アンプスピーカーは変えずにDENONのPMA-1500R(定価68,000円)からDENONのSA11(定価36万円)に換えたのですが、ほとんど音が変わりませんでした いったいなぜでしょうか?
スピーカーは マランツ LS60のペアで定価2万ぐらいのものです、また、BOSEの101や121などでチェックしてみたのですが、変化がほとんど感じられませんでした。
スピーカーケーブルはメーター2000円ぐらいのものを使用しております。
なにか設定があるのでしょうか?
それとも、アンプを変更するのではなく、スピーカーに投資すべきだったのでしょうか。
同じメーカーで価格帯が全く違うアンプなのですが、ほとんどききわけのできないレベルでしたので投稿した次第です。
書込番号:17326521
11点
こんばんみ
〉マランツ LS60
LS60GXであるなら、ペア定価55200円の3ウェイですね。
音が変わるの定義次第ですが、アンプでは全く異なる違うタイプの音にはなりません。
あるスピーカー固有の音の質ならアンプで大きく変わります。
解像度、締まり、定位等、細かい比較をしてみて下さい。
別途、ボーズ101の音はアンプを替えてもあまり変化が無いかもしれません。
書込番号:17326575
5点
こんばんは。
私も同じような製品の変更を経ていますが、あまり音が変わらないとは考えにくいです。
1500RとSA11ではまるで音質のレベルが違います。同一メーカーですので音のバランスや
方向性といった、ぱっと聞いてわかりやすい要素は大きくは変わらないと思いますが、
じっくり聞いてみてください。SA11の方が音の表情や深み、細やかな表現力、立体感など
圧倒的に1500Rを上回ってるはずです。その差が定価レベルで30万円の差です。
大差があると感じるか差がないと感じるかはその人の求めている「音質」によりますが、
私は値段相応の差があると思います。
SA11の機能はシンプルで特殊な設定はありません。また、音質の大幅な変化をお求め
でしたら、確かにスピーカーの変更で実現すると思います。SA11はスピーカー駆動力
も高いので、鳴らしにくいスピーカーをチョイスしてもあまり心配いりません。その点
ではSA11を入手してよかった(無駄にはならない)のではないでしょうか。
お好みの音を手に入れられるといいですね。
書込番号:17326660
7点
自意さん
貴殿の耳が・・・音は耳で聞いて心で感じる様に変換しますが(感性)その辺りの能力不足かも知れません。通常、価格が
それだけ違うと変化(良い方に)ある様に感じますが・・・?。
低音に力強さが出ませんか?。私の場合、大昔ですが定価で8万円のプリメインから23万円のパワーアンプを追加しました。
当時ペア12万円位のスピーカーでしたが、プリメインアンプのプリ部を使っているのに関わらず、音は激変しました。特
に低音が違いました。このスピーカーからこんなにも低音が出るのか!!と驚いたものです。勿論、品位も上がりました。
後にプリアンプ(当時20万円)を替えて定位の良さ、リアル感が大幅アップ、そしてさらにスピーカーも買い替えました。
・・・貴殿の場合、スピーカーを買えると分かるかも知れません。(ペア20万円以上で・・・)
書込番号:17326669
7点
おはようございます。
もし音質に向上が感じられないのであったら、それはSA11がどうとか言うよりもPMA-1500Rが良過ぎたんじゃないですか。
これがPMA-390とかからならグレードアップ感を感じられたんじゃないかなと僕は考えますよ。
PMA-1500Rが手におえないような低能率のスピーカーだったら違いがけっこう出た可能性もあります。
書込番号:17326918
![]()
11点
こんにちは
アンプを替えても音が変わらない。
音源ソースはどんな曲が多いです?
オーディオて
録音の良し悪しで差ほど変化は無いは良くある話です。
書込番号:17327009
3点
>ほとんど音に変化がありませんがなぜ?
身も蓋も無い話をするようで申し訳ないのですが、それは「感性」の問題だと思います。
いくらスピーカーがそんなに高いものではなくても、10万円以下のアンプから36万円の製品に更改すれば、必ずしも「音質が向上した」ということにならなくても、少なくとも「音が変化した」という印象を受けるリスナーが多いと思いますし、メーカーもその前提で製品を作っているはずです。
ところが世の中には、いくら機器を替えても音の変化をなかなか認めることが出来ないという方々がいらっしゃいます。
かつて私の周りにも、10万円のコンポと100万円のシステムとを聴き比べて「寸分違わぬ同じ音だ」と真面目な顔で断言した者がいましたし、JBLのスピーカーの音とTANNOYのスピーカーの音が聴き分け不能だという人間もいました。
オーディオに限った話ではなく、たとえばヴァイオリンの音とヴィオラの音の違いが全く分からない人や、ヤマハのピアノとスタインウェイのピアノの音が同じに聴こえる人も存在します。
トピ主さんも、それらの方々と同様ではないかという気がします。
断っておきますが、「聴き分けられないからダメだ」などと失礼なことを言っているのではありません。人には趣味に対する向き不向きがあります。私だって「どうしてあの人はああいうものに興味を持っているのか、まるで理解出来ない」と思うこともあります。
違っていたらすいませんけど、トピ主さんはPMA-SA11を買う前に試聴してないですよね。
音の変化を確かめるためにも、事前の試聴が必要だし、だからこそ、ここの常連回答者諸氏も「試聴してください」としょっちゅう言っているわけです。
もちろん、今回はアンプを更改して音の変化が感じられなかったから、スピーカーを買い換えれば音質は向上するという可能性はあります。ただし、その際にも必ず試聴してください。
書込番号:17327090
12点
自意さん、こんにちは。
>スピーカーは マランツ LS60のペアで定価2万ぐらいのものです、
>また、BOSEの101や121などでチェックしてみたのですが、
お持ちのスピーカーがボトルネックになり、アンプのよさが音として充分に出てないのではないでしょうか?
システム全体の音質をいちばん大きく左右するのはスピーカーです。アンプやCDプレーヤーにいくら良い製品をもってきても、スピーカーがそれに見合うグレードでなければ、アンプのよさは音として充分にはあらわれません。
1500RとSA11では音質がかなり違いますが、その違いをスピーカーがうまくアウトプットできてないのではないでしょうか? (もちろん他の方がおっしゃるように、原因はほかにもたくさん考えられますが)
ためしに10万ぐらいのモニター系のスピーカーを借りてきて音を出してみれば、アンプによる音質の違いがハッキリわかるかもしれませんね。ですので次のグレードアップ時には、スピーカーをもっとよいものに買い換えるといいと思います。
書込番号:17327221
10点
まあ、あまり細かいことは気にせずに、買ってしまったものは仕方がないですね。
音質の差がわからない と言っても、聴くジャンルにもよるでしょうし、音に対する感性の問題と言っても、ネガティブな面だけでなく、音楽に没頭していて、音に関係なく楽しめているという事もあるでしょう。
スピーカーを調べましたら、Strike Rougeさんと同じMarants LS-60GXしか出てきませんでした。
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/speaker/ls-60gx.html
さすがに古い機種なので、他の情報は得られませんでいたが、所謂 バブル万歳系のスピーカーですね。
今なら、こんな値段では出さないでしょう。(3WAYってのも今はあまりないですね)
このクラスなら、アンプの音の差は出ると思いますが、アンプ自身の音って意外につかみにくいと思うんですよね。
アンプをその場でつなぎ変えてだとわかりやすいとおもうんですけどね。
書込番号:17327793
4点
マランツのSPは、判らないのですがペア2万円程度であれば小口径フルレンジなのではないでしょうか?
ボーズのSPも小口径フルレンジですし個性のはっきりしたSPですね。
ナローレンジで個性的な音を出す小型SPの場合アンプの差が判り難い場合は十分考えられます。
ご使用中のCDPLが判りませんが、多分SPがネックに為ってるんでしょうね?
書込番号:17328086
2点
>スピーカーは マランツ LS60のペアで定価2万ぐらいのものです
よくわからないけど、LS603ですか?
マランツ LS603
http://kakaku.com/item/K0000149851/spec/
DENON PMA-1500R
http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1500r.html
スピーカーの性能が低すぎて差がわからないのかなあ?
>BOSEの101や121などでチェックしてみたのですが
101MMや121などのBOSEのスピーカーはネットワークで音を作っていて個性が強いですから、差は出ないかもしれません。
マランツ、BOSEともに、小音量再生だと差が出ないということもあるかもしれませんが、
SA11なら、最低でもペア20万くらいのスピーカーをつないで比べてみたらいかがでしょうか。
書込番号:17329687
5点
いつの間にかこんなにお便りが … スピーカーですけどそんなに古いもんじゃありませんマランツ LS603 なんですけど末尾が消えてしまってたようです。
うんと奮発してアンプを買って(それでも知り合いからなんで普通よりかなり安かったようです)しまったのでいま直ぐに高級スピーカーは買えません。 そこでスピーカーを自作していい音出そうと計画してんのですが、こちらも別に相談中です。
PMA-1500RからSA11になっての違いはもしかしたらわかる人ならわかるかもしれませんが、正直な所感を言わせてもらいましたすみません。
書込番号:17330321
2点
よかったですね。今後はもっと安い価格帯で試して変わらなかったらオーディオで悩む事ないですよ。
他の趣味に投資して楽しまれてください。
書込番号:17330326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
元・副会長さん質問の件ですが、PMA-SA11を買う前に試聴はしていません。 価格が高いアンプになれば当然のことながら良い音になるんじゃないかなとてっきり思ってたのですから、、、それも同じデノンで
譲っていただいた金額は10万もしなかったんで、新品で買ったPMA-1500Rより少し高いだけでしたけど、定価で考えると何倍もするものでしたので期待が大きく、試聴をしなくてかなりのグレードアップは間違いないだろうと確信してました。でも大きいのでそれだけで満足感はありますよ。
書込番号:17330802
2点
スレ主さん
このPMASA11を買う動機は価格の〇〇さんの話を読んで買いました?
または、雑誌とかの情報を集めたとか…
試聴無しならば買い物はネットショッピングですかね?
オーディオて不思議なのは、店で聞き比べたらかなりの変化だけど自宅ならサッパリてケースも有ります。
今回は試聴無し。
思いつき購入なら変わる変わらない以前の問題ですね。
因みに大方の回答者がスピーカーだと回答。
確かに原因はスピーカーが大きいと思うが現状スピーカーで今後のために探りを入れて勉強(スピーカーのセットアップ調整やデジタル前段原因かを検証)するのも良い音に出会えるキッカケ作りにはなると思うね。
もしも今のまま
不満が無ければそのまま聞く事をオススメです。(^_^;)
書込番号:17331179
4点
オーディオあるある話しってかんじですね。
でも、スレ主さんが満足ならそれでいいんじゃないでしょうか。
そういえば、昔し、似たような事を経験しました。
僕が、山水のAU-α907Limitedと言うアンプを買ったときに、それまで使っていた山水AU-X11というアンプを先輩に譲ったんですが、この先輩が同じことを言っていたのを思い出しました。
おい、T2A、お前から買ったアンプをつないでみても、前のアンプと音がかわらないじゃないか!!
仕方ないので、少しセッティングを変えて、手動ですが、2つのアンプをつなぎ変えて聞いてみてもらって納得してもらいました。先輩ということで、実は結構ぼったくったお値段で売りつけた手前、アフターケアに随分と労力をかけざるを得なかったんですねw(AU-X11は記憶がないのですが20万前後ぐらいで買って、10年ぐらい使ったにもかかわらず、15万ぐらいで売りつけたんですよねw、AU-α907Limitedは、どこかのお店の店じまいセールで展示品を20万以下で買ったので、あまり経済的負担がなかったのを覚えています)
書込番号:17332531
![]()
3点
小型のプラスチックスピーカーは響かないし音圧もないので
アンプの性能を生かしきれないのだと思います。
木製のもう少し大きいスピーカーにすれば、違いが分かるかと思います。
スピーカーの自作を考えてるようですが、素人が想像で選んだパーツやサイズで
音がいい物ができるとは思えません
(つぎ込んだお金が結局ゴミになる可能性が高いと思います)
スピーカーは古い物でもいい音で鳴りますので、価格と相談して中古を購入した方が無難です。
書込番号:17333285
2点
自意さん、おはようございます。
SA11を知り合いから買ったのであれば、今まで使っていたPMA-1500Rは、まだお持ちですか?
まだ、手放していないのであれば、一度PMA-1500Rに繋ぎ替えて、聴いてみて下さい。
グレードアップは、なかなか変化に気がつかないかもしれまえんが、グレードダウンは、音の変化(劣化)がよく分かると思います。
変化が分かれば、SA11に変えた意味はあったと言う事でしょう。
無い場合は、他の方が書いている様にスピーカーが性能不足だと思います。
書込番号:17334596
4点
勿論、交換直後には そんなはずはと 今まで使っていたPMA-1500Rに再度戻して聴いてみましたけど音質は ほんとんど違いがないのか、正直な所分かりませんでした。
スピーカーを替えればもしかしたら変化が分かるかもしれないですが今直ぐは先立つものがないので難しそうです。
多数のご意見ありがとうございました。
書込番号:17336640
3点
結局は、安価だからと言って試聴もせずに衝動買いした為に起きた笑えない話しですね。
知合いから買ったのであれば、頼めば自分のシステムでの試聴はできたはずです。
それもしないで、今のアンプの上のグレードだからと言う安易な理由での失敗は、今後の機器購入には良い勉強になったでしょう。
別スレで、スピーカー自作?を立ててますが、エンクロージャーを「ただの箱」と考えているスレ主さんには、お金を捨てる様なモノです。自作?にかかるお金を頭金にして1年ないし2年のクレジット組んで、ペア20万前後のスピーカー買った方が、SA11をムダにしないで良いと思いますが…
しかし、普通に考えたら多少なりとも音の変化はあるはずだと思うのだが、それが無いと言うのは、もしかして、そのアンプ、どこか不具合があるのかも。
このアンプ10年前から販売しているので、考えられなくはないが経年劣化もあり得ます。
しかし、知合いから買ったので、今更言えるわけはないですが…
書込番号:17336780
4点
解決済になっていますが、残念ながら中古のアンプだけ交換しても、スピーカーがこれではチョット無理があるかと思います。
このクラスのシステムなら、もっと全体のバランスを考えましょう。
あまりにもスピーカーが貧弱かと思いますが。
書込番号:17337461
3点
>うんと奮発してアンプを買って(それでも知り合いからなんで普通よりかなり安かったようです)
その知り合いさんが、どんな使い方をしていたのか分かりませんが、使い方が雑だ(粗い)と痛みは早いです。
ショップから買ったのなら、納品前に最低限のメンテナンスと動作確認はしますが、知合いから安く譲ってもらったのなら、外観だけさっと拭くぐらいで、メンテナンスも動作確認はどうでしょうか?
一度、専用クリーニングキットを使って、ライン,スピーカーなどの各種入出力端子と、ACプラグの電極部分をクリーニングしてみてはいかがですか?
書込番号:17353301
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-SA11」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2022/01/28 13:07:50 | |
| 18 | 2020/12/24 22:59:19 | |
| 5 | 2020/06/27 22:55:42 | |
| 12 | 2018/07/28 17:22:02 | |
| 2 | 2015/11/22 7:29:56 | |
| 0 | 2015/08/24 16:04:38 | |
| 22 | 2019/12/17 21:35:21 | |
| 94 | 2013/12/01 14:49:07 | |
| 87 | 2021/04/24 16:32:55 | |
| 20 | 2013/04/05 0:51:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








