
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
71 | 69 | 2012年7月3日 21:38 |
![]() |
13 | 14 | 2012年1月28日 03:07 |
![]() |
5 | 2 | 2011年4月14日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2000と比較すると余裕があっていいなとは思うのですが実売価格で9万円の差を考えると迷っています。合わせるスピーカーはKEFのIQ90で、試聴は同価格帯のダリのトールボーイで行いました。
同価格帯のオンキョー、ラックスマン、マランツと比べてみましたが広がりというか余裕というかストレスないかんじで妻と同意見でデノンがいいなになりました。
ただ以前、どこかのお店で(そのランクのスピーカーなのにという意味でしょうか)2000SEからSA11にする余裕(金銭的に)があるならアキュフェーズの方がいいと言っていたのでその三者のどれにしようか悩んでいます。
アキュフェーズはまだ聞いたことがなくてどんなものがあるのかも知りません。
スピーカーはスムーズで着色の少ない自然な感じと見た目が良くてKEFにしました。
6/30までの期間限定でヨ○○○シで22万円、早く決断しないと。
ホームオーディオは初心者です。
見なさんのアドバイスをお願いします。
書込番号:14692620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コスパイズムさん こんばんわ。
>アキュフェーズはまだ聞いたことがなくてどんなものがあるのかも知りません。
デノンがお好みなら、アキューフェーズは品が良く上品過ぎるかも知れませんよ。
どの帯域もバランス良く寒色系のサウンドですが、強いていえばマランツに少し近いかも知れません。
取りあえず試聴されてみた方が、早いと思います。
http://www.accuphase.co.jp/distributor.html
最近、2回ほどKEFの試聴会に参加しましたが、デノンとアキューフェーズで試聴しましたが、KEFはデノンの方が相性が良いと感じました。
クラッシックを上品に聞きたい場合は、アキューフェーズの方がいいと思いますが、私の場合は上品過ぎてデノンの方が楽しめる気がしました。
書込番号:14693489
4点

IQ90にSA11ですか、個人的に好きな組み合わせです♪
ちなみにラックスは何と比較されましたか?
505uXあたりであれば、もうひとランク上のものまで試聴されてはどうでしょうか。
>2000SEからSA11にする余裕(金銭的に)があるならアキュフェーズの方がいいと言っていたので
E350以上の話だと思いますよ。しかし、両者狙っている音の方向性が違いますから、一概にそうとも言えないと思います。たとえばクラシックで、フルオケならSA11で室内楽ならE350って方もいらっしゃるかもしれないし。。。
奥様のお気に入りのCD試聴で決めちゃうっていう神技もアリですが。
楽しんで選んでくださいね。
書込番号:14694219
1点

早速の返信ありがとうございます!
圭二郎さん、
〉取りあえず試聴されてみた方が、早いと思います。 
次の週末に秋葉原に妻と出掛けることにします。
その都度交通費が二人で10000円近くかかるのは負担ですがやっぱり聴かないと本当に分からないですね。
アンプはメーカーの違い(キャラクター)とか良く分からないです。やっぱりメーカーの色というのはあるのでしょうか。
スピーカー一本分の値段以上のアンプが目安とメーカー担当者から言われて、最初は見た目にイメージでオンキョーを予定していたのですが聴き比べたらデノンが良くてその中で2000SEが妥当な感じでした(ペア同等の値段なのでスピーカーに対して過ぎている?)。
それで2000SE基準で、同価格帯の他メーカーのアンプと、気に入ったデノンの他のグレードをきいてみました。
アキュフェーズはまだ聴いたことがないので楽しみです。
あるお店の方が店員は凄くアキュフェーズを勧めていました。世界的に認められている唯一の国産ブランドだとか。
デノンでも量販店で見る限りでは一番の音響専門ブランドに思えていただけに、専門店にしかない本物?があるのかな、なんておもってしまいました。
個人的にはついにデノンのフルサイズにいっちゃうのか、と畏れ多い程なのですが。
梅こぶ茶の友さん
〉IQ90にSA11ですか、個人的に好きな組み合わせです♪ 
IQ90にSA11だとアンプが過ぎるのではないかと心配なのですがいかがでしょうか。
2000SEでもいいよね、と妻と同意見なのですが、SA11を聴くとやっぱり違う、こっちのほうがいい、になって、ここは後々後悔しないように思いきってSA11いくべきなのか本当に迷います。ただその差は明らかに2000SEが見劣りする程のものでもないのです。
こういう場合、ベテランの方々はどうチョイスするのでしょうか。
〉ちなみにラックスは何と比較されましたか? 
505uXあたりであれば、もうひとランク上のものまで試聴されてはどうでしょうか。 
お店の方に選択をお任せしていたのでどの機種だったか分からないのですが実売価格10万円台のものだと思います。
同じメーカーでもグレードで印象が大きく変わるほどなのでしょうか。
>E350以上の話だと思いますよ。
それだと実売価格22万円のSA11よりもはるかに高いのでは(汗)
妻の許可が出るか微妙です。
〉奥様のお気に入りのCD試聴で決めちゃうっていう神技もアリですが。 
音楽を聴く+映画のサントラ(妻)が多いので、それらでスピーカー選びをしたときは、
最初はJBL580CHが迫力ある低音(妻には低音の雰囲気?量感というのでしょうか。これが大事らしいです)や雰囲気のよさでこれがいいと言っていたのですが、一週間後に行ったときに他のジャンルもいろいろかけたらちょっとわざとらしさが気になってきて、一番スムーズな?そしてリュート型でおしゃれ、値段も手頃な(それ以上だと随分値段が上がりますね)IQ90になりました。
なのでアンプも同じことになるのではないかという懸念があります。
ただアンプは、最初にオンキョーと聴き比べたときもSA11が一番、2000SEも良くてデノンいいね、で、一週間後にさらに他メーカー増やして聴いた時も、デノンにしたときは明らかに他と違うゆとりというか広がりというかのびのびしていて癒される感じがしました。
マランツだかラックスマンだったかは忘れましたがどれかはとってもスマートというかすっきりしていてそれはそれでちょっと気になりました。生真面目な印象でもしかしたらききなれてくるとそういう正しい感じが良くなるのかもしれない?のかなって思っています。
それにしてもいろいろありすぎて選ぶのが正直大変で、視聴も本当に疲れるので一週間ごと、ゆっくりでないときついですね。
パソコンみたいにある程度スペックで絞りこめると楽なのに、早く決めちゃいたいとじっれたくなるほどです。
書込番号:14696860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次の週末に秋葉原に妻と出掛けることにします。
KEFとアキューフェーズ、デノンと組み合わせて試聴したいのなら、秋葉原界隈だとこんな感じでしょうか?
http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
http://my.edion.jp/pc/brand/shop/ishimaru.php
http://www.tereon.co.jp/index.html
>やっぱりメーカーの色というのはあるのでしょうか。
ある意味、対極的なメーカーなので分かりやすいと思います。
好みとソースよって選ぶ基準が変わりますから、何を聞くかによって選ぶ基準が変わると思います。
試しに、海外メーカーや真空管アンプも聞いてみるとアンプの色の違いもわかりやすいかも。
書込番号:14697023
1点

圭二郎さん
@行きました!二週連続で。やっぱり専門店は違うなって思いました。同じ系列の千○店とはおいているものの質、量が全然違いました。
でもアキュフェーズは聴きませんでした。初心者には候補にならないものなのでしょうか。
上の階の超高いやつも思いきって聴きました。スピーカーだけの比較でしたがかなり違いがあって、高いのに値段ほどいいと思えなかったのもあったのがとても意外でした。B&Wの高いやつが良かったです。とても買えませんがいい経験でした。
今度はBを初めて行こうと思います。
時間と体力に余裕があったらAも行ってみようと思います。
ひょっとしたらそうそう行けないのがいいのかも知れません?
いつもそんなものに触れる機会があったら大変そうですね。
週末が楽しみです。
書込番号:14697447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今度はBを初めて行こうと思います。
>時間と体力に余裕があったらAも行ってみようと思います。
すごい近所ですから、両方行けますよ(歩いて3,4分ぐらいかな)
書込番号:14697560
1点

コスパイズムさん、こんばんは。
機種は異なるのですがDENONとアキュフェーズのアンプは所有しており、また上記に挙がっている機種も試聴しています。総じて2000SEやSA11は明るく音の骨格が明瞭ですが柔らかさも伴うように感じます。上位機種になるに従い残響音や弱音を大切にした音づくりを大切にしつつ、弦やボーカルの艶をより豊かに表現している感じがします。特にSA11の方がバランス的にはよりFレンジがフラット且つ、柔い傾向となるような感じがします。
一方、E-350は現在はモデルチェンジしE-360となっていますがアキュフェーズのラインナップ中、特にパワーアンプのような強力で開放感にみちたエネルギッシュに押し寄せる音圧感こそありませんが、その分、より自然でバランスの整ったすっきりとニュートラルな音調です。妙な中高域の張りもなく低域の量感も必要十分で特に中低域はDENONに比べるとしっかりと締まり、全体として非常にバランスよく整っていて、このアンプだけ聴いていると他に必要かと感じる気さえします。ただ人によってはプラスアルファーとして「濃さ」が欲しいというかもしれません。
次の週末も楽しみですね。
書込番号:14697564
4点

コスパイズムさん
>こういう場合、ベテランの方々はどうチョイスするのでしょうか。
別物にいきます(いきました)w
ベテランでは無いですが、我が家にはPMA-970が30年鎮座しており、壊れたらSA-11だと思っていたのですが、修理して蘇ったのでAURAを買い増ししました。♪
全く参考にならずすみません。
しかし、2000SEとSA-11の差は大きいと思います。特に高域の「響き」や「艶」でしょうか。第1聴目で個人的に買うならSA-11だと思っていました。(今でもw)
>同じメーカーでもグレードで印象が大きく変わるほどなのでしょうか。
変わりますね。550系と505系でも違いを感じられると思います。
507uなんかは凄く良い音だと思うのですが、「私は」触手が動かないアンプです。むしろアキュのE-350に惹かれます。ぜひ、試聴してみられてください。
>早く決めちゃいたいとじっれたくなるほどです。
焦りは禁物ですが、ビビッと来る瞬間がありますよ。
ちなみに奥様はサントラ好きとの事ですが、サントラ版「パフューム」はお持ちですか?
あれはベルリンフィルの音が入っていますので、試聴にはもってこいの1枚ですね。私はブルーレイ版をDENONのAVアンプで再生しましたが、クオリティの高さを感じたソースです。お気に入りのオーディオチェックCDは必ず役に立ちますので、ぜひじっくりと同じ音源で比較してみてください。
迷う時ほど、聞きなれた音源が重要です。私は30年前のマリーンや五輪真弓、コロンビア交響楽団なんかを使いますので、ショップの方からは「古いですね〜」「おやじですねー」とか言われますけど、幼少期から聞いている音源というのは細部まで体に浸透していますので、絶対的な判断の基準になります。
ショップおまかせにすると、必ず「勝負CD」を使いますので、持ち込みで録音状態の悪い音源なんかも聴いておいたほうが無難です。
書込番号:14699066
2点

iQ90とPMA-SA11、確かに相性は良いと思います。
ただちょっと気になるのですが、プレーヤーは何を使われているのでしょうか(あるいは、何を使われる予定ですか?)。あるいはCDプレーヤーではなくてPCを音源にされるのでしょうか。
「音の入り口を固める」というのは結構大事なことで、ここが力不足だとアンプやスピーカーにどんなに良い物を持ってきても満足出来る音で鳴ってくれません。通常メーカーは、CDプレーヤーはアンプと同価格帯のものをペアにするような売り方をしています。PMA-SA11とペアになるCDプレーヤーはDCD-SA11ですけど、そちらも購入されるのでしょうか。
もしもプレーヤー部門に(アンプと比べて)かなり低い御予算しか充てられていないのならば、アンプの予算を削ってプレーヤーに回した方が結果的に良好かもしれません。
あと個人的な話で恐縮ですが、以前私がiQ3を使っていたとき、それを駆動していたアンプはSOULNOTEのsa1.0で、両者の相性は良好でした。同社にsa3.0という機種があり、価格バランス面でもiQ90と釣り合いますから、一度聴いてみたらいかがでしょうか。
http://www.soulnote.co.jp/
このメーカーのアンプは「良い意味で」他の国産メーカーと違うサウンドデザインが成されていますから、一聴の価値はあるかと思います。なお置いてある店が限られますので、メーカーのホームページで御確認ください。
それと御承知かもしれませんが、iQ90にはスピーカーケーブルが付属していません。別途調達されてください。それと、CDプレーヤーなどをアンプに繋ぐRCAケーブルも当初はプレーヤーの付属品でもOKですが、早い時期に市販品に替えた方がよろしいです。また将来的に、音のブラッシュアップを図るためアンプの電源ケーブルを市販品に取り替えるという方法もあります。エージング(鳴らし込み)が一段落されたら検討されても良いと思います。
書込番号:14699186
1点

コスパイズムさん、こんにちは。
>思いきってSA11いくべきなのか本当に迷います。ただその差は明らかに2000SEが見劣りする程のものでもないのです。
>こういう場合、ベテランの方々はどうチョイスするのでしょうか。
店員さんに迷っている事情を話し、「ブラインドテストさせてほしい」とお願いしてみてはいかがでしょう。
同じCDを使い、両機種を続けて聴かせてもらうのですが、ただし「今どちらの機種で再生させているか?」を言わずにおいてもらうのです。それで「明らかにSA11の方がいい」と感じれば、選択するのもいいのではないでしょうか。
他方、2000SEを選び、「余ったお金で好きなCDをたくさん買う」のもアリだと思いますよ。
書込番号:14700574
0点

沢山の返信ありがとうございます。
ベテランならではの意見、とても参考になります。
凄い世界がありそうで、やばそうです。
圭二郎さん
〉すごい近所ですから、両方行けますよ(歩いて3,4分ぐらいかな) 
耳が肥えてそれはそれで大変なことになりそうですね。
のらぽんさん
〉機種は異なるのですがDENONとアキュフェーズのアンプは所有しており、また上記に挙がっている機種も試聴しています。
そんな意見を待っていました!
〉E-350は現在はモデルチェンジしE-360となっていますが...より自然でバランスの整ったすっきりとニュートラルな音調です。妙な中高域の張りもなく低域の量感も必要十分で特に中低域はDENONに比べるとしっかりと締まり、全体として非常にバランスよく整っていて、このアンプだけ聴いていると他に必要かと感じる気さえします。
次の週末も楽しみですね。
なんか、E-360を選ぶことになりそうな予感がします。
かなり楽しみです。
梅こぶ茶の友さん
>別物にいきます(いきました)w 
予想もしていませんでした。でもその選択、ビビッきました。
そんな別物との出会いを探してみます。
〉2000SEとSA-11の差は大きいと思います。特に高域の「響き」や「艶」でしょうか。第1聴目で個人的に買うならSA-11だと思っていました。(今でもw) 
妻は品番とか分からないので私が店員にお願いしているアンプが一体どれなのか全く分からないようなのですがSA11は、あ、これはいいっていっています。私はどのアンプか分かるので思い込みもあるのかもしれません?
>同じメーカーでもグレードで印象が大きく変わるほどなのでしょうか。 
変わりますね。550系と505系でも違いを感じられると思います。 
507uなんかは凄く良い音だと思うのですが、「私は」触手が動かないアンプです。むしろアキュのE-350に惹かれます。ぜひ、試聴してみられてください。 
価格帯にこだわらずにとにかく聴いてみようと思います(自分が保てば、ですね)
>早く決めちゃいたいとじっれたくなるほどです。 
焦りは禁物ですが、ビビッと来る瞬間がありますよ。 
ちなみに奥様はサントラ好きとの事ですが、サントラ版「パフューム」はお持ちですか? 
すみません、持っていません。いつも妻のお気に入りの「アンドリュー」や「タイタニック」とかです。
〉迷う時ほど、聞きなれた音源が重要です。
今度は枚数を増やして行こうと思います。
元・副会長さん
ただちょっと気になるのですが、プレーヤーは何を使われているのでしょうか(あるいは、何を使われる予定ですか?)。
〉ノートPCにリッピングしてためておいて、USBで外付けDAコンバーターでアンプを予定しています。
それでダメならプレーヤーを検討しようと思っています。
これには多分私がカーオーディオに先にはまったのが大きいかもしれません。
BewithのMM-1とか、ソニックデザインのDigicore808などはコンパクトフラッシュなどメモリーをメディアにしていて、車という振動が多い悪環境というせいもあるのでしょうけど、CDよりメモリーの方が欠損なく情報を読み取れるので高音質だと思っています。CDのメカ部分がない分、ランニングコストも安そうなきがします。
ここ10年ぐらいずっとアパートでミニコンポを使っていて、結婚後に一軒家20畳以上の部屋になったのでオーディオを一新しようと思っています。
今までアパートでは制約が大きいのでカーオーディオが主体でした。カーは、デジタルプロセッサー(イコライザー、タイムアライメント、デジタルネットワーク)にマルチアンプが当たり前で、ホームもそうかと思っていたら随分と勝手が違うのでかなり戸惑っています。
アッテネーター含むネットワークは音質を劣化させるからデジタルネットワークがいいとカーオーディオで教育されてきた?身としてはチャンネルデバイダーが一部のマニア向けと知ったときには相当なカルチャーショックでした。
あと個人的な話で恐縮ですが、以前私がiQ3を使っていたとき、それを駆動していたアンプはSOULNOTEのsa1.0で、両者の相性は良好でした。同社にsa3.0という機種があり、価格バランス面でもiQ90と釣り合いますから、一度聴いてみたらいかがでしょうか。 
〉それは耳よりな情報です。
さっそくチェックして試聴に行こうと思います。
それと御承知かもしれませんが、iQ90にはスピーカーケーブルが付属していません。
〉とりあえず透明ピンクのモンスターケーブルです。
Dyna-udiaさん
>店員さんに迷っている事情を話し、「ブラインドテストさせてほしい」とお願いしてみてはいかがでしょう。 
妻はいつもブランドテストに近いので今度は私がそうしてみます!
他方、2000SEを選び、「余ったお金で好きなCDをたくさん買う」のもアリだと思いますよ。
〉本当にそう思います。差額で出来ること、を考えると悪いわけではない2000SEがいいのではないかととも思います。
沢山の方からすばらしいアドバイスをいただけて本当に感謝です。
毎日妻に解説(翻訳?)しながら出てきた商品を検索して見せています。
書込番号:14701817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパイズムさん、こんにちは。
>ノートPCにリッピングしてためておいて、USBで外付けDAコンバーターでアンプを予定しています。
>それでダメならプレーヤーを検討しようと思っています。
これからやるならPCオーディオがいいかもしれませんね。ただDACの質でかなり音が変わりますから、DAC選びは気を使ってください。PCオーディオの世界では数万程度のDACが標準とされているようですが、CDP+ピュアオーディオグレードの単体DACを使った経験からは少々疑問も感じます。
追伸
今後もしアキュフェーズを試聴されたら、デノン製品とのあまりの音の違い(個性の違い)に驚かれると思います。デノンか? アキュフェーズか? という判断は、クオリティというよりも、むしろ「音の好み」で簡単に決まると思います。ではでは。
書込番号:14702575
1点

>ノートPCにリッピングしてためておいて、USBで外付けDAコンバーターでアンプを予定しています。
アキュフェーズならオプションですが、DACボードが取り付けられますので参考までに。
http://www.accuphase.co.jp/model/dac-30.html
書込番号:14704405
1点

Dyna-udiaさん
〉DACの質でかなり音が変わりますから、DAC選びは気を使ってください。PCオーディオの世界では数万程度のDACが標準とされているようですが、CDP+ピュアオーディオグレードの単体DACを使った経験からは少々疑問も感じます。 
オンキョーのDAC-1000とか、TEACのUD-H01あたりを考えていました。これではSA11が可愛そうですか?
〉今後もしアキュフェーズを試聴されたら、デノン製品とのあまりの音の違い(個性の違い)に驚かれると思います。デノンか? アキュフェーズか? という判断は、クオリティというよりも、むしろ「音の好み」で簡単に決まると思います。
なんかそれを聞いて安心しました。でも途中で耳が肥えて最初は物足りなく感じるアキュフェーズなどが良くなってくるのではないかは心配です。
圭二郎さん
〉アキュフェーズならオプションですが、DACボードが取り付けられますので参考までに。 
これには驚きました。保守的なイメージのメーカーに思えましたがこんなのもあるんですね。
価格にもよりますがケーブルが要らなくなってトータルで安いかもって期待しています。
デザインも考えるとDAコンバーターもついたオンキョーA-9000とかデノンPMA-CX3なんかが好きですが、なかなかうまくいかないですね。
目隠ししたらやっぱりSA11なんだと思います(今のところ)
書込番号:14705155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプがデノンならデジタル入力が出来るDCD-1650SEにDDコンバーターを噛ませば、PCからもCDからも両方聞けますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000041043/
DDコンバーター
http://review.kakaku.com/review/K0000358025/
>それを駆動していたアンプはSOULNOTEのsa1.0で、両者の相性は良好でした
SOUL NOTEもお好きならUSB入力はありませんが、単体DACがありますのでDDコンバーターと組み合わせればパソコンと繋げますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000280710/
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sd1.pdf
普通順当に考えたら、ラックスが人気みたいですが。
http://kakaku.com/item/K0000159886/
後、今月発売のトライオードのDACも面白そうですが。
http://www.phileweb.com/news/audio/201205/18/12097.html
書込番号:14705463
3点

コスパイズムさん、こんばんは。
>オンキョーのDAC-1000
DAC-1000はかなり好みが分かれる音ですから、なんとか試聴してから買ったほうがいいですよ。ちなみに私の個人的な好みで言えば、DAC-1000の音は苦痛でしかありませんでした(笑)。そのときのレビューは以下の通りです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-121.html
>これではSA11が可愛そうですか?
とりあえず何らかの機器を買い、不満が出たら買い換える、という考え方もできますからそれもまたいいのではないでしょうか。
>でも途中で耳が肥えて〜
耳が肥えるのはいいことですよ。ただし耳が肥えるにつれ、欲望も同時に肥えて行くのが悩みどころですが(笑)。じっくり試聴なさり、耳を肥やしましょう。ではでは。
書込番号:14705570
1点

USB-DACを使われるのならば、質の良い物をゲットされてください。個人的にオススメしたいのはNmodeのX-DP1と、
http://www.nmode.jp/
FIDELIXのCAPRICEです。
http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/index.html
音はCAPRICEの方が艶があってアピール度が高いですが、市販電源ケーブルを装着出来ることと納期の関係ではX-DP1に分があります(CAPRICEはほとんど受注生産であるため、納期がかなり長いらしいです)。
それと、MONSTER CABLEの透明ピンクのケーブルはすでに入手されているのでしょうか。もしも未購入の場合はこの商品はやめておいた方が良いです。なぜなら、このブランドはコストパフォーマンスが悪いからです。
KEFの製品はけっこうケーブルの影響を受けます。クセが強かったり音が硬かったりするケーブルを繋ぐと途端に聴き辛くなります(少なくとも、私はそう思います)。無難なのはBeldenやCANAREといった(主にネット通販で手に入る)業務用製品でしょう。店頭市販品ならばKimber KableやINAKUSTIKが候補になります。
iQ90はバイワイヤリング対応ですが、シングルで繋ぐときは付属のジャンパーケーブルは取り去り、スピーカーケーブルの端を10数センチ切ってそれをジャンパーケーブルの代わりにした方が良いです。
書込番号:14706603
3点

スレ主様、はじめまして。私はiq90にPMA-SA11、DCD1650SEの組み合わせで主にクラシックを聴いています。スレ主様の書き込みを読んで何か親近感が湧き、自分もここに書き込みした次第であります。専門的なことは先に書き込みをされた諸先輩方の方がお詳しいと思われるので、自分はこの組み合わせを実際にどのように使っているかを書いていきます。
まずはスピーカー。このスピーカー、足元のセッティングで低音域の出方が大きく変わります。自分はスピーカー付属のスパイクを外したあとのネジ穴にタオックのインシュレーターをはめて大理石のボード上においてます。
ケーブルはバイワイアリングです。高域側にゾノトーン、低域側にベルデンのケーブルを、どちらもメートルあたり2000円以内のものです。
プレイヤーはSACDの再生に関しては文句なしです。ただしCDはソフトによっては低音がモコモコすると感じるかもしれません。自分は電源ケーブルをオヤイデの一万円のものにしてから若干の改善ができました。あとはRCAケーブルで、自分はアクロリンクのものを使用してます。解像度が素晴らしく、音色が柔らかくて暖かみがあります。オーディオクエストのコロンビアという高価なケーブルも所持してますが、音色がやや金属的になってしまうので今は外しています。
アンプはスイッチをいれてすぐには良い音にはなってくれないので、20分くらいウォームアップします。最初はボリューム9時の位置で使っていても調子が出てくると音量が大きくなるので8時半くらいの位置に下げます。
この組み合わせ、とにかく音が前によく出てきます。音場も左右奥行はもちろん、高さをよく感じることができます。バッハのオルガンなど実に素晴らしいです。ジャンルは器楽曲から大編成のオーケストラまでカバーできます。自分は室内オーケストラの協奏曲が一番合っているような気がしますが。
あと、ヘッドフォン端子からの音質もなかなかのものですよ。長文ダラダラと失礼しました。参考になれば幸いです。
奥様と楽しいオーディオライフを是非。
機会があればまた。
書込番号:14709640
1点

圭二郎さん
〉アンプがデノンならデジタル入力が出るDCD-1650SEにDDコンバーターを噛ませば、PCからもCDからも両方聞けますね。 
この使い方だとPC立ち上げなくても使えるので便利そうですね。言われてみると当たり前なのに思い付きませんでした。
〉SOUL NOTEもお好きならUSB入力はありませんが、単体DACがありますのでDDコンバーターと組み合わせればパソコンと繋げますよ。
PCにデジタル出力(光とか同軸)の拡張ボードなどをいれればつかえそうですね。
USB接続だと機種が限られてしまうのでこちらをメインに考えています。
〉普通順当に考えたら、ラックスが人気みたいですが。 
ラックスマンってこんなのも出しているんですね。
大手だし無難そうで良さそうです。
〉後、今月発売のトライオードのDACも面白そうですが。 
ちょっと勇気いりますね。
>オンキョーのDAC-1000 
DAC-1000はかなり好みが分かれる音ですから、なんとか試聴してから買ったほうがいいですよ。ちなみに私の個人的な好みで言えば、DAC-1000の音は苦痛でしかありませんでした(笑)。そのときのレビューは以下の通りです。 
知りませんでした。DACってそんなにチップ差?があるんですね。レビュー読ませていただきました。
〉耳が肥えるのはいいことですよ。ただし耳が肥えるにつれ、欲望も同時に肥えて行くのが悩みどころですが(笑)。じっくり試聴なさり、耳を肥やしましょう。
最近、妻に「良く考えると高くない?」って言われ始めています(汗)
元・副会長さん
〉USB-DACを使われるのならば、質の良い物をゲットされてください。
みなさんのアドバイスでだいぶ意識が変わりました。
〉個人的にオススメしたいのはNmodeのX-DP1と、 FIDELIXのCAPRICEです。 
CAPRICE凄そうですね。相当なマニア向けでしょうか。結構惹かれます。
〉MONSTER CABLEの透明ピンクのケーブルはすでに入手されているのでしょうか。もしも未購入の場合はこの商品はやめておいた方が良いです。なぜなら、このブランドはコストパフォーマンスが悪いからです。 
オンキョーのミニコンポについてたのでそれから何も考えずに他にも買い足して使っていました。よく売っているし、透明ピンクが綺麗だと妻が喜んでいたので…。
〉無難なのはBeldenやCANAREといった(主にネット通販で手に入る)業務用製品でしょう。
ベルデンを扱っているあの店ってとても気になります。妻がクラウンのアンプって安いのにプロだからこれではダメなの?と。
〉店頭市販品ならばKimber KableやINAKUSTIKが候補になります。 
やっぱり量販店だとちょっと、な感じなんですね。
どるみかむ44さん
〉私はiq90にPMA-SA11、DCD1650SEの組み合わせで主にクラシックを聴いています。
まさに予定している組み合わせにほぼ一緒ですね!!!
〉自分はこの組み合わせを実際にどのように使っているかを書いていきます。 
実体験談ありがとうございます!!
〉タオックのインシュレーターをはめて大理石のボード上においてます。 
こういった細かい調整が大切なんですね。付属品だけでいい値段になりそうですね。
〉ケーブルはバイワイアリングです。高域側にゾノトーン、低域側にベルデンのケーブルを、どちらもメートルあたり2000円以内のものです。 
私はバイワイヤリングの意味を誤解していました。
カーだとデッキにチャンネルデバイダーが内蔵されているので必然とマルチアンプマルチスピーカー(1スピーカー1アンプか1チャンネル)なのでそれぞれにケーブルが必要になります。
なんでホームは一つのチャンネルに二つのターミナルがあるのか?スピーカーもハイ、ロー別々にターミナルがあるのか(スピーカーの価格帯に合うアンプではマルチアンプは一般的ではなさそうなのに)疑問でした。
スピーカーケーブルを別々のものにして音質を調整するのですね!!
勉強になりました。
〉プレイヤーはSACDの再生に関しては文句なしです。
聴いてみます!
〉自分は電源ケーブルをオヤイデの一万円のものにしてから若干の改善ができました。あとはRCAケーブルで、自分はアクロリンクのものを使用してます。解像度が素晴らしく、音色が柔らかくて暖かみがあります。オーディオクエストのコロンビアという高価なケーブルも所持してますが、音色がやや金属的になってしまうので今は外しています。 
アンプはスイッチをいれてすぐには良い音にはなってくれないので、20分くらいウォームアップします。最初はボリューム9時の位置で使っていても調子が出てくると音量が大きくなるので8時半くらいの位置に下げます。 
買ったあともいろいろな楽しみが待っているんですね。
まだちょっと実感が涌かない世界です。
〉この組み合わせ、とにかく音が前によく出てきます。音場も左右奥行はもちろん、高さをよく感じることができます。
臨場感?とでも言うのでしょうか。妻の好みです。
鶴の一声で?決まってしまうかも知れません。
〉バッハのオルガンなど実に素晴らしいです。ジャンルは器楽曲から大編成のオーケストラまでカバーできます。
とても楽しみです。バッハオルガンは好きなのでそのコメントでぞくぞくします。BWV538、542、578あたりを試聴に持っていってみます。
毎日予習でとっても大変です(笑)
雰囲気は分かってきましたが(それが一番大事と思っています)とても消化しきれていません。
今晩は聴き忘れのないように組み合わせリストなどを作成して、週末は聖地?秋葉原に行ってきます!
書込番号:14711268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、バイワイアリングの接続ですが、高域側と低域側でケーブルを分けても同一のものでも構いませんよ。ケーブルは店員さんに相談すればオマケしてもらえるかもしれません。ベルデンのケーブルはお薦めです。
インシュレーターは3個一組で約一万円のものを3組購入してるので、ちょっとした出費です。最初は付属のスパイク使用で充分だと思います。硬い台の上に置いて下さいね。
ただRCAケーブルは初回から一万円くらいのものを用意しておいた方がいいでしょう。
自分はこのシステムを使用してからバッハとモーツァルトをよく聴くようになりました。曲調と音質が合うんでしょうね。マーラーとかショスタコみたいに大編成の曲はエネルギーもりもりなのでおとなしくヘッドフォン中心です。
書込番号:14711491
1点



みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
アンプはPMA−SA11もしくはアキュフェーズE250
CDプレーヤーDCD1650AE
この設定でかけあしでいくつかのスピーカーを聴いてまいりました。
なお、総予算・60〜70万円と考えていて、おもに聴く音楽・クラシック(ピアノ、室内樂)およびジャズ(ピアノ、女性ボーカル)を聴きたいと考えております。設置予定はマンション内の約10畳の書斎。
それで、かけあしの聴き比べ結果ですが、スピーカーはダリのMENTOR6かMETOR2、エラックのFS−247あたりが音がくっきりとしていて私にはとてもよく聞こえました。
評判をききつけてKEFのQ900もまた違った音色で捨てがたいものがあったのですが・・・私にはちょっとぼんやりと聞こえた気もします(気のせいでしょうか)
オーディオの知識がほぼ皆無で、耳にも自信がなく、まだまだ探索をはじめたばかりでもあり迷うことばかりですが、いくつかご教示くださるとうれしいです。
●上記のスピーカー候補についてお教えくださるとうれしいです。(まだあまり数を聴いていないので、ほかにもっとよいスピーカーがあればお教えくださると助かります)
●アンプ選択もまだ迷っています。最初はPMA−2000SEから検討をスタートして、掲示板でみなさまのご意見をうかがったのですが、SA−11に比べて雑な音に聞こえてしまい、変更。SA−11とアキュフェーズE250とで迷い始めました。この2機種についてご意見をいただけるとうれしいです。
1点

すみません。
さきほどの質問のなかで「エラックのスピーカー FS−247」としましたが、「FS−247BE」でした。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:14053943
0点

>オーディオの知識がほぼ皆無で、耳にも自信がなく
難しく考えないで自分が一番心地よく浸れる音なら、どのメーカーでもいいのではないのでそうか?
ところで、トールボーイにします?それともブックシェルフにしますか?
それによっては、選択肢が変わってくると思いますが。
>KEFのQ900もまた違った音色で捨てがたいものがあったのですが・・・私にはちょっとぼんやりと聞こえた気もします
低域の量感があるのでぼんやり聞こえたのかも知れません。お店の設置条件もあるかも知れませんね。オーディオボードや金属系のスパイク受けなど使えば制御出来ると思いますが。
KEFなら上位機種の新製品 Rシリーズも試聴してみたらどうでしょうか?
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
>ほかにもっとよいスピーカーがあればお教えくださると助かります
もっと良いかは分かりませんが、お店で試聴出来るなら聞いてみたら如何でしょうか?
QUADRAL
AURUM MEGAN [
http://www.network-jpn.com/quadral/
ソナス・ファベール
LIUTO
MONITOR
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/liuto.html
タンノイ
http://kakaku.com/item/20447010818/
PIAGA
http://kakaku.com/item/20442411162/
http://kakaku.com/item/20442410936/
SONY
SS-NA2ES
http://kakaku.com/item/K0000140729/
書込番号:14054152
3点

圭二郎さま
さっそくのご回答ありがとうございます。
聴き比べの参考にさせていただきあす。
トールボーイかブックシェルフかですが、音、インテリア的要素などを総合して、いまのところトールボーイかなと思っています。
書込番号:14054336
0点

オーディオだからとか高い買い物だからと気を張らずに自分が良いと感じた物を選べば良いでしょうね。
試聴を繰り返されてれば 自ずと自分の好みの音が判って来ると思いますし、高価な買い物には違いないですから ゆっくり時間を掛けて選ぶ事も大切かと思います。
書込番号:14054768
2点

前スレでは音の方向性をと思ってブックシェルフのみ挙げていましたが、トールボーイのほうが良いということで…。
>評判をききつけてKEFのQ900もまた違った音色で捨てがたいものがあったのですが・・・私にはちょっとぼんやりと聞こえた気もします
これは圭二郎さんも書いておられますが、Rシリーズを試聴してみてください。
>ほかにもっとよいスピーカーがあればお教えくださると助かります
PIEGA TS5
ALR/JORDAN Classic5 or Note5i
FOSTEX G1302MG(そろそろ全国の取扱店に展示機が行き渡ったかな…)
書込番号:14054801
1点

>インテリア的要素などを総合して、いまのところトールボーイかなと思っています。
METOR2が出ていたので、ブックシェルフも有りかと思いました。失礼しました。
忘れていましたが、この2機種も試聴してみて下さい。
Vienna acoustics
Bach Grand
http://review.kakaku.com/review/K0000019976/
http://www.alphamega.co.jp/product/bach-grand.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/27993621.html
FOSTEX
G1302MG
http://kakaku.com/item/K0000307960/
FOSTEXはアキュフェーズと相性は、良いと思います。
書込番号:14054880
1点

度々、すみません。
QUADのことを入れるのを忘れていました。
http://review.kakaku.com/review/K0000048366/
QUAD 22L2は生産終了ですが、モデルチェンジして23L classic Signatureが発売するみたいです。
http://www.rocky-international.co.jp/quad_index.html
http://www.quad-hifi.co.uk/Product.aspx?lang=En&Tab=33
輸入代理店からは正式発表はまだありませんが、そろそろあるかとは思います。
後、お住まいの地域は分かりませんが、中部地区にお住まいなら来月、オーディオショーがありますから情報収集がてら遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
2月10日(金)〜12日(日)
オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ 2012
http://www.audiofesta.jp/
書込番号:14054960
1点

おはようございます。
その他、SPの試聴候補は
B&W CM-8,CM-9
JBL STUDIO-570,580,590
です。
書込番号:14057285
2点

みなさま
ご助言ありがとうございます。
がんばって視聴して回ります。
またご意見をいただくと思いますので、どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:14057788
0点

PMA-SA11は好きなアンプです。
アキュのE -350も好きなアンブです。
(250はあまり聴いたことありませんが)
全く個人的な好みで言えば、
SA11ならDALI HELICON400MK2
E350ならPIEGA TP5かなぁ。
なかなか楽しい選択ですね。
シンフォニーメインなら前者、少人数なら後者
ビッグバンドなら前者、トリオなら後者で聴いてみたいですね。
また、247BEなら、一度はAURAのアンプで聴いてみてください。コスパ良いですよ。
(^-^)/
書込番号:14060355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さま
ご助言ありがとうございます。HELICON400MK2、魅力的ですね。
いろいろと候補が増えて、探索の楽しみが膨らみます。
書込番号:14061501
0点

梅こぶ茶の友さまご推奨のAURAのアンプにもとても興味がわきます。
近く聞いてみようと思います。
ところで、LINNというメーカーのマジック1というアンプがあるようですが、どんな特徴があるのでしょうか。お教えくださるかたがおられるとありがたいです。
書込番号:14076733
0点

naruonaruoさん こんばんわ。
LINNはニュートラルでナチュナルな音質ですが特別どこかの帯域を誇張した音ではないですが、非常に音楽性に満ちた音のような気がします。
AURAと音質は近いところもあると思いますが粒子の細かさというか質感では、価格差もあるのでLINNの方が上です。
ただ、LINNはほとんど定価販売のため予算オーバーですが増額が出来るならお勧めです。
CDプレイヤーではなくネットワークプレイヤーで良ければ、プイメインアンプと一体型のMAGIK DS-Iがありますから、なんとか予算的にはいけるかも知れません。
http://www.linn.jp/products/detail/pre_main_amp.html
http://review.kakaku.com/review/K0000076750/
書込番号:14076764
1点

圭二郎さま
さっそくのアドバイスありがとうございます。たすかります。
予算・・・頭がいたいところですが、魅力的ですね。
AURAもですが、LINNもできれば聴いてみたいなと思っております。
書込番号:14076804
0点



らら&むく&くぅさん
はじめまして^^
確かにDENONのSA11だけになりましたね〜。。。
私も今、機材選定中でして、
アキュE350・ラックス507uと比較検討しているのですが、
1年後に後継機種が出るとなると。。。悩みます。
現在の割引率を考えれば、近い将来は間違いのない事かと個人的には思っています。
書込番号:12894890
0点

みなさん、こんにちは。
仮にモデルチェンジしたからといって、自分にとって「良くなる」とは限りませんよね。新機種になったばかりに、自分の好みとは違う方向に音が変わってしまうことだって当然ありえます。
そう考えれば、現行機種が好みの音である場合は「欲しくなったときが買い時だ」と思いますよ。割引率が高くなっているなら、逆に今がチャンスだ、という考え方もあるのではないでしょうか。
書込番号:12895075
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





