このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年1月29日 05:07 | |
| 0 | 2 | 2007年11月24日 18:00 | |
| 5 | 9 | 2008年3月6日 21:00 | |
| 0 | 1 | 2007年11月30日 02:44 | |
| 0 | 2 | 2007年10月14日 15:57 | |
| 0 | 3 | 2007年10月8日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
今、ふと疑問に思いました。
取説の8〜9ページを見ると、マランツとかの「パワーアンプ」と言うものが増設出来そうな感じなのですが、もし増設した場合、一体何が起こるのでしょうか?
http://joshinweb.jp/audio/5027/4951035021811.html
ご存知の方、もしよかったら教えて下さい。
マイカーに現在、2DINのオーディオが入っており、50W*4の内蔵アンプが付いているのですが音に満足できず数年前にアルパイン製のパワーアンプ、100W*4タイプのものを購入し、そのパワーアンプを経由して音楽を再生させております。
・・・考え方としてはこのような感じなのでしょうか??
0点
minamideさん こんにちは。 PMA-2000AE 実用最大出力 160W+160W 、SM-6100SA2-Nは70W×2ですね。
直列にするのは無駄だと思うし、2台を並列にして繋ぐスピーカーを分ける、、、かなー
http://denon.jp/ownersmanual/pdf/pma2000ae.pdf
http://joshinweb.jp/audio/5027/4951035021811.html
書込番号:7040821
0点
BRDさん、こんにちは。お久しぶりでございます。
以前、どこかで何回かお世話になってたと思います。
早速、本題に入りましょう。
要は結論から言うと、パワーアンプなんぞ、「無駄」だと言う事ですね。。
だったら、ンな機能付けんなよってな感じですが。。
書込番号:7041418
0点
追記
今のこの環境なら「無駄」と言う事ですね。。
http://shehome2.hp.infoseek.co.jp/jpg/p-audio1.jpg (File Size:381KB)
書込番号:7041428
0点
コレクションされて 鳴き比べされますか?
DENONさんにメール出されますか? 説明してくれるかも知れません。
書込番号:7041682
0点
もう1台買ってバイアンプができますね。
投資に見合うかどうかは分かりませんが。
書込番号:7043268
0点
情報有難うございます。
うちはJBLの4312Dのスピーカー(バイワイヤリング非対応)なんで、どうやら無縁のようです。。
書込番号:7043578
0点
もともとこのアンプって「プリメインアンプ」ですよね。
「プリアンプ」と「メインアンプ(パワーアンプ)」がセットで組み込まれているアンプ。
なのにどうしてまたパワーアンプが増設出来るようになってんだろ。。
わっけわから〜ん。。@_@
書込番号:7043612
0点
>「プリアンプ」と「メインアンプ(パワーアンプ)」がセットで組み込まれているアンプ。
>なのにどうしてまたパワーアンプが増設出来るようになってんだろ。。
>わっけわから〜ん。。@_@
パワーアンプ内蔵のサブウーファーなんかと接続するのに便利なように、プリアウト端子があるのだと思います。
あとは、既に仰ってる方がいてはりますが、バイアンプ用。
書込番号:7309905
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
愛用していたYAMAHA AX2000が寿命を終えてしまったので、買い替えを検討しています。
スピーカーはB&WのCDM1(5年程前に知人から貰いました)、CDプレイヤーはDENONのDCD-1650SRという構成です。
聴くのは主にクラシックです。この機種か、マランツのPM-15S1あたりなのかな、とおぼろげにイメージしています。それとも、もう一段下のグレードのアンプでも良いのでしょうか?まだ視聴もしていないのですが、スピーカーとの相性も気になるところですので、ぜひご教授願います。
0点
あくまで好みですのでなんともいえませんが、私ならクラシックをメインとする場合、中高音がきれいでなんとも言えない広がり感のあるPM-15S1です。ただ、しっかりした低音やメリハリ、緻密さを求めるなら2000AEかもしれません。いずれにせよ、どちらもCDM1に合ういいアンプだと思います。
予算があるなら、このCDM1でもあえてランクを下げる必要はないと思います。それだけの違うはしっかりあります。それに、このクラスのアンプなら、将来スピーカーの買い替え(ステップアップ)したくなったときにも耐えられます。(CMN1なら経年劣化もし始めているかもしれませんし。)
ちなみに、私は1500AE+B&W705ですが、1500AEや同レベルのPM8001は705の魅力を出せるぎりぎりの範囲という感じではないでしょうか?
また、この2社が無難と感じているならそれでよいと思うのですが、他にも特徴を持ったメジャーないいメーカーがあるので、それらもクチコミを見てみて、後継機の705あたりで色々比較試聴してはいかがでしょうか?(ほぼメジャーな機種は、誰かが特徴を記してくれていて、好みによって表現は変りますが、それほど人によって違うことは書いてないと思います。)
書込番号:7011802
0点
時代遅れ人さん、丁寧なご回答ありがとうございました。
「なんとも言えない広がり感のある」PM-15S1はとても魅力的ですね。第1候補としてぐぐっと浮上してきました。
B&W705での試聴が参考になるというお話もとてもありがたいです。
これからじっくり検討したいと思います。
書込番号:7023603
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
25年ほど前に買ったサンスイ907Gextraにガリが出始め、
敬光堂で2度掃除をしてもらったのですが、
どうしようもなくなり、買い換えることにしました。
掲示板をいろいろ読んでいくと、このPMA-2000AEあたりが同等の力かなあと思いましたが、
最近のオーディオ事情がまったくわからないので不安です。
敬光堂のアウトレットで、AVC-4320が10万円くらいで出ているのも気になります。
AVアンプとプリメインアンプの力の差もわかりません。
AVアンプとプリメインアンプ、値段が同じなら同じくらいの音がするのでしょうか。
スピーカーはヤマハのNS-1000M
聴く音楽のジャンルは特にありませんが、
曲の雰囲気を楽しむよりも
楽器ひとつひとつの音色や定位、ボーカルへのエフェクトのかかり具合が気になります。
お勧めのアンプを教えていただけるとうれしいです。
0点
自分だったらですが・・・
アキュフェーズのE-213辺りかE-308、オンキョウのA-1VL辺りを試聴してみると思います。デノンよりは、低域がすっきりしてしまうとは、思いますがね。
AVアンプとピュアオーディオアンプの音の差ですが、単純に考えても6〜8CHの増幅器と2CHだけの増幅器 技術進化が 有るにしても同じ価格での比較だと ピュアオーディオのアンプの方が 良い部品と無理の無いシンプルな構成で出来てますので 良い音になるでしょうね・・
手持ち機器での比較では、AVアンプの音(2CH)は、奥行き感の無い薄っぺらい音でドンシャリ傾向かな・・
書込番号:6973313
1点
解像度重視ならばPMA-2000AEは向きません。同機は分解能より“勢い”と温度感で聴かせてしまう製品です。
最低ONKYOのA-1VLでしょう。あるいはSOULNOTEのda1.0ならばさらに音像の捉え方が精緻になり、力感も兼ね備えています。また、近々リリースされるYAMAHAのA-S2000も参考までに試聴されればいいと思います。
>AVアンプとプリメインアンプの力の差
私が聴いた限り、音だけならばAVアンプはその3分の1の価格の2ch専用プリメインアンプと同じぐらいです。サウンド中心でいくならばプリメインアンプですね。
書込番号:6974913
1点
907はサンスイプリメインのトップグレードです。お買いになったアンプも20数万円はしてたんじゃないでしょうか。
時が経ったとは言えPMA-2000AEは同じサンスイで言えば607と707の中間位、どちらかと言えば607に近いグレードのアンプです。
やはりここは同じ位のグレードと言うことで20万から30万クラスのアンプにした方がガッカリしないで良いかと思います。
そんな中で私のお薦めはマランツのPM-13S1です。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm13s1/index.html
マランツの近年の作品は、昔良く言われた高音域に独特の味のあるものから一変し、フラットでありながら、音楽がつまらなくなるようなこともなく、定位もシッカリしていて音場の広がりも十分表現できます。
つまり、非常に守備範囲が広く、万能選手になってきています。
セパレートアンプのSC-7S1、MA-9S1の開発あたりから、特にクオリティーが上がってきているように感じています。
書込番号:6975780
1点
こうメイパパさん、元・副会長さん、586RAさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
お返事を見て、自分がほんとうに最近のアンプのことを知らないのだと改めて感じました。
いちばん手ごろそうなONKYOのA-1VLの掲示板を全部読んでみました。
僕の求めている音に近そうで、いいなあと思いました。
その他、お勧めいただいているアンプは、妻の許しが必要です。
ONKYOのA-1VLが今のところ、第1候補です。
ただ、みなさんのお話から、907がいいものであると
改めて認識できたので、
もう一度「掃除」をしてもらってもいいかなあと思い始めました。
これも、お金がないゆえの、哀しさです(^o^)
今後もご教授、お願いします。
書込番号:6979156
0点
変な例えですが、オーディオは、食べ物みたいなものだと思います。普通に美味しいと食べてた物が、もっと美味い物を食べてしまうと それまで美味しいと思ってたものが、不味くなってしまう。
少し味付けが変って 其れなりに美味しいと思っても やはり限度がある。
サンスイ907Gextraという美味しいものを食べ慣れてる おふこさんも辛いところが、ありますね・・^^;
書込番号:6979405
1点
907シリーズは私も昔使っていましたが、こと解像度や音像定位に関して言えば
A-1VLが1枚も2枚も上手です。
おふこさんがどの点を重視されるかで、必ずしも高価な方が良いとは
言えなくなると思いますので、お好み次第でしょう。
個人的な好みは907よりもA-1VLですね。当時はこんな音は知りませんでした。
蛇足ですが、うちの1000Mは物置と化してます(^^;
書込番号:6981076
1点
こうメイパパさん、umanomimiさん
貴重なご意見ありがとうございます。
実は僕はそんなにいい耳を持ってはいなくて、
907を買うときも、トリオ KA-990と聞き比べて違いがわかりませんでした。
妻が「全然ちがうでしょ」というので、907にしました。
歌を作るのが趣味なので、
音楽はリラックスするために聴くのではなく、
逆に少し緊張しながら聴くことが多いです。
A-1VLは、僕に合っていそうなアンプですね。
とりあえず、どこかで実物を見て(聴いて)みようと思います。
書込番号:6984365
0点
907Gextraの907あたりになるとやはりデノンのPMA-2000AEの同等品ということですか、サンスイのアンプは小さい大きいにかかわらずしっかりした音を出してくれます。AVアンプは純粋な音を出すアンプではないのでやはりプリメインアンプの方がいいと思います。AVアンプはホームシアターを目的として作られているのです。あまり音楽鑑賞には不向きです。最近の単体コンポ、のことをピュアオーディオこれはSACDというスーパーオーディオCDが普及したからです。907Gextraのアンプでしたら2000aeをお勧めします。音色はかなり変わると思いますので試聴してみてから検討ください。
書込番号:7020347
0点
こうメイパパさん 元・副会長さん 586RAさん umanomimiさん HR-XXXさん
こんにちは。昨日、オンキョウのA-1VLを買いました。
今までとの音の違いにびっくりです。
詳しい第1印象は、オンキョウのA-1VLのくちこみに書きます。
NS-1000Mとの組み合わせという板です。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:7494216
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
こんばんは。
当方以前こちらに書き込みさせて頂き、皆様のアドバイスを経てPMA-2000AEを購入に踏み切ったものです。その節はアドバイスをしてくれた方々本当にありがとうございました。
以前はAVNMPのAVC-1850からPMA-2000AEに買い替えしたのですが、その音の変化に本当に驚いています!
値段も私にとっては安くはないものでしたので、お店での視聴を何度もしてからの購入だったのですが、やはりお店で聴くのと自室で所有のシステムで聞くのとでは実感が違いました。(お店で聞いている分にはお金がかかっていないので、どこか他人事のような感じで視聴していたのかもしれません^^;)
上手く表現する言葉が見つかりませんが、音のない状態から音が現れてくる時の、盛り上がって来る感じがとても気に入っています。音のメリハリとでも言えばいいのでしょうか。また、DENON製のAMPは中低音が売りのようですが、私が以前使っていたAVAMPが同じDENON製のためかもしれませんが、高音の繊細さも以前使用していたAMPとは比べ物になりません。同じCDを聴いてここまで差が出るものなのだなぁと驚きで一杯です。
現在は仕事から帰ったら真っ先に好きなCDを聴くのが楽しみで、とても良い買い物ができたと思っています!
そこで以前書き込みさせて頂いたときにはシアターシステム導入を考えていたのですが、今回のAMP買い替えに伴い、もっといい音で好きな音楽を聴きたいと思いましてSPのグレードアップを考えています。そこで、オーディオに詳しい皆様にもう一度知恵をお貸しして頂きたいと思いまして書き込みさせて頂きました。
現在のシステムは以下のとおりです。
SP ビクター SX-500U
CDP DENON DCD-755AE
AMP DENON PMA-2000AE
現在の構成だとAMPに比べCDPも聊か心もとない気もしますが、ここの書き込みを見せて頂いて、先にSPを決めるのが定石とのレスを拝見しましたので、今回はSPの買い替えをと考えています。
候補としましては
B&W CM7
KEF iQ9
を候補に挙げています。
音楽は男性よりも女性ヴォーカルのものが多く、特に洋楽のものを良く聴いています。
iQ9、CM7共にお店での視聴はしたのですが、同じ店に両方のSPが無く、同じ環境での聞き比べができないため購入への決断に踏み切れず悩んでおります。(iQ9を置いているお店は本格的なオーディオ店で静かな空間で視聴が可能、CM7を置いているお店は家電量販店で周囲の音が多い状況)
どちらのお店でも
CDP DCD-1650AE
AMP PMA-2000AE
で視聴しています。
自分の感想としては、CM7は繊細で強弱のハッキリしたSPで、特に高音がキレイだなぁといった印象。iQ9は厚みがあって中低音が充実してて力強い。といった印章を受けました。
自分の中ではiQ9にやや傾きかけなのですが、ここの書き込みを拝見したところ、PMA-2000AEとiQ9の組み合わせで使用されている方の書き込みは散見されたのですが、CM7との組み合わせで使用されている方の書き込みが無かった(私の確認不足かもしれませんが)ようなので、使用されている方がいらっしゃればその使用感含めアドバイスして頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
0点
私も、AMPがPMA-2000AE、CDPがDCD-1650AEに対し、SPKをIQ9かCM7で検討しました。手持ちのCD(クラシック)にて、同じ試聴室で聞き比べますと、CM7が明らかに澄んだ音を出す印象を受けました。CM7の低域が物足りないとのコメントも見かけますが、少なくともPMA-2000AEでCM7を鳴らしたときの音は、低域も含め、IQ9を明らかに上回っている印象を受けました。CM7は2000AEよりも少し安い価格帯のアンプで鳴らすと、情けない音しか出しませんでした。しかし、2000AEが前提であれば、IQ9より桁違いでCM7が上であると思います。結局、前述の組み合わせとCM7を購入しました。実際に自分の耳で聞いた音の印象は、CM7の優秀が明らかであったのに対し、あまりにもIQ9の評価ばかり高い気がして、コメントさせていただきました。SPKは個人の主観により、評価が様々になるものとは存じますが、購入直後の興奮冷めやらぬ主観の塊のコメントとしてご参考下さいませ。
書込番号:7048331
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
向かって右側の方は重低音がしっかり出るのですが、左側は高音が結構強く、右側に比べて重低音がかなり弱いです。
アンプのバランスもセンターになってるし。。。スピーカーケーブルも繋ぎ直してみましたが変化ありません。。。。。。。
AvrilのCDを聴いていて気づいたのですが、アンプがおかしいのでしょうか?
それともこれが普通なのでしょうか??
わかる方いらっしゃいますか?
0点
以下のような例があります。参考になりませんか。
ちなみに最後まで読んで下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=6786565/
書込番号:6866142
0点
》586RA様
モバイルからですが、御返信ありがとうございますm(__)m
載せていただいたURL読みました☆ステレオ音源は左右のスピーカーから同じ信号は出てないんですね!
ちなみに皆様も、CD等聴くと私と同じように左右で低音または高音の鳴り具合は違いますか?
書込番号:6866603
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
スピーカーケーブルのアンプ側が棒端子になっています。
この端子のアンプへの接続は
@スピーカーケーブルを直で付けるみたいに横に差込固定する
Aバナナプラグのように縦に差込固定する
のどちらが良いのでしょうか?
わかりづらい質問で申し訳ありません。。。
0点
オーディオの常道は挟雑物などを出来るだけ排除し接点を減らす事なのですが、
はっきり言って、あなたのお好みで、どちらでもいいのでは・・・但し、バナナも質のいいのを求めてください。
バナナの場合は、ケーブルをひんぴんに差し替えたり、ケーブル交換で音をチェックする時には便利ですね。
また、SPケーブルは長年そのままにしておくと芯線の酸化・劣化がありますので
たまには新しく皮むきをして新しい芯線を出し、付け直すというメンテをしてください。
書込番号:6844349
0点
> スピーカーケーブルのアンプ側が棒端子になっています。
>
> この端子のアンプへの接続は
>
> @スピーカーケーブルを直で付けるみたいに横に差込固定する
>
> Aバナナプラグのように縦に差込固定する
>
> のどちらが良いのでしょうか?
「棒」と「バナナ」を区別されていることから考えると、たとえばですが、
XP-3FT http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/17B69C7040E3FEEA49256951000D99B2
のようなピンタイプ(?)のようなものでしょうか?
だとしたら、少なくともバナナプラグの端子には使えませんので、上記の(1)のような接続になるでしょう。アンプの端子の形状によっては相性が悪いこともあるかもしれません。
書込番号:6844546
0点
yamaya60様、ばう様
丁寧に答えてくださりありがとうございます。
≫yamaya60様
両端処理してあっても、やはり酸化はしてくるんですかね?
自分の好みな音を探すまで、まだまだ格闘が続きそうです。。。
≫ばう様
XP-3FTのような感じです。端子はケーブルに対して真っ直ぐに取り付けられていますが。。。
無難な@の取り付け方で取り付けようと思います。
説明下手な質問に答えてくださりありがとうございました。
書込番号:6845142
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







