
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年8月9日 13:06 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月29日 14:34 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月8日 00:19 |
![]() |
12 | 8 | 2007年9月22日 09:31 |
![]() |
17 | 9 | 2007年4月2日 09:13 |
![]() |
6 | 5 | 2006年6月6日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


わたしはSony TA-F333ESRでDIATONE DS-1000ZXを鳴らせていたのですが、良く聴くとどうも低音が貧弱だった感じがしたので、思い切ってSA11を購入しました。(新品で約23万円)。
するとどうでしょう・・・今まで想像もできなかった低音がでます。繊細でダイナミック。DS-1000ZXの良さを引き出してくるSA−11に感動しました。DS-1000ZXを余裕でパワフルに鳴らしてくれます。
0点

ご購入お目出とうございます。
やはりアンプは価格が高ければそれだけコストを掛けた豪華な電源を搭載出来ますし、それが低音の押し出し感や駆動力につながります。思い切って良いアンプ買って良かったですね。
アンプもエージングでだんだん音がこなれてきますから、毎日音を出して使ってあげて下さい。数ヶ月も経つともう一皮むけた音が聞けると思います。
そんな変化を楽しむのも、オーディオの喜びのひとつです。
書込番号:8184843
0点

何度かオーディオコーナーで試聴して、いいバランスのアンプだなあと感じています。
もう少しデザインが良ければ言うことなしです。
ところで、23万円で購入とのことですが、どちらのショップで買われたのでしょうか?
よろしければ、教えていただけるでしょうか。
書込番号:8184934
0点

586RAさん、朝潮橋太郎さん、コメントありがとうございました。
586RAさんのおっしゃるとおりです。お金をかけただけのことはありました。ただ、ラックに収納するとき、重くてかなり大変でした(笑)。
朝潮橋太郎さんのおっしゃるとおり音のバランスはすばらしいです。今まで使っていたTA−F333ESRもすごく良かったのですが、DS-1000ZXを駆動するにはちょっとパワー不足を感じました。ちなみに、わたしはダイナミックオーディオで購入しました。ベルデンのケーブルのおまけつきです(まだ使っていません)。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8186776
0点



スピーカー(JBL LS80) にしようか? アンプが先か?
迷った挙句、買っちゃいました(^^)
以前の構成は
PS3 --- VSA-LX70 --- 4312Dで
DVD、BDで映画とか見るときは全く不満はなかったのですが、2chで音楽を聴くと迫力はあるのですが、なにか足らないなぁ〜 と ショップで視聴を繰り返す毎日・・・
JBL LS80に心が大きく傾いていたのですが、予算の関係と(ここで皆さんが言っているように)2ch強化はやっぱりアンプかなぁ〜ということでアンプの追加にしたところ大正解でした。
今から思えば、以前の構成では単純に音が暴れていたように感じるんですが(それも気に入っていたのですが)、音の輪郭?がはっきりし、透明感がでて、さらに さらに まとまりがでてきたように感じます。
(まぁ〜とにかく私の駄耳で聞いても、音が全く変わったのがわかりました)
音楽を聴くときだけではなく、DVD、BDで映画を見ても断然いい音になり大満足です。
スピーカーをJBL LS80に変更しようかと思ってお金の工面に四苦八苦していたのですが、、、
今の、PS3 --- VSA-LX70 --- PMA-SA11 --- 4312D の構成でも十分、満足!
スピーカーの変更は、無期延期にしたいと思います(^^;)
0点



標題の通りですが、秋葉原のテレオンで税込み\244,000で販売しています。
その他のアンプについても、価格.comに掲示されているどの店よりも安いものが多くありました。
電話対応での購入が可能かどうかは知りませんが、アンプの購入を検討されている方は秋葉原をチェックするといいかもしれません。
1点



PMA-SA11の購入を検討しているのですが、10VLの中古のいい出物もあります。PMA-SA11は視聴できるのですが、10VLは出来ません。馬力感はこちらの方があるとも聞きました。(予算も全然違います。)
音質、音調の違い何でもいいですから教えていただけますか?
音の表現論については皆さんそれぞれのお考えをお持ちとも思いますが、そのあたりは余り気にしませんので、よろしくお願いします。
0点

実質PMA-S10U1977年〜の発展系S10-VのL(リミテッド.2001)バージョン。
S10-Vとは違うのでL(リミテッド)バージョンであれば買いかも知れません。
この時の新開発UHC-MOSシングルはSA-11でも受け継がれている。
パラレル使用のアキュフェーズと好対照。
DENON・AVアンプとの組み合わせではゲインの同じSA-11が有利。
消費電力300W→380W、Power100W/ch→120W/ch、SA-11はパワーアップですが、
同じUHC-MOSでプライス28万円→36万円と大幅にアップしている。
音質にプライスほどの開きがあるとは思えませんが、
5〜6年落ち中古です。
書込番号:6762306
2点

デジゴンさん、早速の書き込みありがとうございます。
>AVアンプとの組み合わせではゲインの同じSA-11が有利。
実はAVアンプとの組み合わせを考えています。もし、よろしければこの「ゲインの同じSA-11が有利」の意味を教えていただけるとうれしいです。ちなみにAVアンプはパイオニアのAX-10です。
書込番号:6763652
2点

デジゴンさん、先に書き漏れましたが、発売年代も教えていただきありがとうございます。
実はこういうことも知りたかったのです。バージョンアップして行く間には音質が変わっていく傾向もありますよね。2000シリーズはそうだった聞いています。S10-VのLって意外に古い機種と言うことにも気付きました。
書込番号:6763689
1点

今まで無かった、プリOUT/パワーIN端子がSA-11は有るという事です。
プリOUTのあるAVアンプでSA-11パワーINに送り込めば、
そのままSA-11に接続してあるスピーカーを使って高品位なマルチチャンネルが実現されます。
大抵のAVアンプは、ゲインを可変する機能はあると思います。
メーカが違っても出力レベルを調節することができると思います。
プリOUT/パワーIN端子の有無はAVサラウンドでは大きいと思います。
書込番号:6766371
3点

ハイ、確かに便利ですよね。
今、通常のプリメイン(かなり年代ものです)とAVアンプを繋いでいるのですが、CD等を直に聞くときに慣れていないうちの奥さんがトンデモナイ大きな音を出してしまうことがあったので、我慢して全部AVアンプを通して聴いていたのですが、これが解決できるとなるとうれしいですね。
これだけでも私にとって大きな魅力ですね。詳しく教えていただきありがとうございます。
又、先日販売店でPMA-SA11をうちと同じスピーカーで聴いたところ、静かな試聴室だったこともありますが、別次元の音でしたね。気持ちはだいぶPMA-SA11 になびいていますが、ジャズやAVアンプと繋いだときの馬力感みたいなものはどうかなと思っています。
書込番号:6766816
2点

別にレスをたてようと思いますが、Hiviの10月号を見ると「ソニーのAVアンプ5300ESとデノンのSA-1を比較すると音楽表現は予想したほど落差を感じなかった。」とありました。
この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね。SA-11を検討してみる身としては聞き捨てならないとここに書かせていただきました。
書込番号:6779059
0点

S10-VとS10-VLには、パワーダイレクト入力端子が、無いのでは。
DENONであれば、SA-11がおすすめですね。
書込番号:6780088
2点

1818さん、ありがとうございます。
もうほとんどSA-11にしようと思っているのですが、上記のソニーのAVアンプの記事が気になります。うちのAVアンプも調子が悪いので、少し悩んでいます。本当はAccuphaseのAVプリもと考えているのですが、予算の関係もありますので…。
書込番号:6783841
0点




2005/03/17 00:45(1年以上前)
良くわかりませんが、ピアノのタッチ感が良く出ていると言うのはどういう意味なのですか?解像度が高いのはわかります。
この手の批評はよくいい加減な評論家が使いますが?
何を言いたいのか理解出来ません。
書込番号:4082307
0点

>ピアノのタッチ感が良く出ている
微妙な強弱がわかる、ということでは?
>この手の批評はよくいい加減な評論家が使いますが?
ピアニストのかたも使いますよ?
本来、音を文字で表現しようというのは難しいモノです。
実際にこのクラスのアンプを使って「実感」できれば理解しやすいかと。
書込番号:4083110
1点

どうでも良いですが実演と比較して言っているのですか?このAMP以外では強弱はわからないと言う事ですか?このクラスを使わないと実感出来ないのですか?だとすればこのAMP以外はタッチ感は感じられないのですか?
そもそも本来どんなAMPでも再生出来なければおかしいのではありませんか?何が違って何が良いからどうなるとの説明がデジタル貧者さんあなたは出来るのですか?出来なければ黙っていた方がいいですよ、あなたが言う「ピアニストも使いますよ」ですがプロのピアニストの娘に聴いたところ、何?それ?と一蹴されましたが。一体あなたは何を基本?に何を言いたいのですか?あまりいい加減な事は言わない方がよろしいかと思います。
そもそも何か専門的な知識があなたにおありなのですか?どうも土素人が知ったかぶりしているとしか思えませんが。
書込番号:4187048
0点

KRAFUTO さん=sorisuto さん ?なのかな?
電気知識はあれど文章の読解力はないようですね。
書込番号:4188509
6点

>電気知識はあれど
そうでもないですよ。正しいことも書いているけどまぬけなこともたくさん書いています。彼は、中学や工業高校の電気回路程度の知識しか持っていないと思われます。それであの態度ですからいい笑いものです。
具体的に指摘しますと、
・DSPとサラウンドの違いがよく分かっていないと思われる。
・彼はすべての導体が常温超伝導物質の世界に住んでいるらしい。
・彼はすべての電子部品が経年劣化しない世界に住んでいるらしい。
(電解コンデンサも永久に抜けないらしい)
・機器間のGNDの電位差のバラつきの影響を考慮することができないらしい。
>文章の読解力はない
私としては、読解力よりも句読点と改行の使い方を小学校に入り直して勉強して欲しい。読みにくくて仕方ない。
余談ですが、経験上、句読点をまともに使えない人や、感嘆符を多用する人はろくなことを書いていないような気がする。
書込番号:4212155
2点

>いい笑いものです。
他の板の書き込みとか見ても、いわゆるマニアに対して粘着質的に憎悪を抱いているようです。推測するに自分の自作SPなりアンプなりを評価されなかった腹いせを、ここで晴らしていると思われますね。
そういう意味では「可哀想な人」ではあります。同情は出来ませんが。
書込番号:4215460
4点

いわゆるマニアってカタログマニアの集まりかしら
であればむりもない話でしょうね
そもそも他機種のようにってへんじゃないかしら
書込番号:4945941
2点

皆さん今晩は。
きっと多くの方が色んな装置を手にされ、試行錯誤されながらご自身の音に対する判断基準をお持ちで、それぞれに素晴らしい音を楽しまれてるんでしょうね。
私は専門的知識がなく(粘着気質のパーソナリティでもなく)オーディオが好きです。先日、知人がこのアンプ購入に際して日本橋で同価アンプと比較視聴した話を聴きましたら、視聴した中では最も楽器の力強さが感じれたので同品に決めたといいます。
私が思いますに、オーディオ機器の評論を聴くは楽しい!と考えています。色んな表現や比喩で音を伝える事は無理アリです。そこにオーディオ的経験が想像力にものをいわせると思うのですが、いかがなものでしょう。
このアンプ、きっと素晴らしいんでしょうね。
書込番号:5823147
0点

半月ほど前に買いました。
マランツとデノンが持ち株会社「DMホールディングズ」に買収され、親会社が同じの「兄弟会社」となった両者」から初めて出てきた本格的な「高級ピュアオーディオ製品」の一つで、この製品からデノンの音作りも変わったそうです。
インプレ:
・中低音のドライブ力あり しっかりバスラインの声部が分離する
・重量感・ハイスピード・ソリッド感・広い音場
・(この製品から少なくなったという)高域のわずかな強調感=音場・音像をはっきりくっきりさせたい放送局風の音作り
・きめこまかさと密度
・SN感高くダイナミックレンジ広い
・音場広く、音像は小さくやや後ろにひっこむ
セットアップした当初高域にちょっぴり強調感を感じなくもないのでどうかなーと思ったが
案に相違してフルートとの相性が非常によい
硬いどころか絹のような滑らかさと音の広がりと陰影
音像小さく音場広く 中低域も密度極めて高く
オーケストラもそういう意味でよい
広い空間に光が差し込んで空気を照らしているような
そういう音を作るための極最小の高域強調感
古いモノラル時代のノイズばりばりのローファイ録音も荒くならず結構滑らかな音でこなす
バッハの道行きのような静かで深刻な底知れんやつをうまく拾って感動的に聴かせる
広い部屋で音量上げてバンバン鳴らせてよし、小さい部屋で絞ってBGMにしてよし、
楷書体・真筆のまじめなアンプ
なのだが、
ソースと気分によって音場よりも逆に楽器の音が大きい音像でのびのび響く迫力タイプの音作りをしている対照的なやつを二つ用意して聞き分けたい・・なぁ。
ピアノが得意な旧ヤマハとか。あれはあれで疲れるけど。 床と財布の底が抜けそう?
2週間ほどのエージングで音はだいぶ変わりました。
ケーブルはキャプタイヤの極太が合うようです。
書込番号:6188276
1点





正直言ってアンプでこれだけサウンドのクオリティが高まるとは思いませんでした。パワーがあることは当然ですが音の密度が高いことには驚かされます。ちょっと幸せ気分が続きそうです。因みにスピーカーは往年のRogers LS3/5Aでアコースティックなジャンルを中心に聞きなおしています。
0点


2005/01/16 01:39(1年以上前)
私もアンプでこんなに変わるなんて初体験です!!
ソフトなんですが力強く、密度感の高い音ですね。
JAZZやクラブ系などを主に聞いてますが、今までは
BOSE464がかん高く掻さめだったけど拡がりのある
柔らかい音になり大満足!
C/P高いとおもいますよ。
あゆの声も耳障りじゃなく聴けてとても楽しくなりました。
ちなみにショップの方が「SA11はパワーアンプが充実してるから
次の拡張にはプリアンプを足せばよい。」と言ってました。
女の子でこんな趣味の人ってあまりいないみたいでいつも親切に
教えてもらえます。
書込番号:3785622
1点


2005/02/11 18:10(1年以上前)
新製品が出たようですね。
http://denon.jp/company/release/pmasa1.html
PMA-SA1です。PMA-SA11の上位機種ですね。
楽しみです。
書込番号:3915723
0点


2005/02/28 13:48(1年以上前)
このクラスは聞いていると、ちょっとした快感を覚えますよね。
さらに、セッティングや壁コンセント(1万以下)、電源ケーブル(ピンキリ)でもかなり変わりますよね。
PMA-SA1も今度聞いてみようと思います。
書込番号:3999851
0点

コントロールアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010207/1510973.html
パワーアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010188/1510974.html
CDプレーヤー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46309394/34309369.html
バーブラウンDACの高音質CDプレーヤーも含んで
全部で 334、000円
こちらの方がはるかに良い音していました。
書込番号:4926678
1点

音って、これが最高などと決まったものなんて無くて人それぞれ。。。
音楽をどんな形で聴くかも人それぞれ・・・
きっと、このアンプじゃなくて違うアンプなら、また表現もそれぞれ・・・
そんなこと、当たり前。
ただ、ここではPMA−SA11についての感想を入れてるだけなのに・・・
なんで、関係ない話を持ってくるのかしら・・・
不思議・・・・??
書込番号:5144122
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





