PMA-2000AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-2000AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AE のクチコミ掲示板

(1112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-1650AE と並べた場合

2009/04/16 12:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:8件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

全くカンタンな質問で恐縮なんですが、、
DENONのCDP DCD-1650AE と横に並べた場合
製品の高さは丁度同じになるのでしょうか???

書込番号:9402108

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/16 14:09(1年以上前)

YUKIYA-SEVENさん、こんにちは。

同じ高さになりません。

4.4CMほど高くなります。

http://denon.jp/products2/dcd1650ae.html

このサイトで2段重ねの写真が見れます。

書込番号:9402378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/04/16 15:12(1年以上前)

遊び大好き人 さん こんにちは!
インシュレーターを噛ませて調整すれば良さそうですね。
有難うございました!!!。

書込番号:9402560

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:20件

あれから、およそ1ヶ月くらい、時間を作って、色んな音聴きました。
こちらの製品で書くのもどうかと思いましたが、お許し下さい。

まだまだ、アンプの購入には至っておらず、まだまだ、思案中…迷っております。

タンジェントやローテルというメーカのアンプやプレーヤーを試聴された方いらしたら、
是非感想をお聞かせ頂きたいと思います。
プリメインアンプの性能ってういのは、どれだけ音源(CDやSACDなど)の情報を正確にスピーカまで
伝えるか??…というものなのでしょうか?
それとも、それなりの脚色(?!・・・言葉が適切かわかりませんが…)がされて、それが好みかどうかという事でしょうか?
上記、2つのメーカ品は、音源にある情報量をいかに多く正確にスピーカまで伝えるかを重視している、ってな事を聞きました。
で、デノンの2000AEは、その点いかがでしょうか?

なんだか、変な質問になってしまいましたが、
何かお話うかがえると嬉しいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:9388024

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/13 21:25(1年以上前)

りょう5757さん、はじめまして。

ROTELは試聴経験がほとんどないのですがTANGENTはそれなりに聴いています。

>音源にある情報量をいかに多く正確にスピーカまで伝えるかを重視している、ってな事を聞きました。

これは語弊があるかもしれません。
少なくともTANGENTのAMP-50は情報量の多さなどで勝負する製品ではありません。
りょう5757さんの言葉をお借りすると音楽をより楽しく聴けるよう「脚色」するタイプになります。
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm

ちなみに最近発売になった上位機種のAMP-200EUでも、
AMP-50に比べて情報量は格段に増えてきますが、やはり雰囲気で聴かせる傾向の製品です。
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm

PMA-2000AEはTANGENTの2機種よりも情報量こそ多いですがそれで勝負する機種ではありません。
情報量に注視するなら取扱店も多いONKYOのA1-VLかA-977の方がよりご希望に近そうです。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/E90F797D58A15AF649256E8D0025DDA8?OpenDocument
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/389344573F20D8AC492570C8002D672F?OpenDocument

実売12〜15万円クラスだとSoulNoteやN-modeなど評価の高い機種もあるのですが、
残念ながら試聴できるお店が限られてきます。
実際にりょう5757さんの耳で音調を確かめることはとても大切です。
まずはONKYOの2機種とPMA-2000AEを聴き比べてみて下さい。
ご参考まで。

書込番号:9389701

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/14 13:11(1年以上前)

りょう5757さん、こんにちは。

以前、りょう5757さんの質問スレを見かけたのですが、私はDAIL LEKTOR 8を聴いたことがなく、また私にはサラウンドやAVの知識もないためレスは控えました。ですので今回も、純粋に2chで鳴らすのを前提で書きます。

さて、DAIL LEKTOR 8の音色ですが……世評をもとにイメージしますと、暖かくやわらかい、太めで丸い音、という認識で合っていますでしょうか? たぶんDAILのヘリコンとか上位クラスと同傾向ですよね? まずその前提で書きますね。

>タンジェントやローテルというメーカのアンプやプレーヤーを試聴された方いらしたら〜

ローテルは、ごく一般の人が聴いたら「低音がかなり足りないな」と感じると思います。キレがよくシャープな感じです。かなりマニアックなアンプですね。プロのベーシストなどが、低域が絞れているからスラップ(ベースの奏法です)の音がきれいに出る、などといって買っていたりします。

DAIL LEKTOR 8はソフトで太い音であろうぶん、このアンプとのバランスは悪くないとは思います。聴かれて気に入ればいいでしょう。

タンジェントのAMP-50は生産終了で廃盤です。実はきのう秋葉原のヨドバシをのぞきましたが、タンジェントのAMP-50はすでに展示からはずされていました。店員さんに確認しましたがまちがいないです。おそらくどこの店も、もう店頭在庫のみではないでしようか?

一方、デノンのPMA-2000AEは、暖かい音色で躍動感がありパワフル、低域に厚みがあります。ざっくり言えば、DAIL LEKTOR 8と似たような傾向です。ですので、デノンのPMA-2000AEとDAIL LEKTOR 8を組み合わせると、DAIL LEKTOR 8のソフトさや太さ、暖かさがより強調される方向になります。これも実際に聴かれてチェックされてください。

またredfoderaさんが上げられているONKYOのA1-VLやA-977は、クセがなくクールで「スピーカーの音」をそのまま出します。DAIL LEKTOR 8が個性的で色がついているぶん、アンプがクセのないこれらなら、スピーカーのテイストが生かされると思います。このへんも試聴されてみてください。ではでは。

書込番号:9392647

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/15 09:20(1年以上前)

りょう5757さん、こんにちは。

ほかのスレにも同様の書き込みをしましたが、いちおう念のためこちらにも。

りょう5757さんがもし関東圏にお住まいなら、東京・秋葉原近くの以下の店ではまだtangent AMP-50を扱っているようです。「アンプ」のページに記載があります。

このお店は、予約すればきちんとスピーカースタンドで聴けそうな雰囲気ですよ。
(私は行った事はありません)

■Living Music
http://www.forte-piano.com/index.html

書込番号:9396811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/04/15 09:52(1年以上前)

redfoderaさん、Dyna-udia さん、返信ありがとうございます。

なるほど、そんな感じですか。。

私最近少し思うのは、プリ・メインアンプの性能っていうか、
目的って、各メーカ様々あるとは思いますが、音源にある音をどれだけ忠実にスピーカに
伝達するかって事が大切のような気がします。
(…プレイやーの方がその指向は強いのでしょうか…)
う〜〜ん、まだまだ、音を聴き始めて間もない私がこんな事書くのも図々しい!!…かもしれませんが。。変な思い込み!?…でしょうか。。

実は先日、ショップで「SoulNote」のアンプ、プレイヤーで、試聴する機会があって、
かなりショックを受けました。
型式とかは、忘れてしまいましたが(アンプが30万程度らしいです)、
すごい音の厚みと臨場感、[鳥肌が立つ」って感じでした。
(…N-modeやローテルも探して、聴いてみたい気がしてきました)

そこのオーナーは、基本的に「デノン」に対しては、あまり評価をしておらず、
PMA-2000AEよりはA1-VLの方が、小さな音量でも聴けますよ、との事でした。

私の思いとしては、音量を下げても、きちっと、表現できるってのは、ポイント高で
近所の量販店で聞いたときに、PMA-2000AEよりはA1-VLの方が、好みかな、なんて
なんとなく思っていました。
ただ、量販店ゆえ、他の音もたくさんあったので、確認したくてのショップ探訪!?でした。

レクトールの音色って、まだまだ、私自身、どう表現していいかわかりません。
ただ、同社のタワーと比較して、低音の広がり間が、しっかりしてるって、瞬間的に思って
ほぼ、衝動買いに近い状態でした。。

予算の関係もあるなかですが、リビングで、ひとりジャズの生演奏気分を味わいながら
車の雑誌をめくるのが、当面の目標です。

今は、上記ショップに足を運び、色々聞かせてもらおうかと思っています。
「ラックス」や「アキフェーズ」はデモ機も可ということでした。
もう少し資金をためて!…なんて気もしてます。
(っても、まだ試聴もしてませんが…アハっ)

なんだか、取り止めがなくなってきました。
際限ない!!…ってかんじでしょうか。。
ただ、聴けば聞くほど、はまりそうです。。

これからも、いろいろお話聞かせてください。
宜しくお願い致します。





書込番号:9396902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/15 10:03(1年以上前)

Dyna-udia さん
わざわざありがとうございます。
私、関東です。
秋葉原には、20年近く立ち寄った事が無く、ただ、行きたくて
ウズウズしてきています。

近いうちにタンジェント聴きにいきますっ!(キッパリ)
…AMP-200EUも… 気になるのは、電源が230Vのトランス仕様!!

おっと、仕事しなきゃ。。

書込番号:9396933

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/15 10:34(1年以上前)

りょう5757さん、こんにちは。

>まだまだ、アンプの購入には至っておらず、まだまだ、思案中…迷っております。

ちなみに現在は、スピーカーだけを所有されていて音が聴けない状態なのですか?

>プリ・メインアンプの性能っていうか、(中略)
>音源にある音をどれだけ忠実にスピーカに
>伝達するかって事が大切のような気がします。

一理ありますね。ただそれをおっしゃるなら、恐らくかなり色付けがあるであろうこのスピーカーを、りょう5757さんが好きになって買われた理由が謎ですね(笑)。

「音源にある音を忠実に出したい」なら、当然、スピーカーにも色付けのない機種を選ばれると思います。スピーカーに濃い色がついていると、ソースの音は忠実に出てこないですよね。

要は「どっちがいい悪い」ではなく、単なる好みの問題だと思います。

>ショップで「SoulNote」のアンプ、プレイヤーで、試聴する機会があって、
>かなりショックを受けました。
>すごい音の厚みと臨場感、[鳥肌が立つ」って感じでした。
>(…N-modeやローテルも探して、聴いてみたい気がしてきました)

ああ、そちら方向がお好みなのですね。「PMA-2000AEよりA-1VLの方が好み」とおっしゃるのも当然でしょう。それならこれも試聴されるといいですよ。おすすめです。

■PRIMARE
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html

書込番号:9396991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/04/17 14:41(1年以上前)

Dyna-udiaさん たびたびありがとうございます。

今は、オンキョーのAVアンプとSonyのBD、真ん中にテレビとセンターSPという環境です。
音は聞けてます。。

アンプについて、音源を忠実に云々…って件は、スピーカーの特性を生かすなら、なんて思ったもんんで。。
…ただ、スピーカーは、かなり衝動買いに近いかもしれませんが。。。アハハ^^

プライマー…かぁ〜〜^^
スウェーデンのメーカーですね。。
なんだか、とってもいい香りがしてきそうです。。
まずはHPしっかり見させていただきますね。
ありがとうございます。。

書込番号:9406869

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/17 15:44(1年以上前)

りょう5757さん、こんにちは。

>プライマー…かぁ〜〜^^
>スウェーデンのメーカーですね。。
>なんだか、とってもいい香りがしてきそうです。。

スピーカーのDALIと並べて北欧連合でいいでしょう? いやまじめな話です。音って、その地域や国特有のテイストや哲学がありますからね。

余談ですが、PRIMAREは何度も買おうと思って買わず、でも今でも欲しいアンプのひとつです。フラット系という言葉でほかのものと一緒にくくられ気味ですが、音楽的にはひときわ優秀です。

書込番号:9407065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/04/28 10:21(1年以上前)

いつもありがとうございます。

その後の経過少し報告いたします。

近所のSHOPで、アンプとプレイヤーの自宅試聴をさせて頂ける事になりましたなりました。

試聴機種は
・ONKYO C-1VL,A-1VL
・SOULNOTE sc1.0,sa1.0
・TANGENT CDP-200EU,AMP-200EU
の3機種です。

PRIMAREやN-modeも可能らしいのですが、
デモ機の日程がはっきりしない、との事、今回は見送りです。
…といっても、あまり沢山聴いても、
大して音楽知識も無い私が、選べるか少し心配です。

で、上記3つの組み合わせは、SHOPのオーナー曰く
「比較的薄化粧ですよ」と説明は頂いております。

で、試聴するときのアドバイスありましたら、教えてください。
基本、好きな音かどうかだと思うのですが、出来れば現状で、ベストチョイスを目指してます。

…っていうか、こちらの掲示板では、場違いかもしれませんが、お許し下さい。
宜しくお願いいたします。

書込番号:9459742

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/29 03:16(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■りょう5757さん

>近所のSHOPで、アンプとプレイヤーの自宅試聴をさせて頂ける事になりましたなりました。

いいですねえ! 私もアンプ選びの最中なので自宅試聴は魅力的です。そのお店は遠方へも機材を送ってくれるのでしょうか? もし差し支えなければ店名(HPとか)を教えていただけるとうれしいです♪

>で、試聴するときのアドバイスありましたら、教えてください。

アドバイスというか、私がいつも試聴でしてることですが……何種かソースをかけてみて、その機材の得意分野(ジャンル)をまず調べます。で、その分野は自分の趣味に合ってるか? と考えます。

またジャンルではなく「どんな音の再生が得意か?」も注視します。たとえば低音をゴリゴリ押し出すのが得意か? 透明感のある高音の表現がうまいか? みたいなことです。で、それが自分の趣味に合うか? と。ただし私の場合、基本は「ベースの音の再生がどうか?」なのですが……(^^;

なおPRIMAREは聴くチャンスがあるなら、重ねてぜひにとおすすめします。こないだ良さを再確認しました。やはり日本のアンプとはぜんぜん違います。

書込番号:9463977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/05/01 15:00(1年以上前)

Dyna-udia さん
いつもありがとうございます。

で、そのShop下記参照下さい。まだ、HP開設して間もないようですが。。
http://www.cantabile.jp/

で、試聴しました。

最初の聞いたのが「TANGENT」
まずはビートルズの「ホワイトアルバム」。。
第一印象 「ん!?…こんなもの…」
で、オーナーさん、10円玉を取り出して、スピーカーの下に。。
その後、スピーカの位置を少しずらして…。。
一気に音に厚みが出たっていうか、いい感じで耳に入ってきました。
なるほど納得!!
次に、ドラムソロ。。演奏者など全く不明。
すごいすごい!!さらに納得!!…このスピーカーでもこんなに音がでるんだぁ〜〜^^

で、「ONKYO」
綺麗な音でしたが、どことなく淡々としており、物足りなさというか、普通な感じがしました。高音や中音(!?)、低音もちゃんと出ているようでしたが、引き込まれる感じが今ひとつ…。
ドラムソロもTANGENTと比べると、迫力に欠けるかな…

最後にSOULNOTE。。
少し温まるまでってことで、オーナーさんが持ってきた、ジャズを流しながら。。
ONKYOの時にも、しばらく流していたCDでしたが、
いきなり、リズムがよく、思わず「えっ!!」って感じでした。
音が弾んでるというか、細かい音までいい感じで合間って、耳に入ってきました。
で、私が最近よく聞く「ジャズ:女性ボーカルのイマジン」。
細かい音が「キラキラしてる!」ってのが印象でした。
ただ、隣で聴いていた嫁が一言。「ドラムの音が違う!」って。。
嫁はONKYOは、つまらない!と一言で切り捨て。それには私も同感でしたが、
TANGENTの方が「ドスン」って、はっきり聞こえたらしい;;
私は気にならずにスル〜でした、ハハ;;

で、改めて、TANGENTとSOULNOTEの聴き比べ。。
ビートルズはどちらも甲乙つけがたく、細かさでは少しSOULNOTEかな!?って感じ。
ジャズは、やっぱり、SOULNOTE。小さな音量で聴いても、しっかりしてたような気がしました。

で、一番驚いたのが、ドラムソロ。。圧倒的にTANGENTがよかった。
迫力が全く違いました。

オーナーさん曰く、出力の違いが歴然としますね、との事、改めて仕様をみると、SOULNOTEは「10W」しかなかったんですね。。

うまく表現できませんが、ONKYOが候補から消えた自宅試聴でした。。

う〜〜ん、SOULNOTEの全体のリズムの良さは、すごく気に入っているのですが、今ひとつ力不足!?あとアンプにリモコンが無いのも難点かも。。
TANGENTは、試聴した中では、十分満足のいくものでしたが…。
SOULNOTEにパワーアンプなんてことも頭をかすりましたが、大きく予算を超えてしまいます。。

ひとつ思うのは、自宅試聴はすごくいいですね。量販店などで、値段だけで決めると、逆に高いものについたかもしれません。(今回のONKYOさん…)

で、PRIMARE。自宅試聴できるまで決定を待てるかどうか。。

はてさて、しばらく時間がかかる…かも。。

書込番号:9475542

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/01 21:18(1年以上前)

りょう5757さん、こんばんは。

>最後にSOULNOTE。。
>(中略)
>で、私が最近よく聞く「ジャズ:女性ボーカルのイマジン」。
>細かい音が「キラキラしてる!」ってのが印象でした。
>(中略)
>ジャズは、やっぱり、SOULNOTE。小さな音量で聴いても、しっかりしてたような気がしました。

sa1.0がいちばん得意な形態・ソースは、たぶん小音量での小編成のバンド演奏、およびヴォーカル物ではないでしょうか。

>で、一番驚いたのが、ドラムソロ。。圧倒的にTANGENTがよかった。
>迫力が全く違いました。

逆に、sa1.0がいちばん苦手としているものは、(少なくとも私の経験では)低音が効いている状態の音・演奏です。つまりドラムなどはその典型ですね。重く低音の効いた音をスパン、スパンとキレよく聴かせようとする部分でつまづく印象があります。

>で、PRIMARE。自宅試聴できるまで決定を待てるかどうか。。

sa1.0がそんなに気になるなら、待つ価値はあると思いますよ。PRIMAREは「パワーのあるsa1.0」のように感じるかもしれませんね。

書込番号:9477049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/06/22 19:38(1年以上前)

こんにちは。。

少し経過報告します。

Dyna-udia さんのお勧め、PRIMARE自宅試聴しました。。
お話してた意味、少し分かった気がします。
(…スピーカーレクトール8の掲示板に戻しました)

当然価格差もあるとはわって聴いても、聴いてしまったら、ひけない感じです。
今、ケーブルなど含めた、見積り待ちです。

取り急ぎ、報告かたがた、御礼まで。。

本当にありがとうございました。

追伸 Dyna-udia さんのアンプ選び、すごいですね。ブログ楽しませて頂いております。

書込番号:9741080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信21

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:8件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

タイトルの通りですが、中でもスピーカーを探しています。
現在、
CDP マランツ SA7001
AMP デンオン PMA-2000AE
SP エラック BS 203 A
の(やや変則的な)組み合わせです。

「BS 203 A」は評判どおり、ケイコ・リー等の女性VoのSACDは、芳醇で極上の、極めてハイクラスの音がでています。しかし、大編成のオーケストラ等は少し「奇妙」に聴こえてしまいます。1年半ほど鳴らしてエージングは進んでいる筈なんですが、音量を上げても大きな音は出ているのですが、ズシンと腹に響かない、というかあまり満足感が得られません。金管楽器なども、音量を上げると歪んで篭っているように感じます。(もともと「BS 203 A」がこのジャンルに向いていないのかもしれません。)

そこで、日々のストレスが吹き飛ぶような、迫力あるオーケストラ・ウンドが鳴らせるスピーカーがありましたら、教えてください。金管がバリバリで、低音がボンボン腹に響くような、前述のとおり満足感の得られるサウンドが好みです。デンオンと相性が良い、とよく言われる「KEF」シリーズなどは、どのようなカンジでしょうか?他にも良いSPがあれば、お願いします。

(購入はもう少し先になりそうですが、今のところ、予算は実売10万〜15万ほどを考えています。)

書込番号:9316484

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/28 20:33(1年以上前)

YUKIYA-SEVENさん こんばんは。 原音に忠実再生ではなくお好みの音作りですね?
アンプの高域、低域を思いっきり効かせてもダメですか?
http://www.sagamiaudio.com/PB-BS203A.html
素人考えでは大口径のウーファー、適度なクロスオーバーのスコーカー、可聴周波数以上カバーするツイーターで大型ケースに入ったおもたーいのが良いのかも?

書込番号:9316788

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/29 01:30(1年以上前)

YUKIYA-SEVENさん、こんばんは。

私はクラシックを聴きませんので、機器選定まではお役に立てないかもしれません。ですがほかの方からよりよいアドバイスがもらえるよう、YUKIYA-SEVENさんの現状とご希望が明確になるよう少し質問させてください。

「大きな音は出ているが、ズシンと腹に響かない、満足感が得られない」というのがやや抽象的で、どんな状態かつかみにくいです。これは低音の話でしょうか? PMA-2000AEとBS 203 Aの組み合わせなら、低音の量感が出ないはずはないので、おそらく低音の質の問題ですよね?

症状は、低音に芯がなく、ボワーンとしたあいまいな低音が量だけは多く出ている、ということではないですか? で、音の芯がないから、ズシンと腹に響かない(=腹に芯がガツンとこない)ということでは? そのほか低音の量は多いほうがお好みですか?

>金管楽器なども、音量を上げると歪んで篭っているように感じます。

切り裂くような金管の音が歪みっぽくなる、という感じですか? それならエラック側の問題っぽいですが、「篭る」となるとアンプの疑いもあるような気もしてきます。

問題を切り分けるため、できればショップでエラック+ほかのアンプ、PMA-2000AE+ほかのスピーカー、で試聴できるといいのですが、不可能でしょうか?

あ、最後に、ブックシェルフ(小型)がお好みですか、それともトールボーイ(縦長型)がお好みですか?

書込番号:9318523

ナイスクチコミ!3


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/29 01:48(1年以上前)

もしも、Dyna-udioさんがいうとおり低音の芯が感じられないのならセッティングという可能性も視野に入れた方がいいかもしれません


スタンドとか使っていますか?
音を加えるタイプのスタンドもあるらしい(自分は持ってないのでよくわかりません)です。


TVラックなどの上に置くとどうしてもラックが鳴いてしまうのでそういうのもありえます

FAPS社のサイドプレススタンドミニは非常にいいものでした
エラックで試したという話は聞いたことないのでなんともですが
自分のSPでならスレ主さんの問題をあっさりと解決しました
SPの支え方が特殊なので使うかどうかは悩みますがものはいいです

書込番号:9318583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/03/29 15:41(1年以上前)

皆様ご返信有難うございます。感謝いたします。

BRDさん

仰るとおり、確かに「BS203A」は「原音に忠実」のようです。
しかし自分の「若さ」(?)というのか、
この「色づけの少ない」サウンドに時折、少々物足りなく感じてしまいます。
ただ「バリバリの迫力」と言いましたが、パンクロックなどを聴きたい、のではなく、
音圧のある「オーケストラ・サウンド」を鳴らしたいと考えています。


Dyna-udiaさん

自分なりに書いんですが、分りにくくてスミマセン、、
ご指摘の通り、「あいまいな低音が量だけは多く出ている」という表現に
非常に近いと思います。
金管の「篭る」 ですが、オーディオ界の「禁じ手=Bose」で鳴らしてみましたが、
こちらはよく出ています。しかし「Bose」ではいかにも安っぽく、
「BS203A」のしっかりしたサウンドに、加えてもうすこし「抜け」が欲しい、と感じます。
(スピーカーの形状は気にしません。)

masardさん

セッティングは、専用のスタンドを揃えたかったのですが、
レンガブロックを格子に組んで、スピーカーの底にはインシュレーターを
噛ましてあります。コンクリートブロックと違って見栄えはいいのですが。

書込番号:9320604

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/29 17:37(1年以上前)

YUKIYA-SEVENさん、こんらちは。

>自分なりに書いんですが、分りにくくてスミマセン、、

いえいえ、とんでもないです。

>「BS203A」のしっかりしたサウンドに、加えてもうすこし「抜け」が欲しい、と感じます。

うーん。金管というと中高域だと思いますが、BS203Aって中高音のヌケはいいはずなんですよねえ……(低域は篭り気味ですが)。どちらかといえば「篭る」のは、アンプ・PMA-2000AEの方の特徴のような気がしますね。それかセッティングの問題です。

>レンガブロックを格子に組んで〜

うむむ、レンガですか……。それは見直したほうがいいような気も。スピーカーのセッティングで、驚くほど音は変わりますよ。アンプやスピーカーを1〜2グレード高いものに買い換えたぐらいの効果があります。おそらくスピーカースタンドにされたら、あまりの変わりようにたまげると思います。

スタンドを買うかどうかは別にして、それ以前に比較的お金をかけずにできる効果的な対策がスピーカーのセッティングです。お役立ちサイトを上げておきます。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm

●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html

書込番号:9321066

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/29 20:11(1年以上前)

>レンガブロックを格子に組んで〜
レンガなどは扱い方によって良くも悪くも
化けてくれるとは思いますが・・・・
いい方向にするにはかなりの研究が必要かと・・・
自分はタモという木の木片ブロック(ラック自作の余り)で
いろいろやってみましたが全くいい方向にいきませんでした。

>セッティングは、専用のスタンドを揃えたかったのですが
専用=自分にとっての良い選択とは限りません。
スタンドが新たな響きをのせることで
全体的にいい方向にいくかも知れませんが
かといってその響きがいいかは別問題。
専用が一番いいならそれ以外のスタンドはいりませんしね。

サイドプレススタンドは送料を自己負担で
短期間ですが借りることができます。
試す価値はあると思いますよ。
またFAPS社はこちらの相談に親切に答えてくれて
悩みを解決してくれました。
おまけに自分の自作ラックをほめてくれたり

Dyna-udioさんの言うとおりセッティングで
オーディオは化けます。
スタンドの影響力ははかり知れません・・・

書込番号:9321777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2009/03/30 01:27(1年以上前)

YUKIYA-SEVENさん、こんばんは。

エラックBS203Aは、昔オーディオショウで、バリバリのオーケストラサウンドが出ているのを聴いたことがあります。使われていたのは、海外製のコンパクトなプリメインアンプで、スピーカーは専用台に設置されていました。
お使いのアンプでも、それにそれほど引けを取るとは思えませんので、皆様が仰るように、セッティングをつめるか、ケーブルの交換が有効と思います。

エラックBS203Aはインピーダンスが4Ωと低いので、スピーカーケーブルが長いとダンピングの悪い音になりがちです。良質のスピーカーケーブルに交換し、ダンピング特性を向上させると、バリバリの低音、切れの良い中高音が出るようになります。カラヤン指揮のベートーベン第5番(1962年版)やショルティ指揮のマラーの交響曲は凄まじい低音の馬力感に、感涙ものとなります。

また電源系もダンピングに大きく影響します。そのオーディオショウでは、電源タップと電源ケーブルには、いかにも凄そうなもの(おそらくアンプより高価?)が使われていました。
比較的安価な1万円クラスの電源ケーブルでもその効果は絶大であることを確認しており、何故か理由は不明ですが、システムの音が激変します。

書込番号:9323669

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/30 01:44(1年以上前)

電源について少々補足を
これについて話すにはまずはAMPのお話から
AMPは知っての通りCDPなどから得た信号を増長するのが
基本的な役割となっています。
どこをどう増長するかがAMPの違いなんですが
簡単に1の大きさしかなかった信号を
10とかにするんで、差の9の分だけ電力が要ります。
その電力はもちろん電源ケーブルから
トランスを通して供給されます。
つまり電源のノイズとかは直接音に関係するというわけです。
もちろんAMPで対策はされているでしょうが
電源のノイズが少ないに越したことはないんです。

あとAMPは電力消費量が大きいのでなるべく太いのにした方が良いと
大阪の逸品館で言われました。

書込番号:9323741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/30 18:00(1年以上前)

私はクラシックの大編成を好んで聴くし、昔「BS 203 A」を愛用していたのです(いまはリアスピーカに使っています。)そこで、アドバイスですが、他の方からよい情報が出ているようなので、付け加えることも少ないでのすが・・

SEVENさんの場合まず、部屋の大きさ、これでスケールの上限が決まります。例えば6畳の狭い部屋でフルオーケストラの大迫力というのも、無理な話です。
部屋の中のスピーカの置き方は、部屋を横長に使うほうが低音が出るという話があります。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/room.htm
うちの12畳部屋も横長に使っていますが、縦長に使うよりも横に広い分、スケール大きく感じます。

セッティングについては、スピーカをいろいろ動かして最も低音の出る位置を探します。両スピーカの間にはなるべく物を置かないのも大事です。

スタンドは私の場合、スタンドに「サイドプレス」を使っていますが、音場が深くなり、質のよい低音が豊かに出て、スピーカが一回り大きくなったような経験をしています。サイドプレスは大変効果的です。

書込番号:9325792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/03/30 20:23(1年以上前)

Dyna-udia さん
masard さん
Minerva2000 さん
そして何も聞こえなくなった さん
こんばんは。皆様追加のご返信有難うございます。

安易に別SPに目移りする前に「セッティングを詰めるべき」、
との皆様のご意見に、ここは下りたいと思います。
レンガブロックによるスピーカー台も数多のサイトに目を通して試みたのですが、
やはりSPスタンドの方が良いみたいですね。
サイドプレススタンドを検索して画像を拝見しましたが、空間中に浮かせるような構造で、
これはDyna-udiaさんに貼って頂いたリンクサイト文中の
「なるべく床などに共振させない。スピーカーの自由に鳴らしてやる」を
見事に具現化したような造りですね。興味が沸いてきました。

書込番号:9326357

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/03/31 01:49(1年以上前)

>>予算は実売10万〜15万ほどを考えています<<

大型SPは新品では無理ですからSONY SS-G9とか昔の大型機を入手するのも手だとおもいます。
http://www.thevintageknob.org/SONY/sonyesprit/SSG9/SSG9.html

書込番号:9328261

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/31 11:11(1年以上前)

YUKIYA-SEVENさん、こんにちは。

>安易に別SPに目移りする前に「セッティングを詰めるべき」、
>との皆様のご意見に、ここは下りたいと思います。

はい。個人的には、最低スピーカースタンドを使った上でセッティングを煮詰めないと、そのスピーカー(だけでなくすべての機材)の真価は出ないと思います。

裏を返せば、そこまでやらずにスピーカーを買い換えるのはショップの思うツボかと(^^;

書込番号:9329178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/04/01 12:44(1年以上前)

DS-97C

HDMaster さん

少し離れた実家にダイアトーンの腰の高さまであるSP(DS-97C)があります。(20年程前のものですが) 2000AEに繋いでみたいのですが、SPをこちらに持ってくるのも、AMPを実家に持って行くのも、なにしろどちらも大きく重量があるので、、、 しかし近い内に試してみたいと思います。


Dyna-udia さん

ご返信誠に有難うございます。感謝致します。セッティングの「追い込み」やケーブルの交換はオーディオの楽しみの一つですね。これから精進して極めていこうと思います。





追記:上記文中に「DS-97C」と書きましたが、このSPを2000AEに繋いで満足行くほど十分に駆動できますでしょうか???

DIATONE DS-97C
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-97c.html

書込番号:9334052

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/01 16:03(1年以上前)

ダイアトーンのSPはその昔、ダイキャストフレーム30cmのウファーユニットだけを使ってサブウファーを製作した事があります。
それを2000AEよりかなり出力の低いローランドのギターアンプをつないで駆動してましたが、小電力でも反応の良い能率の良さでかなり関心しました。
2000AEならDS-97Cのウファー程度 軽々ドライブできますよ。

DIATONE DS-97Cはオークションだと極上品でも2割程度で購入できますが、もしDIATONEを買われるならロビン企画http://www.robinkikaku.co.jp/で扱っているようなものを同店がやっているYahoo!オークション出品のもので格安で落札するのいいかとおもいますよ。

書込番号:9334582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/02 01:50(1年以上前)

masardさん&皆さん:
 
少しスレッドの内容からそれるかもしれませんが・・
CM5を所有しているのですが、より解像度の高い音を求めてアンプの買替えを検討しています。
現状の不満・願望として解像度の他にボーカルがもう少し前に出てきて欲しい等です。

個人的にもう少しアンプの駆動力が必要かと思い・・
アンプの買替えを検討中です。

候補として現状アンプのpma1500aeから単純にpma200aeの買替えも検討しているのですが、

マランツの13S1, AirbowのPM8001 Liveあたりも気になるのですが・・
皆様のご意見等、アドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:9337179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/02 01:58(1年以上前)

※度々すいません追記です。
聞く音楽ジャンルはロック・ポップス・クラッシック・ジャズ等、基本的に全ジャンルを聞きます。

皆様、よろしくお願いします。

書込番号:9337199

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/02 03:37(1年以上前)

>ごりごり忍者さん
若輩の俺の名前だけ別で上がっているのに驚いています。

CM5はまで聴いたことがないのでなんともですがCM1で考えると
どこかで聞いた話がAMPにパワーを要求するという話です。

A級やデジタルアンプはパワーがありますね。
デジタルアンプのda1.0やX-PM1を候補に入れてはどうでしょうか?

>マランツの13S1, AirbowのPM8001 Liveあたりも気になるのですが・・
マランツはB&WのSPでチューニングしているので相性もいいでしょう。
PM8001Live聴いたことありますが、なかなかな出来です。
ですが、PM-15S1masterのほうがいい気が・・・・
こちらは買えない価格帯なので聴いたことはないです。

またより高い解像度を求めるというと
解像度はシステムの一番低いラインで決まるので
どこが一番低いかも重要となってきます。
ですのでCDPを変えたほうがうまくいったというのもあり得ます。

書込番号:9337329

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/02 11:08(1年以上前)

ごりごり忍者さん、こんにちは。

>現状の不満・願望として解像度の他にボーカルがもう少し前に出てきて欲しい等です。

CM5は試聴したことがあります。ヴォーカルがとにかく前へ出てきたのが印象的だったので意外です。アンプのちがいでしょうかね。そのときのアンプやCDPも含め、CM5のレビューを以下のブログ記事に書きましたので何かのご参考になれば。ネガティブなことも書いていますが、すでに購入されているのですからお気になさらないでくださいね(^^;

■ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html

アンプについてですが、解像度優先ならすでに候補に挙がっているda1.0やX-PM1はいいと思います。ただ個人的には、これらのアンプですと私が上記の記事に書いたネガティブな側面が強調されるのではないかと推測します。マランツ系も同様です。で、音色のバランスを取る意味でなら、PMA-2000AEは最適だと思います。

ただ音色については好みの問題もありますから、試聴で確認されてください。CM5+PMA-2000AEの組み合わせなら店頭にあるでしょう。da1.0やX-PM1はむずかしいでしょうから、買うとしたらリスキーですが。

>より解像度の高い音を求めてアンプの買替えを検討しています。

現状、アンプがボトルネックになっているとは思いますが、CM5は充分解像度が高いと思います。本当にそれ以上の解像度が必要ですか。もしかして解像度をもてはやす世間の風潮に飲まれてないですか?(笑) そのへんのこともブログに書いたのでご参考までに。

■解像度ってそんなに重要か?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-12.html

書込番号:9338026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/02 11:34(1年以上前)

masardさん:
>PM8001Live聴いたことありますが、なかなかな出来です。
>ですが、PM-15S1masterのほうがいい気が・・・・
>こちらは買えない価格帯なので聴いたことはないです。
他のスレでairbowについて記載されていたものでお名前を出させていただきました。

>デジタルアンプのda1.0やX-PM1を候補に入れてはどうでしょうか?
実際気になっているんですが、視聴できる場所がなかなか難しくて・・
逸品館も同様ですが・・・

Dyna-udiaさん:
レスありがとうございます。
※記載URLはCM5購入時には参考にさせて頂きました。
再度、拝読させて頂きます。

ソースによっては中・低域の音があまり前に出てこない感じや、
高域と比較すると音の立体感が少ないと感じる場合があるんですよね。

なので個人的にはもう少し解像度・情報度を求める方向でチューンUPしたいと考えているんですが。
バランスでは2000ですかね。
視聴してみます!!


またご意見・コメント等あればよろしくお願いします。






書込番号:9338109

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/02 14:12(1年以上前)

逸品館のAirbowは今までAMP,プレイヤーと
いくつかのモデルを聴いてきましたが
お買い得感のある機種が多いです。
逸品館の製品は音楽を奏でてくれる感じの音作りが多い
と、思っています。あいまいですいません。

逸品館のAirbowは送料を全額負担で
試聴貸出というのを行っています。

da1.0とX-PM1は吉田苑なら貸し出してくれるかも。
ただ吉田苑のhinaのモデルではないので
ダメもとで聞いてみてください。

ところでプレイヤーには何を使っていますか?

書込番号:9338578

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプとAVアンプ

2009/03/20 00:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 青浪さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
10数年使用しているプリメインアンプの調子が悪く買換えを検討しています。
現在のシステムはプリメインアンプはDENON2000、CDプレーヤーはCD82(ARCAM)、スピーカーはRESPONS1(PROAC)とPS3(60G)、テレビ(東芝REGZA)を使用しています。
主な用途の内訳は、CDプレーヤでクラシックを聞くのと、PS3から、音声ケーブルをアンプに接続し、HDMIケーブルをテレビに接続して、ゲームと映画鑑賞に使用するのが半々くらいです。今迷っているのが、買い換えのアンプをどれにすることかということです。
第一候補として、PMA-2000AEを考えていたのですが、オンキヨーのTX-SA706Xにも関心があります。2000に比べた場合、PMA-2000AEとTX-SA706Xでどれほど差がでるものでしょうか。オンキヨーに心惹かれているのはPS3用に、HDMI接続ができるという一点のみで、現状のスピーカー、CDプレーヤーを買い換える予定はまったくありません。現在の予算は10万円ほどなのですが、ほかに、適切なアンプがあればご紹介頂けるとありがたいです。近所に試聴できるところがまったくなく、確認ができないので質問する次第です。よろしくお願いいたします。

書込番号:9273384

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/03/20 09:38(1年以上前)

こんにちは。

サラウンド再生に興味がないならプリメインアンプにしておいた方が無難です。音質は確実に2chプリメインアンプの方が良いです。

一方で、サラウンドの包み込まれる音場で映画やゲームを楽しみたいのなら、AVアンプしか選択肢はありません。この場合、2chでの音質は犠牲になりますが、サブウーファーの効果を含め、映画の迫力はサラウンドの方が上だと思います。

2chでの音質を考えた場合、伝送方式は決定打になりません。受け側のDAC性能だとか、アンプの能力等音質を決定づける要素は多く、場合によってはHDMIケーブル接続よりアナログケーブルの方が良い音と感じることも多いかと思います。

書込番号:9274742

ナイスクチコミ!0


スレ主 青浪さん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/20 13:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
当方はサラウンドには全く興味がありません。
ただ、PS3以外にもDVDプレーヤーやPSPを接続することもあり(頻度は少なめです)、その度にHDMIケーブルを付け替えるのが面倒だったのでAVアンプも考慮に入れました(テレビのHDMI端子が一つしかないため)。アナログケーブルの方がよい場合もあるというのは驚きでした。2000AEとTX-SA706Xにそれほど差がないなのなら、利便性を取ろうと思っていましたが、ありそうなので、音質を重視したいと思います。こちらの感覚としては十数年前の2000よりは、どちらも上かなと考えておりました。2000AEを購入してセレクターを付すのが一番いいでしょうか。

書込番号:9275504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

DAIL LEKTOR 8 との相性について

2009/03/05 11:07(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:20件

はじめまして。
私、、全くの初心者で、最近オーディオを組もうかと思い、
スピーカーDAIL LEKTOR 8を購入しました。
今、AVアンプで鳴らしていますが、いまひとつ納得がいってません。
というのも、AVアンプゆえ、家族の意向を反映して、4.1chという環境で聞いており
このAVアンプの「ピュアオ−ディオ」で聞くと、どうも音の広がりが小なってしまいます。

オンキョー:BASE-V20HD付属SPをサテライトとして使用、センターSPは同108センターSP
という環境です。(サブウハーは使っていません)
で、部屋の広さの都合もあり、真ん中にテレビモニタ、その両脇にサテライト、モニタ前にセンタSP
、で、そのラックから、50センチ位前にLEKTORを置いています。
(…通常のシアター系の配置とは少し違います)

特に最近のポップス系などは、明らかに高音や音の広がりが、4.1chの方が臨場感がある用に聞こえます。
そこがどうしても、釈然とせず、アンプやレコーダー(今はSONYBDレコーダー)を専用機に
変えることで(または、パワーアンプ的な接続)、負けない音がでるのか、参考意見をお聞かせ頂きたいと思い、書き込みしました。
近所の量販店で、LEKTOR 8が聞けるところがあって、プリメインアンプとSACDプレイヤーで、何ぱたーんか聞きましたが、率直なところ、おっと感じるところが余りありませんでした。
量販店ゆえ、周りの音もあり、自宅で聞いているのとは環境も随分違うと思うのですが…。

ただ、どうしても納得がいかない気がして、アンプとレコーダー検討しています。
そんな中、デノン:PMAー2000とC165の組み合わせと、オンキョウー:A-1VL、C-1VLが気になっております(予算は20万以下です;;)。

全く知識もありませんが、ご指南下さい。
(LEKTOR 8)の掲示板に書き込みしました)

書込番号:9195358

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/05 11:51(1年以上前)

りょう5757さん、こんにちは。

> 今、AVアンプで鳴らしていますが、いまひとつ納得がいってません。
> というのも、AVアンプゆえ、家族の意向を反映して、4.1chという環境で聞いており
> このAVアンプの「ピュアオ−ディオ」で聞くと、どうも音の広がりが小なってしまいます。

> 特に最近のポップス系などは、明らかに高音や音の広がりが、4.1chの方が臨場感がある用に聞こえます。

「4.1ch」というのは、なんらかのサラウンドモードでお聴きだということでしょうか?後ろにスピーカーがありますから、「音の広がり」が大きくなり、「臨場感」があるのはあたりまえのことです。
「ピュアオ−ディオ」にすれば、後ろのスピーカーを使いませんので、「音の広がり」が小さくなり、「臨場感」がないのもあたりまえです。
そのような「音の広がり」と「臨場感」を求められるのならば、私は、「ピュアオ−ディオ」にこだわらずに「4.1ch」(やそれ以上の多チャンネル)で聴かれれば良いと思います。


> そこがどうしても、釈然とせず、アンプやレコーダー(今はSONYBDレコーダー)を専用機に
> 変えることで(または、パワーアンプ的な接続)、負けない音がでるのか、参考意見をお聞かせ頂きたいと思い、書き込みしました。

雑誌の評論や掲示板の書き込みを見ると、そういう「専用機」に変えることで、「『音の広がり』が良くなり『臨場感』が出るようになった」という感想が書いてあることがあります。しかし、そういう評論は、音がいかに変わるかということを表現した、一種のポエム的なものであり、そのポエムの中で使われている『音の広がり』や『臨場感』という言葉が、りょう5757さんが思われている「音の広がり」や「臨場感」と一致するとはかならずしも限りません。

書込番号:9195495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/03/05 13:28(1年以上前)

ばうさん、そうそうの返信ありがとうございます。

臨場感や音の広がりっていう表現については、ポエム!?的な表現ですか…。
確かに、ご指摘のとおり、スピーカの数が増えれば、広がりや臨場感があるのは当たり前ですね。。

ただ、少し説明不足なところもあって、すません。一番気になるのが、
高音の楽器(ドラムのシンバルなど!?)それぞれの音もしっかり聞こえる気がするという事なんです。ギターやサックス、ピアノ(…!?)などの音の伸びというか、残音みたいな感じの音も、サラウンドの方がいい気がしています。
・・・あっ、後先になりましたが、よく聞くのは、ジャズ系かバラード系、たまにJ-POPです。
で、オンキョーAVアンプで、ピュアオーディオとオーケストラなどに適してる(…と取説にありました)サラウンドとの比較です。

随分前のことで、機材など忘れてしまったのですが、量販店でピュアででジャズを聴いたことがあって、
その時の、音が迫ってくる感じが印象深いもので…。
なんだか、表現下手ですいません。

LEKTOR 8の購入きっかけは、視聴したときに、以前の迫ってくる感に近いものを感じたのと、店員さんの「中・低音がいいですよ」が決め手になり、その時に在庫があり「すぐ持ち帰れる」も大きかったかも。。

そんな中での、アンプ探しです。
このSPは、少し大味、なんて話も聞いたことがあります。
(…これは、DAIL:TowrやB&W:CMシリーズとの比較として聞きました)

少し質問の仕方変えたほうが、いいかもしれません。
表題どおり、相性のいいアンプやレコーダーっていかがでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:9195852

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/05 16:24(1年以上前)

こんにちは。

>高音の楽器(ドラムのシンバルなど!?)それぞれの音もしっかり聞こえる気がするという事なんです。
>ギターやサックス、ピアノ(…!?)などの音の伸びというか、残音みたいな感じの音も、サラウンドの方がいい気がしています。

大きく二つの可能性が考えられると思います。
一つは2chオーディオの原音的な音よりもサラウンドの音の方が好みである。
もう一つは求めている音はより高いところにあるが、現状のシステムの音の荒さ等(録音状態も含め)をサラウンドのエフェクト
が誤魔化しているので、あたかも良いように聞こえる。(下手な歌でも風呂場だと上手くなったように聞こえる的なもの?)
これを確かめるには実際の2chオーディオの音を色々沢山聴くしかないでしょう。

相性の良いアンプやレコーダーですが、これはスピーカーとの相性よりも、出てくる音がご自身の好みかどうかが最重要
問題です。
単純に音質を上げるということであれば、候補の2種はどちらを選択しても現状のAVアンプ+BDレコーダーよりも格段に
上質な音がする筈です。
ご予算に合わせて他の機種を列挙することも可能ですが、人によって好みの音は異なりますので、先入観を持たずにオーディオ店
(量販店ではなく)で色々試聴させてもらい、好みの音のものを探すことをお勧めします。
それからレコーダーではなく2chオーディオ専用のCDプレーヤーが良いです。

色々試聴されて、ご自身の好みの音が分かって来て尚且つ「こんな音のものを探している」ということになれば、改めて
相談されると適切なコメントが得られると思います。

書込番号:9196423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/03/06 09:56(1年以上前)

umanomimi さん アドバイスありがとうございます。

確かにumanomimi さんのおっしゃるとおり、まだまだ、様々の視聴をしきっていないです。

学生時代(20年以上前)に、友人宅で聞いたヤマハのスピーカーから流れた音楽(その時は、高中正義だったと記憶します)が強烈で、具体的な印象は忘れたのですが、同じLPレコードでも、こんなに違うのか!!と感動したのが忘れられず、
少し自分時間が出来たら…なんて事を考えて過ごし、随分永い年月が経ちました。

で、今回の話で、昨年秋頃から、雑誌を見たりしながら、最近情報を勉強させて頂きたいと書き込みをしていまた。

自分の好みの音もはっきりしていないのかもしれません。

ピアノソロやサックスホンからアコースティックギターなどなど、心にしみてくるような、音が迫ってくるようなオーディオが目指すところです。

上を見ればきりが無いのですが、専門店に行って、聴きたいと思います。

まずはレクトールを置いてあるところ、探さなくちゃ!…からです。

また、これからもご指南下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:9199993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/06 17:28(1年以上前)

恐らく、LEKTOR 8のスレで書かれていることから今お聞きのAVアンプはオンキョウTX-SA706Xかと思いますが、ピュアモードにしての音は、少なくとも2000AEなどのプリメインアンプの音と比較にならないはずです。薄いというか、頼りないというかなんとも言えない貧弱な感じになります。同じAVアンプでも、それをサラウンドにすると、広がり・奥行きが出てごまかされるので、きっとその方がよく聞こえてしまうのでしょう。
他の方と同じことを書いているだけかもしれませんが、まずは2chの自分がいいと思える音を探してみなくては、プリメインを買ってもこんなはずじゃなかったとなってしまうので、例え自宅とは環境が違うお店といえども何度も色々試聴して、ここでみなさんが議論したりしていることが自分なりに理解できるようになってから買った方が、せっかくの買い物に間違いが起こりにくいと思います。(それなりによく知っていても、結構失敗してしまったりもするのですが・・・。そうなったときは、勉強代と割り切るしかないですね。)欲しくなりだすとすぐにでも買いたくなってしまうものですが、ぐっと我慢して、自分にとってベストな買い物ができるよう勉強(試聴)しましょう。その期間が、遠足の前夜のように、一番ワクワク楽しい期間です。

あと、アンプやプレーヤーの問題以前に、スピーカーもAVアンプもまだ購入してほとんど時間が経っていないかと思いますが(まだ数日?)、オーディオはエイジングといって、ある程度の時間音を鳴らさないと、本来の音が出ません。特にスピーカーは、コーンなど振動する部分がこなれてないので、かなり顕著(音がうまく出てこない)です。(私は、わかっていても、いつも買った当初は失敗したかなと不安になります。)まずは、数百時間鳴らしてみてください。(ものによっては100時間ぐらいで結構こなれてくるものもあります。)オーディオで聞く必要のないTV番組でもオーディオで聞くようにすれば、エイジングを早めることができます。鳴らしていくうちに、「そうそう、この音だ!」とはっと気づかされるときが来ます。(今納得できてない原因は、エージング不足の可能性も多分にあるような気がします。)

書込番号:9201584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/03/09 16:24(1年以上前)

時代遅れ人 さん わざわざこちらまで返信頂き、本当にありがとうございます。
「エイジング」のお話、確かにそうかもしれません。
数えてみれば、まだ10日くらいしか経っておらず、
多分40〜50時間位しか鳴らしていないと思います。
…ただ、そんなにかかるんですね。。
遠い昔の記憶をたどると、そんな事してた気もします。
ありがとうございます。

「欲しくなると、なかなか我慢が出来ない」…本当におっしゃるとおりですね。

実は昨日、近所にオーディオ専門店をみつけ、早速行ってきたんです。
そのお店は、かなり高価なスピーカーやアンプが並んでおり、
ダリのヘリコン400MK2なるスピーカにメーカ忘れてしまいましたが、何十万もするプリメインアンプ
、部屋もパーテーションなど専用(!?)のリスニングルーム、リアルでした。
目をつぶると、そこにピアノがある感じでした(ノクターン聴きました)。
「Peak Consult」なるメーカのスピーカの音も聴きました(200万円超え…)。
スピーカひとつの重量が100キロ越え、大きさは、それこそダリレクトール8の一回り大きいくらい、
すごいのを聴かせていただきました。(…これまた、目の前で演奏してるが如し…)

そこで、デノンのDCD−CX1ベースのショップのオリジナル品が、いいかも!?…って、進められました。
100万以下のスピーカまでなら絶対満足させます、って太鼓判でした。
今度視聴させて頂きます。

我慢して、じっくり検討…します。

と、まずはエイジング、そして好みの音探し、続けたいと思います。



書込番号:9218014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

今、現在AUーα707DRのアンプにダイアトーン66Zと77Zを接続して音楽聴いていますが、アンプの調子が悪くなってきています。思い切って新しいアンプを検討中なんですが、PMA2000AEは山水と比べると、どんな感じですか? ダイアトーンに合いますか? 音楽はポップス、ロック少々です!解答宜しくお願い致します。

書込番号:9052415

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/07 22:25(1年以上前)

とこまのスギヤンさん、はじめまして。

AUーα707DRをお使いなんですか。
SANSUIの十八番だったMOS-FETからNM-LAPTという新しい素子に切換えた最初のシリーズですね。
キレの良い音調でダイナミックな表現が印象に残っています。
私はDRシリーズの一代前になる907i MOS-LIMITEDをメンテしながらいまだに使っています。

PMA-2000AEですと707DR(あるいはSANSUI)とは印象が大きく違うアンプです。
厚みのある中低域に支えられて重心が低く、また適度に柔らかさがあってふくよかな鳴り方がします。
高域方向は707DRよりも繊細でレンジも伸びているはずですが、キレの良さで聴かせるタイプではありません。

707DRとDIATONE66Z&77Zだと中高域のキレ味がアクセントになっていてのではないかと思います。
PMA-2000AEと組合せだとずっと素直に鳴ってくれる分、物足りなさを感じてしまうかもしれません。
SANSUIのアンプが独特の鳴り方をする分、他社製品で代用できる製品が見当たりません。
同価格帯では再生帯域全域でスピーディな展開でシャープな鳴り方が期待で切る、
ONKYOのA-977の方がとこまのスギヤンさんのお好みに近いかなと思います。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/389344573F20D8AC492570C8002D672F?OpenDocument

仮想66Z&77Zになりそうな3Wayスピーカーも難しいですがお店の方と相談して候補を挙げてもらい、
DENONとONKYOアンプ2機種の試聴をお勧めします。

書込番号:9056698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2009/02/07 22:42(1年以上前)

ありがとうございます! 一度ショップに行き、視聴したいと思います。解答ありがとうございました!

書込番号:9056809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/02/09 04:30(1年以上前)

再度すみません!さっそく視聴してきました、やはりおっしゃったとうり、私の好みとしましてはA977の方がはまりました。パワーもありますよね! ちなみにCDプレイヤーもCー777のオンキヨーなんですよ! あと別な項目の質問になりますが、オンキヨーのスピーカー Dー77の低音部のエッヂがボロボロになったスピーカーがありますが、修理に出すと4万ちかく取られみたいなので、エッヂだけ買って自分で張ってみようかなっと思ってますが、簡単に出来るものでしょうか?処分するにはもったいないような気がして、思い切ってエッヂ張替えに挑戦してみようかなって思ってますが? 宜しくお願い致します。

書込番号:9063912

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/09 18:01(1年以上前)

とこまのスギヤンさん、こんにちは。

エッジの素材も色々とありますが元の状態に出来るだけ近く復旧する方針の方が無難ですね。
Dー77はウレタン・エッジですので同素材で貼り替えてもいずれ加水分解してしまいますが、
鳴らしてあげてこそスピーカーなので、できれば補修して直してあげたいところです。

エッジの張り替えはコツを掴めばスムーズに作業できます。
スピーカー・ユニットとボイスコイルの位置、具体的にはセンター出しを慎重に行えば初めての方でも大丈夫。
多くの方がエッジ交換の方法や工作記をWEBにUPされていますから参考にしてみて下さい。
エンクロージャーからのスピーカーの脱着を先に行い結線や吸音材の状態など状況確認して、
事前にシュミレーションしておくと失敗する確率が下がります。
仕込みに時間をかけて慎重な作業計画をたてるのが良策です。

ちなみに貼り替え用の補修キットはこちらの業者さんが種類&価格で充実しています。

ファンテック
http://www.funteq.com/home.htm

書込番号:9066141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/02/09 19:01(1年以上前)

エッヂの張替えについての解答ありがとうございました!
少し不安感はありますが、思い切ってトライしてみます。サポートもしてくれるそうなんで、頑張ってみます。イロイロとありがとうございました!

書込番号:9066395

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2000AE
DENON

PMA-2000AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

PMA-2000AEをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング