PMA-SA11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥360,000

定格出力:120W/8Ω/240W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz PMA-SA11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-SA11の価格比較
  • PMA-SA11のスペック・仕様
  • PMA-SA11のレビュー
  • PMA-SA11のクチコミ
  • PMA-SA11の画像・動画
  • PMA-SA11のピックアップリスト
  • PMA-SA11のオークション

PMA-SA11DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月下旬

  • PMA-SA11の価格比較
  • PMA-SA11のスペック・仕様
  • PMA-SA11のレビュー
  • PMA-SA11のクチコミ
  • PMA-SA11の画像・動画
  • PMA-SA11のピックアップリスト
  • PMA-SA11のオークション

PMA-SA11 のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-SA11」のクチコミ掲示板に
PMA-SA11を新規書き込みPMA-SA11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-2000SEとアキュフェーズも迷っています。

2012/06/17 18:36(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

クチコミ投稿数:77件

2000と比較すると余裕があっていいなとは思うのですが実売価格で9万円の差を考えると迷っています。合わせるスピーカーはKEFのIQ90で、試聴は同価格帯のダリのトールボーイで行いました。
同価格帯のオンキョー、ラックスマン、マランツと比べてみましたが広がりというか余裕というかストレスないかんじで妻と同意見でデノンがいいなになりました。
ただ以前、どこかのお店で(そのランクのスピーカーなのにという意味でしょうか)2000SEからSA11にする余裕(金銭的に)があるならアキュフェーズの方がいいと言っていたのでその三者のどれにしようか悩んでいます。
アキュフェーズはまだ聞いたことがなくてどんなものがあるのかも知りません。
スピーカーはスムーズで着色の少ない自然な感じと見た目が良くてKEFにしました。
6/30までの期間限定でヨ○○○シで22万円、早く決断しないと。
ホームオーディオは初心者です。
見なさんのアドバイスをお願いします。

書込番号:14692620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/17 22:06(1年以上前)

コスパイズムさん こんばんわ。

>アキュフェーズはまだ聞いたことがなくてどんなものがあるのかも知りません。

デノンがお好みなら、アキューフェーズは品が良く上品過ぎるかも知れませんよ。
どの帯域もバランス良く寒色系のサウンドですが、強いていえばマランツに少し近いかも知れません。

取りあえず試聴されてみた方が、早いと思います。

http://www.accuphase.co.jp/distributor.html

最近、2回ほどKEFの試聴会に参加しましたが、デノンとアキューフェーズで試聴しましたが、KEFはデノンの方が相性が良いと感じました。
クラッシックを上品に聞きたい場合は、アキューフェーズの方がいいと思いますが、私の場合は上品過ぎてデノンの方が楽しめる気がしました。

書込番号:14693489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/06/18 00:33(1年以上前)

IQ90にSA11ですか、個人的に好きな組み合わせです♪

ちなみにラックスは何と比較されましたか?
505uXあたりであれば、もうひとランク上のものまで試聴されてはどうでしょうか。

>2000SEからSA11にする余裕(金銭的に)があるならアキュフェーズの方がいいと言っていたので

E350以上の話だと思いますよ。しかし、両者狙っている音の方向性が違いますから、一概にそうとも言えないと思います。たとえばクラシックで、フルオケならSA11で室内楽ならE350って方もいらっしゃるかもしれないし。。。

奥様のお気に入りのCD試聴で決めちゃうっていう神技もアリですが。
楽しんで選んでくださいね。

書込番号:14694219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2012/06/18 21:16(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!

圭二郎さん、
〉取りあえず試聴されてみた方が、早いと思います。 
次の週末に秋葉原に妻と出掛けることにします。
その都度交通費が二人で10000円近くかかるのは負担ですがやっぱり聴かないと本当に分からないですね。
アンプはメーカーの違い(キャラクター)とか良く分からないです。やっぱりメーカーの色というのはあるのでしょうか。
スピーカー一本分の値段以上のアンプが目安とメーカー担当者から言われて、最初は見た目にイメージでオンキョーを予定していたのですが聴き比べたらデノンが良くてその中で2000SEが妥当な感じでした(ペア同等の値段なのでスピーカーに対して過ぎている?)。
それで2000SE基準で、同価格帯の他メーカーのアンプと、気に入ったデノンの他のグレードをきいてみました。
アキュフェーズはまだ聴いたことがないので楽しみです。
あるお店の方が店員は凄くアキュフェーズを勧めていました。世界的に認められている唯一の国産ブランドだとか。
デノンでも量販店で見る限りでは一番の音響専門ブランドに思えていただけに、専門店にしかない本物?があるのかな、なんておもってしまいました。
個人的にはついにデノンのフルサイズにいっちゃうのか、と畏れ多い程なのですが。

梅こぶ茶の友さん
〉IQ90にSA11ですか、個人的に好きな組み合わせです♪ 
IQ90にSA11だとアンプが過ぎるのではないかと心配なのですがいかがでしょうか。
2000SEでもいいよね、と妻と同意見なのですが、SA11を聴くとやっぱり違う、こっちのほうがいい、になって、ここは後々後悔しないように思いきってSA11いくべきなのか本当に迷います。ただその差は明らかに2000SEが見劣りする程のものでもないのです。
こういう場合、ベテランの方々はどうチョイスするのでしょうか。

〉ちなみにラックスは何と比較されましたか? 
505uXあたりであれば、もうひとランク上のものまで試聴されてはどうでしょうか。 
お店の方に選択をお任せしていたのでどの機種だったか分からないのですが実売価格10万円台のものだと思います。
同じメーカーでもグレードで印象が大きく変わるほどなのでしょうか。

>E350以上の話だと思いますよ。
それだと実売価格22万円のSA11よりもはるかに高いのでは(汗)
妻の許可が出るか微妙です。

〉奥様のお気に入りのCD試聴で決めちゃうっていう神技もアリですが。 
音楽を聴く+映画のサントラ(妻)が多いので、それらでスピーカー選びをしたときは、
最初はJBL580CHが迫力ある低音(妻には低音の雰囲気?量感というのでしょうか。これが大事らしいです)や雰囲気のよさでこれがいいと言っていたのですが、一週間後に行ったときに他のジャンルもいろいろかけたらちょっとわざとらしさが気になってきて、一番スムーズな?そしてリュート型でおしゃれ、値段も手頃な(それ以上だと随分値段が上がりますね)IQ90になりました。
なのでアンプも同じことになるのではないかという懸念があります。
ただアンプは、最初にオンキョーと聴き比べたときもSA11が一番、2000SEも良くてデノンいいね、で、一週間後にさらに他メーカー増やして聴いた時も、デノンにしたときは明らかに他と違うゆとりというか広がりというかのびのびしていて癒される感じがしました。
マランツだかラックスマンだったかは忘れましたがどれかはとってもスマートというかすっきりしていてそれはそれでちょっと気になりました。生真面目な印象でもしかしたらききなれてくるとそういう正しい感じが良くなるのかもしれない?のかなって思っています。

それにしてもいろいろありすぎて選ぶのが正直大変で、視聴も本当に疲れるので一週間ごと、ゆっくりでないときついですね。
パソコンみたいにある程度スペックで絞りこめると楽なのに、早く決めちゃいたいとじっれたくなるほどです。

書込番号:14696860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/18 21:40(1年以上前)

>次の週末に秋葉原に妻と出掛けることにします。

KEFとアキューフェーズ、デノンと組み合わせて試聴したいのなら、秋葉原界隈だとこんな感じでしょうか?

http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
http://my.edion.jp/pc/brand/shop/ishimaru.php
http://www.tereon.co.jp/index.html

>やっぱりメーカーの色というのはあるのでしょうか。

ある意味、対極的なメーカーなので分かりやすいと思います。
好みとソースよって選ぶ基準が変わりますから、何を聞くかによって選ぶ基準が変わると思います。
試しに、海外メーカーや真空管アンプも聞いてみるとアンプの色の違いもわかりやすいかも。

書込番号:14697023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2012/06/18 23:02(1年以上前)

圭二郎さん
@行きました!二週連続で。やっぱり専門店は違うなって思いました。同じ系列の千○店とはおいているものの質、量が全然違いました。
でもアキュフェーズは聴きませんでした。初心者には候補にならないものなのでしょうか。
上の階の超高いやつも思いきって聴きました。スピーカーだけの比較でしたがかなり違いがあって、高いのに値段ほどいいと思えなかったのもあったのがとても意外でした。B&Wの高いやつが良かったです。とても買えませんがいい経験でした。
今度はBを初めて行こうと思います。
時間と体力に余裕があったらAも行ってみようと思います。

ひょっとしたらそうそう行けないのがいいのかも知れません?
いつもそんなものに触れる機会があったら大変そうですね。
週末が楽しみです。

書込番号:14697447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/18 23:26(1年以上前)

>今度はBを初めて行こうと思います。
>時間と体力に余裕があったらAも行ってみようと思います。

すごい近所ですから、両方行けますよ(歩いて3,4分ぐらいかな)

書込番号:14697560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/06/18 23:26(1年以上前)

コスパイズムさん、こんばんは。

機種は異なるのですがDENONとアキュフェーズのアンプは所有しており、また上記に挙がっている機種も試聴しています。総じて2000SEやSA11は明るく音の骨格が明瞭ですが柔らかさも伴うように感じます。上位機種になるに従い残響音や弱音を大切にした音づくりを大切にしつつ、弦やボーカルの艶をより豊かに表現している感じがします。特にSA11の方がバランス的にはよりFレンジがフラット且つ、柔い傾向となるような感じがします。

一方、E-350は現在はモデルチェンジしE-360となっていますがアキュフェーズのラインナップ中、特にパワーアンプのような強力で開放感にみちたエネルギッシュに押し寄せる音圧感こそありませんが、その分、より自然でバランスの整ったすっきりとニュートラルな音調です。妙な中高域の張りもなく低域の量感も必要十分で特に中低域はDENONに比べるとしっかりと締まり、全体として非常にバランスよく整っていて、このアンプだけ聴いていると他に必要かと感じる気さえします。ただ人によってはプラスアルファーとして「濃さ」が欲しいというかもしれません。

次の週末も楽しみですね。

書込番号:14697564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/06/19 12:28(1年以上前)

コスパイズムさん

>こういう場合、ベテランの方々はどうチョイスするのでしょうか。

別物にいきます(いきました)w
ベテランでは無いですが、我が家にはPMA-970が30年鎮座しており、壊れたらSA-11だと思っていたのですが、修理して蘇ったのでAURAを買い増ししました。♪

全く参考にならずすみません。
しかし、2000SEとSA-11の差は大きいと思います。特に高域の「響き」や「艶」でしょうか。第1聴目で個人的に買うならSA-11だと思っていました。(今でもw)

>同じメーカーでもグレードで印象が大きく変わるほどなのでしょうか。
変わりますね。550系と505系でも違いを感じられると思います。
507uなんかは凄く良い音だと思うのですが、「私は」触手が動かないアンプです。むしろアキュのE-350に惹かれます。ぜひ、試聴してみられてください。



>早く決めちゃいたいとじっれたくなるほどです。
焦りは禁物ですが、ビビッと来る瞬間がありますよ。
ちなみに奥様はサントラ好きとの事ですが、サントラ版「パフューム」はお持ちですか?

あれはベルリンフィルの音が入っていますので、試聴にはもってこいの1枚ですね。私はブルーレイ版をDENONのAVアンプで再生しましたが、クオリティの高さを感じたソースです。お気に入りのオーディオチェックCDは必ず役に立ちますので、ぜひじっくりと同じ音源で比較してみてください。

迷う時ほど、聞きなれた音源が重要です。私は30年前のマリーンや五輪真弓、コロンビア交響楽団なんかを使いますので、ショップの方からは「古いですね〜」「おやじですねー」とか言われますけど、幼少期から聞いている音源というのは細部まで体に浸透していますので、絶対的な判断の基準になります。

ショップおまかせにすると、必ず「勝負CD」を使いますので、持ち込みで録音状態の悪い音源なんかも聴いておいたほうが無難です。

書込番号:14699066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/19 12:59(1年以上前)

 iQ90とPMA-SA11、確かに相性は良いと思います。

 ただちょっと気になるのですが、プレーヤーは何を使われているのでしょうか(あるいは、何を使われる予定ですか?)。あるいはCDプレーヤーではなくてPCを音源にされるのでしょうか。

 「音の入り口を固める」というのは結構大事なことで、ここが力不足だとアンプやスピーカーにどんなに良い物を持ってきても満足出来る音で鳴ってくれません。通常メーカーは、CDプレーヤーはアンプと同価格帯のものをペアにするような売り方をしています。PMA-SA11とペアになるCDプレーヤーはDCD-SA11ですけど、そちらも購入されるのでしょうか。

 もしもプレーヤー部門に(アンプと比べて)かなり低い御予算しか充てられていないのならば、アンプの予算を削ってプレーヤーに回した方が結果的に良好かもしれません。

 あと個人的な話で恐縮ですが、以前私がiQ3を使っていたとき、それを駆動していたアンプはSOULNOTEのsa1.0で、両者の相性は良好でした。同社にsa3.0という機種があり、価格バランス面でもiQ90と釣り合いますから、一度聴いてみたらいかがでしょうか。
http://www.soulnote.co.jp/
このメーカーのアンプは「良い意味で」他の国産メーカーと違うサウンドデザインが成されていますから、一聴の価値はあるかと思います。なお置いてある店が限られますので、メーカーのホームページで御確認ください。

 それと御承知かもしれませんが、iQ90にはスピーカーケーブルが付属していません。別途調達されてください。それと、CDプレーヤーなどをアンプに繋ぐRCAケーブルも当初はプレーヤーの付属品でもOKですが、早い時期に市販品に替えた方がよろしいです。また将来的に、音のブラッシュアップを図るためアンプの電源ケーブルを市販品に取り替えるという方法もあります。エージング(鳴らし込み)が一段落されたら検討されても良いと思います。

書込番号:14699186

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/19 20:02(1年以上前)

コスパイズムさん、こんにちは。

>思いきってSA11いくべきなのか本当に迷います。ただその差は明らかに2000SEが見劣りする程のものでもないのです。
>こういう場合、ベテランの方々はどうチョイスするのでしょうか。

店員さんに迷っている事情を話し、「ブラインドテストさせてほしい」とお願いしてみてはいかがでしょう。

同じCDを使い、両機種を続けて聴かせてもらうのですが、ただし「今どちらの機種で再生させているか?」を言わずにおいてもらうのです。それで「明らかにSA11の方がいい」と感じれば、選択するのもいいのではないでしょうか。

他方、2000SEを選び、「余ったお金で好きなCDをたくさん買う」のもアリだと思いますよ。

書込番号:14700574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/06/20 00:25(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。
ベテランならではの意見、とても参考になります。
凄い世界がありそうで、やばそうです。

圭二郎さん
〉すごい近所ですから、両方行けますよ(歩いて3,4分ぐらいかな) 
耳が肥えてそれはそれで大変なことになりそうですね。

のらぽんさん
〉機種は異なるのですがDENONとアキュフェーズのアンプは所有しており、また上記に挙がっている機種も試聴しています。
そんな意見を待っていました!

〉E-350は現在はモデルチェンジしE-360となっていますが...より自然でバランスの整ったすっきりとニュートラルな音調です。妙な中高域の張りもなく低域の量感も必要十分で特に中低域はDENONに比べるとしっかりと締まり、全体として非常にバランスよく整っていて、このアンプだけ聴いていると他に必要かと感じる気さえします。
次の週末も楽しみですね。
なんか、E-360を選ぶことになりそうな予感がします。
かなり楽しみです。

梅こぶ茶の友さん
>別物にいきます(いきました)w 
予想もしていませんでした。でもその選択、ビビッきました。
そんな別物との出会いを探してみます。

〉2000SEとSA-11の差は大きいと思います。特に高域の「響き」や「艶」でしょうか。第1聴目で個人的に買うならSA-11だと思っていました。(今でもw) 
妻は品番とか分からないので私が店員にお願いしているアンプが一体どれなのか全く分からないようなのですがSA11は、あ、これはいいっていっています。私はどのアンプか分かるので思い込みもあるのかもしれません?

>同じメーカーでもグレードで印象が大きく変わるほどなのでしょうか。 
変わりますね。550系と505系でも違いを感じられると思います。 
507uなんかは凄く良い音だと思うのですが、「私は」触手が動かないアンプです。むしろアキュのE-350に惹かれます。ぜひ、試聴してみられてください。 
価格帯にこだわらずにとにかく聴いてみようと思います(自分が保てば、ですね)

>早く決めちゃいたいとじっれたくなるほどです。 
焦りは禁物ですが、ビビッと来る瞬間がありますよ。 
ちなみに奥様はサントラ好きとの事ですが、サントラ版「パフューム」はお持ちですか? 
すみません、持っていません。いつも妻のお気に入りの「アンドリュー」や「タイタニック」とかです。

〉迷う時ほど、聞きなれた音源が重要です。
今度は枚数を増やして行こうと思います。

元・副会長さん
ただちょっと気になるのですが、プレーヤーは何を使われているのでしょうか(あるいは、何を使われる予定ですか?)。
〉ノートPCにリッピングしてためておいて、USBで外付けDAコンバーターでアンプを予定しています。
それでダメならプレーヤーを検討しようと思っています。
これには多分私がカーオーディオに先にはまったのが大きいかもしれません。
BewithのMM-1とか、ソニックデザインのDigicore808などはコンパクトフラッシュなどメモリーをメディアにしていて、車という振動が多い悪環境というせいもあるのでしょうけど、CDよりメモリーの方が欠損なく情報を読み取れるので高音質だと思っています。CDのメカ部分がない分、ランニングコストも安そうなきがします。
ここ10年ぐらいずっとアパートでミニコンポを使っていて、結婚後に一軒家20畳以上の部屋になったのでオーディオを一新しようと思っています。
今までアパートでは制約が大きいのでカーオーディオが主体でした。カーは、デジタルプロセッサー(イコライザー、タイムアライメント、デジタルネットワーク)にマルチアンプが当たり前で、ホームもそうかと思っていたら随分と勝手が違うのでかなり戸惑っています。
アッテネーター含むネットワークは音質を劣化させるからデジタルネットワークがいいとカーオーディオで教育されてきた?身としてはチャンネルデバイダーが一部のマニア向けと知ったときには相当なカルチャーショックでした。

あと個人的な話で恐縮ですが、以前私がiQ3を使っていたとき、それを駆動していたアンプはSOULNOTEのsa1.0で、両者の相性は良好でした。同社にsa3.0という機種があり、価格バランス面でもiQ90と釣り合いますから、一度聴いてみたらいかがでしょうか。 
〉それは耳よりな情報です。
さっそくチェックして試聴に行こうと思います。

それと御承知かもしれませんが、iQ90にはスピーカーケーブルが付属していません。
〉とりあえず透明ピンクのモンスターケーブルです。

Dyna-udiaさん
>店員さんに迷っている事情を話し、「ブラインドテストさせてほしい」とお願いしてみてはいかがでしょう。 
妻はいつもブランドテストに近いので今度は私がそうしてみます!

他方、2000SEを選び、「余ったお金で好きなCDをたくさん買う」のもアリだと思いますよ。
〉本当にそう思います。差額で出来ること、を考えると悪いわけではない2000SEがいいのではないかととも思います。

沢山の方からすばらしいアドバイスをいただけて本当に感謝です。
毎日妻に解説(翻訳?)しながら出てきた商品を検索して見せています。

書込番号:14701817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/20 08:50(1年以上前)

コスパイズムさん、こんにちは。

>ノートPCにリッピングしてためておいて、USBで外付けDAコンバーターでアンプを予定しています。
>それでダメならプレーヤーを検討しようと思っています。

これからやるならPCオーディオがいいかもしれませんね。ただDACの質でかなり音が変わりますから、DAC選びは気を使ってください。PCオーディオの世界では数万程度のDACが標準とされているようですが、CDP+ピュアオーディオグレードの単体DACを使った経験からは少々疑問も感じます。

追伸

今後もしアキュフェーズを試聴されたら、デノン製品とのあまりの音の違い(個性の違い)に驚かれると思います。デノンか? アキュフェーズか? という判断は、クオリティというよりも、むしろ「音の好み」で簡単に決まると思います。ではでは。

書込番号:14702575

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/20 19:52(1年以上前)

>ノートPCにリッピングしてためておいて、USBで外付けDAコンバーターでアンプを予定しています。

アキュフェーズならオプションですが、DACボードが取り付けられますので参考までに。

http://www.accuphase.co.jp/model/dac-30.html

書込番号:14704405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2012/06/20 22:28(1年以上前)

Dyna-udiaさん
〉DACの質でかなり音が変わりますから、DAC選びは気を使ってください。PCオーディオの世界では数万程度のDACが標準とされているようですが、CDP+ピュアオーディオグレードの単体DACを使った経験からは少々疑問も感じます。 
オンキョーのDAC-1000とか、TEACのUD-H01あたりを考えていました。これではSA11が可愛そうですか?

〉今後もしアキュフェーズを試聴されたら、デノン製品とのあまりの音の違い(個性の違い)に驚かれると思います。デノンか? アキュフェーズか? という判断は、クオリティというよりも、むしろ「音の好み」で簡単に決まると思います。
なんかそれを聞いて安心しました。でも途中で耳が肥えて最初は物足りなく感じるアキュフェーズなどが良くなってくるのではないかは心配です。


圭二郎さん
〉アキュフェーズならオプションですが、DACボードが取り付けられますので参考までに。 
これには驚きました。保守的なイメージのメーカーに思えましたがこんなのもあるんですね。
価格にもよりますがケーブルが要らなくなってトータルで安いかもって期待しています。

デザインも考えるとDAコンバーターもついたオンキョーA-9000とかデノンPMA-CX3なんかが好きですが、なかなかうまくいかないですね。
目隠ししたらやっぱりSA11なんだと思います(今のところ)

書込番号:14705155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/20 23:24(1年以上前)

アンプがデノンならデジタル入力が出来るDCD-1650SEにDDコンバーターを噛ませば、PCからもCDからも両方聞けますね。

http://review.kakaku.com/review/K0000041043/

DDコンバーター

http://review.kakaku.com/review/K0000358025/

>それを駆動していたアンプはSOULNOTEのsa1.0で、両者の相性は良好でした

SOUL NOTEもお好きならUSB入力はありませんが、単体DACがありますのでDDコンバーターと組み合わせればパソコンと繋げますよ。

http://review.kakaku.com/review/K0000280710/
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sd1.pdf

普通順当に考えたら、ラックスが人気みたいですが。

http://kakaku.com/item/K0000159886/

後、今月発売のトライオードのDACも面白そうですが。

http://www.phileweb.com/news/audio/201205/18/12097.html

書込番号:14705463

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/20 23:43(1年以上前)

コスパイズムさん、こんばんは。

>オンキョーのDAC-1000

DAC-1000はかなり好みが分かれる音ですから、なんとか試聴してから買ったほうがいいですよ。ちなみに私の個人的な好みで言えば、DAC-1000の音は苦痛でしかありませんでした(笑)。そのときのレビューは以下の通りです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-121.html

>これではSA11が可愛そうですか?

とりあえず何らかの機器を買い、不満が出たら買い換える、という考え方もできますからそれもまたいいのではないでしょうか。

>でも途中で耳が肥えて〜

耳が肥えるのはいいことですよ。ただし耳が肥えるにつれ、欲望も同時に肥えて行くのが悩みどころですが(笑)。じっくり試聴なさり、耳を肥やしましょう。ではでは。

書込番号:14705570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/21 08:59(1年以上前)

 USB-DACを使われるのならば、質の良い物をゲットされてください。個人的にオススメしたいのはNmodeのX-DP1と、
http://www.nmode.jp/
FIDELIXのCAPRICEです。
http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/index.html

 音はCAPRICEの方が艶があってアピール度が高いですが、市販電源ケーブルを装着出来ることと納期の関係ではX-DP1に分があります(CAPRICEはほとんど受注生産であるため、納期がかなり長いらしいです)。

 それと、MONSTER CABLEの透明ピンクのケーブルはすでに入手されているのでしょうか。もしも未購入の場合はこの商品はやめておいた方が良いです。なぜなら、このブランドはコストパフォーマンスが悪いからです。

 KEFの製品はけっこうケーブルの影響を受けます。クセが強かったり音が硬かったりするケーブルを繋ぐと途端に聴き辛くなります(少なくとも、私はそう思います)。無難なのはBeldenやCANAREといった(主にネット通販で手に入る)業務用製品でしょう。店頭市販品ならばKimber KableやINAKUSTIKが候補になります。

 iQ90はバイワイヤリング対応ですが、シングルで繋ぐときは付属のジャンパーケーブルは取り去り、スピーカーケーブルの端を10数センチ切ってそれをジャンパーケーブルの代わりにした方が良いです。

書込番号:14706603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/22 00:09(1年以上前)

スレ主様、はじめまして。私はiq90にPMA-SA11、DCD1650SEの組み合わせで主にクラシックを聴いています。スレ主様の書き込みを読んで何か親近感が湧き、自分もここに書き込みした次第であります。専門的なことは先に書き込みをされた諸先輩方の方がお詳しいと思われるので、自分はこの組み合わせを実際にどのように使っているかを書いていきます。
まずはスピーカー。このスピーカー、足元のセッティングで低音域の出方が大きく変わります。自分はスピーカー付属のスパイクを外したあとのネジ穴にタオックのインシュレーターをはめて大理石のボード上においてます。
ケーブルはバイワイアリングです。高域側にゾノトーン、低域側にベルデンのケーブルを、どちらもメートルあたり2000円以内のものです。
プレイヤーはSACDの再生に関しては文句なしです。ただしCDはソフトによっては低音がモコモコすると感じるかもしれません。自分は電源ケーブルをオヤイデの一万円のものにしてから若干の改善ができました。あとはRCAケーブルで、自分はアクロリンクのものを使用してます。解像度が素晴らしく、音色が柔らかくて暖かみがあります。オーディオクエストのコロンビアという高価なケーブルも所持してますが、音色がやや金属的になってしまうので今は外しています。
アンプはスイッチをいれてすぐには良い音にはなってくれないので、20分くらいウォームアップします。最初はボリューム9時の位置で使っていても調子が出てくると音量が大きくなるので8時半くらいの位置に下げます。
この組み合わせ、とにかく音が前によく出てきます。音場も左右奥行はもちろん、高さをよく感じることができます。バッハのオルガンなど実に素晴らしいです。ジャンルは器楽曲から大編成のオーケストラまでカバーできます。自分は室内オーケストラの協奏曲が一番合っているような気がしますが。
あと、ヘッドフォン端子からの音質もなかなかのものですよ。長文ダラダラと失礼しました。参考になれば幸いです。
奥様と楽しいオーディオライフを是非。
機会があればまた。

書込番号:14709640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2012/06/22 14:01(1年以上前)

圭二郎さん
〉アンプがデノンならデジタル入力が出るDCD-1650SEにDDコンバーターを噛ませば、PCからもCDからも両方聞けますね。 
この使い方だとPC立ち上げなくても使えるので便利そうですね。言われてみると当たり前なのに思い付きませんでした。


〉SOUL NOTEもお好きならUSB入力はありませんが、単体DACがありますのでDDコンバーターと組み合わせればパソコンと繋げますよ。
PCにデジタル出力(光とか同軸)の拡張ボードなどをいれればつかえそうですね。
USB接続だと機種が限られてしまうのでこちらをメインに考えています。

〉普通順当に考えたら、ラックスが人気みたいですが。 
ラックスマンってこんなのも出しているんですね。
大手だし無難そうで良さそうです。

〉後、今月発売のトライオードのDACも面白そうですが。 
ちょっと勇気いりますね。

>オンキョーのDAC-1000 
DAC-1000はかなり好みが分かれる音ですから、なんとか試聴してから買ったほうがいいですよ。ちなみに私の個人的な好みで言えば、DAC-1000の音は苦痛でしかありませんでした(笑)。そのときのレビューは以下の通りです。 
知りませんでした。DACってそんなにチップ差?があるんですね。レビュー読ませていただきました。

〉耳が肥えるのはいいことですよ。ただし耳が肥えるにつれ、欲望も同時に肥えて行くのが悩みどころですが(笑)。じっくり試聴なさり、耳を肥やしましょう。
最近、妻に「良く考えると高くない?」って言われ始めています(汗)

元・副会長さん
〉USB-DACを使われるのならば、質の良い物をゲットされてください。
みなさんのアドバイスでだいぶ意識が変わりました。

〉個人的にオススメしたいのはNmodeのX-DP1と、 FIDELIXのCAPRICEです。 
CAPRICE凄そうですね。相当なマニア向けでしょうか。結構惹かれます。

〉MONSTER CABLEの透明ピンクのケーブルはすでに入手されているのでしょうか。もしも未購入の場合はこの商品はやめておいた方が良いです。なぜなら、このブランドはコストパフォーマンスが悪いからです。 
オンキョーのミニコンポについてたのでそれから何も考えずに他にも買い足して使っていました。よく売っているし、透明ピンクが綺麗だと妻が喜んでいたので…。

〉無難なのはBeldenやCANAREといった(主にネット通販で手に入る)業務用製品でしょう。
ベルデンを扱っているあの店ってとても気になります。妻がクラウンのアンプって安いのにプロだからこれではダメなの?と。

〉店頭市販品ならばKimber KableやINAKUSTIKが候補になります。 
やっぱり量販店だとちょっと、な感じなんですね。

どるみかむ44さん
〉私はiq90にPMA-SA11、DCD1650SEの組み合わせで主にクラシックを聴いています。
まさに予定している組み合わせにほぼ一緒ですね!!!

〉自分はこの組み合わせを実際にどのように使っているかを書いていきます。 
実体験談ありがとうございます!!

〉タオックのインシュレーターをはめて大理石のボード上においてます。 
こういった細かい調整が大切なんですね。付属品だけでいい値段になりそうですね。

〉ケーブルはバイワイアリングです。高域側にゾノトーン、低域側にベルデンのケーブルを、どちらもメートルあたり2000円以内のものです。 
私はバイワイヤリングの意味を誤解していました。
カーだとデッキにチャンネルデバイダーが内蔵されているので必然とマルチアンプマルチスピーカー(1スピーカー1アンプか1チャンネル)なのでそれぞれにケーブルが必要になります。
なんでホームは一つのチャンネルに二つのターミナルがあるのか?スピーカーもハイ、ロー別々にターミナルがあるのか(スピーカーの価格帯に合うアンプではマルチアンプは一般的ではなさそうなのに)疑問でした。
スピーカーケーブルを別々のものにして音質を調整するのですね!!
勉強になりました。

〉プレイヤーはSACDの再生に関しては文句なしです。
聴いてみます!

〉自分は電源ケーブルをオヤイデの一万円のものにしてから若干の改善ができました。あとはRCAケーブルで、自分はアクロリンクのものを使用してます。解像度が素晴らしく、音色が柔らかくて暖かみがあります。オーディオクエストのコロンビアという高価なケーブルも所持してますが、音色がやや金属的になってしまうので今は外しています。 
アンプはスイッチをいれてすぐには良い音にはなってくれないので、20分くらいウォームアップします。最初はボリューム9時の位置で使っていても調子が出てくると音量が大きくなるので8時半くらいの位置に下げます。 
買ったあともいろいろな楽しみが待っているんですね。
まだちょっと実感が涌かない世界です。

〉この組み合わせ、とにかく音が前によく出てきます。音場も左右奥行はもちろん、高さをよく感じることができます。
臨場感?とでも言うのでしょうか。妻の好みです。
鶴の一声で?決まってしまうかも知れません。

〉バッハのオルガンなど実に素晴らしいです。ジャンルは器楽曲から大編成のオーケストラまでカバーできます。
とても楽しみです。バッハオルガンは好きなのでそのコメントでぞくぞくします。BWV538、542、578あたりを試聴に持っていってみます。

毎日予習でとっても大変です(笑)
雰囲気は分かってきましたが(それが一番大事と思っています)とても消化しきれていません。
今晩は聴き忘れのないように組み合わせリストなどを作成して、週末は聖地?秋葉原に行ってきます!

書込番号:14711268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/22 15:37(1年以上前)

スレ主様、バイワイアリングの接続ですが、高域側と低域側でケーブルを分けても同一のものでも構いませんよ。ケーブルは店員さんに相談すればオマケしてもらえるかもしれません。ベルデンのケーブルはお薦めです。
インシュレーターは3個一組で約一万円のものを3組購入してるので、ちょっとした出費です。最初は付属のスパイク使用で充分だと思います。硬い台の上に置いて下さいね。
ただRCAケーブルは初回から一万円くらいのものを用意しておいた方がいいでしょう。
自分はこのシステムを使用してからバッハとモーツァルトをよく聴くようになりました。曲調と音質が合うんでしょうね。マーラーとかショスタコみたいに大編成の曲はエネルギーもりもりなのでおとなしくヘッドフォン中心です。

書込番号:14711491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/22 20:25(1年以上前)

>スピーカーケーブルを別々のものにして音質を調整するのですね!!

 いやいや、一概にそうだとは言えません。バイワイヤリングで別々のケーブルを付けようとすると、ケーブル間の「相性」というものが課題になり、これを合わせようとするとかなりの試行錯誤をするハメになります。

 某ケーブル販売業者が「バイワイヤリングの際は、低音用と高音用は必ず同じケーブルを使用してください」と念を押しているケースもあるぐらいです。少なくとも最初の段階では低音用と高音用は必ず同じケーブル、あるいはシングルで繋ぐ方が無難かと思われます。

 なお、拙ブログにUSB-DACのミニ・レビューを載せています。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/0b901d2de282dd53f4311d2e3915c650
私のブログは「オーディオ専門」ではないので、ここで紹介するのもいささか恐縮ですが、おヒマでしたら覗いてやってください。

 あと、御承知かと思いますが、アンプとDACの電源は壁コンセントから直接取るのが難しい場合は、専用の電源タップを用意された方がよろしいです。蛇足ですけど、当掲示板に電源タップのインプレ集をアップしていますので、何かの参考になるかもしれません(^^;)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14592765/

書込番号:14712340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2012/06/25 22:38(1年以上前)

どるみかむ44さん
〉ベルデンのケーブルはお薦めです。 
評価が高くとても気になるので第一候補にします。
〉RCAケーブルは初回から一万円くらいのものを用意しておいた方がいいでしょう。 
これもプロ〇ーブルで一緒に購入しようと思います。
〉大編成の曲はエネルギーもりもりなのでおとなしくヘッドフォン中心です。
ヘッドホンないのでポートにスポンジつめたりで調整してみようと思います。

元・副会長さん
〉バイワイヤリングで別々のケーブルを付けようとすると、ケーブル間の「相性」というものが課題になり、これを合わせようとするとかなりの試行錯誤をするハメになります。 
上級者向けなのですね。初心者なので一緒から始めようと思います。

〉なお、拙ブログにUSB-DACのミニ・レビューを載せています。 
参考にしました!ですがやっぱり無難にデノンのCDPにしてしまいました。DACはまだ早すぎそうです。

〉アンプとDACの電源は壁コンセントから直接取るのが難しい場合は、専用の電源タップを用意された方がよろしいです。
アースなしの二極の壁コンセントにアンプ、CDP共にさせそうです。

〉当掲示板に電源タップのインプレ集をアップしていますので、何かの参考になるかもしれません(^^;)。 
さすがにCDPにアンプまで買ったら、ラックとかインシュレーター、ケーブルまでの購入許可が限度になりそうです(汗)

書込番号:14725741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/06/25 23:24(1年以上前)

週末泊まりがけで嫁と試聴してきました。当たり前なんでしょうけど、ちゃんとしたところで試聴しないとちゃんと選べないですね。行って本当に良かったです。聴く度に選択肢が絞られて耳もどんどん肥えていきます(汗)
もしやオーディオ熱?土曜日夜から咳と鼻水がとまらず病院にかかることに(泣)気力と体力の限界を越えてしまったようです。土日共に実際に聴いている時間は多くとれませんでした。とても残念、夏風邪になってしまったようです。いまはアンプのように微熱を帯びておりますf(^_^;

結論からいうと2000SEは完全に候補から外れてしまいました。行く前は、価格の割に重いしフルサイズだし、どうみてもこれが一番CPが良さそうだったので内心これにすれば価格の面でも気が楽だと思っていました。
今回は色々なCDを持ってKEFのQ900で聴き比べました。
2000クラスだとピアノは電子ピアノのように聴こえるし気になる点が多すぎて楽しめないと思いました。評価が高いものなのに不思議です。聴く度にSA11と比べて不満が出てきます。

アキュフェーズE-360も聴きました。すっきりとしていましたがSA11と比べると、なんでしょう。
現場感というか熱気というか?そういった何かがなくてつまらなく感じました。決して悪くはなくて同じランクのラックスマンも良かったのですが、やはりデノンに惹かれました。
そして何よりも価格、E-360よりSA11の方が実売価格が10万円以上安い!これではE-360を選ぶ理由が(私たちには)ありません。
逆に見れば気に入ったものを割引率高く安く入手できるということなので、大手のデノン様様、デノンをさらに好きになりました。

CDPはデノンDCD-1650SEがテ〇〇ン2で展示品が安かったのでさくっと買ってしまいました。
先日の返信でおすすめされてから気になっていました。USBついているし、まだPCオーディオは始めるところなので嫁が面倒なくCDも聴けた方が安心といっていたのでCPからこれにしてしまいました。
早く使ってみたくて電車で持って帰ってきたら筋肉痛になってしまいました。とりあえずオンキョーINTEC205につなげてにやにやしながら聴いています。これだけで随分音が変わるものですね。

そして困ったことにテ〇〇ン2にあったフォステックスのM1300とM1302を嫁がいたく気に入ってしまいました。歯切れのよい低音、解像度の良い綺麗な音、美しい仕上げ…どんどん欲も肥えていきます(汗)
本気で欲しいと言っています。マジですか、アンプが高いって言っていたくせに?と驚きましたがお互い様なので黙っていました。
夏のボーナスはオーディオに消えてしまいそうです。
あんなきれいな赤色のトールボーイが部屋にあったらいいだろうなと、真夏の夜の夢…
次はフォステックスを聴き比べに行くことにもなってしまいました。
アンプを選んでいるはずなのに?

本題のアンプは風邪が直ったらSXとS1も含めて再検討しようと思っています。
もちろん今度はSA11以上、デノン限定で。アキュフェーズの価格なりの良さが分かるほどまだ通ではないので前からの憧れだったデノンから始めようと思っています。
横にあった中古が安かったのを発見したら選択肢が広がってしまいました。

書込番号:14725994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/26 00:00(1年以上前)

コスパイズムさん こんばんわ。

>夏風邪になってしまったようです。いまはアンプのように微熱を帯びておりますf(^_^;

お疲れ様です。お体お大事にして下さい。
とりあえずオーディオ選びは少しお休みして、お体の方を整えて下さい。

>DCD-1650SEがテ〇〇ン2で展示品が安かったのでさくっと買ってしまいました。

テレオンですね(笑)
別に伏字にしなくても大丈夫ですよ。事務局からルールでは無意味な伏字は遠慮するように言われてますからね。
実は、私もテレオンに行ってDACの展示品を購入してましたから、もしかしたらすれ違っていたかも知れませんね。

>先日の返信でおすすめされてから気になっていました。USBついているし

すみません。私の説明が悪過ぎて誤解されてしまったようですが、正面のUSB入力はipad用です。
PCに繋げる場合は、やはりDDコンバーターを介して裏面のデジタル入力する形になります。
申し訳ありません。

>フォステックスのM1300とM1302を嫁がいたく気に入ってしまいました。

あれを聞かれてしまいましたか(笑)
致し方ないですね。もう行くとこまで行くしかないですね(笑)

書込番号:14726174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/26 13:32(1年以上前)

一緒に楽しんでくれる奥さんがいるということが一番素晴らしいことですね。
スピーカーが変わればアンプとの相性をよく考えて選択してください。
自分はiq90を既に所有していたのでそこからアンプを考えました。スピーカーがフォステクスになれば一番相性のいいアンプも変わってくるかもしれません。

書込番号:14727727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/06/26 15:35(1年以上前)

面白くなってきましたね。
(すみません、完全に野次馬です。w)

>フォステックスのM1300とM1302を嫁がいたく気に入ってしまいました。

予想外の展開に、スレ主さんの盛り上げ上手が加わって結末の読めない展開になってきましたね。

このSPの存在感はただ者ではないですからね。音色に関しても充分個性を感じますが、多分このスレを見ている方々では、このSPとPMA-SA11の組み合わせで試聴されたことのある方は少ないかも。私はありませんし、考えもしない組み合わせです。でも、興味あります。(笑)

いっときますか。w

書込番号:14727995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/06/26 17:42(1年以上前)

圭二郎さん
〉とりあえずオーディオ選びは少しお休みして、お体の方を整えて下さい。 
相当に集中力と体力を使っていたみたいです。休まないとダメですね。
医者に休むように言われて家で寝ながら…価格.comの口コミを読んでいます。オーディオから全然離れていませんね。

>DCD-1650SEがテ〇〇ン2で展示品が安かったので
テレオン第三店の間違いでした!

〉PCに繋げる場合は、やはりDDコンバーターを介して裏面のデジタル入力する形になります。 
そのようにします!聞き慣れたアルバムを一通り聞いて違いを味わっています。

〉あれを聞かれてしまいましたか(笑) 
致し方ないですね。もう行くとこまで行くしかないですね(笑)
そんなに凄いものなのですね。
見た目からして密度や剛性、精度が高そうでドイツ車のようです。重量を見たらビックリですね。二階で聴いてるので1302が設置の限度ですね。

どるみかむ44さん
〉一緒に楽しんでくれる奥さんがいるということが一番素晴らしいことですね。 
共有できて幸せだと思います。オーディオは普段の生活時間の大部分で使うものなので一緒に選ぶことにしています。それに私よりも嫁の方が耳が良い気がします(汗)
話は変わりますが仕事がらドルミカムとかプロポフォールを見るので最近はそのたびにどるみかむ44さんとオーディオのことを思い出すようになってしまいました(爆)

〉スピーカーが変わればアンプとの相性をよく考えて選択してください。 
奥が深いです。IQ90に1500SEか欲張って2000SEがお店のおすすめの組合せのようですね。でもSA11がいいですね。

梅こぶ茶の友さん
〉面白くなってきましたね。 
聴きに行くたびに次々と違いに気付いていきます。奥が深いです。良く聞く「沼」ってこういうことなのでしょうか。

〉スレ主さんの盛り上げ上手が加わって結末の読めない展開になってきましたね。 
小口径のフォステックスに嫁がかなりやられたようです。伝わったみたいで嬉しいです。
カーオーディオにビーウィズというメーカーがあってそこのコンフィデンスというスピーカーを使っています。フォステックスとはちょっと違いますが機械っぽいというか正確な感じがそれに似ているようです。ビーウィズもウーハーは13センチで分割共振を抑制する駆動軸がオフセットされた楕円コーン。ツイーターは5センチ、サブウーハーは18センチ。解像度が高くてスピード感がある?切れの良い音が好きなのかもしれません。

〉音色に関しても充分個性を感じます
ちょっとさっぱりとしたというか堅い感じがしました。IQ90もあったので聴き比べたらアンプだとアキュフェーズのようなクールというか淡々とした感じに思えました。

〉このSPとPMA-SA11の組み合わせで試聴されたことのある方は少ないかも。私はありませんし、考えもしない組み合わせです。でも、興味あります。(笑) 
テレオン第三店だったので売り物の真空管アンプでした。相性が良かったのでしょうか。確かにデノンとの組合せでの確認はしていないですね!
考えもしない組み合わせとなると方向性が全然違うのかも知れません。

〉いっときますか。w 
仕上げの美しさというか、オブジェとして考えても素晴らしいです。あのラッカーのかかった赤色はスイーツのようです。
展示品ですが244千円…買えなくもないなぁと危険なことを思っています。

書込番号:14728316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/26 18:14(1年以上前)

コスパイズムさん、こんにちは。

>テレオン第三店だったので売り物の真空管アンプでした。相性が良かったのでしょうか。

はい、そうでしょうね。こういうこともあります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html

書込番号:14728406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/26 18:26(1年以上前)

こんにちは。

たくさんの意見を聴かれてご本人、また奥さんも迷いのスパイラルへ行きそうですね。
時間を掛けるといいです。お店での視聴はケーブルを長くまわしていたり、そのケーブル
自体の特性が出てしまったり、とかなり参考的な面が多いです。

しかし奥さんの1302に気に入る姿は恐れ入りますね。多分メーカー自体知らないはず
ですから、音のみで選抜されたとすれば、マニアな一人、違い、聴き分けの出来る方って
ことでしょうか。大げさかな。

1302は日本製を代表する現代最新のSPで私も知っている限りこのSP以上の情報量を
得るものはそうないと思ってます。素材にしろ、箱の造りにしろ、世界中どこに出して
も遜色なく、クールジャパンメイドに評価されるでしょう。

100MAも小型とは思えない、かえってルームの状況(一般的な家)ではこれを
良いアンプで鳴らした方が音場が良いケースもあります。SPは大きさではありま
せんので、じっくり聴きまわり、じっくり購入されるのが楽しいでしょう。

付き合ってくれる奥さんとも良いご関係ですよね。うちは全くダメ。

ご一考まで。

書込番号:14728456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/26 18:38(1年以上前)

プロポフォール(笑)
どうやら同業者のようですね。この名前を考えたときにドルミカムかアタPかで悩みました。
それはさておき、フォステクスとかモニターオーディオのスピーカーは緻密な鳴り方をする印象があります。スピーカーの間できっちり音像を作って分解能も非常に高い。ただし生のコンサートでは有り得ない音の出方で個人的にはあまり好みではないです。アンプがDENONで決まりなら、ダリのスピーカーを合わせてみては?
バッハ、モーツァルトあたりを鳴らすなら恐らく最強ではないかと思います。
バッハのオルガンですが、自分はハンス・ファユスというオルガニストが演奏しているSACDシングルレイヤーのコンプリート全集を所有しています。これは6つの異なる教会のパイプオルガンを使い分けて収録したもので、5枚組の合計収録時間は20時間を超えるという前代未聞の全集です。音質は勿論素晴らしいですよ。せっかく1650SEを購入されたのだからお薦めと思いまして。BISという、スウェーデンのレーベルから発売されてます。
携帯からの書き込みでURLの貼り付けができずごめんなさい。

書込番号:14728510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/06/26 22:14(1年以上前)

Dyna-udiaさん
〉はい、そうでしょうね。こういうこともあります。 
これは要注意ですね。単にスピーカー選びに行くとビックリするくらい高いCDPにアンプだったりしますが、良く聴こえたスピーカーも組み合わせによって違うように聴こえるとなると、どの組み合わせなのかちゃんと確認しないとまずいですね。
お茶の水のAUでIQがいいと思った際は確かDCD-1650SEと、PMA-2000SEでした。この時にフォステックスも聴いていて台形だったので多分1302MGと思いますが全然良く聴こえませんでした。ブログを見てそうなのか!と思いました。
組合せも含めてスピーカー選びをし直さないとまずいですね。

はらたいら1000点さん
〉たくさんの意見を聴かれてご本人、また奥さんも迷いのスパイラルへ行きそうですね。 
すでに混乱しています。アンプが先か、スピーカーが先か?いや同時に決めるのでしょうか。お店ではスピーカーが先に、と言われますが最近は疑問に思うようになりました。

〉時間を掛けるといいです。
本当にすごく時間がかかりそうです。すでにだいぶ時間と交通費がかかっています。まだまだでしょうか。他の方もこんなに優柔不断なのでしょうか。

〉お店での視聴はケーブルを長くまわしていたり、そのケーブル 自体の特性が出てしまったり、とかなり参考的な面が多いです。 
まだそこまでは気付けていません。アンプとスピーカーの組合せだけでいっぱいいっぱいなので気がとても回らなそうです。

〉しかし奥さんの1302に気に入る姿は恐れ入りますね。
ビビっと来たみたいです。私以上に。先に聴いた1300の衝撃が大きかったようです。見た目とのギャップが大きいのだと思います。

〉1302は日本製を代表する現代最新のSPで私も知っている限りこのSP以上の情報量を得るものはそうないと思ってます。素材にしろ、箱の造りにしろ、世界中どこに出しても遜色なく、クールジャパンメイドに評価されるでしょう。 
ハイエンドのカーオーディオと方向性が同じなのかもしれません。だとしたら普段から親しんでいるので合うのかも?
ただ、カーだと運転しながらなので交感神経ですが家でリラックスとなると副交感神経なので逆のタイプの方が良かったりするのかも知れません?やってみないと分からなさそうです。

〉100MAも小型とは思えない、かえってルームの状況(一般的な家)ではこれを良いアンプで鳴らした方が音場が良いケースもあります。SPは大きさではありませんので、じっくり聴きまわり、じっくり購入されるのが楽しいでしょう。 
部屋が広い(22畳)になったから大きめのトールボーイを、という勝手な思い込みは一度捨てて聴き直してみようと思います。

〉付き合ってくれる奥さんとも良いご関係ですよね。
その分、どうしてもCP重視になってしまいます。明確な理由がないと購入許可が…。

どるみかむ44さん
〉この名前を考えたときにドルミカムかアタPかで悩みました。 
アタPですか(笑)一般床でも思い出しそうです。2ルートを見るだけでバイワイヤ、ポンプもあればバイアンプ、なんて連想する私はすでに病気ですね(爆)あ、他の方には分からないことで盛り上がってはいけないですね。

〉ただし生のコンサートでは有り得ない音の出方で個人的にはあまり好みではないです。
組み合わせるアンプのせいなのか、確かにシンセッティックな感じはします。妻も私もピアノをひくのでピアノしか分からないのですがエレピアノっぽく聴こえるのは若干ですが気になります。こういうタイプのスピーカーは音色は犠牲になってしまうのでしょうか。

〉アンプがDENONで決まりなら、ダリのスピーカーを合わせてみては? 
今回のアンプの視聴はKEFのQ900固定で行ったのでデノンとなったのかも知れません。アンプはデノンにけっていというのも考え直さなくてはいけないですね。
ダリはCPから厳しいかも。KEFのQシリーズは大きな箱に見えてしまいデザインで×、R700のピアノブラックはいいけどCPで悩んで、それなら前のモデルのIQがデザイン、音、CPからベストという結論になりました。CPが良いか、それ以上にそのモデルにしかない大きなメリットがないと購入許可は出なさそうです。ですが聴いてみないと分からないので一度ダリを2000SEかSA11あたりで聴いてみようと思います。

〉バッハのオルガンですが、自分はハンス・ファユスというオルガニストが演奏しているSACDシングルレイヤーのコンプリート全集を所有しています。これは6つの異なる教会のパイプオルガンを使い分けて収録したもので、5枚組の合計収録時間は20時間を超えるという前代未聞の全集です。音質は勿論素晴らしいですよ。せっかく1650SEを購入されたのだからお薦めと思いまして。BISという、スウェーデンのレーベルから発売されてます。 
1650を導入したので買ってみようと思います!使い倒したくてうずうずです。

オーディオ、奥が深いですね。ここの口コミがなかったらこんなに色々な検討事項なんてとても思い付かなかったです(しかもリアルタイムで)。お陰で迷走気味ですがすっかりはまってきました。

書込番号:14729470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/26 22:52(1年以上前)

ダリのIKON6だったとおもいますが、一年くらい前に大阪日本橋のジョーシンさんで、アキュフェーズのプリメインアンプと組み合わせてモーツァルトのオペラのアリアが流れておりました。
倍音が豊かで音色に艶があって素晴らしい音でしたよ。プレイヤーは不明、アキュフェーズはE-360だったかな?
ピアノソナタをこの組み合わせで聴いたらどんな音でしょうかね。
SA11とiq90の組み合わせと全く違った音の出方でしたけど。

書込番号:14729706

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/27 00:10(1年以上前)

コスパイズムさん、こんばんは。

>そして困ったことにテ〇〇ン2にあったフォステックスのM1300とM1302を嫁がいたく気に入ってしまいました。
>歯切れのよい低音、解像度の良い綺麗な音、美しい仕上げ…どんどん欲も肥えていきます(汗)

いったんスレの冒頭から読み直してみましたが、スレ主さんは度重なる試聴で精神的にハイになり、頭に血が上っていませんか? そういうときはつい目がにごり、判断を誤ることがよくあります。いったん立ち止まり、ご予算や生活の状況を冷静に振り返ってみてください。

オーディオは逃げませんから、焦って結論を急ぐことはありません。

>今回のアンプの視聴はKEFのQ900固定で行ったのでデノンとなったのかも知れません。
>アンプはデノンにけっていというのも考え直さなくてはいけないですね。

試聴では、所有しているスピーカー(将来ご自宅で鳴らすことになるスピーカー)になるべく近い製品を組み合わせましょう。その旨を店員さんに申し出れば、選んでくれるはずです。

>次はフォステックスを聴き比べに行くことにもなってしまいました。

その場合は必ず、試聴に使うアンプのひとつにSA11を入れましょう。それでマッチングが判明するはずです。

ギャラリーは面白半分で煽ったりしますが(笑)、くれぐれも焦らないように。ではご成功をお祈りしています。

書込番号:14730152

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/27 00:18(1年以上前)

そういえばKEFはRシリーズは試聴されましたか?

http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp

フォステックスに負けないレベルは有ると思いますし、デノンとも相性は良いです。
仕上げも美しいですし、IQ90と比べたら別格だと思います。
機会があれば試聴なされてみたら如何でしょうか?

なんでこんなことを言うかというと、1300MGかR300かどちらかが購入したいと考えています(笑)

書込番号:14730189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/27 00:33(1年以上前)

プレイヤーが1650SEで決まりましたので、それに合うアンプとスピーカーの組み合わせになると思います。そうするとSA11とiq90の組み合わせで取り敢えず間違いはないと思うのですが、スピーカーがフォステクスやダリになった時にそれに合うというか、そのスピーカーのキャラクターを充分に発揮できるアンプという選び方になるでしょう。
部屋の環境や中心になるジャンルもよく考慮して奥様と一緒に悩んで下さい。
誰かが書いていましたが、自分は煽っているわけではなくお互い楽しくオーディオの話がしたいだけです。
自分はこの度プレイヤーでSA1を注文しました。自分の話も聴いていただけたら嬉しいです。
また宜しく。

書込番号:14730253

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/27 01:08(1年以上前)

>R700のピアノブラックはいいけどCPで悩んで

見逃していました。もう試聴済みでしたね。
悪くはないと思いましたが、条件的に見送りされたのですね。

スピーカー選びは悩み所ですね(苦笑)

書込番号:14730374

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/27 01:10(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

なんか誤読している方がおられますから、あえてお名前を挙げます。

私が「ギャラリーは煽ったりしますが」と表現したのは、「フォステックスのM1300とM1302を嫁がいたく気に入った」とのスレ主さんの書き込みを受けての、以下のご発言についてです。

・梅こぶ茶の友さん [14727995]

>いっときますか。w

ここでまた誤解されそうなのでさらに申し添えますが、別にこれは梅こぶ茶の友さんを「批判する意味」で書いているのでは無論ありません。梅こぶ茶の友さんが上記の通り「煽った」ので、その客観的事実をただ淡々と客観的に描写しているだけです。私は何ら「感情」や「主観」は込めていません。

私の書き込みの意図は前述の通り、「ギャラリーは面白半分で煽ったりするが、いったん冷静になりましょう」という、スレ主さんの頭を冷やそうとする単なるアドバイスです。誤解なきように。

書込番号:14730384

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/27 01:17(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

交通整理の意味でもうひとつ確認します。スレ主さんが所有しているスピーカーはKEFのIQ90であり、このスレを立ち上げた時点では(というか今も)スピーカーを買い換える意思はなかったですよね? フォステックスを試聴して「チラッと一瞬、そんな気分になった」程度の話ですよね?

書込番号:14730403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/27 12:56(1年以上前)

 畏れながら申し上げますが、トピ主さんがこんなにも迷われていてスレッドも長くなっている理由というのは、機器の選択基準に、音そのものとは別に「CP(値引率も含む)」だとか「見た目」だとかいうファクターが入り込んでいるからだと思われます。

 もちろん「見た目」を気にしないユーザーはあまりいないと思いますから、それは考慮することが必要でしょう(特に寸法など)。しかし、コストパフォーマンスに拘泥されるのは得策だとは思えません。

 オーディオ機器におけるコストパフォーマンスというのは、もちろん「値段と音との関係性」で語られることもありますが、多くは「売値と原価(部材の質とか)」の次元での話でしかないと思います。いくら「この機器はこの値段なのにこういう上質な部材が使われていて、電源もトロイダル型が採用されています。値引率もかなりのものですから、コストパフォーマンスは高いですよ」と言われても、実際に出てくる音が気に入らなかったら、(私だったら)たとえタダでも要りません。

 反対に、あまり高級な部材は使われていなくて売値も「ほぼ定価」の商品でも、出てくる音が素晴らしければ、十分に購入候補になると思います。

 ここで提案ですが、コストパフォーマンスを重視されるのはやめませんか? ここでひとつ仕切り直して、予算内で手に入りそうな機種を(値引率なんか考えずに)粛々と試聴される方が良いと思います。

 それと、(御承知でしょうが)KEFとFOSTEXでは音が全然違います。そもそも、FOSTEXのスピーカーとお手持ちのDENONのCDプレーヤーとの相性が良いのかどうかも分かりません。その意味で、アンプを買われる前にまずはスピーカー選定を徹底的に吟味すべきかと思います。何しろ、システムの音の方向性をほぼ決めるのは(アンプではなく)スピーカーですからね。KEFやFOSTEX、DALI以外にもスピーカーはたくさんあります。ブランドイメージに拘らずにいろいろと聴いてみることが大事でしょう。

 蛇足ですけど、DENONのアンプは良い意味でも悪い意味でも「音に対する色付け」の濃いキャラクターを持っています。スピーカーの試聴にはDENONではなくONKYOやACCUPHASE、ESOTERIC、PRIMAREあたりのアンプを接続してもらった方が、スピーカーの「素」の持ち味が見えてくるかと思います。

(なお、すでにiQ90を入手済あるいは注文済の場合は聞き流してください。スイマセン)

書込番号:14731698

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2012/06/27 19:09(1年以上前)

皆さま、沢山のアドバイスをありがとうございます。自分でも迷走しているのがわかります(汗)私もいままでのいきさつを整理してみました。
今回、引っ越ししてアパートから22畳となったことや、今使っているオンキョーインテック205のCDPの調子が悪くなってきたこと、嫁がサントラが好きなので迫力ある(いい?)低音も出るスピーカー(見た目や設置条件などからトールボーイが最有力候補)が欲しいと言うことでオーディオを新調することにしました。
上記をお店(AU御茶ノ水)で伝えるとまずスピーカー選びと言うことでPMA-2000SEでスピーカーの試聴となりました。この時アンプは指定していません。後からデノンのそれと知りました。スピーカー、アンプ、CDPのバランスやトータル金額も分からなかったので、スピーカーの予算は10〜20万円程度で考えていることのみ伝えました。
いくつかのトールボーイスピーカーを試聴してお店のおすすめのKEFが良い感じでした(値段の割にバランスが良くて予算内で良いのはKEFしかありませんでした)。この時多分1302MGと思われるフォステックスは全然だめでした(ディナウディオさんのブログの通りですね)。
Qは見た目がイマイチ。Rは音が良いけど予算オーヴァー、ピアノブラック仕上げはいいけどデザインは角々しい箱なのであの値段を出してこれだとうーん、という感じ。R500なら予算内でしたがどうせならR700は欲しいとその時は思いました。
その時中古で置いてあったiq70を聴いたらQよりもいきいきとしていてデザインもよっぽど良く値段も中古ということもあってiqがいい!となりました。Rは突き板仕上げですがあまり高級感がなくて正直iqの塩ビシートでも十分だなと思ったのもあります。
iq90はないとのことだったので、いい中古が出てきたら買おう(まだiq90は買っていない)で決まりました。
ここで、スピーカーを決めたわけです。今思うとアンプが2000SEだったというのが良くなかったのかも知れません。初心者ということもあり価格からしてお店のおすすめはデノンということだったのでしょう。
ここで順当に決まればiq90+2000SE+1650SEあたりとなったのでしょう。iqがでてくるまでに他の量販店でアンプの聴き比べをしたら(なかなか東京までは出られないので)2000SEかSA11で迷ってしまい、その時点で最初の書き込みをしました。
iq90はテレオン三号店で聴きました。良かったです。まずがこれからホームを始めるのがいいなって思いました。アンプは何だったか良く分かりませんでした。ただ表面の塩ビシートが剥がれていたのと、たまたま置いてあったフォステックスを聴いたら嫁がいたく気に入って(気になって?特に最初に聴いた1300の鮮烈さやスピード感などには私もビックリしました。ブックシェルフタイプって凄いなと考えが変わりました)しまったため、そのiqは買わないで、代わりに?DCD-1650SEを買ってしまいました。また、フォステックスは(展示品ということもありますが)予算オーヴァーを納得させるだけの個性というか何かがあって、以来とても気になっています。ですので、ちょっと気になった程度ではなくて、かなりの衝撃だった、スピーカー選びから考え直そうかというほどのものだった、という方が正しいです。
こう考えると、元副会長さんのご指摘の通り、
最初のスピーカー選びの際のアンプが間違っていた
ということから迷走していったのかも知れません。
ただ量販店で他のメーカーのスピーカー(クリプシュ、ダリ、jbl、フォーカルなど)をラックスマン、マランツ、オンキョーあたりで聴き比べした時もデノンSA11が良く感じました。
値段にこだわりすぎずに今一度スピーカー聴き比べに戻った方が良いのかも知れません。
相性で音が激変するなんて難しいですね。
また、確かに金額やCPに縛られ過ぎですね。エントリーなのでおとなしくCPの良い、一般的なものからと思っていた面も大きいと思います。聴いていくうちに好みが明確化していってグレードアップするかも知れないことを考えると、最初は勉強用とも考えてあまりマニアックなものは避けようも思っていました。もう少し枠を拡げて選んだ方が良いかもしれないので、妻とどの程度の予算まで上げられるか相談してみます。

書込番号:14732761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/06/27 22:10(1年以上前)

どるみかむ44さん
〉SA11とiq90の組み合わせと全く違った音の出方でしたけど。
自分達も聴きに行った時の判断「基準 」を作りたいです。

Dyna-udiaさん
〉スレ主さんは度重なる試聴で精神的にハイになり、頭に血が上っていませんか?
はい。その通りだと思います。
〉そういうときはつい目がにごり、判断を誤ることがよくあります。いったん立ち止まり、ご予算や生活の状況を冷静に振り返ってみてください。
CDPは衝動買いしてしまいましたが(汗)、週末しか選びにいけないのでその間に頭を冷やします。家に帰ってくると現実に戻りますね(笑) 
〉オーディオは逃げませんから、焦って結論を急ぐことはありません。 
そうします。とりあえず1650の導入でCDPは音飛びしなくなったので一安心です。
〉その場合は必ず、試聴に使うアンプのひとつにSA11を入れましょう。それでマッチングが判明するはずです。 
最有力候補なので当然そうします!
〉ギャラリーは面白半分で煽ったりしますが(笑)、くれぐれも焦らないように。ではご成功をお祈りしています。
ありがとうございます。高価な買い物なのでじっくり、皆さんのアドバイスを参考にして成功させます!

圭二郎さん
〉フォステックスに負けないレベルは有ると思いますし、デノンとも相性は良いです。 
音はすばらしいです。外観はフォステックスに惹かれます。
〉仕上げも美しいですし、IQ90と比べたら別格だと思います。 
すみません、仕上げや音のグレードは上ですが、デザインはIQの方が上に思います。
〉なんでこんなことを言うかというと、1300MGかR300かどちらかが購入したいと考えています(笑)
なぜディナウディオさんも含めてなのですが低音があるトールボーイではなくてあえてブックシェルフなのでしょうか。R700は候補です! ただデザインが…。

どるみかむ44さん
〉プレイヤーが1650SEで決まりましたので、…SA11とiq90の組み合わせで取り敢えず間違いはないと思うのですが、
当初の予定通りまずはそれから始めようかなと思っています。
〉自分は煽っているわけではなくお互い楽しくオーディオの話がしたいだけです。 
そのように思っています。また好みが近いようなのでとても楽しいです。
〉自分はこの度プレイヤーでSA1を注文しました。
えっ?!SA11飛んでSA1ですか?!やはりアンプがSA11だとCDPもそうなってきてしまいますか?スピーカーはそのままの予定でしょうか。

Dyna-udiaさん
〉スレ主さんが所有しているスピーカーはKEFのIQ90であり、このスレを立ち上げた時点では(というか今も)スピーカーを買い換える意思はなかったですよね?
紛らわしくてすみません。その強い予定です。探している段階でまだ入手していません。
〉フォステックスを試聴して「チラッと一瞬、そんな気分になった」程度の話ですよね?
嫁はビビっと来たみたいです。フォステックス、下手をするとブックシェルフに傾きそうな勢いです。
ここは完全に嫁と意見が別れそうです。
 
元・副会長さん
〉出てくる音が素晴らしければ、十分に購入候補になると思います。 
予算内で手に入りそうな機種を(値引率なんか考えずに)粛々と試聴される方が良いと思います。 
そのようにします。
〉アンプを買われる前にまずはスピーカー選定を徹底的に吟味すべきかと思います。何しろ、システムの音の方向性をほぼ決めるのは(アンプではなく)スピーカーですからね。スピーカーはたくさんあります。ブランドイメージに拘らずにいろいろと聴いてみることが大事でしょう。 
最初に戻ってみる必要があるのではないかと思い始めました。
〉スピーカーの試聴にはDENONではなくONKYOやACCUPHASE、ESOTERIC、PRIMAREあたりのアンプを接続してもらった方が、スピーカーの「素」の持ち味が見えてくるかと思います。 
次回からそうします。スピーカーを絞り込んだ後でデノンとのマッチングを見ようと思います。

書込番号:14733682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/27 22:40(1年以上前)

自分は部屋が何と6畳でベッドまで置いているのですごく狭いです。そこにiq90はかなりデカいくらいです。このアンプ、スピーカー、プレイヤーのトリオは壊れるまでそのまま残すつもりです。そこにネットワークプレイヤー、液晶テレビ、ブルーレイを追加していこうと考えているのです。1650SEはDAコンバーターとしても使えますから、ネットワークプレイヤーやブルーレイとも接続してみようと考えています。
このような使い方を考えた時、スピーカーはやっぱりトールボーイが有利なのかと…

書込番号:14733852

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/27 22:47(1年以上前)

>低音があるトールボーイではなくてあえてブックシェルフなのでしょうか

私の場合、単純に家が狭いだけです(笑)
実際は、スピーカーリスニングよりもヘッドフォンリスニングがメインですね。
購入したDACもヘッドフォンアンプ兼用です。

私の家でトールボーイを入れたら、リスニングポイントが近過ぎ低音が体に応えて辛いです(苦笑)

書込番号:14733896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/06/27 22:52(1年以上前)

どるみかむ44さん
相当にこのトリオはバランスが良さそうですね。やっぱり価格的にもこれでいいかなぁ。(アンプはちょい高いですが)1650は上位のSA11と違ってデジタル入力がついていたり、上位3機種とことなりUSBスロットがついているので選びました。何故SA11とSA1はAL24なのでしょうね(あまりスペックだけで判断するのは良くないですね)。
あと、ブックシェルフだと結局それなりのスタンドが必要で、トータル価格や専有面積はトールボーイと変わらないから、私にはあえてブックシェルフにするメリットが分からないのですが嫁はブックシェルフが気になるらしく、困ったものです。

書込番号:14733920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/27 23:24(1年以上前)

その奥様のお気に入り、自分は音を聴いたことがないんですが、SA11との相性が気になるところですね。トールボーイだと将来AVアンプと組み合わせて映画やライブなんか楽しむ時に有利だとか言って説得してみてはどうでしょうか?(笑)
自分がSA1を購入した理由は、これでもかオラオラいてまうぞワレと言うくらいに物量投入して作った製品であることです。今のご時世、この値段でこれ以上のものを作るのは難しいらしいですね。自分は、所有するソフトはSACDがメインなので、CD再生が旧式のプロセッサーであることはあまり気にしていません。それでも1650SEよりCDの再生能力は素晴らしかったです。

書込番号:14734084

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/27 23:56(1年以上前)

コスパイズムさん、こんにちは。

IQ90はまだ買っておらず、手元にないのですね? 

繰り返しになりますが、システム全体から出る音をいちばん大きく左右するのはスピーカーです。したがって機器選びの基本はまずスピーカーをあれこれ試聴し、「お気に入りのスピーカー」を見つけること。で、スピーカーが確定したら、次はそのスピーカーを「うまく鳴らせる」アンプとCDPを選ぶのが、わかりやすい手順です。

その意味でスレ主さんの手順前後は、スピーカーがまだ確定してない段階でCDPを先に買ってしまったことです。このことにより選択の幅が狭くなりました。もちろん今後、「デノンの11+1650SE」と組み合わせたフォステックスの音を、スレ主さんが「すごくいい!」と感じれば何も問題ないわけですが。

(個人的には)すでに買っている1650SEと、すごく気に入られているデノンの11にマッチするスピーカーをお選びになるのが無難かなと感じます。たぶんIQ90は、これらの機器とマッチすると思いますよ。まあでももちろん、「デノンで鳴らしたフォステックス」も試聴なさってみてください。

>なぜディナウディオさんも含めてなのですが
>低音があるトールボーイではなくてあえてブックシェルフなのでしょうか。

(個人的には)トールボーイはまったく眼中にありません。定位等の面でブックシェルフの方が有利ですし、タイトな低音が好みです。低音に関して言えば「量」ばかり多い低音より、「質」の高い低音を聴きたいです。

低音は量が多くなるとその処理が大変ですし、(個人的には)そうした処理に追われてオーディオをあれこれいじくり回すあまり、「音楽を聴くのがお留守になる」のが本末転倒と感じます。もちろんこれは価値観の問題ですから人によって異なりますし、あくまで私の場合の話です。

書込番号:14734215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2012/06/28 00:03(1年以上前)

今、妻と聴いたものの整理をしています。
ところでSA1なんか買ったらどうせならSX買ってバランス接続を、なんて欲がわいてきそうですね。
4DACをはじめ、豪華ですね。リアパネルからしてSA11以上は違いますね。

書込番号:14734246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/06/28 00:10(1年以上前)

1650はやっちゃった〜って感じですね。
ところで、
〉定位等の面でブックシェルフの方が有利ですし、タイトな低音が好みです。低音に関して言えば「量」ばかり多い低音より、「質」の高い低音を聴きたいです。 
妻の見解はこちらに近いのかもしれません。スムーズさ、質はブックシェルフの方がいい、低音も満足できるレベルじゃない?と言っています。いや、だんだんそうなってきたようです。そういえば、B&Wの高いブックシェルフを聴いたときも同じことをいっていました。
〉低音は量が多くなるとその処理が大変ですし、(個人的には)そうした処理に追われてオーディオをあれこれいじくり回すあまり、「音楽を聴くのがお留守になる」のが本末転倒と感じます。
これは経験がないので想像がつきません。そういうことも起こるのですね。

風邪が治れば今週末も試聴に行きたいところです!

書込番号:14734286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/06/28 08:47(1年以上前)

こんにちは、煽り屋です。w

まぁ、それでもやみくもに煽っているのでも無く、背中を押しているつもりでしたが受けとめ方はそれぞれでしょうから。

まぁ、私としてはスレ主さんの下記のコメントを最重要視しています。

>本気で欲しいと言っています。マジですか、アンプが高いって言っていたくせに?と驚きましたがお互い様なので黙っていました。

大切な人が欲しいと言っていれば、ここは黙って男買いでしょう。w
音の組み合わせはもちろん大切ですが、一緒に音を聴くパートナーに折り合うのもオーディオ選びだと思います。音はいくらでも後から作れます。

>夏のボーナスはオーディオに消えてしまいそうです。
あんなきれいな赤色のトールボーイが部屋にあったらいいだろうなと、真夏の夜の夢…

ぜひ、夢を共有してください。

>次はフォステックスを聴き比べに行くことにもなってしまいました。
アンプを選んでいるはずなのに?

もう、受け入れているじゃありませんか。w
状況は刻一刻と変化しますが、奥様が好きな音を好きになるというのもなかなか趣があると思いますよ。


ま、そういう事で私としては自分の好みが全てでは無いと思うわけです。
スレ主さん専用のオーディオルームであればまた話は別ですが、リビングオーディオでしょうから判断は音だけにとらわれる必要無いと思いますね。
ファッション性、場所の問題、メンテナンスや移動のしやすさ、etc...


P.S ちなみに。。。我が家のリビングにはトールボーイ2本、ブックシェルフ6本、サラウンド系固定SP4本、センター1本、アンプが4台あります。もちろん、はじめはスピーカー2本、アンプ1台からでした。数年の時を経て怒られないようにジワジワ増やしています。(爆)

書込番号:14735039

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/28 08:56(1年以上前)

 前回のアーティクルで「見た目を考慮することが必要でしょう」などと書いてしまいましたが、これも「程度」の問題かと思います。

 たとえば、Aのスピーカーが「見た目は良くないけど音は素晴らしい」という印象で、対してBのスピーカーが「見た目は最高だけど音はAよりも落ちる」という感じだった・・・・といった状況に直面した場合(これって、けっこうあると思います)、さてどうしましょうか(^^;)。

 「見た目」と「音」と、どちらが大事か。あるいはぶっちゃけた話「見た目と音、どっちが飽きるのが早いか」という身も蓋も無い判断が必要になり、逡巡しているオーディオファンを見たことが何度かあります。個人的には「見た目」の方が飽きが来ることもあるんじゃないかとは思いますが、これも人それぞれですから「絶対にこっちだ!」とは言えません。

 それから、仰有るようにスペックだけで判断するのは良くないですよ。定格で重要なのは、アンプ類ならば入出力端子の数と種類、そして寸法ぐらいです(極端に低出力なアンプを除き、出力ワット数もそれほど気にする必要はないです)。スピーカーだったら能率(出力音圧レベル)とサイズ。それ以外は無視しても良いぐらいです。あくまでもオーディオ機器は「聴いてナンボ」の商品ですから。

>スムーズさ、質はブックシェルフの方がいい

 クラシック、特に管弦楽曲を主に再生される場合には、ブックシェルフ型は奨めません。何のかんの言っても、スケール感は筐体の大きさに左右されます。ちなみに、私はコンパクト型でオーケストラ曲をバンバン鳴らせるスピーカーに出会ったことは一度しかありません。それはKiso AcousticのHB-1という製品です。他のメーカーのブックシェルフ型とは違う設計コンセプトを採用したモデルで一聴の価値はありますが、凄く高価なので一般ピープルとはあまり縁のない機器です・・・・・って、脱線してスイマセン。

 もちろん、クラシックでも室内楽曲や器楽曲(パイプオルガンを除く)中心ならば、ブックシェルフ型でも良いと思います。

 それと、昔のマニアの間では「ジャズならばJBL、クラシックならばTANNOY」というのが「定説」になっていた感がありまして、良かったらTANNOYのスピーカー、およびそれと共通した傾向があると言われる(本当はそれぞれ異なりますが ^^;)HARBETHやSPENDOR、Vienna Acousticsといったブランドも聴いてみてはいかがでしょうか。

 アンプも、DENONやACCUPHASE以外にも(以前紹介したSOULNOTEやNmodeをはじめ)いろいろとブランドがありますし、真空管式アンプというのも面白い選択かと思います。

 あと、試聴のたびに秋葉原に出てこられているようですが、お近くにショップはないのでしょうか。以下のURLを参考にしてください(すでに、近くにオーディオショップがないことはチェック済とのことでしたらスイマセン)。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:14735061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/06/29 00:56(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん
〉こんにちは、煽り屋です。w 
盛り上げ屋さんですね(笑)
〉大切な人が欲しいと言っていれば、ここは黙って男買いでしょう。w 
車で行っていたら1300あたりを買ってくる勢いでした。何とか踏みとどまって1650で済みましたが…。
とりあえずは音飛びするCDPを何とかして欲しい!と言われていたので今はとてもいい雰囲気になりました。
〉ぜひ、夢を共有してください。 
カーのスピーカーは妻イチオシのビーウィズの高いやつになってます。でも二人とも見た目はあまり気に入っていませんが…。
〉ま、そういう事で私としては自分の好みが全てでは無いと思うわけです。 
全くその通りだと思います(うんうん)
〉ファッション性、場所の問題、メンテナンスや移動のしやすさ、etc... 
掃除のしやすさなども!
〉怒られないようにジワジワ増やしています。(爆)
トールボーイだけでなくブックシェルフにも俄然興味が出てきたので後を追いそうです。最初に聞いた1300の鮮烈さは衝撃的らしいですよ。

元・副会長さん
〉あくまでもオーディオ機器は「聴いてナンボ」の商品ですから。 
そう考えると予算内ぎりぎりではKEFのRと、ジャンルは選びそうですがフォステックスが有力候補かも知れません。といっても大して聴き比べていないので乏しい経験からの判断ですが。見た目は抜きにしています。
〉それはKiso AcousticのHB-1という製品です。
値段を調べてビックリしました。本当に、凄く高価なので一般ピープルとはあまり縁のない機器です、ね。機会があれば聴いてみたいです。
〉HARBETHやSPENDOR、Vienna Acousticsといったブランドも聴いてみてはいかがでしょうか。 
そうしてみます。
〉以前紹介したSOULNOTEやNmodeをはじめ
調べてみました。結構マニアックな気がしますね。大手と比べて意外に安いものもありますね。こういうのもあるんですね。
〉お近くにショップはないのでしょうか。
千葉の銚子近辺なので千葉AUか柏AUあたりです(泣)

体調回復してきたので週末には秋葉原巡礼出来そうです(^_^)

書込番号:14738328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/29 12:50(1年以上前)

 またしつこくレスしてスイマセン(^^;)。

 FOSTEXは(現在では)ハイスピードを売り物にしたブランドか(個人的には)思います。この「ハイスピード」というのは、音の立ち上がりと立ち下がりが速いといった意味のようで、全般的にタイトでスムーズな印象を受けます。

 同じようなハイスピード系ではDYNAUDIOが挙げられます。DALIと同じくデンマークのメーカーですが、DALIとはかなり音の出方が違います。ただしDYNAUDIOは置いてある店がそんなに多くないので、なかなか他のメーカー品と聴き比べる機会がないのですけど、よかったら試聴してみてください(もちろん、他にも聴きたいものが沢山おありでしょうから、無理にとは申しません)。

>(SOULNOTEやNmodeは)結構マニアックな
>気がしますね。大手と比べて意外に安い
>ものもありますね

 この2社の主宰者から直接話を聞いたことがあるのですが、大手メーカーとは違うこれらガレージメーカー品は、流通ルートを絞り込み、また広告費や店頭効果を上げるための「見た目」アップの費用を抑えているため、結果的に大手メーカー製品よりもコストパフォーマンスが大きく確保されるとのことです(ここでいう「コストパフォーマンス」とは値引率や部材の単価に関することではなく、価格に対するサウンドの質という意味らしいです)。

 私もSOULNOTEの製品(sa1.0)を使っていることもあり、主宰者の言うことも少しは納得しているのですが、ガレージメーカー品はエンジニア個人の個性が色濃く出ているのも事実です(ちなみにSOULNOTEの社長は元ギタリストで、Nmodeの社長は元歌手です)。この音の組み立て方が好きになればハマれますが、嫌いな人ならば全然受け付けません。トピ主さんにとってはどうかというのは試聴されなければ分かりませんけど、こういうキャラクターの強い製品が出回っていることもオーディオの面白さかと思ったりします。

 あと、前回も書きましたが、TRIODEやCECなどの真空管式アンプも独特の味わいがあって面白いです。

 それでは、良い買い物が出来るように祈っています(^^)。

書込番号:14739701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2012/06/29 15:48(1年以上前)

元・副会長さん
〉またしつこくレスしてスイマセン(^^;)。 
いえいえ、いつも情報をありがとうございます!

〉FOSTEXは(現在では)ハイスピードを売り物にしたブランドか(個人的には)思います。
癒し系ではなさそうですね。次に聴いてどう感じるか、合うアンプは何なのか気になります。
〉この「ハイスピード」というのは、音の立ち上がりと立ち下がりが速いといった意味のようで、全般的にタイトでスムーズな印象を受けます。 
1300を聴いたときは圧倒されました。

〉同じようなハイスピード系ではDYNAUDIOが挙げられます。
ディナウディオさんのブログを見て興味を持ちました。
〉DYNAUDIOは置いてある店がそんなに多くないので、なかなか他のメーカー品と聴き比べる機会がないのですけど
秋葉原の専門店に行けばどんなメーカーもあるかと思っていました。ソウルノートも二店舗しか扱っていないし、一般に知られてなくて通なものもいろいろあるんですね。

〉流通ルートを絞り込み、また広告費や店頭効果を上げるための「見た目」アップの費用を抑えているため、結果的に大手メーカー製品よりもコストパフォーマンスが大きく確保されるとのことです。
このような場がなかったらとても知るよしもありませんでした。扱っているお店はチェック済み、スピーカーの再検討の後に行く予定です。

〉こういうキャラクターの強い製品が出回っていることもオーディオの面白さかと思ったりします。 
最初からそういったものまで視野に入れることになるとは思ってもいませんでした。フォステックスみたいにビビっと来るかもしれません。

〉TRIODEやCECなどの真空管式アンプも独特の味わいがあって面白いです。
これからの季節は厳しそうですね。

秋葉原マップにメーカーや取扱店の書き込みをしている毎晩です(^_^;)

書込番号:14740156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/29 18:29(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。スピーカー選びからやり直しですね。フォステクスとSA11の相性よりも奥様の意見が一番の鍵になりそうですね(笑)
東京は本当にいいですね、いろいろ試聴ができて羨ましいです。
ブックシェルフはヴォーカルや器楽曲、室内楽だといいんですが、オケ物にはやっぱりトールボーイの方が向くと思います。中心となるジャンルを考慮してスピーカー選びをして下さい。iq90はクラシックなら取り敢えずなんでもオッケーだと思います。SA11の音ってアナログプレイヤーの音に近いんですね。アナログを復刻したエソテリックやユニバーサル系のSACDなんか本当にいい音を出してくれます。

書込番号:14740570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/29 19:03(1年以上前)

私もSOULNOTEの製品(sa3.0)所有していますが
自作品みたいな安っぽいケースです。

DENONなどと比較して販売台数が僅かなのでコスト高になるのでしょう。

書込番号:14740700

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/29 21:19(1年以上前)

雑談レベルの話になっちゃいますが……。

奥さんは素人さんですから、スピーカーとアンプの間には「自分とダンナさんとの間にあるような相性がある」とは、おわかりになってないのですよね(笑)。で、フォステックスにつながった「システム全体の音」をお聴きになり、「いい!」とおっしゃっている、と。

いや、もしスレ主さんがまだCDPをお買いになっていないなら、「フォステックスという新たな選択肢があらわれましたね! それならディナウディオも聴いてみましょう。で、それらにマッチするアンプはデノンではなく、うんちゃらですよ」みたいなお話もできます。

ですがスレ主さんはすでにデノンのCDPを買われており、しかもデノンの11を「すごく気に入った」とおっしゃっているのですから、普通に考えればそれらに合うスピーカー(すなわちKEFその他)をおすすめするのが自然ですよね。あ、いや、ひとりごとです(^^;

書込番号:14741199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/29 21:33(1年以上前)

Dyna-udiaさん、あなたの書いていることももっともですが、スレ主さんは沢山ある選択肢を苦痛と感じているわけではなく、むしろ奥様と一緒に楽しんでいるようですが。
暖かく見守り必要ならばアドバイスを差し上げればよろしいのではないでしょうか?
そんなにすぐに決まってしまっては面白くないのです。いろいろ悩み想像することもオーディオの楽しみなのですから。

書込番号:14741277

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/29 23:08(1年以上前)

なんかまた同じ人が、とんでもない誤解してるなぁ……(^^; 

また説明するのが面倒なので撤退します(笑)

書込番号:14741780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/29 23:17(1年以上前)

Dyna-udiaさん、一応お断りしておきますが、以前のあなたの「煽る」という書き込みに対して私が「煽っているつもりはない」と書いたのは、「私がスレ主さんを煽っているようにあなたが書いている」という意味ではなく「煽っているのが誰のことか分からないけれど、自分はそんなつもりはないから楽しく話をしましょう」とスレ主さんに返事したつもりだったのです。
つまり誤読はあなたの方です。煽っているのもあなたの方です。
勘違いしないように。

書込番号:14741841

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/29 23:28(1年以上前)

どるみかむ44さん こんばんわ。

気を付けて下さい。
関わりあうと嫌な思いしかしませんよ。
ここは、無視して相手にしない方がいいと思います。

梅こぶ茶の友さんは分かっているから、適当に交わしてますし。

書込番号:14741894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/29 23:35(1年以上前)

圭次郎さん、こんばんは。
大人げなく申し訳ありません。一回目に書かれたときは流しましたが、あまりに酷いもので。
梅こぶ茶さんなんかは大人ですよね。
スレ主の奥さんを馬鹿にしたような書き方だったものでムカついたんです。
自分も気をつけます。

書込番号:14741939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2012/06/30 00:07(1年以上前)

どるみかむ44さん
〉スピーカー選びからやり直しですね。
なんか、そんなことになってしまいました。
〉フォステクスとSA11の相性よりも奥様の意見が一番の鍵になりそうですね(笑) 
どう考えてもフォステックスの赤色は派手に思えるのですがオシャレでいいらしく(涙)
〉東京は本当にいいですね、いろいろ試聴ができて羨ましいです。 
いやいや、それは圭二郎さんなどのお近くに住んでらっしゃる方です!ここからは三時間近くかかります。
〉中心となるジャンルを考慮してスピーカー選びをして下さい。
やはりトールボーイだと思います。
〉iq90はクラシックなら取り敢えずなんでもオッケーだと思います。SA11の音ってアナログプレイヤーの音に近いんですね。アナログを復刻したエソテリックやユニバーサル系のSACDなんか本当にいい音を出してくれます。
最近は決定権が私にない気が(汗)

ぽち君たま君さん
私もSOULNOTEの製品(sa3.0)所有していますが 自作品みたいな安っぽいケースです。 
〉それはまずいです。見た目が悪いと嫁の許可が得られなさそうです。
DENONなどと比較して販売台数が僅かなのでコスト高になるのでしょう。
〉そう考えると大手メーカー品は無難ですね。

Dyna-udiaさん
フォステックスにつながった「システム全体の音」をお聴きになり、「いい!」とおっしゃっている、と。 
〉はい。どの要素で良いのか?はたまた組み合わせの成せる技なのか。いやはや奥が深いです。次はニュートラルなアキュフェーズでスピーカーを探ってみます。
〉いやスレ主さんがまだCDPをお買いになっていないなら、「フォステックスという新たな選択肢があらわれましたね! それならディナウディオも聴いてみましょう。で、それらにマッチするアンプはデノンではなく、うんちゃらですよ」みたいなお話もできます。 
本当にこれだ!ってのがあればCDPは買い換えます、というかDACが本命なのでそれまでの以降期間だけでもいいかなって。
〉ですがスレ主さんはすでにデノンのCDPを買われており、しかもデノンの11を「すごく気に入った」とおっしゃっているのですから、普通に考えればそれらに合うスピーカー(すなわちKEFその他)をおすすめするのが自然ですよね。
アンプが良かったのか、スピーカーとの組み合わせが良かったのか、自信がなくなってきました。もしかして違うスピーカーだと評価がちがくなるのでは、別のスピーカー+アキュフェーズなんかの方が良かったらどうしよう、って思ってます。

どるみかむ44さん
〉沢山ある選択肢を苦痛と感じているわけではなく、むしろ奥様と一緒に楽しんでいるようですが。 
暖かく見守り必要ならばアドバイスを差し上げればよろしいのではないでしょうか? 
そんなにすぐに決まってしまっては面白くないのです。いろいろ悩み想像することもオーディオの楽しみなのですから。
想像を越える深さでした(涙)。そして途中から主導権が?どうなるのか想定外になってしまい、いいところで収拾がつくのか?若干心配です。オーディオ海にもまれています(爆)

なんか天候が悪いですが、皆さんご自分の趣向や基準を持たれていてそのような方のアドバイスに触れられてとても参考になります。それだけに見解の違いがあるのかも知れませんが、私たちは皆さんが好きですし、楽しくオーディオ談義が続けられるといいなって思っています。
おっと、日が変わってしまったので早く寝て秋葉原巡礼に備えます!

書込番号:14742125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/30 00:34(1年以上前)

スレ主様、場を乱してしまい申し訳ありませんでした。
またまた秋葉原に行かれるのですね。最近、強く思うことがありまして、よい音を聴くために大切なことは、組み合わせ、セッティング?
いやいや、自分自身の体調ですよ。体調の悪い時にいくらいい酒を飲んでも美味くないのと同じです。スレ主様も体調には気を付けて下さい。試聴はいくつかの種類に絞った方がいい結果が出やすいかもしれませんよ。何枚かのお気に入りのソフトを持参して、一つのアンプとスピーカーの組み合わせに対してじっくり聴くことです。
1650SEをプレイヤーにして試聴できるなら、SACDのソフトは必ず持って行って下さい。
ところで、リヒテルの平均律全集がSACD復刻盤となって発売されますね。自分はSA1でこれを聴くのが今から楽しみです。
ルックスのいいトールボーイのスピーカーと言えば、自分はフォーカルが気になります。大阪なんで置いている店を知らなくて音は聴いたことないんですが。
東京が羨ましいです。気を付けて行ってらっしゃい。

書込番号:14742250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/06/30 01:01(1年以上前)

どるみかむ44さん
自分自身の体調ですよ。体調の悪い時にいくらいい酒を飲んでも美味くないのと同じです。
〉確かに試聴には体力、精神力使います!修行のようですね(笑)いや、本当に嫁のためもありますがコーヒーブレークは必須ですね。
〉試聴はいくつかの種類に絞った方がいい結果が出やすいかもしれませんよ。
まずはアンプアキュフェーズ固定でざっとスピーカーを変えまくって少数に絞ろうと思います。本当にフォステックスがいいのかかなり興味があります。これで抜群に良かったりしたら私は何も言えません(笑)
〉何枚かのお気に入りのソフトを持参して、一つのアンプとスピーカーの組み合わせに対してじっくり聴くことです。 1650SEをプレイヤーにして試聴できるなら、SACDのソフトは必ず持って行って下さい。 
1650指定から行こうと思います。
〉リヒテルの平均律全集がSACD復刻盤となって発売されますね。自分はSA1でこれを聴くのが今から楽しみです。 
カールリヒターですね。リヒターの個人的な思い出では、538はむぜびないているようでこれ以来ドリアンが大好きになりました。こちらはまず1650の真価を発揮するアンプとスピーカーを買わないと!
〉ルックスのいいトールボーイのスピーカーと言えば、自分はフォーカルが気になります。大阪なんで置いている店を知らなくて音は聴いたことないんですが。 
確か逸品館という通天閣近くのお店が扱っていたと思います。ここはSA11とか、ウィーンアコースティック(聴く予定にあがっています)をおしています。カーでもフォーカルは有名で、ベリリウムのツイーターとか。でも製品は普通な感じで、私はKEFの方がいろんな意味でバランスが良くていいなって思いました。見た目はフランスのお洒落で洗練されていますが…聴いてみるとうーん、でした。ただ、私たちは鞄とか靴とか、かなりイギリスものびいきなのでその分は差し引いて下さい!
〉東京が羨ましいです。気を付けて行ってらっしゃい。
ちょっと遠いですが色々見れるので頑張っていっています。徒歩数分の圭二郎さんが羨ましいですね。

書込番号:14742346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/30 01:26(1年以上前)

コスパイズムさん こんばんわ。

>徒歩数分の圭二郎さんが羨ましいですね。

徒歩数分は、テレオンと石丸電気が徒歩で両方行けて見れるという意味ですよ(笑)
私の家からなら2時間かかりますけど、週末は実家に戻るため毎週、秋葉原に寄ります。

ただ、実家なら自転車でオーディオコーナーがあるヨドバシとビックカメラに両方行けまし、秋葉原や横浜のオーディオショップなら1時間以内で行けますから、地の利だけは恵まれています。

書込番号:14742443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/06/30 06:04(1年以上前)

はじめして

フォスとアキュの相性は悪くありません。
デモでの試聴兼ねて何度か聞いてますし確かスピーカーの音合わせはアキュヘェーズと思う。


因みに女性の耳は、音色を感知(感受性)能力はもしかしたら男性より優れています。
良くうちの場合、音合わせで手伝ってくれてますf^_^;

またカミサンとオーディオショップ行く時は「支払い決済の時」だけだけど店内をブラブラしてたら音の良い人気スピーカーをチョイスした時は少し慌てました(爆)。


地元千葉なんですね。
一緒です。
ユニオンも規模は小さいですが掘り出し物はあります。f^_^;。


何れ スピーカーセッティングの苦労も多々あるかと…
その時は掲示板で相談したら良かろうと思います。

奥様との購入試聴会
良い品物を選択して下さい(^O^)

それでは!

書込番号:14742780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2012/06/30 14:01(1年以上前)

圭二郎さん
〉徒歩数分は、テレオンと石丸電気が徒歩で両方行けて見れるという意味ですよ(笑) 
そうだったんですね。テレオンから周りを見渡してもお店しかなさそうなので不思議でした(笑)
〉毎週、秋葉原に寄ります。 
それは通になるはずですね。

ローンウルフさん
〉フォスとアキュの相性は悪くありません。 
元副会長さんのアドバイスに従い、E-360でいろいろ聴き比べしました。
嫁の選択はG1302MG(爆)40万円以上ですけど(汗)さすがにこれは…展示品のG1302なら男買いできますが…。
GX103はなかったのですが、GX100とG1300の比較では大差がなかったのでGX103でもいいのではないか?と思っています。
とてもスムーズで安心して聴ける組み合わせですね。
〉因みに女性の耳は、…男性より優れています。 
良くうちの場合、音合わせで手伝ってくれてますf^_^; …店内をブラブラしてたら音の良い人気スピーカーをチョイスした時は少し慌てました(爆)。 
オーディオ選びの主導権は私にはなくなってしまいました(泣)
情報収拾が私の役割?
〉ユニオンも規模は小さいですが掘り出し物はあります。f^_^;。 
寄ってみます!
〉良い品物を選択して下さい(^O^) 
良いものは高い(泣)

どるみかむ44さん
環境の良くない量販店でしかフォーカルを聴いたことがなかったので専門店で聴こうと思っても何故か置いてありません。普通な印象しかないのは組み合わせが悪いとか設置などの問題もあるかも知れません!

E-360+DCD-1650SEでのスピーカー選びは前半戦終了、お昼を食べています。
ディナウディオさんのブログにあった、げに恐ろしきは組み合わせの妙、の通り、SA11に変えたらG1302MGでのボーカルなど苦しくてのびません。びっくりです。こんなことってあるのですね。
逆にKEFにE-360だと普通すぎ、面白くなく、SA11にするとわぁって感じです。
私はE-360で聴くB&Wの805はいいと思ったのですが嫁は高音がうるさいと。エラックも同じことをいっていました。ダリは変調されたような違和感があって、ウィーンアコースティックはなかなか良かったです。以前に好印象だったKEFのR700はホームシアターの階にしかなかったので、同条件で比較出来ずお店を変えて1302との比較をしてみます!
時間があればディナウディオを聴きに石丸へ、ソウルノートを聴きにダイナミックオーディオへ。
アンプの予算が残るのだろうか。

書込番号:14744159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2012/07/02 19:49(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。すごくすごくオーディオに浸かった数週間でした。スピーカーはフォステックスG1302MG(最有力)かGX250、KEFのR700かiq90あたりを中心にしばらく時間をおいて考えてみることにしました。というのは熱くなりすぎていて今は良い選択が出来なさそうだからです。家に帰ってきて素に戻ると…初心者なのでスピーカーにR-700と頑張って、まずは1650+2000で勉強していくのもいいかなと思います(デザインを重視すればiq)。どるみかむ44さんがおっしゃるようにせっかく1650を(しかも先に)買ったのでSACDを聴きこんでみる。それからそれを一つの基準として改めてスピーカー+アンプ選びに出掛けようと思います。フォステックスを男買いしたいところですがトータルで考えるとかなりの高額に。聴いているときはコレにします!って即決する位なのですが(汗)またGX103やSA11の後継機種も近いうちに出そうな感じだったのでクールダウンを兼ねて待ってみます。あと発見があったので報告させていただきます。例えばフォステックスに同クラスのアンプ同士で比較するとアキュフェーズが良かったですが、クラスが上の他メーカーのアンプには負けていました。なので、クラス最安のSA11は素晴らしかったです。それとソウルノートも気に入りました。フォステックスに合うか聴いていないのでそれも含めてゆっくり考えてみようと思います。

書込番号:14754205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/03 21:38(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。
結論があいまいなまま焦って購入しても後悔するだけですよ。購入を先延ばしにしたのは正解だと思います。まずはスピーカーをどれにするかでしょうね。
iq90もSA11も旧製品ですがまだしばらくは在庫も大丈夫でしょうからよく考えてみてください。
ところで、平均律全集は、カール・リヒターではなく、スヴャトスラフ・リヒテルのことです。
またきっと機会がありますから楽しく話しましょう。
では。

書込番号:14759240

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

アンプはPMA−SA11もしくはアキュフェーズE250
CDプレーヤーDCD1650AE
この設定でかけあしでいくつかのスピーカーを聴いてまいりました。
なお、総予算・60〜70万円と考えていて、おもに聴く音楽・クラシック(ピアノ、室内樂)およびジャズ(ピアノ、女性ボーカル)を聴きたいと考えております。設置予定はマンション内の約10畳の書斎。

それで、かけあしの聴き比べ結果ですが、スピーカーはダリのMENTOR6かMETOR2、エラックのFS−247あたりが音がくっきりとしていて私にはとてもよく聞こえました。
評判をききつけてKEFのQ900もまた違った音色で捨てがたいものがあったのですが・・・私にはちょっとぼんやりと聞こえた気もします(気のせいでしょうか)

オーディオの知識がほぼ皆無で、耳にも自信がなく、まだまだ探索をはじめたばかりでもあり迷うことばかりですが、いくつかご教示くださるとうれしいです。

●上記のスピーカー候補についてお教えくださるとうれしいです。(まだあまり数を聴いていないので、ほかにもっとよいスピーカーがあればお教えくださると助かります)
●アンプ選択もまだ迷っています。最初はPMA−2000SEから検討をスタートして、掲示板でみなさまのご意見をうかがったのですが、SA−11に比べて雑な音に聞こえてしまい、変更。SA−11とアキュフェーズE250とで迷い始めました。この2機種についてご意見をいただけるとうれしいです。

書込番号:14053851

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/01/22 13:52(1年以上前)

すみません。
さきほどの質問のなかで「エラックのスピーカー FS−247」としましたが、「FS−247BE」でした。
どうぞよろしくおねがいします。

書込番号:14053943

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/22 15:00(1年以上前)

>オーディオの知識がほぼ皆無で、耳にも自信がなく

難しく考えないで自分が一番心地よく浸れる音なら、どのメーカーでもいいのではないのでそうか?

ところで、トールボーイにします?それともブックシェルフにしますか?
それによっては、選択肢が変わってくると思いますが。

>KEFのQ900もまた違った音色で捨てがたいものがあったのですが・・・私にはちょっとぼんやりと聞こえた気もします

低域の量感があるのでぼんやり聞こえたのかも知れません。お店の設置条件もあるかも知れませんね。オーディオボードや金属系のスパイク受けなど使えば制御出来ると思いますが。

KEFなら上位機種の新製品 Rシリーズも試聴してみたらどうでしょうか?

http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html


>ほかにもっとよいスピーカーがあればお教えくださると助かります

もっと良いかは分かりませんが、お店で試聴出来るなら聞いてみたら如何でしょうか?

QUADRAL

AURUM MEGAN [

http://www.network-jpn.com/quadral/

ソナス・ファベール

LIUTO
MONITOR

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/liuto.html

タンノイ

http://kakaku.com/item/20447010818/

PIAGA

http://kakaku.com/item/20442411162/
http://kakaku.com/item/20442410936/

SONY

SS-NA2ES

http://kakaku.com/item/K0000140729/



書込番号:14054152

ナイスクチコミ!3


スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/01/22 15:50(1年以上前)

圭二郎さま

さっそくのご回答ありがとうございます。
聴き比べの参考にさせていただきあす。
トールボーイかブックシェルフかですが、音、インテリア的要素などを総合して、いまのところトールボーイかなと思っています。

書込番号:14054336

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/01/22 17:38(1年以上前)

オーディオだからとか高い買い物だからと気を張らずに自分が良いと感じた物を選べば良いでしょうね。
試聴を繰り返されてれば 自ずと自分の好みの音が判って来ると思いますし、高価な買い物には違いないですから ゆっくり時間を掛けて選ぶ事も大切かと思います。

書込番号:14054768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/01/22 17:45(1年以上前)

前スレでは音の方向性をと思ってブックシェルフのみ挙げていましたが、トールボーイのほうが良いということで…。

>評判をききつけてKEFのQ900もまた違った音色で捨てがたいものがあったのですが・・・私にはちょっとぼんやりと聞こえた気もします

これは圭二郎さんも書いておられますが、Rシリーズを試聴してみてください。

>ほかにもっとよいスピーカーがあればお教えくださると助かります

PIEGA TS5
ALR/JORDAN Classic5 or Note5i
FOSTEX G1302MG(そろそろ全国の取扱店に展示機が行き渡ったかな…)

書込番号:14054801

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/22 18:01(1年以上前)

>インテリア的要素などを総合して、いまのところトールボーイかなと思っています。

METOR2が出ていたので、ブックシェルフも有りかと思いました。失礼しました。

忘れていましたが、この2機種も試聴してみて下さい。

Vienna acoustics

Bach Grand

http://review.kakaku.com/review/K0000019976/
http://www.alphamega.co.jp/product/bach-grand.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/27993621.html


FOSTEX

G1302MG

http://kakaku.com/item/K0000307960/

FOSTEXはアキュフェーズと相性は、良いと思います。

書込番号:14054880

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/22 18:22(1年以上前)

度々、すみません。

QUADのことを入れるのを忘れていました。

http://review.kakaku.com/review/K0000048366/

QUAD 22L2は生産終了ですが、モデルチェンジして23L classic Signatureが発売するみたいです。

http://www.rocky-international.co.jp/quad_index.html
http://www.quad-hifi.co.uk/Product.aspx?lang=En&Tab=33

輸入代理店からは正式発表はまだありませんが、そろそろあるかとは思います。

後、お住まいの地域は分かりませんが、中部地区にお住まいなら来月、オーディオショーがありますから情報収集がてら遊びに行かれてみたら如何でしょうか?

2月10日(金)〜12日(日)
オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ 2012

http://www.audiofesta.jp/

書込番号:14054960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2012/01/23 06:49(1年以上前)

おはようございます。
その他、SPの試聴候補は
B&W CM-8,CM-9
JBL STUDIO-570,580,590
です。

書込番号:14057285

ナイスクチコミ!2


スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/01/23 11:38(1年以上前)

みなさま


ご助言ありがとうございます。
がんばって視聴して回ります。
またご意見をいただくと思いますので、どうぞよろしくおねがいします。

書込番号:14057788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/23 23:24(1年以上前)

PMA-SA11は好きなアンプです。
アキュのE -350も好きなアンブです。
(250はあまり聴いたことありませんが)

全く個人的な好みで言えば、
SA11ならDALI HELICON400MK2
E350ならPIEGA TP5かなぁ。

なかなか楽しい選択ですね。
シンフォニーメインなら前者、少人数なら後者

ビッグバンドなら前者、トリオなら後者で聴いてみたいですね。

また、247BEなら、一度はAURAのアンプで聴いてみてください。コスパ良いですよ。
(^-^)/

書込番号:14060355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/01/24 09:24(1年以上前)

梅こぶ茶の友さま

ご助言ありがとうございます。HELICON400MK2、魅力的ですね。
いろいろと候補が増えて、探索の楽しみが膨らみます。



書込番号:14061501

ナイスクチコミ!0


スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/01/28 02:07(1年以上前)

梅こぶ茶の友さまご推奨のAURAのアンプにもとても興味がわきます。
近く聞いてみようと思います。
ところで、LINNというメーカーのマジック1というアンプがあるようですが、どんな特徴があるのでしょうか。お教えくださるかたがおられるとありがたいです。

書込番号:14076733

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/28 02:28(1年以上前)

naruonaruoさん こんばんわ。

LINNはニュートラルでナチュナルな音質ですが特別どこかの帯域を誇張した音ではないですが、非常に音楽性に満ちた音のような気がします。
AURAと音質は近いところもあると思いますが粒子の細かさというか質感では、価格差もあるのでLINNの方が上です。

ただ、LINNはほとんど定価販売のため予算オーバーですが増額が出来るならお勧めです。

CDプレイヤーではなくネットワークプレイヤーで良ければ、プイメインアンプと一体型のMAGIK DS-Iがありますから、なんとか予算的にはいけるかも知れません。

http://www.linn.jp/products/detail/pre_main_amp.html
http://review.kakaku.com/review/K0000076750/

書込番号:14076764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 naruonaruoさん
クチコミ投稿数:18件

2012/01/28 03:07(1年以上前)

圭二郎さま

さっそくのアドバイスありがとうございます。たすかります。
予算・・・頭がいたいところですが、魅力的ですね。
AURAもですが、LINNもできれば聴いてみたいなと思っております。


書込番号:14076804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

モデルチェンジについて

2011/04/14 12:37(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

モデルチェンジしていないのはSA11だけになりました。

まだ2〜3年の間出ないのですかね?

書込番号:12894823

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2011/04/14 12:56(1年以上前)

らら&むく&くぅさん


はじめまして^^

確かにDENONのSA11だけになりましたね〜。。。

私も今、機材選定中でして、

アキュE350・ラックス507uと比較検討しているのですが、

1年後に後継機種が出るとなると。。。悩みます。

現在の割引率を考えれば、近い将来は間違いのない事かと個人的には思っています。

書込番号:12894890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/04/14 14:04(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

仮にモデルチェンジしたからといって、自分にとって「良くなる」とは限りませんよね。新機種になったばかりに、自分の好みとは違う方向に音が変わってしまうことだって当然ありえます。

そう考えれば、現行機種が好みの音である場合は「欲しくなったときが買い時だ」と思いますよ。割引率が高くなっているなら、逆に今がチャンスだ、という考え方もあるのではないでしょうか。

書込番号:12895075

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-SA11」のクチコミ掲示板に
PMA-SA11を新規書き込みPMA-SA11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-SA11
DENON

PMA-SA11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月下旬

PMA-SA11をお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング