
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2022年3月27日 15:53 |
![]() |
6 | 50 | 2009年4月22日 09:00 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月6日 21:53 |
![]() |
23 | 16 | 2008年4月22日 04:01 |
![]() |
4 | 2 | 2007年1月7日 20:20 |
![]() |
25 | 269 | 2006年5月11日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


親族から貰ったpoa 3000zrというパワーアンプを使っています。最近調子が悪く修理を検討していましたが、どうも15万円以上はかかるかもしれないとのことでした。OHもするともっと掛かると思うので、こちらのアンプを中古で入手して、余裕が出来たら後々修理しようかと思うようになりました。
SA1に買い替えたとして、純A級の3000zrと比べて如何でしょうか。
書込番号:24576861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私だったらですが、発売して30年以上たつ製品なら、数は少ないですが10万円台のパワーアンプの新品買うか、poa 3000zrの音が気に入っているなら同じ製品の中古を探して、修理はしないかな感じですね。
どちらも古い製品で音のことはなんとも言えませんし、プリアンプをなにをお使いかわかりませんが、PMA-SA1導入ならセパレート化を止めて、プリメインアンプ一本にするかなと思います。
書込番号:24581842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>圭二郎さん
ご返信有難う御座います。
暫く考えましたが、当面は修理せず他のアンプを使用したいと思います。
SA1はなかなか良いものが出てこないのでこちらも保留中です。
書込番号:24671336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様こんにちは。
オーディオには詳しくない私ですが、先だって、高級機アンプの購入を検討し、
お店へ試聴に行きました。
試聴アンプはデノンPMA−SA11、PMA−SA1、アキュE-408、E-550
以上をプレーヤーをDCD-SA1、DCD−SA11、
スピーカーをB&WCM1にて試聴いたしました。
アンプの試聴順番は上記記載の順番です。
PMA−SA11の後にPMA−SA1を聞いたら、おとなしくなった感じを受け、
何か物足りなさを感じたのですが、これはどのように理解すればよいのか
戸惑っております。高級機になればなるほど、(正確な表現でないかもし
れませんが)おとなしく、やわらかくなるものなのでしょうか?
自分はオーディオのことを勉強しはじめたばかりのため、どなたか詳しい方、
アドバイス等何でもかまわないので、教えていただけますでしょうか?
(ちなみに最後にE-550を試聴した際は、明るい感じを受けました)
私のよく聞く音楽は、女性ボーカルのポップス、ロックや
サックスのフュージョン等です。クラシックはほとんど聞きません。
宜しくお願い致します。
0点

だんりさん初めまして。
私もまだ初心者ですが、同じような経験の中からお話しますね。
PMA−SA1とPMA−SA11では出力がスペックの上でも違いますので、同じヴォリュームの位置でも音量的には違いが出るように思います。
PMA−SA1は、初めて聴いた時は上品で感動したのですが、PMA−SA11やPM2000AEと比べてもかなりおとなしいですね。
PMA−SA1単体で聴けばまだしもいいですが、アキュフェーズを聴くと全然違いますよね。アキュフェーズはE-550は出力が小さいにもかかわらず、透明感、躍動感に富んでいるように感じます。
そういうわけで私はアキュフェーズを購入しました。
だんりさんの感じたことは間違ってないと思います。
もちろんPMA−SA1のようなホワッとした響きが好きな人もいるでしょうが・・。好みの世界ですからね。
以上ご参考まで。
書込番号:5497751
0点

だんりさん
こんにちは
>高級機になればなるほど、(正確な表現でないかもしれませんが)おとなしく、やわらかくなるものなのでしょうか?
いえ、これは全然関係ないと思います。
必ずしも高いから良いと言うことはありません。
私もSA1には、物足りなさを感じましたが、なかには絶賛している方もおられます。
自分が音を始め、値段、デザイン、ブランド名など、総合的に納得いけばそれで良いと思います。
ところで、CM1とありますが、購入ご予定でもありますでしょうか?
CM1もかなり好評ですが、もう少し上のN805Sでもよいのではないかとおもいましたので。
スピーカーが一番音への影響力があると思いますので。
あと、ラックスマンというメーカーのアンプも候補にいれてみては、いかがでしょうか?
書込番号:5498116
0点

良いセットは、音のコンセントレーションが高く、音の輪郭がしっかりして、静かでありながら感動を高めてくれます。
賑やかななのは、最初聞いた感じは鮮やかですが、聞き疲れしたり飽きたりします。
ただ、静かなのがいいとか悪いとかは個人の決める事なので、賑やかなのが好きならなにも高価なものを買う必要はないわけです。
所詮、「美しい音」というのは人工的なものですから、それをSPやアンプで加減しながら付け加えていくものです。好きな音楽が魅力的になる組み合わせにするのが一番ですよ。
通常は同じメーカーの同じ系列の製品は高くなればなるほど高品質になりますけど、SA1は別みたいですね。
それと、B&Wは響かせる傾向の高いSPなので、ポップロックには向かないように思いますが、、、
老舗のBOSE, JBLが気に入らないなら、monitor audio、DALI tower、ピエガなどAV両立の現代的なデザインのSPがいいように思います。ピアノが好きならディナウディオもお勧めですが、CONTOURでないと納得出来ないとなると高くなりすぎるかも。
書込番号:5499411
0点

しまった、これでは誤解の可能性が、、、
>通常は同じメーカーの同じ系列の製品は高くなればなるほど高品質になりますけど、SA1は別みたいですね。
通常は同じメーカーの同じ系列の製品は、音の傾向は同じで高価になればなるほど単純に高品質になりますけど、SA1は音の傾向から違うようですね。
でした。失礼しました。(´д`;
書込番号:5499415
0点

こんばんは。
>高級機になればなるほど、(正確な表現でないかもし
れませんが)おとなしく、やわらかくなるものなのでしょうか?
だんりさん
これは、まず各個人の個人差があるので人それぞれで
一つのアンプ、一つのスピーカで評価が変わってしまうものだ
ということを踏まえてコメントしますね。
高級機とは?と言われたら、私は(自分の私見ですが)こう
答えています。
高級機は、(安い機材と比較して)時間と費用をかけて
製造したもので、特徴を挙げると
・直線性に優れる(微弱信号から大信号までの増幅率、低音から
高音までの音圧レベルが一定に近い)。
・癖が少ない(特に位相の狂い方が少ない)。
・スピーカを選ばない(スピーカからの電力の反射や逆起電力に
強い)。古いアンプは非力です。
・リファレンス(標準)的な要素がある。何を鳴らしてもこなす
実力が備わっている。
これを各個人の耳で判断するわけです。
評価は違ってきますし、高級機=自分の求める音を出す。とは
限りません。
>おとなしく、やわらかくなるものなのでしょうか
アンプによります。
ムアディブさん が書かれているコメント通りです。
メーカーの思想が反映されてますし。
それが自分に合うかどうか、ですかね。
書込番号:5499837
1点

こんにちは
私が一番「しまった」です。
いきなり全然関係ないと書いてしまいました(^_^;)
ムアディブさん が、(特に後に)書いて下さったそのままだと思います。
Rickenbackerさん
こういう話をこれだけきちっと言葉で表現できるのは、素晴らしいですね。見習いたいです。
だんりさん
一応今日試聴の機会がありまして、
ここからの感想は、すべて私個人の感想ですので。
CM1
割とシャープで、小型の割に音の質感もよく、値段とサイズを考えると優秀だと思います。が、やはりあくまで値段相応の良いスピーカーかな、と。。
N805S
やはり、余裕というか透明感、低音など全体的に音の厚みなどが違い、その後、CM1を聞くと、こもって、もやのかかったように聞こえます。
個人的には、アンプに50万以上のクラスを考えるときは、CM1ではものたりないのでは?と思いました。あと音圧レベルが84dBとかなり低いので、アンプの力も必要ですね。
試聴アンプは、L−509fSEとPMA−2000AEです。
2000AEの方が音が元気に聞こえました(笑)
また、ドリームシードさんの意見も参考になりますよね!
書込番号:5500477
1点

あっという間に
こんなにたくさんのレスありがとうございます。
初心者の私にとっては非常に参考になるご意見ばかりで本当に感謝しております。
みなさんから教えて頂いた様に最終的には個人が決めることなのかと思いましたが、他の方はどのように感じておられるのか、率直なご意見を聞きたいと思いお尋ねさせていただきました。
ドリームシードさん、私と同じご感想を頂きほっと致しました。
またRickenbackerさんやムアディブさん、的確なアドバイスありがとうございます。自分の中でもやもやしていたものが取れた気が致します。
greenkumaさんや、ムアディブさんのお話からすると、CM1はもしかして選択ミスだったようですね。CM1、DARIメヌエットU、ウィーンアコースティックS-1Gの中からCM1を選びました。
greenkumaさんのおっしゃった、
「音圧レベルが84dBとかなり低いので、アンプの力も必要」
とは、PMA-SA1ではCM1を鳴らしきるには力不足という意味でしょうか?ちょっと気になります。
書込番号:5500978
0点

度々すみません。
今、ネットにてこのアンプの試聴結果等を調べていたら、
以下のような内容に記事がありました。
「組み合わせるスピーカーの感度 (能率) が極めて低い場合を除き、自由にスピーカーの機種選定ができます。」
これは、greenkumaさんのおっしゃった、
「音圧レベルが84dBとかなり低いので、アンプの力も必要」
ということでしょうか?
CM1は能率が低いほうかと思ますので、このアンプとしての組み合わせには向かないのでしょうか?
書込番号:5501413
0点

だんり さん
こんにちは
私が気になるところから、
1 小型スピーカーでないといけない?
スペースなどがない?
2 予算がわかれば、よりアドバイスしやすい
3 試聴できる場所が比較的近くにある?
などの点です。
能率は、ネットでお調べになったようで、普通は90前後あればと言われています。
後は、個性というか音の相性だと思います。
昨日の試聴では、509fSE+CM1より、2000AE+CM1のほうが、おとなしすぎる印象の前者より。後者のほうが元気よく私は好きでした。
私が書いた「アンプの力」とは、トータル的なことで、たんにワット数だけのことで言ってのではありません。
確か一般家庭ではアンプはほとんど1W以下しか使っていなかったと思います。
実際に30W+30Wの「E−550」をお聞きになったときに、頼りなさは感じなかったと思います。
また、アンプ選びの時は、ボリューム部分も少し気にかけてくださいね。素人なので上手に説明出来ませんが、ボリューム部分は大事だとおもいますので。(詳しい方、どなたかお願いします)
あとは、高価な買い物ですので、できれば試聴を繰り返して、慎重に良い買い物をしてくださいね。
書込番号:5502077
0点

こんばんは、だんりさん
>greenkumaさんや、ムアディブさんのお話からすると、CM1はもしかして選択ミスだったようですね。CM1、DARIメヌエットU、ウィーンアコースティックS-1Gの中からCM1を選びました。
>greenkumaさんのおっしゃった、「音圧レベルが84dBとかなり低いので、アンプの力も必要」とは、PMA-SA1ではCM1を鳴らしきるには力不足という意味でしょうか?ちょっと気になります。
個人的には、気に入られて購入したのでしたら、良かったと思います。高級アンプを買われる予定との事なので、鳴らしきる事が出来てスピーカーも喜ぶと思います^^
CM1ですが、この前、棚の置きの試聴でしたが、いい音を出していました。個人的には素直なスピーカーなのでアンプなどの特徴をよく出してくるように思えました。故に、良い意味で、誤魔化しの効かないスピーカーだなとの感想を得ています。
別件ですが、英国のスピーカーメーカーがエントリーモデルでの製品を妥協せずに作り、(コストを無視して)若いオーディオファンを育てようと、意図しているようです。
(情報ソースはAA122号の最終ページです)
どこのメーカーかは不明ですが、B&Wかもしれませんね。
他にも聴いたのですが、高級機ですと、ラックスの2機種のA級でデノンのDCD-SA1の組み合わせで、聴きましたが、深みのある音に聴こえました。周りの音が邪魔なのと、スタンドとセッテングが0なので、微妙なニアンスはわかりません。
能率の問題ですが、個人的には広い部屋で大音響を聞かれないかぎり、このクラスのアンプなら問題ないと、思えます。
greenkumaさんのレスにある事は出来れば書いて欲しいです。
書込番号:5504053
0点

greenkumaさん
見習いたいなんて、恐縮です(動揺^^;)。
ボリューム部分というのは、もしかして、
角度と音量の比率(?)のことですか?
だんりさん
>CM1は能率が低いほうかと思ますので、このアンプとしての組み合わせには向かないのでしょうか?
低能率は、低性能ではないです。
整った音を取り出すために、癖を排除した(引き算した)結果
能率を落とすわけです。
能率の高いスピーカは、この逆です。癖を無くそうとセッティング
等でカバーというかフォローなどして苦労します。
アンプを選ぶのはむしろ能率の高いスピーカだと思いますよ。
基本的には、どんな能率のスピーカでも、どんなワット数の
アンプでも繋げば鳴ります。傾向としては低能率のスピーカだと
どんなジャンルの音楽でも破綻しないで、部屋中に音楽が染み
透るような鳴り方です。
(この手の話は結構情報が散見しますから、自力で研究される
のをお勧めします。奥が深いですがオーディオって楽しいな
と感じるところでもあります)
少数派ですが(昔は多かった)、他の機種に敢えて浮気せずに
最初に買った機器の組み合わせを貫き、最高のパフォーマンスを
出すべく日夜努力する人たちもいます。
下手な情報誌より彼らの方が技術・情報は上です。
書込番号:5506189
1点

greenkumaさん、魏武さん 、Rickenbackerさん
ありがとうございます。
CM1を買って少々後悔していたのですが、
ご意見をお聞かせ頂き、励みになりました。
ならしもまだ終わっていないし、末永く使って行こうと思います。
Rickenbackerさん、低能率は、低性能ではないんですね♪
ありがとうございます!
greenkumaの1、2、3ですが、部屋が7.5畳ほどの部屋にベット
ブラウン管テレビがおいてあるので、スペース的にあまり余裕がありません。タワータイプのスピーカーの場合DARIタワーであらば、それほど場所をとらず、また、試聴した事もありあますが、好みの音でした。試聴出来るお店は比較的近くにあります。
予算は・・・どぶり勘定ですが、アンプ30万、プレーヤー20万、スピーカー10万程でしょうか。バランス悪いですかね?
実はせんだった、DENON試聴室を訪問させてもらいました。
あまりのスケール感に圧倒されてしまいました。
PMA-SA1,SA11、とCDプレーヤーを比較しながら試聴させていただきましたが、この環境の整った試聴室できくと、明らかにPMA-SA1を選択したくなりました。
試聴をさせていただいた方から、大事なのは、「こういう音にしたいとう意思考えを持つことだ」と言われ、なるほどと思いました。
色々な方々からのご意見を参考に自分自身の方向性を見つけて行こうと思いました。
書込番号:5507285
1点

Rickenbackerさん
知識のある方が丁寧にレスされているのを見ると、嬉しくなりますね(^^)
ボリュームについて
最初の疑問
ラックスマンというメーカーで
C−9系とC−10系で、値段が30万違いましたが、違うのは、ボリューム部分だけとうのを聞いたときに、「なんで?」という驚きと疑問がわき上がりました。
その後、素人表現で恐縮ですが、「ボリューム部分で音が劣化する」というのを良く耳にしました。
また、ここでも言葉として「高級機」という言葉を使いますが、高級機ほどボリューム部分に力が入ってますよね。
結果として、ボリューム部分が出てくる音に与える影響は大きいなと思うようになりました。
ということで、「ボリューム部分」と書きました。
今は、SC7ーS1とDC−330というのを使っています。
(私は、徒歩圏内でも試聴出来る場所もありますし、アキバも近いので、試聴を繰り返し感覚的には分かる部分も言葉にするのは、難しいですね^_^;))
だんり さん
色々質問をしてお手数をかけました。
CM1は購入済みだったのですね。すいません。
最初に書きましたが、悪いということはありませんし、予算があるのならもう少しと思っただけですので(^^)
B&Wはアンプを変えるとそれなりに音もアップしていくとおもいますので、大事に使って下さいね。
ケーブルやセッティング(スピーカーの向きや台)、スペーサーなど色々変えながら、感覚でつかんでいくというのも面白いですよね。
私もそうですが、専用の試聴スペースも欲しいですが、なかなかそうはいきませんよね(^_^;)
デノンも試聴室の数を増やして、新しくしたという話は聞いたことがありますが、良さそうですね。
私も数年前は、スペースの問題から、B&W N805をセパレートでならしていました。(約6畳)
当時は、アンプ150万、SPが30万でした。
今は、N805からクレモナに変わりましたが。
では、どうも失礼致しました(^^)
書込番号:5507444
0点

>「ボリューム部分で音が劣化する」
全くです。実は30万もするような価格差が出ることを
承知してでもボリューム部品を変えるだけの価値が
あるんですよね。。。
回転するポット(というらしい。ギターやってる人は
一度は聞いたことがあるはず)部分は、音にかなり
影響します。
もともとボリュームは可変抵抗器と呼称するくらいで
ポットの回転位置で抵抗値が変わるようにできてます。
便利な反面、ブラシと接触する炭素の品質や接触面積、
ブラシの品質、さては炭素が乗ってる基盤の質、流せる
電力の大きさだとか、いろんな課題を抱えた部品なんですね。
本当は、固定抵抗という部品をたくさん用意して、
ボリュームを作るほうが、音は格段に向上します。
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/bpkit/att/att.html
例えばこんなものです(勝手に引用しちゃいました)。
サンスイのなんだっけ、型式は忘れましたが、
昔使っていたアンプのボリュームを引っ剥がして上記HPみたいな
感じのボリュームを自作して換装してみたら、
なんか、つっかえてた音が解き放たれたような鳴り方に
変わったことを記憶してます。音の腰も低くなって、あまり
ボリュームを上げなくても音楽が聞こえるようになったなぁ。
本当の目的は、小音量時のボリュームの利きかたをもっと
細かくしたかったのと、ガリガリしたからなんですけどね。
ポテンションメータという類のボリュームには通用しない
話です。これは実際に信号をさえぎったりする担当が半導体で
やってます。
書込番号:5508252
0点

Rickenbackerさん こんにちは
丁寧なレスどうもありがとうございました!
やはり理論上でもボリュームは大事なんですね。
また色んな経験をお持ちでいいですね!
私も実感として、セパレートにしたときは、同じ音量でもプリメインより音が痩せないなという感想は持っています。そして、マンションですが、深夜12時でも普通にアンプで小音量で聞いています。
私は以前、ラックスマンのL−509fを使っていて、そこに最初、マランツのプリ+509f(パワーアンプとして)で、プリ部だけ変えても音はかなり変わりました。(後にパワーアンプも変えましたが)
予算に余裕がある方は、セパレートなんかいかがでしょうか?
余計に、設置場所とケーブルは必要になりますが、その分、好みの音を選びやすいかと思います。
ちなみに予算があれば、C−1000fがほしいですね(笑)デザインも凄く気にいっていますので。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5509990
0点

greenkuma、Rickenbacker さん
毎回ご親切なレスありがとうございます。
皆様のおかげで、やっと購入の決心がつき、
購入いたしました。
先ほど接続が終わり、音を出してみると、
すばらしいの一言です。
今まで我が家で使用していた20年ほど前の物とは
比較になりません。
音の透明感と言い、広がり感等、土素人の私にもはっきりと
わかるくらいの違いです。適当な表現が見つからないのですが、
・・・。
予算の関係でシステムの中身がかなりアンバランスなのですが、
具体的には、
アンプ:PMA−SA1
スピーカー:B&W CM1
CDプレーヤー: ヤマハCDR−HD1500(HDD内蔵)
スピーカーケーブル: モニターPCコブラ4N
RCAケーブル:オーディオクエスト panther
スピーカスタンド:B&W製から近々にクリプトンプロに変更します。
オーディオラックが無く、
また、この大きさのアンプを載せる物も無く、
現在アンプはじゅうたん置き、CDプレーヤーは、
書籍入れ等の簡易なラックに入れています。
こんな感じです。
今後は、ラック、スピーカーケーブル、CDプレーヤー、
と購入していこうと思っております。
CDプレーヤーはSACD対応の物を購入したいと思っており、
現行品は高いので、ひとつ前のモデルの中から探すことも検討中ですが、目ぼしいのが見つからず少々困惑ぎみです。
でも、皆様のおかげでやっとここまでたどり着きました。
本当にありがとうございます。
この場をかりて皆様にお礼を申し上げます。
こんなシステムダメだ等どんなご意見でもいいので、
また、自分のシステムはこうで、こんな考えを持っている等
ありましたら、教えて頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:5523714
0点

だんりさん
おめでとうございます!!
感動が伝わってくるようですですね♪
システムは、その人が一番と思えば一番ですので、どうぞ、周りのご友人などにもどんどん、自慢して聞かせてあげて下さいね。
この時点で気になるのは、早めにラックを購入されることだけですね。
ラックによっても、場合によっては想像以上に音が変化する場合もありますので。
あとで、機器を買い換える可能性があれば、その分の耐荷重や高さの考慮もお忘れ無く。
あと背面の接続のしやすいかどうかもありますね。
私個人としては、ガラス系のラックは、好みでない場合がおおいですが。
現在は、クアドラスパイアとタオックと二つ使用しています。
有名な2社なので、説明はないですが。
お近くにもお店があるようなので、じっくり相談して決めて下さいね(^^)
書込番号:5524164
0点

ああ、よかったですねぇ(^^
ラックですが、メタルラック
というのがありますよね。よく量販店に
あるやつですね。
実は骨のみの構造なのでスピーカからの
反射音という問題に対して有効なラック
だったりします。機材の熱もよく逃がして
くれます。ちゃんとしたラックを揃える
までの繋ぎで、ということならお勧めします。
他の目的に使いまわせるし。
難点は、共鳴することと、いかにも金属って
感じのデザインですので部屋と合うかが微妙^^;
書込番号:5524500
0点

greenkumaさん、Rickenbackerさん
早々のレスありがとうございます。
やはりラックが問題ということで、
色々と考えたのですが、デザイン的にはgreenkumaさんご使用の
クアドラスパイアいいなおと思ったのですが、このアンプのサイズでは収まりきらないようです。
メタルラックも完璧ではないとのことなので、
ホームセンターに行って御影石の平板を購入してきました。
すごく安かったので、アンプ台用とスピーカースタンドと床の
間に置くオーディオボード代わりの物(合計3枚)購入して来ました。
これでしばらくしのごうと思っております。
今度はスピーカーのセッティングの問題が出てきました。
デノンの試聴室で試聴した際は、ボーカルの音がスピーカーの高さよりもずっと高い位置で、かつスピーカー間の中心の位置から聞こえました。(そのことに感動しました。と同時に不思議でした。その位置にはスピーカーが無いのに・・・)
あたかもそこに顔、口があって歌っているように感じたのですが、
私の部屋で同様に出来ないかと試行錯誤しても、ボーカルの声はどこからともなく聞こえてくる感じで、なんと言ったらよいのか、・・・決してスピーカーより高い位置の1点から声が出てくるようにセッティング出来ません。
もし何方か、このようにすればよいとか、このような機材を使用すれば良い等ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて頂きたくお願い致します。
書込番号:5539099
0点

> あたかもそこに顔、口があって歌っているように感じたのですが、
> 私の部屋で同様に出来ないかと試行錯誤しても、ボーカルの声はどこからともなく聞こえてくる感じで、なんと言ったらよいのか、・・・決してスピーカーより高い位置の1点から声が出てくるようにセッティング出来ません。
拝見していて良く分からないのですが、高い位置から聞えてくるほうが好みなのでしょうか?ならば、スピーカーをスタンドなどを使い、より高い位置に設置すればそれで良いのではないでしょうか。
普通、ボーカルは左右のスピーカーの真ん中から同じ高さで聞えてくるものです、上や下から聞えてくるということはありません。ディスクの録音・エフェクトがもとからそうなっていれば、聴感上そう聞えるようにできなくはないとは思いますが、普通はやりません。床や天井の反射でそう聞こえることもあるのかもしれませんが、そういうのは普通は好まれないと思います。
ボーカルが左右にぶれずに真ん中から聞えるようにするには、とにかく、スピーカーを左右対称に設置することです。スピーカーだけではなく、壁や家具やオーディオ機材の配置も含めてできるだけ左右対称にすることです。とりあえずは、左右や前後の壁とスピーカーの距離を物差しで計って、左右で同じにしてみてはどうでしょうか。左右対称が絶対に必須というわけではなく、ほかにも良い配置はあると思いますが、聞き比べないとなかかか見つけられません。左右対称にするのは目で見て分かり、比較的簡単にできるわけですからお勧めするわけです。
もっとも、あまり左右対称にしすぎると定在波が顕著に出てくる恐れがありますが、雑に設置していればまず出ません。むしろ定在波が出るほうが左右(や前後・上下)対称の証なので、嬉しいくらいです。出たらそのときは、家具の配置や壁との距離を多少ずらせば良いだけですから。
もちろん、ディスクの録音がボーカルを左右に散らすようなエフェクトがかかっていたりすれば、それよりボーカルが中心に寄ることはありませんので、試聴ディスクをどれにするかも重要です。
書込番号:5539363
0点



ここの投稿者はさすがにオーディオマニアが多くてとても参考になる内容が多かったのでSA1の情報を求めましたが返事がない。ちょっと寂しい。(苦笑)
これはたぶんこのSA1の投稿をみているが実際の所有者が少ないからだろうと勝手に解釈してます。ということで秋葉原を実際に回ってSA11とSA1の違いを聴いてみました。
結果としては私のレベルでは多少の違いしか判らない。それもソースによってどちらが良いということでもない。音の好みの違いでしかないような感じ。というもののSA1の方が多少繊細で控えめだが、やはりスッキリ聞こえるという感じでした。これはやはり皆さんの共通認識なんでしょうね。ポップスでは大して差が判らないが、クラッシクでは真価を発揮するだろうなあという結論です。オーディオの世界は奥が深いです。ということであとから後悔しないよう自己満足のためにPMA−SA1を購入しました。粘って48万円でゲット。(でも他のところで47万円でいいと言われてちょっとショック!)
まあとにかくこれにはヘッドフォン端子が装備されていないので個別にヘッドフォンアンプを購入する必要があるのでちょっと調べているところです。そこで判ったのが一般にPMAに標準装備されているヘッドフォンアンプは貧弱だということです。具体的に普及価格帯(10〜20万円台のPMA)で装備されているヘッドフォンアンプはせいぜい数千円〜1万円ぐらいだと秋葉原の店員は言ってました。ということはこのクラスのPMAでは私が持っているヘッドホンソニーMDR-SA5000の本当の能力を発揮することは出来ないのではないだろうかと疑問が起きました。(そんなに高級ではありませんが・・・・)
ヘッドフォンアンプの普及価格帯ではオーディオテクニカのAH-HA20(14,700円)がありますが、本当のSACD音質を聴くためにはその上位機種のAT-HA5000(147,000円)程度が必要ではないかと思いはじめました。でもこれHA20の10倍!。結構高くてちょっと厳しい。あまりメーカー品がないのも寂しいですね。SA1に大金投じたので厳しい金銭事情ですが、と言ってやはりSACDのいい音を聴くためにはこのAT-HA5000程度のヘッドフォンアンプが必要なのか?そりゃ上を見ればきりがないとは思いますがこの投稿見た方でどなたか詳しい方のアドバイスがあれば幸いです。
0点

追加で補足しますが、10月2日のリッケンバッカーさんの投稿が本当にそのとおりなのだと実感しております。余談ですが実は私も360/6弦ですが持っております。
書込番号:5801588
0点

ヘッドフォンを駆動するのはスピーカーを駆動するのに較べて非常に簡単というか、アンプに対する負荷が軽くてすみます。
ヘッドフォンは耳元で鳴らす為、小さく軽いユニットを使用します。従ってアンプの出力も大して必要ではありません。逆にパワーを入れ過ぎると壊れます。また、ヘッドフォンはインピーダンスも高く、これもアンプには負荷の軽い一因です。
ようは、ヘッドフォンを駆動するアンプにあまりコストは掛かりません。大きな電源トランスも大容量のケミコンも必要ありませんし、大出力の出力素子を多数パラう必要もありません。
普通のアンプの場合、ヘッドフォンを駆動するのには抵抗一個をかますだけのケースも多いでしょうし、それで十分ヘッドフォンは鳴ります。
そんな中での高級ヘッドフォンアンプは"This boy"さんがSA-1とSA-11の選択で悩んだのと同じことです。拘った部品と仕上げ。それらによる微妙な音の違い。そこに価値を見いだすか見いださないかの違いです。拘るなら高級品。拘らないなら程々のアンプで十分です。
また、SACDの音質を気にされているようですが、最近のアンプはみなSACDに対応したレンジを持っていますので、高級品でなければSACDが聴けないと言うことはありません。
書込番号:5817132
0点

ご返事ありがとうございました。
確かに586RAさんのおっしゃるとおりでHA20とHA5000を聞き比べてみました。短時間でしたがHA20のほうがキンキンするような感じで多少疲れるだろうなあという感じでした。今はまだ決めかねておりますが、ムジカのhpa100あたりがいいのかなとも思い始めました。
専門店でもう少し聞き比べたいと思います。
書込番号:5856236
0点

ヘッドホンAMPも自作出来ない人がこのレベルのAMPを持つことが理解出来ません、30分で出来るでしょう?
それも市販の物よりは拡大に良い音でなるはず、と言うかこのAMPを持ちなぜヘッドホン?
理解出来ないですね。
書込番号:6752014
0点



Hiviの10月号を見ると「ソニーのAVアンプ5300ESとデノンのSA-1を比較すると音楽表現は予想したほど落差を感じなかった。」とありました。
この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね。実はSA-11を検討しているのですが、上位機種と余り変わらないと書かれては聞き捨てならないとここに書かせていただきました。
1点

オーディオ雑誌の内容はあまり信用しない方がいい見たいですよ。
メーカーが評論家に頼んでる場合があるみたいですから。
書込番号:6784043
2点

如月Mさん、ありがとうございます。そう言えば、そんなに名前の売れていない評論家の方(?)のようでした。
書込番号:6784099
1点

こんにちは(^-^)/
とにかく、ご自分の耳で比較して下さい。
私はどんな偉い?先生が何と言おうが、たかが22、3万円程度のAVアンプSA1と互角とはとても信じられませんね。
いい意味で裏切って欲しいですけどね(笑)
書込番号:6784363
5点

> この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね。
その評論家が前もって「予想した落差」の大小が分からないことにはなんとも言えません。結局、主観(今感じる落差)の基準がさらに主観(過去に予想した落差)であるわけで、どうとでも取れる表現でしかありません。
あたかも日銀短観の持つ細かなニュアンスを解読するようなものです。
オーディオファイルたるもの、文章読解能力が求められます。
書込番号:6784512
2点

提灯記事を書く場合 特定のメーカーを貶す訳にはいかないので 言葉で誤魔化してるわけです。これは、オーディオ評論家自身が 過去に書いていた事です。
>音楽表現は予想したほど落差を感じなかった。
上記表現を自分なりに理解すると・・「5300ESの音楽表現力は、SA-1より かなり落ちる」となります・・・
言い訳のしかたは、予想は、100程違うと思ってたけど90位しか落ちなかった・・^^;
書込番号:6785658
4点

>この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね。
ボクシングでいえば、1ラウンドは持ちこたえた程度でしょうか。
書込番号:6786291
1点

Strike Rougeさん、ばうさん、こうメイパパさん、あさとちんさんありがとうございました。
皆さんの書き込みを拝見し、評論家の意見や雑誌の批評に振り回されてはいけないことに気付きました。確かに「どんな偉い?先生が何と言おうが、たかが22、3万円程度のAVアンプSA1と互角とはとても信じられませんね。」ですね。
大変参考になりました。一度、聴いてみます。もし、本当ならここにもう一度書き込みます。(笑)
書込番号:6786587
0点

こんばんは。
>この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね
Hiviなら、ヴィジュアル・システムでの使用において、ライヴのDVDをフロント2チャンネルで再生する場合にAVアンプがどれほどの実力か試すとかいう企画で、リファレンスとしてSA−1と比較した、ってことなんじゃないですか。
その場合、ソースはオーディオファイル御用達の優秀録音CDなどは用いないんじゃないのなな。
SPだって、サラウンドのフロントのトールボーイじゃないの。
そういう状況で「落差を感じない」っていう感想も、ある意味当然ですわな。
日本の一般道なら、カローラだってフェラーリと互角に渡り合えるでしょう。
もちろん、道路交通法という枠組みから外れないという前提においてですが…
書込番号:6786610
3点

JATPさん、ありがとうございます。
>日本の一般道なら、カローラだってフェラーリと互角に渡り合えるでしょう。
確かに、その通りですよね。
皆さんのご意見で本当に常識を取り戻せました。しかし、評論家の人たちも言葉巧みですよね。気をつけます。
書込番号:6786723
1点

僕も気になって公式サイト見てみたら、今は1位になってますね。。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/07summer/shukei34.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/index.html
冬のベストバイはまだ発表になっておらず、まだ夏の記事のままです。
でも少しは参考にしてます。(これを参考にして今まで失敗した事が一度たりとも無かったので。)
書込番号:7026925
1点

minamideさん、ありがとうございます。
実はSA-11の方を買ってしまいました。予算の関係です。でも、SA-11でこれ位いい音なんでSA-1なら、どんなんだろうといつも思っています。
書込番号:7075881
0点

>やすくていいものさん
>SA-11でこれ位いい音なんで
マジっすか!?もしよかったら是非、詳しく詳細を教えて下さい。
ちなみにうちも安物のJBLのスピーカー(4312D)とデノンの少し下のグレードのアンプ(PMA−2000AE)なのですが、こやつはどうも好き嫌いがあるようで困ってます。。
ジャズ、フュージョン、インド音楽はOKで、POPミュージックは最悪と言った状況です。
また、中国にもこんなPOPアーチストが居ますが、HIPHOP調の曲はイキイキ表現されてOKで、ふつうの曲はもっさりした感じでNGと言った感じです。(低音が入ってないからか??)
S.H.E 中國話 MV
http://www.youtube.com/watch?v=-kieqsZNQcw
クラシックから、ロック、フュージョン等まで明るく低音が力強くドツドツと言った大迫力で聞けるようなオールマイティに対応するシステムって売ってないんでしょうかねぇ。。(笑)
これじゃあ、今の私の持ってるシステムは完全にガラクタです。(汗)
書込番号:7081274
0点

minamideさん、ありがとうございます。スミマセン。
スミマセン、遅くなりましたがその後変化がありました。冗談のつもりでソニーの古いアンプを繋いでみるとこれが又よい音でした!
聞き比べてみると私はソニーの音が好きなようです。ただ、最近ソニーさんの新しいアンプはデジタルで上品な音になったようですね。
SA-11も確かによくて、その上位のSA-1にも関心がありましたがソニーの古いアンプを今物色しています。(TA-F555ESL等)
>クラシックから、ロック、フュージョン等まで明るく低音が力強くドツドツと言った大迫力で聞けるようなオールマイティに対応するシステムって売ってないんでしょうかねぇ。。(笑)
とありましたが、これはスピーカー、ソフトも含めいろんな要素が絡んできますよね。
書込番号:7195164
0点


minamideさん、早速ありがとうございます。
ボクの続きはソニーのアンプなので、それに近いところに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20487010040/#7196621
それとこれはソニーさんだけではないと思うのですが、結構担当者や企画が変わると音の傾向は変わるようですね。専業メーカーはそのあたりにが少ないようですが、総合メーカーはオーディオはホンの一部(業績の)ですので、メーカーの音と言うのはなくなってきているんじゃんないかと思います。価格.comもオーディオ関係の情報は特別なものを除いて古いですね。
>今、ソニーで100万を超えるアンプが出てるんですけど、どんなスピーカーがマッチするんだろ。。
このあたりも大衆商品以外は高価格戦略をとっているんじゃないですかね。音は残念ながら、よく分かりませんが、価格から見ると海外製品のマッチングを考えているんじゃないですか。
書込番号:7196636
1点

このアンプだけでなく周りの機器は?
このアンプをパワーアンプに使ってみたいな〜高い〜。
書込番号:7707065
1点



現行システムは
アンプPMA−S10V
CDプレーヤーDCD−SA11
SPはB&W 804S
これからアンプをどうしようかなあとちょっと迷っています。
結局SA11とS10Vはどう傾向が違うのでしょうか?
SA11とSA1は倍くらい値段が違いますが結局どう違うのでしょうか?
音質の好みの問題なのか、透明感とか広がり感とかやはり違うのか
このレス読んでもよく理解出来ません(苦笑)
結局人によって印象違うから自分で確かめよが結論でしょうか。
私は音楽のジャンルは問わず幅広く聴きますが、臨場感、透明感、繊細感、透き通るような音色とボーカルが好きです。
SA1のおとなしいという表現がよく判りません。繊細で上品できめ細やかということであれば好みかも知れませんが。
0点

SA-1を発売当初から購入して聴いていますが、SA-11と決定的に異なる点は低域の力強さ分解能、SN比、全く別物のアンプと感じました。1500、2000、S10Vも所持していますがSA-1が聴き疲れしない飽きのこないアンプです。回路構成も贅を尽くしています。純A級アンプの高域の美しさ+B級アンプの低域の力強さを兼ね備えたプリメインとして最高峰のアンプです。アキュフェーズのP-5000と迷ったくらいです。
書込番号:5827545
3点

正月にちょっとSA1を色々聞きましたが、まさに「NHK命」さんの表現どおりの音色ではないかと思いました。高音が綺麗なのでバイオリン協奏曲がいい感じです。分解能がいいのでオーケストラが楽しみです。もう少し色々聴いて自己満足したいですね。
書込番号:5853575
1点



このクラスのアンプやSACDプレーヤーの購入を考えているのですが、地方に住んでいるので聴き比べができないのでお聞きしたいと思って書き込みいたしました。
DENONのこのPMA−SA1は店頭に特別に展示してあった時に聴いて、非常に上品な音で感動しました。
あまり大音量では聴かないので繊細で上品な音が好きなのですが、純A級アンプのアキュフェーズE550などと比べてどうなのでしょうか?
アキュフェーズの店は地元には一軒しかなく、試聴も限られています。店頭で聴いた感じは期待したほどの音ではなく、確かに正確な音という感じはしたのですが、正直、なんだか面白みがなかったです。聴いたのは純A級アンプではないセパレートのタイプのアンプだったのですが、純A級のE530やE550を聴いたことのある方はどんな感じか教えて頂けるとありがたいです。
また、DENONはリモコンが付かない、というか、音質のためあえて付けないとDENONの方はおっしゃっていたのですが、アキュフェーズは付いていますよね?なんだか不思議なのですが。アキュフェーズはリモコンを付けても音質を落とさない技術があるのか、DENONが本当に音質にすべてをかけていると考えるのか、どう解釈したらいいのでしょうか?
長くなってしまいましたが、失敗のないようにしたく是非とも皆様のご意見聞かせていただければ幸いです。
2点

同一スピーカーによる比較試聴はされていない様なので何とも言えませんが、「繊細で上品」ならアキュのA級も一度聴いてみるべきですよ。
デノンとアキュでどちらが“繊細で上品”か?と問われれば、私ならアキュだとは思います。ただアキュの音って何と言うか“繊細”とか“上品”とは少し違う印象を受けますね。アキュだけを聴いて「上品な音でしょう?」と問われたら、返事に困りそうです。デノンは繊細だとは思わないけど、上品とは違う“品”を感じる音ですね。
ところで、スピーカーは何をお使いでしょうか?あと試聴なさったアキュのセパレートって何でしょう?
書込番号:4731796
2点

レスありがとうございます(^^)
そうですよね、やはりアキュの純A級のアンプで一度聴いてみるべきですよね。東京まで行くのはなかなか大変ですが。
店で試聴したアキュフェーズのアンプはC−2400とP−5000です。スピーカ−はDYNAUDIOのFocus220です。
当方は現在はスピーカーはONKYOのD-302Eを使ってます。
INTEC275のデジタルアンプとプレーヤーで使っています。
PMA−SA1とDCD−SA1とダリのスピーカーで試聴して、十分満足でしたが、アンティフォンさんのおっしゃれるとおり繊細というよりは腰の据わった感じですよね。ただ他の安い機種よりは品と呼べるまで高められたものはありますが。
じっくりといい環境で試聴させてくれる店は東京に行けばあるのでしょうか?交通費かけても行くだけの価値がある店に行きたいものです。
書込番号:4732086
2点

アキュフェーズはどちらかと言うとSPの良さを引き出す性質が強いです。そういった意味で外人からのファンも多いのです。
その為、視聴してもおそらく面白みが無いという印象は変わらないと思います。AMPで音に変化をもたらしたいとなると、アキュは向かないと思います。高SNという面では評論家、他レスの方からも良く聞きますとおりプリメインではE-550が最高峰と言われています。AAVAの性質上、音量を上げても高解像度を保っていられるのが魅力です。
AMPからの品のある滑らかな音を望むものならばSA1がいいと思います。
結果的には比べてどちらがいいというよりはAMPに何を望むかです。
書込番号:4732575
1点

SPの視聴会などでよくアキュフェーズが使用されるのはその為です。
書込番号:4732587
0点

SX−L77&E−530さん、レスありがとうございます。なるほど、アキュはアンプの音に色づけがされてないのですね。となるとスピーカー選びがさらに重要ですね。それこそ色々と試聴しないといけないですね。DENONは聴き映えするように作っているということなのでしょうか・・?アキュは原音に忠実ということなのでしょうか?
書込番号:4733583
0点

デノンは少し前の型は重圧かつ太い感じの音でしたが、SA1になり音が一新されました。デザインも音のイメージに合わせルックスのラインを曲線にしたとの事です。
余分な機能を無くし密度の高い繊細な音にするに加え優雅な滑らかな音を目指したとのコメントを発売当初の雑誌などで拝見しました。
アキュフェーズはSPの純粋な音を前に出す為、色づけは最小限に抑え基本性能を向上させる事に力を入れています。
とはいえ色付けを全くしていないと言う訳ではありません。
E-550に関して言いますとクラシック系の純粋アコースティック録音の再生に魅力を発揮すると言われています。
重圧な音よりも中高音の質感を向上させる、透明度の高い音を聴かせてくれます。
書込番号:4735190
1点

因みにE-550は私が探した最安値のお店で578800円でした。
値引率が低いのが難点。
書込番号:4735288
0点


SX−L77&E−530さん、またまたレスありがとうございますm(__)m
そうですね。DENONの前の型は太い音で自分好みではなく、DENONの製品を買うことはないだろうと思ってました。
それが、SA1を聴いて、イメージが180度変わり、正直これだっ!と思いました。デザインもやっぱり音のイメージに合わせたのですね。知りませんでしたが、本当に音のイメージとデザインがぴったりですよね。
ただ価格が高いので、アキュも視野に入ってきてしまい少し悩んでいたという感じです。
ただ、DENONはリモコンが付かないのはやはり不便ですよね。音楽によって突然大音量になってリモコンでとっさに音量を下げたりしますので。
SX−L77&E−530さんの話をお聞きしますとSA1のよさも伝わりますが、アキュのE550も一度聴いてみたいと思いました。高い買い物ですし、選ぶ過程も楽しめたらなと思います。
書込番号:4735458
1点

まずスピーカーですが、D302Eから変更される予定は今回はないのですか?最初に述べられている通りですと、スピーカーはそのままでアンプ、プレーヤーをA-333、C-733からそれぞれデノンかアキュに変えようかな?という事でしょうか。
今のところドリームシード様にとってアキュよりもデノンが合っている様ですね。C-2400+P-5000でディナウディオを試聴なさったみたいなので、“正確だけど面白みが無い”と感じられたのは理解出来ますよ。最もスピーカーがディナウディオでなく他のメーカーならまた違った印象をお持ちになった事でしょう。もう一つはP-5000はA級アンプではないし、E-550とは音色が大分違いますからその点も確認して下さい。デノンとダリの組み合わせは試聴経験があまりないので何とも申し上げられません。
また、アキュとデノンだけでなく、比較的試聴しやすいであろうマランツやラックスマンも聴いてみられたらよろしいでしょうね。より“繊細で上品”な音色が見つかるかも知れませんよ。
ドリームシード様は現時点でのD302Eが鳴らす音に対して、「繊細さ」「上品さ」に於いてどの程度満足されているのでしょうか?その程度次第では、スピーカーも一度検討しなくてはいけない事もあるでしょうね。
書込番号:4735517
0点

アンティフォン様、適確なアドバイスありがとうございます。お話を理解してくださってうれしく思います。
そうでですね、アキュやDENON以外も聴いてみようと思います。
D−302Eについては、「繊細さ」「上品さ」という点では満足していません。どちらかというと小型のわりには迫力重視の設計なのかもしれません。
ですので、スピーカーも買いたいと思ってます。ダリのロイヤルタワーやヘリコン400などを考えています。DENONのアンプとプレーヤーでは複数のスピーカーで比べて、ダリがよいように感じましたので。とても「上品」な感じを受けました。
ちなみに、当方が聴く音楽のジャンルは女性ヴォーカルやバイオリンやピアノ、フルートなどです。
書込番号:4737195
2点

ダリですか私も聴きました、深みがありいい音ですよね
ご存知でしたら良いのですが、殆どのSPが同様の事が言えるのですが、ダリのSPは壁際に置くと良さが激減するらしいです。評論家 藤岡氏や林氏が同様の事を言っていました。
部屋の広さに余裕があるのでしたらとても良いSPとなるでしょう。
書込番号:4738802
0点

スピーカーも変えるとなると大変ですね!となると先ずはスピーカー選びを優先するのは当然ですが、選択肢を広げすぎるのも良くないですよ。アンプやプレーヤーとの組み合わせも考えると余りに多すぎてそれだけで疲れてしまいそうです(笑)
ダリのスピーカーにかなり好感触をお持ちですし、今回はそれを軸に考えてみられたらよろしいでしょう。私個人としては暖色系ならソナス・ファベール、寒色系ならオーディオ・フィジック、それにB&Wも未だ聴いていらっしゃなければ是非試聴してみて下さい。繊細さや上品さを絶妙にバランスさせたスピーカーに出会えるかも知れません。女性ヴォーカルは当然として管弦楽等にも合うスピーカーがあると思いますよ。
何れにしても総額100万円を軽く超えてしまうシステムになりますから、オーディオ的な不満が出てくる事は少ないでしょう。オンキョーのシステムとはまた違った世界が楽しめますね!
書込番号:4738987
1点

私もソナスファベールを使用しています、確かにフルートや弦楽器系はとても響きがいいです。ですが聴けるジャンルを相当選びます。B&WもいいSPです、巷では万能型とも言われています。ですが、B&Wは鳴らしきるのは相当難しくAMPを色々と検討する必要が出てくるかもしれません。とは言え好みは人それぞれですので私も色々と視聴なさる事をお勧めします。
書込番号:4739142
0点

SX−L77&E−530様、アンティフォン様、ご丁寧なレスありがとうございます。
ダリは部屋が広いほうがいいのですか・・。6畳の部屋をリスニングルームとして使っていますが、壁際に置かなければ大丈夫でしょうか?
ソナスファベールはデザインもよいですね。私好みです。音は聴いたことがないのですが、甘美な音がしそうですね。あくまでイメージでの話ですが・・。
B&Wは試聴したことはありますが、かなり安いものでしたので、ぼんやりした音で、候補からはずれていました。でも、なんかB&Wは音が強そうなイメージが自分にはあります。デザインから受けるものかもしれませんが・・。
自分はどちらかといえば、はかない音が好きなので強い感じはあまり好きではないのですが、とにかく聴いてみないとなんとも言えないですね。アンプやプレーヤー以上のスピーカー選びは種類が多く外国製もたくさんあって難しいですね。
SX−L77&E−530様はビクターのスピーカーとソナスファベールの両方をお使いのようですが、ビクターはどうでしょう?
値段もお買い得な感じで、雑誌の評価も高いですよね。私はビクターの安いタイプは試聴したことはあります。パリッとした音だなぁと思いました。普及機だったので深みはあまりない感じでしたが。スピーカーは国産ではいいのはないのでしょうか?雑誌のステレオサウンドではタオックが高い評価を受けていますが・・。雑誌の評価は信じていいのでしょうか?
アンティフォン様はかなりオーディオにはかなり精通されていらしゃっるようで感心させられます。私もアンティフォン様のようにオーディオに詳しくなりたいものです。
書込番号:4741066
0点

精通なんてとんでもない!私なんか他の諸先生方から比べればまだまだですよ。ですから、参考にして頂けるだけで私としては大変光栄だなと。しかも私はJBLというメーカーのスピーカーを主体に聴いておりますので、ドリームシード様とは少し傾向の違う音色なんです。
さて、ダリのHelicon 400を基準にすると、ソナス・ファベールならCremona Auditor、オーディオ・フィジックならBrilon 2+然るべきスタンド、あとB&Wはあまりお好みでなかった様ですが、Signature 805はしっかりしたアンプ、スタンドを用意して鳴らしてやると素晴らしい“繊細感のある音場”が広がりますよ。ビクターは同価格帯ならSX-L77でしょうね。L9はちょっと高いですし。
私も地方在住なんで試聴が難しい事も多々ありますが、まぁゆっくり焦らずに選んで下さいね。このクラスになると試聴しているだけでも楽しいですよ。
書込番号:4741658
1点

ダリは壁際に置かなければ、という事ですので大丈夫かと思います。
ソナスのクレモナシリーズは全体的にはおとなしめで高音がクッキリした感じです、バイオリンなどを聴くと伸びや撓み感が格別です。反面ドムスシリーズはスピード感があると言われています。
いずれもソナスはピュアAのAMPがお勧めの様です。落着きのある温かみでしたらラックスで、中高音を美しく聴きたければアキュあたりがお勧めだと思います。
ビクターのL77はドリームシード様向きではないと思います。
はかない音とは程遠い感じがします^^;
私はジャズやポップス等はビクターで聴き
小編成のクラシックや高音の美しい曲等はソナスで聴いてます。
丁度2ヶ月くらい前にオーディオの展示会がありましたのでその時にタオックとダリも聞きました。
私的にはタオックとダリでしたら、ダリが好みでした。タオックはあまり印象に残っていません^^;
雑誌は真に受ける事は避けた方がいいと思いますが、全く外れた事を言ってる訳でもないと思いますので、所々で参考にしてます。評論家は欠点は全くと言っていいほど言いませんのでその辺は自分の耳で確かめるしかないでしょうね。
評価に関しては私はあまり当てにしていません、人それぞれ好みが違いますから。
書込番号:4741793
0点

アンティフォン様、SX−L77&E−530様、レスありがとうございますm(__)m
とても参考になりました。それぞれの製品のイメージができました。
スピーカーはソナスファベールのクレモナシリーズを第一候補にしてみようと思います。
アンプはやはりアキュのE550かDENONのSA1かで決めようと思います。
あとは試聴しにお店に行こうと思います。
ゆっくり考えて楽しみたいと思います。
今さっき、SA1が安くなりましたね・・。一瞬、目がおかしいのかと思いました。安いと思わず買いたくなってしまいました。
せっかく色々と考えていたのに危ないですね(^^;
書込番号:4743783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





