PMA-2000AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-2000AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AE のクチコミ掲示板

(1112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Airtunesとしての使用

2007/09/28 17:12(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 KTR45さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
今回私は、このアンプとJBLの4312Dの組み合わせで購入して、AppleのAirmac ExpressのAirtunesの機能を使って音楽を聴こうと思っているのですが、デジタル入力のないPMA−2000AEとの接続だとどういった接続方法が一番よいと思われる音を出せるのでしょうか?

オーディオに関してわからないことばかりなので、どうかご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:6808530

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/28 19:11(1年以上前)

>デジタル入力のないPMA−2000AEとの接続だとどういった接続方法が一番よいと・・
一番よいも関係なく、デジタル入力がないならライン入力RCA端子(例えばアンプのAUX端子)との
アナログ接続しか方法がないのと違いますか・・・

アップルのサイトを見たら、なにか無線を受けるACコンセントに差し込むベースとやらも、
また、それとアンプを接続するRCA⇔ミニピンの変換ケーブルも別売セットとしてあるようですが・・・

書込番号:6808827

ナイスクチコミ!0


Diasporaさん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/28 20:37(1年以上前)

>どういった接続方法が一番よいと思われる音を出せるのでしょうか?
RAC接続だとAirMacのDAC(デジタル信号をアナログに変換するもの)を使うことになります。が、無線機器に内蔵されていてノイズの影響もありそうですし、オーディオ機器ではないですから物足りないかもしれません。

実際に聞いてみて不満があるようでしたらアナログへの変換を別の機器で行います。AirMacの光デジタル出力を単体のDACに入力して、DACをアンプにつなぎます

製品として例えばこんなもの
DR.DAC2
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202
DA53
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53/da53.html

私は使用していないのでどれがいいとは言えませんが、音質の向上を期待していいと思います

書込番号:6809092

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/29 00:10(1年以上前)

スレ主のKTR45さんがデジタル入力に拘るなら、Diasporaさんがお書きのようにDAC単品を買うと言う手がありましたね。
ただPMA−2000AE+DACになるとソコソコの価格になってしまう点が気がかりですがね。
いっその事、まだアンプ購入前のようですからデジタル入力のあるプリメインに変更なさったらいかがですか?

といっても現行の大方のプリメインには、AVアンプと違って、デジタル入力が付いていないのが殆どなので・・・
PMA−2000AEクラスで思い浮かぶのはSONYのFA1200ESぐらいですか・・
あとは中古になりますがONKYOのIntegraA-701シリーズぐらいがなかなかいいアンプでしたけど・・

書込番号:6810061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信38

お気に入りに追加

標準

組み合わせについてご教授ください!

2007/09/22 21:50(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

当方、初心者につき経験豊富な諸兄のお力をお借りいたしたく書き込みいたします。

13年前にケッンウッド製のAMP、CDP、SPを総額10万円程で購入し、愛聴しておりましたが、AMPの調子が悪く、音質にも少々不満を感じていたので思い切って三点とも買い換えてグレードアップを図ることを決心いたしました。

諸事情あって、先行してSPを買い換えました。JBLの4305H WXです。好みの音で、グレードアップも実感できて、買い買えに大変満足しております。

残るAMPとCDPなのですが、ここでの評判を元にPMA-2000AEとTASCAMのCD-01Uを第一候補としています。当方、ロック(ドクターフィールグッド、ニック・ロウ)、ソウル(サム・クック、EW&F)、ブルース(エルモア・ジェイムス、プロエッサー・ロングヘア)、ジャズ(ソニー・ロリンズ、エリック・ドルフィー)などのエネルギッシュで人間臭い音楽を愛しているので、抽象的ですが、明るく、元気で、押し出しが強い音質が得られればと思っています。

幸運にもこの組み合わせを試聴出来るお店を見つけたので、最終的には試聴してから決めるつもりですが、当方素人なので劣悪なお店の環境での試聴だけで決めるには不安があります。また田舎暮らしで、何度もお店には通えません。この組み合わせについて皆様のご意見を聞かせていただけませんでしょうか。

値段だけみるとAMPがCDP、SPと比べるとオーバー・スペックでバランスが悪いのではないかと思ったりしています。大丈夫でしょうか。そもそも、この組み合わせで私の考えているような音質が得られますでしょうか。

以上長々と拙文を書き綴ってしまいましたが、宜しくご教授ください。



書込番号:6786051

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/24 15:45(1年以上前)

SACDについてですが、結構、ちょくちょくと発売されているようです。
http://www.super-audiocd.com/

今度、試しにマイケルのSACD買いますんで、普通のCDとの音質の違いを確かめたいと思います。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/ES/MichaelJackson/index.html

書込番号:6793233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2007/09/24 18:15(1年以上前)

>今回のような高い買い物は当分(恐らく20年くらい)不可能なので

アンプは比較的壊れにくいものですが、それでも10年使えばトラブルが出るケースも多いです。
プレーヤーはもっと耐久性が低いと思います。
本当に20年使いたいのなら、古い製品でも修理してくれるアキュフェーズかラックスにすべきでしょう。
私としては、今回は予算の半分を使って、残りは将来の買い換えに置いておくのが良いと思います。
PMA-1500AEでも4305Hを慣らすのに不足は無いでしょう。

書込番号:6793751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/24 23:49(1年以上前)

皆様こんばんば、たくさんのレス本当にありがとうございます!!

皆様のご意見、アドバイスは大変参考になります。素人の私でも理解し易いご説明をしてくださって痛み入ります。

ですが・・・混乱してきました。現在、子育て中の身なので休みの日でもなかなか自由に行動できない状態ですが、次の土曜日か日曜日になんとか時間と体の都合がつきそうなので、計画を実行しようと思っています。しかし、頭の整理が追いついていません。うむむー。

今日一日、悪い頭をしぼって、冷やして、温めて、また冷やして、なんとかある程度まで整理しました。

CDPについては、やはりCD専用機を中心に検討したいと思います。ただ、専用機はあまりラインナップがないのが困りものですが。CD-01Uを試聴してみて好みの音色なら購入を決めたいと思います。気に入らなかったら、今使っているCDPをもう少し使いながら考えることにします。今使っているCDPは専用のリモコンが付いていないので、AMPを買い換えるとリモコンが使えなくて不便になるのですが、この際我慢します。DCD1650AEも聴いてみて、この音色、この音質でないと満足できない、と思ってしまったら、もう少し貯金してから購入します。そして、T.レックスとマディ・ウォーターズのSACDを買います。本当はC-1VLも試聴したいのですが、私が行く予定にしているお店では取り扱っておらず、試聴できないので、残念ですが見送ります。

問題は、AMPです。PMA2000AEクラスを選べばよいのか、PMA1500AEクラスを選べばよいのか、判断しかねます。もう一度皆様のアドバイスをいただけませんでしょうか。
4305H WXのSPにPMA2000AEクラスは不釣合いでしょうか。PMA2000AEクラスにするメリットはありますでしょうか。PMA1500AEクラスで十分でしょうか。PMA1500AEクラスでグレード・アップ感を得られますでしょうか。今使っているAMPは臨終寸前で、購入を先延ばしできません。
それと、ラックスマンのl-505uの音質についてご存知な方がいらっしゃれば、お教えください。l-505uは新商品らしいので、ラックスマン製全般のキャラクターでも結構です。

以上、皆様、何卒ご意見、アドバイスの程よろしくお願いします。

書込番号:6795624

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/25 01:18(1年以上前)

こんばんは。
どうも混乱なさっているようですね(^^;
周囲の意見に振り回されている感じがして、書き込みしてしまいました。
もう一度冷静にお考えを整理されると良いと思います。

予算を超える機種を検討する必要があるのか?
はっきり言って高い方が良い音がする場合の方が多いのは当然です。
SACDを聴かない?のにわざわざ高いSACD一体型を検討する必要があるのか?
意味がありません。デザインにお金を払う積もりなら良いかもしれません。
ご自分が現在の音を気に入っていると言いながら、傾向の違う音が希望と書かれており
本当はどちらの音が好みなのか?
少なくとも13年前あたりのケンウッドの音は今のデノンの音とは大分違ったと
記憶しています。

ご自分の好みの音がはっきりするまでは、他人の意見は参考程度に止め、実際に聴いて
好みの音を見つけられると良いと思います。
めぼしの機種が置いてなければ、都合のつくときに置いてあるお店に行けば良いと
思います。忙しいといっても何ヶ月もの間、1日も時間がとれないということは
そうそう無いと思いますが。本当にそうであればすみません。
今直ぐにどうしても欲しいということであれば、また考え方も違ってくるとは思いますが、
安くない買い物ですので、十分に納得されて決められることをお勧めします。

書込番号:6796007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/25 21:41(1年以上前)

>C-1VLも試聴したいのですが、お店では取り扱っておらず〜

 ONKYO製品ならば家電量販店でも扱っているところはあります。以下のURLにショップの一覧がありますので、お近くの店で置いてあるかどうか問い合わせてみればいかがでしょうか。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
もっとも、4305Hとの組み合わせで試聴できるかどうかは保証の限りではありませんが、だいたいの音の傾向と操作感は掴めると思います。

>DCD1650AEも聴いてみて、この音色、この音質でないと満足
>できない、と思ってしまったらもう少し貯金してから〜

 はい、ぜひ試聴してみてください。ちなみに私のDENONのDCD-1650AEに対する印象ですが、最初聴いたときに、通常CDの再生に限れば旧型のDCD-1650SRに遅れを取っていたのにはムッとしました(爆)。とにかく旧型に比べて解像度がイマイチなのです。にもかかわらず1650SRより値段が高くなったということは、SACD対応にしたおかげでコストパフォーマンスが低下したのでしょう。

 実は、業界内では「近い将来SACDは終息する」との噂も飛び交っているようです。よほどSACDに対して強い魅力を感じない限り、今から新規で導入するのはちょっと・・・・と「個人的には」思ってしまいます(^^;)。

>4305H WXのSPにPMA-2000AEクラスは不釣合いでしょうか。

 私は不釣り合いとは思いません。PMA-1500AEに比べて電源が強力であるせいか、パワフルで分解能も上がっています。ただ、PMA-2000AEはリモコンがなく、サイズも「大艦巨砲主義」なので(笑)、使い勝手に御留意ください。

 それと、10万円前後から10万円台半ばの価格帯にはPMA-2000AEの他にもPIONEER A-A9やMARANTZ PM-15S1、ONKYO A-1VLなどがあります。TRIODE TRV-88SEやCAYIN A-55Tといった真空管式アンプだってありますし、トピ主さんが大音量派ではなかったらSOUNOTE sa1.0も候補になります。また悩ませるようなことを言って恐縮ですが、安い買い物ではないので、じっくり腰をおちつけて選ばれることをおすすめします。

 なお、最近のLUXMANのアンプの音はよく知りません。昔は「まったり系」だったと記憶していますが、昨今はアキュレートな音調に変化しているとも聞きますし、これも試聴しなければトピ主さんの好みに合うかどうかは分からないですね(参考にならなくてゴメンナサイ)。

書込番号:6798551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2007/09/26 01:11(1年以上前)

余計なことを言って混乱させてしまったのであれば申し訳ありません。
私としては、アンプやプレーヤーは10年くらいの寿命と考えて、予算を組んだ方が良いと言いたかったのです。
アキュフェーズやラックスマンにしても、修理はできますが安いアンプが買えるくらいの費用になるようです。

>4305H WXのSPにPMA2000AEクラスは不釣合いでしょうか。PMA2000AEクラスにするメリットはありますでしょうか。PMA1500AEクラスで十分でしょうか。

値段が倍近いアンプで比べたら、高い方が良いのは当然です。
4305Hとの組み合わせでも、特に押し出しでは歴然とした差があるでしょう。
それが金額に見合うかどうかは、パブロック・ファンさんの価値観次第です。
私としては、PMA1500AEクラスでも音楽を楽しむのに不足はないと思います。

>PMA1500AEクラスでグレード・アップ感を得られますでしょうか。

今のアンプが分かりませんが、K'sなら2代に渡って4機種のアンプが出ています。
2代目のKAF-7002なら1500AEといい勝負かも知れません。(セットで10万円では買えないでしょうが)
音の傾向は、今ならONKYO A-933に近いと思います。
KAF-5002なら1500AEがはっきり上ですし、初代のK'sはミニコンレベルなので勝負にならないでしょう。

書込番号:6799657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/09/26 09:15(1年以上前)

横からでごめんなさい。
 1500か2000かで迷われてらっしゃるようですが、価格は倍とはいえ、価格差にしてみたら
5万円程度です。
 1500を購入して、後々アクセサリーやケーブルを5万円分購入したとしても2000の音質
レベルになるかどうかは疑問です。
最初の投資は長い目で見ると結果として低コストで収まることはよくあります。
長期間使用されるのであれば、私は2000AEを薦めます。

 電源ケーブルやその他アクセサリーを替えて楽しむのは数年後で良いかと思います。

書込番号:6800327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/26 23:13(1年以上前)

皆様、こんばんは。親身なアドバイスに感謝しています。
育児疲れで、長い書き込みをする気力を奪われてしまいましたので、本日は、お礼のお返事だけとさせていただきます。ご無礼をお許しください。おやすみなさい。

書込番号:6802910

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/26 23:46(1年以上前)

僕も横レス失礼します。
>電源ケーブルやその他アクセサリーを替えて楽しむのは数年後で良いかと思います。
僕は購入月にその一番効果的なアップグレードを殆ど試してしまいました。
今は他をいじる項目が見つかりません。(音質変化の少ないチューン等は除く。)
結果的には大満足だったので何も不満は残りませんでしたので、それはそれで良かったと思います。

特に魔響の「ヤクシニー」トラックナンバー#5を聞くと、音楽の世界にそのまま引きずり込まれるような錯覚に落ちます。
http://www.tirakita.com/sys/db/gpn/MCD-DAK2107/Yakshini

良い意味で、このような過激なシステムが存在していいのか、もはやこれは異常としか言いようが無い音の臨場感。(マジでコレは凄過ぎる。是非、オーディオはこれで最後の買い物にしたいくらい、もう100万以上のセットなんて、どうでもいいやと言わせんばかりの鳴り具合。)

書込番号:6803082

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/27 00:13(1年以上前)

追伸

毎日、僕のように大げさですが音楽を聴いては顔まで鳥肌を立てたければ、アンプはPMA-2000AEで決まりでしょう。

くどいようですが、あくまでも僕が鳥肌を立ててるのは、「PMA-2000AE」、「DCD-1650AE」、「JBL 4312D」、「市場ではあまり知られてない、マニアックなBGM」と言った組み合わせの場合なので、是非、参考まで。

最近はエージングがやたら進んだのか、音の芯まで心地よく鳴ってるような感じです。

書込番号:6803239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/27 23:57(1年以上前)

皆様こんばんは、今日は早く子どもが寝てくれました(^-^)

皆様のおかげで頭の整理がついてきました。計画どおり明後日お店に行ってきます。

CDPは以前にも書き込みしましたように、CD専用機を中心に検討したいと思います。

AMPについては、デノン、マランツ、それからラックスマンも試聴してみて、自分の好みを確認したいと思います。そのうえで自分の耳が、一体どこまでのクラスの音を求めているのかを確かめてみます。もっともラックスマンに関しては、一番下のクラスしか手が出ませんが。

試聴してみて、自身の好みの音がはっきりせず、悩んでしまうようでしたら、umanomimiさんや元・副会長さんがおっしゃってくださったように買って帰らずにもう一度ゆっくり考えたいと思います。実は、先日JBLのSPを購入した際に、ヘッドホンも購入したんですが、このヘッドホン選び、失敗しました。迷った挙句、えいっ!と買いまして、帰ってから冷静に聴いてみると、あまり好みの音じゃありませんでした。AMPでこれをやったら目も当てられませんからね。

私、実は最近、ONKYOとSONYのAMPが近所の電気屋さんに置いてあったので試聴してみたのですが、どこがどうかと言葉で表現出来ないのですが、好みの音ではないとはっきり思えました。恐らく、デジタル・アンプは私の耳には合わないのでしょう。ですので、元・副会長さんがせっかく紹介してくださったPIONEERのアンプも私には合わないのかと思います。それと、どこまでの音量で聴くのが大音量派なのかは分かりませんが、ごくまれに妻と子どもが実家に遊びに行って自分1人になれる時があるのですが、その時は家中の雨戸を閉めて11時くらいのボリュームで聴きます。ですので、sa1.0や真空管式は私には向いてないのかなと思ってます。

>余計なことを言って混乱させてしまったのであれば申し訳ありません。
あさとちんさん、とんでもないです。私、感謝こそすれ、謝っていただくようなことは一切ありません。今回もたくさんの情報提供、本当にありがとうございます。私の現行機はKAF-5002です。最初の書き込みで13年前に購入としていますが、私の記憶違いのようですね。10年前の誤りです。音の傾向は、確かにONKYO A-933に近かも知れませんね。ただ、前述したようにA-933は私の好みの音色ではなかったので、A-933の持つキャラクターの一部が私には合わないのかと思います。
>私としては、アンプやプレーヤーは10年くらいの寿命と考えて〜
ギクッ。私のAMP、確かに10年で壊れてますね。今回MAXの予算で購入に走ったら10年後に困るかもしれませんね。でも10年後のことはもう考えないことにします。10年後は妻に土下座します。

オーディオは大変さん、本当にオーディオは大変ですね。ここ数ヶ月、色々と悩ましかったです。それと貯金のために、CD購入禁止令が自分の中で発令されて寂しい思いをしております。早く禁止令を解きたいです。オーディオは大変さんがおっしゃることはその通りだと思います。PMA-2000AEがいい!と思ったら迷わず買います。(でも本当はリモコンが付いていないのがすごく嫌なのですが。)

今回の件、思い切って、ここでご相談させていただいて良かったと思っています。皆様の親切に触れる機会が持てて、なんというかいい気持ちです。本当にありがとうございました。

あつかましくも、最後にもう一つだけアドバイスいただいてよろしいでしょうか。

私が買いに行こうと思っているお店は、商品の購入金額5%で、5年間の修理保障が付けられるのですが、皆様ならどうされますか?

書込番号:6806701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/28 01:11(1年以上前)

色々と迷われて大変でしょうが 自分の好みの音を探すのも楽しい迷いです・・・別に 音で死にはしませんし、早急に決めないと逃げていく訳でもないので 気楽に腰を据えてのんびり 好みの音を探される事を望みます。慌てて買っても失敗の元にしかなりません。


寿命が10年程度・・・よく判りません・・古い機器も結構持ってますが、車より丈夫だと思いますよ・・・まして 5年程度では、余程湿気の多い所で使うとか、暑い部屋で使わない限り壊れる事は、滅多に無いと思います。

書込番号:6807028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/09/28 18:17(1年以上前)

5年保証について。

 何かの本かテレビで見たのですが、家電製品の5年以内の故障率(除く1年以内の初期不良・消耗部品等の交換)は、たったの2%だそうです。
 電気屋さんにとっては5%支払っての長期保証は非常に利益の出るシステムだそうです。
私だったら加入はしませんが、一つの意見ですので参考にして下さい。

書込番号:6808702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/28 22:27(1年以上前)

皆様、こんばんは。
こうメイパパさん、オーディオは大変さん、お二方共、5年保障に関する早速のレス、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

オーディオは大変さん、根拠付きのレス、大変参考になりました。ありがとうございます。

こうメイパパさん、親身なアドバイス、ありがとうございます。私、確かに気が逸っているようなので、失敗しないように肝に銘じます。

ここに書き込みする前は、考えが堂々巡りしていたのですが、相談させていただいて、整理できました。本当にありがとうございました。





書込番号:6809579

ナイスクチコミ!0


MacWinDosさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/30 20:19(1年以上前)

とおりすがりのものですが。
古いほうのアンプは、処分されたのでしょうか。アンプの変化では、部品の経時変化とパワートランジスタの放熱特性の変化が気になっています。部品取替えは、危険が大きいので後者をやってみました。10年もののアンプを開封してパワートランジスタとヒートシンクとの間にシリコンオイルを微量注入したところ音質が激変した経験があります。これは、パワートランジスタの放熱特性が製造直後に戻ったのではないかと推定しています。しかし、半導体のハンドブックをみると指定のシリコンオイルを使用しないと半導体の劣化につながるとありましたので、試みる方は、自己責任でお願いします。

書込番号:6817069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/10/02 01:31(1年以上前)

皆様こんばんは、土曜日に試聴してきました。

そして・・・買っちゃいました。AMPとCDP両方とも。

AMPは、PMA-2000AE、PMA-1500AE、マランツPM-15S1、ラックスマンl-505uを聴き比べた結果、PMA-2000AEにしました。AMP選びは、ほとんど迷いませんでした。PMA-1500AEは、上のクラスの音を聴いてしまうと、音の厚みの差が歴然でしたのですぐに選外でした。PM-15S1の繊細な音も私の好みでないとはっきり思えたので、これもすぐに候補から外れました。l-505uは一クラス上の機種だけに、解像度はPMA-2000AEよりも勝っており、なおかつあたたかみのある音色で、これはさすがにいいなあと思いました。ですが、同時にPMA-2000AEと比べると少しおとなしい感じの音色という印象も受けまして、快活なPMA-2000AEが私の好みにぴったりと合うと確信し、購入を決意しました。

対照的にCDP選びは、迷走しまくりました。まず、出鼻をくじかれたのが、第一候補のCD-01Uが店頭においておらず、試聴できないことでした。お店のインターネット・ショップに、この機種が掲載されていたのでてっきり店頭に置いてあるものだと思い込んでいたのですが、早とちりでした。お店の方いわく、取り寄せは出来るが、店頭に置く予定はないとのこと。仕方なく、他の機種で聴き比べをすることにしましたが、CD専用機はラインナップが少なく、結局デノンのエントリー機であるDCD-755AEとARCAM DiVA CD73T、それからSACD対応機のDCD-1650AEを試聴させてもらうことにしました。CECはお店の方が、故障が多くて勧められないとのことでしたので選外としました。
 DiVA CD73Tは躍動感が感じられず冷たい印象を受けたので早々に候補から外しました。一方DCD-1650AEは躍動感があり凄くいいと思いました。DCD-755AEはDCD-1650AEと比べると雑で、厚みが無い感じ、しかし元気はいいという印象。音だけで選べば文句無くDCD-1650AEなんですが、価格差と使わないSACD機能のことを思うとDCD-1650AEの購入にどうしても踏み切れません。
 いっそのこと、試聴出来ていないCD-01Uをと思い、店員さんに相談するものの、自分はCD-01Uを聴いたことがないのでなんとも言えないが、常識的に考えればデノンの両機の内のどちらかを選択するのが賢明であるとの意見。CD-01Uの評判は知らないし、もし良い商品というのであれば、うちも店頭に置くはずであるし、業者もプッシュしてくるはずであるとのこと。実際CD-01Uは売れていないとのこと。店員さんのアドバイスとばうさんの[6788245] のアドバイスが頭の中でグルグル回って、どうにも決められません。店員さんは今使っているCDPが元気なら、とりあえず今日はAMPだけの購入にすればという、至極的を得たアドバイス。
 昼ごはんを食べながら、少し考えます、また来ます、店員さんに伝え、一旦お店を出ました。ラーメンと餃子を食べながら、考え、考え、考えて・・・結論を出しました。お店に戻り、店員さんに声をかけました。店員さん、どうです?CDPは今回見送りますか?、それに対して私、いえ、CD-01Uを下さい!!

 私、どうしてもCD-01Uを聴いてみたい衝動を抑えられませんでした。アナログ愛聴家の方をCDにも振り向かせた、楽しくなるサウンドとは一体どんな音なのか。5万円はらってでもこの評判の機種の音を確かめたいのです。後悔しません、多分。

帰宅して早速AMPをPMA-2000AEにつなぎ換えて、聴きました。その豊かで剛健なサウンドを堪能すると同時に、今まで使っていたAMPが雑で痩せぎすな音であったことが分かり、このAMPとの10年間の付き合いのことを思うと少し複雑な気持ちにもなりました。まあ、感傷的な気分になったのは、一瞬のことでしたが。SP換えた時も音が劇的に変わりましたが、AMPの交換も凄まじい変化ですね。なんというか一気に品の良い音になりました。

良い買い物をしました。大満足です。ここで、相談に乗っていただいた皆様に感謝します。相談させていただいていなければ、こんなに、すんなり決断できていなかったと思います。ゆっくり腰を据えて探しましょうとアドバイスくださった方々は、あせって購入を決めたんじゃないの?試聴もしてないCD-01を選びよってとお思いになるかも知れません。あせりはしませんでしたが、正直言うと、早く欲しくて、欲しくてたまりませんでした。入れ込んでました。でも、今心底満足しています。。それと、MacWinDosさん、そういう訳で、古いAMPは処分することになりました。ですので、壊れても大丈夫なので今後の参考にMacWinDosさんのおっしゃったこと試してみようかなと思ってます。


CD-01は明日、自宅に届く予定です。私、暫く忙しくなるので、書き込み遅れるかもしれませんが、CD-01の感想も後日報告いたします。

長々とすみませんでした。それでは、おやすみなさい。

書込番号:6821949

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/10/03 22:40(1年以上前)

こんばんは!

CD-01、どうでしたでしょうか?

機能がかなり豊富なんで、DJ気分で遊んじゃってるかな。(笑)

書込番号:6828230

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/10/05 21:25(1年以上前)

チャラリ〜ン!!鼻から牛乳〜!!(バッハ/トッカータとフーガのノリで。)

・・・何もレスが無く、嫌な予感がするんだけど、もしかして組み合わせ失敗こいたトカ??(._.)

もしこれに目を通されたのなら気を落とさず、ありのままレスって下さい。

書込番号:6834617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/10/12 00:06(1年以上前)

皆様こんばんは

CD-01Uは予定どおり先週の火曜日に届きました!暇を見付けては音楽鑑賞に勤しんでおります。つい先程までもDESMOND DEKKER を聴いてました。いやあ、いいですね、DESMOND DEKKERは。どんなシリアスな局面に陥ってもユーモア精神を忘れない。素晴らしい!

いきなり、話が脱線してしまいました・・・

では、改めてCD-01Uの感想を述べさせていただきます。先ず今まで使っていたケンウッドのDPF-7002との比較ですが、驚くほどに音質が変化しました!・・・・と言いたいところなのですが、全く音の変化を聴き取れません!どちらのCDPも情報量は多いようで、フラットな感じで、キレのある音色です。よ〜く、よ〜く耳を澄まして聴いてみると、DPF-7002の方がむしろ解像度が高いような気がします。透明感もDPF-7002の方が勝っているように感じます。反面、音色が少し硬めで鋭すぎるような気もします。比べてCD-01Uの音色は温度感があるような気がします。でも、全て気のせいかもしれません。

SPとAMPの買い替えの時は、音質や音色の変化をはっきり感じ取れたんですが・・・。DPF-7002は10年前の商品ですが、当時はとても評判になったCDPらしいので、ひょっとして今回の買い替えではグレード・アップは実感できなかったのかもしれませんが、少なくとも音色の変化は感じ取れると思ったのですが・・・。自分の耳のだらしなさに少しへこんじゃいました。ただ、どちらも嫌いな音色ではありませんし、音質にも不満は感じていないのが救いです。

気を取り直して、お店で試聴したDCD-755AE、DiVA CD73T、DCD-1650AEとの比較も感想させていただきます。ただし、かなり怪しい記憶と耳に基づくものなのでご了承を。

CD-01UはDCD-755AEほど雑な印象は受けませんでした。低音はDCD-755AEの方が出ていたかも知れません。

DiVA CD73Tはフラットというよりも、平板な感じがしました。音色もクールな感じでした。CD-01Uは温かみが感じられます。

DCD-1650AEはとにかく重厚な印象です。例えるならDCD-1650AEはジョン・ボーナム、コージー・パウエルで、キレのあるCD-01Uはキース・ムーン、ピート・トーマスといったところでしょうか。どちらがより自分の好みなのかは直接聴き比べていないのでわかりませんし、どちらが勝っているかなどなおさらわかりません。

いずれにせよ、CD-01Uの音を確かめることが出来ましたし、好みの音ですので、後悔は全くしてないです。AMPとSPとの組み合わせについても、パワフルでエネルギッシュなサウンドを手に入れることが出来て大変満足しています。SPがJBLということもあってか、一番得意とするところはジャズのようです。特にソニー・ロリンズの「Saxophone Colossus 」やクリフォード・ブラウンの「Clifford Brown & Max Roach 」で聴けるマックス・ローチのドラミングの迫力は物凄いです。カツンと重たいシンバルワークを見事に再生してくれるのは嬉しい限りです。

皆様本当にお世話になりました。当方、なにせ素人なものですので、セッティングのことやケーブル類のことで再度ご相談させていただくことがあるかもしれません。(SPケーブルは元副会長さんお勧めのベルデンのケーブルで、とりあえず1,000円/メートルのものを購入してみました。)その時は、また何卒よろしくお願いします。

では、おやすみなさい。

書込番号:6858277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/10/12 09:39(1年以上前)

おはようございます
パブロック・ファンさん
遂に購入されましたか!おめでとうございます。
アンプは無難?に上位機の2000になりましたか。
プレイヤーにかなり迷われたご様子ですが、01Uにいきましたか!
これの音は私も知りません。
CD専用機の方が音質的に有利とは言われていますが、なかなか同価格帯モデルでの比較が出来ずに結論付けるのが困難な面もありそうですね、、、、
割高?感があっても私は単純に気に入った方を選択する口ですが(笑)

さて、5年長期保証に関しての補足です。
仮に故障率が2%とすれば、故障しない確率は98%です。5台の製品を購入するとして、5台全て故障しない確率は90%に低下します。
私は数年前に9万円弱の冷蔵庫が1年半で故障し、新品交換して貰いました。長期保証掛け金との差額で約8万5千円のプラスです。これは今後170万円分の製品の長期保証掛け金5%分に相当するとも考えられます。
安心料と考えて私は全数長期保証に加入しています。ご参考までに。

書込番号:6859070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

この製品とAVC-A11SR

2007/09/20 23:50(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:4件

本製品PMA-2000AEと同社旧製品AVAMPのAVC-A11SRを2CHのピュアオーディオとして使用した場合の音質は本製品の方が上だと思うのですが、どれほどの違いがあるのでしょうか?

構成
SPビクターSX-500U
AMPデノンAVC-1850
CPデノンDCD-775AE

AMP不調により買い換えを考えています。
試聴しPMA-2000AEが気に入ったのですが、近所のリサイクルショップにてAVC-A11SRが安く売っているのを発見。
同じ会社の製品で音も似ているだろうと思い、もし大差が無いようでしたらAV機能も充実しているAVC-A11SRも良いのでは?と思いましたが試聴したことがないため質問させていただきました。
なお2CHでのCD再生がメインで聴く音楽は女性ヴォーカルの洋楽(リアーナなど)が多いです。
また試聴してみて気に入ったため、今後SPをKEFiQ9に買い換えも考えています。
だらだらとまとまり無い文になってしまった素人質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:6779426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/09/21 19:51(1年以上前)

デノンの音の傾向(高級機は、解らないのですが)は、中低域を少し膨らませ コンパクトSPで聞いても 音痩せの無い音を出すと言う感想を持ってます。
音質的に言えば、一つの躯体の中にデジタル、アナログ混載でパワーアンプも何チャンネルもあるAVアンプの方が 不利なのは否めませんが、女性ボーカル主体であれば あまり 問題視する事も無いかもとも思います。

書込番号:6781867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/09/22 08:39(1年以上前)

A-11SRのユーザですが、2CHのピュアオーディオ用としても結構優秀です。
デノンの1500AEクラスだと思います。しかし、A-11SRよりも2000AEのほうが一枚上でしょう。

2CHでのCD再生がメインなら、2000AEを買うのがコストの割に一番よい音質が楽しめるのでお薦めですが、AVアンプにこだわる理由は何でしょう? 例えば、同軸ケーブルで接続したい、2ch疑似サラウンドが聴きたい? ポパイさんのその理由によって、A-11SRになると思います。

書込番号:6783743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/09/22 23:41(1年以上前)

お二方レスありがとうごさいます。



>>>こうメイパパさん

女性ヴォーカルであれば問題視する必要は無いとの意見参考になりました。
私はデノンのアンプしか所持したことが無いため、いつも聞いてる音に近いことからPMA-2000AEも気に入ったのかもしれません。




>>>そして何も聞こえなくなったさん

実際に使用されている方からの意見大変参考になります。

>>AVアンプにこだわる理由は何でしょう?

PMA-2000AEはお店で視聴してとても気に入ったのですが、購入する場合新品での購入を考えていまして、10〜11万程度すると思います。
しかし、最初に書込みさせて頂いたとおり、AVC-A11SRをリサイクルショップにてPMA-2000AEと同じくらいの価格(税込み10万5千円)で販売されているのを発見しましたので、同じ会社の製品ですから音も同じようなものが得られるならば、AV機能充実しているA11SRもいいなと思った次第です。(元の値段はA11SRの方が遥かに値段が高いので)

現在はシアター環境はなく、今回は2chでのCD再生をメインに使用する目的でAMPを選んでいるのですが、追々シアター環境も揃えたいと考えています。
その際AVAMPであるA11SRならば、別に新たなAMPを買わなくて良いと考え、将来的なコストも見越しどちらにしようか悩んでいました。

ただあまりにピュアオーディオとしての性能差があるようでしたら本製品にしようかとも考えていたりと…あまりまとまらない文章で申し訳ありません。

書込番号:6786601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/09/23 06:42(1年以上前)

A11SRがその値段で手にはいるなら、引かれますね。
ただ、A11SRは最新の機能は付いていません。新世代フォーマット非対応はもちろん、フロントバイアンプ、自動音場調整、HDMI、デノンリンクetcといった便利機能はついていません。ただ、こういった機能がなくても、DVDソフトやSACDは十分に鑑賞できます。バイアンプをしない、手で音場調整する、映像はコンポーネント接続する、SACDはアナログケーブルで接続するetcをすれば良いのです。A11SRは、将来AVアンプに投資する必要がないという意味でお買い得ですね。

2000AEをまず買って、将来最新型の安めのAVアンプを買って、AVアンプのフロントプリアウトから2000AEのパワーイン端子につないで2000AEを活かすという方法もあります。

書込番号:6787447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/23 09:28(1年以上前)

ポパイ2007さん

使用中の1850で不満を感じていなかったのであれば、当然AVC-A11SRは十分なクオリティは有ると思います。

最近のAVアンプはピュアオーディオに使えるといいますが、程度の問題です。今、お使いのCD、SPは基本的にピュア用です。
サラウンドで使用されないならPMA-2000AEがお薦めです。

以前、AVC-A11SRの前身モデルA10SEを使用していました。
客観的にみれば、当時所有していたPMA-390Uよりもパワー感等は上回っていました。
しかしピュアオーディオとして捉えた時は、音の佇まいは390より劣るようにも感じていました。
(AVアンプは音楽だけでなく映画の再生も含まれますから若干、音作りが違うのかな?)

今後AVに発展されるのであればAVアンプに関しては最新型がいいです。以前のCDPのように進歩の度合いが大きいからです。

>2000AEをまず買って、将来最新型の安めのAVアンプを買って、AVアンプのフロントプリアウトから2000AEのパワーイン端子につないで2000AEを活かすという方法もあります。

そして何も聞こえなくなったさんが言われたように、これがベストのように思います。

書込番号:6787826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/09/26 00:11(1年以上前)

追加レスありがとうございます。


>>>そして何も聞こえなくなったさん
>>2000AEをまず買って、将来最新型の安めのAVアンプを買って、AVアンプのフロントプリアウトから2000AEのパワーイン端子につないで2000AEを活かすという方法もあります。

なるほどそこまで考えてませんでした。それならば、2000AEを購入後、安めのAVアンプ導入でシアター環境に発展させてもそこまで出費はカからなそうですね!非常に参考になりました。



>>>audio-styleさん

>>使用中の1850で不満を感じていなかったのであれば、当然AVC-A11SRは十分なクオリティは有ると思います。
これに関しては、使用してるうちに物足りなさを感じ始めていました。なので今回の買い替えでシステムアップも期待し、現在使用中のアンプよりも上位機種であるアンプを候補としました。


>>>2000AEをまず買って、将来最新型の安めのAVアンプを買って、AVアンプのフロントプリアウトから2000AEのパワーイン端子につないで2000AEを活かすという方法もあります。
>>そして何も聞こえなくなったさんが言われたように、これがベストのように思います。

まさにそれが今回の自分に一番あっているなと思いました。


レスして頂いた御3方、本当にありがとうございました。今回は2000AEを購入しシアター環境追加後は、AVアンプのプリアウトで2000AEを使用してみようと思います!

あまりに知識が無いので質問するのに躊躇いもあったのですが、大変分かりやすく説明して頂いて感謝しています。本当にありがとうございました!

書込番号:6799420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えて下さい!

2007/09/14 23:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 レガ氏さん
クチコミ投稿数:9件

試聴できない環境なので、皆様のご意見を聞かせて下さい。

DENON PMA-2000AE、ONKYO A-1VL、PIONEER A-A9の三機種を聴き比べた時の、音の違い、特徴などを教えて下さい。

別に三機種全てじゃなくても結構です。

よろしくお願いします!

書込番号:6755302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/15 08:21(1年以上前)

 DENON PMA-2000AEは中低域の押し出しが特徴的で、温度感のあるパワフルな音。解像度よりも安定したピラミッド・バランスを前面に打ち出した製品。ONKYO A-1VLはデジタルアンプらしいアキュレートな表現力に加え、同社の低価格帯製品にはない力感も備えています。PIONEER A-A9は(チラッと聴いただけですが ^^;)スッキリとしたフラットバランスの手堅い展開。・・・・といったところです。

 ただし、いずれにしろ実際に接してみることをおすすめします。音だけではなく、微妙な使い勝手というものも大事ですからね。PMA-2000AEはリモコンがなく、何より犯罪的なほどにデカいサイズは要注意。奥行きの大きさには留意が必要でしょう(特に、将来電源ケーブルを交換する場合、市販の電ケーのイントレットはゴツいのが多いので、アンプをかなり前に出さないと入らないケースも考えられます)。A-1VLはトーンコントロールがありませんし、A-A9は発熱がスゴいと聞きます。

 専門ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:6756345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/16 01:54(1年以上前)

こんにちは。
A-1VLと2000AEを所有していましたので、私が、感じた事を書きます。参考になれば幸いです(^_^;)

VLは、贅肉をそぎ落とし、クールななかにも、土台のしっかりしたサウンドです。低音もしっかりした解像度あります。インスト向き。リモコンの質感が、いまいちです。
AEは、厚手の中低音で、暖かみのあるサウンドです。少しボーカルの口が、大きくなる傾向ですが、バラード等は、なかなかです。奥行きが、かなりあるので、ラックにスペース必要。

書込番号:6759860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信76

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

先日現金で、このアンプ、デノンのDCD−1650AEのCDプレーヤー、JBLの4312DスピーカーをLRセットでトータル50万近く出してジョーシンウェブで買った者です〜。(汗)

スピーカーケーブルとラインは、LINN製の1メールで1万くらいのものがあった(スピーカーケーブル4本、ラインケーブル4セット)ので、それを使いバイワイヤリング?で繋げる予定です。

・・って、まだ肝心なシステムが届いてませんが。。Σ( ̄▽ ̄‖)


これから設置するのですが、今までこんなに高いシステムは自分用に買ったこと&使った事が一度たりともなかったので非常にワクワクしております。

おかげで、お小遣いは金欠になり今度は何も現金では買えなくなりましたが、ポイントは7万くらいもらえる予定です。

そのポイントを使ってジョーシンウェブを上手く利用してやろうと考えてるのですが、電源ケーブル等の交換等、気軽に、かつ、簡単に出来る音質アップっの方法ってのはないですかね??
http://joshinweb.jp/audio/top.html

一応、家庭用のコンセントはふつうのタイプで、アース端子が付いた3ピンには対応してません。


お暇な方、お相手どうぞよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:6734358

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に56件の返信があります。


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/20 00:05(1年以上前)

>柚子唐辛子さーん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

インシュレーターの情報、大感謝でございます。m(__)m

早速、JBLのスピーカーに80円インシュレーター(10円玉*8個)試してみました。

最初、試しに左側だけ試してみたのですが、音の違いがよく分からなくて今度は左右に10円玉インシュレーターを搭載したところ、かなり音像が手前に出てくるようになりびっくりしました。

こんなのでも、音が結構変わるもんだと感心してしまいました。

今までインシュレーターなんか、自分自身、どうでもいいやみたいな感じに思っていたのですが、今日で考えが変わりました。

改めて、ありがとうございます。m(__)m

書込番号:6775800

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/20 00:59(1年以上前)

>ばうさん
「地響き」と言った言葉遣いは、ちょっと大袈裟でした。

正しくは、「フローリングに直で座った時に自分のケツに音の振動を初めて感じ取る事が出来た。」と言ったほうが分かりやすいでしょうか。

いづれも感じ取る事が出来たのは、パイプオルガンが演奏されている曲で特に低音域が強調された部分のみですよ。

パイプオルガンの低音域の音→「ブァー、ブァー〜ン」みたいな。。


インド系CDの3トラック目です。
よろしければ、一度、あなたのシステムでもご試聴ください。

SKY DANCING - Nada Masala vol.3
3.Bhakti - Bageshree [6:53]
http://www.tirakita.com/Jap_Tribal_Mus_CD/mcd_dak2112.shtml

書込番号:6776020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/20 03:32(1年以上前)

夜分に失礼します。
ご報告が遅れて申し訳ないです<(_ _)>
アルバムを取り寄せていたので外出し、帰宅した所にちょうどアマゾンから到着したので聴いていたらついつい引き込まれて、そのままうとうとと今まで…
静寂の中から歌声に包まれる様で例の女性ボーカルの掛け合いの部分なぞは特に気持ち良く、そのまま昇天しそうでしたよ。
馴染みがある曲だけにより親和性が高かったんですかねぇ。

あ、それから取り寄せてきた宮本笑里嬢のアルバム『smile』も情感が結構豊かでやや甘い点もあるものの、これがデビューとは思えない程に技術もなかなか、色気のある音を奏でてくれます。
何より選曲が面白いので機会がありましたら聴いてみて下さい。


一応当方機器環境ですが以下となっております。

壁コン
オヤイデ:SWO-XXX
アコリバ:CB-1
J1:C15UL

タップ
アコリバ:RTP-4evo(FISCH:PCP-3)

アンプ
north star design(PAD:ISTARU+ハーモニクス:X-DC SM)

CD
トライオード:TR-CD1(ORB:HC-150ACB)

SP
Zingali(山本凸凹ベース→アコリバスタンド+スパイク受け→タオックボード→スパイダーシート、オルトフォン)
pioneer:S-A7(山本PB-12→タオックボード→スパイダーシート、オーディオクエスト)


書込番号:6776293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/20 03:57(1年以上前)

続けてすみません、起き抜けにすぐ書き込みましたのでminamide様の書き込みに遅れました。

10円インシュ、上手くいった様で良かったです。
意外と商業的なインシュよりハマる場合があるみたいなので侮れないです。

また、ボードの高さ等の制約もあるかと思いますが、もしスピーカーの高さが耳辺りになければだいたいでも良いのでその辺りにするとより音が聴き易くなるかと思います(耳より上にスピーカーがいくとこれは逆にあまり宜しくないです)


書込番号:6776316

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/20 07:55(1年以上前)

おはようございます。

CDのほう、結構楽しめてもらったようで良かったです。

>もしスピーカーの高さが耳辺りになければだいたいでも良いのでその辺りにするとより音が聴き易くなるかと思います(耳より上にスピーカーがいくとこれは逆にあまり宜しくないです)

高さはほぼ合ってます。あと、インシュレーターのグレードアップとして山本音響工芸のキューブベース(北海道産アサダ桜材)をスピーカーの下に4つづつ、敷いてみようと思ってます。
http://joshinweb.jp/av/847/4939325046171.html

よく喫茶店等にピュアオーディオが置いてある所があるのですが、設置スペースの問題で天井に近い位置にセッティングされてる事が多いのですが、ああいうのはあまり良くないと言った感じでしょうかね。

書込番号:6776565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/20 08:50(1年以上前)

おはようございます。
はい、CDはこれからもちょくちょく聴いて末永く楽しんでいくつもりです。

山本音響の桜インシュは適度な響きもありますから合わないという事はないかと思いますよ。(近場にハンズ等あればそこに似た様なものも安価であったりしますので探してみては?)
また、四方に置くのではなく、前1つに後ろ2つ(逆もあり)等と配置を変えて試してみたり、インシュの上に10円玉とか釘を打ってみる(←これは極端ですが)というのも面白いかもしれません。

天井セッティングはどうなのでしょう?
よほどしっかりした作りでなければ天井自体と強震するでしょうし、定位や音響のコントロールが効かないかと思うのですが…あ、でもよくある喫茶店ならたいていはボーズなんで上記の件は関係無くなりますが(^_^;)。


書込番号:6776663

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/22 10:14(1年以上前)

>柚子唐辛子さん
おはようございます。

昨日、柚子唐辛子さん推奨のXPD電源ケーブルとPB−100のタップが早速届き、徹夜で(←バカ)色々なCDソースを長時間聞き比べした結果、最高のシステムが只今、構築されました。

この俺には、もうこれ以上の良質な音の出る高級システムは不要、と思わせる臨場感溢れるシステムです。

詳細は、

アンプ:「3P壁コンセント」→「XPDケーブル」→「PB−100]→「TSUNAMI GPX」→「PMA−2000AE」

CDプレーヤー:「PB−100]→「純正ケーブル」→「DCD−1650AE」

上記の組み合わせが一番良かったです。(参考まで)

上記以外、他の組み合わせも何通りか試したものの、音に上記の組み合わせよりかイマイチ張りが無いとか言った理由でしっくりきませんでした。

こうやって試行錯誤しながら色々と実験するのもピュアオーディオの密かな楽しみって感じで意外と面白かったです。

書込番号:6783937

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/22 11:54(1年以上前)

すみません、何か情報をもらってばかりみたいなんで、僕からも少し情報提供させてください。

アコリバの「ディスク消磁機」ってご存知でしょうか?
http://joshinweb.jp/audio/5480/4939325070770.html

1個前のモデルのRD−2ってのを僕は持ってるんですが、ディスク消磁による音質の変化は保証します!

もしまだでしたら、1度使ってみてください。

新しいCD買う度に手放せなくなりますヨ!!!


書込番号:6784210

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/22 13:51(1年以上前)

> 1個前のモデルのRD−2ってのを僕は持ってるんですが、ディスク消磁による音質の変化は保証します!
>
> もしまだでしたら、1度使ってみてください。
>
> 新しいCD買う度に手放せなくなりますヨ!!!

なんだか、オカルト街道まっしぐら、という感じがします。
悪いことは言いませんので、コンセントやケーブルに限らずどのような機器でも、一度、使用前・使用後の音質を客観的に比較されることをお勧めします。

老練なかたにならそこまでは言わないのですが、オーディオを始めてそれほど経たないかたのようなので、水を差しながらもあえて言う次第です。

書込番号:6784582

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/22 18:08(1年以上前)

>ばうさんへ

あなた、実は食わず嫌いな方でしょう??

それ(RD−2)は3〜4年以上前から愛用しててミニコンポの時代から使用してるものです。

使用前、使用後の音質は上記の通りです。

自分で言うのもなんですが、オーディオマニアじゃなくても、精神年齢が中学生くらいの脳無しのこの俺ですら違いが分かったくらいなので、一度試されるといいでしょう。

ばうさんの家に方位磁石ってお持ちですか??
出来ればテレビの近くに置いて狂った方位磁石があれば、それをディスク消磁機に置いてスイッチ入れてみて下さい。

一発で正しい方向を示すようになります。(過去に、これは既に当方で実証済みです。)

書込番号:6785286

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/22 18:30(1年以上前)

2003年11月頃には地元のFM局(ZIP−FM)でミュージックナビゲーターのリオが実演していました。

CDエッセンシャルウォーター
http://www.mssystem.co.jp/cdew.html

少し前までは楽天で買えましたが、今は取り扱いが無いみたいです。

自分も試しに1本使いましたが、若干の音質の向上はありました。
不純物が一切入ってない超エネルギー水みたいなやつです。

書込番号:6785358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/09/22 23:54(1年以上前)

minamideさん

抜群の行動力で、グルーブ感溢れる勢いのある文章
楽しく読ませて頂いてましたが、「波動」を謳った商品の効果について
他人に同意を得ようとするのは無理があります。
「マイナスイオン」効果と同様、科学的に立証されていないニセ科学分野だからです。
私なら、この点において「食わず嫌い」と言われても一向に構わないですねぇ。
ご自身が体感できて、ご自身で使用される場合は幸せになれますが
人に薦める場合は慎重になるべきだと考えます。

それと、消磁器によって方位磁石の機能が正常に戻る事が
ディスクの消磁によって音質が変化する事の説明にはなっていませんよね。

ディスクの帯電による機器内部への悪影響があるのならば
私も詳しい方のご意見を伺いたいです、はい。

書込番号:6786662

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 00:13(1年以上前)

私は何ぶん大学もろくに出てない勉強嫌いなアホな者なので、難しい説明は出来ませんがアコリバの公式ページにディスク消磁機についての詳しい説明書きがありますので、そちらを参考にしてみてはいかがでしょうか??
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rd3/rd3_01.html

書込番号:6786750

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/23 15:25(1年以上前)

[6788742] を拝見しましたので書きます。

> ばうさんの家に方位磁石ってお持ちですか??
> 出来ればテレビの近くに置いて狂った方位磁石があれば、それをディスク消磁機に置いてスイッチ入れてみて下さい。
>
> 一発で正しい方向を示すようになります。(過去に、これは既に当方で実証済みです。)

それは、消磁機ではなく帯磁機として働いているか、もともと方位磁石が狂っていなかったか、消磁機の取り扱いが正しくないか、方位磁針の一部分(ケースなど)だけ帯磁していたのが部分的に消磁できたか、気のせいかのいずれか、もしくはそれらの複合によるものでしょう。

なお、消磁機である以上、消磁ができてもあたりまえでしょう。もっとも、実証されたとおっしゃる結果を見る限り、針の消磁はできていないみたいですが。

> CDエッセンシャルウォーター
> http://www.mssystem.co.jp/cdew.html
>
> 少し前までは楽天で買えましたが、今は取り扱いが無いみたいです。

ネットで検索してみたところ、ファイルウェブやトレンドたまごでも紹介されていますね。
http://www.phileweb.com/news/audio/200304/11/3929.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/toretama_db/2003/t-0304.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2003/04/15/toretama/tt.html

ファイルウェブはこの手の商品の紹介記事にありがちな、
「なお、使用にあたっては説明書を熟読し、各自自己責任において行うこと。」
という但し書きがあります。

私としては、トレンドたまごでこの手の商品が取り上げられていたのが意外でした。しかし、良く見ると、この商品の紹介のページに限って、動画再生のための「MOVIE」のボタンが消されています。他の日の別商品の紹介ページにはこのボタンがあるのですが。
もっとも、動画ファイル自体は消されていないようなので、他のページからURLを類推すれば再生できます。テレビ東京も、テレビで放送してしまったので、ページを消すわけにもいかず、苦肉の策でこうしたのでしょう。

エムズシステムも、現在はスピーカーに注力していて、過去のこの商品はなかったものにしたいみたいですね。トップページからもこの商品の紹介ページへは容易に辿れなくなっているような気がします。

> (略) アコリバの公式ページにディスク消磁機についての詳しい説明書きがありますので、そちらを参考にしてみてはいかがでしょうか??
> http://www.acoustic-revive.com/japanese/rd3/rd3_01.html

その説明中の論拠が薄弱であり、信頼できませんでした。

書込番号:6788944

ナイスクチコミ!2


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 17:39(1年以上前)

・・・やはり、単なる「自己暗示」ってやつにかかっていただけなのでしょうか。。
当時、確かに若干音が変わったように自分は感じ取る事が出来たのを記憶にあります。

一応、例のサイトのほう、自分なりに解析してムービーのリンク見つけました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2003/04/15/movie/tt.ram

なぜ見せないように隠したのかも疑問ですね。
(効果が確認出来ない人達から詐欺行為に会社が問われたのか!?)

書込番号:6789297

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 18:19(1年以上前)

この例の「超エネルギー水」についてはもう生産中止で無くなってしまっているので、ピュアオーディオで再度改めて検証する事が出来ないのは残念ですが、アコリバの消磁機は効果はそれなりにあると思います。

さっき消磁したばかりのクリーンなCDに使っても意味は無いですが、何度か使い込んで磁気を沢山帯びた汚染されたCDに使うと音の曇りが取れて快晴のような音質になったのは間違いありません。

書込番号:6789451

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/25 08:03(1年以上前)

> さっき消磁したばかりのクリーンなCDに使っても意味は無いですが、何度か使い込んで磁気を沢山帯びた汚染されたCDに使うと音の曇りが取れて快晴のような音質になったのは間違いありません。

これも、一度、使用前・使用後の音質を客観的に比較されることをお勧めします。

「磁気を沢山帯びた汚染」させるのならば、CDに磁石をくっ付ければ良いので、それを聞いて、消磁機にかけてからまた聞いて、比較して、またCDに磁石をくっ付けて...
ということを容易に繰り返して比較できると思います。
おひとりでやられると「自己暗示」という可能性もありますので、磁石や消磁機を操作する人と聞く人は分ける手があります。その場合は、たまにダマシも入れるわけです。(磁石や消磁機を使っていなかったり使ったりをランダムに選択する。)

磁石は冷蔵庫にくっ付いている奴を使えば良いでしょう。磁石なら100円ショップにも売っているでしょう。

なお、もしも、それでは「磁気を沢山帯びた汚染」された状態にならない、と言われるのでしたら、それでは「磁気を沢山帯びた汚染」された状態とはどんな状態なのか、が疑問です。お使いのCDプレーヤーはそういう汚染機能を持ったものなのか?ということです。

書込番号:6796485

ナイスクチコミ!2


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/25 21:36(1年以上前)

( ゜д゜)ポカーン

書込番号:6798522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/09/25 22:09(1年以上前)

「ディスク消磁機」の話題はプリメインアンプとは無関係ですので、適当なカテゴリ(「CDプレーヤーすべて」辺り?)で新しい記事を作成してそちらで議論した方が良いと思います。

おそらく「自己暗示」がかなり影響していると思いますので、誰かに協力してもらって「ブラインド テスト」という方法で検証するのが早いでしょう。

参考記事「志賀@高槻」内「オーディオにおける心理効果とブラインドテスト」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm#blind


わたしはCDの素材のアルミとプラスチックは磁気を帯びにくいと思いますので、効果は疑問に思います。
ディスクの帯電の話も出てきていますが、帯電は周囲にあるものと大幅に異なる電位の電荷を帯びることで、磁気とは別のものです。

書込番号:6798685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/09/25 23:27(1年以上前)

「せっかく自分が信じて買ったものだから・・・」という思いが
判断に影響を及ぼす可能性があるので、その要素を排除してテストする事を
ブラインドテスト(盲検法)と言います。
友人あたりと遊び感覚でやられてみては如何でしょうか、結構楽しいですよ。

帯電といえば静電気を帯びることを意味しそうですね。
そうか帯磁ですか・・・
「インクの鉄分が帯磁」「トルマリンパウダーでマイナスイオン効果」ですか・・・
うん、やっぱり私は食わないでおきます。

「汚染」という言葉を宣伝に引用するあたりも、いかにもです。

書込番号:6799142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 nekobasuさん
クチコミ投稿数:99件

現在使用中のソニーTA-DA3200ESからプリアウトしてPMA-2000AEを使用しようと
してるのですが、その方法でバイワイヤリング接続する事は可能でしょうか?
素人質問ですいませんが教えて頂きたいです。

書込番号:6670926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/23 21:22(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
バイアンプではなくバイワイアなら、2000で可能です。
2000は2チャンネルアンプなので、これだけでバイアンプは不可能です。
可能性だけの話として、3200のアンプも活用すればバイアンプが出来ますが、音質的には逆効果の可能性大ですね。

書込番号:6671674

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/24 00:39(1年以上前)

挙げられた機種から判断するに、AVアンプからのプリアウトを2000AEに接続して
パワーアンプとして使用し、2chオーディオでの音質アップを狙いたいのでしょうか?
(バイアンプでもバイワイヤでもありませんね)
それならば、2000AEにはパワーアンプダイレクト入力がありますので、AVアンプに
プリアウトがあれば可能です。
音質向上は見込めますが、プリアンプ部も音質にかなり影響しますので、2000AEを
単独で使った方が音質的には更に有利かと思います。

書込番号:6672756

ナイスクチコミ!1


スレ主 nekobasuさん
クチコミ投稿数:99件

2007/08/24 08:43(1年以上前)

 Strike Rouge さんへ
いつも的確なアドバイスありがとう御座います。

シングルでPMA-2000AEにスピーカーを繋ぐのがベストって事なんですね
PMA-2000AEの裏面の写真を見たらスピーカー端子が4つあると思い
バイワイヤリング出来ると思ってしまいました。
ありがとう御座いました。

書込番号:6673432

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekobasuさん
クチコミ投稿数:99件

2007/08/24 08:59(1年以上前)

umanomimi さんへ
そうなんです。
IQ3をフロントに購入したので
AVアンプの2chを強化しようかと悩んでまして相談させて頂きました。
今はIQ3をバイワイヤリング接続してます!

IQ3をフロントに追加したので2本スピーカーが余りまして(KEF:KHT3005Gです)
7.1chにする場合TA-DA3200(ソニーAVアンプ)では
バイワイヤリング接続出来なくなる為に相談させて頂きました。

オンキョーのA-1VLもどうかなって悩んでまして・・・
でもAVアンプを経由するとやはり音は劣化するって事なんですね。
ますます悩んできました。
実際、初心者なのでTAーDA3200が2chではどの程度の音なのか
プリアウト接続で劇的に音が変わるのかさえ判りません。




書込番号:6673464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/24 10:31(1年以上前)

おはようございます(^-^)/
nekobasuさん
多少誤解があるような(^_^;)
アンプのスピーカー端子が2系統あっても、結局アンプ内で最終的には繋がっていますから、スピーカー端子は1つでも2つでもバイワイアは可能です。
2つあれば、極太ケーブルを接続しやすいメリットはありますね。
umanomimiさんが言われるように、オーディオ系プレイヤーは2000に接続、AV系はプリアウトから2000のメインインに接続するのがよいかと思います。
スピーカーは2000にバイワイア接続して下さい。
スピーカー端子がA、B2系統ある場合、Aのみ、Bのみ、A+Bの3パターンの接続がありますが、微妙に音質が変わる場合もあります。
これらもオーディオの楽しみと言うことで(笑)

書込番号:6673684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/08/24 16:40(1年以上前)


 私もAVアンプのプリ出力と2000AEのパワーインに繋いで聴いてます。SPはKEFのiQ9です。

 その際に注意があります。AVアンプとプリメインを繋ぐ時には、SPから「サー」という
ノイズが発生し易くなる傾向があります。私の場合もAVアンプ単独、2000AE単独ではその
ようなノイズが無かったのですが、繋いでいる今では結構聴こえます。

 出来るだけノイズに強いRCAケーブルで接続した方が良いかもしれません。それでも
ノイズは発生するかと思います。参考までに・・・

書込番号:6674528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2007/08/28 23:22(1年以上前)

現在PMA-2000AE+iQ7で使用していますが相性はいいと思いますよ。
390AEからの乗換えなのでかなり感動しました(笑)

書込番号:6690654

ナイスクチコミ!1


スレ主 nekobasuさん
クチコミ投稿数:99件

2007/08/29 08:44(1年以上前)

 Strike Rougeさんへ
そうなんですか・・・全然そんな事知りませんでした
バイワイヤリングってスピーカー端子が無くても出来るんですね
私はTA-DA3200ESの説明書を参考にバイワイヤリングしてます。
音が太くなったと言うか低音の出が良くなりました。

 オーディオは大変さんへ
AVアンプをプリアウトしてPMA-2000AEに繋いだ場合の音の変化は劇的に変わりましたか?
もし宜しかったら教えて頂きたいです。
RCAケーブルも並べく良い物を選ばなきゃいけないって事なんですね。
参考になりました。

 がくわりさんへ
PMA-2000AE+iQ7ですか
羨ましいです。私もIQ9検討しましたが設置場所の関係で断念しました。
でもIQ3も良い音なのでいい買い物をしたなぁって思いました。
やっぱりPMA-2000AEクラスになると音が激変なんですね。

PMA-2000AEも候補なんですがオンキョーのA-1VLもパワーがありそうで
いいなあぁと悩んでます。
どちらが良いのか視聴する店も田舎なのでないですし余計悩んでます。
IQ3クラスでは贅沢ですかね?

書込番号:6691662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/08/29 09:08(1年以上前)

>nekobasuさん

僕の場合AVアンプ(TA-703)とPMA-2000AEと繋いだ時の音質の感想を報告します。

AVアンプの音質によくありがちな音の「薄さ」が払拭された感じです。
全域に厚みが増して、純粋に音質の向上に繋がりました。
 音色の傾向はほぼPMA-2000AEと同じになっていると思います。
ONKYOのデジタルアンプと比べると温かみがあると思います。ソニーは全体にクールな質感
が特徴ですのでONKYOだと硬質感が発生するのではと懸念します。
 私はiQ9を使用していますが、SP能率が高いのでパワーは気になさらなくてもいいのでは
ないかと思います。
 iQ9とPMA-2000AEの組合せでは、ボリューム位置が9時の状態で十分大音量です。
参考までに・・・

書込番号:6691703

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2000AE
DENON

PMA-2000AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

PMA-2000AEをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング