PMA-SA11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥360,000

定格出力:120W/8Ω/240W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz PMA-SA11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-SA11の価格比較
  • PMA-SA11のスペック・仕様
  • PMA-SA11のレビュー
  • PMA-SA11のクチコミ
  • PMA-SA11の画像・動画
  • PMA-SA11のピックアップリスト
  • PMA-SA11のオークション

PMA-SA11DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月下旬

  • PMA-SA11の価格比較
  • PMA-SA11のスペック・仕様
  • PMA-SA11のレビュー
  • PMA-SA11のクチコミ
  • PMA-SA11の画像・動画
  • PMA-SA11のピックアップリスト
  • PMA-SA11のオークション

PMA-SA11 のクチコミ掲示板

(647件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-SA11」のクチコミ掲示板に
PMA-SA11を新規書き込みPMA-SA11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ88

返信12

お気に入りに追加

標準

無責任中古販売店には注意

2017/03/03 00:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

スレ主 papa2000さん
クチコミ投稿数:2件 PMA-SA11の満足度5

通販で有名な「ファイファイ堂」
DENON SA11 チェック異状ナシ というのを138000円で購入
数日前、180000円で出品がすぐさま158000円→1日で138000円と値下げ

???と思いながらもすぐさま購入。

到着当日、わずか20分でLチャンネルが音量低下、さらに60分でR、Lとも出力ゼロ、
電源OFF〜ONで復活、、、しかしやはり数十分で同じ症状を繰り返し。

早速担当者に連絡もkyンセルは出来ない、まず返送を!の一点張り。

こんな製品をメンテナンスしたから「買え」といわれても、、、、
ジャンク品じゃないんだから。

当時の販売サイトの画像をよく見ると「バランスつまみ」のレベルが左寄りに大きく切ってあるのです、
これは販売時に不具合が判明していたにもかかわらず「チェック異状ナシ」で販売した証拠です。

まだ決済手続きを終えてないのが幸いかどうか、、、
ブラックリストにアップされようともキャンセルを受けてもらえるまで1円たりとも支払わないと
決心!

今後の顛末はここでもお知らせしてまいります
お楽しみにお待ちください!!!!

やはり「中古品」はリスクがおおきいなぁ
これがキャンセルされたら2500NEの新品を買おう!

書込番号:20704898

ナイスクチコミ!8


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2017/03/03 06:31(1年以上前)

私から言わせれば、中古品を音を聴かず、ましてやモノを見る事なく買うスレ主さんの神経が信じられない!

こんな事を公の場で言うのは、「私はバカです!」、「買い物下手です!」と公言しているのと同じです。

書込番号:20705236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/03/03 06:35(1年以上前)

古い製品だけど中古販売店で買った製品に不具合が有ったからって、悪スレ立てて低評価レビューを書き込まれたらPMA-SA11が気の毒。

事実だとしても悪いのは販売店でPMA-SA11に悪評価を付けるのはおかしい。

書込番号:20705242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/03/03 08:13(1年以上前)

>papa2000さん
新品で購入しても初期不良に行き当たる事もありますし中古ならリスクはもっと高まるでしょう。
kika-inuさんが仰る通り中古品の購入であれば実物を見て音出しをさせてもらってからの方がそのリスクを下げられると思います。
私もそのお店でスピーカーを購入した経験がありますがそれなりに時間をかけて実物のチェックと音出しをしてもらってから購入しました。
購入してから8ヶ月程経ちますが特に問題はありません。
 
アンプ自体10年以上前の機械ですからなにかしらの問題が出てもおかしくありません。
ショップの保証期間もあるでしょうからまずは返送してどのような結果になるのか確かめるべきだと思いますが。
その上での顛末を書かれるのであれば参考になりますが店舗の対応云々でPMA-SA11に悪評価を付けられるのは私もおかしいと思います。

書込番号:20705380

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/03 18:53(1年以上前)

SA11を悪く書いてるようには読み取れないけど…

書込番号:20706658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/03/03 19:06(1年以上前)

>SA11を悪く書いてるようには読み取れないけど…

特定製品の板で悪スレを立てると製品に悪評価が付いてしまうし、同時にSA11に星1つの低評価レビューも投稿しているから製品の平均点も下がっている。

書込番号:20706690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/03 19:13(1年以上前)

あぁ、レビューで製品を低評価してたんですね
気がつきませんでした

なんだかお店の対応と製品評価がごちゃごちゃになってしまってるみたいですね

書込番号:20706707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/03 21:55(1年以上前)

ハイファイちゃんはよく利用しますが、ジャンク以外は保証ついてるんで、無料で直してくれますよ。

確かに面倒ですが。

修理も、ハイファイちゃんから、デノンに送ると思うんで、直るものなら、ちゃんと直るし、なおならかったら、返品でいいとは思います。

ハイファイさんの商品チェックは確かに甘い気はしますが(^_^;)

値段の付け方はだいたいそんなもんで、すぐに下がりますね。

書込番号:20707212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/03 22:02(1年以上前)

>papa2000さん

>早速担当者に連絡もkyンセルは出来ない、まず返送を!の一点張り。

これは、販売側としては当然の態度であって、
キャンセルを強硬に主張するpapa2000さんに常識が欠けています。

理由は、なぜまともに動かないのかその責任の所在を明確にするためです。
・当初から不具合があった
・輸送中に壊れた
・papa2000さんが壊した
・壊れていないのだがpapa2000さんの使い方に問題がある
といういくつかの理由が考えられるわけですから、
どれが原因かを明確にするために返送を要求するのは当然です。
papa2000さんに原因があれば、キャンセルなど受け付けられるはずもありません。
ですから、確認するまでキャンセルできないのは当然です。

ちなみに、
>到着当日、わずか20分でLチャンネルが音量低下、さらに60分でR、Lとも出力ゼロ、
>電源OFF〜ONで復活、、、しかしやはり数十分で同じ症状を繰り返し。

このような症状は、あまり見たことがないです。
普通は壊れたらそのままで、電源OFF/ONで復活というのを繰り返すというのはないです。
同じ症状が繰り返される場合は、どちらかというとつながれている他の機種を疑います。
そのようなことも考えられるので、返送されたものを点検したいのだと思われます。
点検して商品に問題があることがわかれば返品(キャンセル)出来ると思います。

書込番号:20707247

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:7件

2017/03/06 20:37(1年以上前)

初心者は中古なんか買ってはいけません。中古のオープンリールデッキなんか半分は要修理だから。

書込番号:20716081

ナイスクチコミ!3


スレ主 papa2000さん
クチコミ投稿数:2件 PMA-SA11の満足度5

2017/03/18 00:53(1年以上前)

全て解決!

送り返しましたが「異常ナシ」で返送されてきました。

対応はすこぶるよくて往復の送料もお店持ち<m(__)m>

現在順調に稼働中

「ハイファイ堂」なかなかやります。

オサワガセ<m(__)m>

書込番号:20746717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/18 09:48(1年以上前)

>papa2000さんへ

壊れてないとしたら、結局は何が原因だったのかな?

書込番号:20747236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kmatsu1さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:2件 PMA-SA11のオーナーPMA-SA11の満足度5

2018/07/28 17:22(1年以上前)

この重量級の製品返送なんて、大変。
うちでは、一度置いた場所から、動かしたら、こしをわるくしそうで、じっと我慢です。
まあ、永遠のアンプ、ですね。
もっとも、jblのスピーカーも、もう50年近く聴いています。

書込番号:21993990

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

製造時期について

2015/11/21 18:09(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

クチコミ投稿数:248件 PMA-SA11の満足度5

ご存知の方がおられたら教えて下さい。
PMA-SA11は息の長いモデルでしたが、製造番号などから製造時期を判別出来るでしょうか?

中古を探す際の参考になるかと思いまして、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:19338422

ナイスクチコミ!2


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2015/11/22 01:52(1年以上前)

にょろにょろ♪さん

DENON製品の場合 一般的に製造番号の左側が 製造年で次の2桁が製造月を表しています。

SA11の場合2004年〜製造ですので 左から408・・〜と有れば 2004年8月製造になります。

2010年製造の物は製造番号左側が 0と表示されている様です。

2011年製造は製造番号左側が 1と表示されている様です。


もし 2014年以降も生産の物が ある場合は 製造番号が どの様に表示されているかは 分かりませんので DENON お客様相談センターに 問い合わせては如何でしょうか。


PMA-SA11は 自宅で8年程前にデモ機を借りて試聴した事が有りますが DENONらしい音質で 今のDENONサウンドと違う音質だったと記憶しております。



書込番号:19339791

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:248件 PMA-SA11の満足度5

2015/11/22 07:29(1年以上前)

>1818さん

ありがとうございます。
私が勤務する会社の製品もこういう付け方をするので多分・・と思いましたが合ってました。
他に持っているDENON機器も同じ採番方式のようです。

最近、中古で入手したSA11は「0101XXXXXX」ですので、2010年10月ということでしょうね。
付属していた説明書類の中にDENON100周年のパンフも入っていたので、2010年で間違いなさそうです。

中古の2000REより安く買いましたので超喜んでいます。音もやっぱりこのクラスは素晴らしい。今まで聴こえなかった音が聴こえてきます。
が、2004年発売で10年位売られていたモデルです。最初の頃の製造品と2010年台の製造品ではコンディションも随分違うと思います。5年なら超お買い得な買い物でした。

書込番号:19339985

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

生産中止なんですね

2015/08/24 16:04(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

スレ主 kmatsu1さん
クチコミ投稿数:154件 PMA-SA11のオーナーPMA-SA11の満足度5

そのために、在庫整理を何年もかけてしたのかもしれません。でも、アンプって、新しければいいというもんじゃないですね。
後継機はなさそうですから、安く変えてラッキーと思うことに。

書込番号:19079476

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

良質のアンプだと思います。

2012/05/18 21:31(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

クチコミ投稿数:8件

発売されてから、現在に至るまで、ロングランのプリメインアンプです。バイクがお好きな方なら、ご理解いただけるかも知れませんが、例えるなら、YAMAHAのバイク、SRに似たメーカーの心意気ではないでしょうか。アキュフェーズの350と聴き比べましたが、劣る部分はないように思いました。新しいことや価格が高いことで、製品の価値を判断しないで欲しいなと、思います。とても良心的な、ワクワクする音を奏でるアンプです。僕は、二台目を先日、購入しました。  まったく悔いはなく、このアンプの育ちの良さに、改めて、惚れ惚れしています。  低音の重心が低く、セレナーデの弦の音は、上質で、確かに透明感が生まれます。  ジャズに向いているなと、思いますが、ジャンルにこだわることなく、発売時期にこだわることなく、リモコンやインジケーターが無いことにこだわることなく、純粋に音楽が大好きなオーディオファンなら、このアンプの良心がご理解いただけると、ひとり、独善的です。  ちなみに、私は、デノンから、一円もいただいていません。  とにかく、いいアンプです。

書込番号:14577080

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/19 04:26(1年以上前)

おはようございます
それ、活きた音のする良いアンプですね。
で、リモコン付きの新製品が発売されたとしても、どこかコストダウンするかも知れませんし。

別件、Luxの新製品
http://blog.joshinweb.jp/ichinose/2012/05/l-305-e411.html

書込番号:14578273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/21 17:13(1年以上前)

こんにちは。

このクラスになって一番違ってくるのはトランスでしょうね。パソコンでいえばメモリー
みたいなもので、電力を貯めて一気に吐き出すパーツですから、余裕ができるとドライブ
力は全く異なってきます。

SRいいですね。ビック単気筒!!! ホンダならCBでしょうか。

上位のSXもすごく良いアンプの1台に思います。この辺り持ってるとしばらく
他機種は気にならなくなりますねぇ。

書込番号:14588411

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/05/26 09:19(1年以上前)

音楽は神様さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

このアンプはかなり駆動力があり、相当鳴らしにくい数十万クラスのスピーカーも軽く鳴らしてしまいますね。非常にコストパフォーマンスが高く、よいアンプだと思います。お楽しみください。

書込番号:14606161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/04/12 00:44(1年以上前)

私は、このアンプで、HM/HRを聞きまくっています。(メタリカ、ゲイリームーア、ボンジョヴィ、オジーなど)

書込番号:17404158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/05/13 18:45(1年以上前)

追記 ・・・このアンプで、ネットラジオのクラシック音楽聞いたら、凄い!!! 


・プリメインアンプ・・・DENON PMA SA11

・スピーカー   ・・・B&W685

・NWプレーヤー ・・・PIONEER N-50

※上記で組んでいます!

書込番号:17511060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ260

返信94

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源コード

2013/11/08 12:56(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

クチコミ投稿数:182件 PMA-SA11の満足度5

このアンプを買ったときに店員さんに「電源コードは是非変えてください、もったいないですから」と言われたのですが、実際変えた方がいいのでしょいうか?

所詮アパートのコンセントなのでごく普通のだしどうなんだろうかなと?

付属のケーブルも太くてしっかりしてるし果たして違いがわかるのかなと。

書込番号:16809934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
tamasihさん
クチコミ投稿数:1件

2013/11/08 13:47(1年以上前)

驚くほど変わります。
オヤイデのTSUNAMI GPXにしました。太く鮮明になったと感じます。

書込番号:16810064

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/11/08 18:42(1年以上前)

 取説には、電源ケーブルは付属のものを使うように書いてあります。たぶん造りの悪いコードを使って、火災や故障の原因になることを考えてのことだと思います。メーカーは耐久試験等をして問題のないものを付属してます。もちろん、音質を劣化させないケーブルが付属で付いているので問題ありません。なのでコードを変えてもメリットはないと思います。

書込番号:16810771

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/08 18:50(1年以上前)

ぽたぽた さん こんにちは。

変わると言う方、変わらないと言う方。
それぞれ人に依って回答がマチマチなので、実際試されてみるのが一番良いと思います。

私は付属品の電源ケーブルから市販のに変えて、良い方に変化して購入して良かったと思ってます。

ただ、初めて購入されるならアンプ本体の価格の1割程度にした方が良い気がします。

書込番号:16810792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/08 20:01(1年以上前)

こんばんみ

変わるも発見
変わらないも発見

集合住宅は電源環境が悪い場合が多いので、ケーブルはともかくタップ等の利用は考えてもよいかもしれません。

それなりの価格のアンプですしね。

書込番号:16811031

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/11/08 20:02(1年以上前)

ぽたぽたさん、こんばんは。

アンプ本体はつい最近購入されたのですか?

もし購入後間もないのであれば、基準的な物もまだ理解できていないでしょうから、3ヶ月くらいは元々ある物を別の物へと交換と言う事はしない方がいいと思います。

私自身は、ケーブルチューニング(特性変化をケーブルに求める事)をやりますが、あくまでも一定の基礎状態に対して、具体的な不満箇所がはっきりした場合において、どういう特性を要求するのかを明確にした上で、あくまでも現システムを大きく変更する前の最終的な活路という形で選別します。

また、特性の変化も微妙なもので、差が出ない事が殆どですし、仮に出るにしてもある一定以上の高実力品(高級品)で組んで以降じゃなければ恩恵に与れない事も多いです。

どちらにせよ、セッティングなど優先事項はいろいろありますので、それらを踏まえた上でなおの活路として、予算的にも余裕があったら考える位で良いと思います。

書込番号:16811038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/11/08 20:03(1年以上前)

電源コードで劇的に変わるなら、何処のメーカーも本体そこそこにしといて、凄いケーブル付けてきますよ。
そもそも、アンプにはちやんと100Vが給電できれば問題無いです。
アンプには電解コンデンサ積んでますから、電気蓄えるようになってます。

書込番号:16811048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/11/08 20:44(1年以上前)

>電源コードで劇的に変わるなら、何処のメーカーも本体そこそこにしといて、凄いケーブル付けてきますよ。

書込みが意味不明です。

本体がそこそこでケーブルだけ上等で高音質が得られる等とはメーカーも評論家もマニアも言うとらんがな。

書込番号:16811195

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/08 21:50(1年以上前)

ぽたぽた さん こんにちは。

電源ケーブルを替えると音は変わりますが、ぽたぽた さんの好みの方向に変わるとは限りません。まあその意味ではギャンブルですね。

書込番号:16811462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/11/08 22:53(1年以上前)

 アンプを購入された直後ならば、ケーブル換装は控えた方がいいかもしれません。エージングも含めて、システム全体が「落ち着いて」からの方が、アクセサリー導入の効果が分かりやすいと思われます。

 で、もしも買ってから時間がある程度経ってシステムの音の傾向を見込めるようになった場合は、ケーブルの(付属品からの)付け替えは音のブラッシュアップの手段の一つに成りうると思います。

 市販の電源ケーブルはピンからキリまでありますが、安く済ませようとするならば、とりあえず以下のようなネット通販業者のものでも良いと思います(私も使っています ^^;)。 
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://procable.jp/power.html

>付属のケーブルも太くてしっかりしてる

 ハイエンド機を含めて、機器に付属しているケーブル(電源ケーブルだけではなく、スピーカーケーブルやRCAケーブルも)というのはあくまで「オマケ」だと思った方が良いです。もちろん中には付属ケーブルを含めたトータルな音作りをしている製品もあるようですが、そういうのは少数派ではないかと・・・・。

 それから、音に対する感受性は人それぞれなので、ケーブル換装の効果の感じ方も、リスナーによってさまざまかと思います。まあ、それもオーディオの楽しみの一つなのですけどね。

 以下余談です(読まなくてもいいです)。

 ケーブルを付け替えたことが無いのに「ケーブルで絶対に音は変わらないっ!」と言い張る者は論外としても(笑)、中にはいくらあれこれケーブルを替えても「まったく音の変化が感じられない」という人もいます。もちろん、本人がそう思うのならば仕方が無いですし、他人があれこれ言う余地はありません。

 ・・・・でも、こういう「いろいろ試した結果、どんなケーブルも音の変化に全く寄与しなかった」と感じる人ってのは、正直な話、趣味のオーディオに向いていないと思います。たぶんそんな人は、アンプやプレーヤーを替えても音の変化を感じないのではないでしょうか。

書込番号:16811777

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/11/09 07:55(1年以上前)

>・・・・でも、こういう「いろいろ試した結果、ど んなケーブルも音の変化に全く寄与しなかった」と感 じる人ってのは、正直な話、趣味のオーディオに向い ていないと思います。たぶんそんな人は、アンプやプ レーヤーを替えても音の変化を感じないのではないで しょうか。

電源コードとアンプやプレーヤーを変えることとは、全く別の話ですよ。一緒にしてはいけないと思います。

>書込みが意味不明です。本体がそこそこでケーブルだけ上等で高音質が得られ る等とはメーカーも評論家もマニアも言うとらんがな 。

イミフならば、解説しましょう。
劇的に変わる、ならば、メーカーに取っては一番コストを掛ける効果があると言うことになります。所謂回路がどうした、使用パーツがどうしたといった研究費や開発費かける企業努力をするよりも、お手頃だと言う意味です。
例えば、定価10万のアンプで、9万の本体に1万円のケーブルを付けるより、8万円の本体に2万円のケーブルを付けたほうが良いのか?
どうなんでしょうかね。

基本、デンケは100Vを100Vで本体に供給できて、最大消費電力を賄える容量があれば充分です。
仮に、電気抵抗が云々で、100Vが99.999Vになったとして、何も問題はありません。
100万歩譲って99Vになっても、アンプには問題ありません。が、そのようなケーブルは熱を持って大変危険ですから、メーカーもそんなケーブルは付けてきません。
あと、ノイズ・ ・・トランジスターやICで構成される回路は、DCで宮藤します。100Vは変圧されて、整流回路を通ることになります。その時点でノイズは除去されますので、回路に電源からのノイズが入り込むことは、絶対にありません。
電圧の揺らぎ・・・あったとしても、そのために電解コンデンサを積んでます。それに、電圧の揺らぎはそもそもデンケに関係なくて、環境の問題ですよ。冷蔵庫やトースターなどと同じ回路から取らなきゃよいだけのことです。

ただ、誤解をされませんように、
私は、デンケで音が変わると感じられることを否定も肯定も致しません。変わると感じられる感性は自由です。
また、デンケで変わると感じなければ、オーディオを楽しんでいないと解釈したり、変わると感じればオーディオを楽しんでいると解釈したりすることも致しません。
なぜならば、感性は自由だからです。
デンケは変わらないけど、他の要素なら変わると感じることも、自由です。

もうひとつ、私は別にケーブル論争をしたい訳ではありません。
ここで言う意見は、自由なはずです。

以上です。

書込番号:16812753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/11/09 09:59(1年以上前)

この話題が出ると、すれっどが長くなりますね。

電気の流れてくる状態をみると、火力なり水力なり、原子力は少ないかな?、風力/太陽光なりで発電して変電所で変圧、
そして送電、また変電所で一般家庭用に変電して送電、何箇所かある柱上(地下かも知れません。)変圧器で100/200Vにして
家庭へ引き込みしてメーターを通ってブレーカーへ、ブレーカーから各部屋へ配線。いくつかのアウトレットに配線。
そしてココの問題の1〜2mの電源ケーブルを伝って各機器へと流れてきます。
こうして客観的にみると、最後のほんの?僅かな違いがあると思われる電線を凄〜く問題にする、何かおかしくないですか?。
・・・もっとも引き込み線まではなにかしようと思っても、ほぼ何にも出来ませんが本当に電源ケーブルで変化を求めるならば
メーターとかブレーカーを新品にする(法律的にメーターは交換時期が決められている??)屋内配線を変更する(現実的には
一戸建てで家の新築/改築でもないと出来ませんが・・)等の長〜〜い電線を何とかした方が良く有りませんか?。
送電経路とか電気の消費地を考えれば、お住まいの地域差の方が大きく変化する要因とは考えられませんか?。(これもど
うしようもないと言えばそうなんですが・・・)

先にあげた電気メーターを替えたら音が良くなった、とは昔雑誌の記事で読みました。古いメーター(法律的には恐らく20
年くらいで交換??)よりも新品のメーターに替えたら音が良くなった、というならそうかもね!とは思います。

・・こんな私ですが新築時、コンセント指定してブレーカーをおこしてもらいAV専用に、コンセントも巷で良いと言われる
ホスピタルグレード等の(ホスピタルグレードは理論的にも音が良くなる・・接触抵抗の信頼性が上がります。)コンセントに
交換しています。電源ケーブルもいくつかは交換してみました。音が変わった(良くなった?)と言われればう〜んと思います。
(各製品の価格が高いと、電源ケーブルもそれなりに良くなっていますね!。例えばパナのBDレコーダーのプレミアムモデルは
それ以外のBDレコーダーと明らかに違いますね。30万円くらいするアンプに付いている電源ケーブル見たいですから!。

書込番号:16813099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/09 10:40(1年以上前)

科学的証明が無い限り、変わると変わらないは等しく思い込みの妄想としておくしかない。

私はこう感じた!なる体験は真実であるが、

私はこう考える!は妄想モード突入だろうね。

論争を本気で避けたいならば、自己の体験を述べた上で、結果は個人次第故に本人が試すしかない、としておくべきだよ。

科学的に変わる変わらないと誤解を与えるだけでクローズされた書き込みは感心しないね。

書込番号:16813226

ナイスクチコミ!7


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/09 11:06(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

私も電源ケーブルで音が変わると感じることを肯定も否定もしませんし、またそれを楽しむことを肯定も否定もしません。つまり私は客観的(=第三者的)な立場です。その上でこのスレに登場した、ふたつの論点について言及します。

まず、ほにょVer2さんがおっしゃる「もし本当に電源ケーブルで音が激変するなら、アンプ・メーカーがハナからいい電ケーつけて出荷してるはずだ」なる論法は、このテのスレではしょっちゅう出てきます。ですが残念ながら、これはコスト・バランスをまったく無視した議論です。

メーカーは物を売るため、「値ごろ感」のある価格設定にしたい。で、製品にかけるコストを削減します。ゆえに (ハイエンドは除き) 内部パーツにコストはかけるが筐体(ガワ)のコストは思い切り削るメーカーもあります。すなわち電源ケーブルなどは、まっ先にこうしたコスト削減の対象になります。つまり「やりたいなら自分で高いのに付け換えてね」ってお話です。ゆえに、

>8万円の本体に2万円のケーブルを付けたほうが良いのか?

こういうコスト・バランス(配分)はあり得ません。(ただし確かラックスマンのアンプに高級電ケーが付属している例があったと思いますが)

もう一点、130theater 2さんがおっしゃる「電気は発電所から長い経路を経て届く。なのにその末端の宅内だけいじって効果はあるのか?」という論法も、このテのスレでは頻出します。おもしろいのは、これってADSLブームの初期の頃にあった議論とそっくり同じな点です。

当時、「ADSLはノイズに弱い→ノイズがあると速度が激変する→だからノイズ対策をしよう」という流れで、家の中のノイズ対策を熱心に行う人がたくさん増えました。そこに否定論者はこう言いました。

「ADSL通信でやり取りされる信号は、収容局のはるか上流からえんえんケーブルで戸外を引き回されて一般家庭にやってくるのだ。なのに、ほんの末端の「家の中のノイズ対策」だけやって意味あるのか?」

ところが実際は、意味がありました。家に設置された保安器が6PTの前期型なら電話着信時にノイズが発生しADSLのリンクが切れます。この場合、家に設置された保安器を交換すれば解決します。また家にドアフォンがついていれば同様にノイズの原因になり、ドアフォンを撤去するとノイズが消えてADSLの速度は回復します。

つまりえんえんと戸外を引き回されてきている、そのほんの末端だけ(保安器やドアフォン等)をいじれば 「効果がある」 のです。これってなんだか、何かに似ている気がしますね(笑)

書込番号:16813324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/09 12:08(1年以上前)

スレジャックでケーブル論争はおしまいとして、

スレ主さんへ

ことケーブルに関して言えば、どこの掲示板も無責任デタラメ掲示板と化すと言っても過言ではありません。

変わると叫ぶ方、変わらないと喚く方、誰一人科学的エビデンスを出せませんし、故に責任も取れない無責任カテゴリがケーブルなんです。

スレ主さんの閃き?で、将来的にどうするかを決めて下さい。
無責任ですいません(^_^;)

書込番号:16813519

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/11/09 12:15(1年以上前)

きれいに巻けて様になるデノンのそこそこ高級なケーブル。これ以上のいりますか?

どうせコストをかけるならまずはこっちの方かなと思います。

SA11の所有者ですが、私は今の段階で電源ケーブルを替える必要は全くないと思います。エントリーのPMA−1500SEとDCD−1650REは一見して見分けがつかない同じような電源ケーブルが使われています。ですがSA−11の電源ケーブルは金メッキが施されていて、長さといい、表面の色つやといいい、しなやかさ、手触り、全く別格のケーブルです。明らかにコストをかけたこのアンプのための特別仕様です。おまけでこの品質はないでしょう。

ここで二つのケースを仮定します。

@電源ケーブルで音が変わるからこそ、デノンは特別なケーブルを用意している。
A電源ケーブルで音は変わらないが、価格に相応しい質感のケーブルを用意している。

Aの場合は音は変わらないので買い換えの必要はない。@の場合でも、デンノの技術者がケーブルもアンプの一部であるとコーディネイトしているわけですから、まずはデノンの音を聴いてみてからの話です。

いずれの場合であったとしても、高いアンプだからケーブルを交換しなければならないというのは当たらないと思います。仮に変わるので替えた方がよいとする方は、どうよくなるのか具体的に示す必要があると思います。たとえばダイアナ・クラールはどうなるのかとか。誰もが入手可能なソースで、具体的にどうよくなるのか説明して欲しいです。

一例を挙げるなら解像度。確かに解像度が上がれば聞こえなかった音が聞こえるようになります。でも、チェロ奏者やピアニストが「フンッ、フッ、フッ」と力を込める息づかいが聞こえた方がいいかどうかというのは、個人の好みによるでしょう。私ははっきり言ってそこまで解像度が上がるのはイヤです。フルートならいいけどピアノはかなり抵抗があります。ヴォーカルでもくちゃくちゃと唾の音が聞こえるのは好みが分かれるところだと思います。

書込番号:16813532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/11/09 13:52(1年以上前)

ルージユさん

まいど
>科学的に変わる変わらないと誤解を与えるだけでクロ ーズされた書き込みは感心しないね。

私の話は、デンケでは明確な違いが見受けられなかった。また、そのように感じた裏付けを自分なりに書いただけです。
従って、感心するもしないも、一つの意見として御取りいただければ幸いです。


Dyna-udiaさん
>こういうコスト・バランス(配分)はあり得ません。

例え話です。
ここだけをクローズアップされても、私も困ります。(笑)

>すなわち電源ケーブルなどは、まっ先にこう したコスト削減の対象になります。つまり「やりたい なら自分で高いのに付け換えてね」ってお話です。

異論はありません。
私もそうおもってます。だからこそ、デンケで劇的に変わるならば、メーカーも考慮するでしょ?と言っているではありませんか。劇的に変わらないからこそ、そんなに高いデンケは付けないでしょ?
それと、自分でデンケさ高いのに付け替えてね。は、とうでしょうか?
メーカーは量産に入る前に評価や試験を実施します。電気関連の各種適合試験や認定を受ける必要があります。その中で、当然デンケも含んだテスト評価となります。
だから、デンケ変えるならジコセキニンでね。が、メーカーの姿勢だと思います。

>つまりえんえんと戸外を引き回されてきている、その ほんの末端だけ(保安器やドアフォン等)をいじれば 「 効果がある」 のです。

はい、そうです。
だから、私が言ってる通りでしょう?
アンプには整流回路があるんです。この整流回路でノイズやはなんやらは取れてるんです。アンプにはみんな、この回路がついてます。

私が言ってる事は、Dyna-udiaさんと同じ意見だと思いませんか?

はたまた、ルージュさん
>変わると叫ぶ方、変わらないと喚く方、誰一人科学的 エビデンスを出せませんし、故に責任も取れない無責 任カテゴリがケーブルなんです。スレ主さんの閃き?で、将来的にどうするかを決めて 下さい。

全く同意です。
私の話は、私の個人の意見。
ぜひとも、スレ主さんは、ご自分で体験下さいませ。

書込番号:16813814 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/09 14:12(1年以上前)

ほにょさん

科学的証明が一切不在である点には同意頂けていると理解しております。
〉そのように感じた裏付けを自分なりに書いた


そうであるならば、「変わる・変わらない」に関する個人的裏付けは全て完結しない隙だらけ突っ込みどころ満載の仮説にしか成り得ません。


変わる派変わらない派が大真面目?で突っ込みどころ満載な不毛無限ループを各所で繰り広げているのは今更の話です。

よって、個人的感想に過ぎないあやふやな「裏付け」をコメントすることを放棄し、

・変わって聴こえた。
・変わらなかった。


その理由までは分からない。

とするのが潔くてよいでしょうってことです。

書込番号:16813854

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/11/09 14:38(1年以上前)

ほにょVer2さんへ

私もいまさらケーブル論争をする気はないのですが、
以下の点については間違っていますので訂正すると共に、
いくら「意見の表明は自由」といっても、デタラメを何度も繰り返して書き込むことについては
同意いたしかねますので、以後は止められたら、と思います。

>100Vは変圧されて、整流回路を通ることになります。
>その時点でノイズは除去されますので、
>回路に電源からのノイズが入り込むことは、絶対にありません。

整流回路は、交流を直流に変換するだけの機能しかなく、ノイズの除去機能はありません。

>電圧の揺らぎ・・・あったとしても、そのために電解コンデンサを積んでます。
>それに、電圧の揺らぎはそもそもデンケに関係なくて、環境の問題ですよ。
>冷蔵庫やトースターなどと同じ回路から取らなきゃよいだけのことです。

これも間違っています。
整流回路で交流から直流に変換されたといっても、たとえば15Vの電圧だとしたら、
0V〜15Vまで変動を繰り返す脈流の状態です。ですから直流としては使い物になりません。
これを15V一定の電圧にするために使うのが電解コンデンサーです。
ですが細かな揺らぎまでは取り切れないのでノイズは残っています。
さらに一定の電圧にするために使うのが定電圧電源回路ですが、
これにしてもパルス性のノイズをとることは出来ません。
ですので、アンプの電源装置によってノイズが一切除去できるというのは間違いです。

書込番号:16813903

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:182件 PMA-SA11の満足度5

2013/11/09 14:46(1年以上前)

夜勤明けで帰ってきたら凄い書き込みの数でビックリしました。

電源ケーブルというのはなんというか「当たるも八卦当たらぬも八卦」という世界という感じでしょうか。
確かに電源ケーブルの説明サイトには科学的根拠となる物が何も表記されていないんですよね。
オシロスコープの波形なり、電磁波の吸収率なり・・・・

それでも☆五つの評価のケーブルとかあって「今よりもっといい音を聞かせてくれそう」という欲をかき立てられていたわけです。

しかし上記の通り科学的根拠がなく、皆さんはどのように感じてらっしゃるのかも気になり質問いたしました。
結果としては「自分の耳で確かめてみるしかない」が答えなのかなと。

とりあえず言われるとおりSA11を購入してまだ一月ちょっとなので自分がどういう音にしたいかという事を考えてからチューニングに望む。
と言うのが鉄則なんですね。 SA11が素敵な音をいっぱい聞かせてくれるからついつい欲が出てあれも変えてみようコレも変えてみようであれよあれよでこの1ヶ月で色々買ってしまったところもあり、
「あぁ・・これがオーディオのドツボなのか?」とも思っていたところです。(苦笑)

ちょっとこの辺で落ち着いてもうちょっとソースの方にお金かけてみた方が良いかな。と。

ケーブル一本分の予算でコンサートとかに行ってみて本物の音に触れてくるのも良いかなーと。


最後に、電源ケーブルだから盛り上がった?のかもしれませんが、SA11のスレッドに書き込みをして
これだけの反響が来るとは全然予想だにしてなかったので凄く嬉しいです。
生産完了して埋もれていくだけの機種なのかもしれないけれどまだまだこんなにこのアンプのスレッドを読んでいる方が居てくれているほどにこのアンプが愛されてるんだなーと。


いろいろなご意見ありがとうございました。

書込番号:16813922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/09 14:54(1年以上前)

〉当たるも八卦当たらぬも八卦

その通りかと(笑

なので、

変わるも発見
変わらないも発見


とコメントしました。


〉SA11が素敵な音をいっぱい聞かせてくれるからついつい欲が出てあれも変えてみようコレも変えてみよう


道楽の本質ですね!

口で語るな!
傾けよ耳を!

だと思います。


良きオーディオライフを!

書込番号:16813937

ナイスクチコミ!9


この後に74件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

標準

AVアンプとの音質の差

2013/02/28 16:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

クチコミ投稿数:52件

パイオニアのAVアンプ(SC−LX85)を使用していて
ステレオ再生に不満があり、この機種を中古にて購入いたしました。
そして実際に音を鳴らすと、あまりの違いにびっくりしました。
専門的なことはわかりませんが、10人聴いたら10人とも違いが分かるレベルです。
スピーカーもCDプレーヤーもケーブル類も全く一緒で
ここまで違いが出るとは、ここ10年ほどAVアンプでCDを聴いていたのを
後悔しています。
最近のAVアンプはステレオ再生の能力も上がってきているとよく聞きますが
そうとはとても思えない位、専門のプリメインアンプとはやっぱり違うんですね。

書込番号:15829738

ナイスクチコミ!3


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/02/28 20:22(1年以上前)

love-like-popさん、こんばんは。

まぁ、AVアンプは画像機能込みな部分もあるので、単純に定価の半分のみ音響面に使われていると思っても良いかと。

その上で、シアターはマルチチャンネルサラウンド前提なもので、本体価格の半分で5ch〜音源と考えれば、1ch辺りの予算は当然ステレオ専用アンプに比べて遥かに限られるのは自明の理ではないでしょうか?

一般的には、AVアンプはその定価の1/3のステレオアンプ並みの音質と考えるのが相当と言われています。

そもそも、AVアンプのシアター向けBGMと、純粋な2chステレオ音源とでは求める物自体が異なる土俵だと思うので、本来の用途外での高望みは酷かと思います。

自身が本気で追求する路線に対しては、きっちりと理解しておく事も必要かと思います。

書込番号:15830475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/28 20:37(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

俺は今まで一体何を聴いて(見て、食べてetc)きたんだ!!!

と愕然とする出会いってありますよね(^_^;)

歴然たる圧倒的な違い。
喜びと同時に過去への悔い。

まぁ、過去は忘れて楽しみましょう。

まだまだ序の口(笑

素晴らしい出会い、おめでとうございました。

書込番号:15830542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/28 22:11(1年以上前)

数年前にVSA-LX70にPMA-2000AEを追加しても全然良かったですからSA11ならもっといいんでしょうね。
SA11はメインインありましたっけ?

書込番号:15831135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2013/03/01 07:12(1年以上前)

コメントありがとうございます。
普段はHIVIなどの雑誌を読んで情報収集して
お店で試聴などはあまりしないので
AVアンプでもそこそこ高価だし
ステレオ再生も良くなっている
(広告を載せているし、立場的にあまり悪く書けないのでしょうが)
と書かれていることが多いので
そこまで違わないだろうと済ませてきちゃったんです。
まさに百聞は一見にしかずです。

P.S PMA−SA11には「パワーアンプダイレクト」という端子があり
そこにAVアンプのプリアンプ端子とつないでいます。
映画などのサラウンド音声もPMA−SA11を通すことになるので
心なしかAVアンプの音も良質になった感じがします。

書込番号:15832430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/01 07:17(1年以上前)

こんにちは。

比較して実感。比較せずに変わらないという方が結構いますから
とても良いお知らせですね。誰にでもわかるでしょう?

一方AVの方もSN比が少し上がってようやくスッキリした感じ
が出つつありますが、高価になって、それならプリメインの
方がいいよねって思わせます。
AVは一般的にメーカーが大型テレビとサラウンドシステムを
売りたいがために躍起になってます。

シンプルなものこそさっぱりして抜けるような聴きやすい
音場感高いものになりますね。これは安価なプリメインでも
あわせるSPで十分に良く再現されます。ですから安価な
プリメインでも「安価」だからと目を背けると失敗するか
と思います。要は組み合わせのバランスでしょうか。

AVとプリメイン、パワーアンプとの差はシンプルな構造に
なり、大事な電源など部品に注力されている点でしょうね。

今回は11ですからその差も大きいでしょう。廃番になって
きましたので、一度メンテに入れて長く使用されることを
オススメします。

書込番号:15832437

ナイスクチコミ!0


kmatsu1さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:2件 PMA-SA11のオーナーPMA-SA11の満足度5

2013/03/01 09:13(1年以上前)

最近、ミニコンポ風な音作りになっています。とりわけbose以降、小さい音でもそれなりに低音がでているという第1印象を持たせることに、注力しています。しかし、長く聞いていると不満が出てきます。深みがないのです。
トランスやコンデンサーの大容量が効いてきます。
人間でも、懐ろが深い人が変化に対応できるように、大容量が信号の大変化に対応できるということですね。

書込番号:15832713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/03/01 09:34(1年以上前)

>実際に音を鳴らすと、あまりの違いにびっくりしました。

やっとオーディオの喜び(苦しみとも言う)を知ってしまった様ですね。

書込番号:15832770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/01 15:18(1年以上前)

love-like-popさん

ご解答ありがとうございます。
SA11まではメインインあるんですね(^-^)
フロントLRはSA11のパワーアンプで駆動してますから勿論向上しますよ(^-^)

書込番号:15833741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/02 09:21(1年以上前)

love-like-popさん

>そして実際に音を鳴らすと、あまりの違いにびっくりしました。

私、30年くらい前に経験しています。当時のアンプは山水のAU-α907(19.8万円)で、AVアンプが出た
という事でヤマハのAVX-2200DSP(22万円)を買い、価格は同クラス?なのでAU-α907は友人に処分しま
したがAVX-2200DSPを鳴らしてびっくり、貴殿と同じ経験しました。

これにより、プレーヤー類は共通なのですがアンプ以後はピュア2chとAVは別系統で組んでいます。
しかしながら、AVアンプもパイオニアのVSA-AX10(50万円)を使った辺りから、そこそこAVアンプでもイケルなぁ!
と感じています。その後のデノンのAVC-A1SR-k、ヤマハDSP-Z9そして現在はDSP-Z11ですが
通常ならこれでOKと感じています。

書込番号:15837121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2013/03/02 15:10(1年以上前)

多数のコメントありがとうございました。
設定の仕方が悪いのか
SC−LX85で音楽を聴くと
ボーカルが遥か後方に引っ込んでしまい
DIRECTモードなんかは聴けたものじゃありませんでした。
しかし様々なオーディオ雑誌では評価が高いので
こういうものだと自分に言い聞かせていました。
15万円弱のお金が掛かってしまったので
変化がなかったら困ってしまうなぁと思っていましたが
その価値は確実にありました。
難しいものですね。

書込番号:15838550

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/02 21:09(1年以上前)

love-like-popさん、こんばんは。

>映画などのサラウンド音声もPMA−SA11を通すことになるので
>心なしかAVアンプの音も良質になった感じがします。

TWINBIRD H.264さんもおっしゃっていますが、高音質追求沼に嵌らぬ様ご注意くださいw

かく言う私は、既に沼に腰までつかっているようですw

私は貧乏性な様で、下取りなどで新規導入品の入手と同時に既存品の手放しと言う事をしないので、現在に至る過程のステップアップ機材は大部分手元にあるので、結果的に定価19万のAVアンプの5ch全てに、プリアウト接続の外部のステレオアンプを繋ぐに至ってしまっています。

(現在は故あって5ch縮小中ですが、7chまで外部アンプ可能な状況にあります)

サラウンドなどの低優先度の所には、AVアンプの能力換算相当価格のアンプではありますが、AVアンプのメニュー上からではなく、担当プリメインアンプその物の操作で、音量の調整やソース変更を利用したChの即時カット等、エコに反しつつも自由気ままなサラウンド環境を楽しんでいます。

2ch専用は2ch専用で、サラウンドはサラウンドでと、適材適所で正しく使ってあげれば、必ず実力は発揮してくれると思いますので、ご自身の満足できる楽しいオーディオライフを送ってください。

書込番号:15840121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2013/03/03 18:05(1年以上前)

love-like-popさん こんにちは

少し、AVアンプを擁護させて頂きたくて・・・。

LX85の音は良いと思いますが、2ch再生に最適かと言えば微妙で、
端正でクリアな音は、サラウンド再生を意識した音作りに思えます。

現状、LX85を9.2chで使用しています。
最近、サラウンド再生のコツが掴めかけて来た様で、
各SPの存在が消え、繋がりの良い自然な出音が、部屋全体をサラウンド感で満たしてくれます。
(AVアンプの音場補正が優れているのかな・・)

かつて、AVアンプは、プリメインの1/4〜1/2の音質の様に感じていましたが、
私も、パイオニアのVSA-AX10(LX85の音色とは異質)辺りから、AVアンプでも2chは聴けると思いました。
更に、HDオーディオ対応の機種以降、音質のレベルアップは大きく、
最新のAVアンプでは、プリメインの5〜7掛けのクオリティを持ち合わせている様に思います。

SA11との比較だと、LX85は対極関係にある様な音で、少し分が悪いかもしれませんが、
“DIRECTモードで聴けたものではない”とは感じませんでした。
鳴らしにくいと言われるDIATONEの1000HRですが、
量感は少ないものの、さしたる不満も無く、聴く事が出来ました。
ただ、ピュア2chに求める趣味性の部分では、やや物足りないかもしれませんね。


書込番号:15844051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/03 19:08(1年以上前)

今晩は。

 audio-styleさんに続いてAVアンプ擁護のお話を。

一昨年暮れにA-3010を購入したのですが、本来はSC-LX85の予定だったのです。
店頭に並ぶのが遅れたため、手に入る状態だったA-3010にしました。

私もYAMAHAのAVアンプは初代からですから長いのですがA-3010の前はSONY5300と
マッキンのパワー300を使っていました。
現在も古いYAMAHA3090、SONY3200もありますが外部アンプ無しで聞き比べたら
A-3010は格段に良くなっておりますし、この「ピュアー・ダイレクト」と
「バイアンプ接続」で古いJBLを聞きましたら暫く中断していたアナログレコードを
復活させた様な案配です。


PMA-SA11に変えて「激変」したとお感じになるのはSC-LX85よりはDENONのAVR-4311等を
 選ばれていたら、また違っていたかも知れません。
 私も当初はYAMAHAの方が線が細い寒色系かと想像していましたが、出てきた音は
 かなりガッチリとした線の太い音で驚いたくらいです。
 DENON系の「豊かな・ゆったり」とは違う一般的に皆さんが抱く「YAMAHA」の
 ナチュラルトーンとはかなり違うように思います。

 SC-LX85は「パイオニア」のイメージからすれば「骨太でバリバリ」と想像する方も
 多いかも知れませんが、私の聞いた印象も「端正・ピシッとした」と言う感じでした。
 YAMAHAは特異のDSPに磨きをかけ、トップ機種では「2CH再生」にも留意するような
 アンプの設計をしているようで、やはりメーカー差はかなり大きいと思います。


書込番号:15844306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2013/03/03 19:34(1年以上前)

様々なご意見ありがとうございます。
はじめ、AVR−4311への買い替えを考えていました。
しかしサラウンドに関してはSC−LX85で満足していたので
どうせ買い替えで十数万円掛かる位ならプリメインアンプを追加してしまえ、
と思った次第です。(結果的には数万円余計に掛かってしまいましたが)
自分でも不思議なほどSC−LX85でのステレオ再生の音がひどかったもので
何か設定が上手くいっていなかったのかもしれません。
(自動補正が上手くいっていないとか)

これだけ専門機が優れているとすると
今はOPPO BDP−105でCDを聴いているので
こちらも専用機(例えばDENON DCD−SA1とか)に
したらもっと良くなるんじゃないかとか考え出すと
皆様がおっしゃった通り、泥沼に嵌りそうで怖いです。

書込番号:15844396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/04 09:49(1年以上前)

>今はOPPO BDP−105でCDを聴いているので
>こちらも専用機(例えばDENON DCD−SA1とか)に
>したらもっと良くなるんじゃないか

良くなるでしょうね。
今度はBDプレーヤーでCD聴いていたのを後悔するでしょう。

書込番号:15846773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2013/03/06 16:49(1年以上前)

〉良くなるでしょうね。
〉今度はBDプレーヤーでCD聴いていたのを後悔するでしょう。

さすがに連続で購入はまずいので、
来年辺りを視野に考えていきたいです。
ありがとうございました。

書込番号:15856857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/03/11 18:52(1年以上前)

いつかは、セパレートですね。音の響きが全然、違います。プリメインアンプは軽自動車みたいなものですね、高速道路や登り坂になるとパワー不足になります。セパレートアンプはどんな音も余裕でならせます。

書込番号:15879286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/12 00:19(1年以上前)

セバレートならなんでもいいのでしょうか?

書込番号:15880916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/12 11:17(1年以上前)

こんにちは。

あえてメーカーが一体型のプリメインを出す意味と、
あえてセパレート式を出す意味がそれぞれにあるの
ですね。そういう事です。

プリメインで完成されたものは経路の短さやメーカー
自身が付けた音色設定そのものを味わう事ができる点も
大きな美点であり、それを選抜させる意味を感じます。

またSPとアンプはバランスです。音色面もあり、
パワー面でも単に大きければ良いわけではないと自分は
思っています。

書込番号:15882077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/05 00:51(1年以上前)

音質は人によって評価が分かれるでしょうが、
音質にこだわるならAVR−4311でも満足しなかった思いますよ。
私はAVR−4311で満足できませんでしたw

書込番号:15979013

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PMA-SA11」のクチコミ掲示板に
PMA-SA11を新規書き込みPMA-SA11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-SA11
DENON

PMA-SA11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月下旬

PMA-SA11をお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング