PMA-SA1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥660,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-SA1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-SA1の価格比較
  • PMA-SA1のスペック・仕様
  • PMA-SA1のレビュー
  • PMA-SA1のクチコミ
  • PMA-SA1の画像・動画
  • PMA-SA1のピックアップリスト
  • PMA-SA1のオークション

PMA-SA1DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月下旬

  • PMA-SA1の価格比較
  • PMA-SA1のスペック・仕様
  • PMA-SA1のレビュー
  • PMA-SA1のクチコミ
  • PMA-SA1の画像・動画
  • PMA-SA1のピックアップリスト
  • PMA-SA1のオークション

PMA-SA1 のクチコミ掲示板

(433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-SA1」のクチコミ掲示板に
PMA-SA1を新規書き込みPMA-SA1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

修理するか買い替えるか

2022/02/02 20:02(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

スレ主 New F-1さん
クチコミ投稿数:6件

親族から貰ったpoa 3000zrというパワーアンプを使っています。最近調子が悪く修理を検討していましたが、どうも15万円以上はかかるかもしれないとのことでした。OHもするともっと掛かると思うので、こちらのアンプを中古で入手して、余裕が出来たら後々修理しようかと思うようになりました。
SA1に買い替えたとして、純A級の3000zrと比べて如何でしょうか。

書込番号:24576861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2022/02/05 13:52(1年以上前)

私だったらですが、発売して30年以上たつ製品なら、数は少ないですが10万円台のパワーアンプの新品買うか、poa 3000zrの音が気に入っているなら同じ製品の中古を探して、修理はしないかな感じですね。

どちらも古い製品で音のことはなんとも言えませんし、プリアンプをなにをお使いかわかりませんが、PMA-SA1導入ならセパレート化を止めて、プリメインアンプ一本にするかなと思います。

書込番号:24581842 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 New F-1さん
クチコミ投稿数:6件

2022/03/27 15:53(1年以上前)

>圭二郎さん

ご返信有難う御座います。
暫く考えましたが、当面は修理せず他のアンプを使用したいと思います。
SA1はなかなか良いものが出てこないのでこちらも保留中です。

書込番号:24671336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

標準

本当ですか!?

2007/09/22 09:34(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

Hiviの10月号を見ると「ソニーのAVアンプ5300ESとデノンのSA-1を比較すると音楽表現は予想したほど落差を感じなかった。」とありました。

この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね。実はSA-11を検討しているのですが、上位機種と余り変わらないと書かれては聞き捨てならないとここに書かせていただきました。

書込番号:6783847

ナイスクチコミ!1


返信する
如月Mさん
クチコミ投稿数:46件

2007/09/22 10:53(1年以上前)

オーディオ雑誌の内容はあまり信用しない方がいい見たいですよ。
メーカーが評論家に頼んでる場合があるみたいですから。

書込番号:6784043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2007/09/22 11:12(1年以上前)

如月Mさん、ありがとうございます。そう言えば、そんなに名前の売れていない評論家の方(?)のようでした。



書込番号:6784099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/09/22 12:38(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
とにかく、ご自分の耳で比較して下さい。
私はどんな偉い?先生が何と言おうが、たかが22、3万円程度のAVアンプSA1と互角とはとても信じられませんね。
いい意味で裏切って欲しいですけどね(笑)

書込番号:6784363

ナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/22 13:28(1年以上前)

> この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね。

その評論家が前もって「予想した落差」の大小が分からないことにはなんとも言えません。結局、主観(今感じる落差)の基準がさらに主観(過去に予想した落差)であるわけで、どうとでも取れる表現でしかありません。
あたかも日銀短観の持つ細かなニュアンスを解読するようなものです。
オーディオファイルたるもの、文章読解能力が求められます。

書込番号:6784512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/22 20:02(1年以上前)

提灯記事を書く場合 特定のメーカーを貶す訳にはいかないので 言葉で誤魔化してるわけです。これは、オーディオ評論家自身が 過去に書いていた事です。

>音楽表現は予想したほど落差を感じなかった。
上記表現を自分なりに理解すると・・「5300ESの音楽表現力は、SA-1より かなり落ちる」となります・・・

言い訳のしかたは、予想は、100程違うと思ってたけど90位しか落ちなかった・・^^;

書込番号:6785658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2007/09/22 22:42(1年以上前)

>この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね。

ボクシングでいえば、1ラウンドは持ちこたえた程度でしょうか。

書込番号:6786291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2007/09/22 23:39(1年以上前)

Strike Rougeさん、ばうさん、こうメイパパさん、あさとちんさんありがとうございました。

皆さんの書き込みを拝見し、評論家の意見や雑誌の批評に振り回されてはいけないことに気付きました。確かに「どんな偉い?先生が何と言おうが、たかが22、3万円程度のAVアンプSA1と互角とはとても信じられませんね。」ですね。

大変参考になりました。一度、聴いてみます。もし、本当ならここにもう一度書き込みます。(笑)

書込番号:6786587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/22 23:43(1年以上前)

こんばんは。

>この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね

Hiviなら、ヴィジュアル・システムでの使用において、ライヴのDVDをフロント2チャンネルで再生する場合にAVアンプがどれほどの実力か試すとかいう企画で、リファレンスとしてSA−1と比較した、ってことなんじゃないですか。

その場合、ソースはオーディオファイル御用達の優秀録音CDなどは用いないんじゃないのなな。
SPだって、サラウンドのフロントのトールボーイじゃないの。

そういう状況で「落差を感じない」っていう感想も、ある意味当然ですわな。

日本の一般道なら、カローラだってフェラーリと互角に渡り合えるでしょう。
もちろん、道路交通法という枠組みから外れないという前提においてですが…

書込番号:6786610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:370件

2007/09/23 00:07(1年以上前)

JATPさん、ありがとうございます。

>日本の一般道なら、カローラだってフェラーリと互角に渡り合えるでしょう。
確かに、その通りですよね。

皆さんのご意見で本当に常識を取り戻せました。しかし、評論家の人たちも言葉巧みですよね。気をつけます。

書込番号:6786723

ナイスクチコミ!1


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/11/25 11:41(1年以上前)

僕も気になって公式サイト見てみたら、今は1位になってますね。。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/07summer/shukei34.html

http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/index.html

冬のベストバイはまだ発表になっておらず、まだ夏の記事のままです。
でも少しは参考にしてます。(これを参考にして今まで失敗した事が一度たりとも無かったので。)

書込番号:7026925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2007/12/06 02:00(1年以上前)

minamideさん、ありがとうございます。
実はSA-11の方を買ってしまいました。予算の関係です。でも、SA-11でこれ位いい音なんでSA-1なら、どんなんだろうといつも思っています。

書込番号:7075881

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/12/07 12:12(1年以上前)

>やすくていいものさん
>SA-11でこれ位いい音なんで
マジっすか!?もしよかったら是非、詳しく詳細を教えて下さい。

ちなみにうちも安物のJBLのスピーカー(4312D)とデノンの少し下のグレードのアンプ(PMA−2000AE)なのですが、こやつはどうも好き嫌いがあるようで困ってます。。

ジャズ、フュージョン、インド音楽はOKで、POPミュージックは最悪と言った状況です。


また、中国にもこんなPOPアーチストが居ますが、HIPHOP調の曲はイキイキ表現されてOKで、ふつうの曲はもっさりした感じでNGと言った感じです。(低音が入ってないからか??)


S.H.E 中國話 MV
http://www.youtube.com/watch?v=-kieqsZNQcw

クラシックから、ロック、フュージョン等まで明るく低音が力強くドツドツと言った大迫力で聞けるようなオールマイティに対応するシステムって売ってないんでしょうかねぇ。。(笑)

これじゃあ、今の私の持ってるシステムは完全にガラクタです。(汗)

書込番号:7081274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2008/01/02 22:12(1年以上前)

minamideさん、ありがとうございます。スミマセン。

スミマセン、遅くなりましたがその後変化がありました。冗談のつもりでソニーの古いアンプを繋いでみるとこれが又よい音でした!

聞き比べてみると私はソニーの音が好きなようです。ただ、最近ソニーさんの新しいアンプはデジタルで上品な音になったようですね。

SA-11も確かによくて、その上位のSA-1にも関心がありましたがソニーの古いアンプを今物色しています。(TA-F555ESL等)

>クラシックから、ロック、フュージョン等まで明るく低音が力強くドツドツと言った大迫力で聞けるようなオールマイティに対応するシステムって売ってないんでしょうかねぇ。。(笑)

とありましたが、これはスピーカー、ソフトも含めいろんな要素が絡んできますよね。

書込番号:7195164

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/01/03 01:46(1年以上前)

今、ソニーで100万を超えるアンプが出てるんですけど、どんなスピーカーがマッチするんだろ。。
http://kakaku.com/item/20487010071/

書込番号:7196108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2008/01/03 09:00(1年以上前)

minamideさん、早速ありがとうございます。

ボクの続きはソニーのアンプなので、それに近いところに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20487010040/#7196621

それとこれはソニーさんだけではないと思うのですが、結構担当者や企画が変わると音の傾向は変わるようですね。専業メーカーはそのあたりにが少ないようですが、総合メーカーはオーディオはホンの一部(業績の)ですので、メーカーの音と言うのはなくなってきているんじゃんないかと思います。価格.comもオーディオ関係の情報は特別なものを除いて古いですね。

>今、ソニーで100万を超えるアンプが出てるんですけど、どんなスピーカーがマッチするんだろ。。

このあたりも大衆商品以外は高価格戦略をとっているんじゃないですかね。音は残念ながら、よく分かりませんが、価格から見ると海外製品のマッチングを考えているんじゃないですか。



書込番号:7196636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/04/22 04:01(1年以上前)

このアンプだけでなく周りの機器は?
このアンプをパワーアンプに使ってみたいな〜高い〜。

書込番号:7707065

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SA1にはヘッドホン端子がない!

2006/12/25 13:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

ここの投稿者はさすがにオーディオマニアが多くてとても参考になる内容が多かったのでSA1の情報を求めましたが返事がない。ちょっと寂しい。(苦笑)
これはたぶんこのSA1の投稿をみているが実際の所有者が少ないからだろうと勝手に解釈してます。ということで秋葉原を実際に回ってSA11とSA1の違いを聴いてみました。
結果としては私のレベルでは多少の違いしか判らない。それもソースによってどちらが良いということでもない。音の好みの違いでしかないような感じ。というもののSA1の方が多少繊細で控えめだが、やはりスッキリ聞こえるという感じでした。これはやはり皆さんの共通認識なんでしょうね。ポップスでは大して差が判らないが、クラッシクでは真価を発揮するだろうなあという結論です。オーディオの世界は奥が深いです。ということであとから後悔しないよう自己満足のためにPMA−SA1を購入しました。粘って48万円でゲット。(でも他のところで47万円でいいと言われてちょっとショック!)
まあとにかくこれにはヘッドフォン端子が装備されていないので個別にヘッドフォンアンプを購入する必要があるのでちょっと調べているところです。そこで判ったのが一般にPMAに標準装備されているヘッドフォンアンプは貧弱だということです。具体的に普及価格帯(10〜20万円台のPMA)で装備されているヘッドフォンアンプはせいぜい数千円〜1万円ぐらいだと秋葉原の店員は言ってました。ということはこのクラスのPMAでは私が持っているヘッドホンソニーMDR-SA5000の本当の能力を発揮することは出来ないのではないだろうかと疑問が起きました。(そんなに高級ではありませんが・・・・)
ヘッドフォンアンプの普及価格帯ではオーディオテクニカのAH-HA20(14,700円)がありますが、本当のSACD音質を聴くためにはその上位機種のAT-HA5000(147,000円)程度が必要ではないかと思いはじめました。でもこれHA20の10倍!。結構高くてちょっと厳しい。あまりメーカー品がないのも寂しいですね。SA1に大金投じたので厳しい金銭事情ですが、と言ってやはりSACDのいい音を聴くためにはこのAT-HA5000程度のヘッドフォンアンプが必要なのか?そりゃ上を見ればきりがないとは思いますがこの投稿見た方でどなたか詳しい方のアドバイスがあれば幸いです。

書込番号:5801551

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2006/12/25 13:32(1年以上前)

追加で補足しますが、10月2日のリッケンバッカーさんの投稿が本当にそのとおりなのだと実感しております。余談ですが実は私も360/6弦ですが持っております。

書込番号:5801588

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/12/29 12:55(1年以上前)

ヘッドフォンを駆動するのはスピーカーを駆動するのに較べて非常に簡単というか、アンプに対する負荷が軽くてすみます。

ヘッドフォンは耳元で鳴らす為、小さく軽いユニットを使用します。従ってアンプの出力も大して必要ではありません。逆にパワーを入れ過ぎると壊れます。また、ヘッドフォンはインピーダンスも高く、これもアンプには負荷の軽い一因です。

ようは、ヘッドフォンを駆動するアンプにあまりコストは掛かりません。大きな電源トランスも大容量のケミコンも必要ありませんし、大出力の出力素子を多数パラう必要もありません。

普通のアンプの場合、ヘッドフォンを駆動するのには抵抗一個をかますだけのケースも多いでしょうし、それで十分ヘッドフォンは鳴ります。

そんな中での高級ヘッドフォンアンプは"This boy"さんがSA-1とSA-11の選択で悩んだのと同じことです。拘った部品と仕上げ。それらによる微妙な音の違い。そこに価値を見いだすか見いださないかの違いです。拘るなら高級品。拘らないなら程々のアンプで十分です。

また、SACDの音質を気にされているようですが、最近のアンプはみなSACDに対応したレンジを持っていますので、高級品でなければSACDが聴けないと言うことはありません。

書込番号:5817132

ナイスクチコミ!0


スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2007/01/08 10:59(1年以上前)

ご返事ありがとうございました。
確かに586RAさんのおっしゃるとおりでHA20とHA5000を聞き比べてみました。短時間でしたがHA20のほうがキンキンするような感じで多少疲れるだろうなあという感じでした。今はまだ決めかねておりますが、ムジカのhpa100あたりがいいのかなとも思い始めました。
専門店でもう少し聞き比べたいと思います。

書込番号:5856236

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/14 00:16(1年以上前)

ヘッドホンAMPも自作出来ない人がこのレベルのAMPを持つことが理解出来ません、30分で出来るでしょう?
それも市販の物よりは拡大に良い音でなるはず、と言うかこのAMPを持ちなぜヘッドホン?

理解出来ないですね。

書込番号:6752014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/06 21:53(1年以上前)

ヘッドホンアンプに10万以上も使うならSTAXにしちゃえ。

書込番号:8895504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

SA1とSA11の違いは結局どういうことですか?

2006/12/19 19:36(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

現行システムは
アンプPMA−S10V
CDプレーヤーDCD−SA11
SPはB&W 804S

これからアンプをどうしようかなあとちょっと迷っています。
結局SA11とS10Vはどう傾向が違うのでしょうか?
SA11とSA1は倍くらい値段が違いますが結局どう違うのでしょうか?
音質の好みの問題なのか、透明感とか広がり感とかやはり違うのか
このレス読んでもよく理解出来ません(苦笑)
結局人によって印象違うから自分で確かめよが結論でしょうか。
私は音楽のジャンルは問わず幅広く聴きますが、臨場感、透明感、繊細感、透き通るような音色とボーカルが好きです。
SA1のおとなしいという表現がよく判りません。繊細で上品できめ細やかということであれば好みかも知れませんが。

書込番号:5779378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/01/01 10:03(1年以上前)

SA-1を発売当初から購入して聴いていますが、SA-11と決定的に異なる点は低域の力強さ分解能、SN比、全く別物のアンプと感じました。1500、2000、S10Vも所持していますがSA-1が聴き疲れしない飽きのこないアンプです。回路構成も贅を尽くしています。純A級アンプの高域の美しさ+B級アンプの低域の力強さを兼ね備えたプリメインとして最高峰のアンプです。アキュフェーズのP-5000と迷ったくらいです。

書込番号:5827545

ナイスクチコミ!3


スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2007/01/07 20:20(1年以上前)

正月にちょっとSA1を色々聞きましたが、まさに「NHK命」さんの表現どおりの音色ではないかと思いました。高音が綺麗なのでバイオリン協奏曲がいい感じです。分解能がいいのでオーケストラが楽しみです。もう少し色々聴いて自己満足したいですね。

書込番号:5853575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信50

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願い致します。

2006/10/01 12:18(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

皆様こんにちは。

オーディオには詳しくない私ですが、先だって、高級機アンプの購入を検討し、
お店へ試聴に行きました。


試聴アンプはデノンPMA−SA11、PMA−SA1、アキュE-408、E-550

以上をプレーヤーをDCD-SA1、DCD−SA11、
スピーカーをB&WCM1にて試聴いたしました。

アンプの試聴順番は上記記載の順番です。


PMA−SA11の後にPMA−SA1を聞いたら、おとなしくなった感じを受け、
何か物足りなさを感じたのですが、これはどのように理解すればよいのか
戸惑っております。高級機になればなるほど、(正確な表現でないかもし
れませんが)おとなしく、やわらかくなるものなのでしょうか?
自分はオーディオのことを勉強しはじめたばかりのため、どなたか詳しい方、
アドバイス等何でもかまわないので、教えていただけますでしょうか?
(ちなみに最後にE-550を試聴した際は、明るい感じを受けました)


私のよく聞く音楽は、女性ボーカルのポップス、ロックや
サックスのフュージョン等です。クラシックはほとんど聞きません。


宜しくお願い致します。


書込番号:5495707

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に30件の返信があります。


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/17 22:07(1年以上前)

> 上に定位するという原理ですが、私の家の左右スピーカ間に設置
> した手作りの棚(*)からの反射、および天井との1次反射音との
> 合成によって音像が縦に伸ばされた結果かなと感じています。
> (時間差情報だけが、天井と干渉しあうのだろうか)

コメントありがとうございます。やはり天井と床の関係からそうなるということでしょうか。とすれば、天井の高さなどで大きく変わってきそうですね。

> ちなみに、スピーカはツイータが下でウーハが上の配置です。

ひっくり返して使われているのでしょうか。私もセンタースピーカーだけはひっくり返して使っています。

私は、日頃、アンプのサラウンド機能をオンにして Dolby Pro Logic II などのサラウンドで聞いているのですが、2.0chのソース自体に広がり情報が入っていると、アンプのサラウンド機能とソースのサラウンド情報とがバッティングしてしまい、キレイに聞こえなくなってしまうと感じます。
そのため、個人的な好みにもなりますが、コンテンツ自体には横一直線に並んだ音だけを収録してあるほうが、わたし的には都合が良くて嬉しいです。

書込番号:5546101

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/18 00:35(1年以上前)

あさとちんさん、 Rickenbackerさん 、ばうさん

早速のレスありがとうございます。

ぼうさん、

>デノンの取扱説明書の図を見てみましたが、おっしゃるように、>そう見えちゃいますね。取扱説明書がちょっと不親切ですね。

デノンに電話して確認したところ、ぼうさんのおっしゃる通りでした。取扱説明書の表現が不適切で、アンプのRはスピーカーを正面からみた時の右側に接続するとのことでした。
ありがとうございます。


Rickenbackerさん
スピーカーセッティングのアドバイスありがとうございます。
スピーカー位置を徐々に変えていきながらセッティングをしておりますが、なかなか、音像が浮かび上がり定位するまでには至っていません。スピーカー間にRickenbackerさんのお部屋のように棚を置いたり等の何か細工が必要かなとも思っております。
ただ、DENONの試聴室にはスピーカー間の線上には棚等の物は何もなく、少し後ろに機材があるくらいでしたが、見事、音像が浮かびあり定位していました。

当方の調整不足かと思われるので、引き続き調整を行っていこうと思います。
エリッククラプトンのアンプラグドは近々に購入し、試してみようと思います。

>上に定位するという原理ですが、私の家の左右スピーカ間に設置
>した手作りの棚(*)からの反射、および天井との1次反射音との
>合成によって音像が縦に伸ばされた結果かなと感じています。

私の部屋の床はフローリングの上にじゅうたんをひいております。
もっと硬いものを置いた方が良いのでしょうか?

書込番号:5546751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/18 13:22(1年以上前)

長文すいません。


ばうさん

>天井の高さなどで大きく変わってきそうですね
私もそう思っています。もし可能なら天井に布を貼ってみる
なんとことはしないでいっそのこと、非球面等の形状にして
みたいです^^; 賃貸に住んでいるので無理なんですけどね。

スピーカなんですが、中低域と床との干渉を考慮してウーハーを
部屋の天井高さの中央より少し下としています。結果ひっくり
返してしまいました。
床から90センチ程スピーカを持ち上げていまして、ツイータは
ほんの少し耳より高い位置にきています。

>バッティング
前に、タンノイのアイリスシリーズの5.1chを視聴したとき
たまたま地上波でオペラっぽい(?)番組をサラウンドで聴いたら
なんか変だなーという印象を持っていた(きっと逆相で繋がった
スピーカが混ざってるんだろうと思い込んでた)のです。
バッティングだったんでしょうね。たしかに不自然でした。


だんりさん

ピュアオーディオの観点から言うと、左右スピーカ間に棚や
ラックを置くことは要件に合わなければ許容されません。
私の場合は、生活を妨げてまでやるか?という葛藤^^;の結果
置いてあります。取り除けるのであれば、除きたいですね。
要件としては、音を反射しない、スピーカより前に来ては
いけない、共鳴しないが揃えばOKなんですね。
棚は、50mmの穴を20mm間隔で蜂の巣状に切り抜いてあります。
背中の板はありません。ぐらつくので、×字の金属棒を背中に
這わせてあります。
とりあえず音像がぶれるとか、左右にふらつくとかは無い模様
ですので、安心しています。

じゅうたんは良いですね。スピーカと鑑賞される位置との
間に敷きましょう。

さて、スピーカの位置決めなんですが。。。
・左のスピーカだけを鳴らします。右はケーブルを抜いておき、
 鳴らないようにしておきます(+−ショートには気をつけて)
 →左右どちらからはじめてもかまわないです。それから鳴らす
 音源は、聴きなれた(つまり曲の音色をよく把握している)CD
 などを、1曲リピートをかけたままにしておきます。
・左のスピーカを抱えて、持ったまま部屋をあちこち歩いて
 みます。持ち位置は腰の位置つまりだんりさんがお聴きになる
 ときの耳の高さ付近からそれ以上で持ってみます。ちょっと
 難儀ですが、がんばってください。
・スピーカの聴こえ方を気にしておいてください。場所によって
 静かに鳴ったり、壁に反射した音が聴こえてきたりと変化する
 のが分かるはずです。
・一番静かに聴こえるところを探してください。見つかれば
 その位置が分かるように印(後で剥がすので付箋紙がいいかな)を
 つけていきます。
・何箇所かポイントを見つけたら、左右のスピーカが配置できる
 場所として仮決めします。ポイントはできたら10箇所くらい
 探しておいたほうがいいでしょう。大体所要時間は1、2時間
 くらいかかります。
・その場所にスタンド込みで置いてみます。ちょっと遠くから
 聴いてみてください。ボアボアな音でなければ、近くで聞いて
 みて、定位がしっかりしていたら、ここで固定しましょう。
・経験上ですが、部屋の各辺を3から17等の素数で割った
 マス目上に置くと見つかるのが早いようです。
・必ずしも部屋を縦ないし横で使うとは限りません。部屋を斜め
 に使うと良好な結果が出る場合もあります。
・部屋の使い方と合わない場合は、他のポイントを採用していき
 ます。基本的に部屋の使い方を優先すべきです。

余談なんですが、静かに聴こえるポイントというのは、部屋の外
から入ってくる騒音・雑音も聞こえにくくなっています。
これを応用してベッドなどの寝具を配置する場所を決めると
安眠できますよ^^v

書込番号:5547761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2006/10/18 22:35(1年以上前)

>なかなか、音像が浮かび上がり定位するまでには至っていません。

私の経験からすると、下記のようなセッティングにすると分かり易いと思います。

・スピーカーの間隔は60度くらい、高さは耳から20度くらい下になるようにする
 (スピーカーを低くしても、立って聴いても良い)
・そのままだとハイ落ちになるので、リスナーに正面を向ける
・可能ならスピーカーを上向きにし、ツイーターの軸上に耳がくるようにする
・CDを次々と取り替えて、音像が浮かび上がるCDを探す

私のところでは、1/2くらいのCDはボーカルが空中に浮かんでくれます。
ダメなCDはとことん不自然になるので、いつもこのセッティングにするわけにはいきませんが。

書込番号:5549153

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/19 20:23(1年以上前)

こんにちは

盛り上がっていいですね(^^)

一応今後の為に書いておきますね。

http://www.quadraspire.jp/accessories.html

>クアドラスパイアいいなおと思ったのですが、このアンプのサイズでは収まりきらないようです。

私の場合は、全部バラで買いました。
その場合は、当然、板のいろや、ポールの色や高さなども自由に選べますので。

ですから、一度組み立てても、後で、ポールを変えれば、高さを調整出来ます。

ちなみにデノンSA1は181mmなので、高さ216mmのポールがあります。

では、内容がちょっとそれましたが、失礼します。

書込番号:5551372

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/19 23:49(1年以上前)

Rickenbackerさん、

ご親切に色々と教えていただきありがとうございます。
ご指示頂いた方法を試してみようと思います。
ちょっと時間がかかりそうなので、休みの日を利用してやってみますね。それと、クラプトンのアンプラグド買って来て聞いてみましたが、Rickenbackerさんと違って、音像が浮かび上がりません・・・。ここ最近の私の最大の関心事のひとつになっています。
スピーカー間の真ん中から音は出ているのですが、その音像が浮かび上がらないいんです・・・。
もう少し頑張ってみます。


あさとちんさん 、
ご親切に色々と教えていただきありがとうございます。
教えていただいた事項で何点か質問させて頂きたいのですが、

>・スピーカーの間隔は60度くらい、
とは60°の正三角形にするということでしょうか?

>高さは耳から20度くらい下になるようにする
とは自分の耳とスピーカーを結ぶ線と水平線がなす角度が20°ということでしょうか?

>そのままだとハイ落ちになるので、リスナーに正面を向ける
すみません。これはどういう意味でしょうか?
お手数ですが、教えて頂きたくお願い致します。


greenkumaさん
ご親切にありがとうございます。
このPMA−SA1の場合、奥行き寸法が508mmあるため、
幅や高さはおさまると思いますが、奥行きがちょときついかと思うのですが、いかがでしょうか?





書込番号:5552245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2006/10/20 00:21(1年以上前)

>>・スピーカーの間隔は60度くらい、
>とは60°の正三角形にするということでしょうか?
>>高さは耳から20度くらい下になるようにする
>とは自分の耳とスピーカーを結ぶ線と水平線がなす角度が20°ということでしょうか?

その通りです。

>>そのままだとハイ落ちになるので、リスナーに正面を向ける
>すみません。これはどういう意味でしょうか?

言葉足らずですいません。
スピーカーの正面に自分がくるようにするということです。

書込番号:5552393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/20 11:33(1年以上前)

だんりさん

おはよう御座います。

CM1について、以下のスレ
[5549350]

にもCM1について言及がありますが、
どうやら、購入直後は奥まって音が聞こえるタイプの
ようですね(大体そんなものです。B&Wはスピーカが
部屋に馴染むのに時間がかかるという話はよくあります。
高域がきついとか、ボソボソと鳴るとかいろいろ)。

ちょっと音量上げ目で1時間くらい鳴らすと曇りが
とれて、前に出てくるようになるのではないでしょうか。

結構エッジなどが硬いスピーカなんでしょうね。ほぐす
のに時間を要すると。。ただ焦ってはいけないですよ。
無理にエージングを進ませようとすると、疲労骨折じゃ
ないですが、変な音色に傾く恐れがあります。。
変な言い方ですが、人見知りするスピーカ^^; なのかも
知れないですね。いろんな音楽ソースを教えてやって
くださいね。

といった素性のスピーカですから、スタンドの変更は
半年後に結論を出してもいいのではないでしょうか。

位置決めは他の方のコメントも参考にされるといいですよ。
私の知らない技法を書いてらっしゃる方もいますから。

書込番号:5553333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/20 11:49(1年以上前)

あー、すいません。ちょっと誤解しそうな
書き方してますね。

ちょっと音量上げ目で1時間くらい鳴らすと曇りが
とれて、前に出てくるようになるのではないでしょうか


1日にこれくらいのペースで、2〜3ヶ月コースです。
もちろん1日あたりの鳴動時間を増やせば、短期コースに
なりますが、焦りは禁物です。
エージング中は、いろんなジャンルのCDを鳴らすと
良いです。まぁ要するに普通に音楽を楽しめば、勝手に
エージングは進んでくれます。

書込番号:5553365

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/20 23:06(1年以上前)

だんり さん

SA1のサイズが
外形寸法/W434×H181×D508mmで、
クアドラ(よくこのように略します)の奥行きは475mmですね。

約33mmオーバーですが、本体ははみ出ると思いますが、ようは足の部分がのれば良いので、クアドラでも乗せることは可能だと思いますが、実際に見た目とか、微妙かもしれませんね。

ちなみにタオックなら、
http://www.taoc.gr.jp/taoc/as.html
奥行きが533mmなので、少し余裕がありますね。

ちなみに、今日インターナショナルオーディオショウというのに行ってきましたが、確かアキュフェーズというメーカーがこのタオックのラックだったように記憶しています。(勘違いだったらスイマセン)

焦る必要もないので、じっくり選んで下さいね。

書込番号:5554993

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/21 13:19(1年以上前)

定位を確認するのならば、モノラルの音を聴いてみるのもひとつの手です。モノラルのソースはさすがに選択肢が少なくなってしまうのですが、普通のステレオのソースでも昔のCDプレーヤーだったら、Lだけ、Rだけ、の音を出力する、という切り替えが容易にできるものが多かったです。しかし、なぜか最近はそういうことができる機種が少なくなってしまいました。
現代なら、一旦、CDをPCに取り込んでから音声加工ツールでモノラル化してからCD-Rに書き込むのが、慣れた人なら容易かもしれません。
アナログ接続で、ステレオ-モノラルの変換ケーブルを使う手もあります。
出来合いのチェックディスクなどもあるとは思いますが、そういうのは需要も少ないこともあって高価なので、私見ですがそこまではどうかとも思います。

これらで少なくともコンテンツの影響は排除できます。

ただ、モノラルで確認してベストにスピーカーを設置しても、その設置がステレオでもかならずしも良いとは限らないので、その点は割り切りが必要です。テレビやプロジェクターで、テストパターンやカラーバーを見ながら輝度や色合いを理論どおりに調整しても、実際の映画等を見るとやっぱり微妙に違うのと、似たような感じです。

感覚をつかむためには、ひとつの機種だけではなく別の機種(高くなくても良い)でもとっかえひっかえ試してみていろいろと経験を積んだほうが良いです。

書込番号:5556903

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/28 13:00(1年以上前)

あさとちんさん、Rickenbackerさん、greenkumaさん、
ばうさん、お返事ありがとうございます。


あさとちんさんや他の方が教えて頂いた事を参考に
スピーカーのセッティングをにつめていこうと思います。
セッティング調整をして感じてることは、スピーカー位置を数センチ動かしただけで結構変わってくるので、少しずつ時間をかけてあせらづに根気よく調整をしなければいけないのだなあということです。機材を購入した後の調整がこんなに大変なものかと驚いています。そこにオーディオの面白さがあるのかも知れませんね。


Rickenbackerさん、ぼうさんへ
エージングのアドバイスありがとうございます。
私は仕事の都合でプライベートの時間がなかなか取れないので、一般的なエージングに必要な時間よりさらに時間がかかるような気がします。
そこで、エージング用のCDを購入してきました。
XLO Test&Burn-In CD という商品です。
このCDの9曲目にバーンイン・トーンというエージング用のサウンドが入っているのですが、
説明書をみると、一般的にエージングには200時間もかかるとかいてあり、これまた驚いております。
この音は決して心地よい音ではないので、外出時にスピーカーを毛布でくるんで、音量を上げて、リピートの状態にして行っております。(家族からうるさいとクレームが入っています・・・)
道のりは長いです・・・。

このCDにはぼうさんが教えて頂いたモノラル音等色々な音が入っているのでこれも利用してみようと思います。

greenkumaさんへ、
ラックの件、わざわざありがとうございます。
そうですね、必ずしも機材がすっぽり収まらなくても、
足の部分がのでれば、よいわけですね。
クアドラのデザインは気にっているので、購入候補に再度入れることが出来ました。ありがとうございます。

ところで、ラックを変えると音が変わるという話をお店の方をはじめ、色々な方から聞くのですが、私みたいな素人でもラックを変えたことによる音の変化をはっきり認識できるのでしょうか?
また、アンプやCDプレーヤーの機材から音が出ているわけではないのに、どうしてラックの材質等で音が変わるのか不思議です。
もし、音が変わるとすると、デザインだけでなく、ラックメーカーやラックの材質による音の特徴をあらかじめ把握した上で購入をしなければいけなくなるので、大変だなあと思っております。
同メーカーでも複数のシリーズがあり、音も違うでしょうし・・・。もし何方かお分かりの方がおりましたら、教えていただけますでしょうか?宜しくお願い致します。












書込番号:5579033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/31 14:16(1年以上前)

>ラックを変えたことによる音の変化をはっきり認識できるのでしょうか?

認識できます。人によって言い方は変わりますが、
音の変化だけは紛れも無く起こります。

>どうしてラックの材質等で音が変わるのか不思議です。

耳に届く音楽は、スピーカから直接届く音(直接波)と、壁や天井
床などから反射してきて直接波の後で届く音(間接波)があります

直接波と間接波にも共通して、固体(部屋の中にある、ありと
あらゆるもの。壁、天井、床、人間も含む)を振動させて、
それぞれ固有の共振音を演出してきます。これが極端に振動すると
びりびりという音が鳴ります。直接波と間接波と共振音が一緒に
耳に届いてくるので、この要素を制することがピュアオーディオ
では必須とされています。
直接波と間接波は、アンプのボリュームに関係なく常に発生します
が、共振(共鳴)音は音量に比例して発生したり止んだり、しかも
音楽(音程)で変わったりするので厄介なんですよね。

私が、前レスでだんりさんにコメントを書いたのは、上記の
うちの直接波と間接波の混ぜ具合を、決めてしまうものでした。

ラック含む固体の材質によって共鳴の仕方が変わります。
またラックの上に置いたアンプなどの機材に与える影響も
変わってくるでしょう。昔はレコードプレイヤーは振動が一番の
敵でしたからラックは慎重に選んでいたらしいですね。置き
場所を何度も変えたりして。今はそれ程気にしなくてもある程度
満足できるレベルに達してしまいますけどね。
私はラックというか棚は自作してしまいました。ちゃんとした
製品については使用されている方の意見を伺う方がいいかも。

>スピーカーを毛布でくるんで

片一方のスピーカの+−を反対に繋いで、スピーカを向かい合わせ
て毛布をかけると音は小さくなるはず(逆相なので打ち消しあって
音が小さくなる)。・・・逆相にするなってCDに書いてます?

書込番号:5589410

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/11/04 14:28(1年以上前)

Rickenbackerさん

いつも親切丁寧なお返事ありがとうございます。
ラックが与える音の影響ですが、以下のところが疑問です。


1、ラックと機材(アンプやCDプレーヤー)が接触しているために、ラックの材質によって音が変化するのか、

それとも

2、スピーカーから出ている音がラックにあたり、その結果、音が  が変化するのか

1、2どちらが正解なのかがよく分かりません。

もし後者の2番が正解だとすると、
仮に、スピーカーとスピーカー以外の機材(ラック、アンプ、CDプレーヤー等)を他の部屋に置き、スピーカーのみをひとつの部屋で鳴らすことがでる状態を作れたとすると、スピーカーから出る音はラックに作用しないので、ラックの材質はどんな物でも音への影響はなくなるのかなおと思いましたが、この考えは間違っておりますでしょうか?
お忙しいところ申しわけ御座いませんが、教えていただけると幸いです。


>片一方のスピーカの+−を反対に繋いで、スピーカを向かい合わせて毛布をかけると音は小さくなるはず(逆相なので打ち消しあって音が小さくなる)。・・・逆相にするなってCDに書いてます?

すみません。
逆相にするなとは書いていないのですが、音が大きい方がエージングにはよいのではと思いあえて試していませんでした。試して見ます。ご指摘ありがとうございます。


スピーカーについて、
皆様から色々とアドバイスを頂いたのですが、
ウィーンアコースティックのT-3G又はT-2Gリミテッドに変えようと思っております。


ここでの書き込みはふさわしくないかと思うのですが、ウィーンアコースティック掲示板がないので、管理人様、不適当であれば削除願います。

私の部屋は7.5畳でこれらのスピーカーを設置すると、スピーカー間の距離は1.5m、スピーカーと後ろ及び横の壁との距離は30cmほど、スピーカーと私の顔との距離は2.2mほどの離隔距離をとることが出来ます。
ウィーンアコースティックのT-3Gでは、離隔距離不測でしょうか?
また、部屋の容積不足で音が飽和状態になったり、音を浴びるようになったりしないか心配です。

T-2Gリミテッドであれば、一回り小さくなるのですが、やはり音は
T-3Gの方が上なので、悩んでおります。

何方か、アドバイスを頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。







書込番号:5602321

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/04 19:48(1年以上前)

> 1、ラックと機材(アンプやCDプレーヤー)が接触しているために、ラックの材質によって音が変化するのか、
>
> それとも
>
> 2、スピーカーから出ている音がラックにあたり、その結果、音が  が変化するのか
>
> 1、2どちらが正解なのかがよく分かりません。

一般には2が正解です。世間には1だというかたも少なからずいらっしゃるかもしれませんが、それはもうオカルトの世界です。

> スピーカーについて、
> 皆様から色々とアドバイスを頂いたのですが、
> ウィーンアコースティックのT-3G又はT-2Gリミテッドに変えようと思っております。

ご予算をいくらお持ちなのかは知らないのですが、どちらの機種も「悪いことは言わないからやめておきましょう」というのが率直な感想です。
皮肉でもぜんぜんないのですが、極性が逆接続かどうかがすぐに分からないかたが使いこなすにはコストパフォーマンスが悪すぎると思います。

> ウィーンアコースティックのT-3Gでは、離隔距離不測でしょうか?
> また、部屋の容積不足で音が飽和状態になったり、音を浴びるようになったりしないか心配です。

この懸念もたしかにあります。部屋の大きさに比べてスピーカーがいずれも大きすぎると思います。音響を良く知ったかたならまだしも、調整が難しすぎると思います。

私としては、ブックシェルフやせいぜいブックシェルフに脚が付いたぐらいの小型のトールボーイのもう少し低目の価格帯のものを試されたほうが良いと思います。

書込番号:5603201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/11/07 13:23(1年以上前)


私も、1については確認する方法を知りません。
インシュレータ無しで、直置きで機材を乗せたら違いを聴き
比べることができるのでしょうか。。
音楽を鳴らしながら、パッとラックを交換して音を聴き比べる
ようなブラインドテストが一番近い確認方法のような気はします
が、非現実的ですよね。私なら違いを判別できないやと見切って
気にしないと思います。

ラックの材質による装置への影響よりも、ラックそのものが
反射板あるいは拡散板の変わりになって音へ干渉してくる方が
大きいのだと考えています。ただしラックの固有の共鳴音が付随
してくるので、ラックの材質は無視は出来ないだろう。共鳴音が
聞こえなかったらラッキーだといったところだと思われます。
(共鳴については有名どころのラックであれば対策が打たれている
と考えていいと思います。でなければ評価に上がってこないはず)

>スピーカーのみをひとつの部屋で鳴らすことがでる状態

ご推測は正しいと思います。材質云々は問題にはならないのでは
ないでしょうか。
実際テレビ等を毛布にくるむと音が良くなったという話は
ここの掲示板でも幾つか挙がっています。
(その部屋から除いた状態に近いけれども、除いたこととは等価で
はないのだが、効果はあります)。
音にとってはメリット有りですけど、音楽を聴く私たちから見たら
機材達に家を使われているみたいで、イヤだなあ(笑)


もし、スピーカのみが部屋にあったら、あとは何が残るのかと
言えば、6面ある壁とスピーカーと人間(椅子)のみです。
前に、スピーカは、癖を無くすためにやむをえず能率を下げて
しまうということを言いましたが、壁からの間接音は逆で
足し算になります。そのスピーカの癖を消すのはスピーカ自身
およびアンプやケーブルなどでカバーできるのですが、間接音は
癖を付け足してしまいますから、どれだけ癖を受け入れるかの
程度問題だと思われた方がいいかなと思います。壁、床など、
6種類以上の癖がついてまわるわけです。
うまく工夫すると、そのスピーカの不得意な周波数帯域を
間接音で賄うことも不可能では無いと思います。

書込番号:5612421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/11/09 01:32(1年以上前)

だんりさん

自分がほれたスピーカーを購入したらいいと思いますよ。
可能であれば高価なものを買っといたら、自分に言い訳しなくて良いのでは?スピーカーの方が長く使えるんだから。
そして自分好みの音楽が鳴らせるように試行錯誤しながら楽しめばいいんじゃないですか?


「このスピーカーからこんな音も出るんだ!」っていう発見があると長い付き合いもあっという間の出来事になると思うけど。

アンプやプレーヤーはモデルチェンジのサイクルも短いし、割とメディアは種類多いですし。その時の出会いというか購買欲をそそるものを使ってみる方が趣味としては楽しいと私的には思いますけど。
自分好みの音作りがんばってくださいね。

書込番号:5617609

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/11/11 09:53(1年以上前)

ばうさん、Rickenbackerさん

いつもご親切丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます。
私のレベルですと難しい部分もありますが、新しい知識を頂きほんと勉強になります。

ぼうさんご指摘のスピーカー買い替えの件、
実際に試聴してみるととても良い音がしたので、
直ぐにきにいってしまいました。
確かに金額が高いのです。

仮面の男さんから後押しのお言葉も頂きありがとうございます。
中古等で安く手に入ればいいなあなんて思ってもいます。

いずれにしてももう少し慎重に決めたいと思います。

皆様ありがとうございます。


書込番号:5624748

ナイスクチコミ!0


alex23さん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/06 16:13(1年以上前)

  初めまして、alexと申します。私が出身香港ですが、現在日中間の貿易関係仕事をさせて頂いておりますが、私もうオーディオ中毒者の一人だと思います(家族の関係)(笑) 

  色々遊んできて、現在DCD-S1、PMA-SA1にJMlabのMICRO UTOPIA BEが中心に楽しんでいるんですが、非常に満足しています。
  スピーカーケーブルとRCAケーブルはCardasのGOLDEN PRESENCEシリーズを使ってるんですが、とにかくPMA-SA1の印象はDENONのフラッグシップ機として、定価よりかなりお得な感じです。(海外では、代理店は100万以上で売り出しているんです)音声に対してナチュラルさはプリアンプ界中に三位以内の商品じゃないでしょうか?細かい所の分析力もうトップクラスではないでしょうか?
  
 だんりさんに一言言いたいですが、金銭的許せる状態でしたら、是非SA1!!! 但し、B&WのN805SやCM1とかにはPMA-SA1は良すぎの感じしますね!日本国内では分からないですが、海外だと1:1:1.5か1:1:2と言うルールが存在してるらしいです。簡単に説明すると:50万のCD PLAYERと50万のアンプにスピーカー75万か100万位の計算だと思います。(正しいか分からないですが)個人的にはN805SやCM1にはSA11十分だと思います。SA1とSA11の差額大体30万位ですが、その30万をスピーカーやケーブルのグレードアップに使ってほうが良いではないでしょうか?!
  
  日本では人気ないと思いますがProAc、MAGNAT、QUADAL、Spendor、AVALONとかかなり個性的なスピーカー出てると思います。

  アンプの比較よりも、アンプを決め付けて、スピーカーをよく選んだほうがいいと思います。

書込番号:5721848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/22 09:00(1年以上前)

かなり遅レスですが、これから見る方の参考になればと思いカキコミいたします。

私もCM1を半年程鳴らし込みました。

とにかく、世間で言われる通りアンプ食いのスピーカーで、安いアンプでも十分いい音ですが、アンプをグレードアップすると、みるみる深みがでてきますし、サイズからは想像出来ないふくよかな低音が味わえます。

この小さなスピーカーを駆動力のあるプリメインでぐいぐい鳴らすのは、シンプルでなかなか粋なシステムだと思いますし、アンプに力の無い一昔前には不可能だった近代的な組み合わせとも言えます。


定位がセンターより上になるのは部屋の下半分に音を吸うものが多いと、間接音が下だけ吸音されるためだと考えられます。

ラックで音が変わる原理は床の鳴りが機器に伝わるためです。我が家はコンクリートの床ですが、厚みが足りないらしく、かかとで蹴るとゴーンと鳴ります。この振動は機器にもスピーカーにも伝わるので、インシュレーターやラックで音が変わるのです。

我が家の場合はラックのインシュレーターの下にハネナイトを挟むとずいぶん音がクリアになりました。

ちなみにラックはデノンが取り扱っているミュージックツールと言うメーカーものを使ってますが、三脚なのでセッティングが楽で、デザインも良いのでオススメです。

書込番号:9430612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

買い替え

2006/02/11 20:05(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

クチコミ投稿数:117件

一度は諦めていた、ピュアへの情熱が再燃して、AVアンプからの買い替えを考えています。最初は本機ほかプリメインで考えていましたが、馴染みの店でラックスマンのC70f M70fの中古が定価の半額で売られていました。現在使用のスピーカーはノーチラス803でプレーヤーはエソテリックX03です。視聴した感じではバイオリンも艶やかで、熱い音。好きな音でした。使用一年半で定価半額はお買い得でしょうか?またこのクラスのセパレートは、デノンの本機あたりとくらべて、音の品位はかなり違うのでしょうか?皆さんの意見をお願いします。

書込番号:4812802

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/02/13 10:27(1年以上前)

かいわれダイコンさん

レス、ありがとうございます。

>半分は、greenkumaさん をホローするつもりだったのでお許しください。
そうですよね。ありがとうございます(^^)

貴重な感想もありがとうございました。
確かに組み合わせや、環境によって随分印象が違いますよね。

また、色々教えて下さいね。

書込番号:4817872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/03/07 17:14(1年以上前)

あの後ラックス8fのペアが40万で買えるということになり、購入しました。まだ届いていませんが、今から楽しみですm(__)m皆さんアドバイスありがとうございました!

書込番号:4890158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/07 18:09(1年以上前)

こんばんは ヨイチ88さん

ラックスのセパレートのご購入おめでとうございます^^
しかし8fのペアで40万とは安すぎますね^^
大変お買い得なお買い物だと思います。

8fは70fシリーズに比べて厚みと言いますか暖かみのある音質です。
70fの方はその分ハッキリした音質が特徴で解像度を求めるなら
こちらが良いと思いました。

私もC-8fのオーナーなのでだいたいの音質は分かるつもりですが
到着して音出しができましたらインプレお願い致します^0^
M-8f+C-8fの音質は大変興味があります^^

ラックスユーザーの方が増えて嬉しい限りです^^
しかもESOTERICユーザーと聞いては親近感が一層増します^^
これからも宜しくお願い致します<(_ _)>

書込番号:4890280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/03/07 22:53(1年以上前)

わっぴょん様
ある意味PSE法の恩恵で格安中古を手に入れる事ができました。
ラックスならオーバーホールすれば初期性能を取り戻せるという安心感から購入を決めた次第です。
オーディオは魔物ですね…この年でラックスに手を出すとは思いませんでした。

書込番号:4891233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/08 14:52(1年以上前)

こんにちは  ヨイチ88様

昨日はご返信ありがとうございました。
今回は「X-03」のアップグレード内容について書かせて頂きます。

「X-01→X-01Limited」と「X-03→X-03SE」へのアップグレード内容は
下記の1,2,3はだいたい同じです。

1.主要な内部配線材に6N純度の銅線を採用し、さらなる音質を追求。
2.厳選された高品位パーツの採用とDAC周辺
  出力段の回路構成をグレードアップ。
3.ドイツWBT社のRCAジャック「nextgen」端子を装備

ですが「X-03→X-03SE」のアップグレードのみ下記の項目が加わります。

4.肉厚アルミ材のサイドパネルとトップパネルを採用

しかもお値段は何故か^^;変わらず105,000円ですのでかなりお得です。
実際、TEACに問い合わせをしてみたのですが
「X-03のSEバージョンアップの方がお得であるということは、原価レベル
で比較致しますと事実でございます。(特にパネルの原価は高いです。)」
との回答を頂きました^^

厳密に言えば1,2,3の内容は「X-01」「X-03」で異なるらしいですが
それを差し引いても「X-03→X-03SE」へのアップグレードは
パネル交換だけ考えても是非検討する価値があると思います^^
アップグレードは先月より開始されておりますので
詳しくはTEACのホームページよりご覧下さい^^

(ちなみに私は3のWBT社のRCAジャック「nextgen」端子が
大いに気に入っております^^)

書込番号:4892810

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/10 17:54(1年以上前)

ヨイチ88さん

C8f+M8fですか、40万は安いですね!

おめでとうございます!

また、買い物上手ですよね。うらやましいです(^^)

また、感想など気が向けば教えてくださいね。


わっぴょん さん

同じユーザーが増えて良かったですね。
先日、私もC−70f+M−70fを聞いてきましたが、同じ意見で、高解像度で透明感のある音でした。

その後、PMA−SA!を聞きましたが、かなりおとなしめの音に感じました。人によっては、好みかもしれませんね。

更に、E−550、L590Aも聞きましたが、SA1よりは、こちらの方が、私の好みにあっているようでした。
E−550とL−590Aの選択は、MyCDを持ち込んで比較しないと難しいそうでした。

書込番号:4898800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/11 13:09(1年以上前)

こんにちは  greenkumaさん

>先日、私もC−70f+M−70fを聞いてきましたが、同じ意見で、高解像度で透明感のある音でした。

やはりそうですよね^^
カラーがプラスターホワイトに代わった機器は
ラックス独特の温かみのある音質とはちょっと違う路線の気がします^^;
L-509fSEも同様の印象を受けました。

>E−550とL−590Aの選択は、MyCDを持ち込んで比較しないと難しいそうでした。

このご意見は興味深いですね^^
私はじっくりとA級アンプの音を聴いたことがありませんので
いつかは・・・と思っております。

書込番号:4901528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/03/11 17:48(1年以上前)

バージョンアップは以前から薦められていたのですが、何分私のような若輩にとっては高価で…
アンプを届けてもらうのも、引っ越し後のことですのでレポートは四月以降になりそうです。
アンプ導入後半年しか日本にいないので、しっかりとならさなければと思う今日この頃です。
ご指摘のとおり、今回の値段は破格ですね!アンプを代えるなんてまったく考えてなかったのに…とほほ笑

書込番号:4902192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/19 10:33(1年以上前)

コントロールアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010207/1510973.htm
l
パワーアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010188/1510974.html

CDプレーヤー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46309394/34309369.html

全部で 334、000円

こちらの方がはるかに良い音していました。
CDプレーヤーもバーブラウンDAC
余ったお金はスピーカーの資金に。。

書込番号:4925981

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/26 17:09(1年以上前)

今日、ROTELの試聴してきました。

結論から言うと、ROTELのセパレートより、デノンのPMA−2000AEの方が良かったと思います。何度か比較しましたが、何のオーディオの知識もない一緒にいた知人も音を聞いて、即、デノンのほうが音が良いと言っていました。
スピーカーもヘリコンとノーチラスと両方で試しましたが、全く同じ結果でした。

その後、L−590Aなど聞きましたが、上のROTELより(もちろん2000AEよりも)、圧倒的に良かったです。

参考までにローテルは、デノン2000AEで聞こえる高域が聞こえませんでした。音が損失していますね。
また、荒削りの音に良いスピーカーをつけても、うるさいだけかと。
個人的にはボリュームの印象が悪いですね。

同価格帯なら、国内プリメインのほうがお勧めかと思います。
あくまでも個人的な感想でした。


書込番号:4946966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/27 08:59(1年以上前)

R社はアメリカやヨーロッパで超メジャーなメーカーで
向こうの販売店の広告に一色ではと言いたくなるほどです。
専門誌の評価も高いです。(日本の広告専門誌には出さない)
ただ日本の販売店は少なく信仰心が厚いからねー。

アメリカでB&W社スピーカーのカタログにリファレンスとして載ってますよ。


そうかー。。。日本のステレオ雑誌にのってない(広告しない)
から分からないのですね。海外誌をとりよせて読んでみては?




書込番号:4949080

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/27 11:31(1年以上前)

こんにちは

優柔不断でさん 知識も経験もおありのようですよね。
どこかのレスで、貝殻を固めたアンプの話を書かれていたと思いますが、ありましたね(笑)
あれはあれで、当時、一般ウケしていたように思いますが。
あと、ホヤを使ったスピーカーとか。私は好きでしたが。

>海外誌をとりよせて読んでみては?
ちょっと語学的に無理でしょう(^^;)
それと雑誌では音がでません。

世界が良いと言っても自分に合わないものは合わないですしね。

もちろん、日本ではマイナーでも良い物はあるとは思いますが。

また、何か情報がありましたら、教えてくださいね。

書込番号:4949310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/04/02 00:52(1年以上前)

皆様へ
詳しくは書きませんが諸事情、視聴の結果導入アンプがL590Aとなりました。8fペアが手違いで他にお嫁に行ってしまったんです(T_T)
しかし代わりに590Aをかなり安く買えましたし、実際音に関しても私はこちらのほうが好みかも?
今まで聞いていたAVアンプの音は何だったんでしょうね…
とにかく熱い音です、今日一日寺井尚子のバイオリンに酔い痴れました♪

書込番号:4964766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/02 01:15(1年以上前)

こんばんは  ヨイチ88さん

8fの件は残念でしたが590Aのご購入おめでとうございます<(_ _)>
A級ならではの音質はどうですか?
うーん・・興味津々です^^
また落ち着いたらインプレお願い致します。
安く購入できた事は何よりです^^

書込番号:4964823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/04/02 17:45(1年以上前)

わっぴょん様
今はA級アンプの駆動力の高さにただただ驚きです。今までは一応数値上240Wでバイアンプ駆動していたのですが、590Aの30Wの方が遥かにノーチラス803を鳴らします。今までスピーカーに失礼だったと思いますね。
音色は一音一音が太いが、ディテールの表現はすばらしい。ウッドベースの弦を弾く音もキレがいい。
まだ鳴らし込みも十分でないので、追ってレポートします。
ちなみに電源ケーブルはワッタゲートコネクタ使用の自作品、プレーヤー、アンプ間はオルトフォンのシルバーリファレンスを使用です。

書込番号:4966597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件

2006/04/02 20:27(1年以上前)

こんばんは  ヨイチ88さん

ご返答ありがとうございます<(_ _)>

>A級アンプの駆動力の高さにただただ驚きです

私もA級ではないのですがパワーアンプの出力は
50W(8Ω)と控えめですので、この感想は心強いです^^
もちろん駆動力はしっかりとしたものがあります。

ケーブルも紹介して下さり感謝感激です。
これからもどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>

書込番号:4967035

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/02 22:13(1年以上前)

ヨイチ88さん

ご購入おめでとうございます!

手違いがあってにせよ、L−590Aは上にも書いたとおり、すばらしい音のアンプですので、良かったですね!

読んでいて、うれしさが伝わってきますね(*^_^*)

書込番号:4967399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/04/02 23:35(1年以上前)

わっぴょん様
ワット数の大きさよりも、その内容が重要と知りつつも、今回のアンプ入れ替えではじめてそれを実感した次第です。
以前プリアンプがC8fだとおっしゃられていましたが、何をお使いなのですか?よろしければお教え願います。
私はオーディオ歴は未だ三年少々、日本全国でも最年少に近いラックス、エソ、ユーザーではないかと笑ですのでケーブル選びなども、まだまだ未熟!今後ともご教授願います(;^_^A
greenkuma様
手違いはありましたが、私にとってはこちらの方がよい選択だったかも知れません。デジタルアンプからA級アンプという、言わば正反対の入れ替えですが、そのお陰でA級の素晴らしさがより分かったような気がします\(^O^)/
同年代にはミニコンポしか無いと思ってる連中しか周りにおりませんので、諸先輩方のご意見が聞けるこの掲示板は貴重です。

書込番号:4967727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/03 13:40(1年以上前)

こんにちは  ヨイチ88さん

ご返信ありがとうございます<(_ _)>

>何をお使いなのですか?

パワーアンプですが信州のアンプ(M-2000U)を用いております。
私のシステムは右上の「AVメイン・セカンドシステム」に
アップしてありますのでご覧下さい。
M-2000Uはモノラルパワーアンプで信州産^^;です。
先にお伝えしました通り出力は50W(8Ω)なのですが
駆動力はバッチリです^^
同じ信州人としてこのアンプに惹かれました^^;

メーカーはALTESさんですがパワーアンプの詳しい説明等のURLを
下記にアップしておきますのでお暇がありましたらご覧下さい。

http://www4.ocn.ne.jp/~audio/exc.html

また、私もオーディオ暦は1年ちょっとで25歳の若輩者ですから
ヨイチ88さんとは色々と通じる部分があるかと思います^^
これからもお互いオーディオを楽しんでいきましょう(/^∇^)/

書込番号:4968820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/04/04 01:38(1年以上前)

わっぴょん様
私など未だ23歳の若輩です(;^_^Aしかし25歳とは、年齢が近いオーディオファンの存在は心強いです。
信州のアンプですか!実物は未だ見たことがないのですが、噂は良く聞きます。音を聞いてみたいなぁ…

書込番号:4970726

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-SA1」のクチコミ掲示板に
PMA-SA1を新規書き込みPMA-SA1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-SA1
DENON

PMA-SA1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月下旬

PMA-SA1をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング