!

と愕然とする出会いってありますよね(^_^;)

歴然たる圧倒的な違い。
喜びと同時に過去への悔い。

まぁ、過去は忘れて楽しみましょう。

まだまだ序の口(笑

素晴らしい出会い、おめでとうございました。

書込番号:15830542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/28 22:11(1年以上前)

数年前にVSA-LX70にPMA-2000AEを追加しても全然良かったですからSA11ならもっといいんでしょうね。
SA11はメインインありましたっけ?

書込番号:15831135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2013/03/01 07:12(1年以上前)

コメントありがとうございます。
普段はHIVIなどの雑誌を読んで情報収集して
お店で試聴などはあまりしないので
AVアンプでもそこそこ高価だし
ステレオ再生も良くなっている
(広告を載せているし、立場的にあまり悪く書けないのでしょうが)
と書かれていることが多いので
そこまで違わないだろうと済ませてきちゃったんです。
まさに百聞は一見にしかずです。

P.S PMA−SA11には「パワーアンプダイレクト」という端子があり
そこにAVアンプのプリアンプ端子とつないでいます。
映画などのサラウンド音声もPMA−SA11を通すことになるので
心なしかAVアンプの音も良質になった感じがします。

書込番号:15832430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/01 07:17(1年以上前)

こんにちは。

比較して実感。比較せずに変わらないという方が結構いますから
とても良いお知らせですね。誰にでもわかるでしょう?

一方AVの方もSN比が少し上がってようやくスッキリした感じ
が出つつありますが、高価になって、それならプリメインの
方がいいよねって思わせます。
AVは一般的にメーカーが大型テレビとサラウンドシステムを
売りたいがために躍起になってます。

シンプルなものこそさっぱりして抜けるような聴きやすい
音場感高いものになりますね。これは安価なプリメインでも
あわせるSPで十分に良く再現されます。ですから安価な
プリメインでも「安価」だからと目を背けると失敗するか
と思います。要は組み合わせのバランスでしょうか。

AVとプリメイン、パワーアンプとの差はシンプルな構造に
なり、大事な電源など部品に注力されている点でしょうね。

今回は11ですからその差も大きいでしょう。廃番になって
きましたので、一度メンテに入れて長く使用されることを
オススメします。

書込番号:15832437

ナイスクチコミ!0


kmatsu1さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:2件 PMA-SA11のオーナーPMA-SA11の満足度5

2013/03/01 09:13(1年以上前)

最近、ミニコンポ風な音作りになっています。とりわけbose以降、小さい音でもそれなりに低音がでているという第1印象を持たせることに、注力しています。しかし、長く聞いていると不満が出てきます。深みがないのです。
トランスやコンデンサーの大容量が効いてきます。
人間でも、懐ろが深い人が変化に対応できるように、大容量が信号の大変化に対応できるということですね。

書込番号:15832713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/03/01 09:34(1年以上前)

>実際に音を鳴らすと、あまりの違いにびっくりしました。

やっとオーディオの喜び(苦しみとも言う)を知ってしまった様ですね。

書込番号:15832770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/01 15:18(1年以上前)

love-like-popさん

ご解答ありがとうございます。
SA11まではメインインあるんですね(^-^)
フロントLRはSA11のパワーアンプで駆動してますから勿論向上しますよ(^-^)

書込番号:15833741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/02 09:21(1年以上前)

love-like-popさん

>そして実際に音を鳴らすと、あまりの違いにびっくりしました。

私、30年くらい前に経験しています。当時のアンプは山水のAU-α907(19.8万円)で、AVアンプが出た
という事でヤマハのAVX-2200DSP(22万円)を買い、価格は同クラス?なのでAU-α907は友人に処分しま
したがAVX-2200DSPを鳴らしてびっくり、貴殿と同じ経験しました。

これにより、プレーヤー類は共通なのですがアンプ以後はピュア2chとAVは別系統で組んでいます。
しかしながら、AVアンプもパイオニアのVSA-AX10(50万円)を使った辺りから、そこそこAVアンプでもイケルなぁ!
と感じています。その後のデノンのAVC-A1SR-k、ヤマハDSP-Z9そして現在はDSP-Z11ですが
通常ならこれでOKと感じています。

書込番号:15837121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2013/03/02 15:10(1年以上前)

多数のコメントありがとうございました。
設定の仕方が悪いのか
SC−LX85で音楽を聴くと
ボーカルが遥か後方に引っ込んでしまい
DIRECTモードなんかは聴けたものじゃありませんでした。
しかし様々なオーディオ雑誌では評価が高いので
こういうものだと自分に言い聞かせていました。
15万円弱のお金が掛かってしまったので
変化がなかったら困ってしまうなぁと思っていましたが
その価値は確実にありました。
難しいものですね。

書込番号:15838550

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/02 21:09(1年以上前)

love-like-popさん、こんばんは。

>映画などのサラウンド音声もPMA−SA11を通すことになるので
>心なしかAVアンプの音も良質になった感じがします。

TWINBIRD H.264さんもおっしゃっていますが、高音質追求沼に嵌らぬ様ご注意くださいw

かく言う私は、既に沼に腰までつかっているようですw

私は貧乏性な様で、下取りなどで新規導入品の入手と同時に既存品の手放しと言う事をしないので、現在に至る過程のステップアップ機材は大部分手元にあるので、結果的に定価19万のAVアンプの5ch全てに、プリアウト接続の外部のステレオアンプを繋ぐに至ってしまっています。

(現在は故あって5ch縮小中ですが、7chまで外部アンプ可能な状況にあります)

サラウンドなどの低優先度の所には、AVアンプの能力換算相当価格のアンプではありますが、AVアンプのメニュー上からではなく、担当プリメインアンプその物の操作で、音量の調整やソース変更を利用したChの即時カット等、エコに反しつつも自由気ままなサラウンド環境を楽しんでいます。

2ch専用は2ch専用で、サラウンドはサラウンドでと、適材適所で正しく使ってあげれば、必ず実力は発揮してくれると思いますので、ご自身の満足できる楽しいオーディオライフを送ってください。

書込番号:15840121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2013/03/03 18:05(1年以上前)

love-like-popさん こんにちは

少し、AVアンプを擁護させて頂きたくて・・・。

LX85の音は良いと思いますが、2ch再生に最適かと言えば微妙で、
端正でクリアな音は、サラウンド再生を意識した音作りに思えます。

現状、LX85を9.2chで使用しています。
最近、サラウンド再生のコツが掴めかけて来た様で、
各SPの存在が消え、繋がりの良い自然な出音が、部屋全体をサラウンド感で満たしてくれます。
(AVアンプの音場補正が優れているのかな・・)

かつて、AVアンプは、プリメインの1/4〜1/2の音質の様に感じていましたが、
私も、パイオニアのVSA-AX10(LX85の音色とは異質)辺りから、AVアンプでも2chは聴けると思いました。
更に、HDオーディオ対応の機種以降、音質のレベルアップは大きく、
最新のAVアンプでは、プリメインの5〜7掛けのクオリティを持ち合わせている様に思います。

SA11との比較だと、LX85は対極関係にある様な音で、少し分が悪いかもしれませんが、
“DIRECTモードで聴けたものではない”とは感じませんでした。
鳴らしにくいと言われるDIATONEの1000HRですが、
量感は少ないものの、さしたる不満も無く、聴く事が出来ました。
ただ、ピュア2chに求める趣味性の部分では、やや物足りないかもしれませんね。


書込番号:15844051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/03 19:08(1年以上前)

今晩は。

 audio-styleさんに続いてAVアンプ擁護のお話を。

一昨年暮れにA-3010を購入したのですが、本来はSC-LX85の予定だったのです。
店頭に並ぶのが遅れたため、手に入る状態だったA-3010にしました。

私もYAMAHAのAVアンプは初代からですから長いのですがA-3010の前はSONY5300と
マッキンのパワー300を使っていました。
現在も古いYAMAHA3090、SONY3200もありますが外部アンプ無しで聞き比べたら
A-3010は格段に良くなっておりますし、この「ピュアー・ダイレクト」と
「バイアンプ接続」で古いJBLを聞きましたら暫く中断していたアナログレコードを
復活させた様な案配です。


PMA-SA11に変えて「激変」したとお感じになるのはSC-LX85よりはDENONのAVR-4311等を
 選ばれていたら、また違っていたかも知れません。
 私も当初はYAMAHAの方が線が細い寒色系かと想像していましたが、出てきた音は
 かなりガッチリとした線の太い音で驚いたくらいです。
 DENON系の「豊かな・ゆったり」とは違う一般的に皆さんが抱く「YAMAHA」の
 ナチュラルトーンとはかなり違うように思います。

 SC-LX85は「パイオニア」のイメージからすれば「骨太でバリバリ」と想像する方も
 多いかも知れませんが、私の聞いた印象も「端正・ピシッとした」と言う感じでした。
 YAMAHAは特異のDSPに磨きをかけ、トップ機種では「2CH再生」にも留意するような
 アンプの設計をしているようで、やはりメーカー差はかなり大きいと思います。


書込番号:15844306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2013/03/03 19:34(1年以上前)

様々なご意見ありがとうございます。
はじめ、AVR−4311への買い替えを考えていました。
しかしサラウンドに関してはSC−LX85で満足していたので
どうせ買い替えで十数万円掛かる位ならプリメインアンプを追加してしまえ、
と思った次第です。(結果的には数万円余計に掛かってしまいましたが)
自分でも不思議なほどSC−LX85でのステレオ再生の音がひどかったもので
何か設定が上手くいっていなかったのかもしれません。
(自動補正が上手くいっていないとか)

これだけ専門機が優れているとすると
今はOPPO BDP−105でCDを聴いているので
こちらも専用機(例えばDENON DCD−SA1とか)に
したらもっと良くなるんじゃないかとか考え出すと
皆様がおっしゃった通り、泥沼に嵌りそうで怖いです。

書込番号:15844396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/04 09:49(1年以上前)

>今はOPPO BDP−105でCDを聴いているので
>こちらも専用機(例えばDENON DCD−SA1とか)に
>したらもっと良くなるんじゃないか

良くなるでしょうね。
今度はBDプレーヤーでCD聴いていたのを後悔するでしょう。

書込番号:15846773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2013/03/06 16:49(1年以上前)

〉良くなるでしょうね。
〉今度はBDプレーヤーでCD聴いていたのを後悔するでしょう。

さすがに連続で購入はまずいので、
来年辺りを視野に考えていきたいです。
ありがとうございました。

書込番号:15856857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/03/11 18:52(1年以上前)

いつかは、セパレートですね。音の響きが全然、違います。プリメインアンプは軽自動車みたいなものですね、高速道路や登り坂になるとパワー不足になります。セパレートアンプはどんな音も余裕でならせます。

書込番号:15879286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/12 00:19(1年以上前)

セバレートならなんでもいいのでしょうか?

書込番号:15880916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/12 11:17(1年以上前)

こんにちは。

あえてメーカーが一体型のプリメインを出す意味と、
あえてセパレート式を出す意味がそれぞれにあるの
ですね。そういう事です。

プリメインで完成されたものは経路の短さやメーカー
自身が付けた音色設定そのものを味わう事ができる点も
大きな美点であり、それを選抜させる意味を感じます。

またSPとアンプはバランスです。音色面もあり、
パワー面でも単に大きければ良いわけではないと自分は
思っています。

書込番号:15882077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/05 00:51(1年以上前)

音質は人によって評価が分かれるでしょうが、
音質にこだわるならAVR−4311でも満足しなかった思いますよ。
私はAVR−4311で満足できませんでしたw

書込番号:15979013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

pma-sa11の音色について

2005/03/07 11:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

スレ主 perfavoreさん

解像度が高く マークレビンソンのようにピアノのタッチ感がとても良くでています。 展示視聴用の中古がもう出ていると思います。

書込番号:4034068

ナイスクチコミ!1


返信する
KRAFUTOさん

2005/03/17 00:45(1年以上前)

良くわかりませんが、ピアノのタッチ感が良く出ていると言うのはどういう意味なのですか?解像度が高いのはわかります。
この手の批評はよくいい加減な評論家が使いますが?
何を言いたいのか理解出来ません。

書込番号:4082307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/03/17 09:22(1年以上前)

>ピアノのタッチ感が良く出ている
微妙な強弱がわかる、ということでは?
>この手の批評はよくいい加減な評論家が使いますが?
ピアニストのかたも使いますよ?
本来、音を文字で表現しようというのは難しいモノです。
実際にこのクラスのアンプを使って「実感」できれば理解しやすいかと。

書込番号:4083110

ナイスクチコミ!1


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2005/04/23 23:40(1年以上前)

どうでも良いですが実演と比較して言っているのですか?このAMP以外では強弱はわからないと言う事ですか?このクラスを使わないと実感出来ないのですか?だとすればこのAMP以外はタッチ感は感じられないのですか?
そもそも本来どんなAMPでも再生出来なければおかしいのではありませんか?何が違って何が良いからどうなるとの説明がデジタル貧者さんあなたは出来るのですか?出来なければ黙っていた方がいいですよ、あなたが言う「ピアニストも使いますよ」ですがプロのピアニストの娘に聴いたところ、何?それ?と一蹴されましたが。一体あなたは何を基本?に何を言いたいのですか?あまりいい加減な事は言わない方がよろしいかと思います。
そもそも何か専門的な知識があなたにおありなのですか?どうも土素人が知ったかぶりしているとしか思えませんが。 

書込番号:4187048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/24 15:13(1年以上前)

KRAFUTO さん=sorisuto さん ?なのかな?
電気知識はあれど文章の読解力はないようですね。

書込番号:4188509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件

2005/05/04 07:51(1年以上前)

>電気知識はあれど

そうでもないですよ。正しいことも書いているけどまぬけなこともたくさん書いています。彼は、中学や工業高校の電気回路程度の知識しか持っていないと思われます。それであの態度ですからいい笑いものです。

具体的に指摘しますと、
・DSPとサラウンドの違いがよく分かっていないと思われる。
・彼はすべての導体が常温超伝導物質の世界に住んでいるらしい。
・彼はすべての電子部品が経年劣化しない世界に住んでいるらしい。
 (電解コンデンサも永久に抜けないらしい)
・機器間のGNDの電位差のバラつきの影響を考慮することができないらしい。

>文章の読解力はない

私としては、読解力よりも句読点と改行の使い方を小学校に入り直して勉強して欲しい。読みにくくて仕方ない。


余談ですが、経験上、句読点をまともに使えない人や、感嘆符を多用する人はろくなことを書いていないような気がする。

書込番号:4212155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/05/05 13:44(1年以上前)

>いい笑いものです。
他の板の書き込みとか見ても、いわゆるマニアに対して粘着質的に憎悪を抱いているようです。推測するに自分の自作SPなりアンプなりを評価されなかった腹いせを、ここで晴らしていると思われますね。
そういう意味では「可哀想な人」ではあります。同情は出来ませんが。

書込番号:4215460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2006/03/26 10:10(1年以上前)




いわゆるマニアってカタログマニアの集まりかしら
であればむりもない話でしょうね

そもそも他機種のようにってへんじゃないかしら




書込番号:4945941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件

2006/12/31 00:18(1年以上前)

 皆さん今晩は。

 きっと多くの方が色んな装置を手にされ、試行錯誤されながらご自身の音に対する判断基準をお持ちで、それぞれに素晴らしい音を楽しまれてるんでしょうね。
 私は専門的知識がなく(粘着気質のパーソナリティでもなく)オーディオが好きです。先日、知人がこのアンプ購入に際して日本橋で同価アンプと比較視聴した話を聴きましたら、視聴した中では最も楽器の力強さが感じれたので同品に決めたといいます。
 
 私が思いますに、オーディオ機器の評論を聴くは楽しい!と考えています。色んな表現や比喩で音を伝える事は無理アリです。そこにオーディオ的経験が想像力にものをいわせると思うのですが、いかがなものでしょう。
 このアンプ、きっと素晴らしいんでしょうね。

書込番号:5823147

ナイスクチコミ!0


hayato01さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件 PMA-SA11のオーナーPMA-SA11の満足度5

2007/04/02 09:13(1年以上前)

半月ほど前に買いました。
マランツとデノンが持ち株会社「DMホールディングズ」に買収され、親会社が同じの「兄弟会社」となった両者」から初めて出てきた本格的な「高級ピュアオーディオ製品」の一つで、この製品からデノンの音作りも変わったそうです。
インプレ:

・中低音のドライブ力あり しっかりバスラインの声部が分離する
・重量感・ハイスピード・ソリッド感・広い音場
・(この製品から少なくなったという)高域のわずかな強調感=音場・音像をはっきりくっきりさせたい放送局風の音作り
・きめこまかさと密度
・SN感高くダイナミックレンジ広い
・音場広く、音像は小さくやや後ろにひっこむ

セットアップした当初高域にちょっぴり強調感を感じなくもないのでどうかなーと思ったが
案に相違してフルートとの相性が非常によい
硬いどころか絹のような滑らかさと音の広がりと陰影
音像小さく音場広く 中低域も密度極めて高く
オーケストラもそういう意味でよい 
広い空間に光が差し込んで空気を照らしているような
そういう音を作るための極最小の高域強調感
古いモノラル時代のノイズばりばりのローファイ録音も荒くならず結構滑らかな音でこなす
バッハの道行きのような静かで深刻な底知れんやつをうまく拾って感動的に聴かせる
広い部屋で音量上げてバンバン鳴らせてよし、小さい部屋で絞ってBGMにしてよし、
楷書体・真筆のまじめなアンプ
なのだが、
ソースと気分によって音場よりも逆に楽器の音が大きい音像でのびのび響く迫力タイプの音作りをしている対照的なやつを二つ用意して聞き分けたい・・なぁ。
ピアノが得意な旧ヤマハとか。あれはあれで疲れるけど。 床と財布の底が抜けそう?
2週間ほどのエージングで音はだいぶ変わりました。
ケーブルはキャプタイヤの極太が合うようです。

書込番号:6188276

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PMA-SA11」のクチコミ掲示板に
PMA-SA11を新規書き込みPMA-SA11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-SA11
DENON

PMA-SA11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月下旬

PMA-SA11をお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング