
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2009年3月28日 11:43 |
![]() |
9 | 2 | 2009年3月3日 13:02 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月24日 11:57 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月27日 23:47 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月30日 12:59 |
![]() |
4 | 4 | 2008年8月11日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オヤイデのPA-23ZXを手に入れました。
試したいとは思うのですが、説明書の「付属のコード以外は使用しないでください」の文字。
エソテリックのX-05にも似たような説明があり気になります。
付属コードとグレード的に大差がないなら、そのままでいこうと思うのですがよくわかりません。
また使うならアンプとCDどちらがおすすめですか?
小心者にお知恵をおかしください。
0点

左武さん、こんにちは。
> 試したいとは思うのですが、説明書の「付属のコード以外は使用しないでください」の文字。
> エソテリックのX-05にも似たような説明があり気になります。
アンプやプレーヤーのメーカーは、もしユーザーに付属の電源ケーブル以外を使われて、万が一、火災や感電などの事故になったときに、責任を負いかねるからです。ユーザーが、それらの事故の可能性を承知の上で、自己責任で使うのならば、とくに問題はないでしょう。
> 付属コードとグレード的に大差がないなら、そのままでいこうと思うのですがよくわかりません。
> また使うならアンプとCDどちらがおすすめですか?
電源ケーブルを変えても音は変わりません。掲示板や雑誌には「音が変わる」というような記述が良く見受けられますが、それらはどれも「音が変わると感じる」という類のものです。実際に音が変わるという客観的な事実は、私が知る限り存在しません。
書込番号:9303887
4点

左武さんこんにちは。
折角お持ちですので試したいのは人の心情ですね。
使って壊れる事はまず無いでしょうが、心配ならば止めましょう。精神衛生上よろしくありません。
試すのならより大きな電力を必要とするアンプの方が良いと思います。
書込番号:9305640
3点

自分で作ったものではなく、売っているものなので大丈夫だろうとは思っていましたが、おかげですっきりしました。
アンプに使ってみます。
奈々氏さん、ばうさん、地獄の皇太子さん後押しありがとうございました。
書込番号:9308254
1点

左武さん、はじめまして。
私もエソテリック(UZ-1ですが)を使っています。
確かに純正の電源コード以外は使わないでください云々とあります。
純正品は太いものの安っぽい感があり、
私は材料費1万ほどの自作の電源コードを使っちゃています。
エソテリックは電源ケーブル売っています。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/8ncpc800st/index.html
アクロリンクのOEMだそうですが、これは良いのでしょうか?。
CDプレーヤーが一番変わるかもしれませんが、
順番としてはアンプでしょうね。
電気事情は効率の良いスイッチング電源が多くなって、
ますます悪くなっているので、
変えると消え行く音のSNがぐんと良くなっているのが分かります。
書込番号:9309458
2点





最近購入いたしました。新型発売のかなり真実味をおびた噂も流れておりますが、プリメインの世界の進歩は亀の歩みが如し・・・という社員さんの言葉を信じて・・・。
DENONらしい中低音の艶と厚みが大変気に入っております。PMA-S1と比較視聴いたしましたが、S1がピュアよりやや控え目に感じたのに対しこちらの方が元気で味付けが濃厚でよりDENONらしい音と言えるのではないでしょうか。好みは分かれると思いますが、個人的にはかなり好きな音作りです!買ってよかった。
ところでこのアンプはPDIRECTがついているためAVアンプと接続されている方も多いのではないかと思いますが、スイッチはやはり視聴の度に入れに行かれているのでしょうか、あるいは常に入れっぱなしでしょうか。
パワーダイレクトの着眼点は本当に素晴らしいと思うのですが、CDが聴きたくなった場合もまた寄って行ってボタンを押さなくてはならず・・・リモコン無し(プリメインでは当然ですが・・)は結構ツライものですね。
1点

ご購入おめでとうございます。
>こちらの方が元気で味付けが濃厚で
ご自分の好みをシッカリと把握されているようで、感心します。
私も上級機より下のクラスの方を好ましいと感じることがあります。上級機になると確かによりクオリティーは上がっているが、音楽を聴く時の面白味に欠けるなんて感じることが間々あります。やはり自分の耳で確認することが大事ですよねぇ。
>また寄って行ってボタンを押さなくてはならず・・・リモコン無し(プリメインでは当然ですが・・)は結構ツライものですね。
お気持ちは分かります。でも、そうした面倒くささが、音・音楽を聴く時の緊張感を高めてくれるように思います。昔々、LPしかなかった頃なんかもっと大変でした。
指紋をつけないよう、デカクてハンドルし難いLPを緊張しながらジャケットから出し、そぉっとターンテーブルに鎮座させ、これまたそぉっと盤面を拭いて、回転させてから針を自分の聴きたい曲の頭に狙いを定め、ショックを与えないよう、またまたそぉっと落とす。
盤面に針が軟着陸したのを確かめてからボリュームを上げ、振動で針が飛ばないよう、またまたまたそぉっと歩いてリスニングポイントへとって返す。
出てくる音はありがたいものに感じて、一音も聞き漏らすまいとシッカリ耳をそば立てて聴いたものです。あぁ、あの頃は良かった、・・・・ような気がする。
書込番号:8971419
1点

こんにちは。私も以前試聴した際、PMA-S1よりPMA-SA11のほうが好みだったような気がしました(いや記憶がおぼろですが(^^;)。おっしゃる通り、リモコンがあってもひと手間、ふた手間かかるもんですね。私はどちらかといえば気にしないほうですが。
■586RAさんへ
>そうした面倒くささが、音・音楽を聴く時の緊張感を高めてくれるように思います。
はじめまして。なるほどうまいことおっしゃるなあ、とニヤついてしまいました。オーディオって、確かにそういうメンタル面が大きいですよね。だからこそ逆にプラシーボなんてもんもあるわけで(笑)。
書込番号:8981521
0点



現在、
DENONのAVC3808
DENONの2500BT
KEFIQ9
KEFIQ7
KEFIQ6C
で映画、音楽等を楽しんでいます。
CDも2500BTで再生していますが
もう少しいい音で聴きたいと思い、PMAーSA11の購入を考えています。
本当は、CDPも20万円台のを購入すれば、良いのでしょうが、
予算的な関係で1年に1個ずついいものをそろえていこうと思っていまして><
上記のセットにPMA−SA11を加えることによって
2500BTでCDを再生する際や、映画を見るときに
素人の私でも、音質が変わるのを実感できるでしょうか?
なにしろ、高い買い物なので
先輩方のご意見を聞かせていただこうと思い投稿させていただきました。
素人質問で申し訳ありません><
0点

最近SAXが発表されましたが
SA11の後継機がでるって話を日本橋のヤマダで聞きました
あせらずにこちらも考えるかやすくなったSA11のがいいでしょう
書込番号:8560065
0点

お返事ありがとうございます。後継機が出るのですね。う〜ん、悩みます。
上記のセットにプリメインアンプを足すことで、音質は変わりますか?
書込番号:8560334
0点

こんばんわ。
当初、パイオニアDV−600AVとAVC−3808の組み合わせでCD等を聴いておりましたが、フロントスピーカーのDIATONE DS−1000ZXの駆動力向上のため実家の押入れで半年間眠っていたPMA−SA11を引っ張りだしてきて、3808のフロントプリアウトからSA11のパワーアンプダイレクト端子に信号を入力して3週間程前まで聴いていましたが、自分の好みの音とは程遠く、「低音過多で暗い重い音(低音が半歩遅れる)」しかでてこなく、3808単体で鳴らした方が、明るくスピード感も速く空間表現も広くて良好でした。が、3808のフロントプリアウトからSA11のライン入力に信号を入力(ボリューム位置12時固定)してプリメインとして使用した時には表現が一変し、明るくも暗くもなく高音が伸び低音も締まりスピード感も速くなり質感も3808単体で聴くよりも良くなりました。
長々とすみません、上記の感想はあくまで個人的なものであり使用している機器・環境・使い方や好みによっても変わりますので一概にはいえませんがプリメイン・パワーアンプ等を追加すれば音は変わると思います。
書込番号:8561428
0点

貴重なご意見、ありがとうございます。
3808とPMA−SA11とをつなげて
音質が上がったのですね。
うらやましい限りです。
こっちも前向きに購入を検討してみます。
映画も見る際も音質があがるといいなあ。
書込番号:8562327
0点



中古で買いました。(中古といっても、未開封とのこと)
オークションで送料込みで23万円台で購入しました。
新品だと私が知る限りでは送料込みの最安値は26万円台でした。
スピーカーはダイアトーンのDS-2000で、ポップス中心ですが今までに比べ音の広がり感が向上し、さらに低音を少し補ってくれます。
CDプレーヤーが貧弱なためCDの音は音量を上げると解像度が不足していますが、レコードプレーヤーでは、解像度もあがっており、低音の切れがよく引き締まっていて聞きやすいです。
費用対効果(コストパフォーマンス)は人それぞれ感じ方が異なるところですが、まあまあといったところでしょうか。
昨日 秋葉原のヨドバシカメラのスピーカーの試聴室でB&Wを聞いたのですが、アンプをLUXMAN(25万円くらいのもの)からPMA-SA1に変更してもらったら、PMA-SA1のほうが、かなりきれいな音でした。CDプレーヤーも変えたのでその影響があると思うのですが。
でも最初の音はガラスを爪等でこすった音の延長に近く、こんな音を試聴してスピーカを買いたくなる人がいるのかと疑問に思った次第です。
上を見たらきりがないので、どこかで妥協点を見出しながら進むのが人生でしょうか。
それでは。
0点

ギターの音色が好きさん、こんにちは
私も、昔のDS2000を所有しており、比較的
小音量で聞いています。もったいないことです。
さて、DENONのSA11を買われたとのことですが
低域の量感不足は解消されましたでしょうか?
自分も、アンプの買い替えを考えており、候補はLUX
かアキュフェーズの中級にしたいと思っています。
昔のLPが500枚近くあり、アナログの再生も考慮
した場合、どこのをおすすめでしょうか。
突然で申し訳ありませんが、お教えください。
書込番号:5281005
0点

らすPさん 今晩は
DS-2000をお持ちということで、心強く感じます。
さて PMA−SA11を購入し、家に届いてから10日ほどたちました。
届いたばかりの時は高音がキンキンして、はずれたかと思いましたがエージングが必要とわかり毎日少しづつ(休みの日は長く)鳴らしています。
今日聞いたところ、かなりいい音になってきました。
以前使用していたPM-80aと比較し、全体の解像度がかなり良くなっています。ドラムの音がはっきりと他の音と分離されて気持ちがいいです。全体の臨場感、定位感もぜんぜん違いますよ。ひとつひとつの音もきれいになってきました。
まず、低音についてです。
買ったばかりの時は、低音が「ところてん」のように押し出されて出てくるようで面白みがなかったのですが、エージングが進んだら
だんだんと雰囲気が良くなってきました。
私はPOPS系中心に楽しんでいますが、ベースおよびドラムの音が以前に比べ、かなり聞こえるようになっています。小さな音で聞いても小気味よくタイトに響いてきます。ただDS-2000はもともと低音に弱いのでそれをある程度補う位と考えたほうがいいと思います。別のスピーカーに変身するわけではないので。
私は他のアンプと対比するための試聴は行いませんでした。秋葉原等で聞けたのかもしれないのですが、試聴すると、そこで購入しなければいけないようで、、、。らすPさんは是非試聴して決めてください。
さてレコードプレーヤーはテクニクスでカートリッジはオーディオテクニカのVM型を使用していますが、特に設定変更はしませんでした。音はCDに比べると情報量が多く低音もよりいっそう、しまりがよく聞こえます。メーカーのカタログにはMM型MC型両方に対応となっているので、いいかもね。
参考になりましたでしょうか?
近くだったら聴きにこられればいいのにね。
それでは。
書込番号:5282409
0点

ギターの音色が好きさん 早速のご返事有難うございます。
LUXのAB級アンプL510が不調になって、サンスイの607KXに変えましたが、音の透明感が得られた反面、ツヤや底力が少なくなった印象でした。
DS2000のスピード感はすきなのですが、このところ
よる年波で聞き疲れもすることから、ソナス・ファベール
等の楽器的SPに変えようかなどとも思っています。
その前に、アンプを何とかしたくて、最新のアンプの印象をお聞きした次第です。参考にさせていただきます。
いまのところ、アキュフェーズ社の505、ラックスマン
の590などを候補にしておりましたが、価格的にその下のクラスになろうか、と思います。また、管球アンプとDS2000の相性など、キリがありませんのでこのクラスがちょうどかもしれませんね。
来週からお店を回ろうと思います。あまり突っ込むと
買わなきゃいけなくなりそうですね(笑)
ではまた
書込番号:5284020
0点

らすPさん
こんにちは。
試聴が楽しみですね。
私のアンプはエージングがかなり進み、高温のキンキン音は
ほとんどなくなりました。
音を大きめにしてもかなりいい音でなってくれます。
低音がおもしろいCDを聞くと迫力有るある低音が響いてくれます。
試聴の結果はぜひ報告してください。
待っています。
それでは。
書込番号:5305190
0点

ギターの音色が好きさん、どうも
SA11が良く鳴りはじめましたか!良かったですね。
先週数店まわりましたが、なかなか環境が良くなく
満足できる試聴ができませんでした。
いまのところ、SPの交換に傾きそうです。
また報告させていただきます。では
書込番号:5308154
0点

エージング=(耳が慣れた)気のせい。
購入当初と音なんか変わっちゃいない。
ブスも三日見れば綺麗に見える。
と、ある人は言っていましたが、(雑誌の記事で)
確かにエージング効果はあると思います。それも良い方向に!
書込番号:8420413
0点

鉄道模型マニアさん
2年以上も前のレスに返信してくださってありがとうございます。
>エージング=(耳が慣れた)気のせい。
>購入当初と音なんか変わっちゃいない。
>ブスも三日見れば綺麗に見える。
>と、ある人は言っていましたが、(雑誌の記事で)
>確かにエージング効果はあると思います。それも良い方向に!
本当に自分の耳を信じないで何を信じるのでしょうか?
専門家の耳?
いいえ、アンプの音を聞いている、あなたの耳なのです。
買ってから2年以上たちましたが、
あれからCDPLAYER(マランツのSA11-S1)、レコードPLAYER(TRIOのKP880D)、
スピーカー(YAMAHAのNS-1000M ロビン企画チューン)も
アンプに合わせて買い換えました。
このアンプを買った時とは大違いで、今ではとってもいい音で、満足しています。
それからスピーカ(YAMAHAのNS-1000M ロビン企画チューン版)は、すごい良い音ですよ。
音の解像感、広がり感が目から(耳から)鱗です。
特に高音がとってもきれいで透き通っています。
それでは
書込番号:8427705
0点

ギターの音色が好きさん、今晩は!
ひとり言のつもりで書き込んだのですが、見てくださったとは恐縮です。
エージングも進んで現在満足されているとの事、良かったですね!
ところでYAMAHAのNS-1000M ロビン企画チューンを購入されたとの事、私もヤフオクでロビン企画からスピーカー買いましたよ。アッシャ−オーディオのS-520と言う小型ブックシェルフです。
買ってすぐに聴いた時は、ラジカセの様な音でしたが二日目に聴いたらはっとする様な良い音に変身していました。これをエージングと呼ぶかは別にして。
YAMAHAのNS-1000Mそんなに良いですか、現在1000Xが出品中ですね。
私も欲しいですが、大きなスピーカーを置くスペースがありません。
それでは失礼しますが、良いオーディオライフを送って下さい。
書込番号:8432973
0点

HELLO 鉄道模型マニアさん
>>アッシャ−オーディオのS-520と言う小型ブックシェルフです。
私は、これも持っています。サラウンド用のアンプに接続してTVの音を出力しています。
確かにそれなりに良い音ですが、YAMAHAのNS-1000Mに比べたらかわいそうです。
大きなスピーカーは迫力が一番違います。
>>私も欲しいですが、大きなスピーカーを置くスペースがありません。
いつか大きな部屋でオーディオライフを送れるようになるといいですね。
私は現在比較的大きな部屋(約10畳+6畳)でオーディオライフを送っていますが、
これって、幸せ物なのでしょうか。
それでは
書込番号:8434878
0点



ついに買いました。今までは2000AEに4428でしたが、ついに買いかえることができました。ショップに在庫がなかったとのことで発注してもらい、届いてセッティング。そしたら電源入らない……ショックでした。早速連絡して新品交換になり、先ほど届きました。二階まで運ぶのに大変でしたが、セッティングして音が出た瞬間。歴然の差がある。低域のキレ、中域の厚み、高域の繊細さすばらしいです。端子も2000AEより高級で満足です。デノンのアンプで一番良いと思います。自信をもってお薦めできるアンプですね。デザインがアキュに比べるとうーんって感じですけどね。
1点

ご購入お目出とうございます。
それにしても、思ったような全域に渡るクオリティアップが図られて良かったですね。きっとスピーカーが見違えるような音で鳴っていることでしょう。アンプって大事ですよね。
>二階まで運ぶのに大変でしたが、
オーディオって高級機になる程、重厚長大になる傾向があります。金だけじゃなくて体力も要求するのがハイエンドオーディオですね。
書込番号:8188884
1点

やはり高いものになると重たくなりますもんね。今は夜遅いので小音量で聞いてますが、2000AEでは音痩せしてしまい、物足りなかったのですがSA11にしたら全く音痩せせずになってくれています(^-^)自分はまだ18歳でオーディオ歴二年の初心者ですが、はっきり違いがわかりとても満足しています。自分で稼いだ金で買えて、良い音になりすごくうれしいです。
書込番号:8188955
0点

>自分はまだ18歳でオーディオ歴二年の初心者ですが、
すっ、すごい力が入ってますね。私がその年の頃は入門機に毛が生えたような機械しか使えませんでした。
あまり突っ込み過ぎると、飽きるのも早いと言います。現に私の周りでもオーディオを初めて数年でJBLの4343にマッキントッシュの組み合わせまで行ってしまい、しかし部屋が四畳半だったので、それこそスピーカーに頭を突っ込むようにして聞いている人がいました。
しかしその後、あまり経たないうちにすべて売り払ってオーディオから足を洗ってしまいました。
何でも同じだと思いますが、バランスが大事だと思います。オーディオは長く続けられる奥の深い趣味ですから、機材の買い替えだけでなく、使いこなしのノウハウを高めたり、高音質音源を探すなど趣味の幅を広げて、楽しんで下さい。
ちなみに、新アンプ導入で一息ついたら、安価なキットで自作などして技術的な勉強をするのも良いですよ。
http://www.elekit.co.jp/product/detail/00431
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7385679
メーカーの練り込んだ完成度の高い音も良いですが、自作品から出る音は多少荒削りでも、愛着が感じられて、またひと味違ったオーディオが楽しめます。
書込番号:8193987
1点

購入おめでとうございます。
私が18歳の頃に買ったアンプはSony TA-F333ESRでした。オーディオブームでバブル時代真っ只中ということもあっていい製品でした。先日まで約20年間がんばってくれました。
SA11・・・これも長く使いたくなるアンプです。
書込番号:8195904
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





