PMA-SA11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥360,000

定格出力:120W/8Ω/240W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz PMA-SA11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-SA11の価格比較
  • PMA-SA11のスペック・仕様
  • PMA-SA11のレビュー
  • PMA-SA11のクチコミ
  • PMA-SA11の画像・動画
  • PMA-SA11のピックアップリスト
  • PMA-SA11のオークション

PMA-SA11DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月下旬

  • PMA-SA11の価格比較
  • PMA-SA11のスペック・仕様
  • PMA-SA11のレビュー
  • PMA-SA11のクチコミ
  • PMA-SA11の画像・動画
  • PMA-SA11のピックアップリスト
  • PMA-SA11のオークション

PMA-SA11 のクチコミ掲示板

(647件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-SA11」のクチコミ掲示板に
PMA-SA11を新規書き込みPMA-SA11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

スレ主 自意さん
クチコミ投稿数:9件

アンプスピーカーは変えずにDENONのPMA-1500R(定価68,000円)からDENONのSA11(定価36万円)に換えたのですが、ほとんど音が変わりませんでした いったいなぜでしょうか?

スピーカーは マランツ LS60のペアで定価2万ぐらいのものです、また、BOSEの101や121などでチェックしてみたのですが、変化がほとんど感じられませんでした。
スピーカーケーブルはメーター2000円ぐらいのものを使用しております。

なにか設定があるのでしょうか?

それとも、アンプを変更するのではなく、スピーカーに投資すべきだったのでしょうか。

同じメーカーで価格帯が全く違うアンプなのですが、ほとんどききわけのできないレベルでしたので投稿した次第です。

書込番号:17326521

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2014/03/21 03:01(1年以上前)

自意さん

貴殿の耳が・・・音は耳で聞いて心で感じる様に変換しますが(感性)その辺りの能力不足かも知れません。通常、価格が
それだけ違うと変化(良い方に)ある様に感じますが・・・?。
低音に力強さが出ませんか?。私の場合、大昔ですが定価で8万円のプリメインから23万円のパワーアンプを追加しました。
当時ペア12万円位のスピーカーでしたが、プリメインアンプのプリ部を使っているのに関わらず、音は激変しました。特
に低音が違いました。このスピーカーからこんなにも低音が出るのか!!と驚いたものです。勿論、品位も上がりました。
後にプリアンプ(当時20万円)を替えて定位の良さ、リアル感が大幅アップ、そしてさらにスピーカーも買い替えました。

・・・貴殿の場合、スピーカーを買えると分かるかも知れません。(ペア20万円以上で・・・)

書込番号:17326669

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/21 07:25(1年以上前)

おはようございます。

もし音質に向上が感じられないのであったら、それはSA11がどうとか言うよりもPMA-1500Rが良過ぎたんじゃないですか。
これがPMA-390とかからならグレードアップ感を感じられたんじゃないかなと僕は考えますよ。

PMA-1500Rが手におえないような低能率のスピーカーだったら違いがけっこう出た可能性もあります。

書込番号:17326918

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2014/03/21 08:09(1年以上前)

こんにちは

アンプを替えても音が変わらない。
音源ソースはどんな曲が多いです?

オーディオて

録音の良し悪しで差ほど変化は無いは良くある話です。

書込番号:17327009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/21 08:38(1年以上前)

>ほとんど音に変化がありませんがなぜ?

 身も蓋も無い話をするようで申し訳ないのですが、それは「感性」の問題だと思います。

 いくらスピーカーがそんなに高いものではなくても、10万円以下のアンプから36万円の製品に更改すれば、必ずしも「音質が向上した」ということにならなくても、少なくとも「音が変化した」という印象を受けるリスナーが多いと思いますし、メーカーもその前提で製品を作っているはずです。

 ところが世の中には、いくら機器を替えても音の変化をなかなか認めることが出来ないという方々がいらっしゃいます。

 かつて私の周りにも、10万円のコンポと100万円のシステムとを聴き比べて「寸分違わぬ同じ音だ」と真面目な顔で断言した者がいましたし、JBLのスピーカーの音とTANNOYのスピーカーの音が聴き分け不能だという人間もいました。

 オーディオに限った話ではなく、たとえばヴァイオリンの音とヴィオラの音の違いが全く分からない人や、ヤマハのピアノとスタインウェイのピアノの音が同じに聴こえる人も存在します。

 トピ主さんも、それらの方々と同様ではないかという気がします。

 断っておきますが、「聴き分けられないからダメだ」などと失礼なことを言っているのではありません。人には趣味に対する向き不向きがあります。私だって「どうしてあの人はああいうものに興味を持っているのか、まるで理解出来ない」と思うこともあります。

 違っていたらすいませんけど、トピ主さんはPMA-SA11を買う前に試聴してないですよね。

 音の変化を確かめるためにも、事前の試聴が必要だし、だからこそ、ここの常連回答者諸氏も「試聴してください」としょっちゅう言っているわけです。

 もちろん、今回はアンプを更改して音の変化が感じられなかったから、スピーカーを買い換えれば音質は向上するという可能性はあります。ただし、その際にも必ず試聴してください。

書込番号:17327090

ナイスクチコミ!12


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/21 09:32(1年以上前)

自意さん、こんにちは。

>スピーカーは マランツ LS60のペアで定価2万ぐらいのものです、
>また、BOSEの101や121などでチェックしてみたのですが、

お持ちのスピーカーがボトルネックになり、アンプのよさが音として充分に出てないのではないでしょうか?

システム全体の音質をいちばん大きく左右するのはスピーカーです。アンプやCDプレーヤーにいくら良い製品をもってきても、スピーカーがそれに見合うグレードでなければ、アンプのよさは音として充分にはあらわれません。

1500RとSA11では音質がかなり違いますが、その違いをスピーカーがうまくアウトプットできてないのではないでしょうか? (もちろん他の方がおっしゃるように、原因はほかにもたくさん考えられますが)

ためしに10万ぐらいのモニター系のスピーカーを借りてきて音を出してみれば、アンプによる音質の違いがハッキリわかるかもしれませんね。ですので次のグレードアップ時には、スピーカーをもっとよいものに買い換えるといいと思います。

書込番号:17327221

ナイスクチコミ!10


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/21 12:50(1年以上前)

まあ、あまり細かいことは気にせずに、買ってしまったものは仕方がないですね。

音質の差がわからない と言っても、聴くジャンルにもよるでしょうし、音に対する感性の問題と言っても、ネガティブな面だけでなく、音楽に没頭していて、音に関係なく楽しめているという事もあるでしょう。

スピーカーを調べましたら、Strike Rougeさんと同じMarants LS-60GXしか出てきませんでした。
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/speaker/ls-60gx.html
さすがに古い機種なので、他の情報は得られませんでいたが、所謂 バブル万歳系のスピーカーですね。
今なら、こんな値段では出さないでしょう。(3WAYってのも今はあまりないですね)
このクラスなら、アンプの音の差は出ると思いますが、アンプ自身の音って意外につかみにくいと思うんですよね。
アンプをその場でつなぎ変えてだとわかりやすいとおもうんですけどね。

書込番号:17327793

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/21 14:41(1年以上前)

マランツのSPは、判らないのですがペア2万円程度であれば小口径フルレンジなのではないでしょうか?
ボーズのSPも小口径フルレンジですし個性のはっきりしたSPですね。

ナローレンジで個性的な音を出す小型SPの場合アンプの差が判り難い場合は十分考えられます。
ご使用中のCDPLが判りませんが、多分SPがネックに為ってるんでしょうね?

書込番号:17328086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/03/21 22:21(1年以上前)

>スピーカーは マランツ LS60のペアで定価2万ぐらいのものです

よくわからないけど、LS603ですか?
マランツ LS603
http://kakaku.com/item/K0000149851/spec/

DENON PMA-1500R
http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1500r.html

スピーカーの性能が低すぎて差がわからないのかなあ?
>BOSEの101や121などでチェックしてみたのですが
101MMや121などのBOSEのスピーカーはネットワークで音を作っていて個性が強いですから、差は出ないかもしれません。

マランツ、BOSEともに、小音量再生だと差が出ないということもあるかもしれませんが、
SA11なら、最低でもペア20万くらいのスピーカーをつないで比べてみたらいかがでしょうか。

書込番号:17329687

ナイスクチコミ!5


スレ主 自意さん
クチコミ投稿数:9件

2014/03/22 00:56(1年以上前)

いつの間にかこんなにお便りが … スピーカーですけどそんなに古いもんじゃありませんマランツ LS603 なんですけど末尾が消えてしまってたようです。 

うんと奮発してアンプを買って(それでも知り合いからなんで普通よりかなり安かったようです)しまったのでいま直ぐに高級スピーカーは買えません。 そこでスピーカーを自作していい音出そうと計画してんのですが、こちらも別に相談中です。 
PMA-1500RからSA11になっての違いはもしかしたらわかる人ならわかるかもしれませんが、正直な所感を言わせてもらいましたすみません。

書込番号:17330321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/03/22 00:58(1年以上前)

よかったですね。今後はもっと安い価格帯で試して変わらなかったらオーディオで悩む事ないですよ。

他の趣味に投資して楽しまれてください。

書込番号:17330326 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 自意さん
クチコミ投稿数:9件

2014/03/22 08:00(1年以上前)

元・副会長さん質問の件ですが、PMA-SA11を買う前に試聴はしていません。 価格が高いアンプになれば当然のことながら良い音になるんじゃないかなとてっきり思ってたのですから、、、それも同じデノンで
譲っていただいた金額は10万もしなかったんで、新品で買ったPMA-1500Rより少し高いだけでしたけど、定価で考えると何倍もするものでしたので期待が大きく、試聴をしなくてかなりのグレードアップは間違いないだろうと確信してました。でも大きいのでそれだけで満足感はありますよ。

書込番号:17330802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2014/03/22 10:22(1年以上前)

スレ主さん

このPMASA11を買う動機は価格の〇〇さんの話を読んで買いました?
または、雑誌とかの情報を集めたとか…

試聴無しならば買い物はネットショッピングですかね?

オーディオて不思議なのは、店で聞き比べたらかなりの変化だけど自宅ならサッパリてケースも有ります。
今回は試聴無し。
思いつき購入なら変わる変わらない以前の問題ですね。

因みに大方の回答者がスピーカーだと回答。
確かに原因はスピーカーが大きいと思うが現状スピーカーで今後のために探りを入れて勉強(スピーカーのセットアップ調整やデジタル前段原因かを検証)するのも良い音に出会えるキッカケ作りにはなると思うね。

もしも今のまま
不満が無ければそのまま聞く事をオススメです。(^_^;)

書込番号:17331179

ナイスクチコミ!4


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/22 17:34(1年以上前)

オーディオあるある話しってかんじですね。

でも、スレ主さんが満足ならそれでいいんじゃないでしょうか。
そういえば、昔し、似たような事を経験しました。
僕が、山水のAU-α907Limitedと言うアンプを買ったときに、それまで使っていた山水AU-X11というアンプを先輩に譲ったんですが、この先輩が同じことを言っていたのを思い出しました。

おい、T2A、お前から買ったアンプをつないでみても、前のアンプと音がかわらないじゃないか!!

仕方ないので、少しセッティングを変えて、手動ですが、2つのアンプをつなぎ変えて聞いてみてもらって納得してもらいました。先輩ということで、実は結構ぼったくったお値段で売りつけた手前、アフターケアに随分と労力をかけざるを得なかったんですねw(AU-X11は記憶がないのですが20万前後ぐらいで買って、10年ぐらい使ったにもかかわらず、15万ぐらいで売りつけたんですよねw、AU-α907Limitedは、どこかのお店の店じまいセールで展示品を20万以下で買ったので、あまり経済的負担がなかったのを覚えています)

書込番号:17332531

Goodアンサーナイスクチコミ!3


beatklfさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/22 21:11(1年以上前)

小型のプラスチックスピーカーは響かないし音圧もないので
アンプの性能を生かしきれないのだと思います。
木製のもう少し大きいスピーカーにすれば、違いが分かるかと思います。

スピーカーの自作を考えてるようですが、素人が想像で選んだパーツやサイズで
音がいい物ができるとは思えません
(つぎ込んだお金が結局ゴミになる可能性が高いと思います)
スピーカーは古い物でもいい音で鳴りますので、価格と相談して中古を購入した方が無難です。

書込番号:17333285

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/23 07:27(1年以上前)

自意さん、おはようございます。

SA11を知り合いから買ったのであれば、今まで使っていたPMA-1500Rは、まだお持ちですか?

まだ、手放していないのであれば、一度PMA-1500Rに繋ぎ替えて、聴いてみて下さい。

グレードアップは、なかなか変化に気がつかないかもしれまえんが、グレードダウンは、音の変化(劣化)がよく分かると思います。

変化が分かれば、SA11に変えた意味はあったと言う事でしょう。

無い場合は、他の方が書いている様にスピーカーが性能不足だと思います。

書込番号:17334596

ナイスクチコミ!4


スレ主 自意さん
クチコミ投稿数:9件

2014/03/23 18:30(1年以上前)

勿論、交換直後には そんなはずはと 今まで使っていたPMA-1500Rに再度戻して聴いてみましたけど音質は ほんとんど違いがないのか、正直な所分かりませんでした。
スピーカーを替えればもしかしたら変化が分かるかもしれないですが今直ぐは先立つものがないので難しそうです。
多数のご意見ありがとうございました。

書込番号:17336640

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/23 19:13(1年以上前)

結局は、安価だからと言って試聴もせずに衝動買いした為に起きた笑えない話しですね。

知合いから買ったのであれば、頼めば自分のシステムでの試聴はできたはずです。

それもしないで、今のアンプの上のグレードだからと言う安易な理由での失敗は、今後の機器購入には良い勉強になったでしょう。

別スレで、スピーカー自作?を立ててますが、エンクロージャーを「ただの箱」と考えているスレ主さんには、お金を捨てる様なモノです。自作?にかかるお金を頭金にして1年ないし2年のクレジット組んで、ペア20万前後のスピーカー買った方が、SA11をムダにしないで良いと思いますが…

しかし、普通に考えたら多少なりとも音の変化はあるはずだと思うのだが、それが無いと言うのは、もしかして、そのアンプ、どこか不具合があるのかも。

このアンプ10年前から販売しているので、考えられなくはないが経年劣化もあり得ます。

しかし、知合いから買ったので、今更言えるわけはないですが…

書込番号:17336780

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2014/03/23 21:39(1年以上前)

解決済になっていますが、残念ながら中古のアンプだけ交換しても、スピーカーがこれではチョット無理があるかと思います。
このクラスのシステムなら、もっと全体のバランスを考えましょう。
あまりにもスピーカーが貧弱かと思いますが。

書込番号:17337461

ナイスクチコミ!3


500Popさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/28 10:41(1年以上前)

>うんと奮発してアンプを買って(それでも知り合いからなんで普通よりかなり安かったようです)

その知り合いさんが、どんな使い方をしていたのか分かりませんが、使い方が雑だ(粗い)と痛みは早いです。

ショップから買ったのなら、納品前に最低限のメンテナンスと動作確認はしますが、知合いから安く譲ってもらったのなら、外観だけさっと拭くぐらいで、メンテナンスも動作確認はどうでしょうか?

一度、専用クリーニングキットを使って、ライン,スピーカーなどの各種入出力端子と、ACプラグの電極部分をクリーニングしてみてはいかがですか?

書込番号:17353301

ナイスクチコミ!1


猫誠さん
クチコミ投稿数:7件

2019/12/17 21:35(1年以上前)

先ずは置き方は大丈夫ですか?中空の棚とかに置いてたら解らないどころか悪くなる可能性あります、堅いちゃんとした台に置いてますか?ちゃんとしたセッティングしないで比べたらミニコンポと同じです。

書込番号:23113337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ260

返信94

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源コード

2013/11/08 12:56(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

クチコミ投稿数:182件 PMA-SA11の満足度5

このアンプを買ったときに店員さんに「電源コードは是非変えてください、もったいないですから」と言われたのですが、実際変えた方がいいのでしょいうか?

所詮アパートのコンセントなのでごく普通のだしどうなんだろうかなと?

付属のケーブルも太くてしっかりしてるし果たして違いがわかるのかなと。

書込番号:16809934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に74件の返信があります。


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/29 16:17(1年以上前)

スーアンコウさん

アイコン、知らぬ間に変わっていました笑

真空管のアンプは電源入れたてと放置した後では多少変わるのではないでしょうか?温度によるもの?
ただし私は真空管アンプを持っていませんし、知識もないのでわかりません。
ソリッドステートアンプに関しては電源入れてCDPにCD入れていたりしてるうちに安定するでしょう。
ちなみにケーブルのエージングなどは変わることはありません。
このような時間がたつと〇〇系は思い込みによるものです。
聴き比べができないことを良いことに、マニアの先輩方が思い込みで主観を客観にすり替え流布したのでしょう。

耳は音を聴いている時は耳にテンションがかかっています。
よって少し耳を休ませ、再び音を聴くと疲れがとれているので音が違って聴こえます。
前の晩聴いた音と朝目覚めた時聴いた音では体のコンディションが違いますし、耳が休まっていましたし、当然音は違って聴こえます。

ケーブルや壁コンなどで音が違って聴こえる現象は耳のコンディションが異なった状態で聴いていることからによるものが多いです。

変わる派の人達はこういった思い込みやコンディションの違い、リスニング環境の違いなどで音が変わって聴こえる現象をすぐにケーブルや機器のせいにしてしまう。
こういった曖昧な人間の耳に漬け込んだ文化がピュアオーディオやハイエンドオーディオと言っても過言ではありません。

こういった文化に左右されないためにブラインドテストというのは必要です。

追記、
コバエが飛んでいますが、無視するのが良いと思います。
絶望的に普段人に相手にされていない人なのでしょう。

書込番号:16895016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/29 17:24(1年以上前)

スーアンコウさん
ケーブル交換をしていましたが個人的にはオーディオライフは楽しめませんでした
ケーブルどころかアンプもプレーヤーもよっぽどS/N悪いとかローパワーのもの以外どうでも良いので
純粋に音質が変わるファクターを余計なお金をかけず追求出来るのでオーディオライフが楽しいです
家の音、自画自賛ですがうっとりする音質、後は音量と音響で防音室の導入したいので中古在庫出ないかな
http://milestone.at.webry.info/201305/article_9.html

さて
ブラインドテストではわからないってことは、少なくとも大きな差では無いことは明らかで
んな細かいこと考えてるより、クリティカルな音質要素を追求検証し、満足したら後は考えること無いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/
http://milestone.at.webry.info/201306/article_6.html
ブラインドテストをやりたいと強く希望される方は連絡を下さい(charged)

音が良くなった気がすることにお金を注いで、ブラインドテストでわかる
確実に変わることを調べないのは本当に音を良くする気があるんですか?
(低音レンジを広げたりとか、出すぎている帯域を何らかの方法で抑える、とか)
スピーカーの低音が物理的に出ないのにアンプで出そうとかおかしな話です
http://milestone.at.webry.info/201306/article_11.html
http://milestone.at.webry.info/201307/article_9.html

趣味だから別になんでもいいじゃんってなら、ブランド物の時計やバッグを買うように好きにすればいいのです
エルメスの時計を選ぶのに正確だから選ぶって人いますか?

ケーブルに自己満足的に音が良くなったように聞こえても、確かにその人にとっては実際に音が良くなったとしても
他の興味の無い人が音を聞いても?だから、もし良くなったと言ったら
フィフティフィフティか行動や表情から察したんでしょう

スピーカーでさえ量販店に沢山並んであってどれが鳴っているか近付かずに
確信をもって答えられますかね、自分の耳を絶対と感じられますかね

書込番号:16895222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/29 17:43(1年以上前)

スーアンコウさん

>>ブラインドテストで当てられない=変化はない
と決めるけることに恐らく多数の方が反論しているのではないかと
思われるのですがどうでしょうか。<<

これは違います。
私は
世界中でケーブルの違いを聴き当てた人がいないし、科学的にも可聴範囲での変化はない=変化はない

です。
スーアンコウさんはこの意見についてどう思いますか?

書込番号:16895278

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/29 17:47(1年以上前)

4年前にTUNAMI-GPXを購入して今でも愛用しています。
良い電源ケーブルに巡り合えると良いですね!
アンプを変えても、ツナミテイストの低音が出て気に入っています。

書込番号:16895291

ナイスクチコミ!3


パニコさん
クチコミ投稿数:11件

2013/11/29 18:56(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

>コバエが飛んでいますが、無視するのが良いと思います。
>絶望的に普段人に相手にされていない人なのでしょう。

誰の事をさしているのか分かりませんが、そんな挑発に乗るのは頭の堅い常連の一部の方だけですよ?(笑)

でもあなたがよく使う「思い込み」というのも分からなくもないですね。
実際に変わる派の常連の方の一部はあなたをステマだと気づかずに何年も論争を繰り広げて来たようですから。
私の様に新参者の方が思い込みが無くてmaroさんの指摘で直ぐにあなたがおかしいことに気づいたのかもしれません。
そう言う意味では、オーディオに関してもあなたのいう思い込みによるケースもあるのかもしれませんね。

しかし残念ながら今となってはあなたに弄ばれたのが悔しくて変わらない派の常連の一部の方もここに書き込みしづらくなっているようですから、私が代わってあなたを駆除するしかないようです(笑)
それでも確実に事の成り行きを傍観されていることでしょうから、あなたのステマ活動ももうすぐ意味を成さなくなるでしょうね。
あなたも、本当はケーブル命なのですから、ステマ活動とはいえさぞ心苦しいでしょう。
心中お察し致します。


sasahirayuさん

話を逸らして恐縮です。
オーディオには凄くお詳しいのは伝わって来ますが、何か例えがすっと入って来なかったので(笑)
>エルメスの時計を選ぶのに正確だから選ぶって人いますか?

それでしたら
パテック、ヴァシュロン、オーデマのトゥールビヨンの時計を選ぶのに正確だから選ぶって人いますか?
と言う方がいいと思います。
エルメス=時計というイメージはちょっと弱い様な気が。
上記メーカーに比べれば玩具みたいなものですし。

エルメスが世界で最も優れているものがあるとすれば、超一流タンナーのから優先的に世界最高水準の革が手に入るコネクションを持っている事でしょう。元々馬具屋ですしね。

余談でした。


Candy-Bluさん

もう火消しに必死になっておられるようです。
痛々しくて、少し可哀想になってきました。

いくら削除したところで実際もう殆どの方に知られてしまってますから。

書込番号:16895470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/29 19:23(1年以上前)

パニコさん
私も書いたあとエルメスの時計は弱いと思っていたのでありがとうございました
オーディオ機器って高くても所有感少なくないですか?
マランツの1番高いCDプレーヤーと同メーカー10万くらいのやつ見た目変わらないし
高いけどゴージャスで堪らないというなら私買うかも知れません
よくわからん回路とか理屈より何かデジタル的なすっごい機能満載でトーンコントロール
のポイントが丁度よくリモコンでコントロール出来て
リモコンが使いやすくて、それだったら高くても欲しくなりますよ
これからもオーディオメーカーの機材、ケーブル屋変わらないと思いますけど

私は変わる派だったときノイローゼに近い変えなきゃ病が出てしまったので
パニコさんは楽しんでいるので良いと思います
変わる派だったときクライナのスピーカーケーブルの音大嫌いでした
スピケーとラインはゴッサムが良いです。オルトフォンもナチュラルで好きでした
電源はオヤイデが大嫌いでツナミはましですがその下のがダメ、あるショップ特注品が好き
コストパフォーマンスではデノンSX付属が3000円でバランスが良い(見た目も高級)
サエクプレミアムには総合力で劣りますがコストパフォーマンスが素晴らしい
USBケーブルはカーボンのあれ有名なやつはダメ、クリプトンのが良い
引越ししたらまずブレーカーからオーディオ用トランスに福田先生推薦エコケーブルで屋内配線
200Vからのダウントランスまではやりませんでした

しかし我ながら気が狂ってますな
深くのめり込むのは人生の無駄ですよ

今はスピケー1m30円以下、USB,HDMI,電源ケーはなるべく取り回しよく白か黒にこだわり
ピンコードは必ず赤白に、お気に入りはアクロス
オーディオ用なんて見た目が良くないですよ
Amazonの安いHDMIケーブルは見た目そこそこ気に入ってたのに
すぐ使えなくなってそれは製品としていけないと思います

正直な気持ち書いたら2つ3つ消えたんですけど何でですか

書込番号:16895547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/29 19:31(1年以上前)

そうそう、アコリバのね、シルクを色々なところに
巻きつけたりプラグの中に入れると音が良くなるんですよ〜

今オーディオアクセ毛嫌いしてるのはその反応ね
楽しんでいるところ否定しませんし邪魔しません
こういう場だから書かせてもらうけどいいでしょ

インシュレーターも大抵、バネの働きで振動を下に伝えるだけで
それが音に影響あるかは怪しいってか実証、検証しようとした人いるんですかね
高さ設置が変わって素材による先入観で音変わって聞こえるんじゃないの〜?
振動データ意味無いんで、それが人が聞き取れるかが問題

あ、病気のときはクライナのプロップなんとかプラとか金属で油入ってるやつ好きでした
特にCDプレーヤーのゴム足からだと劇的なんですよ
スペシャルなボードもお勧めね(何の?)

書込番号:16895573

ナイスクチコミ!1


パニコさん
クチコミ投稿数:11件

2013/11/29 19:56(1年以上前)

Candy-Bluさん

コバエと呼んで頂き、ゴミとかカスと言われなかっただけマシですよ(笑)
なはは。


sasahirayuさん

余計なツッコミ失礼しました。

所有感ですか。どうなんでしょ。
私は他にもカメラやファッションなど他にも趣味が多いのでオーディオに充てられるお金が全趣味のうち1~2割程度なので、そういう意味では他の趣味に比べると体積の大きさの分だけで結構所有感ありますけどね(笑)
といっても詳しくないし、基本オーディオというより音楽を聴く方が主なので、邪道かもしれませんが見た目でヘリコン400MK2を衝動買いしたクチなですし、実際やってみた電源ケーブルの交換も好みに変わらなかった為、結局最終的に純正品に戻しましたし、ケーブルの変化を楽しんだかと言われると微妙なところですね。

何かマニアック過ぎてついて行けませんが、あとでじっくり読もうとしても、いつ消されるかわからないので取りあえずコピーさせて頂きましたよ(笑)

書込番号:16895661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/29 20:14(1年以上前)

パニコさん
国産の安くてデカイのはお得感あると思います
デノン390とかボリュームを回したときの質感が改善していいですよ
見た目より音質にこだわるなら低音と超低音の二段階リモコンで
トーンコントロール可能のケンウッドのレシーバー
手で回すのが好きなならONKYOの905
私はARC2のオーディシーXT32の音が大変気に入っているのですが(手作りアンプの会友達の
ケンさんにも買わせてデモしたところ補正音質の評判はかなりのものと)
デノンのフラッグシップAVアンプが同じXT32が入っているから同じ音がするだろうと思ったら
違いました(周波数特性でハッキリと差が出た)同じアルゴリズムのはずなのになんで????
プリアウトのS/Nも悪かったし、中古だから不良品だったのかな?

ヘリコン400mk2は素晴らしいスピーカーだと思います
結構設置でモニターみたいな音になりますよ
モニターよりちょっとふわっとした感じあるのはリボンか錯覚?
ダリはLEKTOR 8とか新宿ハルクで目をつぶって聞くと音の良さにビビりました
見た目はまあまあだけど
FAZON F5だっけに、2台サブウーファー(又はチャンデバでクロス)が
見た目とデザインと音のバランスが一から考えるなら良いですかねー
メヌエットをウーファーの上の置くのも安上がり省スペースでいいんですが
トールボーイの方が見た目にはすっきりします(防音室の中には無理だ)

音を良くしたいのならビクターの密閉30cmサブウーファーを1台買って
ヘリコンのバスレフポートダンプして下さい
CW250Aも悪くは無いしSVSの12インチ密閉を個人輸入するのも良いです
他に趣味が多いので、今の音に不満が無くて面倒くさいと思うならスルーして下さい

書込番号:16895727

ナイスクチコミ!1


パニコさん
クチコミ投稿数:11件

2013/11/29 20:58(1年以上前)

sasahirayuさん

>ヘリコン400mk2は素晴らしいスピーカーだと思います
そう言って頂けると救われます。
最初は後悔しました。私衝動買いする病気なんです(笑)

>今の音に不満が無くて
慣れっていうんですかね?最初はいいと思っていてもその音に慣れてしまって、新しいCD買ってその録音の良さや演奏に感動する事はあっても基本の音は慣れてしまいません?
だから今はエピコン6が欲しいのを我慢してます。
馬鹿でしょ(笑)
私の散財癖も世の中にはかなり貢献してる自負はあるんですが。
今は新製品で面白いカメラが続々出てるので、エピコンは諦めます。

カメラや服や靴を買い漁る悪い癖が無くなれば、ソナスのアマティとか欲しいんですよね。
ごめんさい。これも見た目で(笑)

書込番号:16895891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/29 21:28(1年以上前)

パニコさん
ヘリコン400mk2で一生楽しめるシステムにしてあげたいなー
うちらの音が気に入ればだけど、サトちゃんはXQ40で一生を添い遂げる

エピコンのピアノブラックとフォルムは良いですね
ブックシェルフはイマイチだけど
ディナのCなんとかというスピーカーのデザインあれ何なん?
エキサイトの新しいやつ、ディナならあれかXeo買うべきです
ダリは音は良いけどメントール以下がダサい、メヌエットは良い
ダリタワー2が出れば良いのにFAZONタワーはちょっぴり高いよ

ソナスファーベルのクレモナという製品があります
中古で50万であったかな、素晴らしいスピーカーだと思いませんか?
クレモナ作ったフランコセレブリンは良いが、自ら立ち上げたメーカーは高すぎる

JBLのK2系やエベレストも好きです

スピーカーはお金に対して見た目が比例して良くなっているので良いですね
機材とは違って

ですが、貧乏性なので値段に対して見た目質感良いものは、よく人に勧めていますね
音質なんて、よっぽど安いものじゃない限り、フラット良い音でなりますよ
相当な音量を出して歪むか歪まないかの違い(EQで音質補正する場合通常音量でも余裕が必要)
特に低い低音が出るか出ないか、質はハッキリと違います(バスレフ嫌い、大型でfd低いのは許す)
低音と振動板面積の関係は関係が大きいので、大きなウーファーを進めています
大きければ大きい程良いかというと生活の邪魔なので、実用的にはロングストローク
低歪ドライバで30cmあれば十分40Hzちょい下くらいは余裕だと思います
ウチは20Hzまで出せるので一応出していて、サイン波で25Hzくらいまでは確信もって聞こえますが
40Hzより下をFIRフィルタとかで切っても音楽再生では音圧低いのでマスクされてたぶん気づかないでしょう
CW250Aは25cmでストローク取れるとはいえ余裕が無いのですが
ムービーにセレクトスイッチするとリミッターが動的に働き、歪みっぽい音がしにくいようです

書込番号:16896032

ナイスクチコミ!3


パニコさん
クチコミ投稿数:11件

2013/11/29 22:24(1年以上前)

sasahirayuさん

>ヘリコン400mk2で一生楽しめるシステムにしてあげたいなー
そう言って頂き恐縮ですが、性格的におそらく後3年もすれば違うスピーカーに変わっていることと思います(笑)
まだ独身でいればの話ですが(笑笑)
ダリはですね、好きなんでしょうね。そのデザインのセンスが。 
私は特にキャビネットのウォールナットとブラックの組み合わせの使い方とか他のメーカーには無いモダンで洗練たとこなど感心しますけどね。
>メントール以下がダサい
と言われますが、私はアイコンなどウォールナットがハリボテじゃなければかなりオシャレだと思いますがね。音はきいてないので知りませんが。
http://www.masterwal.jp/company/masterwal-tokyo.html
こんな北欧モダンなインテリアにはよくマッチすると思います。あくまでウォールナット限定ですが。
ヘリコン以上はデザインコンセプトがモダンよりクラシック寄りでしょう。大理石とかの方が似合う(笑)

ソナスはダリを買ったお店で聴いた(名前忘れましたが、もっと安いヤツです)1本だけしか実物を見た事がないのです。
写真で見てあの美しい佇まいに惹かれます。もう音とか関係ないというか(笑)

しかし困りました。
最近寝室用に1セット購入しようと思いまたダリの中から選ぼうと思っていましたが、メントール以下はあまりお勧めではないですか?(笑)
トールボーイにしたくIKON5あたりがデザインとサイズ的に良かったので候補の一つに考えていたのですが。

書込番号:16896316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/29 23:42(1年以上前)

ならIKON7mk2をお勧めします
木目がなあイマイチ、IKON5の小さいのだと気になりませんが
サブウーファーが無いとつまらない音楽になるんですよね

ぶっちゃけた話、サブウーファー無しで音質比較すれば
LEKTOR8やIKON7mk2の方がヘリコン400mk2より良い音がするんですよね
デザインは圧倒的にヘリコン400mk2が上で好きですが
この逆転現象はFOCAL 837Vの方が826E、エレクトラブックより音が良いし
Q900はR700、大抵のスピーカーより音が良い
ZENSOR7の18cm2発とLEkTOR8の20cmの差は大きく
ZENSOR7の方がかなり質が落ちます

サブウーファーを前提とすれば見た目でかなりスピーカーを選ぶことが出来ます
低音が出ないものでは2台必要です

IKON5よりこれはどうですか
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/SS-AC3/?s_tc=st_ad_sony000_D_00_PL_pc
黒色とスキャンスピークドライバ、特にスパイラルペーパーコーンが良い感じ
低音はまあ出ないですが、寝室用なので追求はいいですかね

書込番号:16896658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/30 01:11(1年以上前)

こんばんは。

エピコンより、ヘリコンの方が安いけれど、耳に優しい音ですね。

ヘリコンの400僕も憧れましたね。
サイズが300と全然違いますし。
サブ・ウーファーは化けますけども、低域から高域までの滑らかにつなぐのが案外難しいかもしれない。

釣りという事は別に構わないというわけではないですが、それ以上にブラインドテストは確かにあたらんな、と思いました。

関係ないですが、アウディのA5のレビュー書いてる方が、98%は見た目で選んだ、みたいなコメントをされていて、仰天しましたけどね。
一部オーディオにも当てはまるかもしれません。

書込番号:16896931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/30 07:49(1年以上前)

k・kkさん、おはようございます
私は個人的な興味で実証検証やっていますが
知れば知るほどオーディオ業界歪んでいます
プロ(笑)評論家さんは音聞いてるんですか
あれなら私でも音をきかずに書けますよ
消費者センサーにも電話して、音があいまいであることに
つけこんで、課題広告だらけこれでいいのか聞いたら
個人的な意見としてごもっともだが、そういうクレームが少ないので
こちらといしてどうこうする気がないと

高いのはそれでいいんですが、それに見合ったブランドデザイン機能性が欲しい
ケンウッドの高いミニコンやデノンCXだっけはトーンコントロールが悪くて残念
ハイエンドショーとか言っても、雑誌に出てくるような人の後援オジサン達が真剣に聞いて)
(女性もいた、奥様)ああ、これはオーディオ業界が変わることは無いなと、買える値段なのかな
買う気が無いに来てるでしょって非常に場違い感がありました。
本当に楽しい?良かったら感動して買う気あるんですか?
と心の中で思いながら、口には出しませんでしたが
若い人もケーブルケーブルと言っているので将来的にはこのオジサンになりますね

いや、他の人がどうでもまったく困らないですけどね、関わる気が無いし
でも、ウルフさんとは中が良いんですよね、オカルトでも実践的、節約的で面白い
ウーファー直ってよかったね?アンプも直してもらえば?(さすがに悪いか)

オーディオ業界と同じかそれ以上に歪みがある業界が他にあれば教えて下さい
知識としてね、知りたいです

書込番号:16897410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/11/30 08:58(1年以上前)

ササさん

高価格なアンプ 低価格なアンプ。
全てはボリューム上げた時に判る。

マックス120%まで上げたら判るよ。
また音が良いと感じるのは、アンプのマックス信号手前が一番人の聴きこたえが良いと言われてる。
それにはどうするか?
歪みを出さない対策が必要。

アンプの場合は小音量環境(マンションその他)ならば大差は無いと書いた方が良かろうかと!

趣味って言葉を省けば道具を使う。

価格コム

なんちゃって音楽評論家がオーディオ機器を語ったり、また逆にオーディオ機器ばかりを書いて音楽やアーティストやアルバムの事は一切口にしない方もいろいろ。
だからと言っちゃなんだがバランスは大事かな!



最近はあんた何者って方も増えた。。


書込番号:16897574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/30 09:40(1年以上前)

ウルフさん
100dB110dB出してもアンプの差はわからないよ
よくお話するじゃん、私と考えが正反対でも話が面白くて本当に楽しそうだから好きよ
過去の経験を思い出して、ああ〜これはね〜と話はついていけるんですよ
サブウーファーや低音、部屋の大切さ、共通もある
だからDynaがちょっかいかけてきたときはマジで怒った(ちょい失敗もあったけど)
やっぱり自作やってるとスピーカーはユニットに目が行くね
あの箱は作れないなあとか

私は名録を探すのはまだまだ勉強が必要
ウルフさんの音楽センス、私と結構合うから薦めてね

書込番号:16897678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/30 13:33(1年以上前)

↑誤字脱字が多すぎるけど気にしないで下さい

k・kkさん
サブウーファーと繋げるのはPCスペアナとマイクがれば
楽勝ですが、耳で聞いても余裕ですよ
正相、逆相多いほうにして、スイープでスムースに繋がるようにします
1台ではクロス50Hzくらい2台ならいくつでも良いです
2kHz3kHzのクロスとは違ってサブウーファーの帯域は楽勝過ぎます

ブラインドテストは違いがあるものは当たります
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_data.htm
ケンさんはオーディオで飯を食っているプロ、Tさんはとんでもないお金を
かけているけどオカルトでは無い(ケーブル50円って言ったら高いねって言われた)
http://milestone.at.webry.info/201306/article_6.html4

テストの結果です。後から最初は二人とも連続して当たっていたから
一日一回とか時間をかければわかるかも知れないということですが私にとっては言い訳に過ぎない
機会があるならやります。感想は非常に疲れたと、20回やろうよと提案したら、いや10回で終わらせてくれと
最初は確信がありそうでしたが、どんどん表情が険しくなっていきました
こんなん、もっと適当にやればいいのに

A=リファレンス(PCネットワーク利用SDトラポ) B=レシーバーR-K731))のCDアナログ出し

乱数 BBAAB BBABB ここまで20回やるつもりで未使用 BABAB ABAAA やり直し用(未使用)AABBBB
回答 BBAAA BBABA 8/10 Tさん
回答 BBAAB BABAA 6/10 ケンさん

有意水準5%で有意差無し
正答率が高かったTさんも、わからなかったって
本人が言っているのでたまたまじゃないですかね
前の音を音を覚えるのは短時間でも大変難しい
1kHzサイン波に3kHzサイン波同時に再生し1%を擬似的に歪ませた音と元の音を比べたら
それはブラインドで目隠ししてテストをするまで即答で、
これこっちでしょと10連続で当てられました
3次歪みは当然、では2次ではどうかというと3%も歪んでいても
簡単には答えられない、追試が必要かもということでした
4次5次の歪みは歪みの程度によっては2次よりハッキリと差がわかりました
ブラインドテストは面白いですよ


進行メモ(回答後の合間に)
1 案外わからない
2 休憩
6 オープンで音の確認

その他
再生音源??
音圧差 1kHzサイン波で合わせて0.3dB以内
乱数 10円玉を振って決めた
オープン比較 音圧を合わせた後、システムの音を覚えてもらうため
CDを1回変え10分ずつ程度曲の最初を繰り返し聞いてもらったが
あまり確信を持ってそうには見えなかった
ブラインド 再生中、機材をタオルで隠していたので、切り替えるときに
目をつぶってもらえば再生したら目を開けて聞くことが出来たが
希望によりずっと目をつぶってテストした
再生時間 回答は早い印象で、おおよそ30秒ちょっとであった
やり直し AかB答えるのが難しい場合、オープンで比較して
やり直しが出来ることを伝えたが今回は無かった

今後こんなテストはいかがですか

WAVとAAC(192kbps)
44.1kHzとそれを176.4kHzや192kHzにアップサンプリング
ネットワーク用パーツ コンデンサー コイル
同定数で比較(フルレンジスピーカーで)
噂の?鉄線ケーブル
LCRのアナログ素子によるフィルタと
スルーによるデジタルフィルタ(ゲインはなるべく同一にしたい)
位相を回してみる(リンクはあまり回ってないので違いがわからないけどもっと)
http://sonove.angry.jp/Phase_test.html
半導体アンプと真空管アンプ
色々なブラインドテスト(LPFは17kは違いがわからなかったとか)
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_data.htm

サトちゃんのアキュフェーズは高いだけあって自作ウーファー用に使って
ボリュームが良いし、トーン回路も優秀で良いね
ハッタリも聞くし(笑)アフターは安心だし、売らなくていいよね

メーカーさん、もうちょっと私のような人にも
買いたくなる製品作ってくれませんかね
私らは少数派だから無理ですか
お気に入りのケンウッドやオンキヨーでさえカタログがおかしいもんなあ
あのように書かないと売れないんでしょう

AVレビュー8月号テレビキャリブレの記事のために買いましたが
他の内容は本当に酷いですね、いらいらしたのでカッターで切って捨てました

書込番号:16898421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2013/12/01 11:42(1年以上前)

アレ? 何故か消滅・・・
派生内容だからかな?

電源ケーブルによる音質の差って人それぞれだと思います。
わかる人もいればわからない人もいますね。自分で行ってみてわかれば幸せ!わからなくても幸せかも?  です^^

ささちゃん
アキュフェーズによるウーハー駆動って正解だった!
スケベが色々モーションうかけて来てるかな!?
気をつけよう! 下心ありの・・・・・・・・・・・・・^^

書込番号:16902204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/12/01 14:49(1年以上前)

サトちゃん
マルチのウーファーは音源によって音圧レベルを変えたくなるからよく弄る
さすがの高級アンプのアキュフェーズはボリュームを回したときの質感それは良いね
リモコンでも操作できるし、トーンコントロールもなかなか、これはリモコン効かないけど

皆変なサトちゃんのシステムをみて
でも、ただ透明で綺麗な音、迫力は出そうと思えばいくらでも出せる(耳が部屋が先に壊れる)
さらに色校正した100インチスクリーンと明るい部屋でのモニタ、9chサラウンド
私はサトちゃんの音聞いて欲しいんだけど、色々事情があるんよね、落ち着いたらよぶべきよ

書込番号:16902860

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ451

返信87

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

結果、進行状況等メモ

海外では高額なオーディオ機器も廉価なオーディオ機器も性能が一定水準を
超えていたら違いはわからないというブラインドテストの報告を多く見つけることが出来た。
私の個人的な経験でもそうだろうね、と感じていたが日本のブラインドテストの報告は少なく
私がやってみたかったので、友人のポップガンに協力を得てABX法で実施することにした※1

ABX法は試行回数を増やすほど精度があがる、20回程度が目安とされているが今回は17回にした
長時間でかなりの精神的な疲労が予想されるので、テストはいつでも休憩
オープンで音の確認を出来るようにした

不正行為についてはお互いの信頼関係があったので特に対策はしなかった※2

システム1(以降デノン)
ソニーXA-900ES→アキュフェーズC2800→デノンPMA-SA11

システム2(以降ケンウッド)
ケンウッドR-K731

主観的印象として、いずれもノーマルの設定であれば特に音質を弄るような
ものは入っていなく一定水準の性能を持っているように思える

まず両方の音になれてもらうためオープンで15分ずつ程度比較視聴した
いつも聞きなれているデノンで快適と感じる音量に
ボリュームを合わせてもらって。騒音計で測ると大体75dB(A)であった
500HzのテストトーンCDを使って両方のシステムで再生して
ケンウッドのボリュームをなるべく同じ音圧になるよう合わせた※3

システムをどの順に再生するかは乱数であらかじめ決定しておいた
CDを入れ替えやトレーの入れ替え音が聞こえてしまってはテストにならなくなるので
テスト用の音源をリッピングしCD-Rで2枚用意した
アルバム LEGENND OF ACOUSTICS アーティスト Pure AQUAPLUS 曲名 運命SADAME

システムの切り替えはアンプのすぐ後ろの
スピーカーコードをアンプの電源を入れたままバナナプラグで繋ぎ変えた
もしトラブルが起こった場合のリスクについては承知してもらった

システム1→1としても切り替えしているフリをしてなるべく時間は合わせた
システム切り替えの際に出てしまう音、私の操作が見えるのでそれが
わからないよう毎回音が出るまでタオルで目を覆って手拍子をしてもらった
音が出てからタオルを取り普通に納得のいくまで聞いてもらった
再生機器には切り替えが終わった後タオルをかぶせていてポップガンにはどちらが鳴っているかはわからない

テストを受ける前の感想
まあ、わかるんじゃない、デノンの音は低音が特徴的だし
アキュフェーズのプリを持ってきてもパワーがデノンの場合はデノンの色が濃くなるね
音量を合わせて聞いて、自信のほどは?→絶対わかるよ!

書込番号:16029369

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に67件の返信があります。


yamato100さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/02 10:37(1年以上前)

リンク先を閲覧できなかったようで失礼しました。
投稿にも慣れておらず、リンクの貼り方が正しくなかったのかもしれません。
大変恐縮ですが、「ネットワーク・オーディオ・スタジオ」で検索して頂ければヒットすると思います。
2012年9月の記事になります。

これまでスピーカー再生技術研究会の板には参加していなかったのですが、覗いてみたいと思います。
オフ会には今年も参加させて頂くつもりです。

書込番号:16084590

ナイスクチコミ!2


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/05/02 10:45(1年以上前)

この記事ですね、秋のオフ会には自作スピーカーを持って大音量で鳴らしたいです
http://01.audioblogs.net/zblogs/blog/2012/09/

書込番号:16084616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/05/02 12:29(1年以上前)

こんにちは

リンクを拝見しました!
なるほどと思いましたね!簡単に解りやすく言えばセッティングや部屋環境。
環境整備が〔ある事情〕で出来ない場合はエントリークラスもハイエンドクラスも遜色ない!
特に値段に対しての付加価値は見いだせない。
私はこんな風に解釈。

以前ラック内でくすぶってたパワーアンプを外に出して解放! 大したセッティングもしてないのに音質は解放感に満ちた音になった記憶があります。

昔から言われてるオーディオ価格の4:3:3は初心者だけの話にしてた方が良いのかどうか!改めて疑問に思うようになりました。

書込番号:16084886

ナイスクチコミ!2


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/05/02 12:38(1年以上前)

9問中8問正解のOさんのレポートが↑のURLから下にスクロールしてメルアド登録すると読めますね
回答には自信が無かったと記載がありました

マル秘無料レポート
本当のオーディオ好きの10人が自腹で市民ホールを丸一日借りきって
100万円超の高級セパレートアンプと3万円のプリメインアンプをブラインド比較するという恐ろしすぎる実験レポート

書込番号:16084915

ナイスクチコミ!2


yamato100さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/02 14:48(1年以上前)

SASAHIRAYUさん、御覧頂いた上リンクまで貼っていただきありがとうございました。

>秋のオフ会には自作スピーカーを持って大音量で鳴らしたいです

それにしても、女性でスピーカーまで自作されるなんて、もしかして日本にただ一人だけかもしれません。
私は他人の作ったスピーカーを聴かせて頂く専門なので、自作までされる方には頭が下がります。
力作期待しております。

>9問中8問正解のOさんのレポートが↑のURLから下にスクロールしてメルアド登録すると読めますね
 回答には自信が無かったと記載がありました

Oさんのレポートに「回答には自信がなかった」という記述がありますが、1曲目の試聴が終わった段階で殆ど全員が「分からない、難しい」を連発しておりましたので、私を含めて皆同じ状況だったと思います。
テストはアンプの故障で1曲だけ(本来は4曲の予定)になってしまったのですが、1曲だけで疲れてしまい正直ホットしたのを覚えています。

ローンウルフさん
私の稚拙な文章をお読み頂きありがとうございました。 

>環境整備が〔ある事情〕で出来ない場合はエントリークラスもハイエンドクラスも遜色ない!
>特に値段に対しての付加価値は見いだせない。
 
私は3万円と100万円という価格差ほどの明確な音質の差は「当日の環境下」では確認できなかったと感じているのですが、
万全とはいえない環境下でも9問中全問正解の方や8問正解の方もいらしたので、そうした方々には音質の差があり高級機としての付加価値を見いだせたのかもしれません。
私は皆さんの判断材料の一つにして頂ければと思い、なぜ誰もが聴き取れるような音質の差が確認できなかったのかについて考察させていただきました。
ハイエンドの付加価値の有無については個人の能力差や価値観の違いなどがありますから、個人個人が判断して頂ければよろしいかと思います。

>以前ラック内でくすぶってたパワーアンプを外に出して解放! 大したセッティングもしてないのに音質は解放感に満ちた音になった記憶があります。

ラックにオーディオ機器を入れると音が悪くなるというお話はしばしば耳にしますが、こうしたことも面白い実験材料になりそうですね。

書込番号:16085267

ナイスクチコミ!1


510Hさん
クチコミ投稿数:25件

2013/09/04 14:54(1年以上前)

時期外れな返信ですが目にとまったので一言。

高額な機器を買うのは馬鹿らしい、安いので十分という趣旨ですね。

A地点からB地点まで物と人を移動させると言う結果から見たら軽自動車もベンツも一緒だ。

だから軽自動車で十分というのと一緒の理論のように感じました。

ブランド物の鞄や服等を買うのと一緒ですよ。

興味のない人がらしたら理解出来ない行動ですが、

それが「趣味」というものです。

書込番号:16544002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2013/09/04 21:08(1年以上前)

>それが「趣味」というものです。

そうです! この話は趣味ですよ!!

ここはオーディオ追求の趣味の世界の話です!

>だから軽自動車で十分というのと一緒の理論のように感じました。

オーディオに関し諸々実行されたことがありますか? あれば結構です。。。。。

これ以上は言う必要が無いので  ← 殆どのオーディオを知ってる人なら常識なので・・・・・・


趣味の世界! 
  色々 あります!!

          所変われば品変わる・・・・・・


                      でしょうか?^^





書込番号:16545208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/02 18:58(1年以上前)

ケーブルマニアにとってブラインドテストはバチがあたり、今まで違いを聴き分けられものが同じに聴こえてしまうのであろうか。

是非みなさん、恐れず、恥ずかしがらずブラインドテストをしよう。

書込番号:16907561

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/02 21:52(1年以上前)

元オーディオメーカーに勤めていた人のお話を聞く機会があったのですが、マニアの人は
騙せないと言われていました。
マニアの方は、自分の好きな曲には非常に強く、ちょっとの違いも聞き分けられるけれど
ブラインドでは好きでない曲や守備範囲外の曲が使われることが
あるため間違いやすいと言われていました。
結局音決めは人間の耳で行われているとの事です。
やはり現在、電源ケーブルやアクセサーが売られていて、聞き分けられる人がいる限り、変わるというのは間違いないと思いますし、一方、損をしたとか騙された言う人が多いと市場はいずれ成り立たなくなり萎んでいくのでこの状況を見ても確認できると思います。

書込番号:16908383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/03 01:54(1年以上前)

音誌文さん

私のとても身近な友人で、今も大手オーディオメーカーで働いている友人がいます。
彼は笑いながら「ケーブルで音が変わるわけね〜じゃん。開発部の連中もだれもそんなの信じてないよ」って言っていました。
しかし売るために「変わる」と勘違いさせるスレスレの広告やセールストークは欠かせないらしいです。
さらに言っていることは、オーディオマニアのターゲットの大半は値段でその機器の価値判断するそうですよ。

書込番号:16909389

ナイスクチコミ!5


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/03 06:06(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん
オーディオメーカーでここまで見解が違うなんて参考なります。
自分がお話を聞いた方はCDのメカドライブの人ですが、ケーブルで音が変わるのは事実なので
しょうがないと認めていました。中にはぼったりメーカーもあり悲しい限りですが、
これを見ていると真面目に開発されていて音決めしている人はかわいそうに思えますが、ユーザーも馬鹿ではないのでその辺分かると思います。

書込番号:16909562

ナイスクチコミ!3


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/12/03 07:31(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさんはお帰り下さい

音誌文さん
あなたにとって音が変わる、それは事実それは(プラシーボだと確信している)
ブラインドテストやってあげましょうか
こちらから楽しんでところ邪魔はしませんので
そのような書きこみはこの場でお控え下さい

メーカーさんへ
変な宣伝はいいからまともな機材作ってください(マイナスイオン事件と一緒と思っていますよ)
自社の製品は人の閾値を遥かに超えた、高性能であるという自覚本当はあるでしょう?オーバースペックです
値段に見合った豪華なやつ、機能性、トーンコントロールくらいリモコンで調整させてくれ
これは個人的な意見であって、今まで通りのオジサン達に売れるものを販売して夢を売ってお金儲けして下さい
不況の中苦しいとは思いますが頑張って下さい

書込番号:16909693

ナイスクチコミ!6


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/12/03 07:36(1年以上前)

510Hさん
オーディオには趣味という側面があるということは勿論分かっています
私も無限にお金があればマッキントッシュやゴールドムンドを買うでしょう
ただ音が変わらないのに無理して買った人はかわいそうです(余計なお世話か)
こういう機能があって便利なんですよ豪華でしょの売り方ならOKです
人の閾値を越えた意味があるかわらかない、謎理論を持ち出して音が良いですよというのは詐欺です
5万くらいなら別にいいですが、その気になってローンを組んで50万の機材を買った人はうわぁ・・・って感じ
同じお金ならオーディオはミニコンでロレックスの時計でも買った方が注目されますよ

書込番号:16909705

ナイスクチコミ!9


ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2015/10/26 00:13(1年以上前)

人間の耳なんて犬や猫にも劣るまがい物ですよw

人間はマスターベーションの動物です。

自己満足できればいい訳で、だから針金と高級コードの違いも99%の人間は理解できない癖にミエを張って交換する訳です。

正直人間に判るのはデータのグラフ等を見て安堵する悲しい行動だけですね・・・

ダブルブラインドをして当てる人なんて1%ぐらいで、きっと犬や猫なら100%当てるでしょう♪

オーディオやどんな趣味でも見た目だけのモノですよwww

書込番号:19260236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2015/10/26 11:55(1年以上前)

面白い実験ですね。

>sasahirayuさん
ただ一点確認したいのですが、実験したのは
XAB法ではなく、ABX法で間違いないですよね?
もしABX法で間違いないなら、ソースがAからB
に変化した場合に、回答がBからAに変化していれば
TRUEにカウントされるので、FALSEは、5/17で
はなく、4/17だと思います。

書込番号:19261034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:23件

2015/11/17 01:23(1年以上前)

久しぶりに来てみたら、まだこちらご覧になっている方がいらっしゃるのですね。
いろいろな意味で皆さんの参考になっているのであれば幸いです。

2つ上に違いも分からないのにミエを張って換えるという方がいますが、それは少し違うと思います。
車や時計といった自然と人目につくものであればミエという側面もあるのかもしれませんが、
オーディオは誰かに見せるために購入するものではなく個人で聞いて楽しむためのものです。
そして、上の方で書いた通り、一人でじっと聞いている分には確かに違って聞こえるのです。

たまーーに職場の仲間が訪ねて来たりしたときにAV機器を見て驚かれますが、
決してうらやましがられるわけではありませんのでミエにも何にもなっていないと思います。
「このスピーカー1本であなたの乗っている車が買えます」と言ったところで、
「俺には理解できねー」と、どちらかと言えば白い目で見られるだけです。
最近は「でも目隠しして聞き比べしたら、あまり違いが分からなかったんだよね」
と付け足して、笑いのネタに出来るくらいです。

書込番号:19324729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2017/04/14 21:30(1年以上前)

スレ主さん、情報ありがとうございます。

日本でもこういう事実が広がって、偉そうなことを語っている勘違いおじさんを閉口させたいです。


うちのシステムは
スピーカー100万円
アンプ8万円
DAC1万2千円
スピーカーケーブル 1m 250円
です。

スピーカー以外、全くお金をかけないシステムで最上の音質です。

書込番号:20817552

ナイスクチコミ!2


no32さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/03 10:09(1年以上前)

今更レスですが
海外のブラインドテストのだと
古臭い回路1960年代レベルで初段回路にオペアンプパワー段はダーリントンでクッソシンプルのBEHRINGERのアンプとフランスのハイエンドの比較あったねえオペアンプは基本音悪いと言われててピュアには使われない
でも差はほとんどないッて結果だった奴
あれ見てからそれまで使ってたデノン1500rから
激安中華お試しに使ってみたら   
topping tp40の方が良かったのでもう国産普及は買わなくなりました 20万以上のハイクラスは知らないしほぼ興味も無いけど 家庭6畳では必要ないと思いました dクラスでそこそこ出力周りのコンデンサと抵抗まともなら音もまともと思いましたよ
5万以上値段さ合って聞き間違えるぐらいの差なら
自分は買いませんねーその金で今どきスマホ買うでしょw殆どの人が


dクラス悪いて言ってる人は相当なハイエンドspか300b辺りのプレミア真空管アンプと比較してるか
プラシーボか業界人でしょうね
オーディオ業界は回路いじり過ぎなんじゃと疑問に思いました新回路新技術と言わないとプレゼンで弱い商品として目立たないんでしょ



ta2024アンプでも積層セラミックチップコンデンサ山盛りで出力周りテキトーなやつは最悪で
明らかにチリチリした響かない音でしたけどね






書込番号:22897389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2020/01/10 12:58(1年以上前)

>sasahirayuさん
使用機器のメーカーが
ソニー、デノン、ケンウッド、アキュフェーズですか。
これらのメーカーの音質は同傾向の音作りに当てはまるでブラインドテストでは聴き分けが難しかった可能性が高いですね。
例えば
マランツ、ラックスマン、JVCのウッドコーン
でやれば明確に音作りが違うのでブラインドテストでも聴き分け出来る確率が上がる筈かと。

なので、
今回のブラインドテストの結果には余り意味が無いと判断できます。

書込番号:23159193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/24 16:32(1年以上前)

また数年ぶりに来てみましたが、読まれている方もいらっしゃるのですね。

オーディオ業界の衰退が語られるようになって久しいですし、最近ではオンキョーも債務超過で
上場廃止とかのニュースに触れて、古くからのオーディオファンとして寂しい気がしています。

理由として、デジタル化やコモディティ化で廉価製品との差別化が難しくなってきたという
記事を良く見かけますが、私はこのBBSのような個人の情報発信による影響が大きいと感じています。

昔は、雑誌のレビュー記事や販売店の限られた条件で聴き込むくらいしか判断材料が無く、
雑誌も販売店も売り上げを伸ばすために、音質は機器の価格に当然比例するという主張をしています。
しかし、ネットやSNSの普及によって、個人がさまざまな情報発信を容易に行えるようになり、
それらの膨大な情報から各人が信じるに値する情報はどれかを見極めて消費することが多く、
特に高額商品の場合は基本になっています。

昔と比べてアンプで音が変わるか変わらないか議論にならないのは、
ちょっとネットを漁れば自明で信じるに足る答えが容易に出るからなのだと思います。
ネット上で自分の信じる答えと違う意見があるのは当たり前ですが、
普通はそれに対していちいち指摘や訂正を求めることはしませんよね。
なので、もうこの話題ではスレが伸びないのかと。

私の近況は、PCの音を再生するために使っていたSONYのFA7-ESがさすがに経年で、
ボリュームのガリやギャングエラーが酷くなってしまったので、FOSTEXのAP15mk2に買い換えました。
スピーカーは同じJBL4428ですが全く違和感無く、とても良い買い物でした。

PCで音楽を聴く機会も増えてきましたが、それでもCDを購入したものについては、
上記(ブラインドテスト時の)構成で聞くほうが、満足度ははるかに高いですね。
これで気に入った音楽をソファーで聴きながら、うたた寝するのが最高の幸せです。

書込番号:24098751

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

標準

AVアンプとの音質の差

2013/02/28 16:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

クチコミ投稿数:54件

パイオニアのAVアンプ(SC−LX85)を使用していて
ステレオ再生に不満があり、この機種を中古にて購入いたしました。
そして実際に音を鳴らすと、あまりの違いにびっくりしました。
専門的なことはわかりませんが、10人聴いたら10人とも違いが分かるレベルです。
スピーカーもCDプレーヤーもケーブル類も全く一緒で
ここまで違いが出るとは、ここ10年ほどAVアンプでCDを聴いていたのを
後悔しています。
最近のAVアンプはステレオ再生の能力も上がってきているとよく聞きますが
そうとはとても思えない位、専門のプリメインアンプとはやっぱり違うんですね。

書込番号:15829738

ナイスクチコミ!3


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/02/28 20:22(1年以上前)

love-like-popさん、こんばんは。

まぁ、AVアンプは画像機能込みな部分もあるので、単純に定価の半分のみ音響面に使われていると思っても良いかと。

その上で、シアターはマルチチャンネルサラウンド前提なもので、本体価格の半分で5ch〜音源と考えれば、1ch辺りの予算は当然ステレオ専用アンプに比べて遥かに限られるのは自明の理ではないでしょうか?

一般的には、AVアンプはその定価の1/3のステレオアンプ並みの音質と考えるのが相当と言われています。

そもそも、AVアンプのシアター向けBGMと、純粋な2chステレオ音源とでは求める物自体が異なる土俵だと思うので、本来の用途外での高望みは酷かと思います。

自身が本気で追求する路線に対しては、きっちりと理解しておく事も必要かと思います。

書込番号:15830475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/28 20:37(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

俺は今まで一体何を聴いて(見て、食べてetc)きたんだ!!!

と愕然とする出会いってありますよね(^_^;)

歴然たる圧倒的な違い。
喜びと同時に過去への悔い。

まぁ、過去は忘れて楽しみましょう。

まだまだ序の口(笑

素晴らしい出会い、おめでとうございました。

書込番号:15830542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/28 22:11(1年以上前)

数年前にVSA-LX70にPMA-2000AEを追加しても全然良かったですからSA11ならもっといいんでしょうね。
SA11はメインインありましたっけ?

書込番号:15831135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/03/01 07:12(1年以上前)

コメントありがとうございます。
普段はHIVIなどの雑誌を読んで情報収集して
お店で試聴などはあまりしないので
AVアンプでもそこそこ高価だし
ステレオ再生も良くなっている
(広告を載せているし、立場的にあまり悪く書けないのでしょうが)
と書かれていることが多いので
そこまで違わないだろうと済ませてきちゃったんです。
まさに百聞は一見にしかずです。

P.S PMA−SA11には「パワーアンプダイレクト」という端子があり
そこにAVアンプのプリアンプ端子とつないでいます。
映画などのサラウンド音声もPMA−SA11を通すことになるので
心なしかAVアンプの音も良質になった感じがします。

書込番号:15832430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/01 07:17(1年以上前)

こんにちは。

比較して実感。比較せずに変わらないという方が結構いますから
とても良いお知らせですね。誰にでもわかるでしょう?

一方AVの方もSN比が少し上がってようやくスッキリした感じ
が出つつありますが、高価になって、それならプリメインの
方がいいよねって思わせます。
AVは一般的にメーカーが大型テレビとサラウンドシステムを
売りたいがために躍起になってます。

シンプルなものこそさっぱりして抜けるような聴きやすい
音場感高いものになりますね。これは安価なプリメインでも
あわせるSPで十分に良く再現されます。ですから安価な
プリメインでも「安価」だからと目を背けると失敗するか
と思います。要は組み合わせのバランスでしょうか。

AVとプリメイン、パワーアンプとの差はシンプルな構造に
なり、大事な電源など部品に注力されている点でしょうね。

今回は11ですからその差も大きいでしょう。廃番になって
きましたので、一度メンテに入れて長く使用されることを
オススメします。

書込番号:15832437

ナイスクチコミ!0


kmatsu1さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:2件 PMA-SA11のオーナーPMA-SA11の満足度5

2013/03/01 09:13(1年以上前)

最近、ミニコンポ風な音作りになっています。とりわけbose以降、小さい音でもそれなりに低音がでているという第1印象を持たせることに、注力しています。しかし、長く聞いていると不満が出てきます。深みがないのです。
トランスやコンデンサーの大容量が効いてきます。
人間でも、懐ろが深い人が変化に対応できるように、大容量が信号の大変化に対応できるということですね。

書込番号:15832713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/03/01 09:34(1年以上前)

>実際に音を鳴らすと、あまりの違いにびっくりしました。

やっとオーディオの喜び(苦しみとも言う)を知ってしまった様ですね。

書込番号:15832770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/01 15:18(1年以上前)

love-like-popさん

ご解答ありがとうございます。
SA11まではメインインあるんですね(^-^)
フロントLRはSA11のパワーアンプで駆動してますから勿論向上しますよ(^-^)

書込番号:15833741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/02 09:21(1年以上前)

love-like-popさん

>そして実際に音を鳴らすと、あまりの違いにびっくりしました。

私、30年くらい前に経験しています。当時のアンプは山水のAU-α907(19.8万円)で、AVアンプが出た
という事でヤマハのAVX-2200DSP(22万円)を買い、価格は同クラス?なのでAU-α907は友人に処分しま
したがAVX-2200DSPを鳴らしてびっくり、貴殿と同じ経験しました。

これにより、プレーヤー類は共通なのですがアンプ以後はピュア2chとAVは別系統で組んでいます。
しかしながら、AVアンプもパイオニアのVSA-AX10(50万円)を使った辺りから、そこそこAVアンプでもイケルなぁ!
と感じています。その後のデノンのAVC-A1SR-k、ヤマハDSP-Z9そして現在はDSP-Z11ですが
通常ならこれでOKと感じています。

書込番号:15837121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/03/02 15:10(1年以上前)

多数のコメントありがとうございました。
設定の仕方が悪いのか
SC−LX85で音楽を聴くと
ボーカルが遥か後方に引っ込んでしまい
DIRECTモードなんかは聴けたものじゃありませんでした。
しかし様々なオーディオ雑誌では評価が高いので
こういうものだと自分に言い聞かせていました。
15万円弱のお金が掛かってしまったので
変化がなかったら困ってしまうなぁと思っていましたが
その価値は確実にありました。
難しいものですね。

書込番号:15838550

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/02 21:09(1年以上前)

love-like-popさん、こんばんは。

>映画などのサラウンド音声もPMA−SA11を通すことになるので
>心なしかAVアンプの音も良質になった感じがします。

TWINBIRD H.264さんもおっしゃっていますが、高音質追求沼に嵌らぬ様ご注意くださいw

かく言う私は、既に沼に腰までつかっているようですw

私は貧乏性な様で、下取りなどで新規導入品の入手と同時に既存品の手放しと言う事をしないので、現在に至る過程のステップアップ機材は大部分手元にあるので、結果的に定価19万のAVアンプの5ch全てに、プリアウト接続の外部のステレオアンプを繋ぐに至ってしまっています。

(現在は故あって5ch縮小中ですが、7chまで外部アンプ可能な状況にあります)

サラウンドなどの低優先度の所には、AVアンプの能力換算相当価格のアンプではありますが、AVアンプのメニュー上からではなく、担当プリメインアンプその物の操作で、音量の調整やソース変更を利用したChの即時カット等、エコに反しつつも自由気ままなサラウンド環境を楽しんでいます。

2ch専用は2ch専用で、サラウンドはサラウンドでと、適材適所で正しく使ってあげれば、必ず実力は発揮してくれると思いますので、ご自身の満足できる楽しいオーディオライフを送ってください。

書込番号:15840121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2013/03/03 18:05(1年以上前)

love-like-popさん こんにちは

少し、AVアンプを擁護させて頂きたくて・・・。

LX85の音は良いと思いますが、2ch再生に最適かと言えば微妙で、
端正でクリアな音は、サラウンド再生を意識した音作りに思えます。

現状、LX85を9.2chで使用しています。
最近、サラウンド再生のコツが掴めかけて来た様で、
各SPの存在が消え、繋がりの良い自然な出音が、部屋全体をサラウンド感で満たしてくれます。
(AVアンプの音場補正が優れているのかな・・)

かつて、AVアンプは、プリメインの1/4〜1/2の音質の様に感じていましたが、
私も、パイオニアのVSA-AX10(LX85の音色とは異質)辺りから、AVアンプでも2chは聴けると思いました。
更に、HDオーディオ対応の機種以降、音質のレベルアップは大きく、
最新のAVアンプでは、プリメインの5〜7掛けのクオリティを持ち合わせている様に思います。

SA11との比較だと、LX85は対極関係にある様な音で、少し分が悪いかもしれませんが、
“DIRECTモードで聴けたものではない”とは感じませんでした。
鳴らしにくいと言われるDIATONEの1000HRですが、
量感は少ないものの、さしたる不満も無く、聴く事が出来ました。
ただ、ピュア2chに求める趣味性の部分では、やや物足りないかもしれませんね。


書込番号:15844051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/03 19:08(1年以上前)

今晩は。

 audio-styleさんに続いてAVアンプ擁護のお話を。

一昨年暮れにA-3010を購入したのですが、本来はSC-LX85の予定だったのです。
店頭に並ぶのが遅れたため、手に入る状態だったA-3010にしました。

私もYAMAHAのAVアンプは初代からですから長いのですがA-3010の前はSONY5300と
マッキンのパワー300を使っていました。
現在も古いYAMAHA3090、SONY3200もありますが外部アンプ無しで聞き比べたら
A-3010は格段に良くなっておりますし、この「ピュアー・ダイレクト」と
「バイアンプ接続」で古いJBLを聞きましたら暫く中断していたアナログレコードを
復活させた様な案配です。


PMA-SA11に変えて「激変」したとお感じになるのはSC-LX85よりはDENONのAVR-4311等を
 選ばれていたら、また違っていたかも知れません。
 私も当初はYAMAHAの方が線が細い寒色系かと想像していましたが、出てきた音は
 かなりガッチリとした線の太い音で驚いたくらいです。
 DENON系の「豊かな・ゆったり」とは違う一般的に皆さんが抱く「YAMAHA」の
 ナチュラルトーンとはかなり違うように思います。

 SC-LX85は「パイオニア」のイメージからすれば「骨太でバリバリ」と想像する方も
 多いかも知れませんが、私の聞いた印象も「端正・ピシッとした」と言う感じでした。
 YAMAHAは特異のDSPに磨きをかけ、トップ機種では「2CH再生」にも留意するような
 アンプの設計をしているようで、やはりメーカー差はかなり大きいと思います。


書込番号:15844306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/03/03 19:34(1年以上前)

様々なご意見ありがとうございます。
はじめ、AVR−4311への買い替えを考えていました。
しかしサラウンドに関してはSC−LX85で満足していたので
どうせ買い替えで十数万円掛かる位ならプリメインアンプを追加してしまえ、
と思った次第です。(結果的には数万円余計に掛かってしまいましたが)
自分でも不思議なほどSC−LX85でのステレオ再生の音がひどかったもので
何か設定が上手くいっていなかったのかもしれません。
(自動補正が上手くいっていないとか)

これだけ専門機が優れているとすると
今はOPPO BDP−105でCDを聴いているので
こちらも専用機(例えばDENON DCD−SA1とか)に
したらもっと良くなるんじゃないかとか考え出すと
皆様がおっしゃった通り、泥沼に嵌りそうで怖いです。

書込番号:15844396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/04 09:49(1年以上前)

>今はOPPO BDP−105でCDを聴いているので
>こちらも専用機(例えばDENON DCD−SA1とか)に
>したらもっと良くなるんじゃないか

良くなるでしょうね。
今度はBDプレーヤーでCD聴いていたのを後悔するでしょう。

書込番号:15846773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2013/03/06 16:49(1年以上前)

〉良くなるでしょうね。
〉今度はBDプレーヤーでCD聴いていたのを後悔するでしょう。

さすがに連続で購入はまずいので、
来年辺りを視野に考えていきたいです。
ありがとうございました。

書込番号:15856857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/03/11 18:52(1年以上前)

いつかは、セパレートですね。音の響きが全然、違います。プリメインアンプは軽自動車みたいなものですね、高速道路や登り坂になるとパワー不足になります。セパレートアンプはどんな音も余裕でならせます。

書込番号:15879286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/12 00:19(1年以上前)

セバレートならなんでもいいのでしょうか?

書込番号:15880916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/12 11:17(1年以上前)

こんにちは。

あえてメーカーが一体型のプリメインを出す意味と、
あえてセパレート式を出す意味がそれぞれにあるの
ですね。そういう事です。

プリメインで完成されたものは経路の短さやメーカー
自身が付けた音色設定そのものを味わう事ができる点も
大きな美点であり、それを選抜させる意味を感じます。

またSPとアンプはバランスです。音色面もあり、
パワー面でも単に大きければ良いわけではないと自分は
思っています。

書込番号:15882077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/05 00:51(1年以上前)

音質は人によって評価が分かれるでしょうが、
音質にこだわるならAVR−4311でも満足しなかった思いますよ。
私はAVR−4311で満足できませんでしたw

書込番号:15979013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ156

返信150

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

クチコミ投稿数:80件

プリメインアンプPMA-SA11とCPプレーヤーDCD-SA11を2週間前ほど購入しました。スピーカーはFOSTEXFEの163-ESN(容積15L、バスレフ使用)です。女性ボーカルを聴くと、ボーカルがざらついて聞こえます。ボーカルの高音部分はそれほどざらつきはありません。プリメインアンプ、CPプレーヤー、スピーカーのどこに声のざらつきの原因があるのでしょうか。あるいはCDソフトの音質が悪いのでしょうか。改善策を教えてください。また、同じプリメインアンプ、CPプレーヤーを使用されている方、ボーカルはざらつきなく聞こえているのでしょうか。使用のスピーカー名とともに教えてください。良質な音を求めて私にとっては高価な買いものをしたのでしたが非常に残念な音質です。よろしくお願いします。(ジャズのピアノトリオは綺麗に聞こえます。また、スピーカーケーブル、RCAケーブルを変えても改善されませんでした。イヤホンで聴いたらいっそうざらつきがひどくなりました。)

書込番号:15546943

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に130件の返信があります。


クチコミ投稿数:80件

2013/06/24 19:47(1年以上前)

Minerva2000さん
ありがとうございます。

>フルレンジだと高域はしっかり出てはいるのですが、ざらつき感がありました。
2ウェイにして25cmフルレンジユニットの6KHz以上をカットしてホーンツイータに繋ぐとざらつき感は全くなくなりました。
お使いのネットワークがざらつき感を十分には取っていない可能性があります。

そうですね、ざらつきの原因が自作ネットワークということも考えられるので、作り直さなければならないと思っています。しかし、当方のツイータとスコーカー(2405の音圧レベルが105dB/W/m)のクロスオーバー周波数は8000Hzです。2つのSPには12dBの音圧の違いがあるため、ツイータ用には自作のコイルタップ式アッテネーターを使っています。クロスオーバー周波数を変更するには、コイル、コンデンサーの購入、そしてコイルタップ式アッテネーターを再度作らなければならないので、なかなか実行に踏み切れないというのが本音です。
スピーカーケーブルを新たに購入、スピーカーユニット端子とスピーカーケーブルをファストン端子接続(もしくはハンダ付け)にして、ざらつきが改善されなかったら、自作ネットワークの変更を考えます。

書込番号:16291321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/06/24 19:59(1年以上前)

GTS25TypeSさん
ありがとうございます。

>スピーカーケーブルが効果ありとの事で、ケーブル全体をアルミホイルで隙間なく巻いて巻いて(^^)・・・RCA ケーブルにも巻いて巻いて(^^)・・・。結果はさらに音の鮮度が大幅にアップしました。・・・ベールが3枚くらい取れた様(^^)

当方も、ノイズ対策として、以前アルミホイルをRCA ケーブルに隙間無く巻いたことがありますが。
しかし、音質は改善されませんでした。
また、電源ケーブルとRCA ケーブルに銅箔テープを隙間無く巻いたこともあります。やはり、音質は改善されませんでした。今は巻いていません。
スピーカーケーブルには試してはいませんが、電源ケーブルとRCA ケーブルで全く音質の改善がなかったので、今のところ試すつもりはありません。

書込番号:16291358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/06/24 20:15(1年以上前)

キャトゥーンさん
ありがとうございます。
>もしかしたらざらつきが無くなるかもと思い書き込みます。・・・ノイズが出るようにないました。・・・電気カーペットが原因でした。

当方のオーディオ装置がある部屋には、アンプとCDプレーヤー以外の電化製品は置いていません。
壁コンセントには1本の延長コードが接続してあります。ノイズが出るような物はこの部屋にはありませんが。

書込番号:16291407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2013/06/28 06:46(1年以上前)

本格的にネットワークを作り直す前に、一度スコーカーの6KHz以上カットを試されてはいかがでしょう。

それでざらつきが減ったことを確認してから、作り直すのが良いように思います。

書込番号:16303572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2013/11/10 15:25(1年以上前)

こんにちは。私も同様の歪感で往生しました。

私の場合はですが、
オーディオ機器を繋いでいるコンセントから子ブレーカーまで遡って、
モデム(ONU)、ルーター、複合機などデジタル機器などの電源を、
別のブレーカーからとるようにしたところ解消しました。
オーディオ以外はなるべく繋げないようにすると良いようです。

PCもオーディオも同じ部屋にあるので屋内を延長コードが10m以上這っています!
ご参考までに。

書込番号:16818478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/11/14 20:27(1年以上前)

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。

オーディオを購入してから、1年近くになります。いきものがかりのボーカルのざらつき感(声が大きく荒れた感じ)は減少しましたが、その音も日によって少し酷くなったり小さくなったりと変化があります。

>私も同様の歪感で往生しました。

どんな感じの歪だったんでしょうか。

>私の場合はですが、別のブレーカーからとるようにしたところ解消しました。

「別のブレーカーからとる」ということは、ブレーカーが2個あると解釈していいんでしょうか。
もし、2個なら、私の家にはブレーカーは1個しかありませんので、別のブレーカーからとるようにすることは難しいと思います。

書込番号:16836054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2013/11/15 07:23(1年以上前)

女性ボーカルはほとんど聴きませんしボーカルで判断していません。
私の感じた歪は物理的ではなく電気的な感じでシンバルやピアノの音色で気になりました。
いまもシンバルの音色には納得していなくてどこをいじろうかと思案しています。

この画像を例に説明しますと、
http://www.iodata.jp/support/qanda/images/14658_1.gif
分電盤の右の6つのうち1つが受け持つコンセントに繋ぐ機器をオーディオのみにするということです。
それまでもろもろの機器の電源を同じブレーカーから取っていたのでそれが電気的歪の原因だったようです。
正確に言えば遠ざかったので影響が少なくなったということだと考えます。

チックコリアの名盤[Now he sings,Now he sobs]とても気に入ってる盤でしばしば再生しているのですが
ピアノのアタックでもろ電気的ノイズが入ってます。最初は自分のシステムの問題かとすったもんだしました。

書込番号:16837796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/12/14 20:11(1年以上前)

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。

分電盤の画像での説明でよくわかりました。オーディオ装置のある部屋のブレーカーは単独で使用しています。
この部屋には電化製品はオーディオ装置と蛍光灯しかありませんので、電気的歪の発生原因となるものはないと思います。

以前よりややボーカルが前に出てきて明瞭度も若干増した気がします。しかし、他のCDではほとんど聞こえないのに、今だに「バラー丼」のボーカルの一部が割れているような小さなざらつきがあるのは不思議です。おそらく、ざらつきの原因は、自作ネットワークにあると思われます。

ところで、現在の音質ですが、決してシンバルの音はリアルではなく、ベースの音も引き締まっておらず、重低音で壁を揺らすこともありません。もっと解像度や透明感があればとは思いますが、目の前で様々な楽器の音が鳴り響き、その柔らかく豊かな音に身を包まれていると、大袈裟ですがCDを聞く度に感激しています。

書込番号:16956325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2013/12/14 20:44(1年以上前)

ヨーヨー60さん

電源系じゃなかったようですね。

そういえばこんなことがありました。他の曲はなんともないのですが、
ジョージ・ベンソンのギブ・ミー・ザ・ナイト(結構ヒットしたアルバム)で、
ベンソンのボーカルのあるところだけ右chが歪んでいて原因がわからず、
そのまま10年以上使い続けましたが、あるとき右のツィーターが死にました。
ツィーターを交換したところベンソンは歪まずに再生できたのでした。
どうやら線が最初から切れかかっていたのが原因らしいとわかったのでした。
片チャンだけ歪むのならスピーカーユニットが原因ということもあるという実例でした。
これは左右入れ替えれば判断できると思います。

書込番号:16956439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/12/15 21:47(1年以上前)

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。

既に、ツイーター(JBLの2405)をつながないで、ウーハーとスコーカーだけの音質チェックはしてあり、この口コミにも報告してありますが、先ほどツイーターをつながない場合と、つないだ場合で「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」を2回聞いてみました。意外な結果でした。

1回目
ツイーターをつながない場合
 ボーカルは、ざらつきというよりは、ほんの僅かに荒れていて、乾いた感じ。小さなざらつきが無くなっているので、これはツイーターが原因かもしれないと考えたが。
次に、ツイーターをつないだ場合(通常の3Wayスピーカー)
 ツイーターなしの場合の「ほんの僅かに荒れ」の感じのあるフレーズ部分の荒さが少し強調されて聞こえる。
(乾いた感じは同じかな。)

1回目の結果から、ツイーターはもう30年くらい使っていて古いこと。また、左chのマイナスばね式端子?が壊れていて、スピーカーケーブルを端子に強く巻き付けて使用していることを考えると、原因はツイーターか。

2回目(少し詳しく)
ツイーターをつながない場合
 曲の前半:ほんの僅かに荒れた感じというか、少し付帯音がある感じ。
 曲の中間:曲の前半の荒さが少し強調された感じ。

ツイーターをつないだ場合
 曲の前半:ツイーターをつながない場合より荒さ(付帯音)が少ない。意外でした
 曲の中間:曲の前半より少し荒さが強まる。
 
今日は、なぜか少し音質が良い感じ。GARNET CROW のギターも昨日より明瞭度が増して聞こえる。
音質が良くなった原因は、2405のばね式端子の穴にスピーカーケーブルを差し込むのには結構力が必要で、今まではうまくスピーカーケーブルが差し込まれていなかったが、今回はうまく差し込まれたのではないか、と考えられるが、む〜、分からない。

書込番号:16960893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2013/12/18 19:33(1年以上前)

L・Rそれぞれ片チャンネルのみで鳴らしてみる。
LR逆に繋いで再生してみる。
部屋を変えて再生してみる。
CDPを変えて再生してみる。
アンプを変えて再生してみる。
SPを変えて再生してみる。
ヘッドフォン・イヤフォンで再生してみる。
同じCDをもう一枚買ってみる。

歪の出方が一定しないとのことなので、以下のような事も疑われます。

エンクロージャーに隙間や接着はがれがあって振動でビビリ音が出るとか、
照明器具の傘とか人形ケースのガラスなどは共振してビビリ音を出すことがあります。
振動しやすい硬い板の上のペンとかクリップとかの小物がビビルこともあります。
軽量鉄骨の家で壁の中のブレース(筋交い)が鳴ってしまうということもあります。

ですので、ヘッドフォン等で歪まない場合、
機器を別の部屋に移して再生してみる。スピーカーの位置を変えてみる。
というテストが必要かもしれません。

SPをフローティング(畳んだ毛布の上に置くとか)すると歪が消える場合。
床とか躯体が雑音を発しているのかもしれません。

部屋の変えても同様に歪むのなら機器かCD盤に問題があるのでしょう。
友人などから機器を借りて再生してみましょう。

書込番号:16971767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/12/18 23:01(1年以上前)

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。

先ほど、CDを聞こうと思い、オーディオ装置の部屋に入ったら、プリメインアンプの電源がついていました。昨夜から丸一日電源が入っていました。スコーカーのフロントのネジを締め直しました。少し緩んでいました。

「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」を聞いてみました。
 曲の前半:若干かさついているような乾いたようなフレーズがあるものの目立った荒さ(付帯音)はほとんど聞こえませんでした。
 曲の中間:「・・・もとに」の「に」だけが相変わらず少しざらついています。
 曲のさびと後半:目立った荒さ(付帯音)はほとんどありません。
 (私のオーディオ装置でのボーカルの音質は全体的にやや乾いた感じがします。)

また、セリーヌ・ディオンの「THE POWER OF LOVE」も聞いてみました。音が左右のスピーカーの上や、やや外側からも聞こえてきます。前方の壁(スピーカーとの距離は30cmから50cm)の上下左右全体から聞こえてきます。
曲の最後のギターの音色は天井の2,3m上から聞こえてくるようです。(音が床や壁・天井に反射していると思われますが。)。ただし、他のCDではここまで聞こえません。

気のせいか、この1年間で一番良い音でした。プリメインアンプの電源の入れっぱなしが原因でしょうか。

(>部屋を変えて再生してみる。
は、他に部屋はないし、また、ウーハーのスピーカーは重くて大人2人で持つのもきついので動かすのは難しい。など少し無理なものもありますが、)

色々な提案、ありがとうございました。

書込番号:16972730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2013/12/21 13:46(1年以上前)

「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」こちらのhttp://www.youtube.com/watch?v=Wabtu3sXUYU
2分53秒の「に〜〜」でしょうかね。倍音を伴なった発声、音程のある強い連続音ですね。

サインウェーブを発生させて音色が汚くなる所があるかどうか。
電気的なものならこちらでも歪が発生するのではないかと考えます。
http://www.youtube.com/watch?v=UoHbS-VOI58
http://sound.jp/musicyou/page048.html

たぶん何か物理的な原因。どこかにほんのわずかな隙間や密着不良があって振動でビビリ音が出る。
または振動で電気的接続が維持できなくなる。そんな気がします。
気がするというだけで確証はありませんが。仕事で雑音探しもやりますので、、、。

D(レ)の音。基音は約294hz。倍音のhzは、
588、882、1176、1470、1764、2058、2352、2646、2940・・・・・

「に〜〜」を切り取ってエンドレス再生するほうが早いかもしれません。

鳴らしながら部屋中動き回って発生方向を探したりあちこち耳をくっつけたりします。
SPユニットからかもしれないしエンクロージャかもしれないし床、梁、壁、ドアかもしれません。
手で押さえたり体重をかけたりで歪みが消えたなら、そこに原因があります。

書込番号:16981808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/12/21 21:45(1年以上前)

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。

>「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」こちらのhttp://www.youtube.com/watch?v=Wabtu3sXUYU
この「ホトケノライズ」?の「明日へ向かう帰り道」を、当方のオ−ディオ装置で聞いてみました。
どこか部屋の中で録音しているようで、ボーカルは奥まって聞こえます。さ行が時々強調される時がありますが、
全くと言っていいと思いますが、ボーカルがざらついたり、かさついていたり、乾いて聞こえることはありませんでした。2分55秒の「もとに〜」も全く問題なく聞こえます。

次の

http://jmusicpv.livedoor.biz/archives/65345034.html

で、いきものがかりの「明日へ向かう帰り道」を聞くことができます。もし、よろしければ聞いてください。このWeb(JSOUND)の、いきものがかりの「明日へ向かう帰り道」の音質をノートパソコンで聞きましたが、私には、なぜかボーカルが最初から最後まで、少しざらついているというか、滲んでいる様に聞こえます。明らかに、ノートパソコンと当方のオ−ディオ装置で聞いてほとんど問題の無かった「ホトケノライズ」?の音質とは違います。もし、聞いていただけたなら、サ・・プライス・・ さん には、この2つの音源は、どのように聞こえるでしょうか。
このWeb(JSOUND)で聞くボーカルの音質を少し明確にして聞こえるのが、当方のオ−ディオ装置で聞くCDの「明日へ向かう帰り道」のボーカルの音質だと思ってください。
(今日の午後の音質は、少し悪いようです。特にCDの2分35分頃から若干ざらついているというか、滲んで聞こえます。)

ボーカルのざらつき感だけに限定した話になりますが、
素人さん(間違っていたらごめんなさい)が録音した「ホトケノライズ」?の「明日へ向かう帰り道」が問題なく聞こえて、プロが録音したボーカルにはざらつきがある。この結果をどのように理解したらよいでしょうか。

書込番号:16983457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2013/12/22 09:07(1年以上前)

こんにちは。

http://jmusicpv.livedoor.biz/archives/65345034.html
の聴きました。ボーカルにノイズのってますね。シンバルにも。
音源に最初から入っているか、Web用の音声圧縮による歪みかもしれませんね。
ハイカットすると消えるようなノイズです。
youtubeのは録音機器が違うし帯域が狭くて高い周波数が入っていないのかもしれません。
私ならまずCDをオーディオショップに持ち込んで聴いてみます。
できればCDPやアンプも持ち込んでチェック。

日によって違うというのはなんででしょうね?
機器をたたいた振動で変化しますか?とすれば物理要因。
結線も接点を全て磨いて繋ぎ直し。はんだ付け不良なども再確認。
強烈な電磁波を出す機械が稼動しているとか・・・。
電源から入ってくるノイズなのか。。

可能性を一つづつ潰していくしかないと思います。
原因が見つかると良いですね。

書込番号:16984846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/01/27 23:27(1年以上前)

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。返事遅れてしまいました。

>可能性を一つづつ潰していくしかないと思います。
>原因が見つかると良いですね。

フルレンジスピーカーの端子にスピーカーケーブルベルデンの8470 をファストン端子を利用せずに、ただきつく結び付けていただけでしたので、このことがざらつきの原因ではないかと思い、スピーカーケーブルZONOTONEの6NSP-2200Sを購入して、2本パラってFE163En-Sの端子にハンダ付けして、ネットワークを通さないでプリメインアンプにつなぎました。ウーハーとツイーターは変更なしです。

その音質ですが、
今まで聞こえなかった細かな音が聞こえてくるようになり、低音がやや減少し全体的にクリアーな少し硬質感のある音になりました。
セリーヌ・ディオンの「THE POWER OF LOVE」は、スピーカーのある前の壁全面から音が出てきて鳴り響きます。
ドラムの音が前の天井付近からビシビシ出てきます。ボーカルにはざらつきがなく、少し透明感も出てきて前より改善されました。バラー丼の「明日へ向かう帰り道」ではボーカルの粗さ・滲みが少しだけ減少した箇所はありますが、依然残っており大幅な改善にはなりませんでした。
音質全体的にみて、良い方向に改善されたかというとそうではありません。マイナスの方が大きいです。
そのマイナスである問題ですが、1部の特に気に入っている何曲かでは、硬質感のある中高音が出過ぎて聞き続けるのがしんどい程、きつい音になってしまいました。以前書いた「柔らかく豊かな音に身を包まれていると、大袈裟ですがCDを聞く度に感激しています。」は完全訂正しなければなりません。
ざらつき問題以上に、困った事態になってしまいました。

書込番号:17121499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/01/31 22:25(1年以上前)

前回「フルレンジスピーカーのスピーカーケーブルをZONOTONEの6NSP-2200S(約2m)に換えて、少しクリアーになり、透明感も出てきたのですが、1部の曲では硬質感のある中高音が出過ぎて聞き続けるのがしんどい程、きつい音になってしまいました。」と報告しました。
ZONOTONEに別のスピーカーケーブルをつなぐと音が変わるのではと思い、フルレンジスピーカーにつないであるスピーカーケーブル6NSP-2200Sに組端子台と使って、以前18mも購入してあったカナレ4S8を約1mつなぎ、音を聞きました。信じてもらえないとは思いますが、中高音の出過ぎたきつい音がほぼ消えてしまいました。少しは変わるんではないかと期待していたのですが、6NSP-2200Sに4S8のスピーカーケーブルをつなぐだけでこんなに音が変わってしまうとは驚きです。組端子台で、2つのスピーカーケーブルをネジで締めていることも関係しているかもしれませんが。
しかし、クリアーさ・透明感は減少しました。また、各楽器の音の分離も悪くなり、全体的に少し雑な音になってしまいました。ボーカルのざらつきを減少させるための方法としてフルレンジスピーカー周波数のハイカットも考えていましたが、今回の音質変化。カナレに代わるきつさだけが減少するスピーカーケーブルがあればよいのだが。

書込番号:17136809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/02/17 19:57(1年以上前)

前回、カナレ4S8にしてクリアーさ・透明感は減少しました。また、各楽器の音の分離も悪くなり,全体的に少し雑な音になったので、カナレ4S8の代わりに、残っていた6NSP-2200Sを約1mをつないだところ,クリアーさが戻りました。中高音のきつさもありません。ということで、現在のフルレンジスピーカーのスピーカーケーブルは,ZONOTONEの6NSP-2200S1m+6NSP-2200S2mのパラレル接続です。しかし、「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」の音は変わりません。中間部のボーカルに依然粗さがあります。

書込番号:17204543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/10/27 06:43(1年以上前)

太陽光発電とかされてますか?

書込番号:25479973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/08/01 17:15(1年以上前)

もう10年もたってしまって今さらという感じかもしれませんがザラツキは解消しましたか?もしよかったら教えて下さい。

書込番号:25833951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SA-11生産完了

2012/09/16 21:38(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

スレ主 Kou555さん
クチコミ投稿数:2件

SA-11は生産完了の状態となっているそうです!
2004年発売なのでかなり古いモデルでしたのでモデルチェンジするのかな?

書込番号:15075230

ナイスクチコミ!0


返信する
イワーさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/16 23:10(1年以上前)

どこの情報でしょうか?

書込番号:15075824

ナイスクチコミ!0


Kou5555さん
クチコミ投稿数:1件

2012/09/20 22:13(1年以上前)

関西の家電販売会社です。

書込番号:15096072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMA-SA11」のクチコミ掲示板に
PMA-SA11を新規書き込みPMA-SA11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-SA11
DENON

PMA-SA11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月下旬

PMA-SA11をお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング