このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 12 | 2018年7月28日 17:22 | |
| 7 | 2 | 2015年11月22日 07:29 | |
| 10 | 0 | 2015年8月24日 16:04 | |
| 7 | 5 | 2014年5月13日 18:45 | |
| 260 | 94 | 2013年12月1日 14:49 | |
| 25 | 20 | 2013年4月5日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
通販で有名な「ファイファイ堂」
DENON SA11 チェック異状ナシ というのを138000円で購入
数日前、180000円で出品がすぐさま158000円→1日で138000円と値下げ
???と思いながらもすぐさま購入。
到着当日、わずか20分でLチャンネルが音量低下、さらに60分でR、Lとも出力ゼロ、
電源OFF〜ONで復活、、、しかしやはり数十分で同じ症状を繰り返し。
早速担当者に連絡もkyンセルは出来ない、まず返送を!の一点張り。
こんな製品をメンテナンスしたから「買え」といわれても、、、、
ジャンク品じゃないんだから。
当時の販売サイトの画像をよく見ると「バランスつまみ」のレベルが左寄りに大きく切ってあるのです、
これは販売時に不具合が判明していたにもかかわらず「チェック異状ナシ」で販売した証拠です。
まだ決済手続きを終えてないのが幸いかどうか、、、
ブラックリストにアップされようともキャンセルを受けてもらえるまで1円たりとも支払わないと
決心!
今後の顛末はここでもお知らせしてまいります
お楽しみにお待ちください!!!!
やはり「中古品」はリスクがおおきいなぁ
これがキャンセルされたら2500NEの新品を買おう!
8点
私から言わせれば、中古品を音を聴かず、ましてやモノを見る事なく買うスレ主さんの神経が信じられない!
こんな事を公の場で言うのは、「私はバカです!」、「買い物下手です!」と公言しているのと同じです。
書込番号:20705236 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
古い製品だけど中古販売店で買った製品に不具合が有ったからって、悪スレ立てて低評価レビューを書き込まれたらPMA-SA11が気の毒。
事実だとしても悪いのは販売店でPMA-SA11に悪評価を付けるのはおかしい。
書込番号:20705242 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>papa2000さん
新品で購入しても初期不良に行き当たる事もありますし中古ならリスクはもっと高まるでしょう。
kika-inuさんが仰る通り中古品の購入であれば実物を見て音出しをさせてもらってからの方がそのリスクを下げられると思います。
私もそのお店でスピーカーを購入した経験がありますがそれなりに時間をかけて実物のチェックと音出しをしてもらってから購入しました。
購入してから8ヶ月程経ちますが特に問題はありません。
アンプ自体10年以上前の機械ですからなにかしらの問題が出てもおかしくありません。
ショップの保証期間もあるでしょうからまずは返送してどのような結果になるのか確かめるべきだと思いますが。
その上での顛末を書かれるのであれば参考になりますが店舗の対応云々でPMA-SA11に悪評価を付けられるのは私もおかしいと思います。
書込番号:20705380
7点
SA11を悪く書いてるようには読み取れないけど…
書込番号:20706658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SA11を悪く書いてるようには読み取れないけど…
特定製品の板で悪スレを立てると製品に悪評価が付いてしまうし、同時にSA11に星1つの低評価レビューも投稿しているから製品の平均点も下がっている。
書込番号:20706690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あぁ、レビューで製品を低評価してたんですね
気がつきませんでした
なんだかお店の対応と製品評価がごちゃごちゃになってしまってるみたいですね
書込番号:20706707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイファイちゃんはよく利用しますが、ジャンク以外は保証ついてるんで、無料で直してくれますよ。
確かに面倒ですが。
修理も、ハイファイちゃんから、デノンに送ると思うんで、直るものなら、ちゃんと直るし、なおならかったら、返品でいいとは思います。
ハイファイさんの商品チェックは確かに甘い気はしますが(^_^;)
値段の付け方はだいたいそんなもんで、すぐに下がりますね。
書込番号:20707212 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>papa2000さん
>早速担当者に連絡もkyンセルは出来ない、まず返送を!の一点張り。
これは、販売側としては当然の態度であって、
キャンセルを強硬に主張するpapa2000さんに常識が欠けています。
理由は、なぜまともに動かないのかその責任の所在を明確にするためです。
・当初から不具合があった
・輸送中に壊れた
・papa2000さんが壊した
・壊れていないのだがpapa2000さんの使い方に問題がある
といういくつかの理由が考えられるわけですから、
どれが原因かを明確にするために返送を要求するのは当然です。
papa2000さんに原因があれば、キャンセルなど受け付けられるはずもありません。
ですから、確認するまでキャンセルできないのは当然です。
ちなみに、
>到着当日、わずか20分でLチャンネルが音量低下、さらに60分でR、Lとも出力ゼロ、
>電源OFF〜ONで復活、、、しかしやはり数十分で同じ症状を繰り返し。
このような症状は、あまり見たことがないです。
普通は壊れたらそのままで、電源OFF/ONで復活というのを繰り返すというのはないです。
同じ症状が繰り返される場合は、どちらかというとつながれている他の機種を疑います。
そのようなことも考えられるので、返送されたものを点検したいのだと思われます。
点検して商品に問題があることがわかれば返品(キャンセル)出来ると思います。
書込番号:20707247
17点
初心者は中古なんか買ってはいけません。中古のオープンリールデッキなんか半分は要修理だから。
書込番号:20716081
3点
全て解決!
送り返しましたが「異常ナシ」で返送されてきました。
対応はすこぶるよくて往復の送料もお店持ち<m(__)m>
現在順調に稼働中
「ハイファイ堂」なかなかやります。
オサワガセ<m(__)m>
書込番号:20746717
0点
>papa2000さんへ
壊れてないとしたら、結局は何が原因だったのかな?
書込番号:20747236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この重量級の製品返送なんて、大変。
うちでは、一度置いた場所から、動かしたら、こしをわるくしそうで、じっと我慢です。
まあ、永遠のアンプ、ですね。
もっとも、jblのスピーカーも、もう50年近く聴いています。
書込番号:21993990
2点
ご存知の方がおられたら教えて下さい。
PMA-SA11は息の長いモデルでしたが、製造番号などから製造時期を判別出来るでしょうか?
中古を探す際の参考になるかと思いまして、何卒よろしくお願いいたします。
2点
にょろにょろ♪さん
DENON製品の場合 一般的に製造番号の左側が 製造年で次の2桁が製造月を表しています。
SA11の場合2004年〜製造ですので 左から408・・〜と有れば 2004年8月製造になります。
2010年製造の物は製造番号左側が 0と表示されている様です。
2011年製造は製造番号左側が 1と表示されている様です。
もし 2014年以降も生産の物が ある場合は 製造番号が どの様に表示されているかは 分かりませんので DENON お客様相談センターに 問い合わせては如何でしょうか。
PMA-SA11は 自宅で8年程前にデモ機を借りて試聴した事が有りますが DENONらしい音質で 今のDENONサウンドと違う音質だったと記憶しております。
書込番号:19339791
![]()
4点
>1818さん
ありがとうございます。
私が勤務する会社の製品もこういう付け方をするので多分・・と思いましたが合ってました。
他に持っているDENON機器も同じ採番方式のようです。
最近、中古で入手したSA11は「0101XXXXXX」ですので、2010年10月ということでしょうね。
付属していた説明書類の中にDENON100周年のパンフも入っていたので、2010年で間違いなさそうです。
中古の2000REより安く買いましたので超喜んでいます。音もやっぱりこのクラスは素晴らしい。今まで聴こえなかった音が聴こえてきます。
が、2004年発売で10年位売られていたモデルです。最初の頃の製造品と2010年台の製造品ではコンディションも随分違うと思います。5年なら超お買い得な買い物でした。
書込番号:19339985
1点
発売されてから、現在に至るまで、ロングランのプリメインアンプです。バイクがお好きな方なら、ご理解いただけるかも知れませんが、例えるなら、YAMAHAのバイク、SRに似たメーカーの心意気ではないでしょうか。アキュフェーズの350と聴き比べましたが、劣る部分はないように思いました。新しいことや価格が高いことで、製品の価値を判断しないで欲しいなと、思います。とても良心的な、ワクワクする音を奏でるアンプです。僕は、二台目を先日、購入しました。 まったく悔いはなく、このアンプの育ちの良さに、改めて、惚れ惚れしています。 低音の重心が低く、セレナーデの弦の音は、上質で、確かに透明感が生まれます。 ジャズに向いているなと、思いますが、ジャンルにこだわることなく、発売時期にこだわることなく、リモコンやインジケーターが無いことにこだわることなく、純粋に音楽が大好きなオーディオファンなら、このアンプの良心がご理解いただけると、ひとり、独善的です。 ちなみに、私は、デノンから、一円もいただいていません。 とにかく、いいアンプです。
4点
おはようございます
それ、活きた音のする良いアンプですね。
で、リモコン付きの新製品が発売されたとしても、どこかコストダウンするかも知れませんし。
別件、Luxの新製品
http://blog.joshinweb.jp/ichinose/2012/05/l-305-e411.html
書込番号:14578273
0点
こんにちは。
このクラスになって一番違ってくるのはトランスでしょうね。パソコンでいえばメモリー
みたいなもので、電力を貯めて一気に吐き出すパーツですから、余裕ができるとドライブ
力は全く異なってきます。
SRいいですね。ビック単気筒!!! ホンダならCBでしょうか。
上位のSXもすごく良いアンプの1台に思います。この辺り持ってるとしばらく
他機種は気にならなくなりますねぇ。
書込番号:14588411
1点
音楽は神様さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
このアンプはかなり駆動力があり、相当鳴らしにくい数十万クラスのスピーカーも軽く鳴らしてしまいますね。非常にコストパフォーマンスが高く、よいアンプだと思います。お楽しみください。
書込番号:14606161
2点
私は、このアンプで、HM/HRを聞きまくっています。(メタリカ、ゲイリームーア、ボンジョヴィ、オジーなど)
書込番号:17404158
0点
追記 ・・・このアンプで、ネットラジオのクラシック音楽聞いたら、凄い!!!
・プリメインアンプ・・・DENON PMA SA11
・スピーカー ・・・B&W685
・NWプレーヤー ・・・PIONEER N-50
※上記で組んでいます!
書込番号:17511060
0点
このアンプを買ったときに店員さんに「電源コードは是非変えてください、もったいないですから」と言われたのですが、実際変えた方がいいのでしょいうか?
所詮アパートのコンセントなのでごく普通のだしどうなんだろうかなと?
付属のケーブルも太くてしっかりしてるし果たして違いがわかるのかなと。
書込番号:16809934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
驚くほど変わります。
オヤイデのTSUNAMI GPXにしました。太く鮮明になったと感じます。
書込番号:16810064
2点
取説には、電源ケーブルは付属のものを使うように書いてあります。たぶん造りの悪いコードを使って、火災や故障の原因になることを考えてのことだと思います。メーカーは耐久試験等をして問題のないものを付属してます。もちろん、音質を劣化させないケーブルが付属で付いているので問題ありません。なのでコードを変えてもメリットはないと思います。
書込番号:16810771
10点
ぽたぽた さん こんにちは。
変わると言う方、変わらないと言う方。
それぞれ人に依って回答がマチマチなので、実際試されてみるのが一番良いと思います。
私は付属品の電源ケーブルから市販のに変えて、良い方に変化して購入して良かったと思ってます。
ただ、初めて購入されるならアンプ本体の価格の1割程度にした方が良い気がします。
書込番号:16810792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんみ
変わるも発見
変わらないも発見
集合住宅は電源環境が悪い場合が多いので、ケーブルはともかくタップ等の利用は考えてもよいかもしれません。
それなりの価格のアンプですしね。
書込番号:16811031
2点
ぽたぽたさん、こんばんは。
アンプ本体はつい最近購入されたのですか?
もし購入後間もないのであれば、基準的な物もまだ理解できていないでしょうから、3ヶ月くらいは元々ある物を別の物へと交換と言う事はしない方がいいと思います。
私自身は、ケーブルチューニング(特性変化をケーブルに求める事)をやりますが、あくまでも一定の基礎状態に対して、具体的な不満箇所がはっきりした場合において、どういう特性を要求するのかを明確にした上で、あくまでも現システムを大きく変更する前の最終的な活路という形で選別します。
また、特性の変化も微妙なもので、差が出ない事が殆どですし、仮に出るにしてもある一定以上の高実力品(高級品)で組んで以降じゃなければ恩恵に与れない事も多いです。
どちらにせよ、セッティングなど優先事項はいろいろありますので、それらを踏まえた上でなおの活路として、予算的にも余裕があったら考える位で良いと思います。
書込番号:16811038
3点
電源コードで劇的に変わるなら、何処のメーカーも本体そこそこにしといて、凄いケーブル付けてきますよ。
そもそも、アンプにはちやんと100Vが給電できれば問題無いです。
アンプには電解コンデンサ積んでますから、電気蓄えるようになってます。
書込番号:16811048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>電源コードで劇的に変わるなら、何処のメーカーも本体そこそこにしといて、凄いケーブル付けてきますよ。
書込みが意味不明です。
本体がそこそこでケーブルだけ上等で高音質が得られる等とはメーカーも評論家もマニアも言うとらんがな。
書込番号:16811195
6点
ぽたぽた さん こんにちは。
電源ケーブルを替えると音は変わりますが、ぽたぽた さんの好みの方向に変わるとは限りません。まあその意味ではギャンブルですね。
書込番号:16811462
3点
アンプを購入された直後ならば、ケーブル換装は控えた方がいいかもしれません。エージングも含めて、システム全体が「落ち着いて」からの方が、アクセサリー導入の効果が分かりやすいと思われます。
で、もしも買ってから時間がある程度経ってシステムの音の傾向を見込めるようになった場合は、ケーブルの(付属品からの)付け替えは音のブラッシュアップの手段の一つに成りうると思います。
市販の電源ケーブルはピンからキリまでありますが、安く済ませようとするならば、とりあえず以下のようなネット通販業者のものでも良いと思います(私も使っています ^^;)。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://procable.jp/power.html
>付属のケーブルも太くてしっかりしてる
ハイエンド機を含めて、機器に付属しているケーブル(電源ケーブルだけではなく、スピーカーケーブルやRCAケーブルも)というのはあくまで「オマケ」だと思った方が良いです。もちろん中には付属ケーブルを含めたトータルな音作りをしている製品もあるようですが、そういうのは少数派ではないかと・・・・。
それから、音に対する感受性は人それぞれなので、ケーブル換装の効果の感じ方も、リスナーによってさまざまかと思います。まあ、それもオーディオの楽しみの一つなのですけどね。
以下余談です(読まなくてもいいです)。
ケーブルを付け替えたことが無いのに「ケーブルで絶対に音は変わらないっ!」と言い張る者は論外としても(笑)、中にはいくらあれこれケーブルを替えても「まったく音の変化が感じられない」という人もいます。もちろん、本人がそう思うのならば仕方が無いですし、他人があれこれ言う余地はありません。
・・・・でも、こういう「いろいろ試した結果、どんなケーブルも音の変化に全く寄与しなかった」と感じる人ってのは、正直な話、趣味のオーディオに向いていないと思います。たぶんそんな人は、アンプやプレーヤーを替えても音の変化を感じないのではないでしょうか。
書込番号:16811777
11点
>・・・・でも、こういう「いろいろ試した結果、ど んなケーブルも音の変化に全く寄与しなかった」と感 じる人ってのは、正直な話、趣味のオーディオに向い ていないと思います。たぶんそんな人は、アンプやプ レーヤーを替えても音の変化を感じないのではないで しょうか。
電源コードとアンプやプレーヤーを変えることとは、全く別の話ですよ。一緒にしてはいけないと思います。
>書込みが意味不明です。本体がそこそこでケーブルだけ上等で高音質が得られ る等とはメーカーも評論家もマニアも言うとらんがな 。
イミフならば、解説しましょう。
劇的に変わる、ならば、メーカーに取っては一番コストを掛ける効果があると言うことになります。所謂回路がどうした、使用パーツがどうしたといった研究費や開発費かける企業努力をするよりも、お手頃だと言う意味です。
例えば、定価10万のアンプで、9万の本体に1万円のケーブルを付けるより、8万円の本体に2万円のケーブルを付けたほうが良いのか?
どうなんでしょうかね。
基本、デンケは100Vを100Vで本体に供給できて、最大消費電力を賄える容量があれば充分です。
仮に、電気抵抗が云々で、100Vが99.999Vになったとして、何も問題はありません。
100万歩譲って99Vになっても、アンプには問題ありません。が、そのようなケーブルは熱を持って大変危険ですから、メーカーもそんなケーブルは付けてきません。
あと、ノイズ・ ・・トランジスターやICで構成される回路は、DCで宮藤します。100Vは変圧されて、整流回路を通ることになります。その時点でノイズは除去されますので、回路に電源からのノイズが入り込むことは、絶対にありません。
電圧の揺らぎ・・・あったとしても、そのために電解コンデンサを積んでます。それに、電圧の揺らぎはそもそもデンケに関係なくて、環境の問題ですよ。冷蔵庫やトースターなどと同じ回路から取らなきゃよいだけのことです。
ただ、誤解をされませんように、
私は、デンケで音が変わると感じられることを否定も肯定も致しません。変わると感じられる感性は自由です。
また、デンケで変わると感じなければ、オーディオを楽しんでいないと解釈したり、変わると感じればオーディオを楽しんでいると解釈したりすることも致しません。
なぜならば、感性は自由だからです。
デンケは変わらないけど、他の要素なら変わると感じることも、自由です。
もうひとつ、私は別にケーブル論争をしたい訳ではありません。
ここで言う意見は、自由なはずです。
以上です。
書込番号:16812753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この話題が出ると、すれっどが長くなりますね。
電気の流れてくる状態をみると、火力なり水力なり、原子力は少ないかな?、風力/太陽光なりで発電して変電所で変圧、
そして送電、また変電所で一般家庭用に変電して送電、何箇所かある柱上(地下かも知れません。)変圧器で100/200Vにして
家庭へ引き込みしてメーターを通ってブレーカーへ、ブレーカーから各部屋へ配線。いくつかのアウトレットに配線。
そしてココの問題の1〜2mの電源ケーブルを伝って各機器へと流れてきます。
こうして客観的にみると、最後のほんの?僅かな違いがあると思われる電線を凄〜く問題にする、何かおかしくないですか?。
・・・もっとも引き込み線まではなにかしようと思っても、ほぼ何にも出来ませんが本当に電源ケーブルで変化を求めるならば
メーターとかブレーカーを新品にする(法律的にメーターは交換時期が決められている??)屋内配線を変更する(現実的には
一戸建てで家の新築/改築でもないと出来ませんが・・)等の長〜〜い電線を何とかした方が良く有りませんか?。
送電経路とか電気の消費地を考えれば、お住まいの地域差の方が大きく変化する要因とは考えられませんか?。(これもど
うしようもないと言えばそうなんですが・・・)
先にあげた電気メーターを替えたら音が良くなった、とは昔雑誌の記事で読みました。古いメーター(法律的には恐らく20
年くらいで交換??)よりも新品のメーターに替えたら音が良くなった、というならそうかもね!とは思います。
・・こんな私ですが新築時、コンセント指定してブレーカーをおこしてもらいAV専用に、コンセントも巷で良いと言われる
ホスピタルグレード等の(ホスピタルグレードは理論的にも音が良くなる・・接触抵抗の信頼性が上がります。)コンセントに
交換しています。電源ケーブルもいくつかは交換してみました。音が変わった(良くなった?)と言われればう〜んと思います。
(各製品の価格が高いと、電源ケーブルもそれなりに良くなっていますね!。例えばパナのBDレコーダーのプレミアムモデルは
それ以外のBDレコーダーと明らかに違いますね。30万円くらいするアンプに付いている電源ケーブル見たいですから!。
書込番号:16813099
3点
科学的証明が無い限り、変わると変わらないは等しく思い込みの妄想としておくしかない。
私はこう感じた!なる体験は真実であるが、
私はこう考える!は妄想モード突入だろうね。
論争を本気で避けたいならば、自己の体験を述べた上で、結果は個人次第故に本人が試すしかない、としておくべきだよ。
科学的に変わる変わらないと誤解を与えるだけでクローズされた書き込みは感心しないね。
書込番号:16813226
7点
みなさん、こんにちは。
私も電源ケーブルで音が変わると感じることを肯定も否定もしませんし、またそれを楽しむことを肯定も否定もしません。つまり私は客観的(=第三者的)な立場です。その上でこのスレに登場した、ふたつの論点について言及します。
まず、ほにょVer2さんがおっしゃる「もし本当に電源ケーブルで音が激変するなら、アンプ・メーカーがハナからいい電ケーつけて出荷してるはずだ」なる論法は、このテのスレではしょっちゅう出てきます。ですが残念ながら、これはコスト・バランスをまったく無視した議論です。
メーカーは物を売るため、「値ごろ感」のある価格設定にしたい。で、製品にかけるコストを削減します。ゆえに (ハイエンドは除き) 内部パーツにコストはかけるが筐体(ガワ)のコストは思い切り削るメーカーもあります。すなわち電源ケーブルなどは、まっ先にこうしたコスト削減の対象になります。つまり「やりたいなら自分で高いのに付け換えてね」ってお話です。ゆえに、
>8万円の本体に2万円のケーブルを付けたほうが良いのか?
こういうコスト・バランス(配分)はあり得ません。(ただし確かラックスマンのアンプに高級電ケーが付属している例があったと思いますが)
もう一点、130theater 2さんがおっしゃる「電気は発電所から長い経路を経て届く。なのにその末端の宅内だけいじって効果はあるのか?」という論法も、このテのスレでは頻出します。おもしろいのは、これってADSLブームの初期の頃にあった議論とそっくり同じな点です。
当時、「ADSLはノイズに弱い→ノイズがあると速度が激変する→だからノイズ対策をしよう」という流れで、家の中のノイズ対策を熱心に行う人がたくさん増えました。そこに否定論者はこう言いました。
「ADSL通信でやり取りされる信号は、収容局のはるか上流からえんえんケーブルで戸外を引き回されて一般家庭にやってくるのだ。なのに、ほんの末端の「家の中のノイズ対策」だけやって意味あるのか?」
ところが実際は、意味がありました。家に設置された保安器が6PTの前期型なら電話着信時にノイズが発生しADSLのリンクが切れます。この場合、家に設置された保安器を交換すれば解決します。また家にドアフォンがついていれば同様にノイズの原因になり、ドアフォンを撤去するとノイズが消えてADSLの速度は回復します。
つまりえんえんと戸外を引き回されてきている、そのほんの末端だけ(保安器やドアフォン等)をいじれば 「効果がある」 のです。これってなんだか、何かに似ている気がしますね(笑)
書込番号:16813324
1点
スレジャックでケーブル論争はおしまいとして、
スレ主さんへ
ことケーブルに関して言えば、どこの掲示板も無責任デタラメ掲示板と化すと言っても過言ではありません。
変わると叫ぶ方、変わらないと喚く方、誰一人科学的エビデンスを出せませんし、故に責任も取れない無責任カテゴリがケーブルなんです。
スレ主さんの閃き?で、将来的にどうするかを決めて下さい。
無責任ですいません(^_^;)
書込番号:16813519
6点
SA11の所有者ですが、私は今の段階で電源ケーブルを替える必要は全くないと思います。エントリーのPMA−1500SEとDCD−1650REは一見して見分けがつかない同じような電源ケーブルが使われています。ですがSA−11の電源ケーブルは金メッキが施されていて、長さといい、表面の色つやといいい、しなやかさ、手触り、全く別格のケーブルです。明らかにコストをかけたこのアンプのための特別仕様です。おまけでこの品質はないでしょう。
ここで二つのケースを仮定します。
@電源ケーブルで音が変わるからこそ、デノンは特別なケーブルを用意している。
A電源ケーブルで音は変わらないが、価格に相応しい質感のケーブルを用意している。
Aの場合は音は変わらないので買い換えの必要はない。@の場合でも、デンノの技術者がケーブルもアンプの一部であるとコーディネイトしているわけですから、まずはデノンの音を聴いてみてからの話です。
いずれの場合であったとしても、高いアンプだからケーブルを交換しなければならないというのは当たらないと思います。仮に変わるので替えた方がよいとする方は、どうよくなるのか具体的に示す必要があると思います。たとえばダイアナ・クラールはどうなるのかとか。誰もが入手可能なソースで、具体的にどうよくなるのか説明して欲しいです。
一例を挙げるなら解像度。確かに解像度が上がれば聞こえなかった音が聞こえるようになります。でも、チェロ奏者やピアニストが「フンッ、フッ、フッ」と力を込める息づかいが聞こえた方がいいかどうかというのは、個人の好みによるでしょう。私ははっきり言ってそこまで解像度が上がるのはイヤです。フルートならいいけどピアノはかなり抵抗があります。ヴォーカルでもくちゃくちゃと唾の音が聞こえるのは好みが分かれるところだと思います。
書込番号:16813532
![]()
1点
ルージユさん
まいど
>科学的に変わる変わらないと誤解を与えるだけでクロ ーズされた書き込みは感心しないね。
私の話は、デンケでは明確な違いが見受けられなかった。また、そのように感じた裏付けを自分なりに書いただけです。
従って、感心するもしないも、一つの意見として御取りいただければ幸いです。
Dyna-udiaさん
>こういうコスト・バランス(配分)はあり得ません。
例え話です。
ここだけをクローズアップされても、私も困ります。(笑)
>すなわち電源ケーブルなどは、まっ先にこう したコスト削減の対象になります。つまり「やりたい なら自分で高いのに付け換えてね」ってお話です。
異論はありません。
私もそうおもってます。だからこそ、デンケで劇的に変わるならば、メーカーも考慮するでしょ?と言っているではありませんか。劇的に変わらないからこそ、そんなに高いデンケは付けないでしょ?
それと、自分でデンケさ高いのに付け替えてね。は、とうでしょうか?
メーカーは量産に入る前に評価や試験を実施します。電気関連の各種適合試験や認定を受ける必要があります。その中で、当然デンケも含んだテスト評価となります。
だから、デンケ変えるならジコセキニンでね。が、メーカーの姿勢だと思います。
>つまりえんえんと戸外を引き回されてきている、その ほんの末端だけ(保安器やドアフォン等)をいじれば 「 効果がある」 のです。
はい、そうです。
だから、私が言ってる通りでしょう?
アンプには整流回路があるんです。この整流回路でノイズやはなんやらは取れてるんです。アンプにはみんな、この回路がついてます。
私が言ってる事は、Dyna-udiaさんと同じ意見だと思いませんか?
はたまた、ルージュさん
>変わると叫ぶ方、変わらないと喚く方、誰一人科学的 エビデンスを出せませんし、故に責任も取れない無責 任カテゴリがケーブルなんです。スレ主さんの閃き?で、将来的にどうするかを決めて 下さい。
全く同意です。
私の話は、私の個人の意見。
ぜひとも、スレ主さんは、ご自分で体験下さいませ。
書込番号:16813814 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ほにょさん
科学的証明が一切不在である点には同意頂けていると理解しております。
〉そのように感じた裏付けを自分なりに書いた
そうであるならば、「変わる・変わらない」に関する個人的裏付けは全て完結しない隙だらけ突っ込みどころ満載の仮説にしか成り得ません。
変わる派変わらない派が大真面目?で突っ込みどころ満載な不毛無限ループを各所で繰り広げているのは今更の話です。
よって、個人的感想に過ぎないあやふやな「裏付け」をコメントすることを放棄し、
・変わって聴こえた。
・変わらなかった。
その理由までは分からない。
とするのが潔くてよいでしょうってことです。
書込番号:16813854
![]()
5点
ほにょVer2さんへ
私もいまさらケーブル論争をする気はないのですが、
以下の点については間違っていますので訂正すると共に、
いくら「意見の表明は自由」といっても、デタラメを何度も繰り返して書き込むことについては
同意いたしかねますので、以後は止められたら、と思います。
>100Vは変圧されて、整流回路を通ることになります。
>その時点でノイズは除去されますので、
>回路に電源からのノイズが入り込むことは、絶対にありません。
整流回路は、交流を直流に変換するだけの機能しかなく、ノイズの除去機能はありません。
>電圧の揺らぎ・・・あったとしても、そのために電解コンデンサを積んでます。
>それに、電圧の揺らぎはそもそもデンケに関係なくて、環境の問題ですよ。
>冷蔵庫やトースターなどと同じ回路から取らなきゃよいだけのことです。
これも間違っています。
整流回路で交流から直流に変換されたといっても、たとえば15Vの電圧だとしたら、
0V〜15Vまで変動を繰り返す脈流の状態です。ですから直流としては使い物になりません。
これを15V一定の電圧にするために使うのが電解コンデンサーです。
ですが細かな揺らぎまでは取り切れないのでノイズは残っています。
さらに一定の電圧にするために使うのが定電圧電源回路ですが、
これにしてもパルス性のノイズをとることは出来ません。
ですので、アンプの電源装置によってノイズが一切除去できるというのは間違いです。
書込番号:16813903
9点
夜勤明けで帰ってきたら凄い書き込みの数でビックリしました。
電源ケーブルというのはなんというか「当たるも八卦当たらぬも八卦」という世界という感じでしょうか。
確かに電源ケーブルの説明サイトには科学的根拠となる物が何も表記されていないんですよね。
オシロスコープの波形なり、電磁波の吸収率なり・・・・
それでも☆五つの評価のケーブルとかあって「今よりもっといい音を聞かせてくれそう」という欲をかき立てられていたわけです。
しかし上記の通り科学的根拠がなく、皆さんはどのように感じてらっしゃるのかも気になり質問いたしました。
結果としては「自分の耳で確かめてみるしかない」が答えなのかなと。
とりあえず言われるとおりSA11を購入してまだ一月ちょっとなので自分がどういう音にしたいかという事を考えてからチューニングに望む。
と言うのが鉄則なんですね。 SA11が素敵な音をいっぱい聞かせてくれるからついつい欲が出てあれも変えてみようコレも変えてみようであれよあれよでこの1ヶ月で色々買ってしまったところもあり、
「あぁ・・これがオーディオのドツボなのか?」とも思っていたところです。(苦笑)
ちょっとこの辺で落ち着いてもうちょっとソースの方にお金かけてみた方が良いかな。と。
ケーブル一本分の予算でコンサートとかに行ってみて本物の音に触れてくるのも良いかなーと。
最後に、電源ケーブルだから盛り上がった?のかもしれませんが、SA11のスレッドに書き込みをして
これだけの反響が来るとは全然予想だにしてなかったので凄く嬉しいです。
生産完了して埋もれていくだけの機種なのかもしれないけれどまだまだこんなにこのアンプのスレッドを読んでいる方が居てくれているほどにこのアンプが愛されてるんだなーと。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:16813922
1点
〉当たるも八卦当たらぬも八卦
その通りかと(笑
なので、
変わるも発見
変わらないも発見
とコメントしました。
〉SA11が素敵な音をいっぱい聞かせてくれるからついつい欲が出てあれも変えてみようコレも変えてみよう
道楽の本質ですね!
口で語るな!
傾けよ耳を!
だと思います。
良きオーディオライフを!
書込番号:16813937
9点
スレ主さんが勘違いされては気の毒ですから、一点だけ補足しておきます。
家電大好きの大阪さん [16813532]
>SA−11の電源ケーブルは金メッキが施されていて、長さといい、表面の色つやといいい、
>しなやかさ、手触り、全く別格のケーブルです。明らかにコストをかけたこのアンプのための特別仕様です。
SA11の電源ケーブルなら何度も見たり触ったりしていますが、メーカーが付属品としてふつうに付けるふつうのケーブルです。 「市販されている電源ケーブル並み」 のコストがかけられたものではありません。
スレ主さん、どうぞ誤解なさいませんように。
書込番号:16813973
3点
全てのオーディオ評論家は電源ケーブルで音が変わると言っています。
オーディオメーカーの技術者やミュージシャンで、電源ケーブルで音が変わると言う
方は多いですが、変わらないと言っている方は聞いたことがないです。
一方、変わらないと言っているのは匿名のオーディオ素人だけです。
どちらの言うことを信用するか、ですね。
もちろん匿名のオーディオ素人の言うことを信用するのは自由です。
物理学について、ノーベル賞をもらった物理学者の言うことより、匿名の中学生の
言うことを信用するのも自由です。
書込番号:16816881
6点
仕事でPAの設計、趣味でアンプの自作をしている者です。
ほにょVer2さん
整流回路ではノイズもリプルも取りきれませんよ。
CやLだけでノイズが除去できるのであれば、
静電シールド付トランスは必要ないです。
建築設備音響では、必ず照明と音響の電源は別系統で取ります。
調光等照明設備からのノイズが音に影響を与えるからです。
ジーとかザーとかハッキリと聴こえるノイズですから、誰でも分かります。
これは我々の世界では常識的なことです。
整流回路でノイズが取れるのであれば、別系統で電源を取る必要はありません。
書込番号:16820943
8点
やっぱり3結さん
こないだの書き込みにて、blackbird1212さんの書き込みのあと、すこし補足をしようと思っておりましたが、流れからやめといたほうが良いかなと思いましたので。
私が申し上げたかったことは、このクラスのアンプではLPF やRCフィルターなどを積んでますよ。と言う話です。
それても取りきれないノイズはあるでしょう。
でもね、ここの話は、デンケを変えたなら、の話でね、取りきれないノイズが入るなら、デンケを換えてもおなじ。
ま、「回路に電源からのノイズが入り込むこ とは、絶対にありません。」は表現的にまちがいであしましたね。通勤途中のスマホからの入力ゆえ、推敲が足らぬところでした。
あと、細かいblackbird1212さんの突っ込みはありますが、いちいち反論してもしょうがないのでね。
ところで、前提がデンケを変えるたらば、という話なので、一番言いたかった事は、
デンケを変える前に、アースをちゃんと取るほうか効果的な場合がある。
あと、デンケを色々買うくらいなら、アイソトランスでも買ったほうがよいかも。
と言うことです。
因みに拙宅の感興は、200V→100Vダウンコンバータ2機、インバータの200V駆動UPSが1機です。
デンケもアコリバやら、サエクやら、ツナミやらけっこうな数を持ってますが、供給元をしっかりすれば、デンケを変えるより効果的と判断してます。
書込番号:16821400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おっと、揚げ足を取られないように、
LPF やRCF は一例であって、他にもノイズフィルター回路はあるとおもいます。この世の中の全てのノイズフィルターは挙げきれないので、一例とお取りください。
なお、AC /DC のトランスでと回路ではない場合には、スイッチング回路にフィルター効果を持たせる方法もあります。
また、私はスレ主様のお使いのアンプの電源は調べておりません。
従って一般論とお取りください。
書込番号:16821419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源ケーブルを太いのに変えたり、電源タップ変えても、すげー細いヒューズ内の線を通過するんだから、
そもそも意味がないだろ。
書込番号:16825469
2点
おはようございます。
ケーブル論争は終わらないですよね。
個人的には変わると思っていますが、この辺は個人の感覚や主観に左右されますから何とも言えないですねぇ。
私自身はその様な、変わる変わらないに疲れてケーブルは適当になってしまいました。
それよりもスピーカーのネットワークを改造したり、アンプのコンデンサやトランジスターを変えた方が断然音が変わりますので〜(^-^;
電源コードもスピーカーのネットワークを改造したくらい音が変われば、議論が起きないのでしょうがねぇ。
書込番号:16829851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Dyna-udiaさん
普通のケーブルだろうが付属のケーブルだろうが高級ケーブルだろうが
耐久性は違いますが、音は変わりませんよ。
ブラインドテストすれば一発でわかりますよ。
スレ主様、
みなさんおっしゃるように電源ケーブルで音が変わることは考えられません。
もし今後電源ケーブルを試すことがあったらブラインドテストすることをおすすめします。
人間の耳はかなりいい加減なので、事前情報などに左右されて錯聴を起こします。またリスニング環境の不再現によっても全く音は変わって聴こえます。
必ずどなたかサポートの方に協力していただき
ブラインドテストして音を聴いて下さい。
書込番号:16863677
1点
なんかずいぶんタイミングがズレてるし (もう乗り遅れてマス)
こういうスレはちゃんとウォッチしてなきゃダメじゃないですか。
書込番号:16864551
2点
>普通のケーブルだろうが付属のケーブルだろうが高級ケーブルだろうが耐久性は違いますが、音は変わりませんよ。
>ブラインドテストすれば一発でわかりますよ。
>電源ケーブルで音が変わることは考えられません。
>人間の耳はかなりいい加減なので、事前情報などに左右されて錯聴を起こします。
錯覚耳さんのブーメランネタですね。
書込番号:16864657
3点
TWINBIRD H.264さん
自分と違う意見が現れると徒党を組んで罵る。
変わる派の方々の特徴ですね。
一度でもいいのでブラインドテストで違いを聴き当てよう。
世界初の快挙ですよ。
書込番号:16864816
1点
>変わる派の方々の特徴ですね。
いえ、私は第三者的な立場でものを見る、客観的な観察者です(笑)
書込番号:16864837
0点
Valentine vs Valensia さん
>ブラインドテストすれば一発でわかりますよ。
そう断言されるという事は、当然ご自身で経験済みの事と思いますが、具体的にどの高級ケーブルをご使用されたのですか?
興味があるので教えて頂けますか?
書込番号:16864874
3点
みなさん、こんにちは。
右も左もわからない初心者だったその昔、秋葉原の某ショップで、電源ケーブルを生まれて初めて店頭試聴させてもらったときには面白い体験をしました。話のネタに、そのときのエピソードをひとつ。
私「電源ケーブルってホントに音が変わるんですか?」 (半信半疑)
年配の店員さん「あ、よければ試聴なさいますか?」
私「ええっ、電源ケーブルなのに、店頭試聴なんてさせてもらえるんですかッ! ぜひお願いします」
使ったアンプは、店のリファレンス機材として唯一、そこにあったマランツの(生産終了した)17か14でした。つまりアンプの機種は作為的に選んだものではなく、単に1台だけポンとそこにあったものを使いました。
で、まず付属の電源ケーブルで音を聴かせてもらいました。が、実にか細い音で、まったく私の好みではありません。(そういう華奢でか細い音は、「いかにもマランツな音」なのだと知ったのは、もっと後年になってからのことでした)。
さて次は市販ケーブルの試聴です。
年配の店員さんが取り出した電源ケーブルは、キンバーケーブルのPK-14でした。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/20186/
聴くと、ほとんど音は変わりません。「いわれてみれば、解像感がちょっと出たかな?」くらいのものです。
「なんだ、電源ケーブルで音は変わらないのか」
そう結論付けて帰ろうかと思いましたが、次に店員さんは電ケーを、同じくキンバーケーブルのPK-10に差し替えてくれました。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/42365/
店員さんはこの電ケーをさっきの同じマランツのアンプに差したのですが、音を一聴してびっくり。「えっ、これデノンのアンプですか?」というくらい低音の量感が増え、エネルギー感が加わりました。
このとき私はまったくの初心者で、生まれて初めて電源ケーブルの試聴を体験したばかりです。なので当然、キンバーケーブルのPK-10なるものは、どんな方向に音が変わるのか? なんてことは知りません。
また、もちろんPK-10がデノン系の取扱製品だなどという専門的な予備知識も持っていませんでした。まったく先入観のない素の状態です。まあこれを「ブラインドテストだ」とは言いませんが、「擬似・ブラインドテスト」状態くらいには言えると思います。
さて、試聴がすべて終わった「そのあとで」それぞれの価格を聞きました。すると、音が大きく変化したPK-10は約5万円。変化が小さかったPK-14は3万7800円でした。私は即決で、音が好みの方向に変化したPK-10を買って帰りました。生まれて初めて買った電源ケーブル。なつかしい思い出です(笑)
余談ですが、このときの年配の店員さんのように、客が求めたわけでもないのに「試聴なさいますか?」と声がけするプロフェッショナルな店員さんってめっきり減りました。「機器の試聴をしたい」といえば面倒がり、露骨に嫌な顔をする店員さんも今では多いです。
ですがこのときの年配の店員さんのように、プロ意識をもって客にすすんで試聴させれば、客は (電源ケーブルに限らず) オーディオ機器の音のちがいを「身をもって体感」し、オーディオの面白さに目覚めます。で、そのお客さんはそののちオーディオ業界にお金を落とすようになります。
すなわちこの年配の店員さんは、地道に「未来の市場を育てる」作業をやっておられたわけです。こういうプロの方が少なくなって行く昨今はなんだか寂しい思いがします。
書込番号:16866400
5点
Dyna-udiaさん
そのエピソードですが、とても簡単です。
リスニング環境(ポイント)が変わったのでしょう。
まずそちらを疑うのが理系。
錯聴の可能性をすっ飛ばして、自分の体感をすぐに客観的な体験にすり替えてしまう。これがオーディオの罠ですよ。
もうちょっとスキルを上げよう。むだな散財を防げますよ。
書込番号:16867106
2点
Valentine vs Valensiaさん、こんばんは。
>リスニング環境(ポイント)が変わったのでしょう。
いえ、同じ位置です。通常、ふつうに音楽を聴くときには両スピーカーを結ぶ三角形の頂点に位置取りしますから、どうあがいてもポイントは変わりようがないですよ。
というか、低音の量感が増えてエネルギー感が増すような「位置取りの仕方」って、逆にどんなんですか(笑)。どういう位置取りをすれば「低音の量感が増えてエネルギー感が増す」のか? またどんな理論でそうなるのか? 理系っぽくロジカルに教えていただきたいものですね。
書込番号:16867203
6点
Dyna-udiaさん
同じ位置で聴いても頭が後ろにわずかにずれて、たまたまそのポイントが低音がたまるところでしたら低音増しますよ〜
びっくりするくらい変わりますよ。
そういった自分自身のリスニングチューニングも覚えるとオーディオは
面白いですよ!
書込番号:16867391
1点
Valentine vs Valensiaさん、こんばんは。
>たまたまそのポイントが低音がたまるところでしたら
ほう、では上記の私が試聴した店の店内を実際にご覧になり、その低音がたまるポイントを「目視で確認された」のですね? でないと単なる当てずっぽう、って話になりますよ。
どうも「理系っぽくロジカルな展開」にはなりそうにないですね。残念です。
書込番号:16867457
3点
Dyna-udiaさん
おそらくであろう可能性を指摘しただけですよ。
「お墓に人影を見た。あれは幽霊だ!」
に対して
「いやそれは木が風に吹かれていたのでしょう。」
と可能性を言ったまでです。
そもそも電源ケーブルで音が変わるなどという超常現象を訴えているのはあなた。
私がその日その時の天候風向き、木の柔らかさなど科学的に証明する必要はないですね〜
すいません以後、稚拙な屁理屈はスルーしますね。
書込番号:16867608
3点
>そもそも電源ケーブルで音が変わるなどという超常現象を訴えているのはあなた。
超常現象ではなく通常現象です。
書込番号:16867663
3点
Valentine vs Valensiaさん
残念。やはり自分に都合が悪い事はお答え頂けないようですね。
それにブラインドテストなんてものは全く必要ないから例がないだけでしょう。
簡単な話です。
一般的に500円/Lから5000円/Lの高級なエンジンオイルに変えて低速のトルクが太くなったとか、アイドリングが静かになったとか、そんなこと当たり前の話というか、それを態々どれが高級なエンジンオイルかブラインドテストなんてする自動車評論家なんかいませんからね。
オイルの添加剤とかも胡散臭いとか言われますが、体感出来る人は出来るし、出来ない人は出来ない。
それ以上でもそれ以下でもない、ただそれだけの話。
ブラインドテストなんてワインのテイスティングじゃないんだから┐('〜`)┌
書込番号:16867735
3点
Valentine vs Valensiaさん、こんばんは。
>おそらくであろう可能性を指摘しただけですよ。
なるほど、単なる 「推測」 ですか。
やはり 「理系っぽくロジカルな展開」 にはなりそうにないですね。残念です。
書込番号:16867814
4点
ケーブル否定派の連中、Valentine vs Valensiaにしろ、「ばう」にしろ、共通しているのはピュア・オーディオシステムを保有していないし、保有したこともないし、聴いたこともないし、見たこともないってことでしょう。
「電源ケーブルの試聴」なんて、専門ショップに行けば可能なのにね。ケーブル否定派のお歴々は、ショップに入る勇気も無いのでしょうか(爆)。
書込番号:16867830
7点
パニコさん
すいません。あなたの個人的な興味に興味がありません。。。
エンジンオイルに関してはわからないので。。。。
ブラインドテストは結構やってますよ。
でも成功例はいまだにないのでよ。。。。
これだけ変わる派はバカにされています、オフィシャルなブラインドテストで1例でも成功例があればそれでジエンドなのに。。。。。。
書込番号:16868797
1点
元・副会長さん
変わらない派(現実派)がオーディオシステムを持っていないと決め付けるのはいかが?稚拙極まりない思い込みですよ。
ちなみに私の家のシステムはそれなりです。
海外のマスタリングスタジオの機材も多々ありますし。
書込番号:16868801
1点
匿名のオーディオ素人の妄想に基づく、毎度おなじみのつぶやきは置いといて、
ほにょさん、
別に羨ましがるほどのことでは無いですよ。
ハイエンドの機器でなくとも、電源環境が悪くとも、聴力が人並みしかなくても、電源ケーブルに
よる音の違いは聞き分けられます。
もちろん、ハイエンドの機器を揃え、庭にマイ電柱を立て、耳鼻科の聴力検査で医師から脅威的な
聴力の持ち主と診断された方なら、もっと明瞭に違いが聞き分けられますけど。
書込番号:16868925
1点
Valentine vs Valensia曰く
>変わらない派(現実派)がオーディオ
>システムを持っていないと決め付ける
>のはいかが?
決め付けようがどうしようが、それは私の自由。
決め付けられたくなかったら、お前が保有しているオーディオシステムのラインナップと、ブラインドテストをしたとかいうケーブルの品目名を開示することだ。
それをしない以上、私や他の者から「Valentine vs Valensia(およびそのエピゴーネン)は、オーディオシステムを保有していないし、保有したこともないくせに、もっともらしいことを垂れ流しているイタい輩」と決め付けられても仕方が無い。
書込番号:16869180
4点
Valentine vs Valensiaさん、こんにちは。
もう私に対するレスはなしですか……。
「理系っぽくロジカルな展開」を期待したのに大変残念です。
書込番号:16869237
4点
Valentine vs Valensiaさん
あなたの言ってることはもはや小学生レベルですよ。いや今時の小学生ならもう少しマシな返答すると思う。
私にはピーマン嫌いニンジン嫌い。思い通りに行かない事には全て駄々をこねるわがまま3歳児にしか見えない。
>あなたの個人的な興味に興味がありません。。。
都合悪いとすぐコレだ。
逆に失敗例とかあるのでしょうか?
仮にあったとしてもあなたのようなアンチがでっち上げた偏見の塊の様な連中が集まった公平でないブラインドテストなのでしょうけど(笑)
元・副会長さん
>保有しているオーディオシステムのラインナップと、ブラインドテストをしたとかいうケーブルの品目名を開示することだ。
それは永遠に無理な話でしょう。
あたかも持っているかのようにして開示しても逆に皆さんのように詳しい人に突つかれたら所有してないのが完全にバレてしまいますから(笑)
Dyna-udiaさん
え?この方に理系っぽくロジカルな展開を求めていたのですか?(笑)
私自身オーディオに詳しくはないですが、Valentine vs Valensiaさんがロジカル以前に人としてまともに話が出来ない人だということはすぐ分かりましたよ。
書込番号:16869451
3点
Dyna-udiaさんへ
ブログも読みましたが違いますよ。
ブラインドテストは「思い込み」で耳が誤魔化されてしまうので、
その「思い込み」を排除するために行うものです。
ところが、その判定基準が「思い込みにも誤魔化されてしまう耳だけ」ということです。
つまり「ブラインドテスト中の耳は誤魔化されない」という証明が必要なのですが、
そんなもの有るわけないし、錯聴等も有り「思い込み」だけが耳を誤魔化す要因でもないわけです。
つまり、もともと論理的に破綻しているだけですし、科学的でもないんです。
書込番号:16873142
4点
日常生活の中、本人が気づかない状況でブラインドテストは行われる必要がありますね
不意打ち、騙されていた、ドッキリ
書込番号:16873184
1点
スレ主さん
電ケーで驚くほど変わると思います
耳エージングねえ
元ベーシストさんはよくブックシェルフごときの低音で満足出来ますよね
書込番号:16873286
3点
blackbird1212さん、こんにちは。
>ブラインドテストは「思い込み」で耳が誤魔化されてしまうので、その「思い込み」を排除するために行うものです。
おっしゃる通りです。理解しています。
>錯聴等も有り「思い込み」だけが耳を誤魔化す要因でもないわけです。
おっしゃる通りです。理解しています。
>もともと論理的に破綻しているだけですし、科学的でもないんです。
おっしゃる通りです。理解しています。
blackbird1212さんは、私のブログ記事を誤読されていますよ(blackbird1212さんと私の認識はまったく同じです)。
書込番号:16873722
0点
sasahirayuさん、こんにちは。
>元ベーシストさんはよくブックシェルフごときの低音で満足出来ますよね
その論旨は、トールボーイの低音との比較ですか?
初心者さんにはありがちですが、「低音の量は多ければ多いほどよい」というのは勘違いです。低品質な低音が大量に出ても意味ありません。量より質が問題です。
いえもちろんトールボーイでも、高級機になると質の高い低音が豊富に出る機器もあります。ですが、私はやはりブックシェルフのタイトに引き締まった低音の方を好みます。
要は「好みの問題」ですね。
書込番号:16873759
1点
えーウーファーが大きい程、バスレフのボワンが
減ってタイトになっていく感じだけど
まあ、聞き方の違い、好みの問題でしょうね
丁寧に返信頂きありがとうございました
書込番号:16873860
2点
Dyna-udiaさん
年齢層等、縁側縁側は全くの別の人物ですので
書き込む内容、オーディオスタンスが違います
もうあの頃のようなのはやめてね
こっちから変に絡んだりとか無いので
書込番号:16873916
2点
アビテックスは銀座で聞いてきました
良い音響だと感じました
書込番号:16873985
2点
>量より質が問題です。
これは其の通りだと思います!
>私はやはりブックシェルフのタイトに引き締まった低音の方を好みます。
↑
>まあ、聞き方の違い、好みの問題でしょうね
丁寧に返信頂きありがとうございました
ですね!!!
書込番号:16874018
1点
サトちゃんはドラムだよね
ドーンが出て、付帯音が酷いだの出すぎてたらダメ
良いか悪いか、オーディオ評論家のような表現は出来ないね
書込番号:16874042
2点
>tamasihさん
>驚くほど変わります。
>オヤイデのTSUNAMI GPXにしました。太く鮮明になったと感じます。
・・・
言い切りましたね!
ホンマかいな??笑
しかしスレ主さん・・・またドエラいものに火をつけましたな!
規格(JISや電取)さえ取れていれば危ないことはありませんよ!
書込番号:16883264
2点
こんばんわー
電源ケーブルは付属のもので十分デース。他社品に交換される場合は
菱型PSEマークの有無にも注意しましょう
・・・何この既視感?もしかしてタイムリープ?
大事なことを書いていたような気がするんだけど
書込番号:16884181
0点
こんばんは、お邪魔します。
たいしたシステムではないですが、壁コン、電ケー、SPケーブル、ひと通りやっ見て一年程たちますが、
今は日々、楽しめれば良いので、変わる変わらないは全く気になりません。
付属品で不満があった訳ではなく、ただ変えてみたかっただけ。
個人の自由ですし、付属品でも充分だと思います。
どちらでも良い、わからない派の初心者の、独り言で失礼致しました。
書込番号:16884471
2点
がろう伝説さん
>付属品で不満があった訳ではなく、ただ変えてみたかっただけ。
私もそうです。車のホイール変えたいのと似た様な心理でしょうか(笑)
ところでテリーはお元気ですか?(OK!!)
書込番号:16884521
1点
オフ、コース!
個人が楽しめればそれで良いと思います。
書込番号:16884571
1点
ぽたぽたさん 常連さん おはよう御座います。
カメラ以外で珍しく「白熱スレッドランキング」に載っていたので読んできました。
オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
書込番号:16886023
3点
拙者約30年前にオーディオを始めた。
ある日、ホームセンターで「高音質OFCケーブル」なるものと遭遇した。
「ほんまかいな」と思いながらもそのケーブルを購入して交換した。
結果はアンプを交換した程の劇的な高音質な音が出て腰を抜かした。
しかし、給料のほぼ全額をソフト購入に当てていた為(本当は安月給の貧乏人)ケーブル散財に当てる金が無く、最近はケーブル交換をしていない。
金に余裕があれば、またケーブル交換をしたいのだ。
書込番号:16886109
3点
TWINBIRD H.264さん
コードを変えても中の流れる電気は変わらないので
音は変わりません。ケーブル由来のわずかな揺らぎなどレギュレーションされて音に影響は全くございません。
そもそも電子機器は一度電気を貯めているので(アンプの電源切っても数秒は音がなりますよね)
多少の揺らぎなど音に全く影響ないですよ。
なので引き続きそソフトやコンサートに費やすと良いでしょう。
書込番号:16886926
1点
ケーブルの話は反応してしてしまいます(笑)
・変わる派の方々
色々とケーブル交換を楽しみ、オーディオライフを充実させたら
よいかと思います。
・変わらない派の方々
付属のケーブル等でオーディオライフを満足したらよいかと思います。
(ある意味迷いがなくうらやましいかも)
たかだか数千〜数万の品物でそう目くじら立て、けなし合う必要はないかと最近私は思います。
1度交換を経験すれば、大方どちらの派が正しいか
判断つくかと・・
あとは個人の自由、といえば身もふたもないか?
書込番号:16888750
2点
blackbird1212さん
思い込みを排除するのにブラインドテストは有効です。
錯聴は
・試験回数を増やす。
・時に切り替えることでより錯聴要素を減らせる。
もしくはケーブル違いの音源2種プラス例えばサンプリングレートを落とした音源(物理的に変えた音)の3種をランダムに試聴する。
こういった試験でいくらでも回避できますよ。
そもそもケーブルを実際見た状態で違いがわかるのだから
ブラインドテストしてもわかるはずでは?
それともあなたは「変わる派」ではなく「自分では聴き比べられないがきっと変わっているに違いない派」
ですか?
書込番号:16890932
1点
荒らしのコメントや感情的なコメントが削除されスッキリしましたね!
スーアンコウさん
>>たかだか数千〜数万の品物でそう目くじら立て、けなし合う必要はないかと最近私は思います。<<
これは違います。変わらない派は常に冷静にコメントしていますよ。
感情的になったり人格否定なコメントは残念ながら変わる派ばかりです。
>>1度交換を経験すれば、大方どちらの派が正しいか
判断つくかと・・
あとは個人の自由、といえば身もふたもないか?<<
スーアンコウさんはブラインドテストをしたことがありますか?
そして人間の耳はとても錯聴をおこしやすく、そしてリスニング環境で全く音が変わる事実知っていますか?
耳を休めたあとに聴く音と、連続して聴く音では違って聴こえたりもします。
ケーブル交換で変わって聴こえる現象のほとんどが、
・耳が休まった
・リスニング環境が微妙に変わった
などで違って聴こえることがほとんどです。
さらにこの違って聴こえた経験がすぐにケーブルのせいだ!に結びついているのです。
瞬時切り替えの行えるブラインドテストをすれば、これらの要素をかなり排除できます。
ぜひやってみてください。
書込番号:16890960
1点
Valentine vs Valensiaさん
何か怒っていますが・・アイコンが
笑うアイコンはつまらない横槍が入りますのでちょっと変えてみました(笑)
ずるずる終わったスレを引っ張っても仕方ないとは思いますが・・ひとつだけ
質問なのですが、VVさんは一般的によく言われるワームアップが進むと音が
普通よい方向に変化する(音の伸びとか)の件についてはどう思われますでしょうか。
改善されると実感した経験はありますでしょうか。
電源を入れて時間が経過しても音など変わるはずがないと思われますか。
もし「そりゃ変わるよ」との意見でしたら、それをブラインドテストで当てられる
自身はおありでしょうか。
私は自信ありません、しかし確実に変わっていると自覚しています。
ケーブルの変化もそう極端に音が変わるものではないものです、
ブラインドテストで当てられない=変化はない
と決めるけることに恐らく多数の方が反論しているのではないかと
思われるのですがどうでしょうか。
書込番号:16892143
1点
スーアンコウさん
アイコン、知らぬ間に変わっていました笑
真空管のアンプは電源入れたてと放置した後では多少変わるのではないでしょうか?温度によるもの?
ただし私は真空管アンプを持っていませんし、知識もないのでわかりません。
ソリッドステートアンプに関しては電源入れてCDPにCD入れていたりしてるうちに安定するでしょう。
ちなみにケーブルのエージングなどは変わることはありません。
このような時間がたつと〇〇系は思い込みによるものです。
聴き比べができないことを良いことに、マニアの先輩方が思い込みで主観を客観にすり替え流布したのでしょう。
耳は音を聴いている時は耳にテンションがかかっています。
よって少し耳を休ませ、再び音を聴くと疲れがとれているので音が違って聴こえます。
前の晩聴いた音と朝目覚めた時聴いた音では体のコンディションが違いますし、耳が休まっていましたし、当然音は違って聴こえます。
ケーブルや壁コンなどで音が違って聴こえる現象は耳のコンディションが異なった状態で聴いていることからによるものが多いです。
変わる派の人達はこういった思い込みやコンディションの違い、リスニング環境の違いなどで音が変わって聴こえる現象をすぐにケーブルや機器のせいにしてしまう。
こういった曖昧な人間の耳に漬け込んだ文化がピュアオーディオやハイエンドオーディオと言っても過言ではありません。
こういった文化に左右されないためにブラインドテストというのは必要です。
追記、
コバエが飛んでいますが、無視するのが良いと思います。
絶望的に普段人に相手にされていない人なのでしょう。
書込番号:16895016
0点
スーアンコウさん
ケーブル交換をしていましたが個人的にはオーディオライフは楽しめませんでした
ケーブルどころかアンプもプレーヤーもよっぽどS/N悪いとかローパワーのもの以外どうでも良いので
純粋に音質が変わるファクターを余計なお金をかけず追求出来るのでオーディオライフが楽しいです
家の音、自画自賛ですがうっとりする音質、後は音量と音響で防音室の導入したいので中古在庫出ないかな
http://milestone.at.webry.info/201305/article_9.html
さて
ブラインドテストではわからないってことは、少なくとも大きな差では無いことは明らかで
んな細かいこと考えてるより、クリティカルな音質要素を追求検証し、満足したら後は考えること無いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/
http://milestone.at.webry.info/201306/article_6.html
ブラインドテストをやりたいと強く希望される方は連絡を下さい(charged)
音が良くなった気がすることにお金を注いで、ブラインドテストでわかる
確実に変わることを調べないのは本当に音を良くする気があるんですか?
(低音レンジを広げたりとか、出すぎている帯域を何らかの方法で抑える、とか)
スピーカーの低音が物理的に出ないのにアンプで出そうとかおかしな話です
http://milestone.at.webry.info/201306/article_11.html
http://milestone.at.webry.info/201307/article_9.html
趣味だから別になんでもいいじゃんってなら、ブランド物の時計やバッグを買うように好きにすればいいのです
エルメスの時計を選ぶのに正確だから選ぶって人いますか?
ケーブルに自己満足的に音が良くなったように聞こえても、確かにその人にとっては実際に音が良くなったとしても
他の興味の無い人が音を聞いても?だから、もし良くなったと言ったら
フィフティフィフティか行動や表情から察したんでしょう
スピーカーでさえ量販店に沢山並んであってどれが鳴っているか近付かずに
確信をもって答えられますかね、自分の耳を絶対と感じられますかね
書込番号:16895222
3点
スーアンコウさん
>>ブラインドテストで当てられない=変化はない
と決めるけることに恐らく多数の方が反論しているのではないかと
思われるのですがどうでしょうか。<<
これは違います。
私は
世界中でケーブルの違いを聴き当てた人がいないし、科学的にも可聴範囲での変化はない=変化はない
です。
スーアンコウさんはこの意見についてどう思いますか?
書込番号:16895278
0点
4年前にTUNAMI-GPXを購入して今でも愛用しています。
良い電源ケーブルに巡り合えると良いですね!
アンプを変えても、ツナミテイストの低音が出て気に入っています。
書込番号:16895291
3点
Valentine vs Valensiaさん
>コバエが飛んでいますが、無視するのが良いと思います。
>絶望的に普段人に相手にされていない人なのでしょう。
誰の事をさしているのか分かりませんが、そんな挑発に乗るのは頭の堅い常連の一部の方だけですよ?(笑)
でもあなたがよく使う「思い込み」というのも分からなくもないですね。
実際に変わる派の常連の方の一部はあなたをステマだと気づかずに何年も論争を繰り広げて来たようですから。
私の様に新参者の方が思い込みが無くてmaroさんの指摘で直ぐにあなたがおかしいことに気づいたのかもしれません。
そう言う意味では、オーディオに関してもあなたのいう思い込みによるケースもあるのかもしれませんね。
しかし残念ながら今となってはあなたに弄ばれたのが悔しくて変わらない派の常連の一部の方もここに書き込みしづらくなっているようですから、私が代わってあなたを駆除するしかないようです(笑)
それでも確実に事の成り行きを傍観されていることでしょうから、あなたのステマ活動ももうすぐ意味を成さなくなるでしょうね。
あなたも、本当はケーブル命なのですから、ステマ活動とはいえさぞ心苦しいでしょう。
心中お察し致します。
sasahirayuさん
話を逸らして恐縮です。
オーディオには凄くお詳しいのは伝わって来ますが、何か例えがすっと入って来なかったので(笑)
>エルメスの時計を選ぶのに正確だから選ぶって人いますか?
それでしたら
パテック、ヴァシュロン、オーデマのトゥールビヨンの時計を選ぶのに正確だから選ぶって人いますか?
と言う方がいいと思います。
エルメス=時計というイメージはちょっと弱い様な気が。
上記メーカーに比べれば玩具みたいなものですし。
エルメスが世界で最も優れているものがあるとすれば、超一流タンナーのから優先的に世界最高水準の革が手に入るコネクションを持っている事でしょう。元々馬具屋ですしね。
余談でした。
Candy-Bluさん
もう火消しに必死になっておられるようです。
痛々しくて、少し可哀想になってきました。
いくら削除したところで実際もう殆どの方に知られてしまってますから。
書込番号:16895470
2点
パニコさん
私も書いたあとエルメスの時計は弱いと思っていたのでありがとうございました
オーディオ機器って高くても所有感少なくないですか?
マランツの1番高いCDプレーヤーと同メーカー10万くらいのやつ見た目変わらないし
高いけどゴージャスで堪らないというなら私買うかも知れません
よくわからん回路とか理屈より何かデジタル的なすっごい機能満載でトーンコントロール
のポイントが丁度よくリモコンでコントロール出来て
リモコンが使いやすくて、それだったら高くても欲しくなりますよ
これからもオーディオメーカーの機材、ケーブル屋変わらないと思いますけど
私は変わる派だったときノイローゼに近い変えなきゃ病が出てしまったので
パニコさんは楽しんでいるので良いと思います
変わる派だったときクライナのスピーカーケーブルの音大嫌いでした
スピケーとラインはゴッサムが良いです。オルトフォンもナチュラルで好きでした
電源はオヤイデが大嫌いでツナミはましですがその下のがダメ、あるショップ特注品が好き
コストパフォーマンスではデノンSX付属が3000円でバランスが良い(見た目も高級)
サエクプレミアムには総合力で劣りますがコストパフォーマンスが素晴らしい
USBケーブルはカーボンのあれ有名なやつはダメ、クリプトンのが良い
引越ししたらまずブレーカーからオーディオ用トランスに福田先生推薦エコケーブルで屋内配線
200Vからのダウントランスまではやりませんでした
しかし我ながら気が狂ってますな
深くのめり込むのは人生の無駄ですよ
今はスピケー1m30円以下、USB,HDMI,電源ケーはなるべく取り回しよく白か黒にこだわり
ピンコードは必ず赤白に、お気に入りはアクロス
オーディオ用なんて見た目が良くないですよ
Amazonの安いHDMIケーブルは見た目そこそこ気に入ってたのに
すぐ使えなくなってそれは製品としていけないと思います
正直な気持ち書いたら2つ3つ消えたんですけど何でですか
書込番号:16895547
3点
そうそう、アコリバのね、シルクを色々なところに
巻きつけたりプラグの中に入れると音が良くなるんですよ〜
今オーディオアクセ毛嫌いしてるのはその反応ね
楽しんでいるところ否定しませんし邪魔しません
こういう場だから書かせてもらうけどいいでしょ
インシュレーターも大抵、バネの働きで振動を下に伝えるだけで
それが音に影響あるかは怪しいってか実証、検証しようとした人いるんですかね
高さ設置が変わって素材による先入観で音変わって聞こえるんじゃないの〜?
振動データ意味無いんで、それが人が聞き取れるかが問題
あ、病気のときはクライナのプロップなんとかプラとか金属で油入ってるやつ好きでした
特にCDプレーヤーのゴム足からだと劇的なんですよ
スペシャルなボードもお勧めね(何の?)
書込番号:16895573
1点
Candy-Bluさん
コバエと呼んで頂き、ゴミとかカスと言われなかっただけマシですよ(笑)
なはは。
sasahirayuさん
余計なツッコミ失礼しました。
所有感ですか。どうなんでしょ。
私は他にもカメラやファッションなど他にも趣味が多いのでオーディオに充てられるお金が全趣味のうち1~2割程度なので、そういう意味では他の趣味に比べると体積の大きさの分だけで結構所有感ありますけどね(笑)
といっても詳しくないし、基本オーディオというより音楽を聴く方が主なので、邪道かもしれませんが見た目でヘリコン400MK2を衝動買いしたクチなですし、実際やってみた電源ケーブルの交換も好みに変わらなかった為、結局最終的に純正品に戻しましたし、ケーブルの変化を楽しんだかと言われると微妙なところですね。
何かマニアック過ぎてついて行けませんが、あとでじっくり読もうとしても、いつ消されるかわからないので取りあえずコピーさせて頂きましたよ(笑)
書込番号:16895661
2点
パニコさん
国産の安くてデカイのはお得感あると思います
デノン390とかボリュームを回したときの質感が改善していいですよ
見た目より音質にこだわるなら低音と超低音の二段階リモコンで
トーンコントロール可能のケンウッドのレシーバー
手で回すのが好きなならONKYOの905
私はARC2のオーディシーXT32の音が大変気に入っているのですが(手作りアンプの会友達の
ケンさんにも買わせてデモしたところ補正音質の評判はかなりのものと)
デノンのフラッグシップAVアンプが同じXT32が入っているから同じ音がするだろうと思ったら
違いました(周波数特性でハッキリと差が出た)同じアルゴリズムのはずなのになんで????
プリアウトのS/Nも悪かったし、中古だから不良品だったのかな?
ヘリコン400mk2は素晴らしいスピーカーだと思います
結構設置でモニターみたいな音になりますよ
モニターよりちょっとふわっとした感じあるのはリボンか錯覚?
ダリはLEKTOR 8とか新宿ハルクで目をつぶって聞くと音の良さにビビりました
見た目はまあまあだけど
FAZON F5だっけに、2台サブウーファー(又はチャンデバでクロス)が
見た目とデザインと音のバランスが一から考えるなら良いですかねー
メヌエットをウーファーの上の置くのも安上がり省スペースでいいんですが
トールボーイの方が見た目にはすっきりします(防音室の中には無理だ)
音を良くしたいのならビクターの密閉30cmサブウーファーを1台買って
ヘリコンのバスレフポートダンプして下さい
CW250Aも悪くは無いしSVSの12インチ密閉を個人輸入するのも良いです
他に趣味が多いので、今の音に不満が無くて面倒くさいと思うならスルーして下さい
書込番号:16895727
1点
sasahirayuさん
>ヘリコン400mk2は素晴らしいスピーカーだと思います
そう言って頂けると救われます。
最初は後悔しました。私衝動買いする病気なんです(笑)
>今の音に不満が無くて
慣れっていうんですかね?最初はいいと思っていてもその音に慣れてしまって、新しいCD買ってその録音の良さや演奏に感動する事はあっても基本の音は慣れてしまいません?
だから今はエピコン6が欲しいのを我慢してます。
馬鹿でしょ(笑)
私の散財癖も世の中にはかなり貢献してる自負はあるんですが。
今は新製品で面白いカメラが続々出てるので、エピコンは諦めます。
カメラや服や靴を買い漁る悪い癖が無くなれば、ソナスのアマティとか欲しいんですよね。
ごめんさい。これも見た目で(笑)
書込番号:16895891
0点
パニコさん
ヘリコン400mk2で一生楽しめるシステムにしてあげたいなー
うちらの音が気に入ればだけど、サトちゃんはXQ40で一生を添い遂げる
エピコンのピアノブラックとフォルムは良いですね
ブックシェルフはイマイチだけど
ディナのCなんとかというスピーカーのデザインあれ何なん?
エキサイトの新しいやつ、ディナならあれかXeo買うべきです
ダリは音は良いけどメントール以下がダサい、メヌエットは良い
ダリタワー2が出れば良いのにFAZONタワーはちょっぴり高いよ
ソナスファーベルのクレモナという製品があります
中古で50万であったかな、素晴らしいスピーカーだと思いませんか?
クレモナ作ったフランコセレブリンは良いが、自ら立ち上げたメーカーは高すぎる
JBLのK2系やエベレストも好きです
スピーカーはお金に対して見た目が比例して良くなっているので良いですね
機材とは違って
ですが、貧乏性なので値段に対して見た目質感良いものは、よく人に勧めていますね
音質なんて、よっぽど安いものじゃない限り、フラット良い音でなりますよ
相当な音量を出して歪むか歪まないかの違い(EQで音質補正する場合通常音量でも余裕が必要)
特に低い低音が出るか出ないか、質はハッキリと違います(バスレフ嫌い、大型でfd低いのは許す)
低音と振動板面積の関係は関係が大きいので、大きなウーファーを進めています
大きければ大きい程良いかというと生活の邪魔なので、実用的にはロングストローク
低歪ドライバで30cmあれば十分40Hzちょい下くらいは余裕だと思います
ウチは20Hzまで出せるので一応出していて、サイン波で25Hzくらいまでは確信もって聞こえますが
40Hzより下をFIRフィルタとかで切っても音楽再生では音圧低いのでマスクされてたぶん気づかないでしょう
CW250Aは25cmでストローク取れるとはいえ余裕が無いのですが
ムービーにセレクトスイッチするとリミッターが動的に働き、歪みっぽい音がしにくいようです
書込番号:16896032
3点
sasahirayuさん
>ヘリコン400mk2で一生楽しめるシステムにしてあげたいなー
そう言って頂き恐縮ですが、性格的におそらく後3年もすれば違うスピーカーに変わっていることと思います(笑)
まだ独身でいればの話ですが(笑笑)
ダリはですね、好きなんでしょうね。そのデザインのセンスが。
私は特にキャビネットのウォールナットとブラックの組み合わせの使い方とか他のメーカーには無いモダンで洗練たとこなど感心しますけどね。
>メントール以下がダサい
と言われますが、私はアイコンなどウォールナットがハリボテじゃなければかなりオシャレだと思いますがね。音はきいてないので知りませんが。
http://www.masterwal.jp/company/masterwal-tokyo.html
こんな北欧モダンなインテリアにはよくマッチすると思います。あくまでウォールナット限定ですが。
ヘリコン以上はデザインコンセプトがモダンよりクラシック寄りでしょう。大理石とかの方が似合う(笑)
ソナスはダリを買ったお店で聴いた(名前忘れましたが、もっと安いヤツです)1本だけしか実物を見た事がないのです。
写真で見てあの美しい佇まいに惹かれます。もう音とか関係ないというか(笑)
しかし困りました。
最近寝室用に1セット購入しようと思いまたダリの中から選ぼうと思っていましたが、メントール以下はあまりお勧めではないですか?(笑)
トールボーイにしたくIKON5あたりがデザインとサイズ的に良かったので候補の一つに考えていたのですが。
書込番号:16896316
0点
ならIKON7mk2をお勧めします
木目がなあイマイチ、IKON5の小さいのだと気になりませんが
サブウーファーが無いとつまらない音楽になるんですよね
ぶっちゃけた話、サブウーファー無しで音質比較すれば
LEKTOR8やIKON7mk2の方がヘリコン400mk2より良い音がするんですよね
デザインは圧倒的にヘリコン400mk2が上で好きですが
この逆転現象はFOCAL 837Vの方が826E、エレクトラブックより音が良いし
Q900はR700、大抵のスピーカーより音が良い
ZENSOR7の18cm2発とLEkTOR8の20cmの差は大きく
ZENSOR7の方がかなり質が落ちます
サブウーファーを前提とすれば見た目でかなりスピーカーを選ぶことが出来ます
低音が出ないものでは2台必要です
IKON5よりこれはどうですか
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/SS-AC3/?s_tc=st_ad_sony000_D_00_PL_pc
黒色とスキャンスピークドライバ、特にスパイラルペーパーコーンが良い感じ
低音はまあ出ないですが、寝室用なので追求はいいですかね
書込番号:16896658
2点
こんばんは。
エピコンより、ヘリコンの方が安いけれど、耳に優しい音ですね。
ヘリコンの400僕も憧れましたね。
サイズが300と全然違いますし。
サブ・ウーファーは化けますけども、低域から高域までの滑らかにつなぐのが案外難しいかもしれない。
釣りという事は別に構わないというわけではないですが、それ以上にブラインドテストは確かにあたらんな、と思いました。
関係ないですが、アウディのA5のレビュー書いてる方が、98%は見た目で選んだ、みたいなコメントをされていて、仰天しましたけどね。
一部オーディオにも当てはまるかもしれません。
書込番号:16896931
1点
k・kkさん、おはようございます
私は個人的な興味で実証検証やっていますが
知れば知るほどオーディオ業界歪んでいます
プロ(笑)評論家さんは音聞いてるんですか
あれなら私でも音をきかずに書けますよ
消費者センサーにも電話して、音があいまいであることに
つけこんで、課題広告だらけこれでいいのか聞いたら
個人的な意見としてごもっともだが、そういうクレームが少ないので
こちらといしてどうこうする気がないと
高いのはそれでいいんですが、それに見合ったブランドデザイン機能性が欲しい
ケンウッドの高いミニコンやデノンCXだっけはトーンコントロールが悪くて残念
ハイエンドショーとか言っても、雑誌に出てくるような人の後援オジサン達が真剣に聞いて)
(女性もいた、奥様)ああ、これはオーディオ業界が変わることは無いなと、買える値段なのかな
買う気が無いに来てるでしょって非常に場違い感がありました。
本当に楽しい?良かったら感動して買う気あるんですか?
と心の中で思いながら、口には出しませんでしたが
若い人もケーブルケーブルと言っているので将来的にはこのオジサンになりますね
いや、他の人がどうでもまったく困らないですけどね、関わる気が無いし
でも、ウルフさんとは中が良いんですよね、オカルトでも実践的、節約的で面白い
ウーファー直ってよかったね?アンプも直してもらえば?(さすがに悪いか)
オーディオ業界と同じかそれ以上に歪みがある業界が他にあれば教えて下さい
知識としてね、知りたいです
書込番号:16897410
2点
ササさん
高価格なアンプ 低価格なアンプ。
全てはボリューム上げた時に判る。
マックス120%まで上げたら判るよ。
また音が良いと感じるのは、アンプのマックス信号手前が一番人の聴きこたえが良いと言われてる。
それにはどうするか?
歪みを出さない対策が必要。
アンプの場合は小音量環境(マンションその他)ならば大差は無いと書いた方が良かろうかと!
趣味って言葉を省けば道具を使う。
価格コム
なんちゃって音楽評論家がオーディオ機器を語ったり、また逆にオーディオ機器ばかりを書いて音楽やアーティストやアルバムの事は一切口にしない方もいろいろ。
だからと言っちゃなんだがバランスは大事かな!
最近はあんた何者って方も増えた。。
書込番号:16897574
0点
ウルフさん
100dB110dB出してもアンプの差はわからないよ
よくお話するじゃん、私と考えが正反対でも話が面白くて本当に楽しそうだから好きよ
過去の経験を思い出して、ああ〜これはね〜と話はついていけるんですよ
サブウーファーや低音、部屋の大切さ、共通もある
だからDynaがちょっかいかけてきたときはマジで怒った(ちょい失敗もあったけど)
やっぱり自作やってるとスピーカーはユニットに目が行くね
あの箱は作れないなあとか
私は名録を探すのはまだまだ勉強が必要
ウルフさんの音楽センス、私と結構合うから薦めてね
書込番号:16897678
1点
↑誤字脱字が多すぎるけど気にしないで下さい
k・kkさん
サブウーファーと繋げるのはPCスペアナとマイクがれば
楽勝ですが、耳で聞いても余裕ですよ
正相、逆相多いほうにして、スイープでスムースに繋がるようにします
1台ではクロス50Hzくらい2台ならいくつでも良いです
2kHz3kHzのクロスとは違ってサブウーファーの帯域は楽勝過ぎます
ブラインドテストは違いがあるものは当たります
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_data.htm
ケンさんはオーディオで飯を食っているプロ、Tさんはとんでもないお金を
かけているけどオカルトでは無い(ケーブル50円って言ったら高いねって言われた)
http://milestone.at.webry.info/201306/article_6.html4
テストの結果です。後から最初は二人とも連続して当たっていたから
一日一回とか時間をかければわかるかも知れないということですが私にとっては言い訳に過ぎない
機会があるならやります。感想は非常に疲れたと、20回やろうよと提案したら、いや10回で終わらせてくれと
最初は確信がありそうでしたが、どんどん表情が険しくなっていきました
こんなん、もっと適当にやればいいのに
A=リファレンス(PCネットワーク利用SDトラポ) B=レシーバーR-K731))のCDアナログ出し
乱数 BBAAB BBABB ここまで20回やるつもりで未使用 BABAB ABAAA やり直し用(未使用)AABBBB
回答 BBAAA BBABA 8/10 Tさん
回答 BBAAB BABAA 6/10 ケンさん
有意水準5%で有意差無し
正答率が高かったTさんも、わからなかったって
本人が言っているのでたまたまじゃないですかね
前の音を音を覚えるのは短時間でも大変難しい
1kHzサイン波に3kHzサイン波同時に再生し1%を擬似的に歪ませた音と元の音を比べたら
それはブラインドで目隠ししてテストをするまで即答で、
これこっちでしょと10連続で当てられました
3次歪みは当然、では2次ではどうかというと3%も歪んでいても
簡単には答えられない、追試が必要かもということでした
4次5次の歪みは歪みの程度によっては2次よりハッキリと差がわかりました
ブラインドテストは面白いですよ
進行メモ(回答後の合間に)
1 案外わからない
2 休憩
6 オープンで音の確認
その他
再生音源??
音圧差 1kHzサイン波で合わせて0.3dB以内
乱数 10円玉を振って決めた
オープン比較 音圧を合わせた後、システムの音を覚えてもらうため
CDを1回変え10分ずつ程度曲の最初を繰り返し聞いてもらったが
あまり確信を持ってそうには見えなかった
ブラインド 再生中、機材をタオルで隠していたので、切り替えるときに
目をつぶってもらえば再生したら目を開けて聞くことが出来たが
希望によりずっと目をつぶってテストした
再生時間 回答は早い印象で、おおよそ30秒ちょっとであった
やり直し AかB答えるのが難しい場合、オープンで比較して
やり直しが出来ることを伝えたが今回は無かった
今後こんなテストはいかがですか
WAVとAAC(192kbps)
44.1kHzとそれを176.4kHzや192kHzにアップサンプリング
ネットワーク用パーツ コンデンサー コイル
同定数で比較(フルレンジスピーカーで)
噂の?鉄線ケーブル
LCRのアナログ素子によるフィルタと
スルーによるデジタルフィルタ(ゲインはなるべく同一にしたい)
位相を回してみる(リンクはあまり回ってないので違いがわからないけどもっと)
http://sonove.angry.jp/Phase_test.html
半導体アンプと真空管アンプ
色々なブラインドテスト(LPFは17kは違いがわからなかったとか)
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_data.htm
サトちゃんのアキュフェーズは高いだけあって自作ウーファー用に使って
ボリュームが良いし、トーン回路も優秀で良いね
ハッタリも聞くし(笑)アフターは安心だし、売らなくていいよね
メーカーさん、もうちょっと私のような人にも
買いたくなる製品作ってくれませんかね
私らは少数派だから無理ですか
お気に入りのケンウッドやオンキヨーでさえカタログがおかしいもんなあ
あのように書かないと売れないんでしょう
AVレビュー8月号テレビキャリブレの記事のために買いましたが
他の内容は本当に酷いですね、いらいらしたのでカッターで切って捨てました
書込番号:16898421
2点
アレ? 何故か消滅・・・
派生内容だからかな?
電源ケーブルによる音質の差って人それぞれだと思います。
わかる人もいればわからない人もいますね。自分で行ってみてわかれば幸せ!わからなくても幸せかも? です^^
ささちゃん
アキュフェーズによるウーハー駆動って正解だった!
スケベが色々モーションうかけて来てるかな!?
気をつけよう! 下心ありの・・・・・・・・・・・・・^^
書込番号:16902204
1点
サトちゃん
マルチのウーファーは音源によって音圧レベルを変えたくなるからよく弄る
さすがの高級アンプのアキュフェーズはボリュームを回したときの質感それは良いね
リモコンでも操作できるし、トーンコントロールもなかなか、これはリモコン効かないけど
皆変なサトちゃんのシステムをみて
でも、ただ透明で綺麗な音、迫力は出そうと思えばいくらでも出せる(耳が部屋が先に壊れる)
さらに色校正した100インチスクリーンと明るい部屋でのモニタ、9chサラウンド
私はサトちゃんの音聞いて欲しいんだけど、色々事情があるんよね、落ち着いたらよぶべきよ
書込番号:16902860
1点
パイオニアのAVアンプ(SC−LX85)を使用していて
ステレオ再生に不満があり、この機種を中古にて購入いたしました。
そして実際に音を鳴らすと、あまりの違いにびっくりしました。
専門的なことはわかりませんが、10人聴いたら10人とも違いが分かるレベルです。
スピーカーもCDプレーヤーもケーブル類も全く一緒で
ここまで違いが出るとは、ここ10年ほどAVアンプでCDを聴いていたのを
後悔しています。
最近のAVアンプはステレオ再生の能力も上がってきているとよく聞きますが
そうとはとても思えない位、専門のプリメインアンプとはやっぱり違うんですね。
3点
love-like-popさん、こんばんは。
まぁ、AVアンプは画像機能込みな部分もあるので、単純に定価の半分のみ音響面に使われていると思っても良いかと。
その上で、シアターはマルチチャンネルサラウンド前提なもので、本体価格の半分で5ch〜音源と考えれば、1ch辺りの予算は当然ステレオ専用アンプに比べて遥かに限られるのは自明の理ではないでしょうか?
一般的には、AVアンプはその定価の1/3のステレオアンプ並みの音質と考えるのが相当と言われています。
そもそも、AVアンプのシアター向けBGMと、純粋な2chステレオ音源とでは求める物自体が異なる土俵だと思うので、本来の用途外での高望みは酷かと思います。
自身が本気で追求する路線に対しては、きっちりと理解しておく事も必要かと思います。
書込番号:15830475
2点
こんばんみ(^_^)v
俺は今まで一体何を聴いて(見て、食べてetc)きたんだ!!!
と愕然とする出会いってありますよね(^_^;)
歴然たる圧倒的な違い。
喜びと同時に過去への悔い。
まぁ、過去は忘れて楽しみましょう。
まだまだ序の口(笑
素晴らしい出会い、おめでとうございました。
書込番号:15830542
2点
数年前にVSA-LX70にPMA-2000AEを追加しても全然良かったですからSA11ならもっといいんでしょうね。
SA11はメインインありましたっけ?
書込番号:15831135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
普段はHIVIなどの雑誌を読んで情報収集して
お店で試聴などはあまりしないので
AVアンプでもそこそこ高価だし
ステレオ再生も良くなっている
(広告を載せているし、立場的にあまり悪く書けないのでしょうが)
と書かれていることが多いので
そこまで違わないだろうと済ませてきちゃったんです。
まさに百聞は一見にしかずです。
P.S PMA−SA11には「パワーアンプダイレクト」という端子があり
そこにAVアンプのプリアンプ端子とつないでいます。
映画などのサラウンド音声もPMA−SA11を通すことになるので
心なしかAVアンプの音も良質になった感じがします。
書込番号:15832430
2点
こんにちは。
比較して実感。比較せずに変わらないという方が結構いますから
とても良いお知らせですね。誰にでもわかるでしょう?
一方AVの方もSN比が少し上がってようやくスッキリした感じ
が出つつありますが、高価になって、それならプリメインの
方がいいよねって思わせます。
AVは一般的にメーカーが大型テレビとサラウンドシステムを
売りたいがために躍起になってます。
シンプルなものこそさっぱりして抜けるような聴きやすい
音場感高いものになりますね。これは安価なプリメインでも
あわせるSPで十分に良く再現されます。ですから安価な
プリメインでも「安価」だからと目を背けると失敗するか
と思います。要は組み合わせのバランスでしょうか。
AVとプリメイン、パワーアンプとの差はシンプルな構造に
なり、大事な電源など部品に注力されている点でしょうね。
今回は11ですからその差も大きいでしょう。廃番になって
きましたので、一度メンテに入れて長く使用されることを
オススメします。
書込番号:15832437
0点
最近、ミニコンポ風な音作りになっています。とりわけbose以降、小さい音でもそれなりに低音がでているという第1印象を持たせることに、注力しています。しかし、長く聞いていると不満が出てきます。深みがないのです。
トランスやコンデンサーの大容量が効いてきます。
人間でも、懐ろが深い人が変化に対応できるように、大容量が信号の大変化に対応できるということですね。
書込番号:15832713
0点
>実際に音を鳴らすと、あまりの違いにびっくりしました。
やっとオーディオの喜び(苦しみとも言う)を知ってしまった様ですね。
書込番号:15832770
0点
love-like-popさん
ご解答ありがとうございます。
SA11まではメインインあるんですね(^-^)
フロントLRはSA11のパワーアンプで駆動してますから勿論向上しますよ(^-^)
書込番号:15833741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
love-like-popさん
>そして実際に音を鳴らすと、あまりの違いにびっくりしました。
私、30年くらい前に経験しています。当時のアンプは山水のAU-α907(19.8万円)で、AVアンプが出た
という事でヤマハのAVX-2200DSP(22万円)を買い、価格は同クラス?なのでAU-α907は友人に処分しま
したがAVX-2200DSPを鳴らしてびっくり、貴殿と同じ経験しました。
これにより、プレーヤー類は共通なのですがアンプ以後はピュア2chとAVは別系統で組んでいます。
しかしながら、AVアンプもパイオニアのVSA-AX10(50万円)を使った辺りから、そこそこAVアンプでもイケルなぁ!
と感じています。その後のデノンのAVC-A1SR-k、ヤマハDSP-Z9そして現在はDSP-Z11ですが
通常ならこれでOKと感じています。
書込番号:15837121
1点
多数のコメントありがとうございました。
設定の仕方が悪いのか
SC−LX85で音楽を聴くと
ボーカルが遥か後方に引っ込んでしまい
DIRECTモードなんかは聴けたものじゃありませんでした。
しかし様々なオーディオ雑誌では評価が高いので
こういうものだと自分に言い聞かせていました。
15万円弱のお金が掛かってしまったので
変化がなかったら困ってしまうなぁと思っていましたが
その価値は確実にありました。
難しいものですね。
書込番号:15838550
1点
love-like-popさん、こんばんは。
>映画などのサラウンド音声もPMA−SA11を通すことになるので
>心なしかAVアンプの音も良質になった感じがします。
TWINBIRD H.264さんもおっしゃっていますが、高音質追求沼に嵌らぬ様ご注意くださいw
かく言う私は、既に沼に腰までつかっているようですw
私は貧乏性な様で、下取りなどで新規導入品の入手と同時に既存品の手放しと言う事をしないので、現在に至る過程のステップアップ機材は大部分手元にあるので、結果的に定価19万のAVアンプの5ch全てに、プリアウト接続の外部のステレオアンプを繋ぐに至ってしまっています。
(現在は故あって5ch縮小中ですが、7chまで外部アンプ可能な状況にあります)
サラウンドなどの低優先度の所には、AVアンプの能力換算相当価格のアンプではありますが、AVアンプのメニュー上からではなく、担当プリメインアンプその物の操作で、音量の調整やソース変更を利用したChの即時カット等、エコに反しつつも自由気ままなサラウンド環境を楽しんでいます。
2ch専用は2ch専用で、サラウンドはサラウンドでと、適材適所で正しく使ってあげれば、必ず実力は発揮してくれると思いますので、ご自身の満足できる楽しいオーディオライフを送ってください。
書込番号:15840121
1点
love-like-popさん こんにちは
少し、AVアンプを擁護させて頂きたくて・・・。
LX85の音は良いと思いますが、2ch再生に最適かと言えば微妙で、
端正でクリアな音は、サラウンド再生を意識した音作りに思えます。
現状、LX85を9.2chで使用しています。
最近、サラウンド再生のコツが掴めかけて来た様で、
各SPの存在が消え、繋がりの良い自然な出音が、部屋全体をサラウンド感で満たしてくれます。
(AVアンプの音場補正が優れているのかな・・)
かつて、AVアンプは、プリメインの1/4〜1/2の音質の様に感じていましたが、
私も、パイオニアのVSA-AX10(LX85の音色とは異質)辺りから、AVアンプでも2chは聴けると思いました。
更に、HDオーディオ対応の機種以降、音質のレベルアップは大きく、
最新のAVアンプでは、プリメインの5〜7掛けのクオリティを持ち合わせている様に思います。
SA11との比較だと、LX85は対極関係にある様な音で、少し分が悪いかもしれませんが、
“DIRECTモードで聴けたものではない”とは感じませんでした。
鳴らしにくいと言われるDIATONEの1000HRですが、
量感は少ないものの、さしたる不満も無く、聴く事が出来ました。
ただ、ピュア2chに求める趣味性の部分では、やや物足りないかもしれませんね。
書込番号:15844051
1点
今晩は。
audio-styleさんに続いてAVアンプ擁護のお話を。
一昨年暮れにA-3010を購入したのですが、本来はSC-LX85の予定だったのです。
店頭に並ぶのが遅れたため、手に入る状態だったA-3010にしました。
私もYAMAHAのAVアンプは初代からですから長いのですがA-3010の前はSONY5300と
マッキンのパワー300を使っていました。
現在も古いYAMAHA3090、SONY3200もありますが外部アンプ無しで聞き比べたら
A-3010は格段に良くなっておりますし、この「ピュアー・ダイレクト」と
「バイアンプ接続」で古いJBLを聞きましたら暫く中断していたアナログレコードを
復活させた様な案配です。
PMA-SA11に変えて「激変」したとお感じになるのはSC-LX85よりはDENONのAVR-4311等を
選ばれていたら、また違っていたかも知れません。
私も当初はYAMAHAの方が線が細い寒色系かと想像していましたが、出てきた音は
かなりガッチリとした線の太い音で驚いたくらいです。
DENON系の「豊かな・ゆったり」とは違う一般的に皆さんが抱く「YAMAHA」の
ナチュラルトーンとはかなり違うように思います。
SC-LX85は「パイオニア」のイメージからすれば「骨太でバリバリ」と想像する方も
多いかも知れませんが、私の聞いた印象も「端正・ピシッとした」と言う感じでした。
YAMAHAは特異のDSPに磨きをかけ、トップ機種では「2CH再生」にも留意するような
アンプの設計をしているようで、やはりメーカー差はかなり大きいと思います。
書込番号:15844306
1点
様々なご意見ありがとうございます。
はじめ、AVR−4311への買い替えを考えていました。
しかしサラウンドに関してはSC−LX85で満足していたので
どうせ買い替えで十数万円掛かる位ならプリメインアンプを追加してしまえ、
と思った次第です。(結果的には数万円余計に掛かってしまいましたが)
自分でも不思議なほどSC−LX85でのステレオ再生の音がひどかったもので
何か設定が上手くいっていなかったのかもしれません。
(自動補正が上手くいっていないとか)
これだけ専門機が優れているとすると
今はOPPO BDP−105でCDを聴いているので
こちらも専用機(例えばDENON DCD−SA1とか)に
したらもっと良くなるんじゃないかとか考え出すと
皆様がおっしゃった通り、泥沼に嵌りそうで怖いです。
書込番号:15844396
1点
>今はOPPO BDP−105でCDを聴いているので
>こちらも専用機(例えばDENON DCD−SA1とか)に
>したらもっと良くなるんじゃないか
良くなるでしょうね。
今度はBDプレーヤーでCD聴いていたのを後悔するでしょう。
書込番号:15846773
2点
〉良くなるでしょうね。
〉今度はBDプレーヤーでCD聴いていたのを後悔するでしょう。
さすがに連続で購入はまずいので、
来年辺りを視野に考えていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:15856857
0点
いつかは、セパレートですね。音の響きが全然、違います。プリメインアンプは軽自動車みたいなものですね、高速道路や登り坂になるとパワー不足になります。セパレートアンプはどんな音も余裕でならせます。
書込番号:15879286
1点
セバレートならなんでもいいのでしょうか?
書込番号:15880916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
あえてメーカーが一体型のプリメインを出す意味と、
あえてセパレート式を出す意味がそれぞれにあるの
ですね。そういう事です。
プリメインで完成されたものは経路の短さやメーカー
自身が付けた音色設定そのものを味わう事ができる点も
大きな美点であり、それを選抜させる意味を感じます。
またSPとアンプはバランスです。音色面もあり、
パワー面でも単に大きければ良いわけではないと自分は
思っています。
書込番号:15882077
1点
音質は人によって評価が分かれるでしょうが、
音質にこだわるならAVR−4311でも満足しなかった思いますよ。
私はAVR−4311で満足できませんでしたw
書込番号:15979013
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









