このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年3月29日 00:05 | |
| 0 | 2 | 2008年8月17日 22:49 | |
| 1 | 4 | 2008年8月1日 20:52 | |
| 6 | 22 | 2008年7月28日 18:07 | |
| 4 | 5 | 2008年7月20日 10:15 | |
| 1 | 5 | 2008年7月7日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
今使っているアンプはアキュフェーズのE450です。スピーカをバイアンプ稼働させたいので、メーカは違いますがデノンのプリメイを使っている方がおられれば感想などをお聞かせください。アキュフェーズのカタログではゲインは28dBと記載されていたので、違うメーカを使うのに逡巡しています。よろしく。
1点
普通、バイアンプ駆動は同じアンプ2台で行うことが多いと思います。
アンプが違ってしまうとゲインだけではなく、音色も微妙に違ってきてややこしいことになります。バイアンプにするメリットを帳消しにする可能性もあります。
ここは、バイアンプにするなら同じE-450を使うことをお勧めします。
書込番号:8290687
1点
586RAさん
突然の質問ですが、586RAさんはバイアンプに造詣が深いようですのでお尋ねしますが、当方、この程新しいオーディオセットを購入することが出来ました。セット内容は
SPヘリコン400MK2、CDPはSA−11S2、アンプはPM−11S2
でバイワイヤー接続して主にクラッシックを聞いております。
使用感については、ほぼ自分の思った通りのサウンドで、満足がいっておりますが、人間欲がでるもので、アンプの説明書に「コンプリートバイアンプの推奨」なる欄を読み、つい気が引かれております。
コンプリートバイアンプ、もう一台、30数万円を投じるだけの効果があるでしょうか。
それとも、この前アキュフェーズのE−450を聞いたら、アキューフェイズE−450も良かったことから、これを機に新たにE−450を購入しようかとも迷っております。
586RAさんだったらどちらを選択されますか、私見で結構ですので宜しかったらご教示お願いします。その他の方でも御意見が合ったら宜しく。
書込番号:9317035
0点
団塊青年777さんこんにちは。
ご質問の件、プリメインアンプの板に載せているのを承知しています。
何時かはレスしようと思いながら、結構長くなりそうなので、ついつい無精してました。
理由は、バイアンプは非常にオーディオ的に優れた方法ですが、CPと言った観点を入れると、一概に全ての人に勧めると言った訳にはいかないからです。そこを説明するのが結構大変そう。それで他の人がレスしないかなぁ、と思ってみてましたが、付かなそうなので、私がつけます。
近々レスをまとめてオリジナルのトピの方にレス付けて置きます。しばらくお待ち下さい。
あっ、それからシステム構築・ほぼ完成、おめでとうございます。良い音で聴く音楽は格別でしょ。大いに楽しんで下さい。鳴らし込んでいく内にまた響きも微妙に違ってくると思いますし、そんな変化も含めて、楽しんで下さい。
書込番号:9317219
0点
>それで他の人がレスしないかなぁ、と思ってみてましたが、付かなそうなので、私がつけます。
失礼しました。何人かの方からレスが付いていましたね。ここのところ元のトピを見てなかったので、間違えました。レスをつけた方、すいませんでした。
でも、私もつけますので、しばらくお待ち下さい。
書込番号:9318100
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
PMA-2000Wの方を使っているのですが、一つ疑問に思う事があるのでお尋ねさせてください。
私は基本、ソースダイレクトにして音楽を聴いているのですが、そこで疑問が…。
ソースダイレクトにしたら音質って明らかに変わるものですか?
例えば、音楽再生中にソースダイレクトボタンを押した途端にクリアになるとか…。
私の2000Wの場合、その変化がイマイチ分からないのです。ブラインドテストをしても、その変化は私には間違いなく分からないでしょう。
これは故障なのでしょうか?私が駄耳なだけですかね…
ちなみに4年前に購入し、当時からずっと同じ状態です。
0点
気にしすぎじゃないかと思います。
昔はトーンコントロールをONにすると、明らかに音の変わるアンプもありました。
最近のアンプでは、はっきり差が分かるものに当たったことはありません。
ボリュームを上げると残留ノイズに差が出たりしますが、気にしなければ問題ないでしょう。
書込番号:8219980
0点
ご返答の方ありがとうございます。
やはり気にしすぎですかね?そうだと良いのですが・・・。
とある意見にて「私にはソースダイレクトでなければ聴いていられない」との意見を目にし、気になった次第であります。
「私のアンプ、ソースダイレクトにしてもしなくても変わらないじゃないか・・・!!!」と・・・。
4年間他に何も不具合が無いので、私の気にしすぎでしょうね!
ありがとうございます。
書込番号:8220036
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
DS-800ZってのはダイヤトーンのDS-800Zですよね。メーカー名が書いてないので本当のところは分かりませんけど・・・。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-800z.html
まぁ、三菱のDS-800Zだとして考えますが、PMA-2000AEでドライブするのに不足ということはないだろうと思います。
”しっかり”と言うニュアンスの判断が難しいところですが、DS-800Zは能率が91dbもあり、30cmウーファー搭載とはいえ、エンクロージェア(箱)も約80L(外形サイズ)と比較的余裕のあるサイズです。格段鳴らしにくいスピーカーだとは思いません。
一方のPMA-2000AEもツイン電源トランスと強力な電源部を持ち、優れた駆動力で定評あるアンプです。
価格バランスから言ってもDS-800Zが発売当時の定価で13万(2本)位ですから、PMA-2000AEの16万弱と悪いバランスではありません。
それより、今お使いのアンプは何なんでしょうね。それと比較した方が分かりやすい気がしますけど。
書込番号:8150412
1点
すいません。DIATONEのDS-800Zです。
今はDENONのPMA-390AEを使用しています。
書込番号:8155785
0点
PMA-390AEとPMA-2000AEとではずいぶん駆動力に差があると思いますよ。
大体重量がPMA-2000AEはPMA-390AEの3倍以上あります。重量の差は電源部の差と言ってもよく、何せ前レスでも書きましたがPMA-2000AEは電源トランスを2個も積んでますから。
強力な電源は強力な駆動力の源です。
書込番号:8155930
0点
はい。確かにそうですね。
でも一気にスピーカーとアンプを変えちゃうんで、問題ありません。
書込番号:8156010
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
つい最近まで、ヤマハさんのA-7aというアンプでダイアトーンのDS-35B MK2と言うスピーカを鳴らしていましたが、いきなり右から音が出なくなりまして、アンプの買い替えを考えております。
そしてなぜヤマハのアンプではなく、こちらにしたかと申しますと、A-7aは母のアンプで事実、私はあまり好きではありませんした、しかし
オーディオショップにて、このアンプが元気に鳴っていたのが気に入り、このアンプを買いたいと思ったのです。
しかしながら
私のスピーカーは古過ぎてどこにもありません、諸先輩がたどうかスピーカーとの相性や問題点について教えていただけませんでしょうか??
0点
WRX STI仕様さん こんばんは。 新規にオーデイオシステム購入と同じ気分ですね。
オーディオショップで繋いであったスピーカーをお調べになってはいかが?
案外、良い組み合わせなのかも知れません。
書込番号:8131308
0点
そうですかぁ
繋いであったスピーカーはCM1だったのですが、私は一応、今のダイアトーンを繋ごうとおもっておりますので、アンプを探している状況です。。
やはり
ダイアトーンにこのアンプはダメですかね?
書込番号:8131345
0点
繋げば鳴ると思います。
インピーダンスはなるべく同じか近い方が良いでしょう。
書込番号:8131387
0点
いえ、あの・・・
そうなんですが・・
相性の方はどのような感じなんでしょうか?
たとえば
これに、これを繋ぐとこのような音になってお薦め出来ない。。等 このようなことです。
書込番号:8131428
0点
同じ組み合わせで聞いた人でないと本当のことは、、?
書込番号:8131706
0点
そうですよね。。
いまどきこんなスピーカーで聞いたことのある人はいませんよね。
しかし
ダイアトーンならば音の傾向は同じだと思うんですよ。ですからダイアトーンをこのアンプに繋いで聞いている方、相性のことを御教授よろしくおねがいします。
書込番号:8131754
1点
まず、ヤマハのアンプは端子の接触不良(通電不良)?で片側の音が途切れる事が多々有りました。
一度 プラグの抜き差しをしてみたら如何でしょう?
DS-35B MK2の音は、聴いた事が有りませんが、38Bの音に準じていると考えて書き込みします。
ウーファーが重く、エッジも固めのせいか低音はタイトで量感は、あまり無い方。ある程度の音量が必要なタイプです。
多分 PMA-2000AEの膨らみ気味の中低音の出方からすると相性は良いかと思います。
元気に鳴るのがお好みなら PMA-390AEでも良さそうかも。
書込番号:8132870
1点
返信ありがとうございます。
ヤマハのアンプは接触を確認しましたがダメでした。
スピーカーと、このアンプとの相性は良いのですね。ありがとうございます。安心しました。
PMA-360AEの音は一度聞いたことがありますが、どうもボヤボヤさせて済ましている感じがありましたので遠慮させていただきます。まぁ2000AEも低音はピンとしませんが。。
書込番号:8133830
0点
PMA-2000AEの低音の締りの無さに気が付かれるのなら オンキョウのA-1VL辺りも一度試聴されると良いかも知れませんよ。
書込番号:8133981
0点
はい。
そのアンプも一度試聴して、これはなかなか良いと思ったのですがヘッドホン端子など様々なものが無いことが分かり、候補から削除させていただきました。
書込番号:8133998
0点
「ヘッドフォン端子等があるから」という理由で、わざわざ「低音がピンと来ないアンプ」を買わなくちゃならない道理はありません。ヘッドフォンでも聴くのならばCDプレーヤーのヘッドフォン端子で間に合わせるということもできます。
あるいは、ONKYOのA-977でもいいのではないでしょうか。
あと気になったのが、「いきなり右から音が出なくなった」という症状の原因がアンプにあるとは限らないかもしれない・・・・ということです。まあ、大方アンプに問題があるというのは私も予想が付きますが、ごくまれにスピーカー側にトラブルがあることも考えられますしね。一度結線を左右逆にして確かめた方が良いです(もしも確認済ならばゴメンナサイ)。
それと、DS-35BMK2は往年の名器とはいえ、いかにも古いです。PMA-2000AEが実売10万円強として、その予算でアンプとスピーカーを一気に買い替えるという手もあります。たとえばアンプをDENONのPMA-1500AEかPIONEERのA-A6にして、スピーカーをMONITOR AUDIOのBronzeBR2かKEFのiQ3、またはKLIPSCHのRB-51あたりを揃えると・・・・。少なくとも、現行のDS-35BMK2とA-7aよりは解像度と情報量は上になります。・・・・まあ、これは参考意見ってことで・・・・(^^;)。
書込番号:8134919
0点
返信ありがとうございます。
確かにわざわざピンとこないアンプを買う必要はないかもしれませんね。しかし低音の迫力に圧倒されたのは事実です。しかも、直感でコレ!!って感じました。
それと
すべてを買い替える件に関してはスピーカーを生かしたいと思いますので遠慮させていただきます。
あと
スピーカーに問題があるのでは?と、言う疑問はおそらくありません。なぜなら、A端子に繋いであったNS-600の方からも音が出なくなりましたので。。
書込番号:8135287
0点
音が出なくなったスピーカーの導通テストをテスターで確認されますか?
書込番号:8136100
0点
確認はしていません。
スピーカーから音が出なくなったと言うより、アンプから音が出なくなったんですよ。
書込番号:8136144
0点
NS-600をDS-35BMK2とを一緒に使うつもりならば、PMA-2000AEは不可です。なぜなら、このアンプは2組のスピーカーを切り替えて鳴らすようには出来ていないからです。
では一緒に鳴らせないのか・・・・ということになると、それも不適当です。理由はこの二つのスピーカーのインピーダンスが6Ωであるからです。二組を並列で鳴らすとインピーダンスは3Ωに下がります。PMA-2000AEの適合インピーダンスは4Ω以上ですから、アンプに負担をかける恐れがあります。ヘタすれば故障でしょう。
それでなくても二組を一緒に鳴らすと音像定位があやふやになって音が濁ります。
どうしても二組のスピーカーを継続して使いたい場合は、A-977しかないと思います(あるいはスピーカー切り替えスイッチが付いている、もっと安い機器ですね)。
書込番号:8137172
0点
その心配はありませんよ。なぜなら
NS-600の高音がクリアすぎる音は嫌いで、使うつもりはありませんので。。
しかし
A端子に6オーム、B端子にも6オームはキツイと言うのが気に掛かります。もう少し詳しくお願いします。
書込番号:8137184
2点
「気に掛かります」とありますが、DS-35BMK2しか繋ぐ予定がないのに、どうして「気に掛かる」のかわかりません。使用するスピーカーが一組だけならば、インピーダンスの問題は無くなります。
それと「もう少し詳しく」とのことですが、どの程度「詳しく」説明すればいいのでしょうか。まあ、具体的に「インピーダンス不適合の場合は、PMA-2000AEのどの回路がどういう風に過負荷がかかる」とかいった説明は、部外者の我々には分かりませんけどね(メーカーに聞くしかないです)。
では、よろしく。
書込番号:8138605
0点
はい。
たしかに、今のところは1組だけしか繋ぐ予定はありません。しかしながら、将来また1組繋ぐ可能性があるので知っておきたいということです。
また
どの程度詳しく説明してほしいかと言われますと、何オームと何オームの組合わせならば心配無い。と言うような位で十分ですので教えていただけませんか??
書込番号:8138622
0点
スピーカー出力が2系統あるアンプは並列にスピーカーを繋ぐ構造になっています。二組のスピーカーを並列に接続した時の合計インピーダンスは以下の式によって求められます。
(スピーカーAのインピーダンス × スピーカーBのインピーダンス)÷(スピーカーAのインピーダンス + スピーカーBのインピーダンス)
よって、6Ωのスピーカー二組を同じアンプに繋いで同時に鳴らした際のインピーダンスは(6×6)÷(6+6)=3となり、答えは3Ωです。PMA-2000AEが鳴らせるスピーカーのインピーダンスは「4Ω以上」と取扱説明書にありますので、3Ωならばアンプ内で過剰な電流が流れ、大きな音量で鳴らすと保護回路が作動して音が出なくなる場合が考えられます。まあ、たかだか1Ωの違いじゃないかと言えばそれまでですが、メーカーが保証していないことはやらない方が無難です。
それと、前にも書きましたが、音質面でもスピーカー二組を同時に鳴らすとステレオイメージが得られずにヘンな音になります。
なお、PMA-2000AEにスピーカー端子が2系統付いているのは、スピーカー二組を同時に鳴らすためではなくバイワイヤリング接続(入力端子が2系統付いているスピーカー向け)に対応しているためだと思った方が良いです。
書込番号:8138748
1点
分かりやすい説明ありがとうございます。
そこでなんですが?
A or Bが4オームなのではありませんか?
それと
16オームと16オームのスピーカーでやっと8オームになりますが、この計算で良いのですか?
書込番号:8138789
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
AMP DENON PMA-200AE
CDP marantz SA7001
SP JBL 4305H WX
IC CABLE OYAIDE ACROSS 750 RR
SP CABLE TERA Labs Prism omini ST-8N
電源CABLE OYAIDE PA23
上記構成で思う音にたどり着けなくて悩んでいます。
思う音というか出したい音は、特定のタイトルに関わるものなのですが、
U2のVeatigoのベースの音程をキリっと聴きたい、出したいというかなり
限定的な欲求でして、スピーカーのセッティングをあれこれ試しても、
どうにも思った音になってくれません。
量感は満足はあるのですが、リズムが崩れた音になってしまいます。
そもそも、低域緩めのDENONとJBLの組み合わせでそんな音を出そうというのが
間違いなのかなぁ・・・なんて思うようになってきてる今日この頃で、これは
もうスピーカーの入れ替えも考えた方がいいんじゃないか?などど思うように
なってきました。
そんなこともあり、U2のVertigoを気持ちよく聴くために、次期スピーカー
候補として何が該当するのか?これが目下の悩みであり、先輩諸兄のご意見も
伺いたいと思い、書き込みをした次第です。
CPを考えれば、現状のシステムでケーブル変更等の章変更で済ませられれば
懐にも優しくて理想的なのですが、その辺りも含めてアドバイス頂ければ
ありがたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
書き忘れましたが、予算はペア20万以内が限界です。
4305Hをオークションで捌いても、結局ローンになってはしまいますが・・・
書込番号:8054597
0点
私も低音の音階がきっちり滲まずに出ることをとても重要視しています。
しかし、これは非常に難しいです。
一般に解像度が高めと言われている機器を適当に組み合わせても、低域は
大概ボケボケです。
セッティングは非常に重要ですがそれだけでは限界があり、どんなに頑張っても
出ないものは出ません。
低音の音階を正確に再生するには、スピーカーだけでは不可能です。アンプだけでも
ダメです。
スピーカー、アンプ、プレーヤーが3拍子揃って初めてかっちりした低音が
再生されます。
お望みのような音を出すには超高級機ならば話はまた違いますが、お手持ちの
クラスですとかなり機種が限定され、選択肢が非常に少なくなります。
プレーヤーは使えるかもしれませんが、スピーカーとアンプの両方を
それなりのものにする必要があるように思います。
私的にはプレーヤーも替えたいところです。
が、求めるレベルが人によっても違いますので、色々な組み合わせで聴いてみない
ことには、満足できるかどうかは分からないでしょう。
それとスピードも重要です。反応の遅いものですと微妙な立ち上がりの遅れが気に
なります(気にならない人には分からないようです)。
まずは信頼できるオーディオショップで、どの程度の解像度ならば満足できるのか
色々聴いて確認するのが良いと思います。
私的候補をいくつか挙げますと、スピーカーはDALI MenuetU、オンキョー312E、
DYNAUDIO Audience42、同FOCUS110、SOULNOTE sm2.0、FOSTEX G1300。
アンプはオンキョーA-1VL、PRIMARE I21、SOULNOTE da1.0。
ちなみに挙げたスピーカーはSOULNOTEを除けば鳴らし難い部類のスピーカーで
アンプを選びます。特にDYNAUDIOは手強いです。
程度の問題もあり、ここまで解像度がなくても良いのかもしれません。
お手軽なのはオンキョーの312E+A-1VL+C-1VLで、音色は一先ず置いておいて、
これを目安にまだ不足か、或いは十分か、はたまたやり過ぎか(笑)判断すると
良いと思います。
書込番号:8054865
2点
umanomimiさん
早速レスを入れていただき、ありがとうございます。
ONKYOのC-1VLとD-312Eの組み合わせは、価格comのレビューやクチコミから、
私も注目していました。
しかしどういう訳か、私の住む福島県のオーディオショップ(それも非常に少ないですが)
には、ONKYO製品が置いてなくて(あるのはDENON,marantz,Accuphase)、試聴することができずにおります。
仙台まで足を伸ばせば或いは・・・とは思いますが、なかなか機会を持てずに現在に至ります。
そもそも、低域緩めのDENONとJBLの組み合わせを選択したことが間違いだったと後悔しきり
です(U2のVertigo以外は、まぁまぁ満足してるんですが、どうにも引けない・・・)。
とは言え、現状を打開するには、やはりじっくりと自分の耳と足を使って聞き込むしかない
のは事実なので、何時になるかはわかりませんが、ピックアップして下さった機種をメイン
に試聴に足を運びたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8057146
1点
うちの近所のヤマダLABI(特大のヤマダ電機)にはいちおう312Eとかがあります。アンプやCDPも最上位のA-1VL,C-1VLあたりはないですが一つ下のランクならありました。場所によってはあるかもしれません。
あと、日本橋のビックカメラとかにはトールボーイ型のSPとかもあったのでそれなりのアンプがあっただろうと思います。視聴はしなかったので細かくはわかりませんが・・・
一応、日本で2番目にオーディオショップがあると思われる日本橋での話なのでどこまで参考になるかはわかりませんが・・・
書込番号:8090748
1点
msardさん
すみません、暫く覗いていなかったので、レスを戴いていたのいたのに、
気付かずにいました。
この24日に仙台に行く予定でおりまして、その際、仙台のだやとヨドバシ
を覗いてこようと思っております。
日本橋や秋葉原まで行ければ、より多くの製品に触れることが出来ると
は思うのですが、さすがに遠くて・・・
ともあれ、仙台で何かしら収穫を得られれば・・・と、当日を心待ちにして
いるところです。
書込番号:8101851
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
いいんじゃないですか。
両者とも超ハイコストパフォーマンス機ですし。
書込番号:7998152
0点
こんにちは
このクラスでは2000AEは良いアンプだと思います。
また最近、同クラスではヤマハからA-S1000も発売されています。
同じメーカーという事で、相性の良さみたいなものがあるかもしれません。
一度、比較視聴されてみては如何でしょうか?
書込番号:8005575
0点
3月に、A-1VLを買いました。スピーカーはNS-1000M
今まで使っていたアンプはサンスイ907Gextraです。
NS-1000M、サンスイ907Gextraはどちらも25年使っています。
サンスイ907Gextraが壊れたのでやむなくアンプを買うことになりました。
試聴せずにここの口コミの情報のみで買いました。
結果は、とても満足しています。
PMA-2000AEも勧められたので、こちらもいいかもしれません。
A-1VLは、MCトランス、トーンコントロール、ヘッドフォン端子がないので、
これらが必要だとA-1VLはだめです。
A-1VLとNS-1000Mの組み合わせの印象については、
A-1VLの口コミにいくつか書いたので、
よろしかったら、ごらんください。
書込番号:8029760
0点
NS1000Mは低音が少し弱い感じですが、A−1VLとの組み合わせでは、どうでしょうか?
書込番号:8041744
0点
サンスイ907Gextraを外し、A-1VLをつないで音を出した時、がっかりしました。
中音はたしかに元気がいいのですが、低音が出なくなっていたからです。
1日中、失敗した〜、と落ち込んでいました。
でも、よく考えたら、スピーカーの置き方を「低音をすっきりさせる置き方」にしていたことに気づきました。サンスイ907Gextraでは、雰囲気はいいのだけれど、低音が出すぎてしまうので、解像度をもっと増したいと、買ったばかりの頃スピーカーのセッティングをあれこれいじって楽しんでいたのです。
でも、それも、20年以上経っていて、すっかり忘れていました。
そこで、スピーカーのセッティングを少し低音が出るようにしました。
すると、低音と中高音のバランスはすぐによくなりました。
また、このアンプは、少し時間が経たないと本来の音を出さない、と他のサイトで読んでいたのですが、まさしくそのとおりで、2日目、3日目とどんどん音の出方がよくなっていきました。ひとつひとつの楽器の音が厚くなっていきました。
さらに、よく聞いていたCDなのに、今まで一度も聞いたことのない音がたくさんとび出してきました。
他のところでも書きましたが、サンスイ907GextraはNS-1000Mを上品な音にまとめてくれるのに対して、A-1VLは、NS-1000Mのモニターとしての野性を目覚めさせるという感じです。
ですから、1日の仕事の疲れを癒すためにゆったりと聞きたい場合は、A-1VLはだめかもしれません。「CDの音を全部出してやるから、覚悟して聞きなさい」と言われているみたいな音を出してきます。僕は、こんなふうに聞きたいので、A-1VLはぴったりのアンプでした。
少しでも、音の感じが伝わればうれしいです。
書込番号:8044306
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










