このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2008年11月19日 21:51 | |
| 6 | 9 | 2009年7月6日 11:25 | |
| 5 | 4 | 2011年5月13日 23:23 | |
| 13 | 8 | 2019年2月10日 19:48 | |
| 51 | 12 | 2008年10月26日 13:06 | |
| 13 | 34 | 2008年10月2日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
表題そのままですが、PMA-2000からの買い替えを検討しております。
10年ほど使用しておりましたが、最近L-chの音が極端に小さく、こもった感じに聞こえるという現象がおきています。
少し下に「アンプの修理について」というスレもあり、読ませていただき、実践してみました。
結果、30分ほどは綺麗に音が出ていたのですがまた同じ現象となり、買い替えを真剣に検討しています。
使用機器およびソースは
AMP PMA-2000
SACDP SCD-XE600
SP JBL S-400
アナログプレーヤー KP-990
以上の機種にて、ストーンズ・ザフーを6畳の部屋にて9割ほど聞いています。
候補はPMA-2000AEとPMA-1500AEです。
視聴できればいいのですが、何分田舎なものでかなり厳しい状況です。
皆様のご教授いただけたらと思います。
1点
アンプ自体の質でいうと
2000AE≧2000>1500AE
です。買い替えるにしても2000AEが最低ラインだと思います。
書込番号:8662150
0点
ハッキリ言って、現在のトピ主さんの置かれた状況ではPMA-2000AE以外の選択肢はないでしょう。PMA-1500AEならば明らかなグレードダウン。ここで我々が「DENONのアンプも良いけど、ONKYOも悪くない」とか「PIONEERのアンプも上質だ」とか「いや、TRIODEだ」とか「MARANTZだ」とか言ってみても、トピ主さんが試聴できないのでは仕方がありません。試聴せずにここでの評判だけでDENON以外のアンプを通販などで買っても、トピ主さんがその音を気に入る保証はどこにもありません。むしろ失敗する可能性が高いです。
本当のことを言えば、「明らかな音の向上」を狙うのならば定価が20万円代ぐらいのアンプにした方がベターです。でも、DENONには該当製品はないし、他のメーカーはトピ主さんにとっては未知数でしょう。
さらに本音を言わせて頂ければ、安い買い物ではないので、少々遠くてもショップで足を運ばれて、実機に触れた方が絶対良いのです。カタログだけでは音はもちろん外見の質感や微妙な操作フィーリングも分かりませんものね。
(主な専門店一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )
書込番号:8663525
0点
LR Fanさん、元・副会長さんお返事ありがとうございます。
2000+S400での元気のいい音は気にいっていたので、2000AEに傾いているのは確かです。
少し遠いですが、ショップにて視聴して決めたいと思います。
書込番号:8663775
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
先日、PMA-1500AEを購入しました。
理由は、現在使用しているPMA-2000AEにリモコンが無いので1500AEのプリアウト端子から2000AEのパワーアンプダイレクトに繋いで仮想リモコンとして使いたかったから。という、しょうもない理由なんですが・・・
本題に戻りまして、2000AEの上に1500AEを載せても問題ないでしょうか?
放熱や天板の強度の問題からして決して良いとは思えないのですが私が使用しているラックの性質上仕方ありません。
また、アンプが2台になったのでバイアンプ接続も考えているのですが、2000AEのみでスピーカーをドライブするより音が悪くなったりしますか?
どなたか詳しい方、ご回答お願いします。
1点
載せてもかまいませんが、できればビックマックのように間に板を一枚かませてください。
書込番号:8570887
2点
>2000AEの上に1500AEを載せても問題ないでしょうか?
メーカー推奨の設置方法と著しく異なる設置の仕方をした場合は、寿命が短縮したり
故障の原因になるかもしれません。
ですので、問題あるかないか?の答えとしては「問題ある」となると思います。
実行する場合は自己責任でしょう。
書込番号:8571360
2点
お返事ありがとうございます。
やはり上にのせるのは良くないですよね。
他の設置方法ほ考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8574384
0点
この発熱の高いアンプの上に、アンプに限らず他の電化機器を長い時間、載せていると中のコンデンサー等から液体が吹き出てていました。
また板を置くのもいいですが、それなら上の機器より置いた本体の方がヤラレそうですね。
経験者です。
書込番号:8616756
0点
僕の場合、このアンプの上にDCD−1650AE(CDプレーヤ)を直置きで数年近く乗せていますが全く問題ありません。
ろくに手入れもせず、あまり使わないのでホコリだらけですが、今も元気に心地よいサウンドを聞かせてくれていますよ。
全部セットで大体40万くらいですが、それに見合った使い方をしていないのが現状です。
書込番号:8838444
0点
>この発熱の高いアンプ
排気口からの発熱はありません。むしろ常温?!
書込番号:8838470
0点
>載せてもかまいませんが、できればビックマックのように間に板を一枚かませてください。
アンプの上に板なんか乗せてはいけません。
アンプには排気口があるので、それを塞ぐのはアンプを壊せと言ってるようなもんです。
DCD−1650AEは、ちゃんと足が付いているので乗せても問題ありません。(当方でも乗せて使ってますが、全く問題はありません。)
書込番号:8919766
0点
私もアンプの上に何か乗せても問題はないと思いますが、やはりアンプからわき上がってくる熱を遮るために板を一枚かませた方が良いと思います。
もちろん、アンプの上に板を乗せてしまうと放熱用の穴をふさいでしまうので、アンプと板の間にはインシュレーター(何でもよい)で隙間を設けてほしいです。
書込番号:8920311
0点
↑今更ながら、ハイファイ初心者に誤解を招きかねないご提案でしたね。
プロならすぐ判断が出来るので良いのですが、私のようなハイファイ初心者だと言われたまま、アンプの上にそのまま板を置いてしまう可能性もあるので、ちゃんとしっかりと最初から記入すべきでしたね。
脱線ですが、あと、車が時速180キロ出るから、どうにかしろって話は2の次でも良い事です。
それで何か問題があれば既に対策を行ってます。
(むしろ、ハッキリ言うとそんなのはどうでも良いことです。)
書込番号:9811869
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
最近、先月に購入し20時間ほど使用したという本機を中古で手に入れました。
つい数日前に到着後、電源を入れてみましたら「ニオイ」がするのです。
新品特有のニオイと言えなくもないのですが、この1週間毎日1時間ほど通電しても消えないので気になります。
ちなみに、前オーナーは「気付かなかった」と言っております。
どうかご意見をお聞かせください。
1点
中古でニオイはある程度はしかたがないと思います。
たとえばヤフオクだったら質問欄で「ニオイはありますか?」だけを聞いても足りないでしょう。出品者が「ひどいニオイはないと思う」と言っても、一般の人がニオイを計測する機器を持っていることは普通はないので、主観の域を出ません。主観を争っても勝てる可能性は高くないでしょう。
入札時に出品者が「ニオイはありません」と断言口調で回答していたのならば、まだ、争う余地はありますが。
入札時に「タバコの煙のある環境で使われましたか?ワンオーナー品ですか?」ぐらいは聞く必要があると思います。ただうるさく聞けば嫌がられますし、選択範囲も狭くなります。入手できる価格も上がってしまいます。
もしも中古店で購入されたのでしたら「ニオイがひどい。ひどすぎる。」と強く言えば、返品もできる可能性はあるかもしれません。
アンプの構造は、発熱するものであり、加熱するタイプの芳香剤みたいなものだと思います。1か月・半年ほど使っていれば、ニオイ成分がある程度出尽くして、気にならなくなる可能性もあります。鼻がエージング(慣れて)されて、感じなくなる可能性もあります。
書込番号:8568063
1点
jbluxさん、はじめまして。
私は「そんなものだろう」とあまり気にしておりませんでした。
(物により)喫煙環境+ホコリも加わってますから尚更なのですが、
所有のアンプで温度が上がりやすいものは購入時(最古参は満20歳)から特定不明の臭いがしています。
特にAクラスの機材は顕著です。
強いて臭いを例えるとアイロンが暖まってきた時の様な感じが…
書込番号:8569184
1点
jbluxさん、はじめまして。
私もアンプ等を購入し、使用し始めた時は新品時のにおいは気になりました。
購入してから1年以上時間が経った物も、1か月位しか経っていない物もにおいは
し続けていますが、今はあまり気になりません。
初めのうちは強くにおいが出ているのと、鼻が慣れていない事が原因ではないかと思いますが、時間が経つにつれて少しはにおいの出る量が減り、慣れてくるのではないかと思いますよ。
においの感じ方も人それぞれ違うと思いますが、私の場合は「匂い」です。
書込番号:8570080
2点
BOSE 301のSPにも ニオイの件 ありました。
接着剤やSP内部は、化学物質です。
それらを許容できる量は、個人差があります。
お店でよく確認することを オススメします。
書込番号:13005593
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
現在このアンプを使っているのですが、ボリュームつまみに少々ぐらつきがあることに気がつきました。
これで普通の状態なのでしょうか?
みなさんの使っているPMA-2000AEはボリュームつまみがぐらぐらすることはありませんか?
ご回答お願いします。
3点
がくわりさん。
早速のご回答ありがとうございます。
勿論私もがくわりさんと同様にオーディオ機器は大切に扱っています。
落としたり強い衝撃を与えた事は一度もありません。
ガタつき以外の症状は全く無いのでしばらくこのまま使ってみます。
他にも使っている方がいらっしゃいましたらコメントお願いします。
ぐらつきはどの方向にも3mmくらい動きます。
書込番号:8547042
0点
音圧神さん
>ぐらつきはどの方向にも3mmくらい動きます。
ボリュームを固定しているネジが緩んでいるのではないでしょうか?。私でしたら保証期間
が残っていれば修理依頼へ、保証期間が無いならばケースのカバーだけを一応外して、ネジ
が緩んでいるかどうか確認してみます。この後はご自身のスキルですが、緩んでいるだけの
様でしたら自分で締めてみます。
・・・いずれにしてもぐらつきのある状態で使うのは好ましくないですね。
書込番号:8550360
2点
回答ありがとうございます。
早速開けてみたところ、画像中央の基盤にがたつきがありましたが、この基盤を固定しているネジ等が見当たりません。
この基盤を固定している方法は分かりませんか?
書込番号:8551109
0点
音圧神さん
>画像中央の基盤にがたつきがありましたが、この基盤を固定しているネジ等が見当たりません。
画像中央の基盤とは青緑色の基盤でしょうか?。この基盤自体にはアース線?が共締めにな
っているネジを含め2本見えますが(恐らく全部で4本)このネジの事ではなく、この基盤に箱
状で付けられている部品の事でしょうか?。(ボリュームユニット??)
・・・多分ですが・・私が推測したとおりであればこの青緑色の「基盤」の4本(推測)のネジ
を外すと緩んでいる所が見付かりそうです。
・・・いずれにしてもご自分で行う場合は「自己責任」でお願いします。
書込番号:8555333
1点
> 他にも使っている方がいらっしゃいましたらコメントお願いします。
> ぐらつきはどの方向にも3mmくらい動きます。
この機種は使ったことはないので、その構造は分かりませんが、もし昔のアンプの作りと同じだとしたら、こういうのはボリュームつまみ(ノブ)を強く引っ張るとノブがポコっと抜けて、ボリュームの軸の外側にネジが切ってあって、それが6角ナットでアンプの前面パネルに固定されていると思います。
(基板がネジで固定されていないのは、6角ナットで固定されるので、その必要がないからだと思います。)
そのナットが緩んでいるのかなと思いますが、そうめったに抜けることはないと思いますので、もしも新品で買われたのでしたら(過去にバラされたことがない品ならば)、可能性はそれほど高くはないと思います。もしも緩んでいたのならば締め直すだけで良いでしょう。
なお、これを試すにしても、ノブを引っ張る際にボリュームの部品に強く力がかかって劣化させることもありますし、そもそも上述のような構造ではないかもしれませんので、自己責任でお願いします。
書込番号:8555833
2点
お返事ありがとうございます!!
ボリュームつまみを引っ張ると、ツマミが外れました
そこに薄めのナットがありまして、それが緩んでいました。
そのナットを締めるとガタつきがなくなりました。
答えて下さったみなさん本当にありがとうございました。感謝しています。
書込番号:8556102
3点
実は、私のPMA-2000AEのボリュームにもがたつきがあります。
スレ主様は、つまみを引っ張って外し、薄いナットを締めたとのことですが、具体的にどのように作業されたのか、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
書込番号:22456867
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
先日10年間使用していたPMA-2000Uがとうとう壊れてしまいました。
症状はR側の音量が小さくなりザワザワと雑音がします(最初はスピーカーが壊れたと思い込んで前々から気になっていた112ELTDを購入したのですが原因がアンプだと後で気付きました・・・)。
今は予算の都合上とりあえず繋ぎで安い390AEを購入して聴いています。
アンプの修理っていくらぐらいかかるんでしょうか?
そもそも10年も前のアンプを修理する価値があるのでしょうか?
それか、そのうちまた資金が貯まったらPMA-2000AEかA-1VLのどちらかをとも思っています。
当方ハードロックやメタルしか聴かないので音数が多くてもごちゃごちゃにならないようなスピード感のある音が好きなんだなーと感じていて最近デジタルアンプにも興味があります。
どうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
5点
アウトランダーズさん、今晩は。
試してみたかも知りませんが、あらゆるつまみ・スイッチ類を電源を切った状態で素早く入り切り、左右に数回回して下さい。いわゆる接点磨きです。
10年も使われると普段使わないスイッチやつまみが接触不良を起こしている場合があります。バランスやトーンコントロールのつまみ等が原因で片方から音が出ない・雑音が入る等の一時的な故障の場合があります。
私も10年位前に初代のPMA-2000を使っていた事があります。
元気のいいアンプだったと記憶しています。
接点磨きをしても直らない場合、デノンのサービスセンターに修理見積もりされると良いでしょう。その金額で修理か買い替えか判断したらいかがでしょう。
10年経っているので部品がない場合もあります。その時は修理不能で買い替えですね!
書込番号:8454499
5点
鉄道模型マニアさん、早速のアドバイスありがとうございます。
ご指摘どうりさっそく接点磨きをしてみましたが直らないのでクソ〜と思い(笑)アンプを数回叩いたらなんと、音が出るようになりました!!!
でも、たまにブツブツと鳴る時があります(叩いてやると直りますが・・・)が繰り返しているうちに調子良くなってきました。
いくら10年経っているとはいえ390AEよりは断然迫力が違いますので、しばらくはこのまま様子を見てみようと思います。
書込番号:8455175
2点
アンプやっぱりダメなようです・・・
今日になってまたブリブリと鳴りだして今度はいくら叩いても直りません(苦笑)。
修理を検討してみます。
ところで皆さんは内部の掃除ってしていますか?
長く使うためにはやっぱり定期的にしておいた方が良いのでしょうか?
費用はどのくらいかかるんでしょうか?
書込番号:8458129
0点
こんにちは。
>ところで皆さんは内部の掃除ってしていますか?
昔はやってました。今は、埃が内部に入らないように気をつけているのでしてません。
>長く使うためにはやっぱり定期的にしておいた方が良いのでしょうか?
アンプの場合、内部に機械的な動作部分がある訳ではないので、埃が入ってもあまり問題にならないと思います。まぁ、埃が積もりすぎれば内部部品の放熱が妨げられるとか、吸湿して錆が出やすくなるとかあるのかも知れませんが・・・。
私が掃除していた頃は、ボンネットを開けて内部の埃を掃除機で吸ったり、エアダスターで吹き飛ばしたりしていた位です。
でも、ボンネット開けると保証対象外になるかも・・・。
書込番号:8463078
2点
こんにちは
他社製ですが参考になるでしょうか。
SANSUI AUα707MRですが10年以上の付き合いです。
先日、アウトランダーズさんと同様にR側の音が出なくなりまして修理に出したところ36,000円でした。
私もハードロック大好きですが、修理してからは同じアンプとは思えないほどに音が格段に良くなり非常に満足しております。
個人的には、修理後の音をしばらく聴かれてから買い換えを検討されても良いのではないかと思います。
ちなみに私は内部の掃除は全くしたことはありません。
書込番号:8463853
5点
586RAさん
自分でボンネットを開けて掃除をする勇気は僕にはありませんでした・・・
でも、もう保証期間なんてとっくに過ぎているので中がどんな感じになっているのか見てみたい気もします。
minimini-cabrioさん
修理代36,000円ですか・・・微妙な値段ですね。
でも今の音に満足していたので1度修理してもう4〜5年以上もってくれればいいかな。
修理して音が格段に良くなったということですが、それって劣化していた部分を新品に交換して購入時の音質にもどったということではなくて、本当に性能がアップしたとしたら凄いですね!
今日デノンの修理サービスセンターに電話したんですけど全然つながりません・・・
朝から受付終了の5時半まで10回以上電話したけどダメでした。
書込番号:8465880
5点
叩いて直ったことがあるということは、基盤のハンダ割れの可能性がありますね。
シャーシを開けて、音を出しながら基盤をあちこち押してみたら、故障箇所が分かるかもしれません。
私もDENONのアンプで同じような現象になったことがあり、自分でハンダ付けして直しました。
書込番号:8466062
7点
あさとちんさん ありがとうございます!
早速シャーシを開けて調べてみました。
思っていたよりほとんど埃も無く綺麗な状態でした。
あさとちんさんのご指摘どうり、基盤を押してみたらガサガサと反応しました。
あちこち押したりしているうちにガサガサ音がしなくなり音も元どうりになりました。
どうやらちょっとした接触不良だったみたいです。
原因の場所をつきとめてちゃんとハンダ付けして直した方がいいと思いますが、構造上の問題でR側の基盤を取り外すにはかなり解体しなくてはならないようなので、とりあえずこのまま様子を見てみます。
皆様どうもありがとうございました。
ところで、今日もデノンの修理サービスセンターに何度も電話したんですけど、全然つながりませんでした・・・どうなってんだろう?フリーダイヤルじゃないし、いちいち転送されるから無駄な金がかかります(苦笑)
そんなに修理の依頼って多いんでしょうか?もっと回線増やしてほしいです。
書込番号:8469294
2点
アウトランダーズさん、こんにちは。
>今日もデノンの修理サービスセンターに何度も電話したんですけど、全然つながりませんでした。
デノンサービスセンターですが、日本全国10ヶ所位あると思いますので、何処でも構わないのでつかまる所に電話して指示を仰げばいいと思います。修理見積・どこに送る等の相談はどこでも同じですから!
書込番号:8471533
2点
遊び大好き人さん、こんばんは。
そうですよね、なにも1番近い所にかける必要はないんですよね。
でも、あれだけまったくかからないとなると他の場所も同じだったりして・・・
書込番号:8474500
0点
アンプの修理についてたくさんの皆さんからの意見が書かれていますね。そこで私も一言参考になればとお思います。私のアンプは、30年も前のデンオンのPMA1001パワーアンプとCL32というラックスの真空管プリアンプです。どちらも古いので何度もメーカー修理をしています。特にパワーのほうが最近だめで、修理に出しています。デンオンのアンプ修理は、近くのコジマ電気に出しています。ここからデンオンに出してもらい、修理できるかどうか、見積もりはどうかの返事がコジマからかかってきますよ。右から音が出なくなった時は、全部で23000円でした。現在、左から出なくなったのでまた出しています。たぶん、23000円ですむと持っています。アンプは、スピーカーとの相性がありますから、出来る限りなおすことにして、既に30年がたちました。ですが、いまでも素晴らしい音ですよ。どれだけ今の音にこだわるかが、修理するか買い換えるかの問題だとおもいます。
書込番号:8499772
12点
基板の接触不良よりも、リレーの接触不良の可能性があるかもしれませんね。
リレーは、基板上にある長四角の箱形の部品(水色とかがよくある色です)で、
電源を入れてから時間が経って音が出る時に「カチッ!」と音が鳴る部品です。
ここをコンコンと軽く叩くと変化が無いでしょうか?
或いは、電源をONして「カチッ!」と鳴ったら電源を切り、また電源をONして、
それを10回くらい繰り返すと安定するとか。(接点を多少復活させる意味での動作)
リレー中身は、簡単に言うとスピーカー出力端子へアンプ回路を繋ぐスイッチを電磁石の力で
ON/OFFしている部品です。
このスイッチの接点が酸化等をして接触不良にならない様、
このボックスの中には不活性ガスが入っているのですが、
年数が経つとそのガスが抜けて接触不良を起こします。そして音が不安定に出なくなります。
もしも御自分で交換が出来る様でしたら、この部品だけを購入すると5000円以下くらいで
修理が出来ると思います。
(自分は山水の19年前のアンプ AU-α707L EXTRA を過去にそうして今でも使っています。)
昔のアンプの音の良さは、
その時にいた設計者の思想と、その時使用出来る部品の材料背景が重なって構築された、
今には二つと無い芸術的な価値のあるものなので、復活が出来るといいですね!
書込番号:8554997
4点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
初めまして。オーディオ初心者ですが、よろしくお願いします。
かなり長期の計画にはなるのですが、予算30万以下でSP,AP,CPを揃えたいと思っています。
まだまだ先になりそうなのですが、今からすごく楽しみで、価格の掲示板をみながらいろいろと検討しています。
そこで、今気になっている組合せを私なりに考えてみたのですが、ご意見を聞かせてもらえないでしょうか?初心者なので、アンプとプレーヤーは同じメーカーのものにしようかと思っています。
デノン
PMA-2000AEとDCD-1650AEの組合せ
PMA-1500AEとDCD-1500AEの組合せ
マランツ
PM-15S1とSA-15S1の組合せ
PM8001とSA8001の組合せ
あと、PM8003とSA8003も気になっています。
スピーカーは
KEFのiQ3
B&WのCM1
こんな感じのものを候補に挙げてみました。
よく聴く音楽はクラシック、たま〜にジャズです。
クラシックは、交響曲も室内楽も声楽も聴くのですが、ピアノやバイオリンが好きです。強いてどのジャンルかを選ぶ必要があるなら、バイオリン・ソナタとリート(女性)です。
環境としては、6畳(将来的には12畳くらいになるかも)の洋室で、マンションなので大音量で聴くことはできないかもです。ですが、そこそこの音量で聴くと思います。
それから、ヘッドフォン(オーテクのAD1000)を所有しているので、交響曲などを大音量で聴きたい場合は、ヘッドフォンで聴いてもいいと思っています。なのでヘッドフォンに対する性能に関しても気になります。
20年くらいはじっくり大切に使いたいので、買い替えなどはあまり考えられません。もしグレードアップするなら、スピーカーくらいかなと思っています。
まだ視聴もしていない段階なのですが、今から楽しくて楽しくてしょうがないです(笑)
iQ3に10万程度のアンプやプレーヤーはバランスが悪いのかなとか、いろいろかんがえてしまいます。
いろいろご意見を聞かせてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
エイヤさん、redfoderaさん、trooperさん、レスが遅れましてごめんなさい。
あれからまだ試聴には行けてないのですが、レスをもとにネットであれこれと散策しています。
ほんとに今が一番楽しいのかもしれませんね。
最近いろいろと考えるのですが、職業柄、私はデザインのことがかなり気になってしまいます。
好みとしては、今風のモダンな感じではなくて、クラシックな古典的なものにひかれてしまいます(汗)
もちろん、音をギセイにするつもりは全くありません。欲が深いんですね。
さて、スピーカーについてはまた少し気になる機種が出てきました。
SPENDORの、 S3/5R、SP3/1R
HARBETHの、 HL-P3ES-2
DYNAUDIOの、 FOCUS110、FOCUS140
まだ試聴もしてないのですが、とにかく見た目が気に入っています。
もっておられる方いますか?
もしよかったら、特徴とか感想を教えて欲しいです。
それからもう1つ疑問に思っているのですが、
このアンプはクラシックに向かないような書き込みもちらほら目にします。
自分の感覚を信じるのはもちろんなんですが、
一般的に言って、マランツの方がクラシック向けなのでしょうか?
デノンがクラシックに向かないというのはどういう理由なんでしょう??
自分の好み次第というのはよくわかるのですが、皆さんの意見も聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8411146
0点
こんばんは。
>一般的に言って、マランツの方がクラシック向けなのでしょうか?
そのようなことはありません。聴く人の好み次第です。
>デノンがクラシックに向かないというのはどういう理由なんでしょう??
理由はありません。そう言っている人が、デノンで聴くクラシックの音が嫌いなだけです。
好き嫌いに万人に共通の理由がないと云うことであり、これが「聴く人の好み次第」という
ことです。
>SPENDORの、 S3/5R、SP3/1R
>HARBETHの、 HL-P3ES-2
>DYNAUDIOの、 FOCUS110、FOCUS140
この辺りは聴いていますし、所有しているものもありますが、お考えのご予算では難しい
と思いますが、いかがでしょう?
この辺りになると、相応のアンプやプレーヤーでないとスピーカーがもったいない
(性能を活かせない)ことになる可能性もあります。
見た目重視であれば蛇足ですが。
また、私的にはCM1やMenuetUあたりは、デノンやマランツのアンプはスピーカーの個性を
活かすという意味ではあまり合わない(個性を十分に引き出せない)と思います。
違うアンプで聴くと、また違った音の発見があると思います。
書込番号:8413114
1点
umanomimiさん、早速のレスありがとうございます。
>理由はありません。そう言っている人が、デノンで聴くクラシックの音が嫌いなだけです。
>好き嫌いに万人に共通の理由がないと云うことであり、これが「聴く人の好み次第」という
ことです。
やっぱりそうなんですね。嫌いなら嫌いな理由をもう少し具体的に書いてもらえると参考になるんですけどね。。。そんな私も「自分の好み」を言葉で説明するのはへたくそなのであまり偉そうなことは言えませんが(汗)
>お考えのご予算では難しいと思いますが、いかがでしょう?
>この辺りになると、相応のアンプやプレーヤーでないとスピーカーがもったいない
(性能を活かせない)ことになる可能性もあります。
今はまだ具体的に購入ってところまで来ていないので予算は流動的なんです(笑)
アンプやプレーヤーとのバランスを考えると、
SP 15〜20万
AMP 10万ちょっと(DENON PMA2000AEクラス)
CP 10万ちょっと
くらいだとどうなんでしょうか??
また、お持ちになられてるものや聞いたことのあるものの感想や傾向など教えて頂けませんか?
>また、私的にはCM1やMenuetUあたりは、デノンやマランツのアンプはスピーカーの個性を
活かすという意味ではあまり合わない(個性を十分に引き出せない)と思います。
よかったら、もう少し具体的に教えて頂けませんか??
まずスピーカーを絞った方がいいというアドバイスを頂いていたので、アンプについてはまだ絞り切れていないんです(涙)
いつも通り、質問ばかりになってしまいました。
重ね重ね、よろしくお願いします。
書込番号:8413205
0点
>そんな私も「自分の好み」を言葉で説明するのはへたくそなので・・・
これは下手なのではありません。いろいろな機種を沢山聴くことにより、自然に言葉で
表現できるようになるものです。
下手ということは、聴いた数が少なくまだご自分の好みが良く分かっていないという
ことだと思います。
私的な話になりますが、例えば好感触と言われているMenuetUですが、10機種以上の
アンプ、プレーヤーと合わせて試聴しています。
このスピーカーはとても素直な機種で、アンプの個性をはっきり表現します。
音場型とも言われるスピーカーで、音場(分からないかな?)がとても広く楽器の
配置が見えるような音の出方で、オケのスケール感を表現できる数少ないスピーカーです。
音色しか気にしない人にはわからないかもしれませんが、このような音の出方は
デノンのアンプでは聴けません。
例えばオンキョーのA-1VL+C-1VLで鳴らす音とデノンで鳴らした音を聴き比べると
その違いが分かると思います。
CM1も音色以外はMenuetUと同様の特徴があります。
>アンプやプレーヤーとのバランスを考えると・・・
価格バランスに確固たるものは存在しません。
1:1:1をベースに好みの(聴いて良いと感じた)機種(価格)で選べば良いと思います。
例えば私の場合は極端ですが、スピーカー、アンプ、プレーヤーが2:5:4や4:6:9
だったりします(笑
>SPENDORの、 S3/5R、SP3/1R
>HARBETHの、 HL-P3ES-2
>DYNAUDIOの、 FOCUS110、FOCUS140
この辺りは結構アンプを奢った方が真価を発揮するタイプ(鳴らし難い)と思います。
私的には20万クラス以上のアンプを合わせたいです。
上2つ(3つ)は響きの美しいタイプでそれぞれ音色は違いますが、クラシックには合う
ような気はしますが、やはり好みなので聴いてみないと何とも言えません。
FOCUS110は所有していますが、これは上の2つとは性格が違い、自然な音をストレートに
出すタイプで、MenuetUやCM1と同様素直でアンプやプレーヤーの個性を素直に出し、音場
表現を得意とします。
特にDYNAUDIOは鳴らし難いことで有名なスピーカーですので、その個性を活かすにはアンプや
プレーヤーを選びますので、初心者にはあまりお勧めいたしません。
FOCUS140も110と似た傾向ですが、音色はやや違います。
音質(好みの音)を重視するのであれば、できるだけ沢山の機種を色々な組み合わせで
試聴するのが良いです。
量販店で聴く音は殆ど参考にはなりませんので、オーディオ専門店でしっかりした
セッティング(棚置きのスピーカーでは全くダメ)で聴くことが重要です。
書込番号:8413474
1点
>今はまだ具体的に購入ってところまで来ていないので予算は流動的なんです(笑)
危険だ。。。ドロ沼一直線の素質十分(笑)
ていうか、スレ主さんはかなり好きな方(笑)ですよきっと。一式揃えて20年
くらい使うって上の方に書いてたけど、それで済むとは思えないなぁ〜〜〜。
きっと何度か買い換える気がしますね。そういう前提で考えた方が良いのでは?
最初から一足飛びに高いとこ狙わず、手頃なところで揃えて数年かけてちょっと
ずつステップアップしていく戦略をオススメしますよ。
書込番号:8413969
0点
987654321123456789さん、こんにちは。
何やら音の迷宮に迷い込んでしまった感じですね。
>今はまだ具体的に購入ってところまで来ていないので予算は流動的なんです(笑)
上を見るとキリがないのは試聴に出向かれて理解されていると思います。
都内での試聴が可能な方ですし全てを新規購入する関係で選択肢が多すぎるののかもしれません。
最初の第一歩ですから慎重であることはもちろん大切だと思いますが、
某証券会社のCMではありませんが「決定回避の法則」になっているかのかも。
あえて申し上げると…
理想はあくまでも理想であって、実現するのは容易ではありません。
製品には、良い面、悪い面、それぞれあると思いますから。
どうしても最後に音が出てくる時の効果というか影響力からスピーカーが鍵になると思いますが、
アンプでもCDプレイヤーでもいいので音であれデザインであれ、
「惚れられる」製品と出会うまでゆっくり時間をかけては如何でしょう。
何かを見つけられるとそれがきっかけや軸になってイメージが固まってくると思います。
会社の同僚の女性2人のケースはもしかしたら参考になるかもしれません。
彼女たちは共通してオーディオでありながらテーマ/コンセプトを決めて製品を選んでいました。
「音」に対するこだわりはオーディオ・ファン的とは言えないかもしれませんが、
それでも音楽ファンとして自分の好みを大切にすることを忘れていません。
希望は叶いませんでしたがショップと輸入代理店にカスタム・カラーのオーダーを交渉するなど、
別の一面(女性なり?)のこだわりを感じさせてくれ、こんな考え方選び方もあるのだと感心しました。
個性的でマニアックなブランドの製品ですし、彼女たちなりにずいぶん研究したのだと思います。
1)部屋との調和からデザインを優先しつつ合理的な操作性のミニコンポ感覚の製品で組み合わせ
※最初はB&Oを考えていた様ですが見た目がシャープな印象のものを探した感じ。テーマはアルミ素材?
・AudioAnalogue 「ENIGMA」(アンプとCDプレイヤーが一体になったレシーバー)
・PIEGA 「TS3」
http://www.naspec.co.jp/aa/enigma.html
http://www.piega.jp/products/ts3_01.html
2)真空管アンプの暖かい光でノスタルジックな雰囲気を楽しむ製品で組み合わせ
※真空管のアンプに惚れて、そこから音調やテーマー・カラーのレッドが決まりった様です。
・Triode TRV-A300SE
・Triode TRV-CD4SE
・UsherAudio S-520V(Ferrari Red)
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html
http://www.usheraudiousa.com/products/loudspeakers/usher-series/s-520-shielded
いずれも鮮烈で刺激的な音はしませんが、なにか響きにゆとりが感じられる優雅な音調で驚きました。
私だとこういう組み合わせは発想として全く出てきませんが、聴かせてもらって素直に音楽が楽しめました。
書込番号:8419909
1点
みなさんレスありがとうございます。
皆さんの意見を参考にしつつ、今の私の好み(デザイン的な要素が大きいです、でも音を犠牲にしたくはありません、汗)の正直なところは。。。
[SP]
DALI MEMUET2
SPENDOR SP3/1R
HARBETH HL-P3ES-2
(B&W CM1)
[AMP・CDP]
DENON PMA-2000AE・DCD-1650AE
です。
これならデザイン的にすごく満足といったところで、これで、好みの音がなってくれれば言うことないんですが。。。
スピーカーのCM1がカッコつきなのは、デザイン的には許容範囲と言った感じなのですが、まともなセッティングで試聴したのが、上に挙げたものの中で唯一これだけだったということと、そのときの素晴らしい音が忘れられないということで候補から外せなかったんです。
また、スペンドールやハーベスの場合は、デノンの候補のアンプやプレーヤーでどれくらい鳴らせるのかといったことも、不安です。
まずはちゃんとしたセッティングで試聴するのが第一歩なんでしょうか。。。
>umanomimiさん
貴重な情報やアドバイス、いつもありがとうございます。ホントに参考に鳴ります。
ディノーディオについては候補から外すことにしました。
CM1やMenuetUとデノンの相性については、すごく気になります。
音場については、本で調べてなんとか理解できました。
今度試聴に行く時には、ご提案頂いたオンキョーの組合せで聞いてみたいと思います。
豊かな音場に感動してしまったら(笑)、また悩みが増えそうです(汗)
>エディアカラさん
泥沼一直線ですか(笑)
でもホントに20年くらいじっくり使いたいんですよ。
そう考えると、スピーカーは途中で買い替えることになりそうですし、そうなると、アンプとプレーヤーにしっかりお金をかけるべきなのかなとか。。。
個人的にはデノンの候補のものは、デザイン的にもかなり好きだし、スペック、コスト的にもいい落としどころだと思っているのですが、スピーカーとの相性や、将来的なことでもうワンランク上のほうがいいのかとか。。。
いろいろ悩みはつきません(笑)
>redfoderaさん
すごく勇気を頂いたレスでした。ありがとうございます!
デノンとハーベスには惚れているんですが(笑)、まだ試聴できていません。
しかも、真空管アンプという新たな選択肢をご提案頂きかなり気になっています(笑)
「製品には、良い面、悪い面、それぞれある」というご指摘にはすごく納得できました。
判断する材料をきちんと揃えて、それでも好きになれるものが見つかるように、がんばります。
皆さんのアドバイスにはホントに感謝ですww
次の目標は、まず候補に挙げたものを試聴に行くことですね。
また書き込むと思いますが、これからもよろしくお願いしますww
書込番号:8420354
0点
987654321123456789さん、初めまして。
色々な方からアドバイスを受けてかなり絞られたようですが、私からもスピーカーを一機種
推薦させて頂きます。
タンノイSENSYS DC1です。価格は楽天やヤフオク(新品)でペア6万円前後です。
当方Vienna acoustics:S-1GやB&W:CM1と共にサブ機種で使用していますが、
>よく聴く音楽はクラシック、たま〜にジャズです。
からすると、音の方向として合うのではないかと思います。
音色はCM1と似ていますが箱がやや大きい分低域のゆとりがあり自然です。そして良く伸びきった高域、クラッシックの弦楽等も綺麗に聞かせ、ジャズの低域の締りも良い方です。
ほぼ絞られたDENON PMA-2000AE・DCD-1650AEとも合いそうです。
問題は、少し前の機種なので視聴ができるか?です。
書込番号:8420579
1点
987654321123456789さん、こんばんは。
>デノンとハーベスには惚れているんですが(笑)、まだ試聴できていません。
>しかも、真空管アンプという新たな選択肢をご提案頂きかなり気になっています(笑)
ごめんなさい(^^ゞ
余計なジャンルを提示してしまった様ですね。
>[SP]
>DALI MEMUET2
>SPENDOR SP3/1R
>HARBETH HL-P3ES-2
SP3/1RとHL-P3ES-2はかつてのBBCモニターLS3/5Aを意識した製品であることは、
987654321123456789さんもお調べになりご存じと思います。
BBCモニターは色々と使ってきましたし私自身のオーディオにおける趣向の根幹にこれらの音調があります。
BBCモニターそのものは肉声とストリングの再生に独特の説得力があって美味く鳴らすキー・ポイントでもあります。
反面、スケール感が出しにくく箱庭的な展開に終始しがちで省音量では美味しいバランスになりません。
BBCのモニターやその流れをひくスピーカーは大好物なため色々とチェックしているつもりですが、
残念ながらアジア資本に移って近年復活したSPENDORはほとんど聴いたことがありません。
他方、HARBETH HL-P3ES-2は海外製品のアンプとの組み合わせでかなり試聴しました。
さてHL-P3ES-2に関してですが…
ホームユースとして省音量でも美味しく鳴ってくれるようにリファインされていますし、
後々、アンプやCDプレイヤーのレベルを引き上げてもそれに応えるポテンシャルを備えています。
フロントバッフルはサイズの割に厚みのある無垢材で構成されてますし、
バッフルにウーファーを裏から重ねるように固定していることからも明らかですが、
積極的にエンクロージャー(木製の筐体)を響かせて使うスピーカーです。
塗膜の薄い塗装で筐体も呼吸しやすく年数を重ねるごとに豊かな響きを備えてゆきますし、
天然の密蝋ワックスで磨いてあげると見た目もどんどん枯れていい感じになります。
永くつきあって味がでる類の製品と言えます。
スケール感とかシャープな解像度をお望みなら候補は他にいっぱいあると思いますが、
試聴でもし気に入られ組み合わせ予算が許すならお勧めできるスピーカーです。
気になるのはDENONとの組み合わせでどんな感じになるのか私には想像がつきません。
ちなみに理想はトーンのニュアンスが揃う(ちょっと昔風の)イギリス産のアンプですが…。
折り合いを確認する意味でPMA-2000AEと組み合わせての試聴は必須です。
書込番号:8420822
1点
レスを頂いた皆様、いつもありがとうございます。
今日少し時間が出来たので、秋葉原に試聴に行ってきました。
ダイナ・サウンドハウス、石丸電機、テレオンの順にまわりました。
ダイナではハーベスもスペンドールも置いてなかったです。
でもお話はいろいろ教えて頂いて、ハーベスが欲しいなら、
他のスピーカーを聞かずに買った方がいいよ(笑)と言われてしまいました。
音場や解像感では他の現代スピーカーには圧倒的に劣ってしまうから、
聞き比べて相対的に判断してしまうと、ん???ってなってしまう。
デザインや音色が絶対的に好きなら、高いお金を出して買う価値は充分にある、
とのことでした。
でも見積もって頂いたら、結果的にここが一番安かったですww
対応もすごく親切でした。
石丸電機は雨ですごく空いていて、ここにはハーベスが置いてありました。
ただし、候補に挙げていたものよりもうワンランク上のものでしたが(汗)
試聴室とまではいきませんでしたが、
ひとつひとつきちんとセッティングして聞かせてくれました。
[SP] HARBETH HLCompact7ES-3
[AMP] TRIODE TRV-88SE
[CDP] C.E.C TL51XR
真空管アンプは初めてだったのですが、柔らかくてあったかい音がするんですね。
ハーベスについては。。。確かに広がりとかそういうのはあまり感じませんでした。
それに、低音や、ダイナミックも弱いような。。。
とまあ、悪いことばかりかいたのですが、本心はなぜか惹き付けられてしまいました。。。
[SP] HARBETH HLCompact7ES-3
[AMP] DENON PMA-2000AE
[CDP] DCD-1650AE
正直、この組合せはあまり好きにはなれなかったです。
なんだか、アンプの解像感??や力がありすぎて、相性が悪そうな印象でした。
もしこの組合せでしっくり来たら決まりかな??と思っていたのでちょっと残念。
[SP] HARBETH HLCompact7ES-3
[AMP] DENON PMA-1500AE
[CDP] DCD-1500AE
店員さんの提案で、アンプとプレーヤーのランクを下げてみたんです。
そしたら、なかなかうまくなっている気がするのですが???
やわらかく、優しく鳴っていました。
店員さん曰く、2000にするなら1500くらいの方がしっくりくるそうです。
ただ、プレーヤーは1650のほうが圧倒的にいいとのこと。
僕自身の感覚としても、こちらのほうが好みの音でした。
最後にテレオンにいくと、ハーベスもスペンドールも置いてありました。
両者を聞き比べて、スペンドールの方が、
オケを上手く鳴らしてくれる、スケール感があって、低音もしっかり出ている印象でした。
ただ、今日はハーベスを沢山聞いたので、ここでもハーベスにマトを絞って聞いてみました。
[SP] HARBETH HLCompact7ES-3
[CDP] DCD-1650AE
を固定して、アンプを変えて試聴してみました。
DENON PMA-2000AEとPMA-SA11の比較
先ほどの印象と変わらず、2000だと好みじゃないなぁと感じたのですが、
SA11だと、がらっと変わって音に厚みと丸み?がでて、いい感じに鳴ってしまいました。
やれやれです。
LUXMAN L-550A2
デノンに比べて音が柔らかくなった。
でも解像感?は少し落ちたかなという感じでした。
そして最後に、ダリでも聞いてみました。
[SP] DALI MEMUET2
[AMP] DENON PMA-2000AE
[CDP] DCD-1650AE
やれやれです。ある意味これが一番満足な音でした。
比較的音の粒もはっきりしているし、音場も豊かで、つめたくない優しい音。
この組合せで買えば、予算的にも音的にもデザイン的にも満足すると思いました。
。。。でもです。
ハーベスが気になって仕方ありません。
何故だか分かりませんが、
ハーベスをうまくならしてやればもっと満足できるような気がしてしまうんです。。。
***
長々とすいませんでした。
今日の収穫は、ハーベスがやはり気になるということ、
だりなら、ほぼ間違いなく満足できるということ、
それから真空管アンプの柔らかく温かい音が結構気に入ったということです。
なんだかスレ違いのような気もしますが、また報告したいと思います。
なにか、アドバイス、ご提案を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8431454
0点
好きなものを買うのがいいんじゃないかなぁ。オーディオは個人のホビーだし。本ならためになる本より好きな本買いますよね?(笑)
解像度やハイスピードにこだわってリアルな音像、音場感を味わうのもひとつのやり方。そうでなく他の感性に触れたものを味わうのもまたひとつのやり方。もし嗜好が変われば買い換えれば良い。
という感じではどうでしょうかね。
書込番号:8434263
0点
私も、鉄道模型マニアさん推薦のタンノイSENSYS DC1に一票。
定価128,000円なので、60,000円前後で買えるとしたらCP抜群です。
オールジャンルこなせます。
書込番号:8434582
0点
987654321123456789さん、こんばんは。
ご試聴、お疲れさまでした。
さらに悩みが増えてしまったご様子…お察しします。
HL-P3ES-2が聴けなかったのは残念でした。
文章からだけですから推測以外の何ものでもありませんが、
HL-Compact(最新の7世代目ではありませんが)を2機種ほど使った者の感想としては…
筐体を積極的に響かせて全体で鳴るHL-Compactと、
振動板への影響を適度にコントロールして響きに抑制を効かせたMUNUET2、
2つのスピーカーとしての思想の違いや生い立ちの違いの様に感じます。
ちなみに余計な響きを嫌って筐体はぴくりとも動かさない様に仕立てたスピーカーもあります。
そのスピーカーの専用スタンドをみると思想の違いが如実にわかります。
HL-Compactは単なる華奢な木枠ですもん(笑)
>ハーベスについては。。。確かに広がりとかそういうのはあまり感じませんでした。
>それに、低音や、ダイナミックも弱いような。。。
キレやメリハリは確かにないと思います。
ご希望のHL-P3ES-2は寸法的にさらにスケール感は乏しいですが、
そのかわり定位がずっとはっきりしていてよく唄います。
>。。。でもです。
>ハーベスが気になって仕方ありません。
>何故だか分かりませんが、
>ハーベスをうまくならしてやればもっと満足できるような気がしてしまうんです。。。
まずはHL-P3ES-2を試聴できるお店を探す必要がありますね。
気になるこのスピーカーを聴かないと、冷静に他のスピーカーを比較できないでしょう。
代理店に問い合わせて試聴できるショップを紹介してもらっては如何でしょうか?
書込番号:8436454
1点
レスを頂いた皆様、いつもありがとうございます。
>エディアカラさん
オーディオに詳しい方は、いろいろ試されて、何度も機器を更新される方が多いと思うのですが、初心者の私は、どうしても買い替えるというのがイメージできないんです(汗)
でも、なんだかんだで私もそんな風になるんでしょうか??(笑)
今は、ただただ末永く付き合っていける組合せを探したいと思っています。
>遊び大好き人さん
ご推薦頂いたタンノイのものは、試聴したことはないのですが、デザイン的にあまり好みではないんです(汗)
>redfoderaさん
実は、ハーベスにするならHL-COMPACTもいいなと思いはじめています(笑)
予算はまあおいおい何とかするでしょうWW
でもとにかく、HL-P3ES-2を試聴しなくちゃですね。
今、何となく考えているのは、おとなしくMENUET2にするなら、
デノンの組合せで、将来の「もし」を考えて、
アンプだけ奢ってSA11にしようかなという感じです。
で、もう少し、ハーベスとスペンドールをアンプ・プレーヤーと共に検討して、
いい組合せが見つかればな、という感じです。
イギリスのアンプとの相性が良いとのことですが、どんなメーカーがあるのでしょうか?
もし良ければご教授下さい。
また、エンクロージャーを積極的に振動させるハーベスの場合、
それに伴うセッティングなどの難しさというのはありますか??
なんだか予算が際限なく上がってますが(笑)、50万くらいが限界です。
中古のアンプというのもありなんでしょうか??
皆さん、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:8436892
0点
SP試聴記なるHPがありましたので・・・
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_audition.htm
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-classic.html
書込番号:8437099
0点
987654321123456789さん、こんばんは。
HARBETHに限らず、私の候補製品の紹介方法が悪かったようで、
結果的に、背中を押そう押そうとしてしまっている感じがして反省しています。
永くお付合できる相手を探す道中ですから、時間をたっぷりかけるつもりでお願いします<(_ _)>
>イギリスのアンプとの相性が良いとのことですが、どんなメーカーがあるのでしょうか?
輸入機器(特にハード)は輸入コストなどもあり相対的に価格は割高です。
国産機と価格帯で揃えると、多くの場合、機器のグレードで1つ2つは下がることを、まずはお知り置き下さい。
中級価格帯でもエントリー機になる可能性があるということです。
また価格的なことに加え輸入取扱いがなくなると保証と修理などで困ることもあり輸入機はリスクも伴います。
日本で扱われていて比較的人気のあるメーカー/ブランドはそれなりに値が張ってしまう傾向があります。
LINN、QUAD、MUSICAL FIDELITYなどに人気が集中しますが、CREEKやARCAMなどは比較的値ごろです。
最近は老舗のNAIM AUDIOや新進のONIXなども取扱いがあるようです。
私がHL-Compactを鳴らすのに使用したアンプは4社でイギリス産はそのうち2社でした。
最も相性が良いと感じたのはMYRYAD(ミリヤッド)という老舗の中堅メーカーで、
約十年以上前から輸入代理店は変わっていません。
http://www.conductcompany.com/myryad/myr_index.html
後で知りましたが、両社は人的にも技術的にも協力関係にあり、お互いを機器の音決めで重用しあっているそうです。
つまりは相性が良くて当然の関係と言えますから、組み合せるブランド/メーカーとしてお勧めできます。
この春から新しいエントリー・クラスのZシリーズの取扱いが始まっており、試聴しましたが出来はなかなかです。
国産機のミドル・クラスと同価格帯ですし本国と国内の価格と差があまりない面も良心的で評価してます。
昔からシンプルでシャープな造形を好むデザイン指向のブランド/メーカーでしたが、
近年は自動車では著名なピニンファリーナがハイエンド・クラスのアウトラインを引いてます。
デザイン・スタイルが987654321123456789さんのお好みの傾向ではないかもしれませんが・・・
組み合せて試聴できる機会があれば音調の面では面白いと思います。
>エンクロージャーを積極的に振動させるハーベスの場合、
>それに伴うセッティングなどの難しさというのはありますか??
床や壁に響きが伝えやすい点さえ注意すればさほど神経質になる必要もないと思います。
純正スタンドの足の下にタイルやセラミック系のコースターを敷いて響きを変えるか、
制振ゴムなどで鳴きを止めるかは、床への振動の伝わり方を確認して決めればよいと思います。
左右の壁からは少し広めに距離をとってあげられれば理想的です。
ちなみにスピーカー・ケーブルは質感重視のものがフィットさせやすいです。
私の場合は繊細な高域が好みでしたから純銀がコートされたケーブルをよく使用していました。
QED、 INAKUSTIK、Ortfonというメーカー/ブランドが代表的です。
http://www.tosy-corp.com/brand/qed/qed_top.html
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/monitor_set.html
http://www.ortofon.jp/product/cables/index.html
書込番号:8438234
1点
そぅね。まぁ買い替えについては今意識しなくても良いかもね。
いずれ分かることでしょう。。
書込番号:8439589
0点
レスを頂いた皆さん、いつもありがとうございます。
>エイヤさん
情報ありがとうございます!
なんだかすっかりオーディオにハマってしまって(まだ何も購入していないのですが、笑)
照れくさいです。
>redfoderaさん
いつも参考になります。
輸入ブランドの注意点、了解しました。
私もメンテや保証、価格の点どうなのかなと思っていたのですが、
やはりそれを超えて好きになれるものがあるかどうかですよね。
まだイギリス製のアンプでの試聴は出来ていませんが、
なんとなく、やっぱり国産でいいのがないかな、と思いはじめています。
>エディアカラさん
いづれわかることでしょう。。。
↑だんだん分かってきたような気がします(笑)
やっぱりそうなっちゃうんでしょうね(汗)
***
先日、ヨドバシアキバで
[HARBETH]
HLCompact7ES-3
HL-P3ES-2
が試聴できました。
でも、試聴したのがオケだったので、やっぱりHLCompact7ES-3がいいかな。。。
正直、かなり、スペンドールやハーベスの音になれてきて、
ある種の心地よさみたいなのも感じはじめています。
(ヨドバシで、スペーンドールのクラシックシリーズが全て試聴できました)
アンプとプレーヤーはデノン(PMA-2000AE、DCD-1650AE)
その後にアンプだけラックス(L-550A2)に変更。
私の好みとしてはラックスです。
***
もうほとんど、スピーカーはHLCompact7ES-3にしたいなぁって思っています。
音色もデザインも、愛着がわいてきました(まだ買ってないけど!)
それで、問題はアンプで、デノンがあんまりしっくり来ないので、
イギリスのアンプか、真空管(以前試聴したときの柔らかさが印象にのこっています)で、
なにかいいのがないかな??なんて、ずっと散策していたのですが、
ネットでこんなのを発見しました。
http://www.luxman.co.jp/presspro/sq38u.html
真空管だし、ラックスには良い印象があるのと、デザインも文句なしです。
ちょっと高いけど。。。
ハーベスとラックスの相性って言うのはどうなんでしょうか??
また、ハーベスを真空管でならすのはどうですか?
試聴しなきゃなんですが、試したこののある方がおられましたら、レビューお願いします。
また、明日の東京インターナショナルオーディオショウで、
上記のラックスをみてきたいと思います!
書込番号:8444977
1点
987654321123456789さん、こんばんは。
LUXMANのSQ-38uですか!
まさにOld&Newですね。
前振りのリーフレットをみて私も音を聴いてみたくなったアンプなんです。
>ハーベスとラックスの相性って言うのはどうなんでしょうか??
>また、ハーベスを真空管でならすのはどうですか?
私より数世代上のオーディオ・ファンにLUXMAN+TANNOYがベスト・カップルという認識の方は多いと思います。
私はもちろん体験したことはありませんがオリジナルのSQ-38とVLZは特別な関係だったそうです。
真空管でも動作的な問題はないですし、それに近い香りがしても不思議はないんじゃないかと感じます。
組み合わせての試聴はもちろん必須であるべきなんですが、
HL-Compactとの組み合わせは視覚効果が大き過ぎますよ。
音を聴く前に惚れちゃいそう(^^ゞ
予算はさておき、もうひとつ大きな問題もありますよ。
昔はいっぱいありましたがサイド・ウッド付きなんて久しく見かけませんし、
絵的に収まるCDプレイヤーが思いつかないです。
15年以上前の機種の中古というわけにいかないでしょう…
書込番号:8445123
1点
redfoderaさん、レスありがとうございます。
>真空管でも動作的な問題はないですし、
>それに近い香りがしても不思議はないんじゃないかと感じます。
>組み合わせての試聴はもちろん必須であるべきなんですが、
>HL-Compactとの組み合わせは視覚効果が大き過ぎますよ。
>音を聴く前に惚れちゃいそう(^^ゞ
俄然、購買意欲がわいてきました(笑)
そうなんですよね。
もうすでに、ほとんどこの組合せに決まってしまった感があります。
>予算はさておき、もうひとつ大きな問題もありますよ。
>昔はいっぱいありましたがサイド・ウッド付きなんて久しく見かけませんし、
>絵的に収まるCDプレイヤーが思いつかないです。
ヤマハに確か木を使ったのがあったと思うのですが、私的にはダメなんです。
デノンの「1650」でもいいかなとも思ているのですが。。。
色気を出していない、ただの機械みたいなところが、良くもないけど邪魔もしないんじゃないかと思ったり。。。
ラックスの現行機は、すっきりしているけど、やっぱり色気がありますよね。
実は、ラックスのプリメインの方が、デザイン的には避けたいところだったんです。。。
当初よりかなり予算が上がってしまいましたが、
試聴を前にして、決定的にビビッときてしまいましたww
まずハーベスを買って、
今持っているオンキョーのintec155でエージングしながら、
ラックスの価格が下がるのを待って、もちろんお金もためながら、
半年以内くらいに購入っていうストーリーを考えていますww
あと、プレーヤーも検討しなきゃですね。。。
おかげさまで、かなり方向性もみえてきました!!
ありがとうございます!
書込番号:8445273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











