
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 150 | 2024年8月1日 17:15 |
![]() |
18 | 7 | 2022年1月28日 13:07 |
![]() |
451 | 87 | 2021年4月24日 16:32 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2020年12月24日 22:59 |
![]() |
3 | 5 | 2020年6月27日 22:55 |
![]() ![]() |
114 | 22 | 2019年12月17日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプPMA-SA11とCPプレーヤーDCD-SA11を2週間前ほど購入しました。スピーカーはFOSTEXFEの163-ESN(容積15L、バスレフ使用)です。女性ボーカルを聴くと、ボーカルがざらついて聞こえます。ボーカルの高音部分はそれほどざらつきはありません。プリメインアンプ、CPプレーヤー、スピーカーのどこに声のざらつきの原因があるのでしょうか。あるいはCDソフトの音質が悪いのでしょうか。改善策を教えてください。また、同じプリメインアンプ、CPプレーヤーを使用されている方、ボーカルはざらつきなく聞こえているのでしょうか。使用のスピーカー名とともに教えてください。良質な音を求めて私にとっては高価な買いものをしたのでしたが非常に残念な音質です。よろしくお願いします。(ジャズのピアノトリオは綺麗に聞こえます。また、スピーカーケーブル、RCAケーブルを変えても改善されませんでした。イヤホンで聴いたらいっそうざらつきがひどくなりました。)
2点

我が家では、CDプレーヤーは、
DCD-1650SE、スピーカーは古いJBL LE-8T, with Bose subウーファー
を使っています。レビューに書きましたが、ボーカルの印象はあまり悪くないです。ダイアナラールを聞いてみましたが、かなり前に出てくる音で、メリハリが聞いているように思いました。もちろん、これは録音がきいてますね。アンプだけで判断が難しいですね。このクラスのアンプですと、あまり、色をつけているとは思えないです。。SPケーブル交換だけでも、高い音のキンキン感はなくなるものです。私はキンバリーにかえたら、深みが出てきたように感じました。試行錯誤しかないと思います。すくなくとも、このアンプが期待外れときめつけなくてもいいと思います。
書込番号:15547012
4点

>プリメインアンプPMA-SA11とCPプレーヤーDCD-SA11を2週間前ほど購入しました。
まず考えられるのは、両機ともエージング不足が考えられます。
少なくても1ヶ月は様子を見てください。
>また、スピーカーケーブル、RCAケーブルを変えても改善されませんでした。
どこのメーカーのケーブルをお使いですか?
もし良ければ癖がないフラットな業務用ケーブルで試してみるのもありかも知れません。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
モガミのRCAケーブルやベルデンのスピーカーケーブルなら、癖がなく相性で悪さしないと思います。
>良質な音を求めて私にとっては高価な買いものをしたのでしたが非常に残念な音質です。
お店で試聴した時は、如何でしたか?
もう一回、同じお店で試聴してみて店員さんに相談されてみたら如何でしょうか?
書込番号:15548410
2点

アースはどうされてますか?
機種は違うのですが、私も女性ボーカルの声の滲みのようなものに悩まされました。
何となくある周波数のあたりに歪みが出ていて、それが声の滲みとして聞こえている感じでした。
直感的に何か電気的なものが原因のような感じがして、スピーカーケーブル、ラインケーブル、電源コード、電源トランス、静電気、他の電化製品からのノイズ等を疑ってみて色々やってみましてが改善されず…
結果から言いますと、仮想アースを造りそこにアンプとついでにCDプレーヤのアース線をつなげてみたところ見事、見違えるようにボーカルが伸びやかに鳴るようになりました。
以前はアースはしなくても綺麗に鳴っていたのになんで?と思いましたが、機種やセッティングが変わると電気的な特性とかも変化するのでしょうか?高級機種になるほどそのあたりの微妙なバランスの歪みがはっきり出るのですかね^_^;
仮想アースでネット検索すれば造り方等色々ヒットしますよ。
只、お使いの機器や使用環境が異なりますのであくまでご参考までに…
書込番号:15548777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございます。
RCAケーブルは現在はzonotoneのsilverMeisterAC-1001、(最初は付属のRCAケーブル)
スピーカーケーブルは最初はベルデンの718EXをスピーカーユニット端子に半田付けにして使用していましたが、現在は付属のケーブル+細いゲージのOFCケーブルを使用しています。
スピーカーケーブルを変えた時、多少の音質の変化は感じられましたが、ボーカルのざらつきは解消されませんでした。
プリメインアンプとCPプレーヤーの購入は、近くに試聴できる店がなかったので試聴せずにwebでの音質レビューを参考にさせていただき購入しました。
書込番号:15549025
1点

GTS25TypeSさん
仮想アース。初めて聞きました。効果がありそうなので興味を持ちました。
仮想アースの作り方は、ネットで調べてだいたい分かりましたが、プリメインアンプとCPプレーヤーにはアース端子がないので接続方法が分かりません。どのように接続するのでしょうか。
書込番号:15549285
1点

お使いの機種の場合、CDプレーヤにはなくアンプの方にはアース端子はあります。後ろ側のCD入力端子の右側にsignal〜とあるネジ式になっているのがそれだと思います。本来はアナログプレーヤからアースを引いて来る端子だと思いますが、それで使えます。
只、機種によって効果的な接続端子はまちまちのようです。私の場合はアンプのプリアウト端子にアコリバの防震用ピンプラグを差し込んでそこからアース線を引いてます。ですが、アース端子を利用すれば概ね良いとは思います。
それと、使用するアース線は出来ればスピーカーケーブルと同等かそれより上のものにして下さい。
間違っても電気店で売ってる白物家電用の細い緑色のアース線は使われないように。音質に思い切り影響ありますよ(^^)理由は線材被膜の素材による帯電量の違いや静電気やノイズなどへのシールド性の差のようです。
使用する炭ですが、ある程度品質の良いものの方が良いようです。理由は電気抵抗の少なさです。私は少し奮発して3sで1万円の粒状の竹炭を使っています。(^^;安いものと比べてどう違うかはわかりませんが^_^;備長炭も良いみたいですが、密度の高い状態になると自然に熱を持つ特性があるらしくちょっと恐いので私は竹炭3sとトルマリン石を1sでホームセンターで購入したクリアボックスに銅板を入れて仮想アースにしています。炭の量は少ないと効果が薄いようです。
あ、それと激安の普通の木炭は駄目ですよ。電気ほとんど通さないのでアースになりませんので(^^)
まずはアンプからされて見るのが一番良いと思います。CD プレーヤはアース端子がない場合、筐体のネジの一部を緩めてそこにつなげる方法もありますが、私の環境の場合はCD プレーヤにはあまり効果は感じられませんでした。
書込番号:15550553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨーヨー60さん こんにちは
今日は大掃除中です。AV機器はホコリがたまりますね。(笑)
当方、プリメインSA11、スピーカーはFOSTEX GX103と、似たようなシステムですね。
プレーヤーはOppoのユニバーサルBDプレーヤー、BDP-95で、RCAケーブルはベルデン8412を使用しています。
ざらつくボーカルもののCD、差支えなければ具体的なタイトルを教えていただけませんでしょうか?
当方の環境では、ボーカルのざらつきはありません。
Webで購入されたのかな。
初期不良の可能性もありますので、一度デノンにご相談されてはどうでしょうか。
ではでは。
書込番号:15551360
2点

まず、初期不良でなければ、エージング不足でしょう。仮想アースはともかく、自然に電源のアースが入ってしまい、ノイズを拾うことも集合住宅や都会ではあります。
書込番号:15552120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラクラクださん
絢香「ayaka's BEST -Ballad Collection」、いきものがかり「バラー丼」のすべての曲です。他のボーカル曲もざらつきます。
ラクラクださんのオーディオシステムではボーカルのざらつきがないようですが羨ましい限りです。
アンプ、CDプレーヤーともにWebで購入しました。
書込番号:15553817
2点

ヨーヨー60さん あけましておめでとうございます。
ありがとうございます。
絢香さんのベストCD、リッピングしているので、今聴いていますが、特にざらつきは感じられませんね。
当方、もう昨年になるのですが、昨夏にSA11を導入して以来、映像(BD)よりも音楽(CD,SACD、ハイレゾ)を見いている時間が長くなりました。
エージングで変わるかわかりませんが、しばらく様子を見て、それでも改善されなければ、メーカーに相談してはどうでしょう。
ボーカルものでも、早く気持ちいい時間を過ごせるといいですね。
ではでは。
書込番号:15554773
1点

GTS25TypeSさん
仮想アース(備長炭、1.9Lのガラスビン、ケーブルはカーバッテリー用の太いもの)を昨夜、早速作成しました。そして、仮想アースを接続した場合と接続しない場合で、同じ曲を聴き比べてみました。
結果は、仮想アースを接続した場合若干ざらつきが解消されたことが確認できました。しかし、今比較して聴いたところ残念ながらざらつき感は同じでした。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:15555223
3点

ラクラクださん
あけましておめでとうございます。
>絢香さんのベストCD、リッピングしているので、今聴いていますが、特にざらつきは感じられませんね。
絢香さんのベストCD、今聴いていますが残念ながらボーカルにざらつきがあります。
正月明けにもメーカーに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15555299
1点

私見ですが、「ざらつき」とだけ言ってもメーカーには通じないと思います。私などは、「ああ、このコンテンツのボーカルはざらつきまで聞き取れて心地よく聞こえるなあ」と思う時もあります。
ただし、たとえば「音が悪い」とだけ言うよりは「ざらつき」のほうが具体的だとは思いますので、「音が悪い」を補足するために「ざらつき」という言葉を添えることを否定するわけではありません。
書込番号:15555553
1点

ヨーヨー60さん
変化なしでしたか…
余計なアドバイスをしてしまったようですみませんでした。
只、せっかく仮想アースを作られたので、接続のパターンを変えて確認してみても良いかと思います。
アンプのプリアウトにラインケーブルを挿してその先にアース線を接続してみる。私の場合ここが一番効果がありました。
空いているスピーカー端子にアース線を接続してみる。(スピーカー切替セレクターはOFF にしておく)
それと試してみて頂きたいのが、人体も立派なアースですので、他のどなたかにアース端子またはプリアウト端子(ラインケーブルを挿して反対側のピンプラグの先を握る)に触れてもらった状態で音を出してみて下さい。
他にはコンセントの挿し込み口を変えてみる、左右を入れ替えてみる。
ちなみにアース線は銅板に接続されていますか?炭は細か砕けて隙間なく入っていますか?
私の場合はアンプを買い替えても症状が治らず藁にもすがる思いでこの仮想アースにたどり着きました。なのでヨーヨー60さんの心情は痛いほど分かります…他の原因があるにせよ、早く原因が判明して楽しい音楽ライフを送られるように願ってます。
書込番号:15555721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後にひとつだけ確認を…
電源の極性合わせはされてると思いますが、基本、壁のコンセント左側の穴の長い方がアースになっているのが普通ですが、結構逆になっていたりします。私の部屋も逆になっているコンセントがあります。検電ドライバーで確認しました。
それと、アンプやCD プレーヤの方の電源プラグですが、極性表示がないものは結構右側がアースになっています。(こちらの確認はデジタルテスターなどが必要ですが)私のマランツのアンプはそうでした。
知らずに逆に挿し込むと確かに音がギスギスするような気がします。
デノンは分かりませんが、CD プレーヤとアンプのコンセントの挿し込みを左右逆に替えてみながら聴き比べてみて下さい。結構音が変わりますよ。
書込番号:15557136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨーヨー60さんはじめまして。
お試しされていない場合ですが、身近に他のスピーカーがお有りでしたら接続されてみてはいかがでしょう?
失礼致しました。
書込番号:15558499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいらむおさん
家にあるのは古いコーラルの20cmのフルレンジスピーカー。比較の対象にならないと思いますが聴いてみました。
ざらつき感についてのみコメントします。
FOSTEXの場合は、はっきりしたざらつき感で、コーラルの場合は小さな粒の灰色の様なざらつきと感じました。
書込番号:15560524
1点

GTS25TypeSさん
実は、プルメインアンプの取扱説明書の「電源コードの接続」には「お好みの音質になるように電源コンセントへ挿入してください。」と書いてあったので
アンプの電源コードのコンセントへの挿し込みを左右逆に替えることは既に試みています。
結果は、ざらつきが減少し、少しは聴けるような音になったと喜んだのですが、次の日に聴いてみるとまた元のざらつきのある音に戻っていました。
念のため、再度試みてみました。
左右逆に接続すると、ボーカルが少し引っ込み、若干おとなしい音になり、ざらつき感はあるものの、今までざらつきと感じた部分がどちらかというとかすれた音になったかなという印象。
すぐに戻して聴くと、ボーカルが前にでて、明るい音になり、ざらつき感は少し減少した感じです。
しかし、1時間前後時間が経った今、聴いてきたところ少し前の音に戻ってきた印象です。
(一体、アンプ内部で何が起きているんでしょうか。)
書込番号:15560889
1点

私の経験ではプリメインアンプは音像がはっきりする方が極性はあっていると思います。あっていないと音像が曖昧で薄く拡散するような音場になるような気がします。そういう音が好みの方もおられると思いますが。
只、ここで問題が出て来ます。テスターでシャーシの電圧を測定すると一目瞭然なのですが、例えば私のマランツのアンプは極性があっていればシャーシの電圧は約0,2ボルトです。ところが極性を逆にしてしまうとなんと10ボルト近くまではね上がります。約50倍です。本来コンセントのアース側に吸い出されるはずの電流が行き場を失いプリメインアンプ本体はもちろん、ケーブルで接続されているCD プレーヤやスピーカーにまで流れ込みます。これが音がキンキンしたりざらつく原因です。
同じ事はCD プレーヤで極性が逆の場合も当然起こります。私の経験では音がざらつく場合プリメインアンプよりもCD プレーヤが逆になっている事が多いような気がします。
聴く時々で音が変わるとの事ですが、極性があっていない典型的な現象です。一般的には気温や湿度にも左右されますが、これは帯電する静電気の量が関係していると言われています。しかし、極性があっていないとその振れ幅がとにかく物凄いです。電源を入れる度に行き場のない電流が暴れ回っているのですから。私もこれには相当悩まされました。さっきは良く感じたのにいきなり音がキンキンになったり…その時はテスター買って来てようやく原因判明で解決しましたが(^^;
ヨーヨー60さん、また余計なお節介になるかもしれませんが、一度極性を完璧に合わされてみたらどうでしょうか。検電ドライバーとデジタルテスターは合わせてもホームセンターで3千円で購入出来ます。オーディオが趣味の方は持ってて損はないと思いますので(^^)
それと、極性が決まってもしばらく音楽を流しましょう。すぐには落ち着かないと思います。
書込番号:15561920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼致します。
エアコンや照明器具などの電化製品からのノイズはどの様な感じでしょう?
全ての家電のコンセントを外されて症状が落ち着く場合はノイズカットフィルターのご使用はいかがでしょうか(ノイズ発生源の家電、CDプレイヤー)。
もうお試しでしたら読み流してください、失礼致しました。
書込番号:15562066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長らくDenonのプリメインアンプを愛用していますが、アースなど使ったことがありません。また、SA11の艶やかな音色は大好きで、自宅持ち込み試聴も行いましたが、適当に安いスピーカーケーブルを使っても再生帯域の伸びやかさが失われることはありませんでしたので、なんとなく現象がしっくりきませんね。(決して断定は致しませんが。)
お使いのSPの事はよく分かりませんが、フルレンジなだけに再生帯域不足??
Denonのアンプは結構、高域に怪しくも美しい艶が乗るので、スピーカーの再生帯域はできるだけ広い方が宜しいかと思います。
ピアノのトリオが大丈夫というのは、ピアノは4kHzちょっとまでなので、8kHzあたりまで再生できるSPなら、大丈夫ですもんね。
ネットワークかますのは不本意でしょうから、ここはSPの変更をおすすめします。
あと、こんなのも。
http://www.spec-corp.co.jp/audio/RSP-101/index.html
書込番号:15567300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいらむおさん
もし、ノイズカットフィルターを利用されていている場合、どんなオーディオシステムを使用されていて、音質がどのように改善されたか教えていただけたら嬉しいですが。
書込番号:15569989
1点

GTS25TypeSさん
詳しいアドバイスいただきありがとうございます。
プリメインアンプとCPプレーヤーの電源コードの極性合わせパターンを4通り試しましたが、残念ながら、ざらつき感の解消にはなりませんでした。
書込番号:15570858
1点

梅こぶ茶の友さん
ありがとうございます。
>SA11の艶やかな音色は大好きで、自宅持ち込み試聴も行いましたが、適当に安いスピーカーケーブルを使っても再生帯域の伸びやかさが失われることはありませんでした・・・
>denonのアンプは結構、高域に怪しくも美しい艶が乗るので・・・
>ネットワークかますのは不本意でしょうから、ここはSPの変更をおすすめします。
やはり、SPに原因があるんでしょうか。SPは1ヶ月ほど前に購入したばかりですので変更はちょっと考えますね。
書込番号:15570994
1点

電源ケーブルの交換は試されましたか?
交換でボーカルが滑らかになることがあります。まずは1万円程度のものを試されると良いでしょう。
書込番号:15571306
1点

失礼致します。
以前、タイカ・ネルソンと言う方のCDを再生した際に音の歪みを感じ、知人の手作りフィルターを使用しました。
当時はマランツのCD19→PM90→ビクターのSX-500を使用して居りました。
結果、歪みは治らず残念に感じましたが、フィルターを外した際に、何かザワザワする気がしました(気のせいかも)。
家電ノイズが原因なら、と考えお勧めさせていただきました。
後日気付きましたが、CDで感じる演奏の歪みは、そのCDに元々記録されたものでした。
私も、いきものがかり さんの曲を聴いてみました、バラー丼ではなくベスト盤の様ですが厚みのあるボーカルですね。
只、全ての曲ではありませんが、母音を伸ばすシーンで声が上下に別れる感じを受けました、上の方はざらつきとも感じられる気も致します。
他のシステムでお聴きにになられた際ざらつきを感じないため、アンプを疑われて居られると思うのですが、機器とCDの相性も考えられるのかも知れません。
失礼致しました。
書込番号:15573230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいらむさん
ありがとうございます
>只、全ての曲ではありませんが、母音を伸ばすシーンで声が上下に別れる感じを受けました、上の方はざらつきとも感じられる気も致します。
私の場合は「ざらつきとも感じられる気も致します。」ではなく、はっきりとざらつきと感じていますが。声にハスキーさをより明確にしたような嫌な附帯音がついている感じです。
>他のシステムでお聴きにになられた際ざらつきを感じないため、アンプを疑われて居られると思うのですが、
一番最初のスレに書いてあるように「プリメインアンプ、CPプレーヤー、スピーカーのどこに声のざらつきの原因があるのでしょうか。あるいはCDソフトの音質が悪いのでしょうか。」ということです。
誤解を招いたようですが、ボーカルにざらつきを感じたので、プリメインアンプ、CPプレーヤー、スピーカーのどのクチコミ掲示板で相談したらよいのか分からなかったので、PMA-SA11のクチコミ掲示板で相談させていただいた次第です。
>機器とCDの相性も考えられるのかも知れません。
いきものがかりのCDは現オーディオシステムとは相性が悪いんでしょうか。気に入っているCDですので、良い音で聞いてみたいです。
書込番号:15576195
1点

>>電源ケーブルの交換は試されましたか?
交換でボーカルが滑らかになることがあります。まずは1万円程度のものを試されると良いでしょう。
電源ケーブルにそのような回路、機能はもちあわせておりません。
変わって聞こえるのは、思い込みによるものでしょう。
電源ケーブルでざらつきがとれるなら、開発段階でそのようなアプローチをしています。ざらつきの取れる摩訶不思議な電源ケーブルを付属させるでしょう。
書込番号:15577639
2点

電源ケーブルで音が滑らかになることがあるのは確かですが、今回のケースでは、プレーヤーまたはアンプの個体不良と考えるのが妥当でしょう。
CDに問題は無さそうですし、イヤホンで聞いてもボーカルがざらつく、とのことですので。
書込番号:15578558
2点

TVの音声出力(イヤホン端子)をアンプに繋いで、ボーカル番組を聴いてみてそれでもボーカルがざらつくなら、アンプに問題があり、滑らかに聴こえるなら、プレーヤーに問題があることになります。
書込番号:15578602
1点

こんにちは。
アンプをラックポン起きした場合、ウネリその他は起きますね。
また高域基調な"オーテク"のラインケーブルまたはスピーカーケーブルでもさ行が刺さります。
あとスピーカースタンド使用です?
床とスタンド接点の振動でキツさが出る場合があります。
曲によりサ行やキンつく・その他のきつくなる現象はセッティングが主な原因。
それと先の書き込みの方も言ってますがダイナミックレンジの大きな音源ソフト。
上流情報が大きい場合、アンプの能力にも差が出ますね。
アンプ交換が手っ取り早いとは思いますが、、お金を掛けずにする場合は振動対策をお忘れずにです。
書込番号:15580442
1点

失礼致します。
私の前コメント、アンプ等機器をと記すべきところ申し訳ありませんでした。
>声にハスキーさをより明確にしたような
アルバムNEWTRALの特に「地球」と言う曲で私も同様な感覚でした、2枚組で他1枚の方が聴き易いと感じました。
デノンDCD-1650SE→シャッツグレーバーWL1→ビクターEX-AR7のSP:タンノイRHR
エソテリックK-07→プライマーI30→ソナスファベール ミニマヴィンテージ:オンキョーD102EXG
パイオニアPD09→パイオニアA09→B&W802D:フォステクスGX-100
知人の機器を含めて6種類のスピーカーを使用致しました。
失礼致しました。
書込番号:15580935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Minerva2000さん
ありがとうございます
TVにつなげて確認したいのですが、40型のTVが相当も重く、狭い階段を昇り降りしなければならないので躊躇っています。アンプの移動についても、質量が29kgもあるので同様です。
書込番号:15581304
1点

すいらむおさん
>知人の機器を含めて6種類のスピーカーを使用致しました。
本当にありがとうございます。
>アルバムNEWTRALの特に「地球」と言う曲で私も同様な感覚でした
すいらむおさんからも「ざらつきとも感じられる気も致します。」のコメントをいただいていますので、いきものがかりのCDのボーカル部分には、やはり附帯音があり、私のシステムでは現時点ではその現象が顕著であるということで、納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:15581429
1点

ざらつき感が変化しますのでお知らせします。
日によって、時間帯(夜間)によってざらつきが減少したり、ざらつきが少し艶のある音に変わるときがあります。しかし、次の日にはまた元に戻る現象が2回ほどありました。
ただし、いきものがかりについては、変化がよく分かりませんでいたが。
(ここで、艶のある音について、オーディオの音質レビューでよく見かける表現で、私にはどんな音であるかよく分からなかったのですが、今回きっとこの音が艶のある音なのかと私なりに解釈しています。)今日は少し良い方向へ変わっています。
書込番号:15581565
1点

失礼致します。
スピーカーの種類のコメントは念押しではなく追記のつもりでした。
ヨーヨー60さんのお悩みの原因が別の処にあると言う認識はもって居ります、重ね重ね言葉足らずでした。
集合住宅の場合、他の家庭からのノイズを拾う事もあるらしく、時間帯により変化し易いと、以前聞いた記憶があります。
身近に、ミニコンポ(外部入出力のあるもの)をお持ちの方が居られるならば借りてみると、機器のチェックは可能かと思います。
役立たずなコメント失礼致しました。
書込番号:15584018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローンウルフさん
ありがとうございます。
>アンプをラックポン起きした場合、ウネリその他は起きますね。
アンプは2個のカラーボックスの上に置いています。小音量でもざらつきが聞こえますが。
やはり丈夫な台に変えた方がよい音が聞こえるでしょうか。
>あとスピーカースタンド使用です?
スピーカーはブロックを台とした数十kgはあると思われる丈夫な木の箱(スピーカーボックス)の上に置いています。
>アンプ交換が手っ取り早いとは思いますが、、お金を掛けずにする場合は振動対策をお忘れずにです。
あまりお金をかけずに良い音にしたいものですが。
書込番号:15586616
1点

こんにちは
丈夫な台=重い台てイメージだけど制振は違いますね。
因みにカラーボックスと床にフェルトシートまたは、木片を入れて点接点してみてはと思う。
スピーカーも何かしら床とスピーカー台を点接点。自宅にあるモノでもで30×30o位のあれば床と置き台に噛ましてみてはと思う。
しかし ハイエンド・アンプ&プレーヤーを揃えたわけだし、中古ショップでオーディオボードまたは最低でもAVボードに置いて挙げたいね
あとスピーカーアンダーボード。
将来的に是非オーディオメーカーのボードを据えて下さい。
まったくいままでの音はなんだったの?くらい良い方向に変わります。
書込番号:15590073
1点

ヨーヨー60さん、みなさんはじめまして。
私は、3年ほどのオーディオ歴です。
うちに子供のころからステレオはありましたが、自分で組んでみるのは初心者なみです。
私が意見をレスするのは僭越だと自分でも思いますが、ご容赦ください。
ヨーヨー60さんの書き込みがうちの状態と酷似していましたので、このスレに注目していました。
結論から言うと、アンプの電源供給が犯人でした。(私の場合はですが)
役に立つようでしたら詳しく書きますが、取り敢えず無料で試せるのは、
アンプの電源取り元を壁コンセントの一番上から取ることです。
とにかくアンプに対して優先的に、電源上流から流してあげるということです。
うちではアンプのそばに壁コンセントが有りませんので、確認できません。
私の場合は、オーディオ用タップを使うことによって、高音の出が良くなりました。
それと、DENONは電源ケーブルのはまりが緩めのようなので、セット後に手で確認した方が良いですよ。
すでに試されているようでしたら、聞き流して下さい。音質改善が出来ると良いですね。
書込番号:15591934
1点

黒猫が好きさん
ありがとうございます
>うちの状態と酷似していましたので、このスレに注目していました。
>役に立つようでしたら詳しく書きますが
ぜひ詳しくお知らせください。
お願いします。
書込番号:15593104
1点

タップはどのようなものを使用されているのでしょうか。
壁コンセントから直取りでしょうか。
メーカーの判断も教えて下さい。
書込番号:15597009
1点

黒猫が好きさん
>タップはどのようなものを使用されているのでしょうか。
>壁コンセントから直取りでしょうか。
壁コンセントからの直付取りです。
>メーカーの判断も教えて下さい
取扱説明書の「電源コードの接続」には「お好みの音質になるように電源コンセントへ挿入してください。」と書いてあります。
プリメインアンプとCPプレーヤーの電源コードの極性合わせパターンを4通り試しています。
以上のことは 2013/01/02と01/04のスレに書いてあるのでお読みください。
書込番号:15597229
2点

こんばんは。
すいません。すでに読んでます。
>壁コンセントからの直付取りです。
極性合わせを問題にしているのでなく、
私の経験則では家電タップだと干渉を受けやすいと思うからです。
うちでは家電タップの使用を止めることが、音質の向上に一番寄与してるんですよね。
その線がないことは分かりました。
メーカーの判断を聞いたのは、故障の可能性を憂慮したからです。
アンプその物の故障が原因で高音にさわりが出ているのなら、対処法が有りませんよね。
それと、高音ボーカルの雑味感ですが、同一音域帯での他パートとの比較で、
高音ボーカルにだけ発生するとなると機器の問題ではなく、音源原盤特性でしょうから、
個人の聞きやすさの問題になってきて、kmatsu1さんのおっしゃっている通り試行錯誤しか無い様な気がします。
これは特効薬がないと思いますが。
書込番号:15600239
1点

部屋の湿度はどうでしょうか?
乾燥した部屋ではオーディオシステムはもちろん、部屋中の物が静電気を帯びます。
暖房など入れるとあっという間に湿度は40%くらいに下がります。
目安は湿度55%〜60%です。
加湿器で調整してみて下さい。
これだけでも音が滑らかになりますよ。
日や天気によって音が違うのは気温と湿度の違いが原因だとも言われていますが…
室温も18℃以上にしたいところですが暖房入れると湿度が下がるので冬場は難しいですね(^^;
書込番号:15603839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>正月明けにもメーカーに相談してみようと思います
ということで、メーカー側の見解を上げてもらえると有難いです。
DENONは、故障と認識しないと思うんですよね。
同一高音域で常に異音が発生していず、中低音がしっかり音が出ていながら、
新品製品が高音の一部だけでいっていまう故障が有るのか。
これに関心が有ります。
書込番号:15604754
1点

こんばんは。
ヨーヨー60さん、PMA-SA11に故障や不具合は無いと私は思いますよ。
むしろ、機器の使用感の質問なんじゃないでしょうか。
そうなるとお金をかけないで音質を良くする方法は限られてくるので、どう仕様もありません。
アクセサリー類を試しながら、このまま使用してみたらどうでしょうか。
では、失礼します。
書込番号:15609782
1点

みなさん
いろいろありがとうございます。
最近、音が変化してきました。ざらつきが減少してきています。曲よってはざらつき感が少しかすれた感じに聞こえるようにもなってきました。このまま良い方向に向かっていき、何週間後か、あるいは何ヶ月後かにはざらつきが無くなり、期待していた音になる可能性もあるかも知れません。皆さんが思っているように、3製品には問題のない可能性が大きいですが、早く原因を知りたいので、各メーカーに調査をお願いしました。
本来はレビューに書き込まなければならないとは思いますが、ざらつきのある曲だけではなく、素晴らしい音質で聞くことができる曲もありますので、感想を少し書かせてもらいます。
鬼束ちひろの「infection」です。(歌詞の内容は、私には?です。)
重苦しく曲が始まり、暗く悲しい曲と思われます。人によっては受け入れられない曲かも知れません。オーディオ的には非常に興味ある音作りをしていると思います。ボーカルは若干ざらつき感があると言うか、少しかすれた感じに聞こえます。
曲のさびの部分で、弦楽器、ハープ、ベース等が奏でる音がフワーと目の前に柔らかく響き渡ります。どこにスピーカーがあるのだろうと思うほどスピーカーの存在が全く感じられません。様々の音が数メートル先の空間に広がり浮かんでいるように聞こえるのは驚きです。曲が進んでいくと、音はさらに天井付近の上方まで広がっていき、その素晴らしい音場感と音色には本当に感動します。メロデーラインとそれにうまく合ったバックの曲作りをうまく表現できていると思います。こんなことを書くと、ますます3製品には問題が無いと言われそうです。
実は、FOSTEXのスピーカーは自作の3WAYスピーカーのスコーカーとして使用しています。ウーハーはJBLの136A、ツイーターはJBLの2405、ネットワークは自作です。
音質をチェックする場合は当然、FOSTEXのスピーカーだけで試聴しています。
訂正 CPプレーヤー→CDプレーヤー、プルメインアンプ→プリメインアンプ でした。
失礼致しました。
(本筋のテーマからは外れますが、
「infection」では、上記のように縦・横の2次元空間に音像が配置されるのです。音が前に出てくる感じや奥行き感はあまり感じられません。ボーカルはやや前にでてくる感じはあります。次に、曲の最初の部分で2種類の小さな金属楽器と思われる楽器の音が、やや控えめな小さく音に聞こえます。しかし、カーステレオで聞いたところ、この音ははっきりと存在感のある音に聞こえました。もし、このCDを持っている方がいたら、どのように聞こえるでしょうか。ボーカルの音質と併せて教えてくだされば、嬉しいのですが。)
書込番号:15614221
1点

タワーマンションに引っ越すのでシステム変更のためPMA−SA11を検討中でクチコミ見ました。凄い数の書き込みでざっと拝見しただけですが老婆心で書き込みます。
まず、FE163ESNなるSPユニットはWEB検索できませんでしたが、たぶんFE163系統なのでしょうね。私は1968年からオーディオをやり始め、当時カネが無いのでFE203を買いました。原音とは程遠く色づけが濃く今でも「人生最悪のユニット」だったと思います。それ以来FOSTEXフルレンジは対象外で全く聞きません。
その後、JBLのL26を経てバックロードの3ウェイ(136A、LE85、077)に移行しました。結局、全てのユニットが気に入らず 136A→2220B、LE85→ALTEC288−16G、077→075(NWオーダー品)で納得しました。現在はALTECのA5変形(620A箱)+075&マッキンでJAZZガンガン聞いています。
結論ですが、LUX507UXもSA−11も良いアンプです、ザラ付く事は皆無でしょう。もう少しSPにお金を掛けたら如何ですか?余計なお世話で申し訳ありませんでした。
書込番号:15624494
1点

FEの163-ESNはFE163En-S の間違いでした。大変失礼いたしました。
(この製品は500台限定製品です。)
羽田の王子さん
スピーカーにはどれくらいお金をかけたらいいものでしょうか。また、ボーカルに余分な音が付かない素直な音に聞こえるSPを紹介してもらえたら嬉しいですが。(昨年12月にアンプ、CDプレーヤー、スピーカーユニットとボックスを購入したので、SPの購入は難しいですが。)
書込番号:15627985
1点

CD登場以前のオーディオ極意は入り口と出口にお金を掛ける事です、なので僕は入り口オルトフォンSPUーGEクラシック(新品購入)、出口アルテックA5(ヤフオクの中古買い集め)です。AMPのマッキン(C34V&MC7270)は借り物で僕のはオンキョーの9.8万円のプリメインです、CDPはソニーのCDPーXA5ES(ヤフオクで3万円)ですが、毎年の輸入オーディオフェアで何百万円のシステムと聞き比べても負けない自信がありますよ!(友人のマニア数名の意見です)要はカネの遣い方の工夫ですよ。
この節のオーディオは極端なハナシ全部詐欺ですよ、各100万円のLPプレーヤー、CDプレーヤー、プリアンプ、パワーアンプ、300万円のペアSP揃えたって「そこそこの音」しか出ませんから。メーター何万円のケーブルはアホです、僕はカナレでメーター何百円です。
余談はさておきアドバイスします。ウーファーの136AはJBL2220B(ヤフオク3.5万円)かアルテック416Bに交換です、ダンピング差が歴然です。中域はアルテック802−8Gドライバー(同5万円位)&511Bホーン(同3万円位)に交換です、音に前後距離感が出ます、中域にコーンSPなど止めなさい。広域はJBL2405でも良いでしょう。たぶん、これで貴殿のオーディオ人生が変わります。ホント余計なお世話で失礼します。
書込番号:15628813
2点

羽田の王子さん
ありがとうございます。
>出口アルテックA5・・・・。何百万円のシステムと聞き比べても負けない自信がありますよ!
羨ましい限りですが、現在は普通の音質で音楽を聞くことができれば満足です。
書込番号:15646370
1点

3製品とも検査の結果、特に異常は認められませんでした。
エージング効果なのでしょうか、ざらつき感も減少していますので数ヶ月後には素晴らしい音質に変貌していることを願っています。
ありがとうございました。
書込番号:15701525
1点

すでに解決済みとなっていますが、当方でも同様の現象を確認し、解決したので当方での原因と解決方法を参考までに。
(機器構成)
CDプレーヤー DENON DVD-A11
アンプ DENON PMA-SA11(この製品)
スピーカー DIATONE DS-205(インピーダンス 4Ω)
(ざらつきが発生した原因)
・スピーカーをバイワイヤリングで接続
(解決策)
・アンプのスピーカーAのみを使用し、スピーカー側はバイワイヤリングアダプタを使用して接続
このとき、アンプ側にバナナプラグを使用
上記によっても改善されませんでしたが、ひょんなことからバナナプラグが原因とわかりました。
よって最終的にバナナプラグを変更したところ改善しました。
なお、上記がなぜ原因となったかいきつけのオーディオショップの方に伺ったところ、通常まったく問題はないはずだが、考えられるとすれば以下ではないか、とのことでした。
・ウーファーがフルレンジなので、バイワイヤリングではなく、チャンネルディバイダーを使用するほうが望ましい。
・ウーファーの位相が逆相なのではないか。
・バイワイヤリング接続でスピーカーのインピーダンスが半分になることが関係あるかも。
ただ、現状では問題なくなったので、上記に関して確認はしていません。
中途半端な情報で申し訳ありませんが、多少でも参考になれば幸いです。
書込番号:15968303
1点

ikemasさん
ありがとうございます。
最後の書き込みから、凡そ2ヶ月経っていますので、さすがにもう誰からもアドバイスはないと思っていました。
>(ざらつきが発生した原因)
・スピーカーをバイワイヤリングで接続
実はバイワイヤリングで接続していましたので、早速、バイワイヤリング接続からシングル接続に変えてみました。
CDは「いきものがかり」と「絢香」です。音質にほとんど変化はなし。やっぱりだめかと諦めました。
ここで、GTS25TypeSさんの電源の極性合わせを思い出しました。プリメインアンプの電源コードを電源コンセントへ逆に挿入にしました。変化なし。CDプレーヤーの電源コードも逆にしました。驚いたことに、ざらつきが減少しました。もっと良くなるのではと、最後の極性のパターンであるプリメインアンプの電源コードを逆にしました。直前の極性合わせとあまり変わらず。結局、元の場合に対して、プリメインアンプの電源コードとCDプレーヤーの電源コードの両方を逆にした場合が最もざらつきが減少しました。
まだ、僅かのざらつき感、乾いた感じがありますが、以前に比べて大幅に改善されました。
この2ヶ月の間に、CDプレーヤーをマランツのsa-11s3に、スコーカーとツイーターのスピーカーケーブルをベルデンの8470 16GAに変更しました。また古くなった自作ネットワーク内の錆びた配線材の一部を8470に変えてもみました。しかし、音の解像度が明らかに増し、低音も重低音まで出るようになったのですが、ざらつきだけは変わりませんでした。最後にネットワーク内のスコーカー用のコイルとコンデンサーをいよいよ変更しなければならないのかなあと、最近考えていて、コイルとコンデンサーを購入しようかと思っていたところでした。
ikemasさん、GTS25TypeSさん
本当に、アドバイスありがとうございました。
(望む音には後もう一歩です。まだ、僅かのざらつき感、乾いた感じがありますので、これを改善できたら最高ですが。
余談ですが、当方のオーディオでCDを聞いた感想です。
残念ながら、j-popでまだ良い音のCDに出会っていません。
洋楽には良い音質のCDがありました。
セリーヌ・ディオンの「THE POWER OF LOVE」の音質は最高です。セリーヌ・ディオンの声はざらつき感やきつさはほとんどなく、ベース・ドラムの音が2・3mぐらいの高さからビシビシ聞こえ、またギターの柔らかい音色は天井付近から鳴り響きます。目の前に音が立体的に広がります。
また、ジャズの BRIAN BROMBERG の「WOOD」。ウッドベースから音が出ているのではなく、弦が振るることによって音が出ているのが分かります。音程によって弦の振るえる様子の違いがはっきりと分かります。目の前で弦が振動しているようです。リアル過ぎます。
最後に理想を言えば、ざらつき感が無くなり、素直で温かみのある音になったらどこかで紹介したいと思っていますが。)
書込番号:15978616
1点

良い音楽ライフをお過ごしでなによりです(^^)
書込番号:15978840
1点

こんにちは
その後、どうお過ごしかと何気に気になっておりました(^^)
ほっとしました(^^)
後わずかのザラツキの問題…は難関ですよお
私もその問題で奮闘してますが…(^^;仮想アースは音のベールの薄皮一枚はぎ取るのには効きましたが、やはりザラツキはソフトによって感じますねー
この最後の難関の前に立ちはだかっているのは、恐らく、静電気と電源ノイズでしょうね…
今現在、対策としてCD プレーヤにアスカのノイズフィルターFIL - MINI 2、デジタルパワーアンプにフルテックのノイズフィルターFlow- 28、各電源ケーブルやスピーカーケーブル類と機器にはコアブリットbと言う静電気を自然放電する不織布を両面テープでぐるぐる巻きにしています(写真参照(^^;)
とどめに電源ケーブルとスピーカーケーブルにはワイヤーグリップを咬ましています(写真左側やや下に写ってる奴です)(^^;雑誌で紹介されていたのでやってみたのですが、ケーブルの振動を押さえてくれて音が明瞭になるとか…他にケーブル上の浮遊電流や静電気を逃がすと言うか安定させる効果もある気がする…私の環境では効果ありましたよ。ホームセンターで1個130円くらいです(^^)あ、もし試される時はボルトの締め付けは手で優しくしっかりと…
家の冷蔵庫やウォシュレット等にはノイズフィルター、家電品の全てにはフェライトコアを付けています。
以上、かなり滑らかな音になりましたが、完璧には無理とこれ以上は諦めかけています。
アイソレーショントランスも試しましたが、確かに音に深みが出ますが瞬発力が削がれた感じになり、おまけに一番肝心なボーカルのザラツキには効果がありませんでした(>_<)
思えば、パソコンやマイコン制御の家電品がまだ殆ど普及していなかった20年ほど前はこんな対策しなくても良い音で鳴っていた時代でした(^^)それだけ今の電源はノイズだらけなんでしょうね…オーディオには厳しい時代になりました(>_<)
でもこれからの季節、気温と湿度が上がって来るとオーディオ機器の天敵のひとつの静電気がしばらくは顔を出さなくなり、今より良くなる可能性はあるでしょう(^^)
それでは良いオーディオライフを(^-^)v
書込番号:15982253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかく大金をつぎ込んだ機器なのに、良い音がしないと腹立ちますよね。
しかし、ボーカルの高音にだけ障害が出るっていうのが引っ掛かるんだよな。
ボーカルの音源特性も有るような気がしてます。
人間の声は、単音を増幅するのに使用している拡声器が、
喉、肺、鼻、頭がい骨、骨格などだから、
協和音の倍音だけでなく不協和音も混入しやすいと思うんですよ。
再生機器の性能が上がると、耳の良い人ほど不協和音を聞き取ってしまうんじゃないかと。
最終的には、不協和音の音域帯をカットするまで解決しないんじゃないの。
書込番号:15982846
1点

黒猫が好きさん
ありがとうございます。
>ボーカルの高音にだけ障害が出るっていうのが引っ掛かるんだよな。
ざらつきがあるのは 特定のCDです。ベスト版の場合は特定の曲です。高音にだけではなく声全体が多い。高音にだけとどこかに書き込んでいたら訂正します。
>ボーカルの音源特性も有るような気がしてます。
ピアノの音は綺麗に聞こえます。もしかしたら、ピアノの音もその他の楽器の音もおそらく、ではなく実際に歪んでいると思います。ただ、気にならないのかもしれません。人間の声は実際、生の音を常に聴いているので脳が直ぐに比較しているのではないかと思っています。
>人間の声は、単音を増幅するのに使用している拡声器が、
喉、肺、鼻、頭がい骨、骨格などだから、
協和音の倍音だけでなく不協和音も混入しやすいと思うんですよ。
そう思います。例えば、ピアノの音に比べて、人間の声の波形はきっと複雑じゃないかと思います。それだけ録音・再生するのは難しいのではと思います。
>再生機器の性能が上がると、耳の良い人ほど不協和音を聞き取ってしまうんじゃないかと。
もしかして、当方の耳がよいのか、または神経質になっているのか。
>最終的には、不協和音の音域帯をカットするまで解決しないんじゃないの。
どうしたら、よいでしょうか。
現在はざらつきも減少しましたので、あと一歩のところまできていますが。
書込番号:15985254
1点

GTS25TypeSさん
ありがとうございます。
アスカのノイズフィルターFIL - MINI 2とフルテックのノイズフィルターFlow- 28はちょっと考えてしまいますが、ワイヤーグリップは近くのホームセンターにあれば試してみようかと思います。
書込番号:15985393
1点

ヨーヨー60さん ごぶさたです
ケーブルチョイスが原因だと思えます
≪バイワイヤできるように端子が2つある≫
この段階でSPケーブルをWで使うような無駄なことをしません。
バナナプラグも使わないです
◆アンプからシングルでSPの低域側に繋ぎ、SPの高低端子間の連結板をそのままにして使います。
そして、中低域を好みの帯域に合わせるSPケーブルチョイスに取り組みます。
★この時RCAケーブルに6Nなどのキャラクターの強いものを使用するとケーブル沼に嵌ります。
zonotoneのsilverMeisterAC-1001を外して下さい。
ニュートラルなOFCの基本ケーブルが良いです。
基本ケーブルとは、ホームセンターなどで売っています赤白ジャック&黒ゴム質の被覆でケーブルが若干太いです。
このケーブルは、良質なOFCです。
そしてSPケーブルチョイスに取り組みます OFCのケーブルを選びましょう。
例
Belden9497 280円/m:帯域バランスの良いメリハリの利いた音質(往年の銘ケーブル)
Nanotec Systems SP79Special 850/m レンジ感が良い明るい音質。
ハイパフォーマンス 低域が出ます SPの特性から合うかも
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000153
次がRCAケーブルのチョイスで高・中域のケーブルチョイスです。
★これは、SPケーブルが確定しないと取り組めません
ただ今こちらでケーブル談義をしています↓尻から見た方が早いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056
◆以上で高域に不満があれば最後にSPの高域を追い込みます。
このとき始めてSPの高低連結板金具を外します。
1)そして使わなかったケーブルをバイワイヤーで試してみる。
2)本命の方法
Nanotech Systems SP79 SR 1,100/m 等を1m買って2等分して50cm×2本で
SPの連結板代わりにバイパス使用するなど高価なケーブルをわざわざアンプまで
引き回しをしないで25cm〜程度の短いバイパスケーブルでチューニングを済ませます。
★これを楽しんで自分の好みの音にチューニングすることがオーディオです。
書込番号:15985558
1点

たぶんDENONのアンプはEIトランスなので歪感があります。
それが高域よりも中域に表れてボーカルがざらつくのでしょう。
SPも繊細な鳴かたなのでなおさら感じるのです。
このようなキャラクターにBELDENの硬質な音調のRCAは、
アンプのキャラと同じ方向性で強調されてるので合わないです。
書込番号:15985621
1点

>アスカのノイズフィルターFIL - MINI 2とフルテックのノイズフィルターFlow- 28はちょっと考えてしまい>ますが、ワイヤーグリップは近くのホームセンターにあれば試してみようかと思います。
そんなもので解決しないです
書込番号:15985650
1点

ikemasさん、
あらためて、感謝申し上げます。
GTS25TypeSさん
本当に、ありがとうございます。感謝しています。
良い音質のジャズ・ピアノトリオや女性ボーカルのCDをWEBでのレビューを参考に最近買い求めて聞いていましたが、ほとんど思ったほど音質が良くなかったり、ざらつきがあり、失望していました。聴けるCDはセリーヌ・ディオン、BRIAN BROMBERG の「WOOD」、絢香のベスト(「ブルーデイズ」はざらつきがあるが特に重低音が気にいっている。)、ヘイリー・ロレン、そして20数年前に買ったケニー・ドリュー・トリオ、イタリア合奏団の「四季」ぐらいでした。
しかし、ikemasさんとGTS25TypeSさんのアドバイスにより、音質は激変したと言ってもいいくらいに良くなりました。例えば、j-popでも音質の良いと評判の宇多田 ヒカル「SINGLE COLLECTION VOL.1」も以前は全体的に音が平面的で声はざらつきがあり1,2回聴いただけで、もう聴くことはないと思っていました。しかし、今日聴いたところ、芯があり柔らかい低音がブオーン、ドーンーと物凄い音でこちらに次から次へと押し寄せてきて包み込まれる感じです。声にはまだ若干のざらつき感や高音部にはキツサが出る場合もありますが(「FIRST LOVE」の声は特にシャリシャリします。残念です。)響き渡る立体的な音と低音の素晴らしさに感激しました。(もしかしたら、声以外は以前からそうだったかもしれませんが。)
これから、音質の良いジャズ・ピアノ・トリオ、特にベースの音が良いCDや、女性ボーカルのバラードのCDを買って聴くのが楽しみになってきました。(掲示板が違いますが、そんなCDをもっている方がいたら、教えてください。)
繰り返しになりますが、みなさんのおかげで、およさ4ヶ月かかり求める音に1歩近づきました。ざらつき感が無くなり、素直で温かみのある音まであと1、2歩の所まできました。(今までよりは、格段に難しいでしょう。)
みなさん、いろいろありがとうございました。
(この書き込みの下書きをしている間に、ちょろQパパさん 3つの書き込みありがとうございます。)
書込番号:15985802
1点

≪ジャズ・ピアノ・トリオ、特にベースの音が良いCD≫
MCAD-39103
MCAD-33124
TKCB-30457
OJCCD-088-2
≪女性ボーカルのバラードのCD≫
B00000479L
書込番号:15985924
1点

アースの影響があるか確認するため、オーディオルームにこのアンプを持ち込んで確認してみました。
当方でもCDPにmarantz SA-11S3を所有しているので、CDPにはmarantz SA-11S3を、(FILTER 2使用)スピーカーはMonitor Audio PL300を、ソースにはいきものがかりのCDアルバム「NEWTRAL」を使用して確認してみました。スピーカーケーブルはDIATONEで使用しているものと、長さや加工方法など全く同様にしています。(バナナ->バイワイヤアダプタ->バイワイヤリング)
なお、この部屋は電源(100Vおよび200V)をオーディオ専用に引いてあるのと、専用アースを地中に設置してあります。他の部屋はアースはとってません。
ただ、機器の電源ケーブルは標準の2Pケーブルですので、厳密には機器自体にはアースは直接は接続していません。
実際に聴いてみると、本来設置している部屋と比べると、より音質はクリアにはなってますが、音自体は全体的に柔らかくて聴きやすくなったように感じました。
もちろんざらつきも全く感じません。っていうか非常にボーカル・メロディラインともに美しくなった感じです。
あくまで所感ですが、電源周りやアース設置などの効果もありそうです。
ただ、電源は常に100Vではないので、当方でも電源が96Vあたりになると、音がきつく感じられることもありました。
それと、こちらは別のシステムですが、ボーカルが割れて非常に聴きづらいことがあり、スピーカーケーブルを変更したら改善した、といったことがありました。組み合わせるスピーカーケーブルによるところもあるのかもしれません。
ちなみに当方ではすべてのスピーカーでBOSS SP12/250というスピーカーケーブルを使用しています。カーオーディオ用です。
またもや中途半端な情報で申し訳ございません。
多少でも参考になれば幸いです。
書込番号:15986973
1点

ヨーヨー60さんの言われるザラツキって、ボーカルの周りに電気がチリチリ這ってる様な感じでしょうか?
それとも高域がキツすぎる等の音のバランスの問題ですか?
前者だと仮定して…
すでに対策済みかもしれませんが…
各機器の配線状態はどの様な感じでしょうか?
まだでしたらやってみて頂きたいと思うのですが、配線のセッティングし直しです。
電源ケーブルとスピーカーケーブルとラインケーブルとをお互いが極力接近しないようにセッティングしてみて下さい。
特に大きな電流が流れる電源ケーブルとスピーカーケーブルは接触させないように、最低10センチ以上は離れるようにセッティングしてみて下さい。
どうしてもケーブルが接触してしまう時は直角に交差させると良い様です。平行に這わすのは絶対ダメだそうです。また、ケーブルの弛んだ部分が輪を描かないように這わせて下さい。それをすると輪の内側に磁界が出来てノイズが生まれる原因になるとの事です。
CD プレーヤとアンプの電源ケーブルの這わせ方も色々試してみて下さい。電源タップを上手く利用するのも手だと思います。
知らないうちに巨大なアースループなるものが生まれてノイズが発生うんぬんとか…
もっと詳しい事はネットなどで検索されると、電気的な難解な解説付きで色々出て来ますよ^_^;
私もやってみてますが、ノイズ感が良くも悪くも変わります。
書込番号:15994696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょろQパパさん
ありがとうございます。
当方のスピーカーは自作ネットワーク+自作3wayスピーカーです。
アンプ⇔@自作ネットワーク⇔A3つのスピーカーユニット
シングル接続の@のケーブルはBELDEN STUDIO718EXと8470のパラレル(パラレルにしたのは特に理由は無い。BELDEN STUDIO718EXのみの場合も視聴済み)
Aのケーブルは、ウーハーとのケーブルは不明(BELDEN STUDIO718EXに似ている)、スコーカーとツイーターとのケーブルはBELDEN 8470です。Aのケーブルはすべて、3つのスピーカーユニットの端子に直に接続しています。
RCAケーブルはモガミ2534への変更を考えています。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000153
のケーブルを見ました。メーカー名が不明ですが太いOFCで安いので興味があります。、
音質はいかがでしょうか。
書込番号:16011855
1点

旧モニターPC同様に低域が出ます。
優秀なことはモンスターケーブル等と仕様を比較すると解ります
BerudenのRCAケーブルと良く合います。
書込番号:16011963
1点

書き込みが前後しますが、
自作ネットワーク出力端子からスコーカー(フルレンジスピーカー)へのケーブル(BELDEN 8470)白線1本と黒線1本の計2本(この計2本がケーブルとしては1本で通常の使用方法)に、さらに数十cm2本を平行に接続していました。(自作ネットワークのスコーカー用出力端子から白線2本と黒線2本の計4本線が数十cm出ていて、それから白線1本と黒線1本にしてスコーカーユニット端子に接続していました。)
最近、白線1本と黒線1本の計2本線(ケーブル1本)の通常の使用方法に戻したところ、ざらつき感が少し減少しました。
自分では良いと思っていた方法が、実は音質悪化になっていました。
4月3日の激変した時よりは聴きやすくなりましたが、全体的には、まだまだざらつき感が少しあります。
書込番号:16012493
2点

ikemasさん
ありがとうございます
>ボーカルが割れて非常に聴きづらいことがあり、スピーカーケーブルを変更したら改善した、といったことがありました。組み合わせるスピーカーケーブルによるところもあるのかもしれません。
スピーカーケーブルをWE16GAか14GAへ変更することを考えています。
スピーカーケーブルを何に変更して改善したのでしょうか。
書込番号:16012520
1点

電源変圧トランスを使用すると音質は良くなるでしょうか。
ikemasさん
ありがとうございます
>なお、この部屋は電源(100Vおよび200V)をオーディオ専用に引いてある
当方のオーディオの部屋にはオーディオ用に200V電源を引いています。
音質が良くなるらしいということで引いていますが、今まで電源変圧トランスを使用したことはありません。
今後の予定として、自作ネットワーク内の配線材の一部の変更、RCAケーブルの変更j、SPケーブルの変更、スコーカー用ネットワークのコイル・コンデンサーの全変更(これは決断が要ります)を考えています。
音質がある程度良くなり、最後の最後に、音質の最終的な仕上げとして電源変圧トランス(200V→100v)の使用もありかなあと思っていますが。
電源変圧トランス(200V→100v)を使用しているのであれば、電源変圧トランスを使用しない場合と比較して、音質は良いのでしょうか。
書込番号:16012647
2点

当方で使用しているスピーカーケーブルはBOSS SP12/250です。
電源周りがしっかりしているようなので、個人的に気付いた点を参考までに。
なお、以下はアースを設置した場合に顕著になるようです。
またあくまで主観であることをお断りしておきます。
・スピーカーケーブルにメッキ線を使用すると音が硬くなる。
−>銀メッキケーブルを使用した際にはボーカル(高域含む)が割れてまともに聴けませんでした。
現在当家のスピーカーケーブルはすべて非メッキのものです。
バナナプラグのロジウムメッキも製品によっては悪影響がありました。
−>また、メッキのスピーカーケーブルの場合太さと長さで音質に変化(長いと軟らかい、短いと硬い、同じ長さなら細いと軟らかい)がありました。
−>インターコネクトケーブルのロジウムメッキにもわずかながら影響が感じられました。
・電源ケーブルのコネクタや電源タップにメッキ付きのものを使用すると音が硬くなる。
−>以前PioneerのN-50のみ音に違和感がありましたが、電源ケーブルを非メッキのものに交換したら治りました。
−>電源タップにロジウムメッキのものを所有してますが、100vアースなしにしないと使い物になりませんでした。
−>アースを取る場合には非メッキの電源タップを使ってます。
・すべての機器を一つの電源タップにつなぐ
−>CDP、プリアンプ、パワーアンプなどオーディオ機器を全て1つのタップ(非メッキの10個口タップを4セット使用しています)につなぐようにしています。
・ノイズが乗ると音が軟らかくなる。
−>厳密にノイズを除去してみたところ音が硬くなりすぎて非常に不快な音色になったので、現在メインオーディオシステムには200v電源は使っていませんし、多少のノイズは許容しています。もちろんノイズが乗りすぎると音がこもってしまいますが。
なお、メインのアンプはLuxman C-600f & M-600Aですが200v電源に接続すると艶やかさが全くなくなって面白みのない音に変わったのも200vを使わなくなった理由のひとつです。
とりあえず気になったのはメッキです。ベルデンのスピーカーケーブルはメッキだったような気がします。
書込番号:16013508
1点

GTS25TypeSさん
ありがとうございます
>ボーカルの周りに電気がチリチリ這ってる様な感じでしょうか?
特定の曲ですが、ボーカルにざらつきがあります。あるいは小さな粒の付帯音があると言った表現が当てはまるでしょうか。
>それとも高域がキツすぎる等の音のバランスの問題ですか?
サ行がキツイまではいっていないと思います。例えば、シがシャーの様(割れる?、歪む?)には聞こえます。
適切なアドバイスによって、ボーカルにざらつきがほとんど無く聴くことができる曲もあります。ただし、サ行が割れる?、歪む?ようには聞こえます。
>電源ケーブルとスピーカーケーブルとラインケーブルとをお互いが極力接近しないようにセッティングしてみて下さい。
>特に大きな電流が流れる電源ケーブルとスピーカーケーブルは接触させないように、最低10センチ以上は離れるようにセッティングしてみて下さい。
10センチ以上は離れています。
>ケーブルの弛んだ部分が輪を描かないように這わせて下さい。それをすると輪の内側に磁界が出来てノイズが生まれる原因になるとの事です。
スピーカーケーブルは少し長いので、下に弛んで輪でなく弧を描くようにはなっています。
書込番号:16020109
1点

ヨーヨー60さん
ikemasさんがおっしゃってる中で、同じ電源タップから全ての機器の電源をとられてるとのアドバイスがありましたが、これ、やってみて下さい。
私の環境では音が激変しました(^-^)v
私の場合は2つの電源タップを直列に繋げていますが、おそらく、壁コンセントからバラバラにとるよりも同列上のタップからとる事
書込番号:16020522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。途中で間違えて確定ボタン押してしまいました…^_^;
同じタップから電源をとった方が電気的に安定するからだと思います。
機器間に電圧差がある場合にもノイズが発生するらしいので、たぶん科学的に正しいのでしょう。
複数の電源タップ を直列に繋げて、1個目のタップからCD プレーヤ、2個目のタップからアンプ…または2個目に全て繋げて…などで音がコロコロ変わります。
元の壁コンセントの上に繋ぐか下に繋ぐかでもかわります。
並列に繋げてやってみましたが、全く改善されまさんでした。
それが直列に変えたらスピーカーから出る音がまるで変わってちょっとビックリしました。
まあ、私の環境の場合ですので参考までに…電源タップを御持ちでしたらやってみて下さい(^^)
誰かが言ってましたが、アースは魔物…って言葉を実感してる今日この頃です。
書込番号:16020628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ikemasさん
GTS25TypeSさん
再度、ありがとうございます
>・すべての機器を一つの電源タップにつなぐ(ikemasさん)
>ikemasさんがおっしゃってる中で、同じ電源タップから全ての機器の電源をとられてるとのアドバイスがありましたが、これ、やってみて下さい
>私の環境では音が激変しました(^-^)v。(GTS25TypeSさん)
約200円の3個口の電源タップ(コードなし)を買ってきて、昨夜、早速試してみました。
電源タップへのアンプとCDPの電源コードの差し込みを4つのパターンで試しましたが、ざらつきの減少ははっきりと分かりませんでしたので、元の2箇所のコンセントに戻しました。
今日、もう一度試してみました。CDは「いきものがかり」です。
ざらつきが僅かに減少しました。アンプとCDPの電源コードには△の記号がついていて、アンプとCDPの両方とも△の記号がついている方を、コンセントの左側に差し込んだ場合がざらつきが僅かに減少しました。2回試してみて確認できました。(しかし、曲の特定のフレーズでは依然少しばかりのざらつきがあります。)
約200円でこんなに音質が変化するとは驚きです。
ありがとうございました。
(現状のボーカルの音質について
ボーカルのバック演奏楽器が少ない場合(ギターの場合)や高音で歌うフレーズでは、ざらつきはほとんど感じられ場合が多くなってきました。しかし、バックの演奏楽器が多いとざらつきが少し目立ってきます。
「いきものがかり」以外のCDでは、ボーカルにざらつきがほとんど感じられず、少し透明感が見える曲もあります。サ行は強調されているが。)
書込番号:16028232
1点

ネットワークからスコーカーまでをBELDEN 8470で接続されている、とのことですが、このケーブルを非メッキのOFCに変更されてみてはいかがでしょうか?
当方でも以前ネットワークからユニットまでのケーブルにWEを使ったことがありましたが、あまり好ましくなかったので非メッキのものに変更しました。
添付画像は以前使用していましたが現在未使用のWEのケーブルと電子機器パーツのお店で購入した\450/mの非メッキの高級OFCケーブルです。
無難なのはやはり非メッキのOFCケーブルだと思います。
書込番号:16030507
1点

ikemasさん
ありがとうございます
フジクラ 非メッキOFCケーブル
ネットショップで販売しているか調べてもできません。生産終了のようです。
書込番号:16031681
1点

すみません。
「ネットショップで販売しているか調べてもできません。」 は
「ネットショップで販売しているか調べても、フジクラ OFCケーブルは出てきませんでした。」の間違いでした。
書込番号:16031885
1点

フジクラは一例です。
非メッキのOFCケーブルであれば銘柄はあまり意識しなくていいと思います。
こういったものでもいいので、
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975769243936&deqwas_inflow=0010216595
まずはスピーカーケーブルを非メッキに変更して試してみるのがいいと思います。
書込番号:16032100
1点

ヨーヨー60さん
アンチスタH*オーディオ、またはコアブリットb*オーディオでネット検索してみて下さい。
アンチスタH は、昨日私の家に届いてさっそくケーブル類とアンプの足元の周りのオーディオラックに処理してみました。
半信半疑でした。多少は良くなる程度くらいに軽く思ってました。
まず人の声のあまりの生々しさに圧倒されました(゜ロ゜)
音の透明度と奥行き感、解像度がまるで別物です。
私は良く岡村孝子のCD を聞いているのですが、ボーカルのリアル度が半端ありません♪
ザラツキにも効いていると思います。嫌な付帯音がとれてスーと伸びきる感じです(^^)
静電気対策がここまで絶大な効果があるとは…
コアブリットよりもアンチスタhの方が即効性があります(^^)
費用もアンチスタは二千円くらいですので是非お奨めします(^^)
コアブリットbは少々お高いですが…
書込番号:16032262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GTS25TypeSさん
ありがとうございます
>静電気対策がここまで絶大な効果があるとは…
>コアブリットよりもアンチスタhの方が即効性があります(^^)
アンチスタhが静電気除去スプレーということで、試しに、静電気防止スプレーをホームセンターで購入し、電源コード、スピーカーケーブル、RCAケーブル、ネットワーク内に吹き付けて試聴しました。アンチスタhとホームセンターで購入したものでは成分が違うので、アンチスタhと同等の効果が得られなかった可能性がありますが、残念ながら、音質の変化は感じられませんした。
書込番号:16043001
1点

RCAケーブルをゾノトーンから、ゴッサム GAC2111に交換してみました。webでのレビュー「音のキツサが和らぎ・・・きれいな音」を信じて購入。「いきものがかり」の「バラー丼」CDを聴いてみたら、ざらつきが確かに少し減少しました。しかし、聴き続けていると、細かい音や高音がほとんど出ていない、柔らかい音になり過ぎて、低音も力強さがない。音がスピーカーの中央に集まっている感じで広がりや奥行きがない。これでは音楽を楽しむことはできない。ただ、RCAケーブルでこんなに音が変化するとは思いませんでした。
高音が出ていないので、思い切ってネットワークからツィーターへのスピーカーケーブルのベルデン8470から、昔買ってあった高音が出てキツイ音になるだろうと思われるaudio-technica pcocc at6s25に変えてみました。予想通り、高音が出るようになりましが、RCAケーブルを、ゴッサムに変える前の音と比べて全体的にやや雑な音、また躍動感と言うか、メリハリが若干減少している。
そこで、RCAケーブルをゾノトーンに戻したところ、ほとんど前の音に近い音になりました
(ゴッサム GAC2111の出番は今後ないでしょう。)
長さ1mぐらいのケーブルを変えるだけで、結構音が変化するものです。
ざらつきのある「いきものがかり」のCD「バラー丼」はRCAケーブルやスピーカーケーブルを変えると、ざらつき感は変化するが、しかし、元々ざらつきがほとんど感じられないCDは、ベルデンからpcoccに変えても、ゾノトーンでからゴッサムへ、そしてゾノトーンに変えても、全体の音は変化しても、ざらつきに関してはほとんど変わらない感じでした。
RCAケーブルとスピーカーケーブルをいろいろ組み合わせことによって、ざらつきがほとんど消えて良い音にすることは、全く無理なことでもないように思えてきましたが。
カナレのスピーカーケーブル4S6(11m)と4S8(18m)も購入してしまいました。良い音になることを期待して、スピーカーケーブルをベルデンからカナレのスピーカーケーブルパラレル接続にしてみようと思っています
書込番号:16059754
1点

今晩は。
>イヤホンで聴いたらいっそうざらつきがひどくなりました。
と書かれているので、
バナナジャック・バイワイヤリング・SPケーブルは、関係ないですよね…
書込番号:16060048
1点

黒猫が好きさん
ありがとうございます
スピーカー、アンプ、CDプレーヤーは今のところ変えるつもりはありませんので、無駄なことと思われるかもしれませんが、RCAケーブルとスピーカーケーブルに望みをかけている次第です。
書込番号:16066369
1点

今日、「いきものがかり」のCDを聞いたところ、ツイーターのネジの締め直しと、スピーカー端子とスピーカーケーブルの締め直しをしたのが原因としか考えられませんが、ざらつきが更に若干減少したようで、よい感じになってきまし。
しかし、GTS25TypeSさんとちょろQパパさんには申し訳ありませんでしたが、ネットショップでのレビュー評価が良かったカナレのスピーカーケーブル4S8を購入してしまいましたので、スコーカー用のスピーカーケーブルをベルデン8470からカナレ4S8のパラレル接続に左chだけ変更しました。右chも変更した方が当然よいわけですが、ケーブルをスコーカーユニット直付けしているために、作業に2時間以上かかるので左chだけ変更です。左右chの条件は全く同じとはいえないが、アンプの音量左右バランスを利用して、音質の比較をしました。
ベルデンは若干ざらつきのあるフレーズや言葉があるが、明るい音質。カナレはベルデンよりざらつきがやや減少しているものの全体的にやや暗くて荒さのようなものが感じられる。音質が改善するとカナレに期待していたのにこの結果。当方のシステムと相性が悪かったのでしょうか。
それにしても、ネットショップの音質レビューとは何でしょう。
ベルデン8470は、まあまあ良いケーブルということが分かりました。時間がかかりまた面倒な作業をしなければならいが、ベルデンに戻すでしょう。
凝りもせず、またスピーカーケーブルの変更を考えています。OFCケーブルをWebで調べてもなかなか適当なものが見つかりせん。OFCケーブルで具体的に良いものがあれば教えてください。
書込番号:16066588
1点

カナレ4S8より明るめの音がいいならモンスターケーブルXPはいかがでしょうか。
取り回しや見た目を気にしなければホームセンターで売っているVVFだとさらにシャープでクリアな音になります。
最もお勧めなのはBOSS AUDIO 12Gですが日本ではもう売っていないようですね。
海外にはあります。
http://www.amazon.com/Boss-SP12-250-Speaker-Wire-clear/dp/B000FKP7PI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1367121461&sr=8-1&keywords=BOSS+AUDIO+12G
当方のストックもかなり少なくなったのでゴールデンウィーク明けにでも注文するつもりです。
書込番号:16068830
1点

こんばんは
ひとつお尋ねしますが、ヨーヨー60さんのオーディオルームの床はどんな環境ですか?
もしも総絨毯敷きの部屋だとしたらですが…絨毯を撤去してみるのも良いかもしれません。素材にもよるのでしょうが、静電気の巣みたいなものですから、その上にラックやケーブル類が乗ってると少なからず影響受けてると思います。
私の環境がそうだったので、思いきって絨毯取っ払ったのですが、これだけでも結構ザラツキ減りますよ(^^)
書込番号:16070237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GTS25TypeSさん
ありがとうございます
>ひとつお尋ねしますが、ヨーヨー60さんのオーディオルームの床はどんな環境ですか?
>もしも総絨毯敷きの部屋だとしたらですが…絨毯を撤去してみるのも良いかもしれません
床は木質床材です。部屋の中央付近にだけ薄い絨毯を敷いているので、オーディオは絨毯の上ではなく、床の上に置いています。
具体的には、
スピーカーは、床の上にブロック2個(片ch)を置いて、その上に高さを調整するための9cm角の木材を置き、その上にウーハー、スコーカー、ツイーターの順に置いています。
プリメインアンプは、床の上に2個のカラーボックスを置き、その上に50cm×50cmのカーペットを置き、その上に載せています。
CDプレーヤーは、床の上に自作の木材ラックを置き、その上に4個の防振用のスポンジ?(人工ゴム?)を置き、その上に載せています。
書込番号:16074262
1点

コンクリートブロックでデッドニングされていないものでしたら、音がざらつく事があります。
コンクリートブロックの雑味のある響きが載ってしまうためです。
書込番号:16074521
1点

イヤホンで聞いてもざらついているのでしたね。
それならコンクリートブロックは無関係ですね。失礼しました。
書込番号:16074672
1点

この際、何でも出来る事はやってみましょう。
まずはアンプの下にあるカーペットと床の中央の絨毯を外して他の部屋に移して下さい。
他にも静電気を帯電しそうなものがあれば、同じように…
静電気は木材にも帯電しますので、近くに強い発生源があればやはり伝わりますので良くないです。
加湿器を御持ちでしたら部屋の湿度を50%以上に保ってみて下さい。
帯電した静電気はすぐには消えませんが、数日経ってみて良い方向に変わるようでしたら、静電気がかなり怪しいと思います。
それと、いま一度極性の確認ですがテスターを御持ちでないようですので…アンプとCD プレーヤの天板のツルツルした部分に指先をあてて軽くなぞってみて下さい。合ってないと電気が走ってるのがハッキリと感じます(^^)
書込番号:16075168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カナレ4S8(左ch)の再評価です。
パラレル接続を止めて、1本だけにして視聴しました。ベルデンより、少しざらつきがあります。
再度、パラレル接続での視聴。1本だけの時とほとんど同じ感じでした。前回のレビューと違ったのは、前回ではカナレ4S8ケーブルとネットワーク端子との接続は、ケーブルが太いために締め付けが不十分であった可能性があります。よって、前回のレビューは勝手ながら以上のように訂正させていただきます。
Minerva2000さん
ありがとうございます
スピーカー近くで聴いてもざらついているのは、はっきりと聞こえます。
GTS25TypeSさん
ありがとうございます
>まずはアンプの下にあるカーペットと床の中央の絨毯を外して他の部屋に移して下さい
移す代わりに、静電防止スプレーをアンプとCDPの横と下部分に、絨毯の前部分に吹きかけて視聴しました。
右ch(ベルデン)はほとんど変化ありませんでしたが、左ch(カナレ4S8)はざらつきが幾分減少して、ほとんど右chと同じような感じになりました。右ch(ベルデン)も同じように減少してもよさそうですが。
ざらつきの比較は、忘れないようにするために、一回だけですが曲の歌詞を紙に書いて、ざらつきがある箇所の歌詞にチェックを入れて行いました。
同じ曲でも少し高い声で歌うさびの一部分は、ほとんどざらつきが無く、綺麗に聞こえます。
ikemasさん
ありがとうございます
>カナレ4S8より明るめの音がいいならモンスターケーブルXPはいかがでしょうか。
>取り回しや見た目を気にしなければホームセンターで売っているVVFだとさらにシャープでクリアな音になります。
スピーカーケーブルについては、もう少し様子を見ていきたいと思います。
気のせいかもしれませんが、朝CDを聴くとざらつきが多めで、夜は少ないように、たびたび感じています。
書込番号:16078894
2点

私がこれまで使ったオーディオアクセサリで音が滑らかになったと感じたものは、
1.電源ケーブルをオヤイデPA-23FXに交換
2.フルテックのノイズフィルターFlow-28の使用
3.アコリバの超低周波発生装置RR-777の使用
ですね。
書込番号:16079069
1点

ヨーヨー60さん、こんばんは。
一通り読んでみましたが、一部だけでざらつくというのがちょっとわかりかねますが、
FE163En-Sのエージング不足ではないかとも思います。
もともとバックロード向きのユニットを小型バスレフに入れているのですが、
吸音材はどのくらい入れているのでしょうか?
また、ネットワークの設定周波数とスロープはどのくらいに設定しているのでしょうか?
主にスコーカーとして使っている場合は、低域が入らないとエージングには時間がかかるかもしれません。
読んでいて、時間と共にざらつきが減っているのは、エージングが進んでいるからとも考えられます。
残念ながら「バラー丼」は所有していないので、これについては確認出来ないのですが、
宇多田ヒカルのシングルコレクション1については、まさに書いてあるとおりで、
「First Love」のボーカルは、極論すると割れているような音で、CD中でいちばん音が悪いでしょう。
次に悪いのが「Can You Keep a Secret?」で同じようなボーカルの作りだと思います。
宇多田ヒカルは平原綾香のように声が綺麗なわけではありませんから、処理のかけ方によっては
ボーカルはざらついた(割れたような)感じになるのではないでしょうか。特に高音で声を張ったとき。
鬼束ちひろの「infection」も「ボーカルは若干ざらつき感があると言うか、少しかすれた感じ」も
声の質なのかエコー処理の問題なのか他の曲より付帯音が多く感じられます。
「曲の最初の部分で2種類の小さな金属楽器と思われる楽器の音が、やや控えめな小さく音」は
冒頭だけは少し音が大きく、中間部では冒頭よりは少し小さな音になっていると思いますが、
冒頭でもボーカルよりは少しレベルは低くなってると思います。
セリーヌ・ディオンの「Power Of Love」も書かれている通りだと思います。エコーかけ過ぎですが。
なお、これらはヘッドフォンで確認しています。いちおう音の分離の良いMDR-Z1000です。
実際に音を聞いたわけではないので憶測にはなりますが、上記については忠実に再現されている、
とも考えられるので、CDに入っている音がそもそもざらついているということはないのでしょうか?
初期はエージング不足で、ざらついていない部分もざらついて聞こえていたのですが、
エージングが進んで平常になったのに、元々ざらついている部分が気になって、
これも解消出来るはずだと、出来ないことを無理にやろうとしている可能性です。
性能の良いヘッドフォンや別環境のスピーカーなどで確認されているのでしょうか?
故長岡鉄男氏作のスピーカーに「SS-66モアイ」というのがあり、炭山アキラ氏がFE163En-Sを使ってアレンジして
金次郎というものを発表しています。下は16cmウーハーx2で上がホーンツイーターです。
ウーハーと2way部が別箱になっていて2way部は30リットルほど、金次郎は16リットルくらいではないかと思います。
ネットワークは、上下とも、コンデンサーとコイル一発ずつの-6dBでFE163はスルーになっています。
構成は似ていますね。スコーカーにネットワークを使っているなら撤去してみるのも面白いかもしれません。
http://minkara.carview.co.jp/userid/440198/car/355807/2798228/photo.aspx
http://www.phileweb.com/news/audio/201202/17/11710.html
書込番号:16079794
2点

書き忘れました。
OFCのケーブルですが、カナレなら4S8G、4S11GとGがついたものがOFCです。
オーディオテクニカの切り売りしているAT6159、AT6158とかもOFCです。
書込番号:16079801
2点

〈同じ曲でも少し高い声で歌うさびの一部分は、ほとん どざらつきが無く、綺麗に聞こえます。〉
これって少し前の、静電気野放し状態の私の環境の音と同じなんですよね。高いキーで張り上げて歌う所は結構良い感じですが、その他のパートは子音がきつくてなおかつザラついて聞いてるだけてイライラしてくる感じです(^^)
…で、私も色々やりました。電源ケーブルに電源タップ、アイソレーショントランスにライントランス、スピーカーケーブルにRCA ケーブル、ノイズフィルターにインシュレータ、実はアンプとスピーカーも買い替えました(^^;
でも、どれもこれも音が変わるだけで、音のザラツキには決定的な極め手にならず。おっ、良くなったかな、どうかな!?とその時は思ったりしても聴いてるうちに元に戻ってきたり、次の日に聞くとやっぱり駄目…^_^;
CD の音源が元々そうなのか?と言うと、カーステレオで聴くと良い音で鳴ってるし…家のステレオと違ってとてもキレイな声です(^^;
通勤中のウォークマンでも同じCD からリッピングした曲が良い音出してるし…
もう訳が分からなくなり…^_^;
近所でとんでもなく邪悪なノイズを垂れ流している奴がいるのか!?…と思ったり(^^;
で、今の状態ですが、アンチスタを色々塗りたくってマイナスイオン加湿器で湿度を55%に保つ事でかなり聴ける音にはなっています。
今にして思えば、私の部屋の環境が普通より静電気が帯電しやすい環境だったんだと思うんですよ。
そう言えば、蒸し暑い夏場は結構いい感じで鳴る日が多かったような気がします(^^)それでも日によって音が変わってましたが…
それとヨーヨー60さん、オーディオに使えるのはアンチスタだけです。私は他のものは試してませんが、他の方のレビューをみた限りでは効果なしでアンチスタだけは別物みたいです(^^)一部分だけでも塗れば周りの塗布していない部分の静電気も吸い寄せて空気中に放電して、効果は半永久的だそうです。ただし、湿度が50%を割ると効き目が落ちるみたいですが。
とりあえずは、アンチスタ塗らなくても加湿器で湿度を60%まで上げて音出してみて下さい(^^)
ヨーヨー60さんの環境が私と同じタイプでしたら、たぶん別の世界の音が待ってます(^^)
書込番号:16093951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん
ありがとうございます
>吸音材はどのくらい入れているのでしょうか?
市販の箱の内面に張ってある吸音材の隙間がある所に吸音材を付け足しています。びっしり詰めていないので結構空いている空間はあります。低音がやや緩い曲もあるので、ダクトは吸音材で詰めています。
>また、ネットワークの設定周波数とスロープはどのくらいに設定しているのでしょうか?
300hzが 12db/oct
8000hzが 12db/oct です。
>エージングが進んでいるからとも考えられます。
そうだといいんですが。
>宇多田ヒカルのシングルコレクション1については、「First Love」極論すると割れているような音で、・・・鬼束ちひろの「infection」も「ボーカルは若干ざらつき感があると言うか、少しかすれた感じ
ほとんど、当方の音質と同じ様で、安心したいところですが、
>CDに入っている音がそもそもざらついているということはないのでしょうか?
そんなことがあるのでしょうか。ボーカルがざらついていたり、荒れているCDをメーカーやアーティストが製作し販売するなんて有り得ないと思うのですが。
私が買ってざらつきがあるのは、たまたまなのか、いずれもCDのベスト版なのが気になります
>初期はエージング不足で、ざらついていない部分もざらついて聞こえていたのですが、
エージングが進んで平常になったのに、元々ざらついている部分が気になって、
これも解消出来るはずだと、出来ないことを無理にやろうとしている可能性です。
ikemasさん 名前を出して申し訳ありませんが、
>>いきものがかりのCDアルバム「NEWTRAL」を使用して確認してみました。・・・
もちろんざらつきも全く感じません。っていうか非常にボーカル・メロディラインともに美しくなった感じです。
ラクラクださんも名前を出して申し訳ありませんが、
>>絢香さんのベストCD、リッピングしているので、今聴いていますが、特にざらつきは感じられませんね。
オーディオ装置のレベルが違うので単純に比較はできませんが、当方のオーディオ装置に何かしらの問題があると判断し現在に至っています。そして、いろいろな対策をした結果、宇多田ヒカルシングルコレクション1、鬼束ちひろベストCD、絢香のベストCDのボーカルは相当改善しました。
ただ「バラー丼」だけは気になるざらつき感が依然あります。
>性能の良いヘッドフォンや別環境のスピーカーなどで確認されているのでしょうか?
性能の良いヘッドフォンや別環境のスピーカーはないので確認できません。
なぜ、いきものがかりのCDアルバム「バラー丼」に拘るのか。それは気に入っている曲があるのは当然ですが、このざらつき感が無くなれば、他のCDのボーカルはそれこそ限りなくリアルなボーカルに近い音質になるだろうとの期待あるからです。
女性ジャズボーカリストのヘイリー・ロレンのCD「青い影」、最初に聞いた時、ボーカルは結構リアルな感じがしましたが、ざらつき感があり、ややハスキーボイスに聞こえていました。しかし、昨日久しぶりに聞いたところ、美しく滑らかな声に変わっていました。乾いた感じも多少ありますが、所々潤いのようなもの感じられます。大げさな言い方をすると、恐ろしいくらいそのボーカルはリアルです。スピーカーの中央やや上に少し大きめ声の音像が浮かんでいて、まるで目の前でヘイリー・ロレンが歌っているかのようです。「バラー丼」もこのヘイリー・ロレンのボーカルのような音質になることを願っているのですが。
書込番号:16095045
1点

ヨーヨー60さん、こんばんは。
私も四年ほど前に同じような経験をしました。どうもボーカルが不自然、特に強く発声した部分が気に入りません。ソフトによってはカサツキにも聴こえます。音響チューニング、ラインケーブルの交換、プリの電源ケーブルの交換、等々、色々とやりましたが根本的な解決にはなりません。結局、当時はCDPをボーカル用とオーケストラ用にと使い分けをしていました。(クラシックは7S1、ボーカルはデノンのSA1)
半年ほど前に、ひょんな事から友人に三菱電線のPC−1を薦められ7S1の電源ケーブルに使用しました。結果、全ての音の団子が解消しました。以前から高域がきついと感じていたのは4KHあたりの音の団子でした。ボーカルも大分改善されましたが、ソフトによっては不自然さは残ります。生音をステージの最前列で聴く機会がありましたが、それに近い声は生音でも発生しています。私の場合、CDPの電源ケーブルが盲点でした。考えてみれば微小な信号をべらぼうな倍率に拡大されるのですからCDPは重要視しなければなりません。
エージングですが機器そのものに夫々エージングがありますが、ケーブル類にもあります。バーイン、ブレークインという言葉がありますが、私は「鍛造」が一番望みたい状態と思っています。この状態を造るのには電線メーカーの技術に掛かっていると思います。
書込番号:16095668
1点

blackbird1212さん
ありがとうございます。
>OFCのケーブルですが、カナレなら4S8G、4S11GとGがついたものがOFCです。
GがついたものがOFCであることは知っていて、Gの方を欲しかったのですが、4S6Gと4S8Gが同じネットショップで売っていなかったことと、GなしとGありの、ネットでの音質評価が分かれていたので4S6と4S8を29mも買ってしまいました。
今は、カナレは止めて、元のベルデン8470に戻しています。
また、アンプからネットワークへのスピーカーケーブルは、今まではウーハー用とスコーカー用にFURUKAWAのPCOCC、ツイーター用にベルデンでしたが、昨日低音を増やすためにウーハー用のスピーカーケーブルをAUDIO-TECHNICAのPCOCCとベルデンのパラレル接続に、スコーカー用にFURUKAWAのPCOCC、ツイーター用にベルデンと、片ch計4本のスピーカーケーブル接続。
パラレル接続について、その使用とその効果についてはいろいろあるようですが、当方の場合、はっきりと低音が増強され良い結果になりました。
もう一本、スコーカー用にベルデンのスピーカーケーブルを接続したいのですが、さすがにアンプのスピーカーケーブル端子には、これ以上スピーカーケーブルを差し込む余地は無いように見えます。
書込番号:16099400
1点

GTS25TypeSさん
ありがとうございます。
>とりあえずは、アンチスタ塗らなくてもとりあえずは、アンチスタ塗らなくても加湿器で湿度を60%まで上げて音出してみて下さい(^^)
加湿器をつけました。残念ながらボーカルに変化はありませんでした。湿度計がないので、湿度は測っていません。
書込番号:16099526
1点

アンプからネットワークへのスピーカーケーブルについての追加です。
前回、ウーハー用にPCOCCとベルデンのパラレル接続ではっきりと低音が増強され良い結果になったので、本数を増やせばさらに音質が良くなるだろうと単純に考えて、ベルデン1本を無理やり端子に差し込みました。
視聴はKenny Drew Trio の「EXPRESSONS」。
結果は低音が少しばかり増え、ピアノの音も更に響くとともに前に出てきたような気がします。ウーハーとスコーカー用にPCOCCが1本のときは、ピアノの音の後ろでベースが控えめに鳴っていたのが、ウーハー用にPCOCC1本とベルデン2本の計3本のトリプル接続?にすると、ベースは確実に存在感が出てきて、しっかり鳴るようになりました。
「バラー丼」のざらつきは相変わらずですが、他のCDのスローな曲のボーカルでは、今まで以上に
歌手の曲に対する思いみたいなものが伝わってくる感じがします。ただ、子音の強調が増えたようです。
スコーカー用にスピーカーケーブルを1本追加したいのですが、ベルデンはもうありません。
、撚り線をこれ以上挿入することは無理ですので、スピーカーケーブルをこれ以上増やすのはこれで終わりでしょう。
書込番号:16103727
1点

今晩は。
改めていきものがかりの「帰りたくなったよ」を無圧縮でリッピングしたものを、
ipodについているイヤホンでPCから聴いてみましたけど、
吉岡聖恵ちゃんの歌声って目茶苦茶ノイジーですね。
ipodで聴いても、CDをPCで聴いても同じでした。
むしろ、私にはオーディオで聴いている方が綺麗に聴こえますよ。
ノイジーには聴こえますが。
完全に音源が発生源ですね。
元の音が原因なんだから、これを何とかしろと言われても、
完全に解消するのは、「出来るわけない」ですね。
「不具合によって起こっているノイズ」除去の対策は、効果が無いと思って良い。
それでも、聴き易くするにはどうした良いのかという質問は有り得るでしょうが、
ノイズが発生してるという問題でなく、「ノイズのように聴こえる使用感」を、
改善するにはとの質問ですね。
まあ、エフェクトを考えるのが普通でしょうが、
原音再生を損なってまで、そこまでやる必要があるのか疑問です。
高級オーディオだって元が悪いものを良くする機能なんてないですから、
音質の良いソフトを聴けば良いって事ですね。
もう一度、書いときますが、
人間の歌声っていうのは楽器の一つと考えると、性能が悪いんです。
歌声に雑音が混ざるのでなくて、歌声が雑音なんですよ。
書込番号:16104384
1点

ヨーヨー60さん、こんばんは。
バラー丼を入手して聴いてみました。
結論としては、ボーカルには宇多田ヒカルのFirst Loveと同じように付帯音がついています。
おそらく、高い声を張ったときと張って伸ばしたときのナチュラルビブラートがエコーと干渉して
不協和音のような干渉音を発生しているか、コンプレッサーの影響あたりではないかと思います。
レコーディング時の処理が下手なのかもしれませんが。
あと、バックの音よりボーカルの音が大きめなのが多いので、余計に気になるのではないでしょうか?
「風が吹いている」は1曲目のほうが音が悪い感じです。
特に冒頭にこの傾向が強く出ていますが、他の曲もけっこう出ています。
「茜色の約束」は、この傾向が出ているけど、アレンジで弦とピアノの音が大きいので気になる度合いが少ない。
10〜12はあまり気にならない感じではないでしょうか?
続けて、他の女性ボーカルものを聴いてますが、ここまでの付帯音はないですね。
ところで、パラ接続といっても、結局線を太くしているのと同じです。
低域に4S8(2.5sq)をパラ接続で使えば5sqまで太く出来ますから、外したのを他に使うとかはどうですか?
書込番号:16104427
2点

電源ケーブルで音質が変わる・変わらないという論争がありますが、私は電源ケーブルで音が変わるはずはないと思っていました。交流がアンプ内で直流になるのだから、どんな電源ケーブルやブラグを使おうが関係あるはずがないと。しかし、4.5ヶ月前に良い音がするという電源ケーブルを借りたことがありますが、暗い音になり、解像度とか、透明度がどうのこうの言うレベルではなく、純正の使用電源ケーブルより2・3段階音質が低下した音でした。電源ケーブルで音が確実に変わるということが体験できた(その変わる電気的な理由も自分なりに分かってきましたが)と同時に純正電源ケーブルの良さを認識しました。それ以降、電源ケーブルにはそれほど興味はありませんでした。
黒猫が好きさんとblackbird1212さんのいきものがかりの音質についての最近の書き込みがありますが、ここにきて、いよいよ全体の音質改善に残されている最後の手段?(現状の機器を大きく変えないでの改善策はまだ、2・3ありますが)電源ケーブルに手を出そうかなと思い、ハッベルのコンセントを昨日、購入しました。明日、コンセントの取り付け電気工事をしてもらう予定です。純正ケーブルを使用しても音が良い方向に変わるか楽しみです。
画質にこだわりさん
>電源ケーブルに使用しました。結果、全ての音の団子が解消しました。以前から高域がきついと感じていたのは4KHあたりの音の団子でした。ボーカルも大分改善されましたが、・・・
ありがとうございます。
Minerva2000さん
ikemasさん
電源ケーブルについての情報、ありがとうございました。
書込番号:16111178
1点

黒猫が好き さん
ありがとうございます。
>改めていきものがかり・・・
吉岡聖恵ちゃんの歌声って目茶苦茶ノイジーですね。
>ipodで聴いても、CDをPCで聴いても同じでした。
むしろ、私にはオーディオで聴いている方が綺麗に聴こえますよ。
ノイジーには聴こえますが。
>完全に音源が発生源ですね。
黒猫が好きさん聴いてもも私と同じようなボーカルの音質でしたか。
原因がCDの音源とは。
>音質の良いソフトを聴けば良いって事ですね。
いきものがかりを良い音で聴くことができないことは残念なことです。
書込番号:16111272
1点

今晩は。
最初のスレ趣旨であるボーカルのノイズはどうしたら良いのかは、
ソフトが原因だと解決する見込みがないし、
使用感で軽減したとしても、「ノイズが消えたような気がするだけ」です。
PMA-SA11のアンプの問題でもないので、音質改善についての新スレを作ったらどうですか。
スレ主がスレ違いで延々やってるのもどうかと思いますよ。
ただし、ケーブル論争になるでしょうから、そこは自己責任で…
書込番号:16111479
1点

blackbird1212さん
「バラー丼」 をわざわざ入手してまで聴いていただいて、ありがとうございます。
>結論としては、ボーカルには宇多田ヒカルのFirst Loveと同じように付帯音がついています。
>「風が吹いている」は1曲目のほうが音が悪い感じです。
特に冒頭にこの傾向が強く出ていますが、他の曲もけっこう出ています。
改めて1曲目から聴いていきました。(夕方)
ボーカルいついて
1曲目 :ざらつきあり。荒れている。
2曲目 :1曲目よりは少し減少しているがざらつきあり。(弦楽器が荒れた乾いた音。)
3曲目 :2曲目と同じ。
4曲目 :2曲目と同じ。
5曲目 以降 もうパス。
11曲目 :最初からざらついていて、かすれた音。(今日は何故か、音が悪過ぎ)
>続けて、他の女性ボーカルものを聴いてますが、ここまでの付帯音はないですね。
本当にそうです。
しかし、blackbird1212さん の報告で少し気になたのは
>10〜12はあまり気にならない感じではないでしょうか?
11曲目は、ざらついていても当方の気に入っている曲で、前述のように今日の夕方聞いた限りでは
ざらついていて、かすれたちょっと酷い音でした。(既に何回か書いているように、少しはざらつきが減少して聞こえるも時っもあります。)
装置・環境等の違いがあるので、異なる結果が出ても当然ですが、他の曲ではほぼ同じような印象なのに、11曲目に
やや異なった音質の結果が出たのは、どのように解釈したらよいでしょうか。
もしかしたら、当方の装置ではまだ音質改善の余地が残っているのでは、と考えてしまうのですが。
2時間程前に、コンセントをハッベルに変更すると書き込みました。
この変更は、ざらつきの最後の改善手段として当然期待しているわけですが、他のCDの音質向上を狙ったものでもあります。
書込番号:16111703
1点

CDプレーヤーにmarantz SA-11S3をお使いとのことでしたが、フィルター切り替えとノイズシェーパーは試して見られましたか?
FILTER 2でNOISE SHAPER ONで聴いてみられたことはありますか?
軟らかめの音になると思います。
書込番号:16112795
1点

ikemasさん
ありがとうございます
ほとんど、FILTER 2でNOISE SHAPER ONで聴いています。
書込番号:16114466
1点

黒猫が好きさん
ありがとうございます
>>黒猫が好きさん聴いてもも私と同じようなボーカルの音質でしたか。
は
黒猫が好きさんが聴いても私と同じようなボーカルの音質でしたか。
の間違いでした。失礼致しました。
>ソフトが原因だと解決する見込みがないし、
使用感で軽減したとしても、「ノイズが消えたような気がするだけ」です。
PMA-SA11のアンプの問題でもないので、音質改善についての新スレを作ったらどうですか。
下に書いてあるように、黒猫が好きさんが指摘なさるように結論に。
新スレについては、考えます。
ikemasさん
ありがとうございます
ほとんど、FILTER 2でNOISE SHAPER ONで聴いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
壁コンセントをハッベルのコンセントに取り替えました。
(昨日、スコーカー用に両端が単線で直径8mmの太いスピーカーケーブルを1本無理やりアンプのSP端子にぶち込みました。若干ですが低音とシンバルの音がより出るようになりました。)
音質がはっきりと変わりました。事実です。驚きました。壁コンセントを変えた位で音が良くなるはずはないと思っていましたが。
ヘンリー・ロレンの声が非常に滑らかになりました。私が求めていたボーカルの音質にほとんど近いものなりました。以前、その声はリアルぽかったが、若干の荒さと言うか、滑らかさに欠けていましたが、今回はそれが信じられないくらい改善されました。しっかりと聞き込むと、ほんの少しだけ滑らかでない箇所もありますが。
倉木舞のボーカルも滑らかになりました。
低音は引き締まり、さらに細かい音まで再現しています。BRIAN BROMBERG の「WOOD」のウッドベースの低音のより低い音が、今までよりさらに沈み込むような余韻を残して鳴り響くようになりました。しかしj-popでは低音が引き締まった分、今までの心地よく包み込まれるような豊かな低音がなくなりました。
ケニー・ドリュー・トリオでは、スネアドラムの音がより鮮明になり、ブラシの数を数えようかと思いました。シンバルの音もよりはっきりしました。
セリーヌ・ディオンのCDも非常にすっきりとした音になりました。改めて、その曲作りの素晴らしさに聞き入りました
しかし、「バラー丼」のボーカルは、今日聞いた限りでは、いままでで一番ざらつきが少ない時とほぼ同じ感じです。ただ、「YELL」は少し改善されていて、ざらつきと言うより「かさついた乾いた音」になりました。
いままで、「ざらつき」を改善するために様々な方法を試しました。最後に壁コンセントをハッベルに変え、さらに大幅な音質改善になり、満足できる音に近づきました。
しかし、「バラー丼」のボーカルだけは思うように改善されませんでした。
以上の結果より、ここで、私なりに結論を出さざるを得ません。「ざらつき」の原因は音源であるCDソフトにあるのではないかと。しかし、完全にこのことに納得しているわけではありません。以前にも書いたように、ボーカルがざらついていたり、荒れているCDを、メーカーやアーティストが製作し販売することがあるのかと。それも一流のアーティストが。
次に、電源ケーブルを変えても、おそらく、今回の壁コンセントをハッベルのコンセントに変えた場合とほぼ同じような結果になるのではと思っています。「バラー丼」以外のCDの音質は、さらに良くなることが期待されます。
私には、ケーブル論争(コンセントも含めて)はないと思っています。実際に何度も、明らかな音質変化を経験しているので。
プリメインアンプPMA-SA11のクチコミ掲示板で、「ボーカルがざらつきます。改善策は」と言うテーマで相談したことで、PMA-SA11の音質について、誤解を与えたと思います。ここで、プリメインアンプPMA-SA11のこのクチコミ掲示板に、新規にPMA-SA11の音質の現時点での評価を載せることは、ルール違反になるのか教えてください。
(さらに、音の改善したい点は
・ボーカルの子音が強調されるので、例えば「さ」が「さあー」と聞こえるので、普通の「さ」の音になるようするには
・シンバルの音がもっと前に飛び出してくるようにするには
・低音が、すっきりしているので、もっと量感がでるようにするには、ですが
どこかで、相談することがあったら。そのときは、また、よろしくお願いします。)
このクチコミ掲示板で、いろいろ、助けてもらいましたし、勉強させてもらいました。
そして、素晴らしい音質で音楽を聴くことができるようになりました。感謝感激です。
本当に、みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16115411
1点

ヨーヨー60さん、こんばんは。
前投稿のバラー丼の音質については、プレーヤー+BenchmarkDAC1+MDR-Z1000という、
シンプルな構成で確認しています。
ですので、スピーカーで聴くより、耳にはきついです。
11曲目については、エンディング部分であまり付帯音を感じないので、良好としたのですが、
曲中に付帯音がないわけではなく、他の曲に比べると気にならないということです。
それから、他のCDに比べて音が大きいですね。コンプレッサーかけながら音を大きくしている影響があるのかも。
本日は、スピーカーを使って確認してみました。
だいたいは同じような感想ですが、スピーカーで聴く方が、気にはならないです。
問題の11曲目も含めていろいろと聞いてみたのですが、ちょっと残念ともいえる結果です。
システムがまるで違うので、比較というのは難しいのですが、
なるべく近づけるため、FE108ESIIを使った小型バックロードでも聴いてみました。
ESコーン使用前ほどはハイ上がりではないのですが、フォスのバックロード用という特徴は備えています。
つまり、ハイスピード系で、キレイに聴かせるのではなくアラを暴く傾向があるというところです。
いくつかのスピーカーに比べて、明らかに音の悪さが強調されました。
ですので、FE163En-Sを使う以上は、バラー丼の音質改善は難しいのではないかと思います。
なぜ、ウーハーとツイーターがJBLなのに、バックロード向きのFE163En-Sを選んだのでしょうか?
上記したように、フォスのバックロード向けユニットは、優しい音調ではないのです。
改善の提案としては、とにかくFE163のエージングです。
低域をより入れないとエージングは進まないですから、もしローカットしてるならそれを外して、
エージングが進むまでFE163はスルーでの使用をお勧めします。
あとはユニットの交換でしょうか。
音圧が少し低いですが、Alpair10V2、もしくは聴いたことがないので無責任推薦になりますが、
ひとつ上のAlpair12V2Pですが、どちらもバッフルの開口径が合わないのが難題ですが。
以下の改善策は、
>・ボーカルの子音が強調されるので、例えば「さ」が「さあー」と聞こえるので、普通の「さ」の音になるようするには
よりエージングを進める
>・シンバルの音がもっと前に飛び出してくるようにするには
>・低音が、すっきりしているので、もっと量感がでるようにするには、ですが
FE163En-Sにはネットワークを入れないで、スルーで使ってみる。
モアイと同じように、ウーハー(ハイカット6dB)+フルレンジ+ツイーター(ローカット6dB)
このあたりくらいかもです。
書込番号:16115624
2点

ヘンリー・ロレン は
ヘイリー・ロレン の間違いでした。失礼しました。
blackbird1212さん
ありがとうございます。
>改善の提案としては、とにかくFE163のエージングです。
エージング効果を期待しています。
>なぜ、ウーハーとツイーターがJBLなのに、バックロード向きのFE163En-Sを選んだのでしょうか?
ウーハーの出力音圧レベル93dBと同じものを探した結果、バックロード向きですが、スコーカーとしての使用も問題なく、また音質も良いとの情報があったので、知っているメーカーのFE163En-Sにしました。
>あとはユニットの交換でしょうか。
音圧が少し低いですが、Alpair10V2、もしくは聴いたことがないので無責任推薦になりますが、
ひとつ上のAlpair12V2Pですが、どちらもバッフルの開口径が合わないのが難題ですが。
Alpair10V2、Alpair12V2Pの音質が分からないことと、音質が改善方向に向かっているので、とりあえず現状のままで。
>FE163En-Sにはネットワークを入れないで、スルーで使ってみる。
以前やってみましたが、高音がすっきりしなかったので、やめました。
>>・低音が、すっきりしているので、もっと量感がでるようにするには、ですが
と書き込みましたが、訂正します。
その後音質は変化して、ほとんどのCDでは低音は引き締まり、量感は以前より出ています。
(ただ、「BILL EVANS TRIO の EXPLORATIONS」のベース音は、緩く、量感もあまりありません。)
書込番号:16133084
1点

>ただ、「BILL EVANS TRIO の EXPLORATIONS」のベース音は、緩く、量感もあまりありません。
このアルバム、全体的にベースの音が小さいし緩いです。
まあまあのレベルで入ってるのが4曲目と5曲目、8曲目のドラムソロにかぶってるとこくらいかなあ。
低い方の音はレベルは高いけど「ボワ〜ン」て感じの音になってると聞こえます。
その他いろいろあるみたいで、Portrait In Jazzほどのベース音ではないと思います。
ラファロは、自分の使い慣れたベースも使っていないようです。
以下のページのインプレッションに経緯なんかが書いてありますので参考に。
http://homma.kumogakure.com/notes/review/billevans03.html
書込番号:16134483
2点

blackbird1212さん
ありがとうございます。
>このアルバム、全体的にベースの音が小さいし緩いです。
>その他いろいろあるみたいで、Portrait In Jazzほどのベース音ではないと思います。
当方と同じようなベース音に聞こえますか。Portrait In Jazzのようなベース音を期待して購入したので、残念。参考になりました。
書込番号:16139973
1点

バラー丼、遅ればせながら私も入手して聴いてみました。
噂通りのザラツキに絶句しました^_^;
…が、ヨーヨー60さんが言われている通り、そんな酷い音のCD がそもそも商品として販売される事があるのかな?と。
しかし、この歪んだ音をどうにかするのは到底無理だと思いました(^^;
…四苦八苦しましたが、結論から言いますと音源は歪んでいませんでした。バラー丼のボーカルはとても心地良く再生出来ています(^^)
話せば長くなりますが、2つのノイズフィルターを直列に連結して電源タップとトランスを駆使して克服出来ました(^^)写真を添付しますが、この組合せでザラツキがほぼ皆無になりました。ただし、この接続の組合せを少しでも変えると、電源ケーブルの差し込む位置を変えるだけで、途端にザラツキがひどくなります。
おそらく、電源ノイズとアースの流れが奇跡的に巧くコントロール出来ている接続なのかな?理論は分かりませんが、何十通りと接続パターンを組み替えてこれにたどり着きました(^^;
音の鮮度が落ちてザラツキが気にならなくなったのとは違います(^^)
バラー丼のボーカルの人、ややハスキーボイスではあらますが、歪みが取れると『とても生々しいハスキーボイス』にゾクッとするくらいです。
もちろん、他のCD を再生してもこれまでは気にならなかっただけで、実は微妙に歪んだ音で聴いていた事に気付かされました。「あぁ、岡村孝子の声ってややハスキーなのかと思ってたらこんなに伸びやかな声してたんだ…」
各楽器の音も気付かず聴いてたんですね(^^;シンバルやピアノの音がとてもリアルですよ。音場の立体感も空間の広さもとても新鮮で…
バラー丼の5曲目のSAKURA の出だしの彼女の声、歪みが取れるとリアルすぎです(ハスキーですが)。6曲目の伴奏のピアノの音がまるで目の前で弾かれているようで、『私は〜今〜』と始まる彼女の声も最後のさびの部分まで全く歪んでいません。他の曲もハスキーではありますが、伸びやかな歌声は変わりません。
このバラー丼、確かにオーディオファン泣かせですが、ある意味機器のセッティングや電源関係のコンディションをみるバロメーターと成りうると思います(^^)
何よりも副産物的ではありますが、岡村孝子の本当の歌声を教えてくれた、バラー丼に感謝感謝です。
今回の事で電源の重要性について私もとても良い勉強をさせて頂きましてありがとうございました。
ヨーヨー60さんのシステムも、きっともっと良い音で鳴ってくれると思います。諦めずに頑張って下さい(^^)
書込番号:16188280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GTS25TypeSさん
>バラー丼、遅ればせながら私も入手して聴いてみました。
わざわざ、入手して聴いていただきありがとうございます。
WEBを検索すると「いきものがかり」のCDは音質が悪いと感じている人が何人かいます。その相談に対して、録音スタジオの設備、レコーディングエンジニア、狙い通りの完成品 何らかの芸術的作為、 録音機械をいいものに変えなければ、等
のようにCDソフトに原因があると、いくつかの回答が寄せられています。
これまで「いきものがかりのCDの音質が悪いように聴こえる原因はCDの音源にある」と誰しもが思っていたと思います。
そこに、GTS25TypeSさん の
>結論から言いますと音源は歪んでいませんでした。バラー丼のボーカルはとても心地良く再生出来ています(^^) ・・・歪みが取れると『とても生々しいハスキーボイス』にゾクッとするくらいです。・・・『私は〜今〜』と始まる彼女の声も最後のさびの部分まで全く歪んでいません。・・・歪みが取れるとリアルすぎです(ハスキーですが)。
という報告から
ざらつきの原因はCDの音源にあるのではなく、やはり聴く側の電源を含めた装置に原因があるということが判明したことになり、物凄い結果が出たと思います。
そんなに劇的に良い音に変化したのですか。歪みのないリアルすぎるボーカルに。うらやましい限りです。
>話せば長くなりますが、2つのノイズフィルターを直列に連結して電源タップとトランスを駆使して克服出来ました^^)・・・ただし、この接続の組合せを少しでも変えると、電源ケーブルの差し込む位置を変えるだけで、途端にザラツキがひどくなります。
ノイズフィルター、電源タップ、トランスが必要で、それらの組み合わせも簡単ではなかった。バラー丼はそこまでしないと歪みのない音で聴くことができないということは、私を含めて普通?の装置をそのままの状態で使用していると思われる多くの人は歪みのある音を聴いていることになります。
バラー丼を歪みのない普通の音(良い音?)で聴くには、なぜGTS25TypeSさんが行ったようなことまでしなければならないのでしょう。
製作スタッフ・関係者等が聴く装置がどんなものか分かりませんが、おそらく、モニタースピーカーからはざらつきのない・歪みのない普通のボーカルが再生されていると思います。
それが、普通の装置で聴くと歪みのある音に聞こえるということを、どう解釈したらいいのでしょう。
「いきものがかり」のCDには普通のオーディオ装置で再生するとざらつき・歪みとなる特殊な周波数が混入しているのでしょうか。
素人がカラオケで歌を録音しでパソコンで作成したと思われるCDを知人のポータブルCDプレーヤー(円形のもの)のイヤホンで聴いたことがあります。ざらつき・歪みのないボーカルに言葉もありませんでした。
なぜ、プロが作ったCDにざらつき・歪みがあるのか、やはり全く理解できません。
GTS25TypeSさん の
>ノイズフィルター、電源タップ、トランスが必要・・・
のように、そこまでしなくても、ざらつき・歪みの少ないボーカルが再生されてもよさそうですが。
「いきものがかり」のCDは、そう簡単にはいかないと言うことになりますか。
ところで、現在「バラー丼」の音質ですが、11曲目「明日へ向かう帰り道」、前半のボーカルは少しざらついているというかややかすれた音です。さびの部分では、ざらつきは非常に少なく滑らかな感じに聴こえます。ざらつきの改善まで、あと1歩のところまで来ています。
(壁コンセントを換えてよい結果が出たので、電源ケーブルを交換したら改善するのではと思い、先週ナノテックの電源ケーブルG.S#301/WPを借りてきて視聴しましたが、改善・変化は感じられませんでした。)
そこで、GTS25TypeSさん
>2つのノイズフィルターを直列に連結して電源タップとトランスを駆使して克服出来ました。・・・何十通りと接続パターンを組み替えてこれにたどり着きました(^^;
ざらつき改善への道があることが分かりましたので、いくつか試されている過程で、少しでも改善された方法を教えください。
私も岡村孝子をときどき聞いています。お願いします。
書込番号:16196295
1点

ヨーヨー60さんも岡村孝子聴かれるのですね♪
特に彼女の20〜30代の頃のアルバムはとても良い声でいつも癒されてます(^^)
ところで、電源周りのセッティングですが実はあれからまた、色々弄ったりしてまして…今はトランスも外しています(^^;
理由は、ヨーヨー60さんも経験されてると思いますが、昨日と今日とで音が違うって奴のせいです(^^;
または、セッティングを変えてしばらくは良い感じになっていても聴いているうちにだんだん音が悪くなってくる現象のせいです(>_<)
バラー丼を歪み無しで再生できる奇跡のセッティングに出会っても、依然よりは格段に安定感はあるのですが、日によって、時間によって音がちがう…
最高の状態の時は音の粒子が砂時計の砂の様にサラサラでどんなアルバムを聴いても一点の歪みもなく鳴ってくれるのに、駄目な時はシンバルの音があきらかに濁り、ボーカルも潤いが減退して音全体が詰まって聞こえます(>_<)音の空間も狭くなります。
今回かなり音質が向上した時に実は、壁コンセントを松下の1512kに交換しているんです。その時にコンセントの裏側や屋内配線をコアブリットbやアンチスタhで徹底的に静電気対策をした事が実は結構効いているのかも…と思えて来ました。
コンセントからの電源ノイズかもと思いましたが、以前から家中が寝静まる夜中の方が音が悪い事も多いので違うと思います。そもそもアスカとフルテックのノイズフィルターの2つで電源ノイズ対策は足りてると思いますし。ちなみにノイズフィルター外すと少しだけ音にシャープさが無くなります。で、歪みに効いてるかと言われると多分効いてないと思います(^^;
試しにノイズフィルターの直列接続やめてもまあまあ良い音で鳴っています。何で!?(^^;
今は電源タップをバラしてコアブリットbを内部まで貼りまくっています。今回の壁コンの対策が効いてるのなら何らかのリアクションがあると思います。
今度壁コンから仮想アース線を繋げてみようとも思います。
良い音で鳴る時がある、それは分かったのでそれが崩れる理由と対策が可能なのか…
また経過報告いたします(^^;
書込番号:16200728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨーヨー60さん、GTS25TypeSさん、こんばんは。
いちおう書いておきますが、電源関係とか違うと思いますよ。
リッピングしたデータをMacbookAir(SSDです)に入れてAudirvanaPlusでオーバーサンプリング無しで
バッテリー駆動でヘッドホン(MDR-Z1000)を直挿しで再生しても音は悪いですよ。
Digifi No.10のDAC付きHPAをつないで聞いても同じで、これって、AC電源関係ないですよね。
HP-A7でも確認はしてますが変わらないです。
リッピングデータをSoundEngine Freeで読み込んで、全曲を「音量調整」で-3dBレベルを落として保存し直して。
そのデータをMacに送って聞いたりCD-Rに焼いてみたりしたけど、多少の改善はあるけど、悪いものは悪いですね。
あらためて聞いて特に気になったのが4曲目かな。
音量下げて、かえって悪くなったのかな? 元データと再度確認しないと。
書込番号:16201330
1点

ボーカルがざらつくCDとはどうようなものか、興味があり入手して聞いてみました。
まずCDプレーヤーのSA-13S1にヘッドホンMDR-Z400をつないで聞いてみました。
1曲目、さっそくボーカルにざらつきがあります。しかし2曲目と3曲目は、ざらつきもハスキーさもありません。
ためしにもう一度、1曲目を聞いてみました。するとなんと、ざらつきが無くなっていました。
そのまま全曲を聞きましたが、ボーカルにざらつきのあるトラックはありませんでした。
その後スピーカーで全曲聞きました。ヘッドホンより高解像度、高分解能で、3次元的に音像がくっきり定位しましたが、ざらつきのあるトラックは皆無でした。
このCDの録音は、綾戸智絵の「Natural」や元ちとせの「ハイヌミカゼ」などに比べると良くはないです。また1曲目と2曲目はエコーが過剰ですが、それほどひどいものでもなく、まずまず楽しめる録音であると思います。
ちなみにCDプレーヤーには、フルテックのノイズフィルタFlow-28、電源ケーブルはPSオーディオのXPL-1.8MK2を使っています。 プレーヤー用に専用ブレーカーから専用壁コンセントまで、独立のケーブルを床下配線してあります。プレーヤー専用電源タップにはPSオーディオのノイズハーベスターが刺してあります。
書込番号:16212581
1点

GTS25TypeSさん
>・・・、昨日と今日とで音が違うって奴のせいです(^^; ・・・または、セッティングを変えてしばらくは良い感じになっていても聴いているうちにだんだん音が悪くなってくる現象のせいです(>_<) ・・・バラー丼を歪み無しで再生できる奇跡のセッティングに出会っても、依然よりは格段に安定感はあるのですが、日によって、時間によって音がちがう…
なぜ、バラー丼の音質が日によって、また時間帯によって違うのでしょうか。本当に不思議な現象です。
書込番号:16215171
1点

blackbird1212さん
ありがとうございます。
>リッピングしたデータをMacbookAir(SSDです)に入れてAudirvanaPlusでオーバーサンプリング無しで
バッテリー駆動でヘッドホン(MDR-Z1000)を直挿しで再生しても音は悪いですよ。・・AC電源関係ないですよね。
素人考えで無理な試みですが、AC電源使用でなく直流電源使用なら、もしかして歪が改善される可能性があると思っていたのですが。電源バッテリー駆動でも音は悪いのですか。そうならAC電源関係に対策を施しても音質改善は無理なことになりますが。
書込番号:16215327
1点

Minerva2000さん
>ボーカルがざらつくCDとはどうようなものか、興味があり入手して聞いてみました。
わざわざ、ありがとうございます。
>1曲目、さっそくボーカルにざらつきがあります。・・・ためしにもう一度、1曲目を聞いてみました。するとなんと、ざらつきが無くなっていました。
この現象が何とも不可思議です。その後の音質はどうでしょうか。
>・・・そのまま全曲を聞きましたが、ボーカルにざらつきのあるトラックはありませんでした。その後スピーカーで全曲聞きました。ヘッドホンより高解像度、高分解能で、3次元的に音像がくっきり定位しましたが、ざらつきのあるトラックは皆無でした。
Minerva2000さんのオーディオ装置では、ざらつきのあるトラックは皆無。私にとっては、朗報です。
ありがとうございます。
>ちなみにCDプレーヤーには、フルテックのノイズフィルタFlow-28、電源ケーブルはPSオーディオのXPL-1.8MK2を使っています。・・・プレーヤー専用電源タップにはPSオーディオのノイズハーベスターが刺してあります。
ノイズフィルタを使用することによって、ざらつきが完全に無くなっていると考えたらよいのでしょうか。
Minerva2000さん お願いがあります。ご面倒でなければ
電源ケーブルを元の純正ケーブルに戻して、さらにノイズフィルタFlow-28、ノイズハーベスターを使わない場合、「バラー丼」はどのような音質になるのか(ざらつきがあるのか無いのか)試していただけたら有難いのですが。
この試みによって、バラー丼のざらつき・歪みの原因がどこにあり、その対策も明らかになると思います。できる範囲でよいですので、ぜひお願いします。
書込番号:16215655
1点

ヨーヨー60さん、こんばんは。
ご提案のテストは私にとっても興味深いので、先ほどヘッドホンで比較試聴してみました。
電源ケーブルはCDプレーヤーの純正ケーブルが手元にないため、エプソンのプリンタの電源ケーブルを使い、ノイズハーベスタとFlow-28ははずしました。極性は合わせてあります。
1曲目はやはりざらつきが感じられましたが、2,3曲目はざらつきが感じられず、再び1曲目に戻すとざらつきがまた無くなっていました。
ということは電源ケーブルと2種のフィルタがざらつきを取ったのでは無いということになります。
ふたたび元に戻して、ざらつきのレベルが少しでも変わっているのかと聞いてみました。
ボーカルのざらつきに注目して聞き始めたのですが、それ以前に音が全く違います。周波数レンジ感が広がり、広大で透明な音場の中からボーカルが聴こえます。今度は一曲目からざらつきが無いのですが、ボーカルの分解能が上がり、クリーンでリアリティが増しています。録音スタジオが変わったかのような感じです。
音をチェックしていることを忘れ、つい聞き入ってしまい鳥肌が立ちました。このCDは良いですね。
最初の一曲目がいつもざらつくのは、機器のウォーミングアップが足らないからかもしれません。
書込番号:16216670
1点

Minerva2000さん
わざわざ、ありがとうございます。
(この文章を書いている途中に、バラー丼を聴きました。ざらつきが大幅に減少していました。最後に少し詳しく書いています。)
>・・・周波数レンジ感が広がり、広大で透明な音場の中からボーカルが聴こえます。今度は一曲目からざらつきが無いのですが、ボーカルの分解能が上がり、クリーンでリアリティが増しています。・・・つい聞き入ってしまい鳥肌が立ちました。・・・*
この視聴の結果は
・バラー丼はざらつきや歪みの無いCDである。
・ボーカルがざらついたり、ノイズっぽく聴こえるのはオーディオ装置に原因がある。
ということになりますが。
この掲示板でも、私以外にも何人の方がバラー丼は「ノイジー」、「付帯音がついています」等の報告があります。
また、WEBにも「いきものがかりのCD・・・音質が悪いような・・・」、「いきものがかりのCD・・・悪くないですか?」の相談があります。
Minerva2000さん のオーディオ装置と、私を含めた他の人のオーディオ装置には、どこに違いがあるのでしょうか。
どうしたら、上記の>・・・* のような素晴らしい音質にできるのでしょうか。
スピーカーケーブルやRCAケーブルは何を使用しているのですか、できたら教えてください。
最初にも書いてあるように、今日バラー丼を聞いたところ、
6曲目の「YELL」や11曲目「明日へ向かう帰り道」の前半のボーカルのざらつきが大幅に減少していました。
ざらつき感はまだほんの僅かあるというか、ざらつきの名残みたいなものがあって、それが擦れた感じというか若干の荒さみたいなものに変化していました。まさかです。
1曲目のボーカルは、6曲目や11曲目のボーカルの音質とは違い、何か人工的に明るくしたような付帯音が少しあるような感じです。11曲目のさびのボーカルは、滑らかで透明感があり、本当に素晴らしいです。
一体何が起きたのでしょうかと言う感じです。心的なことなのか、エージングが進んだのか。
ただし、油断はできません。明日になれば元の音に戻っていることも十分ありますので。
実は、以前にも、同じようなことが起きて、ざらつきがほとんど減少したので報告しよう思っていたのですが、次の日に聴いたらまたざらつきがあり、報告を取りやめた苦い経験がありました。今回はなぜか載せてしまいます。
女性ボーカルのCDを10枚も持っていないのですが、このままの音質変化が続いていき、ざらつきが完全に無くなれば、このバラー丼のCDは、ボーカルに関しては最高音質のCDになるのではないかと思えてきました。
ざらつきの解消まで、以前はあと1歩でしたが、今は、あと半歩の所まできました。
書込番号:16219997
1点

ヨーヨー60さん、こんばんは。
スピーカーケーブルはアコースティック・リヴァイブのSPC-Reference、ラインケーブルは同じくLINE-1.0Rです。
今日、オーディオショップに「バラー丼」を持ち込んで試聴させてもらいました。
プレーヤーとアンプはマランツのSA-11S3,PM-11S3,スピーカーはB&W CM5でした。
結果はどの曲もざらつきは感じられませんでした。強いて言えば1曲目がややハスキーに聞こえるかな、という程度でした。
我が家と違い、1曲目から問題ないのは、アンプ、プレーヤーとも電源が入れっぱなしだったからかもしれません。
このCDの録音自体は、特に優れたものでは無いと思います。キャサリン・ジェンキンスやソフィー・ミルマンなど、もっとゾクッとするような女性ボーカルCDはたくさんあります。特に1曲目のUK録音は人工的なエコーのつけ過ぎで、2曲目の日本録音もこの演出に影響されているように思います。
書込番号:16220217
1点

Minerva2000さん
>オーディオショップに「バラー丼」を持ち込んで試聴させてもらいました。
たびたび、ありがとうございます。
>結果はどの曲もざらつきは感じられませんでした。
これで、ざらつきの原因はCDにあるのではなくて、当方のオーディオ装置にあることが、決定的になりました。
アンプ、CDPが原因ではないことは確実、スピーカーも原因ではないでしょう。
ざらつきの原因は、
1.スピーカーユニット端子とスピーカーケーブルの接続の仕方
2.スピーカーケーブル
3.RCAケーブル
しか、考えられません。
電源ケーブルが候補にないのは、借りてきたナノテックの#301やティグロンのMS-12Aでも改善されていないからです。
自作ネットワークも候補に入れなかったのは、スコーカーをネットワークに通さないで聴いていても、ざらつき感があるからです。
今後、スピーカーケーブルを換えると同時に、スピーカーユニット端子とスピーカーケーブルの接続をファストン端子接続に換える。改善されなかったら、最後にRCAケーブルを換える予定です。
ファストン端子のメッキも電源プラグ並みに、ゴールド、ロジウム、パラジウムと3種類あり、悩むところです。
書込番号:16257383
0点

ヨーヨー60さん、こんばんは。
>自作ネットワークも候補に入れなかったのは、スコーカーをネットワークに通さないで聴いていても、ざらつき感があるからです。
40年ほど前になりますが、ネットワークを使うとざらつきが無くなり、ネットワークを使わないとざらつき感を感じたことがあります。
使っていたのはコーラルのBL-25Dというスピーカーシステムです。
http://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/bl-25d.html
このスピーカーはスイッチで、25cmフルレンジ一発とホーンツイータを使った2ウェイに切り替えられます。
フルレンジだと高域はしっかり出てはいるのですが、ざらつき感がありました。
2ウェイにして25cmフルレンジユニットの6KHz以上をカットしてホーンツイータに繋ぐとざらつき感は全くなくなりました。
お使いのネットワークがざらつき感を十分には取っていない可能性があります。
BL-25Dではフルレンジで使う方が中低域の解像度や押し出し感が強力で、2ウェイで使うと中低音が軟弱になりました。
その後強力なドライブ力を持つソニーのセパレートアンプに替えると、フルレンジでも2ウェイでも中低域の音は全く変わらなくなりました。
ドライブ力が強力なアンプはネットワークの存在を乗り越える力があると感じました。
書込番号:16257777
0点

こんばんは
私も同じくボーカルのビミョーな歪みと格闘中です(>_<)
実は先日、ひょんな事から音質の向上を体験しましたのでそれを報告します(^^)
何をしても音楽を気持ち良く再生出来ず、日によって良くなったり悪くなったり…もう疲れたと少々オーディオに嫌気を感じてたある日(^^;
その日はいつになく酷い音で鳴ってましたが(^^;
たまたま、昔購入したオヤイデの電磁波吸収キャップを思い出し、何気なくCD プレーヤーの空いていた同軸ケーブル端子に差し込んでみたんです。
あれっ!?と思うくらい音が良くなったんです。まだ歪みは残っていましたが、ボーカルに透明感が出て…
そう言えば、電磁波の害は今まで気にも留めていませんでした。最後の願いを託して電磁波対策をネットなどで必死に検索しました。
電磁波吸収シートなどがオヤイデからも出てたりしてますが、色々調べたところ普通のアルミホイルでも劇的に電磁波を遮断可能らしい(携帯電話をアルミホイルで包むと圏外になるくらいですよ(^^))との事で、台所から調理用アルミホイルを早速調達。
まず、スピーカーケーブルが効果ありとの事で、ケーブル全体をアルミホイルで隙間なく巻いて巻いて(^^)
RCA ケーブルにも巻いて巻いて(^^)
それと、衛生放送用のアンテナから室内を這っているケーブルにも巻いて巻いて(^^)
結果はさらに音の鮮度が大幅にアップしました。まだ僅かに附帯音が気になる時もありますが、音の拡がりが素晴らしく、ベールが3枚くらい取れた様(^^)
…何か、点が線で繋がった様な気がします(^^)
同じCD でも、人により評価がまちまち…滑らかだっり酷く歪んでいたり、しかも、皆さんそれなりにセッティングや電源にも気を遣われている方たち。音色の違いが出るのは仕方ないとして、聴くに堪えないような歪みが出るのはおかしい…
私の良く聴く岡村孝子。25年前に購入したCD アルバムの音ですが、当時聴いていた記憶ではとても澄んだ心地良い、歪みって何?ってくらい良い音してた。
25年前と言えば、携帯電話なんて誰も持ってない。パソコンもまだまだほとんど普及してなかった。
電磁波なんてほとんど飛んでない時代(^^)
そして今現在、無数の電磁波の中で私達は暮らしていますが場所によってもちろん電磁波の強い所弱い所がある。強い場所では害は強く出て音を汚す(>_<)これが人によって(場所によって)音の歪みの有無の原因?
いくらケーブル等を変えても根本的解決に至らない。
ノイズフィルターでも歪みは取れない(>_<)
バッテリ駆動のシステムでも音の歪みが出る。
以上の現象をまとめると、音を汚している主犯格は実は電磁波では…と言うのは早合点でしょうか?
しかし、私のシステムでは驚くほどの変化ありでしたので当分はこの方向で弄って行きたいと思います(^^)
費用はタダみたいなものですし、どうです?ヨーヨー60さんも(^^)
ただし、アルミホイルには導通性能がありますからショート等には気を付けて(^^)
勢いでキソアコースティックのノイズキャンセラーとオヤイデの電磁波吸収シートも注文したので、また進展ありましたら報告します(^^)
書込番号:16258124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたらざらつきが無くなるかもと思い書き込みます
私が以前TRIODE TRV-A300SERを使っていたときあるときを境にノイズが出るようにないました。
故障かなと思いつつも色々調べると電気カーペットが原因でした。
もしかしたらヨーヨー60さんの家電製品の中にざらつきを起こす原因があるのかもしれません。
1度オーディオ以外のコンセントを全て抜いて聴いてみるとざらつきが無くなるかもしれないです。
書込番号:16278174
0点

Minerva2000さん
ありがとうございます。
>フルレンジだと高域はしっかり出てはいるのですが、ざらつき感がありました。
2ウェイにして25cmフルレンジユニットの6KHz以上をカットしてホーンツイータに繋ぐとざらつき感は全くなくなりました。
お使いのネットワークがざらつき感を十分には取っていない可能性があります。
そうですね、ざらつきの原因が自作ネットワークということも考えられるので、作り直さなければならないと思っています。しかし、当方のツイータとスコーカー(2405の音圧レベルが105dB/W/m)のクロスオーバー周波数は8000Hzです。2つのSPには12dBの音圧の違いがあるため、ツイータ用には自作のコイルタップ式アッテネーターを使っています。クロスオーバー周波数を変更するには、コイル、コンデンサーの購入、そしてコイルタップ式アッテネーターを再度作らなければならないので、なかなか実行に踏み切れないというのが本音です。
スピーカーケーブルを新たに購入、スピーカーユニット端子とスピーカーケーブルをファストン端子接続(もしくはハンダ付け)にして、ざらつきが改善されなかったら、自作ネットワークの変更を考えます。
書込番号:16291321
0点

GTS25TypeSさん
ありがとうございます。
>スピーカーケーブルが効果ありとの事で、ケーブル全体をアルミホイルで隙間なく巻いて巻いて(^^)・・・RCA ケーブルにも巻いて巻いて(^^)・・・。結果はさらに音の鮮度が大幅にアップしました。・・・ベールが3枚くらい取れた様(^^)
当方も、ノイズ対策として、以前アルミホイルをRCA ケーブルに隙間無く巻いたことがありますが。
しかし、音質は改善されませんでした。
また、電源ケーブルとRCA ケーブルに銅箔テープを隙間無く巻いたこともあります。やはり、音質は改善されませんでした。今は巻いていません。
スピーカーケーブルには試してはいませんが、電源ケーブルとRCA ケーブルで全く音質の改善がなかったので、今のところ試すつもりはありません。
書込番号:16291358
0点

キャトゥーンさん
ありがとうございます。
>もしかしたらざらつきが無くなるかもと思い書き込みます。・・・ノイズが出るようにないました。・・・電気カーペットが原因でした。
当方のオーディオ装置がある部屋には、アンプとCDプレーヤー以外の電化製品は置いていません。
壁コンセントには1本の延長コードが接続してあります。ノイズが出るような物はこの部屋にはありませんが。
書込番号:16291407
0点

本格的にネットワークを作り直す前に、一度スコーカーの6KHz以上カットを試されてはいかがでしょう。
それでざらつきが減ったことを確認してから、作り直すのが良いように思います。
書込番号:16303572
0点

こんにちは。私も同様の歪感で往生しました。
私の場合はですが、
オーディオ機器を繋いでいるコンセントから子ブレーカーまで遡って、
モデム(ONU)、ルーター、複合機などデジタル機器などの電源を、
別のブレーカーからとるようにしたところ解消しました。
オーディオ以外はなるべく繋げないようにすると良いようです。
PCもオーディオも同じ部屋にあるので屋内を延長コードが10m以上這っています!
ご参考までに。
書込番号:16818478
0点

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。
オーディオを購入してから、1年近くになります。いきものがかりのボーカルのざらつき感(声が大きく荒れた感じ)は減少しましたが、その音も日によって少し酷くなったり小さくなったりと変化があります。
>私も同様の歪感で往生しました。
どんな感じの歪だったんでしょうか。
>私の場合はですが、別のブレーカーからとるようにしたところ解消しました。
「別のブレーカーからとる」ということは、ブレーカーが2個あると解釈していいんでしょうか。
もし、2個なら、私の家にはブレーカーは1個しかありませんので、別のブレーカーからとるようにすることは難しいと思います。
書込番号:16836054
0点

女性ボーカルはほとんど聴きませんしボーカルで判断していません。
私の感じた歪は物理的ではなく電気的な感じでシンバルやピアノの音色で気になりました。
いまもシンバルの音色には納得していなくてどこをいじろうかと思案しています。
この画像を例に説明しますと、
http://www.iodata.jp/support/qanda/images/14658_1.gif
分電盤の右の6つのうち1つが受け持つコンセントに繋ぐ機器をオーディオのみにするということです。
それまでもろもろの機器の電源を同じブレーカーから取っていたのでそれが電気的歪の原因だったようです。
正確に言えば遠ざかったので影響が少なくなったということだと考えます。
チックコリアの名盤[Now he sings,Now he sobs]とても気に入ってる盤でしばしば再生しているのですが
ピアノのアタックでもろ電気的ノイズが入ってます。最初は自分のシステムの問題かとすったもんだしました。
書込番号:16837796
0点

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。
分電盤の画像での説明でよくわかりました。オーディオ装置のある部屋のブレーカーは単独で使用しています。
この部屋には電化製品はオーディオ装置と蛍光灯しかありませんので、電気的歪の発生原因となるものはないと思います。
以前よりややボーカルが前に出てきて明瞭度も若干増した気がします。しかし、他のCDではほとんど聞こえないのに、今だに「バラー丼」のボーカルの一部が割れているような小さなざらつきがあるのは不思議です。おそらく、ざらつきの原因は、自作ネットワークにあると思われます。
ところで、現在の音質ですが、決してシンバルの音はリアルではなく、ベースの音も引き締まっておらず、重低音で壁を揺らすこともありません。もっと解像度や透明感があればとは思いますが、目の前で様々な楽器の音が鳴り響き、その柔らかく豊かな音に身を包まれていると、大袈裟ですがCDを聞く度に感激しています。
書込番号:16956325
0点

ヨーヨー60さん
電源系じゃなかったようですね。
そういえばこんなことがありました。他の曲はなんともないのですが、
ジョージ・ベンソンのギブ・ミー・ザ・ナイト(結構ヒットしたアルバム)で、
ベンソンのボーカルのあるところだけ右chが歪んでいて原因がわからず、
そのまま10年以上使い続けましたが、あるとき右のツィーターが死にました。
ツィーターを交換したところベンソンは歪まずに再生できたのでした。
どうやら線が最初から切れかかっていたのが原因らしいとわかったのでした。
片チャンだけ歪むのならスピーカーユニットが原因ということもあるという実例でした。
これは左右入れ替えれば判断できると思います。
書込番号:16956439
0点

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。
既に、ツイーター(JBLの2405)をつながないで、ウーハーとスコーカーだけの音質チェックはしてあり、この口コミにも報告してありますが、先ほどツイーターをつながない場合と、つないだ場合で「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」を2回聞いてみました。意外な結果でした。
1回目
ツイーターをつながない場合
ボーカルは、ざらつきというよりは、ほんの僅かに荒れていて、乾いた感じ。小さなざらつきが無くなっているので、これはツイーターが原因かもしれないと考えたが。
次に、ツイーターをつないだ場合(通常の3Wayスピーカー)
ツイーターなしの場合の「ほんの僅かに荒れ」の感じのあるフレーズ部分の荒さが少し強調されて聞こえる。
(乾いた感じは同じかな。)
1回目の結果から、ツイーターはもう30年くらい使っていて古いこと。また、左chのマイナスばね式端子?が壊れていて、スピーカーケーブルを端子に強く巻き付けて使用していることを考えると、原因はツイーターか。
2回目(少し詳しく)
ツイーターをつながない場合
曲の前半:ほんの僅かに荒れた感じというか、少し付帯音がある感じ。
曲の中間:曲の前半の荒さが少し強調された感じ。
ツイーターをつないだ場合
曲の前半:ツイーターをつながない場合より荒さ(付帯音)が少ない。意外でした
曲の中間:曲の前半より少し荒さが強まる。
今日は、なぜか少し音質が良い感じ。GARNET CROW のギターも昨日より明瞭度が増して聞こえる。
音質が良くなった原因は、2405のばね式端子の穴にスピーカーケーブルを差し込むのには結構力が必要で、今まではうまくスピーカーケーブルが差し込まれていなかったが、今回はうまく差し込まれたのではないか、と考えられるが、む〜、分からない。
書込番号:16960893
1点

L・Rそれぞれ片チャンネルのみで鳴らしてみる。
LR逆に繋いで再生してみる。
部屋を変えて再生してみる。
CDPを変えて再生してみる。
アンプを変えて再生してみる。
SPを変えて再生してみる。
ヘッドフォン・イヤフォンで再生してみる。
同じCDをもう一枚買ってみる。
歪の出方が一定しないとのことなので、以下のような事も疑われます。
エンクロージャーに隙間や接着はがれがあって振動でビビリ音が出るとか、
照明器具の傘とか人形ケースのガラスなどは共振してビビリ音を出すことがあります。
振動しやすい硬い板の上のペンとかクリップとかの小物がビビルこともあります。
軽量鉄骨の家で壁の中のブレース(筋交い)が鳴ってしまうということもあります。
ですので、ヘッドフォン等で歪まない場合、
機器を別の部屋に移して再生してみる。スピーカーの位置を変えてみる。
というテストが必要かもしれません。
SPをフローティング(畳んだ毛布の上に置くとか)すると歪が消える場合。
床とか躯体が雑音を発しているのかもしれません。
部屋の変えても同様に歪むのなら機器かCD盤に問題があるのでしょう。
友人などから機器を借りて再生してみましょう。
書込番号:16971767
0点

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。
先ほど、CDを聞こうと思い、オーディオ装置の部屋に入ったら、プリメインアンプの電源がついていました。昨夜から丸一日電源が入っていました。スコーカーのフロントのネジを締め直しました。少し緩んでいました。
「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」を聞いてみました。
曲の前半:若干かさついているような乾いたようなフレーズがあるものの目立った荒さ(付帯音)はほとんど聞こえませんでした。
曲の中間:「・・・もとに」の「に」だけが相変わらず少しざらついています。
曲のさびと後半:目立った荒さ(付帯音)はほとんどありません。
(私のオーディオ装置でのボーカルの音質は全体的にやや乾いた感じがします。)
また、セリーヌ・ディオンの「THE POWER OF LOVE」も聞いてみました。音が左右のスピーカーの上や、やや外側からも聞こえてきます。前方の壁(スピーカーとの距離は30cmから50cm)の上下左右全体から聞こえてきます。
曲の最後のギターの音色は天井の2,3m上から聞こえてくるようです。(音が床や壁・天井に反射していると思われますが。)。ただし、他のCDではここまで聞こえません。
気のせいか、この1年間で一番良い音でした。プリメインアンプの電源の入れっぱなしが原因でしょうか。
(>部屋を変えて再生してみる。
は、他に部屋はないし、また、ウーハーのスピーカーは重くて大人2人で持つのもきついので動かすのは難しい。など少し無理なものもありますが、)
色々な提案、ありがとうございました。
書込番号:16972730
0点

「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」こちらのhttp://www.youtube.com/watch?v=Wabtu3sXUYU
2分53秒の「に〜〜」でしょうかね。倍音を伴なった発声、音程のある強い連続音ですね。
サインウェーブを発生させて音色が汚くなる所があるかどうか。
電気的なものならこちらでも歪が発生するのではないかと考えます。
http://www.youtube.com/watch?v=UoHbS-VOI58
http://sound.jp/musicyou/page048.html
たぶん何か物理的な原因。どこかにほんのわずかな隙間や密着不良があって振動でビビリ音が出る。
または振動で電気的接続が維持できなくなる。そんな気がします。
気がするというだけで確証はありませんが。仕事で雑音探しもやりますので、、、。
D(レ)の音。基音は約294hz。倍音のhzは、
588、882、1176、1470、1764、2058、2352、2646、2940・・・・・
「に〜〜」を切り取ってエンドレス再生するほうが早いかもしれません。
鳴らしながら部屋中動き回って発生方向を探したりあちこち耳をくっつけたりします。
SPユニットからかもしれないしエンクロージャかもしれないし床、梁、壁、ドアかもしれません。
手で押さえたり体重をかけたりで歪みが消えたなら、そこに原因があります。
書込番号:16981808
0点

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。
>「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」こちらのhttp://www.youtube.com/watch?v=Wabtu3sXUYU
この「ホトケノライズ」?の「明日へ向かう帰り道」を、当方のオ−ディオ装置で聞いてみました。
どこか部屋の中で録音しているようで、ボーカルは奥まって聞こえます。さ行が時々強調される時がありますが、
全くと言っていいと思いますが、ボーカルがざらついたり、かさついていたり、乾いて聞こえることはありませんでした。2分55秒の「もとに〜」も全く問題なく聞こえます。
次の
http://jmusicpv.livedoor.biz/archives/65345034.html
で、いきものがかりの「明日へ向かう帰り道」を聞くことができます。もし、よろしければ聞いてください。このWeb(JSOUND)の、いきものがかりの「明日へ向かう帰り道」の音質をノートパソコンで聞きましたが、私には、なぜかボーカルが最初から最後まで、少しざらついているというか、滲んでいる様に聞こえます。明らかに、ノートパソコンと当方のオ−ディオ装置で聞いてほとんど問題の無かった「ホトケノライズ」?の音質とは違います。もし、聞いていただけたなら、サ・・プライス・・ さん には、この2つの音源は、どのように聞こえるでしょうか。
このWeb(JSOUND)で聞くボーカルの音質を少し明確にして聞こえるのが、当方のオ−ディオ装置で聞くCDの「明日へ向かう帰り道」のボーカルの音質だと思ってください。
(今日の午後の音質は、少し悪いようです。特にCDの2分35分頃から若干ざらついているというか、滲んで聞こえます。)
ボーカルのざらつき感だけに限定した話になりますが、
素人さん(間違っていたらごめんなさい)が録音した「ホトケノライズ」?の「明日へ向かう帰り道」が問題なく聞こえて、プロが録音したボーカルにはざらつきがある。この結果をどのように理解したらよいでしょうか。
書込番号:16983457
1点

こんにちは。
http://jmusicpv.livedoor.biz/archives/65345034.html
の聴きました。ボーカルにノイズのってますね。シンバルにも。
音源に最初から入っているか、Web用の音声圧縮による歪みかもしれませんね。
ハイカットすると消えるようなノイズです。
youtubeのは録音機器が違うし帯域が狭くて高い周波数が入っていないのかもしれません。
私ならまずCDをオーディオショップに持ち込んで聴いてみます。
できればCDPやアンプも持ち込んでチェック。
日によって違うというのはなんででしょうね?
機器をたたいた振動で変化しますか?とすれば物理要因。
結線も接点を全て磨いて繋ぎ直し。はんだ付け不良なども再確認。
強烈な電磁波を出す機械が稼動しているとか・・・。
電源から入ってくるノイズなのか。。
可能性を一つづつ潰していくしかないと思います。
原因が見つかると良いですね。
書込番号:16984846
0点

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。返事遅れてしまいました。
>可能性を一つづつ潰していくしかないと思います。
>原因が見つかると良いですね。
フルレンジスピーカーの端子にスピーカーケーブルベルデンの8470 をファストン端子を利用せずに、ただきつく結び付けていただけでしたので、このことがざらつきの原因ではないかと思い、スピーカーケーブルZONOTONEの6NSP-2200Sを購入して、2本パラってFE163En-Sの端子にハンダ付けして、ネットワークを通さないでプリメインアンプにつなぎました。ウーハーとツイーターは変更なしです。
その音質ですが、
今まで聞こえなかった細かな音が聞こえてくるようになり、低音がやや減少し全体的にクリアーな少し硬質感のある音になりました。
セリーヌ・ディオンの「THE POWER OF LOVE」は、スピーカーのある前の壁全面から音が出てきて鳴り響きます。
ドラムの音が前の天井付近からビシビシ出てきます。ボーカルにはざらつきがなく、少し透明感も出てきて前より改善されました。バラー丼の「明日へ向かう帰り道」ではボーカルの粗さ・滲みが少しだけ減少した箇所はありますが、依然残っており大幅な改善にはなりませんでした。
音質全体的にみて、良い方向に改善されたかというとそうではありません。マイナスの方が大きいです。
そのマイナスである問題ですが、1部の特に気に入っている何曲かでは、硬質感のある中高音が出過ぎて聞き続けるのがしんどい程、きつい音になってしまいました。以前書いた「柔らかく豊かな音に身を包まれていると、大袈裟ですがCDを聞く度に感激しています。」は完全訂正しなければなりません。
ざらつき問題以上に、困った事態になってしまいました。
書込番号:17121499
0点

前回「フルレンジスピーカーのスピーカーケーブルをZONOTONEの6NSP-2200S(約2m)に換えて、少しクリアーになり、透明感も出てきたのですが、1部の曲では硬質感のある中高音が出過ぎて聞き続けるのがしんどい程、きつい音になってしまいました。」と報告しました。
ZONOTONEに別のスピーカーケーブルをつなぐと音が変わるのではと思い、フルレンジスピーカーにつないであるスピーカーケーブル6NSP-2200Sに組端子台と使って、以前18mも購入してあったカナレ4S8を約1mつなぎ、音を聞きました。信じてもらえないとは思いますが、中高音の出過ぎたきつい音がほぼ消えてしまいました。少しは変わるんではないかと期待していたのですが、6NSP-2200Sに4S8のスピーカーケーブルをつなぐだけでこんなに音が変わってしまうとは驚きです。組端子台で、2つのスピーカーケーブルをネジで締めていることも関係しているかもしれませんが。
しかし、クリアーさ・透明感は減少しました。また、各楽器の音の分離も悪くなり、全体的に少し雑な音になってしまいました。ボーカルのざらつきを減少させるための方法としてフルレンジスピーカー周波数のハイカットも考えていましたが、今回の音質変化。カナレに代わるきつさだけが減少するスピーカーケーブルがあればよいのだが。
書込番号:17136809
0点

前回、カナレ4S8にしてクリアーさ・透明感は減少しました。また、各楽器の音の分離も悪くなり,全体的に少し雑な音になったので、カナレ4S8の代わりに、残っていた6NSP-2200Sを約1mをつないだところ,クリアーさが戻りました。中高音のきつさもありません。ということで、現在のフルレンジスピーカーのスピーカーケーブルは,ZONOTONEの6NSP-2200S1m+6NSP-2200S2mのパラレル接続です。しかし、「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」の音は変わりません。中間部のボーカルに依然粗さがあります。
書込番号:17204543
0点

もう10年もたってしまって今さらという感じかもしれませんがザラツキは解消しましたか?もしよかったら教えて下さい。
書込番号:25833951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、
ヤフオクでの中古品を購入しました。
すべてをチェックした後は問題ありませんが、使ってから熱くなると悪臭がし始めます。
天板を開けるとホコリがたまり、すべてを分解して掃除しましたが、それでも臭いは消えませんでした。
もう一度確認してみると、ヒートシンクの両面の黒いテープにたくさんのホコリが付着していて、これらの黒いテープを外さないと掃除できないと思います。
これらの黒いテープの機能を知っている方はいらっさいますか?そして、どこで購入できますか?
投稿を読んでいただきありがとうございます。
1点

>SuperNeroさん
こんにちは
おそらく純正品には、ついていないと思います。
前の使用者が、防振対策で つけたのではないかと思います。
例えば こういった物。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0999PM32Z
書込番号:24565646
4点

>SuperNeroさん こんにちは
この機種のユーザーではありませんが、PMA-2500NEを使っています。
アップされた画像へ赤く加筆されてますが、その部分へテープが張られていたと言うことでしょうか?
尚、2500NEは8時間程度連続使用しても全く臭いはありません。
拭き取った埃がタバコの臭いとすれば前ユーザーの環境によるものかと。
書込番号:24565670
1点

続けてすみません。
ヒートシンクは発熱を放熱させるためのものなので、熱を持つことが前提となるため、そこへテープが巻いてることは考え難いです。
書込番号:24565678
1点

この画像からは判断が付きませんが、もしかしたら某オーディオ評論家(故人)愛用のブチルゴムテープ系統かも。
制振効果を狙ったのでしょうか、多分。
ところで、この中古品の売り主に直接確認出ないのでしょうか?
書込番号:24565843
4点

かってのオーデオ評論家は電源平滑用ブロックコンデンサーまで制振をとなえていましたから、その影響は無きにしも非ずです。
書込番号:24566010
2点

SuperNeroさん、こんばんは。
画像検索をすれば、同様の写真が何枚か見つかります。
また、PMA-S10IIIの写真でも同様の物が見えます。
ですから、製品にはじめから付いている防振とか制振用のテープでしょう。
また、リンクを貼った動画を見ると、
ヒートシンクの下側にも貼ってあるように見えます。
下側にないとすると、誰かが張り替えた可能性も考えられます。
ヒートシンク鳴き防止だとすると、上側だけとは考えられないので。
おそらくDENONが専用に作ったのではないかと思うので、
同じ物を購入することは難しいかもです。
入手についてはDENONに問い合わせるしかないでしょう。
埃と匂いが酷いなら、剥がしてしまってそのまま使うというところでしょうか。
ヒートシンクの鳴き止めだと思うので、気にならなければなくても問題はないかと思います。
オーディオの足跡 DENON PMA-S10III
https://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-s10iii.html
DENON PMA-S10VとPMA-SA11
http://take5audio.livedoor.blog/archives/228388.html
以下動画の6分40秒以降
https://www.youtube.com/watch?v=J9IQ5qpCW-M
書込番号:24566138
3点

Denon PMA-SA11:
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pmasa11_ap
からの引用です:
Stable Based Construction
シャーシ内部で一番の振動源であるトランスと、振動の影響が音質に現れやすいコンデンサーについて、砂型鋳物のベース構造を採用するとともに制振構造も全面的に見直しました。重量バランスを考慮して中央に配されたトランスシャーシに制振対策を施した砂型鋳物のトランスケースとコンデンサーホルダーを配置。音質の練り上げをおこないながら注意深く構造を決定しています。制振材には複数の特殊振動吸収材を組み合わせて使用しています。
(引用おわり)
「制振材には複数の特殊振動吸収材を組み合わせて使用しています。」
ということですので、その詳細および制振テープにつきましては Denon にお問い合わせするのがよろしかろうと思いますがいかがでしょうか。
追伸: 嫌な臭いには閉口しますね。eBay などの経由で特に欧米から中古オーディオ製品を購入する際には、
「紫煙・香水・ペット」の有無を必ず売り主に尋ねることにしております。ヤフオクも然りです。
書込番号:24566994
2点



海外では高額なオーディオ機器も廉価なオーディオ機器も性能が一定水準を
超えていたら違いはわからないというブラインドテストの報告を多く見つけることが出来た。
私の個人的な経験でもそうだろうね、と感じていたが日本のブラインドテストの報告は少なく
私がやってみたかったので、友人のポップガンに協力を得てABX法で実施することにした※1
ABX法は試行回数を増やすほど精度があがる、20回程度が目安とされているが今回は17回にした
長時間でかなりの精神的な疲労が予想されるので、テストはいつでも休憩
オープンで音の確認を出来るようにした
不正行為についてはお互いの信頼関係があったので特に対策はしなかった※2
システム1(以降デノン)
ソニーXA-900ES→アキュフェーズC2800→デノンPMA-SA11
システム2(以降ケンウッド)
ケンウッドR-K731
主観的印象として、いずれもノーマルの設定であれば特に音質を弄るような
ものは入っていなく一定水準の性能を持っているように思える
まず両方の音になれてもらうためオープンで15分ずつ程度比較視聴した
いつも聞きなれているデノンで快適と感じる音量に
ボリュームを合わせてもらって。騒音計で測ると大体75dB(A)であった
500HzのテストトーンCDを使って両方のシステムで再生して
ケンウッドのボリュームをなるべく同じ音圧になるよう合わせた※3
システムをどの順に再生するかは乱数であらかじめ決定しておいた
CDを入れ替えやトレーの入れ替え音が聞こえてしまってはテストにならなくなるので
テスト用の音源をリッピングしCD-Rで2枚用意した
アルバム LEGENND OF ACOUSTICS アーティスト Pure AQUAPLUS 曲名 運命SADAME
システムの切り替えはアンプのすぐ後ろの
スピーカーコードをアンプの電源を入れたままバナナプラグで繋ぎ変えた
もしトラブルが起こった場合のリスクについては承知してもらった
システム1→1としても切り替えしているフリをしてなるべく時間は合わせた
システム切り替えの際に出てしまう音、私の操作が見えるのでそれが
わからないよう毎回音が出るまでタオルで目を覆って手拍子をしてもらった
音が出てからタオルを取り普通に納得のいくまで聞いてもらった
再生機器には切り替えが終わった後タオルをかぶせていてポップガンにはどちらが鳴っているかはわからない
テストを受ける前の感想
まあ、わかるんじゃない、デノンの音は低音が特徴的だし
アキュフェーズのプリを持ってきてもパワーがデノンの場合はデノンの色が濃くなるね
音量を合わせて聞いて、自信のほどは?→絶対わかるよ!
29点

テストを受けた後の感想
意外と違いは聞き分けられないものですね。驚きました!
テスト後にオープンで改めて聞いもらう
デノンで、これがケンウッドの音ですよと言われたらそうですねと答えてしまいそうです
ケンウッドで、う〜ん、もしこれで音の違いがあったとしても
どちらが音質が良い悪いとは言えない
テストは楽しかったですか?
楽しかったよ!
おまけ
終わってご飯食べながら、パイオニアのVSA-LX70っていうAVアンプがあるんだけど
ダイレクトで超音悪いの、あれなら絶対違いわかると思うんだけど、DACの性能が悪いんじゃないかな
帰って音量をあわせてオープンで私が何回かデノンと比較
AVアンプのストリングスに安っぽさを感じるが…気のせいか、2回ずつ交互に聞いて
これはほぼ同じ音であるという確信が持てたので一緒に聞いてもらった
おお、同じ音じゃん、前感じたあれは何だったのかアハハ
※1
海外のブラインドテストのホームページ
ABX法で有意差ありと示されたCDプレーヤーやアンプは
14bitのDACや真空管アンプなど性能が劣るものだった
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_data.htm
※2
第三者の立ち会いやカメラなどが効果的と思われる
※3
同じ音圧にするというのは難しい
違う音圧だとシステムのテストをしているのか
音圧のテストをしているのかわからなくなる
テスト後に感想を聞くことで判断することにした
今回は0.3dB以内に収まった
書込番号:16029374
27点

ささちゃん ご苦労様でした!
一言 俺の持ってるアキュフェーズはどうしたらいい?
( ・∀`)/~~
書込番号:16029424
5点

sasahirayuさん おはようございます
音は
CDP(D・Aコンバータ)の音質&音場
↓
アンプの音質&音色
↓
SPの帯域&指向性で鳴ります
つまり、オーディオ歴の永い方ほど自分の好む帯域を心得ていて、
SPケーブル&インターコネクト・ケーブルで好む帯域に補正されます。
使うアンプのレギュレーションが強力だと、アンプキャラがSPキャラを上回り、
ケーブルチューニングの誤差で殆ど同じ音になります。
私も過去に
CD-99SE-L ⇒RHC-10⇒RHB-10⇒
・AR connoisseur 40t
・CANTON CT90
・Dali Royal Tower
で呆れるほど同じ音になりました。
Jazz喫茶の85%以上がJBL+Macintosh球アンプです。
あれはMacintosh球アンプの音をJBLのユニットで鳴らしている訳で
音の違いはオーナーの帯域の好みとMacintosh球アンプの出力真空管の違い、
&CDPやLPカートリッジの違いです。
*出てくる音は、CDPの音質・音場やアンプの音質、音色、で決まります。
Jazz喫茶ガイド
http://www.jazzsoda.com/cafe/list.htm
http://kobejazz.jp/jazz_report/index.html
=
東京圏でJazz喫茶が初めての方へのお勧めは、日本一女性客が多い「NARU」(御茶ノ水)
ランチタイムがお勧めです。
http://www.jazz-naru.com/index.html
関西でしたら
最近JBL『PARAGON』を入れられましたJUST IN TIME(神戸) 。
http://sound.jp/justintime/index.html
書込番号:16029563
4点

またも他人の結果を発表なされたようです。
某氏の時と違って許可をとる配慮くらいはできたのでしょうか。
書込番号:16029568 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

添付画像に許可は取ってあると書いてあるよ。
書込番号:16029636 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あーっと見逃した。
今回は許可を取られてたのですね。
TJZSさん、ありがとう、そしてスレ主さんごめんなさいでした。
書込番号:16029710
1点

まぁあの表見ずらいですからね(^_^;)
携帯からだと特に(*_*)
書込番号:16029817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サトちゃん
お金に困るまで取っておいたら良いと思うよ
彼はこれ以上の機器にアップグレードを考えなくて良くなった
癖の強いと思っていたDENONやAVアンプが安心して使えると前向きでした
最近買ったって言ってたJBLのスピーカの値段、調べてびっくり
音は前のふゎーっとした感じが減ってクリアーさが上がってた、置き方の差もあるだろうけど
これ「ダブル」ブラインドテストじゃなかったわー、一応ブラインドテストとしての体裁は整ってる思う
どんな反応が来るかでしたが、まずは一安心
ポップガンさんに聞きたいことあれば聞いて下さい
ちょろQパパさん
そうですね
無毀なる湖光さん
はい
書込番号:16029838
5点

sasahirayuさん、 こんにちは。
ブラインドテストのご報告ありがとうございます。
>テストを受けた後の感想
意外と違いは聞き分けられないものですね。驚きました!
これですよね。趣味でわざわざ高いものを好まれる方とか、高いこと自体に価値を感じられる方を否定するつもりはありませんが、値段差と音質差はストレートに出るわけではないです。
これがオーディオ=ブラインドテストの醍醐味です。
オーディオの実践として高く評価したいと思います。
書込番号:16029942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


こんばんは
画期的なレポートを有難うございます。
ワタクシなら、後半の正解率が高いので、「聞き分けは出来ている」と解釈します。
もっと練習すれば、10問連続正解達成出来るのではないでしょうか?
また、音量を揃える必要はないと思いました。
むしろ、音量は、ブラインド状態で聴き手の好きな音量に変化させて、蚊の啼くような小音量から、ライブハウスの爆音まで、何度でも気が済むまで比較した上で、1か2を回答出来るようにすると、より実践的で、より違いが判り易いように思いました。
いずれにしても、多くの方の目に触れる形で発表されたことは、素晴らしいことだと思います。
ローンウルフさんが行った変則的なブラインドテストより、内容が洗練されているのも、感心します。
ブラインドテストが一般的に行われるようになれば、(ドメスティックな)オーディオという趣味も、変わっていくに違い有りません。
現状は、旧態依然とした・・・以下省略。
書込番号:16031157
3点

二羽の兎Bさん
>ブラインドテストが一般的に行われるようになれば、(ドメスティックな)オーディオという趣味も、変わっていくに違い有りません。
まことにおっしゃるとおりですね。
嘆かわしいことに明らかに正しい方向の声が押しつぶされるような状況です。
ケーブルを変えて変わるのは音か?否、人間である。
二羽の兎Bさんの非常に鋭い分析です。
書込番号:16031688
2点

どうも、こんばんは。
こちらに書き込まれていたのですね。
感想は先にアップして頂いた通り、
目隠しすると驚くほど違いが分からない、ということに尽きますね。
確かに後半は、コツというかこの部分で聞き分けられるのではという
楽曲の中の極一部のポイントを掴んだ気がして自信があったのですが、
そんな集中力はそう続きませんし、仮にそれで違いが聞き分けられたからと言って、
それが音楽を楽しむ上で有意な違いか?音質の良し悪しと言えるのか?と考えると
いずれもNOと言わざるを得ないでしょう。
オーディオを長くやっている人ほど、個人の中で特定の機器や
プランドに対する音のイメージが出来上がっているものだと思います。
自宅で長く使っている機器であれば尚更です。
普通は目隠しして音楽聴くものでは無いので、眼を開けてアキュのセットで鳴らすと
自分がイメージするアキュの音に聴こえて、同じくデノンを鳴らすと自分がイメージする
デノンの音に聴こえます。自分がイメージするこれらのアンプの音は明らかに違っていて、
これはテストを終えた今でも変わりません。
実際はただの先入観なのでしょうが、眼を開けてアキュのアンプで鳴らすと、
決してケンウッドの音に聴こえることは無く、ケンウッドを鳴らしてデノンの
音に聴こえることもありません。しかし、目隠しをして聴くとその違いは
(少なくとも私には)聞き分けられません。これは両方嘘ではありません。
先入観でも実際に違って聴こえるのですから、こういう(私みたいな)人は
アンプを意識的に換えていろいろ(思い込みで)違いを楽しめるということで、
それはそれで幸せなことなのではないかと思います。
おまけでAVアンプの純粋なオーディオアンプとしての性能が悪くないということも分かったのは
嬉しい誤算でしたが、だからといって私はCDをAVアンプで聞くことは無いでしょう。
だって、オーディオ専用機で聴くのとは、同じ音でも満足感が違いますからね。
これをばかばかしいと感じるかどうかは人それぞれですが、
趣味というものは往々にしてこういうものなのではないでしょうか。
書込番号:16032132
20点

ポップガンさん、こんばんわ
>オーディオを長くやっている人ほど、個人の中で特定の機器や
プランドに対する音のイメージが出来上がっているものだと思います。
自宅で長く使っている機器であれば尚更です。
>実際はただの先入観なのでしょうが、眼を開けてアキュのアンプで鳴らすと、
決してケンウッドの音に聴こえることは無く、ケンウッドを鳴らしてデノンの
音に聴こえることもありません。しかし、目隠しをして聴くとその違いは
(少なくとも私には)聞き分けられません。これは両方嘘ではありません。
非常に正直なご感想、敬服いたします。まだ、この業界も捨てたもんじゃないですね。
つまり、ある一定以上の水準にいくと差は大きくないどころか、ほぼないのです。
高級機はもちろんポテンシャルは秘めてるのでしょうが、上等なオーディオルームでも本領発揮させるのは難しいのだと思います。
これは、広くしられてませんし、検証するのは大変なことです。
我々がオーディオを購入するときは、少数の声が大きいマニアや評論家がさもありなんな調子で語る各機種やメーカーの特徴をしっかり刷り込まれた上で、予算から適当な数機種を視聴して購入する程度です。
その思い込みのまま、一生をすごすのが平均的です。
思い込みの連鎖、その思い込みの連鎖から沼にずぼずぼと。。。
自分の頭で、ブラインドテストにより思い込みの連鎖を断ち切るのです。
これにより、オーディオをすることになります。
だからこそ、オーディオこれ即ちブラインドテストなのです。
sasahirayuさん
ポップガンさん
ありがとうございました。
書込番号:16032322
5点

ウンコはまた何をわけのわからんことを。
書込番号:16032359 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ポップガンさん
アイコンとイメージが違う(笑)
オープンでどうして違って聞こえるのか考えましたが、音の情報の中に
デノンらしく、ケンウッドらしく聞こえる部分が両方あって
期待する音を脳が選び取って聞いているんじゃないかと思いました
テストをやる前とやる後で感覚が変わるかは人それぞれだと思いますが
AVアンプは今聞くと先日の経験でちょっと良く聞こえてくるんじゃないでしょうか
ブラインドで思い込みを排除すると機器の音の違いがわからなかったという
実験結果をどう見るかは人それぞれです
テストはゆっくりと時間をかけて4時間くらい楽しんで出来たので皆やったら良いと思います
片ch500Hzの音量合わせ用のサイン派をCDに焼き、騒音計はごく一般的なもの
騒音計を固定するためにスツールに乗せて、あと特別な機材は使っていません
書込番号:16032463
4点

僕は思い込み派ですね。
思い込みで音がよく聞こえるなら、高いケーブルとか欲しくなってきちゃいました。
『幸せは思い込みから』なんて言葉もありますし。
現実とか本質って、人間にとっていつだって残酷なものです。
思い込んで人生楽しみましょう(現実逃避ではありません)。
書込番号:16032750
5点

ブラインドテスト やれやれって書いているだけの信用の無い人間や他人とのテスト方法を比べたりする人間とは違い
実際にやって 結果はどうあれ 事細かな詳細まで画像付きでちゃんと書いてくれる
こう言うスレを有意義って言うんじゃないのかねぇ....
sasahirayuさんお疲れ様でした
書込番号:16033026
17点

余計かもですが!
ウォンレイさん おはようございます!
>こう言うスレを有意義って言うんじゃないのかねぇ
そうですよね! 私はこのsasahirayuさん ささちゃんをよく知ってます。
オーディオに対し真摯に向って尚且つ実行動をしている本当に素敵な女性です!
ポップガンさん
お久しぶりです、その節はありがとうございました。
貴重な経験だったかな!?^^
>これをばかばかしいと感じるかどうかは人それぞれですが、
趣味というものは往々にしてこういうものなのではないでしょうか。
その通りだと思います!!!
書込番号:16033044
4点

ササさん、ポップさん お疲れ様〜
本スレより得られる知見
1.機器の聴き分けも意外に難しい。
故に、機器聴き分けが出来てからケーブル聴き分けに言及すべし。
2.実践せず他人に強要のみするモノに書き込み資格無し。
ブラックボックス聴き分けは、やりたい方が自己意思で楽しんだらよいってことだね。
書込番号:16033236
6点

sasahirayuさん、今日は。
私の見落としでしたら申し訳御座いませんが、JBLのスピーカーの型番は何ですか。
ケンウッドR-K731で十分良い音が、得られ高額なシステムは必用無いと言う結論が、ブラインドテストで得られたとの結論で良いのでしょうか。
ケンウッドR-K731の購入を、検討したいと思います。
書込番号:16033334
3点

75dB(A)とは小さいなと思われるかも知れませんが
視聴位置の平均音圧で、長時間聞くには適当だと感じました
1818さん
この結果を見て、高額なシステムは必用無いと感じるかどうかは人それぞれです
R-K731は十分な性能があるだろうと私が持参したものです
JBLの型番はメモに書いてあります
書込番号:16033415
4点

≪アキュフェーズC2800→デノンPMA-SA11≫
というのも普通じゃありえない接続です
★このくらい行くでしょう
RB-1592 Damping Factor 1000
KRELL MODEL300 Damping Factor 1000
Jeff Rowland Model 302 Damping Factor 275
Accuphase P-7100 Damping Factor 300
書込番号:16033477
3点

大変興味深いレポートです
機器の切り替え時間は、どの程度かかったのでしょうか?
聴覚の場合 記憶のみなので
切り替え時間が長い・切り替えの間に目隠し等の普通では無い状態が混じる
このような場合は記憶があいまいになりがちでは?
目隠ししての視聴等 通常時と違う状態では正常に聞けないと何かで読んだ記憶が有ります
(長岡てつおさんだったかな?)
今回のようなテストなら、スピーカーケーブル切り替え機のような物を使用すれば
(切り替え機の場所によっての音質差のチェックは必要でしょうけど)
短時間で切り変えれるように出来たのでは?
もし機会があれば、出来るだけ普通の状態で短時間での切り替えをお勧めします
書込番号:16033661
1点

Musa47さん
今再生しているXはAかBかを聞く(必要なら前のステップから戻ってやり直し)
→停止(耳休憩)→次の施行に入りたいと言われたら準備→30秒程度でXを再生
AとBの音を忘れてしまったと感じた場合、Xの再生中でもいつでも
オープンで確認が出来るようになっています
セレクターを使えば30秒が20秒になるかも知れませんが結果に差が出るとは思えません
再生中は機材が見えないこと以外は普段と同じ状態です
書込番号:16033716
5点

sasahirayuさん ありがとうございます。
30秒と一旦目隠しは結構厳しそうな気がしますけどね〜
オーディオ店なんて、即切り替え出来ますしアンプの違いは分かりやすいですよね
sasahirayuさんはスピーカーとDACに変化を感じる方でしたっけ?
そのテストの時に、DACの変化 スピーカーの変化もテストされると良かったかもですね
書込番号:16033896
1点

Musa47さん
>>オーディオ店なんて、即切り替え出来ますしアンプの違いは分かりやすいですよね
そう言われても困ります、音圧が違うのとどのアンプで
鳴っているかを知っていることによる思い込みでしょう
今回のテストではアンプだけでは無くソニーとケンウッドとプレーヤー
つまりDACも一緒に変わっています
DAC+アンプの比較で有意差が無かったのだからそれぞれでの追試はいいでしょう
有意差ありであれば、後日どちらかを調べても良かったですが
スピーカーのブラインドテストは全く同じ場所に設置出来ないので難しいです
同じスピーカーを横に並べたとしても有意差を感じられる可能性は高いと思います
書込番号:16034008
8点

sasahirayuさん
> そう言われても困ります、音圧が違うのとどのアンプで
> 鳴っているかを知っていることによる思い込みでしょう
私は初めてオーディオ店に行った時に、右も左も分からないので
色々と聞き比べさせて下さいとお願いし、リモコンで色々とアンプを切り替えて貰いました
どのアンプが鳴っているかに興味はないので、ただ単に音の違いを聞いていました
その後で、最初のがスッキリした感じで、3番目のは艶っぽくて
最初のか3番目のをもう一度聞いてみたいと言うと
最初のはオンキョーで、3番目のはラックスマンだと教えて頂きました。
ラックスマンなんて聞いた事も無く、帰ってネットで調べました所かなり有名なメーカーのようです
その後も、色々オーディオについて調べてみた所
オンキョーはシャープな感じ、ラックスも私が聞いて感じたのと同じ印象の書き込みが多かったです
音の違いが思いこみならば、知識のない私が
音の違いを他の方と同じ方向に感じる事はないと思いますが如何ですか?
今回のテストでは、DACでもテストでは不安定になったとの事ですが
sasahirayuさんは、どのシステムでも同じ音が鳴るとお考えでしょうか?
それとも何々が違えば違いを感じられるとお考えでしょうか?
書込番号:16034104
3点

アンプのみの比較の場合、セレクターを工夫すれば瞬時切り替えは出来ますかね
XがAだった場合再生中にAに切り替えてと言われたたら、切り替えれるよう
A1、A2、B1、B2のボタンを作ればいいんですね
手元をビデオカメラで録画して押し間違いがあったらその回はパスするとか
まあ、色々準備は必要そうです
プレーヤーの瞬時切り替えは不可能
DACは出力に音圧差があった場合それを何とかしないと難しいです
Musa47さん
思い込みか違いを聞き取れたかは今の情報では判りかねます
機器は一定の水準(周波数特性、高調波歪み、S/N、チャンネルセパレーションなど)
を超えていれば思い込み無しの状況下では同じ音という考えです
思い込みでは無いのではというご意見はブラインドテストをしてからでお願いします
違う音にするにはR-K731のトンコンのバスを+5とすると違いは100%分かったでしょう
書込番号:16034156
6点

お疲れ様。
あえて皆さんと同じくご苦労様と言いたい。
アンプも表現力、表現方法が違うわけで全て同じではない。
ブラインドテストはある種の聴力テスト。
脳が感じる表現力とは別問題。
同じネタ同じシャリがあります。
寿司職人が握るのと機械が握る100円寿司は食感、旨みが違う。
そんなところでしょう。
書込番号:16034162
6点

グダグダ言うなら自分でやったらいい。
書込番号:16034170 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

さすがにスピーカーは同じにして比較したんですね。
書込番号:16034242
2点

sasahirayuさん
そうですね スピーカーやアンプの切り替えは割と楽に出来ると思います
再生中の切り替えですが、再生中の切り替えは私は変化を掴みにくかったです
>機器は一定の水準(周波数特性、高調波歪み、S/N、チャンネルセパレーションなど)
>を超えていれば思い込み無しの状況下では同じ音という考えです
なるほど 了解しました
>思い込みでは無いのではというご意見はブラインドテストをしてからでお願いします
これは先ほども書いたように、私は既に変化を体験しているので
TJZSさん
>グダグダ言うなら自分でやったらいい
これは私に対してでしょうか?
私は今回の結果が嘘だと思ってる訳ではありません、興味深い研究・実験をされていると思います
耳が良いとも思えない自分が変化を体験したので、なぜなのかな?と思い
目隠しと言う通常無い行為が入った為に、意識がそっちに集中してしまったのではないか?等
違う方法を提案しただけです
書込番号:16034352
3点

うん、だから他人に提案などしてないで自分でやったらいい。
やってみてください。じゃなくて一緒にやってみませんか?とか。
結果ではなくやり方に疑問を抱いているなら尚更です。
私も今回の結果に嘘偽りなんてないと思いますよ。
ササさんに会ったことありますが、話してみればすぐにわかります。
書込番号:16034502 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以前、僕のスレで、USBケーブルで音は変わるかという論争があったので、興味深く読ませてもらいました。
感情的に言えば、違いがあったほうが、おもしろいですよね。
書込番号:16035038
3点

JBLで聴き比べをしたことがないのでわかりませんがDALI lektor2ではアンプの切り替えで違いが分からなかったことがありました。
逆にその時置いてあったFOSTEX G1300MGにしたときはアンプの切り替えで音の傾向が全く違うぞ…と驚いたことがあります。
ただ、試聴がどちらも家電の量販店で騒音に紛れていたので環境は悪かったのですが…。
まあ、なんにせよ自分の思い込みのせいかもしれませんのでG1300MGでもおなじ結果になるのか気になりました。
書込番号:16036555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変興味深い結果の報告ありがとうございます。
統計の方法が間違っていると思います。今までこの実験結果を読んでいる、どなたも間違いを指摘されないことに驚いています。しかし、正しい統計方法を用いてもこの実験からは「聞き分けることができる」という仮説を棄却できそうです。ただ、私は統計について詳しくないので自信はありません。
今回は「聞き分けることができるとは言えなかった」という結論です。しかし、結果から「聞き分けができない」と言えるわけではありません。
この結果を読んで高価な機器を購入してしまって損したと感じる方がおられるようです。もしくは、高価な機器と安価な機器でも音は同じと信じてしまった方がおられるようです。しかし、解釈を正しくすれば、高価な音響機器を使用することは心理的だけでなく実際に音が異なると言う可能性を証明した実験とも言えると思います。
統計学的に有意と言えなかったわけですが、テスト17回中で12回、つまり71%の確率で聞き分けに成功したのは立派です。統計計算からは辛うじて聞き分けることができると言えなかったという結果です。しかし、このデータから感じるのは、これくらいの価格差であれば、正しい実験デザインでテストすれば聞き分けが可能なことを証明出来るのだろうなということです。様々な種類の音楽を聞いていれば、差が出てくる可能性、つまり安いシステムでは聞こえてこない音がある可能性は十分あると思います。
もちろん、その違いが必要かどうかは話が別です。個人の考え方によると思います。いずれにしろ極端に音質にこだわらなければ安くても良いのかも知れないと言える結果で大変に有用な報告だと思います。
書込番号:16038621
2点

YJSPさん
オープンで比較したときは違いを感じたのでやりました
面白そうだと感じたら簡単に出来るのでG1300MGでブラインドテストをやってみて下さい
同じようにやってみたいけど私の文章でわかりにくいと感じるところがあれば言って下さい
キユシト2013さん
追試の4回を回数に含めれば
確立Pは、0.05<0.09 となり有意差(5%)なし、同じ音ですね。
追試は予定になかったのでプレッシャーを与えてしまい
正答率が下がる状況を作ってしまった可能性は否定できません
まあ思い込みを排除したら音が変わらなかったという結論は
私とポップガンさんとよく相談して決めたことなので、いいんじゃないでしょうか
私たちの耳では差がわからなかったということで、世の中にはもっと耳が良い人が
いるかも知れないのでブラインドテストで証明してもらいたいと思います
私たちの聞こえ方が変わるわけじゃありませんが、興味のあることです
私たちの可聴周波数帯域は20~17kHz、オーディオ趣味で音楽をよく聞く
まあ平均的な聴覚かなと思います。ポップガンさんは楽器をやっていて
演奏の上手い下手がわかるので私よりは感覚に優れた方だと思います
>>つまり安いシステムでは聞こえてこない音がある可能性は十分あると思います。
音が違っていた(有意差あり)だったとして、高いシステムで聞こえてこない可能性を
考えないのは違和感を感じます。
私は実験の際、裏方でずっとオープンで聞いていましたが
微妙に音の聞こえ方の違いを感じました
最初はデノンの方が滑らかでよく聞こえ、途中からケンウッドの方が
キレやノリがあるようよく聞こえ最後の方はどうでもよくなってきました
私でも完全に思い込みを排除して音楽を聞くことは難しいと感じました
思い込みが+に作用するか-に作用するか、どう利用するかは人それぞれ
安い機材で楽しんでる人に、それじゃ全然スピーカーを生かしきれてないからあれ買え
その機材ではこの高額なスピーカーは駆動力が足りず
酷い音になるからこっちの安いスピーカーにしろ
という自称玄人の方は全く好きになれませんが
書込番号:16039530
13点

sasahirayuさん、キユシト2013さん、こんばんわ(^^)
とても興味深いテーマですね(^^)
以下、私見です。
A=ソニーXA-900ES→アキュフェーズC2800→デノンPMA-SA11
B=ケンウッドR-K731
として
sasahirayuさんの評価結果に従い、Aという音源と、Bという音源に有意差が無い場合
にはサンプル数を無限大にすると確率0.5に収束する二項分布になるという評価結
果ですね。
評価は試行回数17回に対し12回の正解は確率0.5と有意差があるかどうか、二項分
布の検定を行えば分かるはずです。手元にJISのハンドブックがあれば簡単に計算で
きるのでが、無いので、どなたか(工学部2年生位の方かな?)計算して教えていただ
けないでしょうか。
その結果、AとBに有意差があると結論が出た場合には「AとBの母集団は異なる可能
性が高い。」といえます、これは上記のA=〜、B=〜と一致するので適切なブラインドテ
ストが行われたと評価できます。
また結果、AとBに有意差が無いと結論が出た場合は「AとBの母集団は共通である可
能性が高い。」といえます。が、これは大前提の前記のAとBは異なる母集団からのサ
ンプリング(A=〜、B=〜のところ)であると矛盾してしまいます。
その結果が表わすものは
・被試験者の方のAとBの差異に対する検出感度が低い(被試験者の方ごめんなさい)
・ブラインド試験自体の差異の検出感度が低い
としか言えないと思います。
残念ながらブラインドテストでの評価はここまでかと。
A=B又はA≒Bを定義するためには音質に関する絶対的な評価値を定義し値付けでき
るシステムを構築する必要があると思います。
書込番号:16040061
2点

>>sasahirayuさん
今のところこの使ってるシステムで不満もなく
他のアンプにつなげようという気にもなりませんので
気が向いた時にブラインドテストやってみます(^_^;
>>キユシト2013さん
統計学からすればサンプル数が少なすぎなのでこれでは相関があるかどうかなんとも言えません。
せいぜい「金額差メーカー差から100%わかるだろうという期待が外れました」という結論が得られたというのがこの実験の結果でしょう。
ちなみに車で道路を走っているのを思い出してもらうとわかると思いますが道路脇に追突注意という標識がおいてあっても、運転手は全員それを目にはいっているのに注意喚起の標識として認識できていないことって多いですよね。(さらに言えば道路上にある案内標識すらどこにどんなものがあったかなんて覚えていない人が多いはずです。)
そこで、事前にここに標識があるよという情報をもらっていると標識を認識できる確率は高まることになります。
しかしそれでもやはり標識を見落とすことがあり、さらにどこかの場所に標識設置したよという情報だけにした場合はさらに見落とすことになるでしょう。
もっとも注意喚起標識や案内標識は見えてなくても運転上ほぼ支障はありませんが。
書込番号:16040267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追試の21回で計算させてもらうと
Score: 7/21
Probability that you were guessing:96.1%
4%程聞き分けが出来ていてこの結果になったという可能性があります
聞き分けが出来ていたとしてもその音の差は小さくオープン比較で感じた印象の
ほとんどは思い込みだったといっていいと思います
晴れの日はお散歩さん
ご意見ありがとうございます
ブラインド試験自体の差異の検出感度を高めるよい方法を思いついたら教えて下さい
0.3dBの音圧差による影響は無いのか、切り替える際の
非日常的行動(目隠し、手拍子)がどの程度影響を与えるかは気になるところですが
個人差もありそうで、それを調べようとすると倍以上の時間がかかってしまいそうです
書込番号:16040550
4点

大分勘違い
14/21は9.5%でグレーでした
白黒はっきりするまで出来ればいいんですが大変そうです
書込番号:16040608
2点

ブラインドテストを受ける立場で考えると 音を聴き分け無ければ成らないと思う緊張感の中での試聴になるので大変なのでしょうね。
書込番号:16041321
2点

デノンのアンプだけがちょっとひっかかったけど、いい実験だと思います。
異なるアンプで音量を揃えられるか? と言う点が一番のポイントですね。
まあ、結果に対しては、もともとそう思ってたから、疑問はないのですが、
R-K731が、ハイエンドスピーカーを鳴らせるってところがすごいです。
アドバイスして頂いたおかげで、けっこう低音が出るようになったのですが、
38cmウーハーがほしくなってきたな〜。
書込番号:16043764
1点

こんばんは、sasahirayuさん
あまり結果には影響しないかもしれませんが、1つ気がついたことが。
試験時の問いかけはこの音はAの音か?、Bの音か?ですね。
この場合にはAの音とBの音を思い浮かべどちらの音に近いかを考えることになります。
問いかけを直前の音と同じか?、異なるか?に変えてやると直近の二つの音の比較になるので思考の負担が軽くなり検出感度が上がるかもしれません。
ただ、もしかするととてつもなく長い試聴時間を被試験者さんに与えてあげないとそれぞれのアンプを使用した時の比較のための音のイメージは頭の中に作られないような気もします。家族の声は雑踏の中にいても非常に正確に識別できるのと同じ原理です。
私ではスピーカーを変えるブラインドテストでも識別できないかも。(^^)
書込番号:16044746
3点

研究会の今井さんにエクセルのデータをもらって
自由度1のカイ二乗分布に従う統計処理をしてみました
統計についてはよくわからないので、今井さんかtejimaさんに聞いて下さい
LE-8Tさん
以前研究会でもブラインドテスト(ABXでない)をやりましたが疲労を訴える声が多く中々大変だったようです
http://rilsrt.web.fc2.com/documents/blind-test_report1.pdf
今回は、話しながら楽しんで出来ました
Kyushuwalkerさん
両方のアンプがデジタルのボリュームしか無かったら1dB以下の微調整は難しかっただろうなと思いました
38cm以上のウーハーになると自作になりますね、とっても簡単に出来て効果は抜群なので後で資料送ります
晴れの日はお散歩さん
AorBか直前の音と=かでどちらにするか検討しましたが
ややこしくミスが増えそうだと感じたのでAorBにしました
オープン比較で違いがわかりそうだと思ってもらえたのでやりました
お疲れ様と言ってくれた人たち
ありがとうございました
書込番号:16062721
5点

私のこの投稿は、コンポのブラインドテストに対するコメントではなく、(コンポに限らず)ブラインドテストに対するコメントとして投稿させていただきます。
sasahirayuさんの最初のご投稿から引用します。
> ABX法は試行回数を増やすほど精度があがる、20回程度が目安とされているが今回は17回にした
このスレッドを拝見していると、試行回数が17回と21回の2つのバージョンがあるという位置づけになっていることが気になります。仮に両者が独立しているのなら残る問題点はしいて言えば出版バイアスだけになりそれほど大したことではないと思います。しかし実際には、21回のバージョンは17回のバージョンを内包しているわけですから、2つに分けるのは私は恣意的なわけかたであり、それにより課題を複雑にしているように思います。
ちなみに「出版バイアス」という用語についてはキユシト2013さんの解説が [16023799] にあります。
2つに分けることについての私の考察は [16015536] に似たようなことを以前に書きました。
> 長時間でかなりの精神的な疲労が予想されるので、テストはいつでも休憩
以下はちょっと雑談に近くなりますが、私はこういうブラインドテストするならば、もしもブラインドテストを受ける人がそれなりに聞き分けに自信を持っているならば、私はブラインドテストというものは統計的に相関があるかどうかを調べるものだから、たとえ誤答があったとしても試行回数を多くしさえすればちゃんとブラインドテストで聞き分けできるという結果が得られるものだと思います。ですから私はこのような精神的な疲労というものがなぜ生じるのかちょっと分からないです。もちろん、ブラインドテストが普段と違って緊張したりしてブラインドテストという本番で失敗するのではないか、と恐れるのならわかります。でもそれは、本番で失敗するかも、という恐れであり、ブラインドテストで失敗するかも、という恐れではないと思います。
> オープンで音の確認を出来るようにした
この意味がちょっと分からなかったのですが、ひょっとしたら試行回数を全部完了する前に、正誤の結果がテストの実施者から被験者に伝わる余地があったということでしょうか?
たとえば、何回かの試行の後に「私はしばらく A と B を交互に答えたけど、当たってたのかなあ?今、途中で A の音と B の音を確認してみたけど、やっぱり交互であってたんだろうなあ?」と被験者がひとりごとを言ったりしたのでしょうか?(結果、進行状況等メモの中に「交互」という言葉があったので、それを見て思いついたひとつのストーリーです。)
そして、そのそばでテストの実施者が「ふふーん、どうかなー」みたいな相づち的な会話ぐらいはあったのでしょうか?仮にそうだとしたら、そういう相づちのようなものでも、たとえばテストの実施者が以降の試行の正解のパターンを事前に知っていて、かつ、「そんな A と B が交互なわけないよ」みたいな思いが、相づちのイントネーションのようなもので被験者に伝わる余地があったとしたら、それは完全なブラインドテストにはならないと思います。
> システムをどの順に再生するかは乱数であらかじめ決定しておいた
これは具体的にどういう乱数を使われたのでしょうか。たとえばパソコンの擬似乱数のようなものを使い、擬似乱数をちゃんと正規の手段で取り扱わないと周期性が出てしまい、それに加えて試行回数を全部完了する前に被験者が正誤を知ってしまったりすると、乱数の周期性を見破られてしまい正答率が上がることもストーリーとしては考えられます。
> システム1→1としても切り替えしているフリをしてなるべく時間は合わせた
これもフリをしてもやはり、切り替えしなかった、というような情報は伝わる余地があるのではないかと思います。私だったら、切り替える必要がなかったとしても試行ごとに接続を外して一旦ニュートラルな状態にしてから接続し直します。
以上、たくさん批判的なことを書かせていただきましたが、これもブラインドテストをその実施内容とともに公表されたからこそできたことです。
書込番号:16064439
3点

ばうさん
最初は17回のつもりでやったのだから17回の結果を乗せました
結果が微妙で(あと1回正解があれば有意差ありになる)
すっきりしないので追試しました。追試の回数は
もう少し多くても良かったかも知れません
ブラインドテストは時間がかかり、聞き分けようと集中して聞くのは疲れます
この疲れがわからないという人がわかりません
あと、だまーってやったらつまらないでしょ
私は答えを知っている、ダブルブラインドテストで無いためテストに影響を与えないよう配慮はしています
>オープンで音の確認を出来るようにした
意味がわかりませんか?どちらのコンポで鳴っているか知っている状態
つまり普通に聞くことが出来るということです。ケンウッドとデノンの音を忘れてしまっても
いつでも確認出来るので安心です
> システムをどの順に再生するかは乱数であらかじめ決定しておいた
サイコロ改というアプリで仮想の2面ダイスを振ってメモしました。乱数の周期性はありません
>切り替えしているフリ
一回一回接続は外していました。情報が伝わったようには思いません
書込番号:16064589
3点

〉聞き分けようと集中して聞くのは疲れます
この疲れがわからないという人がわかりません
自分で体験しない無責任発言だから、人様の事を考えないんだよね。
人間とは何かが理解出来ないと、人間をロボットや機械だと考える。
それ故に無益不毛なスレが延々立つんだろうね・・・・・
やれやれ・・・・・
書込番号:16064613
4点

今日は、sasahirayuさん
カイ二乗分布で計算されていたのですね。
エクセルに関数があるようなので17回の試行に対する正解数で累積分布確率がどのように変化するか入れてみました。
結果は次のように言えるのではないでしょうか。
「信頼性区間95%においては有意差があるとはいえない。が、信頼性区間90%においては有意差があると考えてよい。」
二項分布も計算してみたのですがほぼ同様の結果です。
結果は確実にとは言えないが、極めて有意に差異を検出しているように見えます。
統計で気をつけなければいけないことは判定の閾値近くに結果が出た場合に、閾値を少し動かすだけで結果が反転して見えてしまうことです。
多分、灰色が嫌いな人が作った学問なんでしょう(^^)
ブラインドテストを行うと、通常はまず有意差は出ないと思うので今回はとても希有な例と思います。
被験者さんのシステム(なのかな?)であったことや、DAC(プレイヤー)が異なること、音に特徴のあるアンプであったことなどが結果に影響したのでしょうね。
書込番号:16064701
2点

晴れの日はお散歩さん
今度、信頼性区間90%で違いわかってたかも!凄いね!と伝えておきます
書込番号:16064755
4点

テストと結果のまとめお疲れさまでした
大変興味深く読ませていただきました
まさかの結果という感じです
オーディオがオカルトと言われるのもわかる気がします
いつか次のレポートが出てくるのを楽しみにしてます
書込番号:16064886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sasahirayuさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> 結果が微妙で(あと1回正解があれば有意差ありになる)
> すっきりしないので追試しました。追試の回数は
> もう少し多くても良かったかも知れません
有意差ありにしたいという意図を持って、試行回数を増やされたということですよね?これはかなり恣意的だと思います。たとえて言えば、3回勝負のじゃんけんをしていて、自分が最初に1回負けたら、勝負があと2回残っている段階で、「やっぱり5回勝負にしようぜ。じゃああと残り4回な。」と言うような手法だと思います。
恣意的だから悪いとは言いませんが、正しいブラインドテストではないと思います。
> ブラインドテストは時間がかかり、聞き分けようと集中して聞くのは疲れます
> この疲れがわからないという人がわかりません
私も前回述べたように、失敗できない本番(ブラインドテストに限らず、なんらかの聞き分けテストの本番という意味)で良い成績を出そうとして集中して疲れるのなら、それは理解できます。私が理解できないのは、ブラインドテストだからという理由で疲れるということです。
> あと、だまーってやったらつまらないでしょ
とおっしゃるということは、やはりなんらかの会話があり、その会話で情報伝達がある可能性は否定されないのですね?
> 私は答えを知っている、ダブルブラインドテストで無いためテストに影響を与えないよう配慮はしています
そういう配慮は分かりますが、たとえば厚意により被験者の成績が良くなるようなことをテストの実施者が無意識の内におこなう可能性はありますよね。どの程度かは分かりませんが。世間でたんなるブラインドテストではなくダブルブラインドテストが言われるのは、やはりこういうことも排除するためにだと思います。
> >オープンで音の確認を出来るようにした
> 意味がわかりませんか?どちらのコンポで鳴っているか知っている状態
> つまり普通に聞くことが出来るということです。ケンウッドとデノンの音を忘れてしまっても
> いつでも確認出来るので安心です
オープンの意味は分かります。その確認はブラインドテストの途中でおこなわれ、その際に被験者とテストの実施者との間で情報伝達がある可能性があるかどうかを疑問視しています。今までのお話をうかがうかぎり、上記のような「配慮」はなされているでしょうが、無意識におこなわれるような可能性は否定されないわけですよね?
> >切り替えしているフリ
> 一回一回接続は外していました。情報が伝わったようには思いません
これについては、私がsasahirayuさんが書かれた際の意図とは異なる解釈をしていたようです。一回一回外されていたのなら大丈夫だと思います。ただし、私以外の人でも私と同じような解釈をしても不思議ではない、という主張はさせていただきます。
いろいろ厳しいことを書かせていただきましたが、ブラインドテストというものは、なにもしなくても5割当たって当たり前なので、そこからわずかでも情報の漏れがあれば少しずつ正答率が高まることが考えられ、かと言って情報の漏れだけでは10割にはならず、そういう情報の漏れがあれば聞き分けられているのか聞き分けられていないのかの判定が微妙なところに落ち着いてしまうものだろうと私は考えています。ですからやはり情報の漏れは意識しないレベルでも防いだほうが良いと思い、こういうことを書かせていただいております。
(つぎの投稿でサイコロの件を書きます。)
書込番号:16065361
8点

この投稿ではサイコロの件について書きます。
サイコロはあくまでもたんにツール固有の問題であり、sasahirayuさんもまったく意図されていなかったと思うので、投稿を分けました。
> > システムをどの順に再生するかは乱数であらかじめ決定しておいた
> サイコロ改というアプリで仮想の2面ダイスを振ってメモしました。乱数の周期性はありません
その名前のアプリを検索してみましたが、つぎのものでしょうか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se354167.html
これをダウンロードして使ってみましたが、ちゃんとした乱数を出せるのかとても疑問に思います。
このアプリはサイコロの目を1回1回ダイアログで表示するのですが、そうやって表示すると一見、それっぽい乱数に見えます。しかしつぎのような操作をすると、非常におかしな挙動を示します。
このアプリの設定で「サイコロの出た目を一つ一つ表示しますか?」という質問に対し、「いいえ」を答え、その後、メイン画面でサイコロの多面体の面数とサイコロを振る回数として 2n100k を指定(これは2面体のサイコロを100回振る指定)し、Go ボタンを押します。
こうするといちいち出た目を表示せずに、最後に出た目の合計だけを表示しますが、その表示がたいてい 100 または 200 しか出ません。確率論から言ったら、目が1か2のサイコロを100回振るわけですから、合計は 150 前後の値が表示されるべきであり、この挙動は非常におかしなものです。おそらく致命的なバグを持っていると思われます。
これは私の推測になりますが、このアプリで、出た目を一つ一つ表示するモードにして実行しても、このバグが極端に顕著に見えないだけであり、乱数としては正しいものではないと思います。
(これは実際にこのアプリを使ってみた人でないと、説明が分かりにくいと思いますが、使ってみた人があるならば容易に分かるはずです。再現も少なくとも上記の 100 や 200 の表示の再現は、困難なことではありません。)
結果として、正しい乱数を使っていないブラインドテストは、残念ながら正しいブラインドテストにはならないと思います。
書込番号:16065372
8点

ばうさん
別にあなたに納得してもらうためにやってるわけじゃないのでもう結構です
アマチュアで「ダブルブラインドテスト」は困難です
無意識かにとか言われても困ります
私とポップガンさん両方を信用して見られないのならスルーして下さい
書込番号:16065379
13点

文句があるなら、どこからもケチの付けようが無い完璧無慈悲、鬼のようなダブルブラインドテストとやらを自分でしてくれたまえ。
他人様へのイチャモン付け専門は見苦しいばかり!
書込番号:16065395
11点

一つ一つ表示されたものをメモして使っています
今2n200kでカチカチクリックして2ループしましたが
306と293と出たので別に問題は無さそうです
アプリの作者に乱数の挙動を聞いてみて下さい
書込番号:16065402
4点

このスレッドのブラインドテストに参加されたかたは、被験者のかた1名とテストの実施者のかた1名だと思いますが、私が言及の対象としているのはテストの実施者のかただけです。被験者のかたはテストを受ける立場であり、被験者として努力をされて最大限に聞き分けをされようとしているだけですから、なにも問題はありません。仮に情報の伝達があったとすれば、それは被験者のかたの責任ではなくテストの実施者のかたの責任です。(情報の伝達があっても別に悪いと言っているわけではありません。ブラインドテストとして不十分ではないか、ということを言っているだけです。「無意識」も同様です。別に悪いわけではありませんが、ブラインドテストとして不十分になる原因になります。「無意識」だからしかたがないというようなことを言われても、ブラインドテストを論じているわけですから私の方も困ってしまいます。)
テストの実施者のかたはsasahirayuさんであり、私はべつにsasahirayuさんが嘘を言っているとかそういうことを問題にしているのではありません。ブラインドテストとしては不十分ではないか、あるいは、ブラインドテストというものに対する見解に私とsasahirayuさんとの間で相違があるのではないか、ということを私は言っているだけです。
このスレッドを最初から読み返してみました。私は、最初からsasahirayuさんのほうからブラインドテストでは聞き分けができないという結果だという趣旨のことをおっしゃっていたので、すでに聞き分けができないということなのだから、とくに対立する意見を出したとは思わずに、今後もより良いブラインドテストを実施してもらえたらありがたいと思い、私が考えるブラインドテストとしては不十分だと思った点を書かせていただきました。
ただ、私の投稿がもしかしたら対立する意見だったのでは?という前提でこのスレッドを読み返してみると、たとえば [16039530] でsasahirayuさんは、つぎのようにおっしゃっています。
> 私たちの可聴周波数帯域は20~17kHz、オーディオ趣味で音楽をよく聞く
> まあ平均的な聴覚かなと思います。ポップガンさんは楽器をやっていて
> 演奏の上手い下手がわかるので私よりは感覚に優れた方だと思います
これを読む限り、sasahirayuさんの見解としては、感覚の優秀さは、
ポップガンさん > sasahirayuさん
という大小関係ということでしょうか。
一方、
> 私は実験の際、裏方でずっとオープンで聞いていましたが
> 微妙に音の聞こえ方の違いを感じました
> 最初はデノンの方が滑らかでよく聞こえ、途中からケンウッドの方が
> キレやノリがあるようよく聞こえ最後の方はどうでもよくなってきました
> 私でも完全に思い込みを排除して音楽を聞くことは難しいと感じました
とおっしゃっていますので、sasahirayuさんでも違いを感じることはできた、という見解なのでしょうか。
しかし、ブラインドテストの結果としては、被験者のポップガンさんは聞き分けることができなかった、ということのはずです。
これらの大小関係から導出できることは、sasahirayuさんは、実のところ今回のブラインドテストで被験者のかたが聞き分けることができなかったとは考えていらっしゃらないということです。有意差という数値では聞き分けることができるという結果は得られなかっただけで、聞き分けることができなかったわけではない、こういう見解なのでしょうか。数値では有意差が生じなかった理由は、ブラインドテストという環境で疲れたから、などのような見解なのでしょうか。有意差という数字では、有意差がないかせいぜいグレーであり、しかし聞き分けの証拠としての正答数などのようなものはある程度の水準を維持している。しかし、この状況に対して、私がブラインドテストに意見するということで、その水準が下がることになり、有意差以外の点でも聞き分けができなかったという結果になってしまうため、結局は私の意見が対立意見になってしまっているのでは、私はそう思えました。
こう考えると、以前の別のブラインドテスト、
[15360027] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/SortID=15029853/#15360027
の結果をsasahirayuさんが公表された理屈も納得できます。これも、有意差はなかったけど、聞き分けることができなかったわけではない、こういう理屈なのでしょうか。
そういう考え方もあるのかもしれませんが、もしもそういう考え方が成り立つとしたら、いったいなんの目的のためにブラインドテストをやるのか、というブラインドテストの存在意義という根底から考え直す必要が出てくると思いました。
この機会に私が今まで疑問に感じていたことを忌憚なく書かせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:16066629
7点

ばうさん
返事が面倒くさくなってきましたが、一応答えますか
>ブラインドテストを論じているわけですから私の方も困ってしまいます
勝手に困っていて下さい。面白そうなことやってるなと思ってもらえる方に読んでもらえればいいです
>感覚の優秀さは
楽器やってるの!凄い!と思っただけで特に深い意味はありません
>sasahirayuさんでも違いを感じることはできた
どちらが鳴っているかを知っていれば、思い込みだろうという確信はありますが違って聞こえます
オーディオは何をやっても音が変わるというけどほとんどは思い込みで
ブラインドテストで思い込みを排除すれば変わらないよねというスタンス
>なんの目的のためにブラインドテストをやるのか
思い込みを排除するとスピーカーの再生に何が残るのか見極める
閾値を知ることで効率良く音質向上させる手段を探す
自分自身でも録音しブラインドテストをする(バスレフの付帯音、吸音材
指向特性、ディケイ、セッティング、クロスオーバー、位相)
>聞き分けることができなかったとは考えていらっしゃらない
外れろ〜とは念じてましたが、表には出てないです、色々ひねくれて見過ぎ
>この機会に私が今まで疑問に感じていたことを忌憚なく書かせていただきました
もう書かないでね
書込番号:16066955
9点

sasahirayuさん, ブラインドテストのご報告ありがとうございます。
多くの方の参考になるのではないかと思います。
私の場合は、LUXMAN 550AUの夏場の発熱に参ってしまったことが、テストの発端になりました。
面倒くさがりなので厳密なテストではありませんが、あらかじめ各アンプの音圧レベルを合わせておき、リモコン付きのセレクターを家内に操作してもらって聴き比べました。
3台しか繋ぐことが出来ないため全てを一度に相対比較したわけではありませんし、期間も1年半くらいかかっていますので、私の感覚的な結論でしかありません。
その頃は理論やスペックにハマっていて、A級が最上でデジタルは論外というスタンスでした。
結果は、ほとんど聞き分けることは出来ませんでした。音質のほんの僅かな違いはありましたが、優劣をつけるレベルではなく、自分にとってアンプは大差なしとの結論に至りました。
テレビ用に使用している中華の2機種を除くと、最終的に残したのは、SONY TA-FA1200ES(入力が豊富)と Marantz PM-11S1(アナログだが発熱が少ない)、ONKYO A1-VL(小さいためセカンドシステム用)です。
3機種合わせても、購入価格は23万くらいであり、DENON PMA-SA11の新品と殆ど同額です。
スピーカー:DIATONE DS-205 / PIEGA C3 / JBL S4600
CDP:LUXMAN DU7i
セレクター:LUXMAN AS-50R
プリメインアンプ:LUXMAN 550AU
SHARP SM-SX10
TOPPING TP21
中華のDT-2050A
ONKYO A1-VL
Nmode X-PM1SR
SONY TA-FA1200ES
Marantz PM-11S1
書込番号:16070284
6点

ばうさん
ん?理論が抽象的に空回りしてますねぇ
こういうテストは、当たってしまった場合、すなわち聴き分けできた場合に、テスト方法にちゃち入れてもっと厳しくするものです
ここでは、テストの結果、聞き分けできなかった方向ですよね
ブラインドテストに簡単に成功するような場合には、次回以降はさらに厳格に聴き分けしにくい方法でテストする意義があります
しかし、聞き分けできなかった場合は、さらに厳格な方法でやる意義はありません
あなたレベルでも理解できるように、簡単に言いましょう
ブラインドテストにかかわらず、テストは簡単にパスできる場合に厳しくするものです
書込番号:16070609
3点

どっと抜けさん
ばう氏向けにコメントしたら又書き込みされてスレ主の迷惑になりまっせ〜
書込番号:16070691
8点

こんばんは。
おじゃまします。
ポップガンさんの発言の
「この部分で聞き分けられるのではという楽曲の中の極一部のポイントを掴んだ気がして・・・」
が気になりました。
私自身、音の違いがわかりやすいソースがあると感じています。
以前、私はAVアンプで音楽を聴いていて、それなりに満足していました。
が、どうにも我慢できなかったのが以下の2点。
@なぜか Donald Fagen の The Nightfly がスカスカ(キックドラム、ベース音に芯がない)
Aクラシックのオーケストラ物が薄っぺらい(奥行き感がない)
@は特定のアルバムだしトンコンでわりとカバーできるが、Aについてはお手上げ。
聴いてると悲しくなってくるのでオーケストラ物は聴かなくなりました。
逆に室内楽(ピアノ曲、バイオリンソナタ、弦楽四重奏など)は不満なし。
やむを得ずプリメインを追加して、今はオーケストラも満足して聴いています。
そんなわけでこのブラインドテストも「曲によってはもっと正解率も上がったかも?」と思いました。
書込番号:16070777
2点

リシさん
アンプはみんな良い音ですよね
私は30万円→10万円→5万円→2万円→5千円と
どんどん安くなってます
それがなんか楽しいです
S4600はポップガンさんの家で聞きました
とても良い音のスピーカーです
ルージュさん
色々フォローありがとうございます
オーディオには色んな楽しみ方があることがわかりました
自分が一番気持ち良く使えればいいですね
東京来たらウチに来てください
お話しましょう
フランス派さん
そうかも知れないですね
今回はどっちも良い音でした
書込番号:16071112
3点

おはにちは(^_^)v
フランスさん
分解能、音場、レンジ、聴き分けポイントはいくつかありそうですよね。
〉このブラインドテストも「曲によってはもっと正解率も上がったかも?
私もそんな気がします。
さささん
オーディオつうか道楽は試行錯誤で実践してなんぼですからね。
楽しみ方は色々あると思います。
東京突撃時は色々話ましょう。
書込番号:16072286
3点

昨年行われたスピーカー再生技術研究会(ガラパゴスの会)の「100万円VS3万円のアンプ比較」に参加した者です。
今回スレ主さんが行ったアンプ比較といのは機材と場所の確保だけでも大変で、気軽に実施できるものではありません。
皆さん興味はあるもののなかなか実施できない事を詳細なデータと共に公開してくださりありがとうございました。
多くのオディオファンが喜んでいると思いますよ。
ガラパゴスの会におけるアンプ比較の結果については、スレ主さんがリンクを貼られている通り、S会長さんが詳細なレポートを書かれておりますのでそちらをご覧いただければと思いますが、
当時の私なりの所感を参考までに少し述べておこうと思います。
1、曲によって差異がわかりやすい曲とわかりにくい曲がありますね。ガラパゴスの会では比較的違いがわかりやすい曲を皆で試聴しながら選びました。
低音や高音に特徴のある曲は判別しやすく、逆に中音だけの曲は判別しにくいと感じました。 このことは選曲次第で結果が変わる可能性があるということです。
2、部屋の環境は音に大きく影響を及ぼすので、テスト結果を左右する可能性があります。
試聴ルームは公共施設の音楽練習室で、外部からの音は完全遮断されていたのでその点は好都合なのですが、壁と天井が吸音構造になっているため音がデッドになり音楽を聴いていてもあまり楽しい環境ではありませんでした。
高級機の性能を発揮させるためにもきちんとしたオーディオルームで比較試聴ができたらいいなと感じました。
F1マシーンと市販車をサーキット場で競争させれば明らかに差はつきますが、渋滞や信号のある一般道ならわからないのと同じではないでしょうか。
3、音圧が高くなれば迫力が出て良い音に聴こえるので各アンプの音量レベルを揃えることは重要です。 私はガラパゴスの会でこのことを勉強させていただいたので、オーディオイベントでの試聴会でも音量が揃っているかに気を配るようになりました。
売りたい機器のときだけ音量を上げているケースがあったりします。
4、アンプ以外の機器(CDPやスピーカーなど)やアクセサリーなどは高級機のレベルに揃えると良いでしょう。
CDプレーヤーの情報量が少なければ高級機側に不利に作用しますし、高級アンプの情報を十分表現できないスピーカーも同様です。 電源やケーブル等のアクセサリーにも気を配りたいですね。
安価なCDプレーヤーの情報を高級アンプに入力するのはF1マシーンにレギュラーガソリンを入れて走らせるようなもので、これでは速く走るどころかエンストしてしまうかもしれません。
とは言ってもこのような環境を揃えるのは実際には非常に難しいものであり、やれる範囲でやることに十分意義が あると思います。
今回のスレ主さんのデータ公開で同様のテストをされる方が増えより一層情報共有できるようになると良いですね。その意味でもスレ主さんに感謝です。
なお、ガラパゴスの会でのアンプ比較についてはS会長さんとは別に私もレポートを公開しておりますので良かったら御覧ください。
http://01.audioblogs.net/zblogs/blog/2012/09/26/%E8%A1%9D%E6%92%83%EF%BD%9E100%E4%B8%87%E5%86%86vs3%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E5%AF%BE%E6%B1%BA/?preview=true&preview_id=143&preview_nonce=c42ae1adea
以上、ご参考までに。
書込番号:16084197
4点

yamato100さん
メーリングリストにはここにも書き込んでいることは伝えていません
見つけてくれて、書き込んで下さりありがとうございます
URLは下書きをプレビューする権限がありません。と表示され見れませんでした
書込番号:16084226
2点

リンク先を閲覧できなかったようで失礼しました。
投稿にも慣れておらず、リンクの貼り方が正しくなかったのかもしれません。
大変恐縮ですが、「ネットワーク・オーディオ・スタジオ」で検索して頂ければヒットすると思います。
2012年9月の記事になります。
これまでスピーカー再生技術研究会の板には参加していなかったのですが、覗いてみたいと思います。
オフ会には今年も参加させて頂くつもりです。
書込番号:16084590
2点


こんにちは
リンクを拝見しました!
なるほどと思いましたね!簡単に解りやすく言えばセッティングや部屋環境。
環境整備が〔ある事情〕で出来ない場合はエントリークラスもハイエンドクラスも遜色ない!
特に値段に対しての付加価値は見いだせない。
私はこんな風に解釈。
以前ラック内でくすぶってたパワーアンプを外に出して解放! 大したセッティングもしてないのに音質は解放感に満ちた音になった記憶があります。
昔から言われてるオーディオ価格の4:3:3は初心者だけの話にしてた方が良いのかどうか!改めて疑問に思うようになりました。
書込番号:16084886
2点

9問中8問正解のOさんのレポートが↑のURLから下にスクロールしてメルアド登録すると読めますね
回答には自信が無かったと記載がありました
マル秘無料レポート
本当のオーディオ好きの10人が自腹で市民ホールを丸一日借りきって
100万円超の高級セパレートアンプと3万円のプリメインアンプをブラインド比較するという恐ろしすぎる実験レポート
書込番号:16084915
2点

SASAHIRAYUさん、御覧頂いた上リンクまで貼っていただきありがとうございました。
>秋のオフ会には自作スピーカーを持って大音量で鳴らしたいです
それにしても、女性でスピーカーまで自作されるなんて、もしかして日本にただ一人だけかもしれません。
私は他人の作ったスピーカーを聴かせて頂く専門なので、自作までされる方には頭が下がります。
力作期待しております。
>9問中8問正解のOさんのレポートが↑のURLから下にスクロールしてメルアド登録すると読めますね
回答には自信が無かったと記載がありました
Oさんのレポートに「回答には自信がなかった」という記述がありますが、1曲目の試聴が終わった段階で殆ど全員が「分からない、難しい」を連発しておりましたので、私を含めて皆同じ状況だったと思います。
テストはアンプの故障で1曲だけ(本来は4曲の予定)になってしまったのですが、1曲だけで疲れてしまい正直ホットしたのを覚えています。
ローンウルフさん
私の稚拙な文章をお読み頂きありがとうございました。
>環境整備が〔ある事情〕で出来ない場合はエントリークラスもハイエンドクラスも遜色ない!
>特に値段に対しての付加価値は見いだせない。
私は3万円と100万円という価格差ほどの明確な音質の差は「当日の環境下」では確認できなかったと感じているのですが、
万全とはいえない環境下でも9問中全問正解の方や8問正解の方もいらしたので、そうした方々には音質の差があり高級機としての付加価値を見いだせたのかもしれません。
私は皆さんの判断材料の一つにして頂ければと思い、なぜ誰もが聴き取れるような音質の差が確認できなかったのかについて考察させていただきました。
ハイエンドの付加価値の有無については個人の能力差や価値観の違いなどがありますから、個人個人が判断して頂ければよろしいかと思います。
>以前ラック内でくすぶってたパワーアンプを外に出して解放! 大したセッティングもしてないのに音質は解放感に満ちた音になった記憶があります。
ラックにオーディオ機器を入れると音が悪くなるというお話はしばしば耳にしますが、こうしたことも面白い実験材料になりそうですね。
書込番号:16085267
1点

時期外れな返信ですが目にとまったので一言。
高額な機器を買うのは馬鹿らしい、安いので十分という趣旨ですね。
A地点からB地点まで物と人を移動させると言う結果から見たら軽自動車もベンツも一緒だ。
だから軽自動車で十分というのと一緒の理論のように感じました。
ブランド物の鞄や服等を買うのと一緒ですよ。
興味のない人がらしたら理解出来ない行動ですが、
それが「趣味」というものです。
書込番号:16544002
4点

>それが「趣味」というものです。
そうです! この話は趣味ですよ!!
ここはオーディオ追求の趣味の世界の話です!
>だから軽自動車で十分というのと一緒の理論のように感じました。
オーディオに関し諸々実行されたことがありますか? あれば結構です。。。。。
これ以上は言う必要が無いので ← 殆どのオーディオを知ってる人なら常識なので・・・・・・
趣味の世界!
色々 あります!!
所変われば品変わる・・・・・・
でしょうか?^^
書込番号:16545208
2点

ケーブルマニアにとってブラインドテストはバチがあたり、今まで違いを聴き分けられものが同じに聴こえてしまうのであろうか。
是非みなさん、恐れず、恥ずかしがらずブラインドテストをしよう。
書込番号:16907561
2点

元オーディオメーカーに勤めていた人のお話を聞く機会があったのですが、マニアの人は
騙せないと言われていました。
マニアの方は、自分の好きな曲には非常に強く、ちょっとの違いも聞き分けられるけれど
ブラインドでは好きでない曲や守備範囲外の曲が使われることが
あるため間違いやすいと言われていました。
結局音決めは人間の耳で行われているとの事です。
やはり現在、電源ケーブルやアクセサーが売られていて、聞き分けられる人がいる限り、変わるというのは間違いないと思いますし、一方、損をしたとか騙された言う人が多いと市場はいずれ成り立たなくなり萎んでいくのでこの状況を見ても確認できると思います。
書込番号:16908383
4点

音誌文さん
私のとても身近な友人で、今も大手オーディオメーカーで働いている友人がいます。
彼は笑いながら「ケーブルで音が変わるわけね〜じゃん。開発部の連中もだれもそんなの信じてないよ」って言っていました。
しかし売るために「変わる」と勘違いさせるスレスレの広告やセールストークは欠かせないらしいです。
さらに言っていることは、オーディオマニアのターゲットの大半は値段でその機器の価値判断するそうですよ。
書込番号:16909389
5点

Valentine vs Valensiaさん
オーディオメーカーでここまで見解が違うなんて参考なります。
自分がお話を聞いた方はCDのメカドライブの人ですが、ケーブルで音が変わるのは事実なので
しょうがないと認めていました。中にはぼったりメーカーもあり悲しい限りですが、
これを見ていると真面目に開発されていて音決めしている人はかわいそうに思えますが、ユーザーも馬鹿ではないのでその辺分かると思います。
書込番号:16909562
3点

Valentine vs Valensiaさんはお帰り下さい
音誌文さん
あなたにとって音が変わる、それは事実それは(プラシーボだと確信している)
ブラインドテストやってあげましょうか
こちらから楽しんでところ邪魔はしませんので
そのような書きこみはこの場でお控え下さい
メーカーさんへ
変な宣伝はいいからまともな機材作ってください(マイナスイオン事件と一緒と思っていますよ)
自社の製品は人の閾値を遥かに超えた、高性能であるという自覚本当はあるでしょう?オーバースペックです
値段に見合った豪華なやつ、機能性、トーンコントロールくらいリモコンで調整させてくれ
これは個人的な意見であって、今まで通りのオジサン達に売れるものを販売して夢を売ってお金儲けして下さい
不況の中苦しいとは思いますが頑張って下さい
書込番号:16909693
6点

510Hさん
オーディオには趣味という側面があるということは勿論分かっています
私も無限にお金があればマッキントッシュやゴールドムンドを買うでしょう
ただ音が変わらないのに無理して買った人はかわいそうです(余計なお世話か)
こういう機能があって便利なんですよ豪華でしょの売り方ならOKです
人の閾値を越えた意味があるかわらかない、謎理論を持ち出して音が良いですよというのは詐欺です
5万くらいなら別にいいですが、その気になってローンを組んで50万の機材を買った人はうわぁ・・・って感じ
同じお金ならオーディオはミニコンでロレックスの時計でも買った方が注目されますよ
書込番号:16909705
9点

人間の耳なんて犬や猫にも劣るまがい物ですよw
人間はマスターベーションの動物です。
自己満足できればいい訳で、だから針金と高級コードの違いも99%の人間は理解できない癖にミエを張って交換する訳です。
正直人間に判るのはデータのグラフ等を見て安堵する悲しい行動だけですね・・・
ダブルブラインドをして当てる人なんて1%ぐらいで、きっと犬や猫なら100%当てるでしょう♪
オーディオやどんな趣味でも見た目だけのモノですよwww
書込番号:19260236
0点

面白い実験ですね。
>sasahirayuさん
ただ一点確認したいのですが、実験したのは
XAB法ではなく、ABX法で間違いないですよね?
もしABX法で間違いないなら、ソースがAからB
に変化した場合に、回答がBからAに変化していれば
TRUEにカウントされるので、FALSEは、5/17で
はなく、4/17だと思います。
書込番号:19261034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久しぶりに来てみたら、まだこちらご覧になっている方がいらっしゃるのですね。
いろいろな意味で皆さんの参考になっているのであれば幸いです。
2つ上に違いも分からないのにミエを張って換えるという方がいますが、それは少し違うと思います。
車や時計といった自然と人目につくものであればミエという側面もあるのかもしれませんが、
オーディオは誰かに見せるために購入するものではなく個人で聞いて楽しむためのものです。
そして、上の方で書いた通り、一人でじっと聞いている分には確かに違って聞こえるのです。
たまーーに職場の仲間が訪ねて来たりしたときにAV機器を見て驚かれますが、
決してうらやましがられるわけではありませんのでミエにも何にもなっていないと思います。
「このスピーカー1本であなたの乗っている車が買えます」と言ったところで、
「俺には理解できねー」と、どちらかと言えば白い目で見られるだけです。
最近は「でも目隠しして聞き比べしたら、あまり違いが分からなかったんだよね」
と付け足して、笑いのネタに出来るくらいです。
書込番号:19324729
0点

スレ主さん、情報ありがとうございます。
日本でもこういう事実が広がって、偉そうなことを語っている勘違いおじさんを閉口させたいです。
うちのシステムは
スピーカー100万円
アンプ8万円
DAC1万2千円
スピーカーケーブル 1m 250円
です。
スピーカー以外、全くお金をかけないシステムで最上の音質です。
書込番号:20817552
2点

今更レスですが
海外のブラインドテストのだと
古臭い回路1960年代レベルで初段回路にオペアンプパワー段はダーリントンでクッソシンプルのBEHRINGERのアンプとフランスのハイエンドの比較あったねえオペアンプは基本音悪いと言われててピュアには使われない
でも差はほとんどないッて結果だった奴
あれ見てからそれまで使ってたデノン1500rから
激安中華お試しに使ってみたら
topping tp40の方が良かったのでもう国産普及は買わなくなりました 20万以上のハイクラスは知らないしほぼ興味も無いけど 家庭6畳では必要ないと思いました dクラスでそこそこ出力周りのコンデンサと抵抗まともなら音もまともと思いましたよ
5万以上値段さ合って聞き間違えるぐらいの差なら
自分は買いませんねーその金で今どきスマホ買うでしょw殆どの人が
dクラス悪いて言ってる人は相当なハイエンドspか300b辺りのプレミア真空管アンプと比較してるか
プラシーボか業界人でしょうね
オーディオ業界は回路いじり過ぎなんじゃと疑問に思いました新回路新技術と言わないとプレゼンで弱い商品として目立たないんでしょ
ta2024アンプでも積層セラミックチップコンデンサ山盛りで出力周りテキトーなやつは最悪で
明らかにチリチリした響かない音でしたけどね
書込番号:22897389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sasahirayuさん
使用機器のメーカーが
ソニー、デノン、ケンウッド、アキュフェーズですか。
これらのメーカーの音質は同傾向の音作りに当てはまるでブラインドテストでは聴き分けが難しかった可能性が高いですね。
例えば
マランツ、ラックスマン、JVCのウッドコーン
でやれば明確に音作りが違うのでブラインドテストでも聴き分け出来る確率が上がる筈かと。
なので、
今回のブラインドテストの結果には余り意味が無いと判断できます。
書込番号:23159193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また数年ぶりに来てみましたが、読まれている方もいらっしゃるのですね。
オーディオ業界の衰退が語られるようになって久しいですし、最近ではオンキョーも債務超過で
上場廃止とかのニュースに触れて、古くからのオーディオファンとして寂しい気がしています。
理由として、デジタル化やコモディティ化で廉価製品との差別化が難しくなってきたという
記事を良く見かけますが、私はこのBBSのような個人の情報発信による影響が大きいと感じています。
昔は、雑誌のレビュー記事や販売店の限られた条件で聴き込むくらいしか判断材料が無く、
雑誌も販売店も売り上げを伸ばすために、音質は機器の価格に当然比例するという主張をしています。
しかし、ネットやSNSの普及によって、個人がさまざまな情報発信を容易に行えるようになり、
それらの膨大な情報から各人が信じるに値する情報はどれかを見極めて消費することが多く、
特に高額商品の場合は基本になっています。
昔と比べてアンプで音が変わるか変わらないか議論にならないのは、
ちょっとネットを漁れば自明で信じるに足る答えが容易に出るからなのだと思います。
ネット上で自分の信じる答えと違う意見があるのは当たり前ですが、
普通はそれに対していちいち指摘や訂正を求めることはしませんよね。
なので、もうこの話題ではスレが伸びないのかと。
私の近況は、PCの音を再生するために使っていたSONYのFA7-ESがさすがに経年で、
ボリュームのガリやギャングエラーが酷くなってしまったので、FOSTEXのAP15mk2に買い換えました。
スピーカーは同じJBL4428ですが全く違和感無く、とても良い買い物でした。
PCで音楽を聴く機会も増えてきましたが、それでもCDを購入したものについては、
上記(ブラインドテスト時の)構成で聞くほうが、満足度ははるかに高いですね。
これで気に入った音楽をソファーで聴きながら、うたた寝するのが最高の幸せです。
書込番号:24098751
2点



【使いたい環境や用途】
この度、知人からPMA-SA11を譲り受けることになりました。
アイ・オー・データのLANDISCにある音源(FLACファイル)をルーター経由にて、PMA-SA11で聴きたいと考えています。
その環境を作りたいのですが、初心者で機器の選択肢がネットワークプレーヤーしか思いつきません。
それ以外にも、何かおすすめがあれば、アドバイスいただけませんでしょうか?
現在は、
AVアンプ:RX-V571
スピーカー:OPTICON 6
ウーハー:NS-SW300
ですが、今後サラウンドはいりません。
(今までは、BDプレーヤー、TVもつないでいましたが、いったん切り離します)
【重視するポイント】
・OPTICON 6をしっかり鳴らしたい
・操作性に優れる(Android携帯、ipad所有)
・radiko、インターネットラジオを聴きたい
【予算】
・10万円以内(中古含む)
【比較している製品型番やサービス】
今のところ、R-N602、NA6006、PMA-800NEを検討しています。
【質問内容、その他コメント】
今年の年末年始は帰省しない予定で、ゆっくりと音楽を聴いて過ごしたいので、
出来れば1〜2週間で決めたいと考えています。
よろしくお願いします。
1点


>kockysさん
早速のご返信、ありがとうございます。
こういう商品(選択肢)があるということ自体、知らない素人でして・・・。
メーカーHPや価格コムの口コミ、見てみます。
さて、
LANDISC → 有線LAN → ルーター → 有線LAN → NODE 2i → RCAケーブル → PMA-SA11
で音が鳴るという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:23857221
0点

>かめーるくんさん
はい。大丈夫です。
インターネットには接続された前提です。
書込番号:23857254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめーるくんさん
> アイ・オー・データのLANDISCにある音源(FLACファイル)をルーター経由にて、PMA-SA11で聴きたいと考えています。
> 今のところ、R-N602、NA6006、PMA-800NEを検討しています。
PMA-SA11と組み合わせて使うなら、
R-N602はネットワーク機能付きのプリメインアンプであり純粋なネットワークプレーヤーではなく、
PMA-800NEはネットワーク機能も付いていない単なるプリメインアンプ
なので両機は除外になろうかと思います。
> その環境を作りたいのですが、初心者で機器の選択肢がネットワークプレーヤーしか思いつきません。
PMA-SA11にネットワークプレーヤーを組み合わせるのがオーソドックスだと思います。
ご予算が分かりませんが、価格コムで検索してNA6006の価格付近のネットワークプレーヤーをピックアップすると、そう多くはなさそうですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912666_K0001070388_K0001077038_K0001244708_K0001244709_K0000845841&pd_ctg=2217&spec=101_1-1-2-3-4-5,301_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,401_4-1-2-3-4-5-6,201_2-1-2
DNP-2500NEあたりだと、PMA-SA11と同ブランドで音調的なマッチングに安心感がありそうで、PMA-SA11との価格的バランスもそう大きくは崩れないように感じます。
コンパクトなのが良いなら、私もBluesound NODE 2iは有力候補になると思います。
なお、デノン/マランツのネットワーク操作アプリのHEOSの操作性については賛否あるようなので、個々の好みもあるでしょうから要確認かと思います。
LAN DISCの機種が分かりませんが、対応機であればfidata Music Appは操作性が良いと感じます。
https://www.iodata.jp/fidata/product/app/index.htm
書込番号:23857257
0点

>かめーるくんさん
「radiko、インターネットラジオを聴きたい」とのことでしたね。
DNP-2500NEはvTuner問題にご留意下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845841/SortID=23205573/#tab
https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-on-internet-radio-service-by-vtuner
先の投稿でDNP-2500NEをピックアップしない方が良かったかもしれません。失礼いたしました。
書込番号:23857270
0点

>かめーるくんさん
中古でも予算オーバーとなるので申し訳ないのですが…。
一例(完売品の価格情報です)
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=18303
SONY HAP-Z1ESは如何でしょう。
「インターネット経由でラジオが聴けるサイマルサービス「radiko.jp」や
世界中のインターネット放送を楽しめる「vTuner(*1)」 「TuneIn Radio (*2)」に対応。」
ただし「vTunerは2015年10月4日でサービスを終了いたします」との事です。
「「HDD Audio Remote」は、スマートフォンやタブレット端末(Android、iOS)で、
HAP-Z1ESを操作できるモバイルアプリ。」
ネットワーク機能もあります。
ただ「アイ・オー・データのLANDISC」の機能について知見が無く
ネットワーク接続で問題無く使用出来るかは判らなくごめんなさい。
LANDISC内のFLACデータをHAP-Z1ES内HDDに移植してしまえば、HAP-Z1ESとPMA-SA11だけで
音楽再生出来ます。
HAP-Z1ESについて詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_2.html
書込番号:23857281
2点

>kockysさん
ありがとうございます。
ルーターには、インターネットが接続されています。
すみません、よくよく確認したら、
RockDisk for Audio(HLS-CHFシリーズ) HLS-C2.0HFでした。
NODE 2iは、対応していますでしょうか?
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
使えない機種を検討していたんですね・・・あぶない汗
比較表、ありがとうございます。
大変参考になります。
DNP-2500NEは、予算的にも厳しくて(10万円以下で検討中)
※追加コメントありがとうございます。
一応、中古検索してみましたが、アバックでギリギリ9万円くらいでありそうでした・・・。
書込番号:23857284
0点

>古いもの大好きさん
ご紹介、ありがとうございます。
うーん、予算的にちょっと厳しいです・・・。
ただ、将来的な投資(ちょっとましなNAS導入)と考えたら、良いかもしれませんね。
新品は厳しいので、直近、中古で良さそうな価格で出てきた場合は、検討させて頂きます!
書込番号:23857306
0点

>かめーるくんさん
お使いのlan-diskですが問題ない筈です。
この手のものは一般的なDLNA対応のミュージックサーバー機能を提供します。
一般的な機能の為、ネットワークプレイヤーからはアクセスできます。
という意味で問題ない筈 という書き方しました。
私もDELTA PLUSさんが書かれた機種はざっと見てこの中だと。。
一押しはこれが良いな。radioもメーカーページに書いてある。という観点でお勧めしました。
書込番号:23857316
0点

>かめーるくんさん
既に最初のお二方から的確なアドバイスがあるので重なるところも出てしまいますが、スレ主様の条件でしたら私もBluesound NODE 2iは選択肢としては上位に上がってくると思います。
採用するBluOSも良好だと感じます。
最新ではないネットワークオーディオプレイヤーを考える場合はvTuner採用機は避けた方が良いですし、radiko対応かはチェックした方がよいと思います(radikoに対応していなくてもスマホのアプリからAirPlayやBluetoothで飛ばすことは可能ですが)。
HLS-C2.0HFをお使いですか。
私は後継機の方を使っていますが、音楽NASとしてはとても使いやすいと感じています。
HAP-Z1ESは個人的な考え方としてはあまりおすすめしません。
NASを使ってネットワークオーディオをする人に対して、「LANDISC内のFLACデータをHAP-Z1ES内HDDに移植してしまえば、HAP-Z1ESとPMA-SA11だけで音楽再生出来ます。」という古いもの大好き氏のアドバイスは私としては理解不能です。
HAP-Z1ESはHDDを搭載している分、NASを使ってネットワークオーディオをするユーザーにとっては無駄なコストが掛かった商品ですし、この商品を同氏がなぜおすすめするのかよく分かりません。
おそらくネットワークオーディオに詳しくないけど、ネットで「ネットワークプレイヤー おすすめ」などで検索して出てきたモデルをあまり理解しないまま紹介しているのだと思います。
過去にもそういう投稿を繰り返している人ですし。
ネットは、情報の質が良いものから悪いものまで様々なので、スレ主様におかれましてはしっかりと見極めることをおすすめします。
書込番号:23857428
3点

>江戸川コナンコナンさん
アドバイス、ありがとうございます。
皆さんからのアドバイスからも、気持ち的にだいぶNODE 2iに傾いてきました。
HP上では、NODE 2iはradikoには対応していないようです。
現在、Bluetoothで聴いているのですが、
どうしても、ちょいちょい途切れるので、有線で対応しているといいなと思っておりました。
ただ、Airplayだと安定するという口コミもあり、実際、どうなんだろう?といったところです。
また、貴重なご意見ありがとうございます。
私は、素人ですのでいろんな方のご意見を参考にさせて頂き、
十分調べたうえで、最終的には自己責任で判断したいと思います。
書込番号:23857555
0点

>かめーるくんさん
失礼しました。。radio.com をradikoと見間違いました。。
この場合、Apple 製品などでairplayを使い再生するなどで対応することが可能です。
書込番号:23857563
0点

>かめーるくんさん
こんにちは。iPadを利用とのことで
今ならAirPlay対応した
ブルーサウンドのNODE 2iが私も良い感じがします。
https://s.kakaku.com/item/K0001244709/
Amazon Music HDにも対応してますし。
実物が聴けると一番ですが。
綺麗な感じのアンプとスピーカーをお持ちなので鳴らすのが、楽しみですね。
NASとネットワークプレイヤーは可能な限り有線LANケーブルでの接続を推奨しておきます。
書込番号:23857716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめーるくんさん
別の手段として
iPadでなくノートPC(MacやWin)をお持ちで、PC起動や操作が苦にならないなら
USB-DACのヘッドホンアンプジャンルのUSB-DAC機器でも良いかも。安価でも優秀なものもありますので。
PCはお持ちでなく、またPC起動が面倒なら、
やはり
ネットワークプレイヤーでしょう。
書込番号:23857754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハのAVアンプ(RX-V6A)でもMusicCastアプリを利用すればスマホやPC、NASの音楽ファイル、radikoが再生できます
プリアウトもあります
書込番号:23857772
0点

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
今のところNODE 2iが多数派ですね。
ここで、質問する以前は、全く知らない商品だったので、
とても参考になります。
残念ながら、田舎なので実物を聴ける機会はなさそうでして・・・。
(NA6006は聴けそうなお店はあるんですが。)
本来は、聴いて判断したいのですが、そこだけが購入に踏み切れるかの迷いどころです。
操作性を考えると、やはりスマホがいいと思っています。
>カナヲ’17さん
アドバイスありがとうございます。
ヤマハは、AVレシーバー新しく出てたんですね。知りませんでした。
AVアンプはradiko対応してるのに、レシーバは対応していないんですね。
あんまり需要無いんですかね・・・。
候補の参考にさせて頂きます。
書込番号:23857836
0点

>かめーるくんさん
実物を聴くのが一番ですが
Youtube で、NODE 2i検索すると何件かヒットするので参考に見てみるのもよいかも。
書込番号:23860186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信が遅くなりました。
いろいろ調べた結果決心がつきました。
ありがとうございました。
>皆さん
今回は、最初にNODE 2iを紹介して下さったkockysさんを
グッドアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23867705
0点



中古(11.8万円)で購入しました。古い型の中古なのでやや不安でしたが、思い切って買いました。見た目は、非常に綺麗です。
ヤマハのA-S801からの買い替えです。スピーカーはairbow image11kai2 , audio-pro B2.27mark2 です。
本日ピアノトリオを、2時間程聴きました。ピアノの音がかなり良くなりました。太く芯のある音になりました。小音量でも、痩せた音で
はありません。音量は8時の位置で、充分です。9時以上にすることは、ほとんどないと思われます。サブウーハーの鳴り方もかなり
違うと感じました。勢いよく鳴っています。アンプで、ここまで変わるとは思いませんでした。全体的に余裕のある鳴り方だと思いまし
た。なお電源ケーブルは変更した方がよいという、こちらの口コミを拝見しましたので、プロケーブルのものに変更してあります。これ
から、純正のものとじっくり比較したいと思います。
今回アンプを買い替えた理由は、部屋が替わり広くなり大型スピーカーを近日中に設置するからです。ただ本日試聴した印象
としては、あらためて響きのない部屋だと思いました。大型スピーカーを設置して壁からの距離はとれますが、設置は難しいです。
古いスピーカーのため、口コミがありません。よってこちらで設置方法について、御相談することになると思いますのでよ
ろしくお願い致します。とりあえず本日は、A−S801との比較を述べさせて頂きました。
1点

>利根のオオタカさん
購入おめでとうございます。
スピーカー比で考えるといわゆる鳴らし切れたと感じる状態ですかね?
電源ケーブルについては標準でしばらく使って慣れた頃に変更すると違いが分かり易いですよ。
書込番号:23494752
0点

>利根のオオタカ さん
こんばんは、一ヶ月ぶりですね。
購入、おめでとうございます。
状態の良い「PMA-SA11」を入手された様で何よりです。
発売年は古くとも、「PMA-2500NE」を凌駕すると思います。
特に太い低域を重視されていましたから、非常に良い選択だと思います。
書込番号:23495002
0点

36万vs10万ですから(笑) 当然と言えば当然!
ヴォリュームは八時ですか (´・_・`)
まぁー 好みは色々でしょうが・・・
次は球アンプか、デノンなら更なる上級機の 小出力機の方が面白そうですね。
書込番号:23496592
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、本日は純正のケーブルを接続します。しばらくは、これで聴きます。
今日はサックスものを、約5時間聴きました。テーナーサックスの音が、まるで違います。
前に出るようになりました。太く柔らかくなり、生々しい音になりました。ただベースやドラムの音はキレはよくなりましたが、
重さはあまり変わりません。軽いです。以前より部屋が広くなったことも影響しているのでしょうが、軽さが目立ちます。やはり大型ス
ピーカーを買うしかないのでしょうか。
>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。PMA-2500NEでは、皆さんに大変御世話になりました。
2500NEは口コミの評価が高いので、2度程試聴しました。JBLの大型スピーカーで聴きましたが、よく鳴っていまし
た。私のは安くて小さいので比較はできませんが、音が太くなったのは間違いありません。柔らかく余裕のある音で、サックスもので
も、聴き疲れといものがなくなりました。長時間、音楽に集中できます。
>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます。
中古とはいえ、元の価格を考えると当然ですね。
本日は音量は、だいたい9時前後の位置で聴きました。
スピーカーを壁から1m以上離し、1辺が約2.5mの正三角形の状態で聴きました。
この状態が、ピアノの音が一番よいと感じました。image11のような小型スピーカーでも、音量を出す場合は狭い部屋では駄目です。
最低12畳は必要だと、思いました。
書込番号:23497341
2点

>利根のオオタカさん
軽さが目立つ=> 大型スピーカー
こう考えてしまいそうですが、大型とは何を指しますか?
トールボーイ? ブックシェルフ?
ブックシェルフでも十分低音が出るモデルはありますので探してみるのをお勧めします。
書込番号:23497448
0点



アンプスピーカーは変えずにDENONのPMA-1500R(定価68,000円)からDENONのSA11(定価36万円)に換えたのですが、ほとんど音が変わりませんでした いったいなぜでしょうか?
スピーカーは マランツ LS60のペアで定価2万ぐらいのものです、また、BOSEの101や121などでチェックしてみたのですが、変化がほとんど感じられませんでした。
スピーカーケーブルはメーター2000円ぐらいのものを使用しております。
なにか設定があるのでしょうか?
それとも、アンプを変更するのではなく、スピーカーに投資すべきだったのでしょうか。
同じメーカーで価格帯が全く違うアンプなのですが、ほとんどききわけのできないレベルでしたので投稿した次第です。
11点

こんばんみ
〉マランツ LS60
LS60GXであるなら、ペア定価55200円の3ウェイですね。
音が変わるの定義次第ですが、アンプでは全く異なる違うタイプの音にはなりません。
あるスピーカー固有の音の質ならアンプで大きく変わります。
解像度、締まり、定位等、細かい比較をしてみて下さい。
別途、ボーズ101の音はアンプを替えてもあまり変化が無いかもしれません。
書込番号:17326575
5点

こんばんは。
私も同じような製品の変更を経ていますが、あまり音が変わらないとは考えにくいです。
1500RとSA11ではまるで音質のレベルが違います。同一メーカーですので音のバランスや
方向性といった、ぱっと聞いてわかりやすい要素は大きくは変わらないと思いますが、
じっくり聞いてみてください。SA11の方が音の表情や深み、細やかな表現力、立体感など
圧倒的に1500Rを上回ってるはずです。その差が定価レベルで30万円の差です。
大差があると感じるか差がないと感じるかはその人の求めている「音質」によりますが、
私は値段相応の差があると思います。
SA11の機能はシンプルで特殊な設定はありません。また、音質の大幅な変化をお求め
でしたら、確かにスピーカーの変更で実現すると思います。SA11はスピーカー駆動力
も高いので、鳴らしにくいスピーカーをチョイスしてもあまり心配いりません。その点
ではSA11を入手してよかった(無駄にはならない)のではないでしょうか。
お好みの音を手に入れられるといいですね。
書込番号:17326660
7点

自意さん
貴殿の耳が・・・音は耳で聞いて心で感じる様に変換しますが(感性)その辺りの能力不足かも知れません。通常、価格が
それだけ違うと変化(良い方に)ある様に感じますが・・・?。
低音に力強さが出ませんか?。私の場合、大昔ですが定価で8万円のプリメインから23万円のパワーアンプを追加しました。
当時ペア12万円位のスピーカーでしたが、プリメインアンプのプリ部を使っているのに関わらず、音は激変しました。特
に低音が違いました。このスピーカーからこんなにも低音が出るのか!!と驚いたものです。勿論、品位も上がりました。
後にプリアンプ(当時20万円)を替えて定位の良さ、リアル感が大幅アップ、そしてさらにスピーカーも買い替えました。
・・・貴殿の場合、スピーカーを買えると分かるかも知れません。(ペア20万円以上で・・・)
書込番号:17326669
7点

おはようございます。
もし音質に向上が感じられないのであったら、それはSA11がどうとか言うよりもPMA-1500Rが良過ぎたんじゃないですか。
これがPMA-390とかからならグレードアップ感を感じられたんじゃないかなと僕は考えますよ。
PMA-1500Rが手におえないような低能率のスピーカーだったら違いがけっこう出た可能性もあります。
書込番号:17326918
11点

こんにちは
アンプを替えても音が変わらない。
音源ソースはどんな曲が多いです?
オーディオて
録音の良し悪しで差ほど変化は無いは良くある話です。
書込番号:17327009
3点

>ほとんど音に変化がありませんがなぜ?
身も蓋も無い話をするようで申し訳ないのですが、それは「感性」の問題だと思います。
いくらスピーカーがそんなに高いものではなくても、10万円以下のアンプから36万円の製品に更改すれば、必ずしも「音質が向上した」ということにならなくても、少なくとも「音が変化した」という印象を受けるリスナーが多いと思いますし、メーカーもその前提で製品を作っているはずです。
ところが世の中には、いくら機器を替えても音の変化をなかなか認めることが出来ないという方々がいらっしゃいます。
かつて私の周りにも、10万円のコンポと100万円のシステムとを聴き比べて「寸分違わぬ同じ音だ」と真面目な顔で断言した者がいましたし、JBLのスピーカーの音とTANNOYのスピーカーの音が聴き分け不能だという人間もいました。
オーディオに限った話ではなく、たとえばヴァイオリンの音とヴィオラの音の違いが全く分からない人や、ヤマハのピアノとスタインウェイのピアノの音が同じに聴こえる人も存在します。
トピ主さんも、それらの方々と同様ではないかという気がします。
断っておきますが、「聴き分けられないからダメだ」などと失礼なことを言っているのではありません。人には趣味に対する向き不向きがあります。私だって「どうしてあの人はああいうものに興味を持っているのか、まるで理解出来ない」と思うこともあります。
違っていたらすいませんけど、トピ主さんはPMA-SA11を買う前に試聴してないですよね。
音の変化を確かめるためにも、事前の試聴が必要だし、だからこそ、ここの常連回答者諸氏も「試聴してください」としょっちゅう言っているわけです。
もちろん、今回はアンプを更改して音の変化が感じられなかったから、スピーカーを買い換えれば音質は向上するという可能性はあります。ただし、その際にも必ず試聴してください。
書込番号:17327090
12点

自意さん、こんにちは。
>スピーカーは マランツ LS60のペアで定価2万ぐらいのものです、
>また、BOSEの101や121などでチェックしてみたのですが、
お持ちのスピーカーがボトルネックになり、アンプのよさが音として充分に出てないのではないでしょうか?
システム全体の音質をいちばん大きく左右するのはスピーカーです。アンプやCDプレーヤーにいくら良い製品をもってきても、スピーカーがそれに見合うグレードでなければ、アンプのよさは音として充分にはあらわれません。
1500RとSA11では音質がかなり違いますが、その違いをスピーカーがうまくアウトプットできてないのではないでしょうか? (もちろん他の方がおっしゃるように、原因はほかにもたくさん考えられますが)
ためしに10万ぐらいのモニター系のスピーカーを借りてきて音を出してみれば、アンプによる音質の違いがハッキリわかるかもしれませんね。ですので次のグレードアップ時には、スピーカーをもっとよいものに買い換えるといいと思います。
書込番号:17327221
10点

まあ、あまり細かいことは気にせずに、買ってしまったものは仕方がないですね。
音質の差がわからない と言っても、聴くジャンルにもよるでしょうし、音に対する感性の問題と言っても、ネガティブな面だけでなく、音楽に没頭していて、音に関係なく楽しめているという事もあるでしょう。
スピーカーを調べましたら、Strike Rougeさんと同じMarants LS-60GXしか出てきませんでした。
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/speaker/ls-60gx.html
さすがに古い機種なので、他の情報は得られませんでいたが、所謂 バブル万歳系のスピーカーですね。
今なら、こんな値段では出さないでしょう。(3WAYってのも今はあまりないですね)
このクラスなら、アンプの音の差は出ると思いますが、アンプ自身の音って意外につかみにくいと思うんですよね。
アンプをその場でつなぎ変えてだとわかりやすいとおもうんですけどね。
書込番号:17327793
4点

マランツのSPは、判らないのですがペア2万円程度であれば小口径フルレンジなのではないでしょうか?
ボーズのSPも小口径フルレンジですし個性のはっきりしたSPですね。
ナローレンジで個性的な音を出す小型SPの場合アンプの差が判り難い場合は十分考えられます。
ご使用中のCDPLが判りませんが、多分SPがネックに為ってるんでしょうね?
書込番号:17328086
2点

>スピーカーは マランツ LS60のペアで定価2万ぐらいのものです
よくわからないけど、LS603ですか?
マランツ LS603
http://kakaku.com/item/K0000149851/spec/
DENON PMA-1500R
http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1500r.html
スピーカーの性能が低すぎて差がわからないのかなあ?
>BOSEの101や121などでチェックしてみたのですが
101MMや121などのBOSEのスピーカーはネットワークで音を作っていて個性が強いですから、差は出ないかもしれません。
マランツ、BOSEともに、小音量再生だと差が出ないということもあるかもしれませんが、
SA11なら、最低でもペア20万くらいのスピーカーをつないで比べてみたらいかがでしょうか。
書込番号:17329687
5点

いつの間にかこんなにお便りが … スピーカーですけどそんなに古いもんじゃありませんマランツ LS603 なんですけど末尾が消えてしまってたようです。
うんと奮発してアンプを買って(それでも知り合いからなんで普通よりかなり安かったようです)しまったのでいま直ぐに高級スピーカーは買えません。 そこでスピーカーを自作していい音出そうと計画してんのですが、こちらも別に相談中です。
PMA-1500RからSA11になっての違いはもしかしたらわかる人ならわかるかもしれませんが、正直な所感を言わせてもらいましたすみません。
書込番号:17330321
2点

よかったですね。今後はもっと安い価格帯で試して変わらなかったらオーディオで悩む事ないですよ。
他の趣味に投資して楽しまれてください。
書込番号:17330326 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

元・副会長さん質問の件ですが、PMA-SA11を買う前に試聴はしていません。 価格が高いアンプになれば当然のことながら良い音になるんじゃないかなとてっきり思ってたのですから、、、それも同じデノンで
譲っていただいた金額は10万もしなかったんで、新品で買ったPMA-1500Rより少し高いだけでしたけど、定価で考えると何倍もするものでしたので期待が大きく、試聴をしなくてかなりのグレードアップは間違いないだろうと確信してました。でも大きいのでそれだけで満足感はありますよ。
書込番号:17330802
2点

スレ主さん
このPMASA11を買う動機は価格の〇〇さんの話を読んで買いました?
または、雑誌とかの情報を集めたとか…
試聴無しならば買い物はネットショッピングですかね?
オーディオて不思議なのは、店で聞き比べたらかなりの変化だけど自宅ならサッパリてケースも有ります。
今回は試聴無し。
思いつき購入なら変わる変わらない以前の問題ですね。
因みに大方の回答者がスピーカーだと回答。
確かに原因はスピーカーが大きいと思うが現状スピーカーで今後のために探りを入れて勉強(スピーカーのセットアップ調整やデジタル前段原因かを検証)するのも良い音に出会えるキッカケ作りにはなると思うね。
もしも今のまま
不満が無ければそのまま聞く事をオススメです。(^_^;)
書込番号:17331179
4点

オーディオあるある話しってかんじですね。
でも、スレ主さんが満足ならそれでいいんじゃないでしょうか。
そういえば、昔し、似たような事を経験しました。
僕が、山水のAU-α907Limitedと言うアンプを買ったときに、それまで使っていた山水AU-X11というアンプを先輩に譲ったんですが、この先輩が同じことを言っていたのを思い出しました。
おい、T2A、お前から買ったアンプをつないでみても、前のアンプと音がかわらないじゃないか!!
仕方ないので、少しセッティングを変えて、手動ですが、2つのアンプをつなぎ変えて聞いてみてもらって納得してもらいました。先輩ということで、実は結構ぼったくったお値段で売りつけた手前、アフターケアに随分と労力をかけざるを得なかったんですねw(AU-X11は記憶がないのですが20万前後ぐらいで買って、10年ぐらい使ったにもかかわらず、15万ぐらいで売りつけたんですよねw、AU-α907Limitedは、どこかのお店の店じまいセールで展示品を20万以下で買ったので、あまり経済的負担がなかったのを覚えています)
書込番号:17332531
3点

小型のプラスチックスピーカーは響かないし音圧もないので
アンプの性能を生かしきれないのだと思います。
木製のもう少し大きいスピーカーにすれば、違いが分かるかと思います。
スピーカーの自作を考えてるようですが、素人が想像で選んだパーツやサイズで
音がいい物ができるとは思えません
(つぎ込んだお金が結局ゴミになる可能性が高いと思います)
スピーカーは古い物でもいい音で鳴りますので、価格と相談して中古を購入した方が無難です。
書込番号:17333285
2点

自意さん、おはようございます。
SA11を知り合いから買ったのであれば、今まで使っていたPMA-1500Rは、まだお持ちですか?
まだ、手放していないのであれば、一度PMA-1500Rに繋ぎ替えて、聴いてみて下さい。
グレードアップは、なかなか変化に気がつかないかもしれまえんが、グレードダウンは、音の変化(劣化)がよく分かると思います。
変化が分かれば、SA11に変えた意味はあったと言う事でしょう。
無い場合は、他の方が書いている様にスピーカーが性能不足だと思います。
書込番号:17334596
4点

勿論、交換直後には そんなはずはと 今まで使っていたPMA-1500Rに再度戻して聴いてみましたけど音質は ほんとんど違いがないのか、正直な所分かりませんでした。
スピーカーを替えればもしかしたら変化が分かるかもしれないですが今直ぐは先立つものがないので難しそうです。
多数のご意見ありがとうございました。
書込番号:17336640
3点

結局は、安価だからと言って試聴もせずに衝動買いした為に起きた笑えない話しですね。
知合いから買ったのであれば、頼めば自分のシステムでの試聴はできたはずです。
それもしないで、今のアンプの上のグレードだからと言う安易な理由での失敗は、今後の機器購入には良い勉強になったでしょう。
別スレで、スピーカー自作?を立ててますが、エンクロージャーを「ただの箱」と考えているスレ主さんには、お金を捨てる様なモノです。自作?にかかるお金を頭金にして1年ないし2年のクレジット組んで、ペア20万前後のスピーカー買った方が、SA11をムダにしないで良いと思いますが…
しかし、普通に考えたら多少なりとも音の変化はあるはずだと思うのだが、それが無いと言うのは、もしかして、そのアンプ、どこか不具合があるのかも。
このアンプ10年前から販売しているので、考えられなくはないが経年劣化もあり得ます。
しかし、知合いから買ったので、今更言えるわけはないですが…
書込番号:17336780
4点

解決済になっていますが、残念ながら中古のアンプだけ交換しても、スピーカーがこれではチョット無理があるかと思います。
このクラスのシステムなら、もっと全体のバランスを考えましょう。
あまりにもスピーカーが貧弱かと思いますが。
書込番号:17337461
3点

>うんと奮発してアンプを買って(それでも知り合いからなんで普通よりかなり安かったようです)
その知り合いさんが、どんな使い方をしていたのか分かりませんが、使い方が雑だ(粗い)と痛みは早いです。
ショップから買ったのなら、納品前に最低限のメンテナンスと動作確認はしますが、知合いから安く譲ってもらったのなら、外観だけさっと拭くぐらいで、メンテナンスも動作確認はどうでしょうか?
一度、専用クリーニングキットを使って、ライン,スピーカーなどの各種入出力端子と、ACプラグの電極部分をクリーニングしてみてはいかがですか?
書込番号:17353301
1点

先ずは置き方は大丈夫ですか?中空の棚とかに置いてたら解らないどころか悪くなる可能性あります、堅いちゃんとした台に置いてますか?ちゃんとしたセッティングしないで比べたらミニコンポと同じです。
書込番号:23113337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





