PMA-2000AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-2000AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AE のクチコミ掲示板

(1112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

左右スピーカーの出力ですが。。。

2007/10/14 12:06(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:10件

向かって右側の方は重低音がしっかり出るのですが、左側は高音が結構強く、右側に比べて重低音がかなり弱いです。

アンプのバランスもセンターになってるし。。。スピーカーケーブルも繋ぎ直してみましたが変化ありません。。。。。。。

AvrilのCDを聴いていて気づいたのですが、アンプがおかしいのでしょうか?
それともこれが普通なのでしょうか??

わかる方いらっしゃいますか?

書込番号:6866032

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/14 12:56(1年以上前)

以下のような例があります。参考になりませんか。
ちなみに最後まで読んで下さいね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=6786565/

書込番号:6866142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/10/14 15:57(1年以上前)

》586RA様

モバイルからですが、御返信ありがとうございますm(__)m
載せていただいたURL読みました☆ステレオ音源は左右のスピーカーから同じ信号は出てないんですね!
ちなみに皆様も、CD等聴くと私と同じように左右で低音または高音の鳴り具合は違いますか?

書込番号:6866603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信38

お気に入りに追加

標準

組み合わせについてご教授ください!

2007/09/22 21:50(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

当方、初心者につき経験豊富な諸兄のお力をお借りいたしたく書き込みいたします。

13年前にケッンウッド製のAMP、CDP、SPを総額10万円程で購入し、愛聴しておりましたが、AMPの調子が悪く、音質にも少々不満を感じていたので思い切って三点とも買い換えてグレードアップを図ることを決心いたしました。

諸事情あって、先行してSPを買い換えました。JBLの4305H WXです。好みの音で、グレードアップも実感できて、買い買えに大変満足しております。

残るAMPとCDPなのですが、ここでの評判を元にPMA-2000AEとTASCAMのCD-01Uを第一候補としています。当方、ロック(ドクターフィールグッド、ニック・ロウ)、ソウル(サム・クック、EW&F)、ブルース(エルモア・ジェイムス、プロエッサー・ロングヘア)、ジャズ(ソニー・ロリンズ、エリック・ドルフィー)などのエネルギッシュで人間臭い音楽を愛しているので、抽象的ですが、明るく、元気で、押し出しが強い音質が得られればと思っています。

幸運にもこの組み合わせを試聴出来るお店を見つけたので、最終的には試聴してから決めるつもりですが、当方素人なので劣悪なお店の環境での試聴だけで決めるには不安があります。また田舎暮らしで、何度もお店には通えません。この組み合わせについて皆様のご意見を聞かせていただけませんでしょうか。

値段だけみるとAMPがCDP、SPと比べるとオーバー・スペックでバランスが悪いのではないかと思ったりしています。大丈夫でしょうか。そもそも、この組み合わせで私の考えているような音質が得られますでしょうか。

以上長々と拙文を書き綴ってしまいましたが、宜しくご教授ください。



書込番号:6786051

ナイスクチコミ!0


返信する
minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/22 23:55(1年以上前)

こんにちは!

僕も今、このアンプ使ってますよ!ホットなジャンルに適してるので本当にこれは良いアンプです。

最初は機械も皆、眠ってるみたいで使い始めの時は1980円くらいのCDラジカセみたいな、腐ったような音しか出なかったのですが、しばらく使い込んでるうちにエージング効果が現れ、その後の音の良さに鳥肌が立つくらいでしたから。(笑)

後々、電源ケーブル等の交換でさらにメリハリのある、モリモリ元気な音になるでしょう。
低音が出にくいスピーカーでも、これならよく鳴るようになるらしいです。

あとCDプレーヤーですが、このアンプなら同じくデノンのDCD−1650AEが一番相性がいいと思います。(デザイン的にもマッチ。)

予算が厳しい場合、アンプを先に購入して財布に余裕が出来た頃に後からDCD−1650AEをゲットすると言う方法もありますね。

書込番号:6786668

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 00:23(1年以上前)

追伸

この組み合わせ(DCD−1650AE、PMA−2000AE)になると今度はスピーカーをいつかはグレードアップしたくなると思いますので、今度はLRセットで15万くらいが狙い目ではないでしょうか。


僕と同じ泥沼へ入らないように気をつけて下さい。
今月はかなり金を使い込みましたんで。。(今月でもう60万以上は余裕で使ってますね。。)
お昼のご飯が毎日、かけそばになりますんで。(汗)

書込番号:6786808

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 00:43(1年以上前)

あ、スピーカーは「JBLの4305H WX」をもう選ばれているなら、アンプは「PMA−1500AE」、CDプレーヤーは「DCD−1500AE」あたりがバランスが良いのではと思います。
各機の値段は、スピーカーと同じ大体5万弱です。

書込番号:6786893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/23 08:02(1年以上前)

ケンウッドのアンプの音が 気に入って聞いてこられたのなら マランツのアンプも候補に入れられたら 如何でしょう??

ケンウッドとマランツは、高域に華がある 鳴らし方をする傾向・・
デノンは、中低音の押し出し感がある ピラミッド型の音を出す傾向があると 思ってます。

グレードアップは、今までの機種の2〜3倍の価格の物に変えると 「グレードアップしたな」という音質の向上が 判ると思います。

書込番号:6787584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/23 08:21(1年以上前)

 4305HとPMA-2000AEとCD-01Uですか。お好きなジャンルを鳴らすには絶好の組み合わせだと思います。「第一候補」とするには申し分ありません。確かにCDPが価格面で非力には見えますが、この製品は他社の10万円台のプレーヤーにも匹敵するような情報量がありますので、あまり不満は出ないと思います。蛇足ながらケーブル類は力感を出そうとするならばBelden、音場重視ならばKimber Kableあたりがオススメです。

 ちょいと繊細な方向にも振ろうとするならばアンプはSOULNOTEのsa1.0、CDPはONKYOのC-1VLにするという手もありますが、SOULNOTEの製品がどこにでも置いてあるわけではないので、まあ“参考意見”ということで聞き流して下さい。

書込番号:6787641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/23 09:11(1年以上前)

minamideさん こんにちは、早速のレスありがとうございます。実はインターネットを利用して不特定多数の方々に相談に乗っていただくという行為を初めて行ったもので、レスいただけるのかとても不安に思ってました。

minamideさんもPMA-2000AEを使われているのですね。「ホット」「メリハリ」「元気モリモリ」「低音が出にくいスピーカーでも鳴らせる」の情報提供ありがとうございます。やはり魅力を感じるAMPです。

DCD1650AEですよね。私も当初はPMA-2000AEの相棒はこの機種でいこうと考えておりました。ところが、ここでの口コミを参考にしていると、SACD対応機は、より安価なCD専用機にCD再生に関しては性能が劣る場合があるという記事を見つけて、SACD対応機ではなくCD専用機を購入すべきなのではないかと考えるようになりました。私が所有する1000枚近いCDは、もちろんSACDではありませんし、クラッシックはともかくロック・ポップスのジャンルではあまりSACDは普及していないようですし。DCD1650AEは私にとって非常に高価な買い物です。なのに、SACDを聴かないのであれば、その機能を半分も使えず損な気がしてしまいます。それで、現在のところCD-01Uを第一候補としているのです。ただ、CD-01Uは定価がとても安いので、それが嬉しくもあり、不安材料でもありといったところでして。

それと、minamideさんのご指摘にあったPMA1500AEについてはSP購入直後は、このあたりがバランス的によいのだろうなと私も考えておりました。しかし、今回のような高い買い物は当分(恐らく20年くらい)不可能なので、ここは思い切って自分の手の届く範囲の最高のものを狙おうと次第に思うようになって、現在PMA-2000AEに心が傾いております。でも、やはりバランスを考えるとPMA1500AEあたりにグレードを落とすべきなのでしょうか。悩ましいです。






書込番号:6787770

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 10:13(1年以上前)

>今回のような高い買い物は当分(恐らく20年くらい)不可能なので
↑ここがミソ。

それなら後々後悔しないように、バランス等、あまり神経質にならないようにPMA−2000AEを選ばれたほうがいいかも。

PMA−1500AEと2000AEでは音の再現性は全然違いますからね。(当然価格も違います。)

要はアンプとスピーカーさえしっかりしてれば、それなりの良い音で鳴らせるようです。

実は僕の環境は、デノンのPMA−2000AEにJBLの4312Dと言った組み合わせなのですが、レコードプレーヤーだけは、オーディオテクニカの7000円くらいのプレーヤーなんですよ。

試しに、シスコレコードで最近買ったレコード盤を再生してみて、7000円のプレーヤーの再生にしては非常に楽器の音色が繊細で、前に飛び出すような感じで再生出来たので、恐らくアンプが非常に高性能なものだから、より音の良さが分かりやすく実感出来たと言う感じでしょうかね。

・・なので、このアンプ(PMA−2000AE)と、タスカムのCD−01Uの組み合わせで良いかと思います。

このプレーヤーは業務用なので、結構、部品の耐久性が強く、情報量は多い方で、ヘタな音の作り込みがない素直な音のようです。

DCD−1650AEはシンプル過ぎて機能はほとんど何も無いですが、タスカムのプレーヤーは色々と面白そうな機能が充実してるみたいですね。
http://joshinweb.jp/audio/5217/4907034111268.html


上記の組み合わせで一度、お店で見積もりをとられてはいかがでしょうか?

書込番号:6787995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/23 11:20(1年以上前)

こうメイパパさん、元・副会長さんこんにちは、レスありがとうございます。 お2人のレスを確認せずに返事を書いてしまいました。

こうメイパパさん、マランツのAMPを推薦していただき、ありがとうございます。マランツのAMPは試聴したことがないのですが、私の好みの音ではないのかなと想像しつつも、今まで愛聴してきたケンウッド製品の性格はひょっとしてマランツ製に似ているのではと思っておりました。このケンウッドのセットは当時Kシリーズという愛称で呼ばれていたもので、無理に低音を出そうとしない上品でナチュラルな、それでいて芯のある音作りであると感じ、一目(聴き?)惚れして購入を決めたものでした。最近知り合いにケンウッド製品は低音の押し出しが強い音だよと言われて、???と思っていました。知り合いのコメントはもっと昔のケンウッドのキャラクターについてなのでしょうね。やはりマランツも試す価値がありそうなので試聴してみます!マランツ製品はリモコン付属なのが嬉しいです。


元・副会長さん、実は私、あなたの書き込みを参考にさせていただいてCD-01Uを第一候補としていたのです。その元・副会長さんにお墨付きをいただき、大変嬉しいです。ONKYOのC-1VLは元・副会長さんも使われている機種だそうですね。これも候補に入れております。
AMPのSOULNOTEのsa1.0は初めて聞きました。検討してみます。
他にもケーブル類についての細かいアドバイスをいただきありがとうございます。参考にさせていただきます。

実はAMPに関して、とある筋からラックスマンのl-505uをお勧められました。重厚かつエネルギッシュなサウンドなのだそうなのですが、どうなのでしょうか。高価すぎて見送るかもしれませんが。

書込番号:6788183

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/23 11:39(1年以上前)

> それで、現在のところCD-01Uを第一候補としているのです。ただ、CD-01Uは定価がとても安いので、それが嬉しくもあり、不安材料でもありといったところでして。

個々の機種の性能については知らないのですが、オーディオに限ったことではないのですが、購入の検討時にまずは機種名で検索してみるという手があります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=CD%2d01U
Google だと、現在、「CD-01U に一致する日本語のページ 約 590 件中」と表示されます。業務用という位置付けという特殊性もありますが、CDプレーヤーとしてはかなり少ない数です。

この中には、家電量販店が、POS に登録されている製品をとにかく網羅して表示しているだけのページも多くあります。それらを除外して、掲示板やブログや、この製品を推しているショップのページだけだと、100件もないかもしれません。

もちろん、検索にひっかかるページが多ければよいというものでもありませんが、母集団が少ないということは、偏りは多いと考えるほうが無難です。

書込番号:6788245

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 14:19(1年以上前)

>ばうさん
こんにちは!
下のスレッドも返信しときましたので、まだ見てなかったら一度、目を通しておいてください。

書込番号:6788742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/09/23 14:31(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
横レスですが・・
SACD機の音はCD専用機に劣るとの表現を散見しますが、実際のところどうなんでしょうかね?
CDとSACDの兼用は、ある意味ユニバーサルプレイヤーであるのは確かですね。
コスト的には、読み取りレーザー波長が異なる点、ディジタル符号化が異なるためDACが2タイプ必要な点で兼用機が不利になりそうです。
アナログ変換以降の音作りに対しては、SACDのf特に合わせているなら、CDの音質が不利になりそうですが、フィルターの切り替えでそこそこカバーしてくれたら、かなり高級なアンプ、スピーカーと組み合わせない限り、互角の勝負を演じてくれそうにも思えます。
いずれにせよ、専用機と兼用機の比較試聴をされるのが一番でしょうね。

書込番号:6788777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/23 22:28(1年以上前)

皆様こんばんは、レスありがとうございます。

minamideさん、再三の親切なアドバイスに感謝します。
>PMA−1500AEと2000AEでは音の再現性は全然違いますからね。
そうなのですね。私、DCD1650AEは聴いた事がないのですが、PMA1500AEは近所の電気屋さんにも置いてあるのでちょくちょく試聴してまして、これでも十分いい音だなという感想を抱いております。その更に上を行くDCD1650AEの試聴、今から楽しみです。
minamideさんはJBLの4312Dを使われているのですね。羨ましいです。私も購入を考えていたのですが、値段もさることながら、サイズの大きさで断念しました。聴くと欲しくなったら嫌なので、試聴もしませんでした。
私もレコード・プレーヤー持ってます。私のも一万円以下の安物です。SP換えたらちょっとましな音になりました。
「CD-01Uは業務用なので部品に耐久性がある」とのコメントいただきましたが、なるほどそうかもしれませんね。
その他色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。おかげで、なんだか頭が整理されてきた感じがします。

ばうさん、ご指南ありがとうございます。
>母集団が少ないということは、偏りは多いと考えるほうが無難です。
ばうさんのおっしゃることはごもっともですね。慎重に検討したいと思います。ただ、私も試しに「DCD1650AE」で検索してみたのですが715件ほどの案外少ないヒット件数でした。

Strike Rougeさん、技術的なご説明ありがとうございます。そうですね、CDPに関してはDCD1650AEとCD-01Uをしっかり聴き比べて決めたいと思います。値段がかなり違うので、それも考慮に入れた上で判断しないといけないので難しそうですが。

書込番号:6790531

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/23 23:10(1年以上前)

> ただ、私も試しに「DCD1650AE」で検索してみたのですが715件ほどの案外少ないヒット件数でした。

ちゃんとハイフンを入れないとダメです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=DCD-1650AE&lr=lang_ja
だと、
「DCD-1650AE に一致する日本語のページ 約 14,400 件」
になります。

書込番号:6790751

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/24 00:18(1年以上前)

こんばんは!
CDプレーヤー選びで悩まれてるようですね。

アンプは誰でも違いが良くわかる事が多いんですが、CDプレーヤなら価格にそんなに開きが無い場合は音の違いはオーディオ初心者の場合、分かりづらい事が多いようです。

単純に言えば、信号をただ読み出してる装置なので使いやすさ、機能の豊富さを重視に選ばれるのも良いかもしれません。

あと僕も50万と言った予算が無ければ、スピーカーに4312D、アンプをPMA-2000AEを選択してCDプレーヤーはCECの3万円代のものを購入するつもりでいましたから。。

CEC CD3300R
http://kakaku.com/item/20492110071/

書込番号:6791070

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/24 00:39(1年以上前)

追記します。

まだ先の話になると思うんですが、もしこのアンプを買われたら、アンプのサービスコンセントは使用せず、CDプレーヤー等はタップから取るようにしてください。
(試しに今お持ちのセットで試されてはいかがでしょう??音の迫力が全然違います。)

デメリットは毎回、音楽鑑賞時に各機の電源投入くらいです。

書込番号:6791175

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/24 01:12(1年以上前)

> 値段だけみるとAMPがCDP、SPと比べるとオーバー・スペックでバランスが悪いのではないかと思ったりしています。大丈夫でしょうか。そもそも、この組み合わせで私の考えているような音質が得られますでしょうか。

最初のご質問へのコメントになりますが、いまどき、CDプレーヤーなんて安いものでいいです。昔のレコードプレーヤーや初期のCDプレーヤーならば、安いものの音は悪かったですが、今のCDプレーヤーはそんなに金をかけなくともひととおりの水準には達しています。
もちろん高ければそれなりにもっと良いものにはなるでしょうけど、お金があるのならばアンプやスピーカーにまわしたほうが効果的です。

私は実売で1万円しないようなDVDプレーヤーのアナログ音声出力端子の音でCDを聞いても、いい音だなあと感じます。一方、アンプやスピーカーにはたくさんの不満点はありますが。

書込番号:6791300

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/24 09:29(1年以上前)

少し気になって、比較されている双方のカタログスペックを一部見てみました。

DCD-1650AE
SN比:119db

CD-01U
SN比:95db以上

「一般にこれが高いほど高音質・高画質と言えるが、一つの目安に過ぎない。」との事でした。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/S/N%C8%E6

ただ、こうしてカタログ上のスペックを見て比較すると数値の大幅な開きに少し驚きますね。

書込番号:6792031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/09/24 14:38(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
正しい考えかどうかはさておき、投資の順番とすれば音質に対して最も支配的であるスピーカーが一番かと思います。
次いで、スピーカーをキッチリ鳴らすアンプになるでしょうか?
ではプレイヤーがどうかと言うと、私はアンプ以上に音色を左右する重要な機器と思います。
乱暴に言えば、音の入り口と出口であるプレイヤーとスピーカーは音色を決定し、アンプはそれを如何に忠実に伝送するか、即ち音質を決定するものと考えます。
勿論アンプにも音色があるのですが、本来は無色透明に音楽信号を増幅するべきものかと思います。
数値スペックにはあまり拘らずともよい気がします。
私がプレイヤーで重視するならば、ドライブメカの読み取り制度(エソのVRDSは一つのソリューション、高価だが興味あり)とクロック精度あたりでしょうか?

書込番号:6793024

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/24 15:45(1年以上前)

SACDについてですが、結構、ちょくちょくと発売されているようです。
http://www.super-audiocd.com/

今度、試しにマイケルのSACD買いますんで、普通のCDとの音質の違いを確かめたいと思います。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/ES/MichaelJackson/index.html

書込番号:6793233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2007/09/24 18:15(1年以上前)

>今回のような高い買い物は当分(恐らく20年くらい)不可能なので

アンプは比較的壊れにくいものですが、それでも10年使えばトラブルが出るケースも多いです。
プレーヤーはもっと耐久性が低いと思います。
本当に20年使いたいのなら、古い製品でも修理してくれるアキュフェーズかラックスにすべきでしょう。
私としては、今回は予算の半分を使って、残りは将来の買い換えに置いておくのが良いと思います。
PMA-1500AEでも4305Hを慣らすのに不足は無いでしょう。

書込番号:6793751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/24 23:49(1年以上前)

皆様こんばんば、たくさんのレス本当にありがとうございます!!

皆様のご意見、アドバイスは大変参考になります。素人の私でも理解し易いご説明をしてくださって痛み入ります。

ですが・・・混乱してきました。現在、子育て中の身なので休みの日でもなかなか自由に行動できない状態ですが、次の土曜日か日曜日になんとか時間と体の都合がつきそうなので、計画を実行しようと思っています。しかし、頭の整理が追いついていません。うむむー。

今日一日、悪い頭をしぼって、冷やして、温めて、また冷やして、なんとかある程度まで整理しました。

CDPについては、やはりCD専用機を中心に検討したいと思います。ただ、専用機はあまりラインナップがないのが困りものですが。CD-01Uを試聴してみて好みの音色なら購入を決めたいと思います。気に入らなかったら、今使っているCDPをもう少し使いながら考えることにします。今使っているCDPは専用のリモコンが付いていないので、AMPを買い換えるとリモコンが使えなくて不便になるのですが、この際我慢します。DCD1650AEも聴いてみて、この音色、この音質でないと満足できない、と思ってしまったら、もう少し貯金してから購入します。そして、T.レックスとマディ・ウォーターズのSACDを買います。本当はC-1VLも試聴したいのですが、私が行く予定にしているお店では取り扱っておらず、試聴できないので、残念ですが見送ります。

問題は、AMPです。PMA2000AEクラスを選べばよいのか、PMA1500AEクラスを選べばよいのか、判断しかねます。もう一度皆様のアドバイスをいただけませんでしょうか。
4305H WXのSPにPMA2000AEクラスは不釣合いでしょうか。PMA2000AEクラスにするメリットはありますでしょうか。PMA1500AEクラスで十分でしょうか。PMA1500AEクラスでグレード・アップ感を得られますでしょうか。今使っているAMPは臨終寸前で、購入を先延ばしできません。
それと、ラックスマンのl-505uの音質についてご存知な方がいらっしゃれば、お教えください。l-505uは新商品らしいので、ラックスマン製全般のキャラクターでも結構です。

以上、皆様、何卒ご意見、アドバイスの程よろしくお願いします。

書込番号:6795624

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/25 01:18(1年以上前)

こんばんは。
どうも混乱なさっているようですね(^^;
周囲の意見に振り回されている感じがして、書き込みしてしまいました。
もう一度冷静にお考えを整理されると良いと思います。

予算を超える機種を検討する必要があるのか?
はっきり言って高い方が良い音がする場合の方が多いのは当然です。
SACDを聴かない?のにわざわざ高いSACD一体型を検討する必要があるのか?
意味がありません。デザインにお金を払う積もりなら良いかもしれません。
ご自分が現在の音を気に入っていると言いながら、傾向の違う音が希望と書かれており
本当はどちらの音が好みなのか?
少なくとも13年前あたりのケンウッドの音は今のデノンの音とは大分違ったと
記憶しています。

ご自分の好みの音がはっきりするまでは、他人の意見は参考程度に止め、実際に聴いて
好みの音を見つけられると良いと思います。
めぼしの機種が置いてなければ、都合のつくときに置いてあるお店に行けば良いと
思います。忙しいといっても何ヶ月もの間、1日も時間がとれないということは
そうそう無いと思いますが。本当にそうであればすみません。
今直ぐにどうしても欲しいということであれば、また考え方も違ってくるとは思いますが、
安くない買い物ですので、十分に納得されて決められることをお勧めします。

書込番号:6796007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/25 21:41(1年以上前)

>C-1VLも試聴したいのですが、お店では取り扱っておらず〜

 ONKYO製品ならば家電量販店でも扱っているところはあります。以下のURLにショップの一覧がありますので、お近くの店で置いてあるかどうか問い合わせてみればいかがでしょうか。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
もっとも、4305Hとの組み合わせで試聴できるかどうかは保証の限りではありませんが、だいたいの音の傾向と操作感は掴めると思います。

>DCD1650AEも聴いてみて、この音色、この音質でないと満足
>できない、と思ってしまったらもう少し貯金してから〜

 はい、ぜひ試聴してみてください。ちなみに私のDENONのDCD-1650AEに対する印象ですが、最初聴いたときに、通常CDの再生に限れば旧型のDCD-1650SRに遅れを取っていたのにはムッとしました(爆)。とにかく旧型に比べて解像度がイマイチなのです。にもかかわらず1650SRより値段が高くなったということは、SACD対応にしたおかげでコストパフォーマンスが低下したのでしょう。

 実は、業界内では「近い将来SACDは終息する」との噂も飛び交っているようです。よほどSACDに対して強い魅力を感じない限り、今から新規で導入するのはちょっと・・・・と「個人的には」思ってしまいます(^^;)。

>4305H WXのSPにPMA-2000AEクラスは不釣合いでしょうか。

 私は不釣り合いとは思いません。PMA-1500AEに比べて電源が強力であるせいか、パワフルで分解能も上がっています。ただ、PMA-2000AEはリモコンがなく、サイズも「大艦巨砲主義」なので(笑)、使い勝手に御留意ください。

 それと、10万円前後から10万円台半ばの価格帯にはPMA-2000AEの他にもPIONEER A-A9やMARANTZ PM-15S1、ONKYO A-1VLなどがあります。TRIODE TRV-88SEやCAYIN A-55Tといった真空管式アンプだってありますし、トピ主さんが大音量派ではなかったらSOUNOTE sa1.0も候補になります。また悩ませるようなことを言って恐縮ですが、安い買い物ではないので、じっくり腰をおちつけて選ばれることをおすすめします。

 なお、最近のLUXMANのアンプの音はよく知りません。昔は「まったり系」だったと記憶していますが、昨今はアキュレートな音調に変化しているとも聞きますし、これも試聴しなければトピ主さんの好みに合うかどうかは分からないですね(参考にならなくてゴメンナサイ)。

書込番号:6798551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2007/09/26 01:11(1年以上前)

余計なことを言って混乱させてしまったのであれば申し訳ありません。
私としては、アンプやプレーヤーは10年くらいの寿命と考えて、予算を組んだ方が良いと言いたかったのです。
アキュフェーズやラックスマンにしても、修理はできますが安いアンプが買えるくらいの費用になるようです。

>4305H WXのSPにPMA2000AEクラスは不釣合いでしょうか。PMA2000AEクラスにするメリットはありますでしょうか。PMA1500AEクラスで十分でしょうか。

値段が倍近いアンプで比べたら、高い方が良いのは当然です。
4305Hとの組み合わせでも、特に押し出しでは歴然とした差があるでしょう。
それが金額に見合うかどうかは、パブロック・ファンさんの価値観次第です。
私としては、PMA1500AEクラスでも音楽を楽しむのに不足はないと思います。

>PMA1500AEクラスでグレード・アップ感を得られますでしょうか。

今のアンプが分かりませんが、K'sなら2代に渡って4機種のアンプが出ています。
2代目のKAF-7002なら1500AEといい勝負かも知れません。(セットで10万円では買えないでしょうが)
音の傾向は、今ならONKYO A-933に近いと思います。
KAF-5002なら1500AEがはっきり上ですし、初代のK'sはミニコンレベルなので勝負にならないでしょう。

書込番号:6799657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/09/26 09:15(1年以上前)

横からでごめんなさい。
 1500か2000かで迷われてらっしゃるようですが、価格は倍とはいえ、価格差にしてみたら
5万円程度です。
 1500を購入して、後々アクセサリーやケーブルを5万円分購入したとしても2000の音質
レベルになるかどうかは疑問です。
最初の投資は長い目で見ると結果として低コストで収まることはよくあります。
長期間使用されるのであれば、私は2000AEを薦めます。

 電源ケーブルやその他アクセサリーを替えて楽しむのは数年後で良いかと思います。

書込番号:6800327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/26 23:13(1年以上前)

皆様、こんばんは。親身なアドバイスに感謝しています。
育児疲れで、長い書き込みをする気力を奪われてしまいましたので、本日は、お礼のお返事だけとさせていただきます。ご無礼をお許しください。おやすみなさい。

書込番号:6802910

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/26 23:46(1年以上前)

僕も横レス失礼します。
>電源ケーブルやその他アクセサリーを替えて楽しむのは数年後で良いかと思います。
僕は購入月にその一番効果的なアップグレードを殆ど試してしまいました。
今は他をいじる項目が見つかりません。(音質変化の少ないチューン等は除く。)
結果的には大満足だったので何も不満は残りませんでしたので、それはそれで良かったと思います。

特に魔響の「ヤクシニー」トラックナンバー#5を聞くと、音楽の世界にそのまま引きずり込まれるような錯覚に落ちます。
http://www.tirakita.com/sys/db/gpn/MCD-DAK2107/Yakshini

良い意味で、このような過激なシステムが存在していいのか、もはやこれは異常としか言いようが無い音の臨場感。(マジでコレは凄過ぎる。是非、オーディオはこれで最後の買い物にしたいくらい、もう100万以上のセットなんて、どうでもいいやと言わせんばかりの鳴り具合。)

書込番号:6803082

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/27 00:13(1年以上前)

追伸

毎日、僕のように大げさですが音楽を聴いては顔まで鳥肌を立てたければ、アンプはPMA-2000AEで決まりでしょう。

くどいようですが、あくまでも僕が鳥肌を立ててるのは、「PMA-2000AE」、「DCD-1650AE」、「JBL 4312D」、「市場ではあまり知られてない、マニアックなBGM」と言った組み合わせの場合なので、是非、参考まで。

最近はエージングがやたら進んだのか、音の芯まで心地よく鳴ってるような感じです。

書込番号:6803239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/27 23:57(1年以上前)

皆様こんばんは、今日は早く子どもが寝てくれました(^-^)

皆様のおかげで頭の整理がついてきました。計画どおり明後日お店に行ってきます。

CDPは以前にも書き込みしましたように、CD専用機を中心に検討したいと思います。

AMPについては、デノン、マランツ、それからラックスマンも試聴してみて、自分の好みを確認したいと思います。そのうえで自分の耳が、一体どこまでのクラスの音を求めているのかを確かめてみます。もっともラックスマンに関しては、一番下のクラスしか手が出ませんが。

試聴してみて、自身の好みの音がはっきりせず、悩んでしまうようでしたら、umanomimiさんや元・副会長さんがおっしゃってくださったように買って帰らずにもう一度ゆっくり考えたいと思います。実は、先日JBLのSPを購入した際に、ヘッドホンも購入したんですが、このヘッドホン選び、失敗しました。迷った挙句、えいっ!と買いまして、帰ってから冷静に聴いてみると、あまり好みの音じゃありませんでした。AMPでこれをやったら目も当てられませんからね。

私、実は最近、ONKYOとSONYのAMPが近所の電気屋さんに置いてあったので試聴してみたのですが、どこがどうかと言葉で表現出来ないのですが、好みの音ではないとはっきり思えました。恐らく、デジタル・アンプは私の耳には合わないのでしょう。ですので、元・副会長さんがせっかく紹介してくださったPIONEERのアンプも私には合わないのかと思います。それと、どこまでの音量で聴くのが大音量派なのかは分かりませんが、ごくまれに妻と子どもが実家に遊びに行って自分1人になれる時があるのですが、その時は家中の雨戸を閉めて11時くらいのボリュームで聴きます。ですので、sa1.0や真空管式は私には向いてないのかなと思ってます。

>余計なことを言って混乱させてしまったのであれば申し訳ありません。
あさとちんさん、とんでもないです。私、感謝こそすれ、謝っていただくようなことは一切ありません。今回もたくさんの情報提供、本当にありがとうございます。私の現行機はKAF-5002です。最初の書き込みで13年前に購入としていますが、私の記憶違いのようですね。10年前の誤りです。音の傾向は、確かにONKYO A-933に近かも知れませんね。ただ、前述したようにA-933は私の好みの音色ではなかったので、A-933の持つキャラクターの一部が私には合わないのかと思います。
>私としては、アンプやプレーヤーは10年くらいの寿命と考えて〜
ギクッ。私のAMP、確かに10年で壊れてますね。今回MAXの予算で購入に走ったら10年後に困るかもしれませんね。でも10年後のことはもう考えないことにします。10年後は妻に土下座します。

オーディオは大変さん、本当にオーディオは大変ですね。ここ数ヶ月、色々と悩ましかったです。それと貯金のために、CD購入禁止令が自分の中で発令されて寂しい思いをしております。早く禁止令を解きたいです。オーディオは大変さんがおっしゃることはその通りだと思います。PMA-2000AEがいい!と思ったら迷わず買います。(でも本当はリモコンが付いていないのがすごく嫌なのですが。)

今回の件、思い切って、ここでご相談させていただいて良かったと思っています。皆様の親切に触れる機会が持てて、なんというかいい気持ちです。本当にありがとうございました。

あつかましくも、最後にもう一つだけアドバイスいただいてよろしいでしょうか。

私が買いに行こうと思っているお店は、商品の購入金額5%で、5年間の修理保障が付けられるのですが、皆様ならどうされますか?

書込番号:6806701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/28 01:11(1年以上前)

色々と迷われて大変でしょうが 自分の好みの音を探すのも楽しい迷いです・・・別に 音で死にはしませんし、早急に決めないと逃げていく訳でもないので 気楽に腰を据えてのんびり 好みの音を探される事を望みます。慌てて買っても失敗の元にしかなりません。


寿命が10年程度・・・よく判りません・・古い機器も結構持ってますが、車より丈夫だと思いますよ・・・まして 5年程度では、余程湿気の多い所で使うとか、暑い部屋で使わない限り壊れる事は、滅多に無いと思います。

書込番号:6807028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/09/28 18:17(1年以上前)

5年保証について。

 何かの本かテレビで見たのですが、家電製品の5年以内の故障率(除く1年以内の初期不良・消耗部品等の交換)は、たったの2%だそうです。
 電気屋さんにとっては5%支払っての長期保証は非常に利益の出るシステムだそうです。
私だったら加入はしませんが、一つの意見ですので参考にして下さい。

書込番号:6808702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/28 22:27(1年以上前)

皆様、こんばんは。
こうメイパパさん、オーディオは大変さん、お二方共、5年保障に関する早速のレス、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

オーディオは大変さん、根拠付きのレス、大変参考になりました。ありがとうございます。

こうメイパパさん、親身なアドバイス、ありがとうございます。私、確かに気が逸っているようなので、失敗しないように肝に銘じます。

ここに書き込みする前は、考えが堂々巡りしていたのですが、相談させていただいて、整理できました。本当にありがとうございました。





書込番号:6809579

ナイスクチコミ!0


MacWinDosさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/30 20:19(1年以上前)

とおりすがりのものですが。
古いほうのアンプは、処分されたのでしょうか。アンプの変化では、部品の経時変化とパワートランジスタの放熱特性の変化が気になっています。部品取替えは、危険が大きいので後者をやってみました。10年もののアンプを開封してパワートランジスタとヒートシンクとの間にシリコンオイルを微量注入したところ音質が激変した経験があります。これは、パワートランジスタの放熱特性が製造直後に戻ったのではないかと推定しています。しかし、半導体のハンドブックをみると指定のシリコンオイルを使用しないと半導体の劣化につながるとありましたので、試みる方は、自己責任でお願いします。

書込番号:6817069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/10/02 01:31(1年以上前)

皆様こんばんは、土曜日に試聴してきました。

そして・・・買っちゃいました。AMPとCDP両方とも。

AMPは、PMA-2000AE、PMA-1500AE、マランツPM-15S1、ラックスマンl-505uを聴き比べた結果、PMA-2000AEにしました。AMP選びは、ほとんど迷いませんでした。PMA-1500AEは、上のクラスの音を聴いてしまうと、音の厚みの差が歴然でしたのですぐに選外でした。PM-15S1の繊細な音も私の好みでないとはっきり思えたので、これもすぐに候補から外れました。l-505uは一クラス上の機種だけに、解像度はPMA-2000AEよりも勝っており、なおかつあたたかみのある音色で、これはさすがにいいなあと思いました。ですが、同時にPMA-2000AEと比べると少しおとなしい感じの音色という印象も受けまして、快活なPMA-2000AEが私の好みにぴったりと合うと確信し、購入を決意しました。

対照的にCDP選びは、迷走しまくりました。まず、出鼻をくじかれたのが、第一候補のCD-01Uが店頭においておらず、試聴できないことでした。お店のインターネット・ショップに、この機種が掲載されていたのでてっきり店頭に置いてあるものだと思い込んでいたのですが、早とちりでした。お店の方いわく、取り寄せは出来るが、店頭に置く予定はないとのこと。仕方なく、他の機種で聴き比べをすることにしましたが、CD専用機はラインナップが少なく、結局デノンのエントリー機であるDCD-755AEとARCAM DiVA CD73T、それからSACD対応機のDCD-1650AEを試聴させてもらうことにしました。CECはお店の方が、故障が多くて勧められないとのことでしたので選外としました。
 DiVA CD73Tは躍動感が感じられず冷たい印象を受けたので早々に候補から外しました。一方DCD-1650AEは躍動感があり凄くいいと思いました。DCD-755AEはDCD-1650AEと比べると雑で、厚みが無い感じ、しかし元気はいいという印象。音だけで選べば文句無くDCD-1650AEなんですが、価格差と使わないSACD機能のことを思うとDCD-1650AEの購入にどうしても踏み切れません。
 いっそのこと、試聴出来ていないCD-01Uをと思い、店員さんに相談するものの、自分はCD-01Uを聴いたことがないのでなんとも言えないが、常識的に考えればデノンの両機の内のどちらかを選択するのが賢明であるとの意見。CD-01Uの評判は知らないし、もし良い商品というのであれば、うちも店頭に置くはずであるし、業者もプッシュしてくるはずであるとのこと。実際CD-01Uは売れていないとのこと。店員さんのアドバイスとばうさんの[6788245] のアドバイスが頭の中でグルグル回って、どうにも決められません。店員さんは今使っているCDPが元気なら、とりあえず今日はAMPだけの購入にすればという、至極的を得たアドバイス。
 昼ごはんを食べながら、少し考えます、また来ます、店員さんに伝え、一旦お店を出ました。ラーメンと餃子を食べながら、考え、考え、考えて・・・結論を出しました。お店に戻り、店員さんに声をかけました。店員さん、どうです?CDPは今回見送りますか?、それに対して私、いえ、CD-01Uを下さい!!

 私、どうしてもCD-01Uを聴いてみたい衝動を抑えられませんでした。アナログ愛聴家の方をCDにも振り向かせた、楽しくなるサウンドとは一体どんな音なのか。5万円はらってでもこの評判の機種の音を確かめたいのです。後悔しません、多分。

帰宅して早速AMPをPMA-2000AEにつなぎ換えて、聴きました。その豊かで剛健なサウンドを堪能すると同時に、今まで使っていたAMPが雑で痩せぎすな音であったことが分かり、このAMPとの10年間の付き合いのことを思うと少し複雑な気持ちにもなりました。まあ、感傷的な気分になったのは、一瞬のことでしたが。SP換えた時も音が劇的に変わりましたが、AMPの交換も凄まじい変化ですね。なんというか一気に品の良い音になりました。

良い買い物をしました。大満足です。ここで、相談に乗っていただいた皆様に感謝します。相談させていただいていなければ、こんなに、すんなり決断できていなかったと思います。ゆっくり腰を据えて探しましょうとアドバイスくださった方々は、あせって購入を決めたんじゃないの?試聴もしてないCD-01を選びよってとお思いになるかも知れません。あせりはしませんでしたが、正直言うと、早く欲しくて、欲しくてたまりませんでした。入れ込んでました。でも、今心底満足しています。。それと、MacWinDosさん、そういう訳で、古いAMPは処分することになりました。ですので、壊れても大丈夫なので今後の参考にMacWinDosさんのおっしゃったこと試してみようかなと思ってます。


CD-01は明日、自宅に届く予定です。私、暫く忙しくなるので、書き込み遅れるかもしれませんが、CD-01の感想も後日報告いたします。

長々とすみませんでした。それでは、おやすみなさい。

書込番号:6821949

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/10/03 22:40(1年以上前)

こんばんは!

CD-01、どうでしたでしょうか?

機能がかなり豊富なんで、DJ気分で遊んじゃってるかな。(笑)

書込番号:6828230

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/10/05 21:25(1年以上前)

チャラリ〜ン!!鼻から牛乳〜!!(バッハ/トッカータとフーガのノリで。)

・・・何もレスが無く、嫌な予感がするんだけど、もしかして組み合わせ失敗こいたトカ??(._.)

もしこれに目を通されたのなら気を落とさず、ありのままレスって下さい。

書込番号:6834617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/10/12 00:06(1年以上前)

皆様こんばんは

CD-01Uは予定どおり先週の火曜日に届きました!暇を見付けては音楽鑑賞に勤しんでおります。つい先程までもDESMOND DEKKER を聴いてました。いやあ、いいですね、DESMOND DEKKERは。どんなシリアスな局面に陥ってもユーモア精神を忘れない。素晴らしい!

いきなり、話が脱線してしまいました・・・

では、改めてCD-01Uの感想を述べさせていただきます。先ず今まで使っていたケンウッドのDPF-7002との比較ですが、驚くほどに音質が変化しました!・・・・と言いたいところなのですが、全く音の変化を聴き取れません!どちらのCDPも情報量は多いようで、フラットな感じで、キレのある音色です。よ〜く、よ〜く耳を澄まして聴いてみると、DPF-7002の方がむしろ解像度が高いような気がします。透明感もDPF-7002の方が勝っているように感じます。反面、音色が少し硬めで鋭すぎるような気もします。比べてCD-01Uの音色は温度感があるような気がします。でも、全て気のせいかもしれません。

SPとAMPの買い替えの時は、音質や音色の変化をはっきり感じ取れたんですが・・・。DPF-7002は10年前の商品ですが、当時はとても評判になったCDPらしいので、ひょっとして今回の買い替えではグレード・アップは実感できなかったのかもしれませんが、少なくとも音色の変化は感じ取れると思ったのですが・・・。自分の耳のだらしなさに少しへこんじゃいました。ただ、どちらも嫌いな音色ではありませんし、音質にも不満は感じていないのが救いです。

気を取り直して、お店で試聴したDCD-755AE、DiVA CD73T、DCD-1650AEとの比較も感想させていただきます。ただし、かなり怪しい記憶と耳に基づくものなのでご了承を。

CD-01UはDCD-755AEほど雑な印象は受けませんでした。低音はDCD-755AEの方が出ていたかも知れません。

DiVA CD73Tはフラットというよりも、平板な感じがしました。音色もクールな感じでした。CD-01Uは温かみが感じられます。

DCD-1650AEはとにかく重厚な印象です。例えるならDCD-1650AEはジョン・ボーナム、コージー・パウエルで、キレのあるCD-01Uはキース・ムーン、ピート・トーマスといったところでしょうか。どちらがより自分の好みなのかは直接聴き比べていないのでわかりませんし、どちらが勝っているかなどなおさらわかりません。

いずれにせよ、CD-01Uの音を確かめることが出来ましたし、好みの音ですので、後悔は全くしてないです。AMPとSPとの組み合わせについても、パワフルでエネルギッシュなサウンドを手に入れることが出来て大変満足しています。SPがJBLということもあってか、一番得意とするところはジャズのようです。特にソニー・ロリンズの「Saxophone Colossus 」やクリフォード・ブラウンの「Clifford Brown & Max Roach 」で聴けるマックス・ローチのドラミングの迫力は物凄いです。カツンと重たいシンバルワークを見事に再生してくれるのは嬉しい限りです。

皆様本当にお世話になりました。当方、なにせ素人なものですので、セッティングのことやケーブル類のことで再度ご相談させていただくことがあるかもしれません。(SPケーブルは元副会長さんお勧めのベルデンのケーブルで、とりあえず1,000円/メートルのものを購入してみました。)その時は、また何卒よろしくお願いします。

では、おやすみなさい。

書込番号:6858277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/10/12 09:39(1年以上前)

おはようございます
パブロック・ファンさん
遂に購入されましたか!おめでとうございます。
アンプは無難?に上位機の2000になりましたか。
プレイヤーにかなり迷われたご様子ですが、01Uにいきましたか!
これの音は私も知りません。
CD専用機の方が音質的に有利とは言われていますが、なかなか同価格帯モデルでの比較が出来ずに結論付けるのが困難な面もありそうですね、、、、
割高?感があっても私は単純に気に入った方を選択する口ですが(笑)

さて、5年長期保証に関しての補足です。
仮に故障率が2%とすれば、故障しない確率は98%です。5台の製品を購入するとして、5台全て故障しない確率は90%に低下します。
私は数年前に9万円弱の冷蔵庫が1年半で故障し、新品交換して貰いました。長期保証掛け金との差額で約8万5千円のプラスです。これは今後170万円分の製品の長期保証掛け金5%分に相当するとも考えられます。
安心料と考えて私は全数長期保証に加入しています。ご参考までに。

書込番号:6859070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

棒端子の接続についてご教授ください。

2007/10/08 10:57(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:10件

スピーカーケーブルのアンプ側が棒端子になっています。

この端子のアンプへの接続は

@スピーカーケーブルを直で付けるみたいに横に差込固定する

Aバナナプラグのように縦に差込固定する

のどちらが良いのでしょうか?

わかりづらい質問で申し訳ありません。。。

書込番号:6843913

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/10/08 13:07(1年以上前)

オーディオの常道は挟雑物などを出来るだけ排除し接点を減らす事なのですが、
はっきり言って、あなたのお好みで、どちらでもいいのでは・・・但し、バナナも質のいいのを求めてください。

バナナの場合は、ケーブルをひんぴんに差し替えたり、ケーブル交換で音をチェックする時には便利ですね。
また、SPケーブルは長年そのままにしておくと芯線の酸化・劣化がありますので
たまには新しく皮むきをして新しい芯線を出し、付け直すというメンテをしてください。

書込番号:6844349

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/10/08 14:08(1年以上前)

> スピーカーケーブルのアンプ側が棒端子になっています。
>
> この端子のアンプへの接続は
>
> @スピーカーケーブルを直で付けるみたいに横に差込固定する
>
> Aバナナプラグのように縦に差込固定する
>
> のどちらが良いのでしょうか?

「棒」と「バナナ」を区別されていることから考えると、たとえばですが、
XP-3FT http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/17B69C7040E3FEEA49256951000D99B2
のようなピンタイプ(?)のようなものでしょうか?

だとしたら、少なくともバナナプラグの端子には使えませんので、上記の(1)のような接続になるでしょう。アンプの端子の形状によっては相性が悪いこともあるかもしれません。

書込番号:6844546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/10/08 17:21(1年以上前)

yamaya60様、ばう様

丁寧に答えてくださりありがとうございます。

≫yamaya60様
両端処理してあっても、やはり酸化はしてくるんですかね?

自分の好みな音を探すまで、まだまだ格闘が続きそうです。。。


≫ばう様
XP-3FTのような感じです。端子はケーブルに対して真っ直ぐに取り付けられていますが。。。

無難な@の取り付け方で取り付けようと思います。

説明下手な質問に答えてくださりありがとうございました。



書込番号:6845142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Airtunesとしての使用

2007/09/28 17:12(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 KTR45さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
今回私は、このアンプとJBLの4312Dの組み合わせで購入して、AppleのAirmac ExpressのAirtunesの機能を使って音楽を聴こうと思っているのですが、デジタル入力のないPMA−2000AEとの接続だとどういった接続方法が一番よいと思われる音を出せるのでしょうか?

オーディオに関してわからないことばかりなので、どうかご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:6808530

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/28 19:11(1年以上前)

>デジタル入力のないPMA−2000AEとの接続だとどういった接続方法が一番よいと・・
一番よいも関係なく、デジタル入力がないならライン入力RCA端子(例えばアンプのAUX端子)との
アナログ接続しか方法がないのと違いますか・・・

アップルのサイトを見たら、なにか無線を受けるACコンセントに差し込むベースとやらも、
また、それとアンプを接続するRCA⇔ミニピンの変換ケーブルも別売セットとしてあるようですが・・・

書込番号:6808827

ナイスクチコミ!0


Diasporaさん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/28 20:37(1年以上前)

>どういった接続方法が一番よいと思われる音を出せるのでしょうか?
RAC接続だとAirMacのDAC(デジタル信号をアナログに変換するもの)を使うことになります。が、無線機器に内蔵されていてノイズの影響もありそうですし、オーディオ機器ではないですから物足りないかもしれません。

実際に聞いてみて不満があるようでしたらアナログへの変換を別の機器で行います。AirMacの光デジタル出力を単体のDACに入力して、DACをアンプにつなぎます

製品として例えばこんなもの
DR.DAC2
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202
DA53
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53/da53.html

私は使用していないのでどれがいいとは言えませんが、音質の向上を期待していいと思います

書込番号:6809092

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/29 00:10(1年以上前)

スレ主のKTR45さんがデジタル入力に拘るなら、Diasporaさんがお書きのようにDAC単品を買うと言う手がありましたね。
ただPMA−2000AE+DACになるとソコソコの価格になってしまう点が気がかりですがね。
いっその事、まだアンプ購入前のようですからデジタル入力のあるプリメインに変更なさったらいかがですか?

といっても現行の大方のプリメインには、AVアンプと違って、デジタル入力が付いていないのが殆どなので・・・
PMA−2000AEクラスで思い浮かぶのはSONYのFA1200ESぐらいですか・・
あとは中古になりますがONKYOのIntegraA-701シリーズぐらいがなかなかいいアンプでしたけど・・

書込番号:6810061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

この製品とAVC-A11SR

2007/09/20 23:50(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:4件

本製品PMA-2000AEと同社旧製品AVAMPのAVC-A11SRを2CHのピュアオーディオとして使用した場合の音質は本製品の方が上だと思うのですが、どれほどの違いがあるのでしょうか?

構成
SPビクターSX-500U
AMPデノンAVC-1850
CPデノンDCD-775AE

AMP不調により買い換えを考えています。
試聴しPMA-2000AEが気に入ったのですが、近所のリサイクルショップにてAVC-A11SRが安く売っているのを発見。
同じ会社の製品で音も似ているだろうと思い、もし大差が無いようでしたらAV機能も充実しているAVC-A11SRも良いのでは?と思いましたが試聴したことがないため質問させていただきました。
なお2CHでのCD再生がメインで聴く音楽は女性ヴォーカルの洋楽(リアーナなど)が多いです。
また試聴してみて気に入ったため、今後SPをKEFiQ9に買い換えも考えています。
だらだらとまとまり無い文になってしまった素人質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:6779426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/09/21 19:51(1年以上前)

デノンの音の傾向(高級機は、解らないのですが)は、中低域を少し膨らませ コンパクトSPで聞いても 音痩せの無い音を出すと言う感想を持ってます。
音質的に言えば、一つの躯体の中にデジタル、アナログ混載でパワーアンプも何チャンネルもあるAVアンプの方が 不利なのは否めませんが、女性ボーカル主体であれば あまり 問題視する事も無いかもとも思います。

書込番号:6781867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/09/22 08:39(1年以上前)

A-11SRのユーザですが、2CHのピュアオーディオ用としても結構優秀です。
デノンの1500AEクラスだと思います。しかし、A-11SRよりも2000AEのほうが一枚上でしょう。

2CHでのCD再生がメインなら、2000AEを買うのがコストの割に一番よい音質が楽しめるのでお薦めですが、AVアンプにこだわる理由は何でしょう? 例えば、同軸ケーブルで接続したい、2ch疑似サラウンドが聴きたい? ポパイさんのその理由によって、A-11SRになると思います。

書込番号:6783743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/09/22 23:41(1年以上前)

お二方レスありがとうごさいます。



>>>こうメイパパさん

女性ヴォーカルであれば問題視する必要は無いとの意見参考になりました。
私はデノンのアンプしか所持したことが無いため、いつも聞いてる音に近いことからPMA-2000AEも気に入ったのかもしれません。




>>>そして何も聞こえなくなったさん

実際に使用されている方からの意見大変参考になります。

>>AVアンプにこだわる理由は何でしょう?

PMA-2000AEはお店で視聴してとても気に入ったのですが、購入する場合新品での購入を考えていまして、10〜11万程度すると思います。
しかし、最初に書込みさせて頂いたとおり、AVC-A11SRをリサイクルショップにてPMA-2000AEと同じくらいの価格(税込み10万5千円)で販売されているのを発見しましたので、同じ会社の製品ですから音も同じようなものが得られるならば、AV機能充実しているA11SRもいいなと思った次第です。(元の値段はA11SRの方が遥かに値段が高いので)

現在はシアター環境はなく、今回は2chでのCD再生をメインに使用する目的でAMPを選んでいるのですが、追々シアター環境も揃えたいと考えています。
その際AVAMPであるA11SRならば、別に新たなAMPを買わなくて良いと考え、将来的なコストも見越しどちらにしようか悩んでいました。

ただあまりにピュアオーディオとしての性能差があるようでしたら本製品にしようかとも考えていたりと…あまりまとまらない文章で申し訳ありません。

書込番号:6786601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/09/23 06:42(1年以上前)

A11SRがその値段で手にはいるなら、引かれますね。
ただ、A11SRは最新の機能は付いていません。新世代フォーマット非対応はもちろん、フロントバイアンプ、自動音場調整、HDMI、デノンリンクetcといった便利機能はついていません。ただ、こういった機能がなくても、DVDソフトやSACDは十分に鑑賞できます。バイアンプをしない、手で音場調整する、映像はコンポーネント接続する、SACDはアナログケーブルで接続するetcをすれば良いのです。A11SRは、将来AVアンプに投資する必要がないという意味でお買い得ですね。

2000AEをまず買って、将来最新型の安めのAVアンプを買って、AVアンプのフロントプリアウトから2000AEのパワーイン端子につないで2000AEを活かすという方法もあります。

書込番号:6787447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/23 09:28(1年以上前)

ポパイ2007さん

使用中の1850で不満を感じていなかったのであれば、当然AVC-A11SRは十分なクオリティは有ると思います。

最近のAVアンプはピュアオーディオに使えるといいますが、程度の問題です。今、お使いのCD、SPは基本的にピュア用です。
サラウンドで使用されないならPMA-2000AEがお薦めです。

以前、AVC-A11SRの前身モデルA10SEを使用していました。
客観的にみれば、当時所有していたPMA-390Uよりもパワー感等は上回っていました。
しかしピュアオーディオとして捉えた時は、音の佇まいは390より劣るようにも感じていました。
(AVアンプは音楽だけでなく映画の再生も含まれますから若干、音作りが違うのかな?)

今後AVに発展されるのであればAVアンプに関しては最新型がいいです。以前のCDPのように進歩の度合いが大きいからです。

>2000AEをまず買って、将来最新型の安めのAVアンプを買って、AVアンプのフロントプリアウトから2000AEのパワーイン端子につないで2000AEを活かすという方法もあります。

そして何も聞こえなくなったさんが言われたように、これがベストのように思います。

書込番号:6787826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/09/26 00:11(1年以上前)

追加レスありがとうございます。


>>>そして何も聞こえなくなったさん
>>2000AEをまず買って、将来最新型の安めのAVアンプを買って、AVアンプのフロントプリアウトから2000AEのパワーイン端子につないで2000AEを活かすという方法もあります。

なるほどそこまで考えてませんでした。それならば、2000AEを購入後、安めのAVアンプ導入でシアター環境に発展させてもそこまで出費はカからなそうですね!非常に参考になりました。



>>>audio-styleさん

>>使用中の1850で不満を感じていなかったのであれば、当然AVC-A11SRは十分なクオリティは有ると思います。
これに関しては、使用してるうちに物足りなさを感じ始めていました。なので今回の買い替えでシステムアップも期待し、現在使用中のアンプよりも上位機種であるアンプを候補としました。


>>>2000AEをまず買って、将来最新型の安めのAVアンプを買って、AVアンプのフロントプリアウトから2000AEのパワーイン端子につないで2000AEを活かすという方法もあります。
>>そして何も聞こえなくなったさんが言われたように、これがベストのように思います。

まさにそれが今回の自分に一番あっているなと思いました。


レスして頂いた御3方、本当にありがとうございました。今回は2000AEを購入しシアター環境追加後は、AVアンプのプリアウトで2000AEを使用してみようと思います!

あまりに知識が無いので質問するのに躊躇いもあったのですが、大変分かりやすく説明して頂いて感謝しています。本当にありがとうございました!

書込番号:6799420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信76

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

先日現金で、このアンプ、デノンのDCD−1650AEのCDプレーヤー、JBLの4312DスピーカーをLRセットでトータル50万近く出してジョーシンウェブで買った者です〜。(汗)

スピーカーケーブルとラインは、LINN製の1メールで1万くらいのものがあった(スピーカーケーブル4本、ラインケーブル4セット)ので、それを使いバイワイヤリング?で繋げる予定です。

・・って、まだ肝心なシステムが届いてませんが。。Σ( ̄▽ ̄‖)


これから設置するのですが、今までこんなに高いシステムは自分用に買ったこと&使った事が一度たりともなかったので非常にワクワクしております。

おかげで、お小遣いは金欠になり今度は何も現金では買えなくなりましたが、ポイントは7万くらいもらえる予定です。

そのポイントを使ってジョーシンウェブを上手く利用してやろうと考えてるのですが、電源ケーブル等の交換等、気軽に、かつ、簡単に出来る音質アップっの方法ってのはないですかね??
http://joshinweb.jp/audio/top.html

一応、家庭用のコンセントはふつうのタイプで、アース端子が付いた3ピンには対応してません。


お暇な方、お相手どうぞよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:6734358

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 12:10(1年以上前)

訂正


誤 LINN製の1メールで1万くらいのものがあった

正 LINN製の1メートルで1万くらいのものがあった

書込番号:6734368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/09 19:25(1年以上前)

御購入おめでとうございます。<br><br>只今携帯からでリンク等貼れませんが、まずは機器の能力を発揮させる為にしっかりとしたラックやボードで機器やスピーカーの足元を固めると良いかと思います。<br><br>また、記載されていますがコンセントも安価な割に効果は高いのでポイントでオーディオ用コンセントを購入した後、近場の電気屋に交換依頼(交換自体の料金は店により1K〜3K程度)してみては如何でしょうか?

書込番号:6735536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/09 19:44(1年以上前)

 スピーカーの置き台は当然調達されていると思うので、それ以外のアクセサリーを考えてみると、やっぱり電源関係ですかね。コンセントは通常の2ピンとのことですので、コンセント交換(電気工事を伴います)が無理ならば、タップの購入が考えられます。それも、プラグが2ピンでタップのイントレットが3ピンになったやつですね。OYAIDEのOCB-1 DXSとか、
http://joshinweb.jp/audio/5875/4562112760143.html
audio-technicaのAT-PC1000/2.0とAT-PT1000の組み合わせなど。
http://joshinweb.jp/audio/5129/4961310069544.html
http://joshinweb.jp/audio/5129/4961310069520.html

 ただし、タップを買った後のポイント残高ではまともな電源ケーブルは一本しか買えませんから(店頭市販品では一本最低実売約4万円以上でないとダメです)、もう一本は後々予算が出来た際に入手した方が良いでしょう。そもそも、いっぺんで何もかも揃えると何がどう音質に影響したのか分からなくなりますから、徐々にステップアップしていく方が楽しみも持続すると思います。

 あとの使い道としてはスピーカーケーブルかRCAケーブルをもうワンセット別のメーカーのものを買って音の違いを楽しむという方法もありますけど、オーディオボードをアンプやプレーヤーの下に敷くというのも面白いかもしれません。

 あ、そうそう、FMチューナーをゲットするという手もありましたか。ソースが増えるのも楽しいものです(^^;)。

書込番号:6735599

ナイスクチコミ!1


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 20:23(1年以上前)

>柚子唐辛子さん
レス、ありがとうございます。m(__)m
今度の週末くらいからやっと僕もピュアオーディオのユーザーに仲間入りなんですよ。(笑)
今までは5〜6万位のミニコンポしか使った事がなかったので、それと比べて音質がどれくらい変化するのかが楽しみです。(価格も40万以上の開きがありますが。)

あと、コンセントのアース端子追加って、そんなに安く出来るとは思ってもいませんでした。
時間が出来たらトライしようと思います。

>元・副会長さん
こんばんは!
実は今、テクニカのトリプルノイズフィルターってやつをつかってるんですが、やっぱりオヤイデのもののほうが効果が高いのでしょうか??

あと、可能ならばコンセントにアース端子を追加してもらって、オーディオ用の電源コードを買ったほうが安上がりかも知れませんね。

では、これからオーディオの泥沼に、はまってきます。(笑)

書込番号:6735766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/09 21:06(1年以上前)

>>minamide様
コンセント交換はドライバー一本で出来てしまう為に手間賃みたいなものなので安い?ですよ。
(ただし火事にならない為にも有資格者で交換を)
新しい機器のセッティングやケーブル等の選定と嬉しくも苦しい週末になるといいですね♪
またタップは元・副会長様のお勧めより高くなってしまいますが、クリプトンのも快活な躍動感があるタイプでシステムにも合うのではないでしょうか?


>>元・副会長様
ケーブルですが5万円以下は…との事ですが環境次第ではないでしょうか?
当方もケーブルはハーモニクスやFISH等とそれ以上の物が多いですが定評あるオルトの3500やPS AUDIOのXPD辺りは滑らかさや音場感はなかなか良かったですよ。

書込番号:6735938

ナイスクチコミ!1


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 21:10(1年以上前)

>あ、そうそう、FMチューナーをゲットするという手もありましたか。ソースが増えるのも楽しいものです(^^;)。

ちょうど今、それも考えてたところなんです。
とりあえずは、しょう油じゃなくて、ソースの追加からかな。(爆)

全てデノンで揃えようと思ってたんですが、デノンのチューナーはAMステレオには対応してないようなんで、見た目重視を捨てて、パイのチューナーを狙ってます。
http://joshinweb.jp/audio/5334/4977729455960.html

アンプやCDプレーヤーと色が全く合わなくなるけど、それがピュアオーディオ特徴ですかね。(汗)

書込番号:6735950

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 21:21(1年以上前)

近日中、近所の電器店で3ピンのコンセントに変更出来るか聞いてみます。

あと、とりあえず、一番効果が分かりそうなアンプ側の電源ケーブルだけ先に変えようと思ってるんですが、オルトフォンの最高級ケーブルってどうですかね??
http://joshinweb.jp/audio/5036/4571106660727.html?LVC=100&LVT=1&PGN=0

換えても無意味とかって事もあるんでしょうか??

書込番号:6736004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/09 21:41(1年以上前)

柚子唐辛子さん曰く
>オルトの3500やPS AUDIOのXPD辺りは滑ら
>かさや音場感はなかなか良かったですよ。

 ああ、PS AUDIOを忘れてました(^^;)。超高級品ではない電ケーの中では唯一私が納得したブランドです(とはいっても電ケーは十数種類しか試聴したことがないのですが)。音場が広いですね。オルトは・・・・残念ながら複数のシステムで試しましたが、私はダメだったです(ゴメンナサイ ^^;)。

minamideさん曰く
>オルトフォンの最高級ケーブルってどうですかね??

 すいませんが、この製品は試聴したことはないのですが、オルトのケーブルで感心したことは「私は」一度もありません。とりあえず替えても「音が変わる」ということを確認できるだけでも意味はあるのかもしれませんが、高すぎます。アコースティックリバイブのPOWER MAX2の方がコストパフォーマンスは良好なのではないでしょうか。

 でも、電ケーで一番コストパフォーマンスが高いのは、ネット通販で売っている7千円〜1万円前後の品だと思います。ハイエンドユーザーを除けば、この程度で十分だと思いますが。

>コンセントにアース端子を追加してもらって、
>オーディオ用の電源コードを買ったほうが〜

 できるならそっちの方がいいと思います。実は私、タップは「必要悪」だと思ってますし(爆)。コンセント直づけが可能なら、それに越したことはないでしょう。

書込番号:6736093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2007/09/09 21:47(1年以上前)

はい、豪華一点主義も良いと思いますよ。
ただ…かなり濃い密度感のある方向性なのでスピーカーにも合うとは思いますが、ここまで来ると逆に機器達が力負けしそうな感じもします。

ちなみに3Pコンセントへ交換の際はコンセントボードやコンセントプレートも併せて御購入下さいね。

書込番号:6736127

ナイスクチコミ!1


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 21:58(1年以上前)

お二方、熱いレスに感謝です。

要はこのアンプにどのくらいの品質のケーブルが使われてるのかがネックなんですよねぇ。。

ここら辺は、みなさんのクチコミ情報を元に評価が高いものを、博打感覚で当たって砕けろみたいな意気込みでチョイスしたほうがお得って事もあるようですね。

書込番号:6736184

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 22:11(1年以上前)

柚子唐辛子さん推奨のPS AUDIO製のXPD電源ケーブルって、3Pタイプでしょうか??
http://joshinweb.jp/audio/5384/4939325063895.html?LVC=100&LVT=1&PGN=0

とりあえず、それをアンプとCDプレーヤーに付けてみて音が純正と比べてどう変化するのかってのも非常に気になりますねー。

書込番号:6736243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/09 22:25(1年以上前)

>>元・副会長様
いえいえ、音の好みとか色々ありますから好き嫌いがあって当然かと。<br><br>どうも自分はあの銀線の艶やかさが好きみたいですし。


>>minamide様
あ、その電源ケーブルですね。
3Pタイプなのでコンセント交換後になるかと思いますが違いの分かり易いケーブルかと思います。

書込番号:6736333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/09 22:31(1年以上前)

度々失礼しますm(_ _)m
ケーブルは博打よりお好み傾向の品を掲示板等で見極めたり(店によってはですが)貸し出しを頼んだりすると宜しいかと。
また、システム全体の一割程度がアクセサリーにかける代金の指針にすると良いらしいです。
泥沼状態な自分はかなり上回ってしまってますが…


書込番号:6736367

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 23:05(1年以上前)

フムフム。。
正確にはトータルで47万くらいのシステムなので、アクセは47000円くらいまでのものがベストと言った感じでしょうかね。

自分の好みの音は、力強いパンチのある低域にクリアでなめらかな高域が欲しいと言った感じです。
中域はそこそこ不快にならないくらいのレベルで出てればいいやと言った感じです。

あと、候補にまたオヤイデのケーブルが見つかりました!

低域がしっかり再現出来、かつ、中高音域もクリアにシャープになるケーブルらしいです。

オヤイデ
TUNAMI-GPX
http://joshinweb.jp/audio/1981/4562112762291.html?LVC=50&LVT=1&PGN=0

書込番号:6736552

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 23:40(1年以上前)

追伸

上記オヤイデですが、色んなサイトのクチコミで特に低域が出過ぎるとの事。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2567.html
http://joshinweb.jp/audio/1981/4562112762291.html?LVC=50&LVT=1&PGN=0
http://www.music-plant.com/product_review/database.cgi?equal3=Oyaide&equal4=Tunami%20GPX&equal1=20070319&tid=detail

ワタクシの好きな、サックスがメインになったフュージョン、ヒップホップ、トランス、ドラムンベース、アンビエント等の試聴にぴったりである!!!!

しかも、ROBERT MILESの「CHILDREN」のBGMもクリアにズンズン大迫力で鳴りそうな予感がします。。
http://www.youtube.com/watch?v=Y0wUCa-IwJc

うん、これにしよう。(゜∇ ゜)ブヒャヒャヒャヒャー

書込番号:6736719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/09/10 04:48(1年以上前)

minamideさん
390AE辞めてこっちにしたんですな

>うん、これにしよう。(゜∇ ゜)ブヒャヒャヒャヒャー

この浮かれ具合が非常に羨ましい限りで、楽しそう

窓に厚手のカーテンを
フローリングには絨毯を

反射音のコントロールも効果的ですよっ
ジョーシンWEBでは買えないけど・・・

書込番号:6737305

ナイスクチコミ!1


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/10 07:27(1年以上前)

>加賀屋新田さん
おはようございます。

最初、チョイスした390AEとかのセットではトータル15万くらいのシステムだったんで、再度50万くらいに収まるような感じで組み直したんです。

これでかなりグレードアップしてると思います。(笑)

あと、エージング用のCDはROBERT MILESのCDを使う予定です。

このタイトル、非常に綺麗なBGMが一杯詰まってて、かつ、ズンズン腹にきそうな低域もかなり含まれて降りますのでそういったジャンルが好きな人にお勧めです。

アマゾンでだいぶ前に買いました。
http://www.amazon.co.jp/Dreamland-Robert-Miles/dp/B000002VRQ/ref=sr_1_1/503-1079265-5241543?ie=UTF8&s=music&qid=1189376731&sr=1-1


試聴はこちら
ROBERT MILES Fable
http://www.youtube.com/watch?v=MfU4KA6lQjI&mode=related&search=

書込番号:6737447

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/10 22:28(1年以上前)

3ピンコンセントの件、結果報告です。

他の家電製品のノイズが載らないように、新たに3ピンコンセントを新しく増設する事に決めました。(今後は、ピュアオーディオ専用のコンセントにする予定。)

アース線の屋内配線引き回し工事込みで2万くらいかかるとの事です。。

書込番号:6740013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/10 23:59(1年以上前)

こんばんは!
工事着工されるみたいですね。
出来れば後々の為にも専用回線は余裕を持った数にしておくと良いかと。

TUNAMIについては中音域における密度の高さや充実感・量感を期待もありますから良い選択かと思います。
ただ、あまり入れ過ぎると相乗効果で濃くなる場合もあるのでご注意を。

また、今更ですがPSの電ケーはアース部分がねじ込みなので外せる事を忘れていました;
失礼しましたm(_ _)m


書込番号:6740645

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/11 00:36(1年以上前)

>ただ、あまり入れ過ぎると相乗効果で濃くなる場合もあるのでご注意を。

アイヤー!!( ̄□ ̄;)

何でもやり過ぎは良くないよと言う事ですね。

とりあえずは、一番効果の出るアンプだけにしようと思います。

ただ、今回はサブウーファーは使わくても大丈夫なくらい低域がしっかりしたシステムを考慮したので、とりあえずは、前に使ってた7万くらいのパイのミニコンポ(FEELシリーズ)+ヤマハの20cmのサブウーファーよりかはマシかと。。(笑)

しかしながら、この「ピュアオーディオ」ってやつはホントに凄いです。

僕が学生だった頃、文化祭の時に何者かが学内の教室に、とてつもなく巨大なスピーカー、プリメインアンプ、CDプレーヤーを設置し、ヒップホップミュージックを大音量で流していました。

それは全く会話も出来ないくらいの大音量で、音が全然割れない、しかも、ここぞといった重低音で何度も内臓をゆさぶられる大音圧には大変驚きました。(今現在、市販されている家庭用のコンポでは絶対再生出来ない音圧。)

そのシステムを今更ながらチェックしとけば良かったなァと後悔。。

書込番号:6740809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/14 11:51(1年以上前)

引越作業してましたので今更ながらですが…f(^_^;)

そうですね、まずはセッティングを煮詰めていって、気になる箇所を補っていくのが良いかと思います。
元・副会長様も仰っておりましたが最初にアクセサリー類で固めてしまうと元の音が分からずに堂々巡りになってしまいますから。。。
まずは4312のストレートな鳴りっぷりの良さを楽しんで下さいませ。


自分も昔に父が揃えていた家具みたいなオーディオ群を今更ながらに記憶しておけば良かったとつくづく思います。
幼少時は針やアームを壊したりレコードをフリスビーにしかしてなかった自分のなんと愚かな事か…


書込番号:6753086

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/14 20:37(1年以上前)

>柚子唐辛子さん
先程、設置完了しました。

早速、アンプとCDプレーヤーの電源を入れ、鳴らし始めは1980円のCDラジカセのような音でしたが、時間が経つにつれて自分の耳が音に慣れたのか非常に音の解像度が非常にワイドで、キレのある音に気付きました。

そして、親父に頼んで昔の古いレコード盤を引っ張り出して、「ダイヤモンドヘッド」を再生、そして親父と共にニッコリ!

久々の感動ものでした!(笑)

ホントにピュアオーディオってのは、音が非常にいいです。

試しにケリー・チャンの「情不自禁」(宇多田ヒカル/AUTOMATICの中国語バージョン)も再生、大変素晴らしい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


追伸
エージングは、やはり100時間程度要するものでしょうか?
まだまだ改良次第で音は良くなるんでしょうね。

書込番号:6754535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/14 22:26(1年以上前)


>>minamide様

おおっ、改めておめでとうございます!
電源の入れ初めは温まるまで機器達も眠っているのか酷い音だったりしますよね。
自分もセッティング最中なのですが、部屋が変わったせいで機器間のケーブルをとっかえひっかえ繋げ変えたり微妙な角度の調整と試してる間の時間が長いです。

エージングについては鳴らし時間は機器によっても違うみたいで手持ちのケーブルになりますがPADで80時間程度〜160時間、Zuで200時間と差があったりします。
確かにエージング前後では音の延び等のマスキングされた部分が現れてくると思います。
(耳慣れという人もいますが…少なくとも私自身はそう聴こえるという事で)

しかしお父上様と親子で楽しめる趣味っていいですよね♪
今後共お二人で良きオーディオライフを送られん事を切に願います。


書込番号:6755011

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/14 23:25(1年以上前)

>柚子唐辛子さん
実はレコードプレーヤーはあまり使わないソースのため、オーディオテクニカの7000円くらいのものなんですけど、結局はアンプとスピーカーさえしっかりしてれば、良い音で楽しめるようです。

安物ですが、いい感じにCDプレーヤーの上に乗ってますよ!
一番下にアンプ、その上にCDプレーヤー、さらにその上にレコードプレーヤーです。

今後は、オヤイデの電源ケーブル交換、パイのFMチューナー(AMステレオ対応)と屋内アンテナも取り付ける予定です。

屋内アンテナはコレです。

DXアンテナ ブースタ内蔵デジタル室内アンテナ US100A
http://joshinweb.jp/av/836/4975584300692.html

↑ピュアオーディオに合いそうな大変オシャレなアンテナです。
よかったらどうぞ〜。

書込番号:6755322

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/14 23:54(1年以上前)

追伸

グレゴリアン聖歌って、お聞きになられた事ってあります?
もちろん、ピュアオーディオのシステムで。

今、グレゴリアンの「JOIN ME」を聞いているのですが、ホントにこれは感動の涙もんです。
(ただ、タイトルと聖歌の内容は心中を、ほのめかす内容でかなりヤバイですけど。。)

英語で歌ってるから多少はいいものの、もしこれが日本語で歌われていて日本で鑑賞したら、「なんと言う歌だっ!」って大クレームになりそうです。

書込番号:6755459

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/14 23:59(1年以上前)

もし興味があれば、ご試聴ください。(特に女性ボーカルが天使のような歌声です。)

Gregorian Monks & Amelia Brigthman - Join Me
http://www.youtube.com/watch?v=VBnhR71HU9c

書込番号:6755485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/15 00:50(1年以上前)

これは普通にインテリアとして置きたいアンテナですね。
ちょっと気になるかも♪

レコードについては自分も安物使いなので詳しくはないのですがアンプの上に置かれているという事ですから振動対策をなされたほうがいいかもしれません。
余裕があればJ1プロジェクトのダンピングパッド辺りで足元を引き締めるかアンプ上とは別にしてコーリアンボードを敷いたりしても良いかと思います。

グレゴリアン聖歌、何処かで聴いた事あるかも?
まだまだセッティングは終わりませんが(…というかケーブル類の箱が一箱見付からない。。。)自分のプアシステムで聴いてみたいので明日のアキバ探索時に購入してこようかと思います。


書込番号:6755689

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/15 01:14(1年以上前)

このシステムでのグレゴリアン聖歌の試聴は鳥肌もんです。。((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル、ガクガクブルブル。。

書込番号:6755781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/16 01:25(1年以上前)

知人の用事に付き合ったり新しいスピーカーの選定をしたりとあたふたしてたら見つけられませんでした、申し訳無いm(_ _)m
先のご紹介のグレゴリアン聖歌は輸入盤とかだったりするのでしょうか?
いずれまた地元ショップ含めて再チャレンジしてみたいと思います。

しかし1ヶ月振りにいったアキバは知らない内にカラオケ屋が出来ていたり、ソフマップだらけになっていたりで何が何やら…でした。
まぁ、とりあえずはπのプラズマ、KUROも見れたり探していたケーブルやCDも購入出来たりしたので良かったですが♪。

書込番号:6759792

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/16 08:19(1年以上前)

おはようございます。

例のCD、見つかりませんでしたか?!

やはり、マニアックなCD検索はアマゾンしかないと思います。

ベスト版でも良ければ在庫はあるみたいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3/dp/B000BUUBUI/ref=sr_1_4/503-1079265-5241543?ie=UTF8&s=music&qid=1189897466&sr=1-4

あと、今まで「ミニコンポ」+「サブウーファー」(全て売却済み)の環境から、「ピュアオーディオ」となった訳ですが、どうも重低音の響きがしっくりこないのです。サブウーファーが無いから当たり前かもしれませんが。。

やっぱりクリアな重低音が欲しくて、ネットを探し回ったらいいのが出てきました。(23万しますが。。)

エラックの「SUB2060ESP/BK」です。
http://joshinweb.jp/audio/5057/4939325071012.html?LVC=100&LVT=1&PGN=0

もうこれくらいのものしか置ける設置スペースが無いですけど、ほかにお勧めのサブウーファーってありますかな??(^^)

書込番号:6760367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/16 10:29(1年以上前)

すっかりアマゾンを忘れていました、有難うございますm(_ _)m
早速注文させて頂いたので届くのが楽しみです!

さてサブウーファーは流石にあまり試聴経験はありませんが、やはりベロダインを…と言いたい所ですが代理店が撤退しちゃいましたのでコンパクトなのだとこんなのは如何でしょう?
うろ覚えですが個人ブログ等では結構評判が良かったと記憶しています。

http://joshinweb.jp/audio/5025/4907034305971.html?SSID=02024627978cc0e9c7eb&PGN=4#dt

後はオーディオプロの品も良いのではないかと思います。


書込番号:6760697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/16 10:39(1年以上前)


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/16 10:40(1年以上前)

度々ですみません。

どうやらワタクシ自身の耳が、前使っていた環境の「ドンシャリ」システムに洗脳(エージング)されてたみたいです。(死)(^^; 洗脳された期間は7〜8年位です。

低音がドンドン、高音がシャリシャリで、中音域は下げ気味な感じでした。

・・なので、若者向けドンシャリの定番CD、「姫トランス」などの試聴では全て音域がフラットになるので、今までとは若干、高音域、低音域の迫力に欠けるものがありました。

今のシステムでは、グレゴリアン等、再生ソースによっては低音域に迫力があるものの、全ての音域でフラットに再生されてる感じです。(特にパイプオルガンの再現性は素晴らしい。)

ドンシャリを卒業して、もう少しピュアオーディオに浸ってみたいと思います。

書込番号:6760739

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/16 10:57(1年以上前)

情報ありがとうございます。

今は金欠で何も買えませんので、懐に余裕がまた出来たら検討の種にさせてもらいます。

あと、今のシステムでは、JAZZ、フュージョン等のフラットな音域のCD再生が得意なようです。

特にJAZZを掛けると、音自体にかなり高級さが出てきます。

書込番号:6760811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/16 11:04(1年以上前)

使いこなしが難しく賛否両論もあるみたいですがサブウーファーも上手くピュアにも使用している方はいるそうですよ。
ドンシャリではなく肌で感じる空間表現を支えてやる力量が無い自分はフロントのみだったりしますがf(^_^;)

あ、先程にカルダスの入出力保護端子を利用してみました。
何も知らずにたまたま通りがかった母が『いつもより綺麗な音だけどまたケーブル買ったの?』と尋ねられた辺り、これは正解だったみたいです。
これに味をしめてオカルト的なものには手を出さない様に気をつけないといけないかな?

書込番号:6760834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/16 11:21(1年以上前)

改めましてこんにちは!
そうですね、まずは音楽を楽しんで少しずつ色々な事を試したりすると面白いのではないでしょうか。(このスピーカーにはアッテネーターもありますし)
それに音量を上げて聴くジャズ等の実体感はまさにこのスピーカーの得意とする所ですし存分に堪能しちゃって下さい。


書込番号:6760887

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/16 11:46(1年以上前)

>あ、先程にカルダスの入出力保護端子を利用してみました。
それはネットで安く簡単に手に入るものなのでしょうか?

とりあえず、電源ケーブルはまだ純正のままなので、電源ケーブル交換の次にトライしてみたいチューンでもあります。(笑)


追伸
おととい、3ピンのコンセントの増設工事終わりましたよ。
ブレーカーのスイッチも1つ増設して、ノイズ防止のため、オーディオ以外には使わないコンセントにし、新たに屋内配線を引き直ししてもらったのでトータルで工事費2万かかっちゃいました。。

書込番号:6760962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/16 12:18(1年以上前)

カルダスのRCAプロテクションキャップは12個で定価は1万円前後で通常は店頭に置いてないので取り寄せ扱いになるかと思います。

http://www.ohbashoji.co.jp/products/cardas/accessories/

ただ、たぶんに気分的なものも含まれるかと思いますし、機器のセッティングやルームセッティング、各種ケーブルのほうが効果的かと。
保護だけならテクニカやソニー等からプラキャップが量販店でも販売されています。

また、配線工事完了おめでとうございます!
やはり綺麗で安定した電力供給は室内空間と同じくかなり重要ですからトータルで考えると他の何物にも代え難いかと思いますよ。
懐は難しいですが、良い音楽を聴いてせめて心だけでも暖まって下さいませ。

書込番号:6761060

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/16 12:59(1年以上前)

詳細ありがとうございます。

プリメインアンプのLINE等の空き端子に、このキャップを被せるだけで音質が変化するのでしょうか??

ちょっと疑問です。。

前のコンポでもそうだったんですが、純正の細い電源ケーブルを市販の2ピンタイプの極太のものに変えたら音も極太になり、厚みが増した次第でございます。(笑)

書込番号:6761169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/16 14:02(1年以上前)

はい、自分も極めて疑問です(苦笑)
ノイズの混入を抑えるので雑味がへった?のかもしれません。
まぁ、とりあえず精神的な安心感と端子保護も兼ねています。

機器付属のケーブルは間に合わせですからたいてい貧弱ですよね。
最初から付けてなければ普通の人もケーブルの重要性に気付くし、余計なコストなるからいいのに…とか思ってしまいます。


しかし、結局探していたケーブル箱が見つからず…引越さなかに間違いで捨てられていたのかも!
知人にレンタルしてたケーブルを少し返してもらいに行ってきます。。。



書込番号:6761328

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/16 15:58(1年以上前)

あっ、あと、プリメインアンプからはCDプレーヤー等の電源を取らないほうが良いと聞いた事があるのですが、どうでしょうか??

アンプから電源取るくらいならオーディオ用のタップを使ったほうがいいとか。。

クリプトンのPB−100辺りを付けると、SN比が結構上がると書いてあるけど、実際、使ってみないと分かんないですよね。

で、デメリットも当然あって、この方法を採用してしまうと毎回、試聴時に各機の電源を投入しないといけなくなるオマケ付です。(笑)

書込番号:6761676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/16 22:50(1年以上前)

こんばんは!
サービスコンセントからの電源供給はやはり機器間のノイズその他が混入したり電力が機器内から減る?為に出来るなら避けるべきだと思います。
オーディオ用タップはオーディオに良いとされる対策等が施されたものが多いですし、何よりしっかりと刺さるのでもしコンセント数が足りないのであれば専用タップはお勧めします。

とりあえず通常のタップでもいいのでサービスコンセントからの電力供給の場合と比べてみて、違いが分かり電源連動が出来ない不便さより勝るものならば、お金はかかりますがオーディオタップ購入も検討してみては如何でしょうか?


書込番号:6763289

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/17 03:00(1年以上前)

>とりあえず通常のタップでもいいのでサービスコンセントからの電力供給の場合と比べてみて、違いが分かり電源連動が出来ない不便さより勝るものならば、お金はかかりますがオーディオタップ購入も検討してみては如何でしょうか?

・・また買っちゃいました。(゜∇ ゜)ブヒャヒャヒャヒャー


クリプトン 電源タップ(ケーブル付) PB-100(クリプトン)
http://joshinweb.jp/audio/815/4571144201470.html

PSオーディオ 電源ケーブル (1.8m・1本) XPD/1.8MK2
http://joshinweb.jp/audio/5384/4939325063895.html


タップの付属ケーブルが2Pなので、柚子唐辛子さんオススメのXPDを付けて3Pケーブルにグレードアップしてコンセントに接続したいと思います。

でも、PB−100の付属ケーブルが何故、2Pなのかこれが一番疑問ですネ。


追伸

あと借金は1円足りともしてません。金欠なのに全てキャッシュで買いました。
完全に金銭感覚が麻痺してきました。。
誰か止めてください。(汗)

書込番号:6764239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/17 03:44(1年以上前)

まさにかっぱえびせん状態な様ですね。
まぁ、人生は何事も前向きにって事で(^_^;)
オーディオ地獄に既に足元浸かっていそうですが肩まで浸からない様にご注意下さいね。

因みにご購入のタップ、何気に付属のふにゃふにゃケーブルも評判がよいとか聞いていますから試してみるのも一興かと。(2Pなのは日本の住宅事情に合わせたかアースループを避ける為では?)

XPDも音の滑らかさと厚みはあの値段が信じられない程にコストパフォーマンスは高いです。
新型は高級感もあり、取り回しは抜群に良くなっていますからお気に召されれば幸いです。
あ、とは言え分電盤から全て新品ですから最初は音が団子だったり、キツいかもしれませんので御覚悟を。

また、全てキャッシュはまさに理想的です!
知人同士での貸し借りなぞもしてなるべく無借金で音楽を楽しんで下さいませ。


書込番号:6764293

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/17 09:50(1年以上前)

>まさにかっぱえびせん状態な様ですね。
「やめられな〜い!、とまらな〜い!」。。。

なんなんだァ、このオーディオの泥沼ってやつは!!


懲りずに今度はHMVで下記ソースを購入。

バッハ/Complete Organ Works Vol.1: Stockmeier : パイプオルガンをもっと試聴したいため選択。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1249513

矢野沙織/02 (ゼロ ツー) : JAZZを聞きたくて選択。「報道ステーション」のオープニングにも一部の曲が使われてます。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1869582

S. H. E. (Asia) /Play -豪華版 : 最近、放置プレイになってた台湾の「モーニング娘。」ことS.H.E.。久しぶりにその美声をピュアオーディオで聞きたくて選択。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2562886

大体、こんなところです。(笑)


・・もうそろそろ、この辺で本当に止めなくては!!
(トータルで、もう60万近くはオーディオ関係で使い込んでると思うし。。)(^^;

書込番号:6764848

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/17 10:04(1年以上前)

>因みにご購入のタップ、何気に付属のふにゃふにゃケーブルも評判がよいとか聞いていますから試してみるのも一興かと。(2Pなのは日本の住宅事情に合わせたかアースループを避ける為では?)
そうなんす??

とりあえず、PB−100を2Pでコンセントへ接続して、CDプレーヤーにXPDを付けたほうが効果的かな。

・・だったら、わざわざ金かけてまで3Pコンセント付けるなよってな感じですが。。(^^;

アンプにはTSUNAMI−GPXを付ける予定です。


あっ、あと今日、先日インテリア性を重視した屋内アンテナとセットで頼んだパイのFMチューナーが届く予定です。

今日から、やっとFMラジオがピュアオーディオで聞けるようになります。
楽しみです。

書込番号:6764908

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/17 15:06(1年以上前)

まだ届いてませんが、少しだけ先走って電源チューン(サービスコンセントの利用中止)してみました。(アンプ側の設定はソースダイレクト機能をON、CDプレーヤー側の設定はピュアダイレクト機能をONにしてます。)

全て壁のコンセントから電源を取ってみたところ、結果は大成功!!

今までと同じ音量(8時半の位置)で、パイプオルガンのBGMを再生すると、フローリングからナント、今まで無かった地響きがっ!!!!(嘘ではありません。)

地響きがするパイプオルガン、これはもう良い意味で異常としか言いようがありません。(笑)

相変わらず、音色の質は実物そのもの。(いや、それ以上?!)

アンプがそこそこグレードの高いものであれば、電源チューンは誰でも効果が分かると言った感じですね。

だんだん、面白くなってきた!!o(>▽<)o ウキャキャウキャキャ

正に、このシステムは、音楽の楽しさを骨のずいまで教えてくれました。

書込番号:6765860

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/17 15:12(1年以上前)

先程の試聴に使ったCDはこれです。
3トラック目の出だしにパイプオルガンの演奏があります。
インド音楽に興味のある方はどうぞ〜。

SKY DANCING - Nada Masala vol.3
http://www.tirakita.com/Jap_Tribal_Mus_CD/mcd_dak2112.shtml

書込番号:6765885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/17 23:27(1年以上前)

こんばんは!
今頃はチューナーも繋ぎ終わり夜の放送なぞ聴いておられるでしょうか?
システム構築や壁コンからの電源供給も順調な様で何やら自分まで嬉しくなってきちゃいました。
負けずに自分もセッティングを煮詰めていかなければ!
どうもヒラリー・ハーンのヴァイオリン中心に音決めする傾向でして他の部分を置いてきぼりにしちゃうんですよねぇ(^_^;)

しかし音の変化が分かるというのは逆に不幸かもしれませんね。
minamide様がこれから更なる泥沼化へと向かいそうなのは気のせいでしょうか?
個人的にはこのまま突っ走っていってほしいので生暖かく見守らせて頂きますね(´∀`)


あ、アマゾン購入のCDは明日辺りに到着するので試聴しましたら感想書きますね。
インド音楽(…と言っていいのか?)恥ずかしながら『ムトゥ 踊るマハラジャ』サントラしか所持していなかったです。
ホント毎回良き音楽の紹介に感謝です<(_ _)>


書込番号:6768001

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/18 07:11(1年以上前)

おはようございます。

どうやら、チューナーは今日届く予定です。

仕事帰りに設置するので、また感想等記入させて頂きますね。

あと、こちらのインド雑貨のお店では、どうやらこの系統のCDではこちらが一番人気があるようです。

Yakshini
http://www.tirakita.com/Jap_Tribal_Mus_CD/mcd_dak2107.shtml

僕も後ほど買おうと思ってます。(サイトで試聴も出来ます。)

あと、欲はまだまだ収まらない様子で、次はスピーカー用の制振シートが欲しいです。(安物のローボードに乗せているため。)

書込番号:6768874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/18 20:30(1年以上前)

こんばんは!
こちらも到着遅れで明日以降となってしまいました…残念。

因みにスピーカー用の敷物ですが、JBLの場合はかっちり固め過ぎても面白くないので適度な制震と響きを持った大理石や木系のボードなぞは如何でしょうか?
これなら郊外のホームセンター等で購入すれば手軽に安くあがります。


商品化されている品だと

クリプトンのハイブリッドボード
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=33&QK=%83%4E%83%8A%83%76%83%67%83%93&SRT=0&PGN2=2&ACK=OTF

楓の集積ボード
http://www.soundhunter.co.jp/audio/index.html

アサダ桜の集積ボード
http://www2.117.ne.jp/~y-s/index-j.html

なんてのもあります。
また、ボードとローボードの間には、フェルトやオーディオスパイダーシートの様なものを合わせると良いかと思います。


書込番号:6770855

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/19 01:08(1年以上前)

アドバイス、リンクありがとうございます。
予算がかなり厳しくなってきたんで、制振グッズはもう少し様子を見ようと思います。

先程、チューナーと屋内アンテナ、ツナミケーブルの設置完了しました。

ツナミケーブルはびっくりするくらい太く、硬かったです。(笑)
そのせいで非常に取り回しが不便になりました。(死)

音の解像度がまたさらに少し上がりました。
低音域の迫力もずいぶんなものになったので、サブウーファーはもういらないくらいです。

当方、名古屋在住なので今はZIP−FMを聞きながらレスを書いてるところです。
チューナーはAMステレオ対応の別メーカー(パイのF−D3)にしたので、アンプとCDプレーヤーと若干色合いがズレましたが、まぁ満足なので、これはこれでよしとします。

デノンのチューナーはAMモノラル受信だそうです。
今日取り付けたパイのチューナーは、音質、操作性、デザインどれをとってもニジュウマルのチューナーでした。(^^)

書込番号:6772406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/19 08:39(1年以上前)

おはようございます。
そうですね、一気ににやらずとも少しずつで構わないと思います。
お金をかけずに色々と試行錯誤するのもまた楽しく有意義な経験となりますし。
(良く例に挙げられるものだと10円玉や100均等にある木片とかでもインシュとして充分機能しますし、ホームセンターで人工大理石なら200〜300円程度のものがあったりします)

また、機材増設は上手くいった様でおめでとうございます!
津波なぞは取り回しを考えると使い辛いものもありますが音を考えると必要悪となってしまいますよねぇ。
因みにPSオーディオの新型は固そうな外見に反してグニャッと曲がりますからご安心して下さいね。(旧型PSは30cmは余裕見ないといけない位にキツいです…でも変えられない(-"-;))
あ、当方環境では壁コンからタップまでは癖の少ないケーブルで繋ぎ、タップから機器までを色付けしたいケーブルで繋ぐのが効果的でした。
minamide様の環境によっても違うでしょうから、これもまた試してみて下さいませ。

パイオニアは他メーカーに比べ地味ですが物作りは真面目でしっかりとした商品を作るので好きなメーカーだったりします。
ラジオは家族のラジカセで聴いてる状態なんで自分も影響されてその内にポチッと購入しちゃいそうです。


書込番号:6772948

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/19 08:53(1年以上前)

> 全て壁のコンセントから電源を取ってみたところ、結果は大成功!!
>
> 今までと同じ音量(8時半の位置)で、パイプオルガンのBGMを再生すると、フローリングからナント、今まで無かった地響きがっ!!!!(嘘ではありません。)

「嘘ではありません」と書かれているのになんですが、それは本当ですか?
本当ですか?というよりも電源を取る場所によって、「地響」きの有無が変化することが、直接的な影響であることはたしかでしょうか?
たとえば、他の要因ではないことはたしかでしょうか?たとえば、電源を取る場所を変えるために機材の位置を変えた(床にかかる機材の重みが変化している)、とか、日時が異なるため、気温・湿度が違うため床の共鳴具合が異なっている、ということはないのでしょうか?

条件をできるだけ同じにして、電源を取る場所だけを、以前の場所と今の場所で、何度か繰り返し変えてみて、「地響き」が直接、電源を取る場所に依存しているということを検証されてはどうでしょうか。

書込番号:6772979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/19 10:35(1年以上前)


>>ばうさん様

こんにちは!
自分はあまり突き詰めずに楽しめればいいや、というお気楽人間なのでかなり変な文章になってるかと思いますが…おかしな点を指摘して頂ければ幸いです。

確かに新しい機材等を設置すると多少の気持ちは入る事は否めませんが、今回は直接壁コンから電力供給する事と純正のひ弱なものから高性能なケーブルを使用する事でよりクリーンでロス無く潤滑な電力供給が出来、結果として音像感を体感出来たのも一因ではないでしょうか?


>>minamide様

常用してきたRCAケーブル達が箱ごと紛失してしまった為にまだ不満がありますが、ようやくセッティングも一段落してきました。
一応、試聴に使用したのは

ヒラリー・ハーン『J・S・バッハ ヴァイオリン協奏曲集』
Sowelu『SWEET BRIDGE』
柴田淳『しば裏』
高木綾子『シシリエンヌ』
ビル・エバンス『GREAT JAZZ HISTORY』

でもう少しボーカルの肉厚感とエロさを出す為にもう一押ししている最中です。

書込番号:6773178

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/19 22:42(1年以上前)

柚子唐辛子さんから教えて頂いた電源チューンですが、確かにサービスコンセントの利用をやめて壁のコンセントに接続したら今まで無かった低音域の音の振動が絨毯を敷いてない生のフローリングに座った自分のケツに直接伝わってきたと言う感じです。

誠にお恥ずかしながら、最近は自室にこもり、扇風機を回し、ズボンを履かずに上に半袖シャツ、下はパンツ1丁でフローリングに座り音楽鑑賞をしておりました。(どう言う格好でピュアオーディオを鑑賞してるんだとクレームが付きそうですがお許しください。)

そのようなスタイルで聞いておりましたので、音の振動が分かりやすかったものと思います。

・・ご理解いただけましたでしょうか??

書込番号:6775279

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/20 00:05(1年以上前)

>柚子唐辛子さーん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

インシュレーターの情報、大感謝でございます。m(__)m

早速、JBLのスピーカーに80円インシュレーター(10円玉*8個)試してみました。

最初、試しに左側だけ試してみたのですが、音の違いがよく分からなくて今度は左右に10円玉インシュレーターを搭載したところ、かなり音像が手前に出てくるようになりびっくりしました。

こんなのでも、音が結構変わるもんだと感心してしまいました。

今までインシュレーターなんか、自分自身、どうでもいいやみたいな感じに思っていたのですが、今日で考えが変わりました。

改めて、ありがとうございます。m(__)m

書込番号:6775800

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/20 00:59(1年以上前)

>ばうさん
「地響き」と言った言葉遣いは、ちょっと大袈裟でした。

正しくは、「フローリングに直で座った時に自分のケツに音の振動を初めて感じ取る事が出来た。」と言ったほうが分かりやすいでしょうか。

いづれも感じ取る事が出来たのは、パイプオルガンが演奏されている曲で特に低音域が強調された部分のみですよ。

パイプオルガンの低音域の音→「ブァー、ブァー〜ン」みたいな。。


インド系CDの3トラック目です。
よろしければ、一度、あなたのシステムでもご試聴ください。

SKY DANCING - Nada Masala vol.3
3.Bhakti - Bageshree [6:53]
http://www.tirakita.com/Jap_Tribal_Mus_CD/mcd_dak2112.shtml

書込番号:6776020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/20 03:32(1年以上前)

夜分に失礼します。
ご報告が遅れて申し訳ないです<(_ _)>
アルバムを取り寄せていたので外出し、帰宅した所にちょうどアマゾンから到着したので聴いていたらついつい引き込まれて、そのままうとうとと今まで…
静寂の中から歌声に包まれる様で例の女性ボーカルの掛け合いの部分なぞは特に気持ち良く、そのまま昇天しそうでしたよ。
馴染みがある曲だけにより親和性が高かったんですかねぇ。

あ、それから取り寄せてきた宮本笑里嬢のアルバム『smile』も情感が結構豊かでやや甘い点もあるものの、これがデビューとは思えない程に技術もなかなか、色気のある音を奏でてくれます。
何より選曲が面白いので機会がありましたら聴いてみて下さい。


一応当方機器環境ですが以下となっております。

壁コン
オヤイデ:SWO-XXX
アコリバ:CB-1
J1:C15UL

タップ
アコリバ:RTP-4evo(FISCH:PCP-3)

アンプ
north star design(PAD:ISTARU+ハーモニクス:X-DC SM)

CD
トライオード:TR-CD1(ORB:HC-150ACB)

SP
Zingali(山本凸凹ベース→アコリバスタンド+スパイク受け→タオックボード→スパイダーシート、オルトフォン)
pioneer:S-A7(山本PB-12→タオックボード→スパイダーシート、オーディオクエスト)


書込番号:6776293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/20 03:57(1年以上前)

続けてすみません、起き抜けにすぐ書き込みましたのでminamide様の書き込みに遅れました。

10円インシュ、上手くいった様で良かったです。
意外と商業的なインシュよりハマる場合があるみたいなので侮れないです。

また、ボードの高さ等の制約もあるかと思いますが、もしスピーカーの高さが耳辺りになければだいたいでも良いのでその辺りにするとより音が聴き易くなるかと思います(耳より上にスピーカーがいくとこれは逆にあまり宜しくないです)


書込番号:6776316

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/20 07:55(1年以上前)

おはようございます。

CDのほう、結構楽しめてもらったようで良かったです。

>もしスピーカーの高さが耳辺りになければだいたいでも良いのでその辺りにするとより音が聴き易くなるかと思います(耳より上にスピーカーがいくとこれは逆にあまり宜しくないです)

高さはほぼ合ってます。あと、インシュレーターのグレードアップとして山本音響工芸のキューブベース(北海道産アサダ桜材)をスピーカーの下に4つづつ、敷いてみようと思ってます。
http://joshinweb.jp/av/847/4939325046171.html

よく喫茶店等にピュアオーディオが置いてある所があるのですが、設置スペースの問題で天井に近い位置にセッティングされてる事が多いのですが、ああいうのはあまり良くないと言った感じでしょうかね。

書込番号:6776565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/20 08:50(1年以上前)

おはようございます。
はい、CDはこれからもちょくちょく聴いて末永く楽しんでいくつもりです。

山本音響の桜インシュは適度な響きもありますから合わないという事はないかと思いますよ。(近場にハンズ等あればそこに似た様なものも安価であったりしますので探してみては?)
また、四方に置くのではなく、前1つに後ろ2つ(逆もあり)等と配置を変えて試してみたり、インシュの上に10円玉とか釘を打ってみる(←これは極端ですが)というのも面白いかもしれません。

天井セッティングはどうなのでしょう?
よほどしっかりした作りでなければ天井自体と強震するでしょうし、定位や音響のコントロールが効かないかと思うのですが…あ、でもよくある喫茶店ならたいていはボーズなんで上記の件は関係無くなりますが(^_^;)。


書込番号:6776663

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/22 10:14(1年以上前)

>柚子唐辛子さん
おはようございます。

昨日、柚子唐辛子さん推奨のXPD電源ケーブルとPB−100のタップが早速届き、徹夜で(←バカ)色々なCDソースを長時間聞き比べした結果、最高のシステムが只今、構築されました。

この俺には、もうこれ以上の良質な音の出る高級システムは不要、と思わせる臨場感溢れるシステムです。

詳細は、

アンプ:「3P壁コンセント」→「XPDケーブル」→「PB−100]→「TSUNAMI GPX」→「PMA−2000AE」

CDプレーヤー:「PB−100]→「純正ケーブル」→「DCD−1650AE」

上記の組み合わせが一番良かったです。(参考まで)

上記以外、他の組み合わせも何通りか試したものの、音に上記の組み合わせよりかイマイチ張りが無いとか言った理由でしっくりきませんでした。

こうやって試行錯誤しながら色々と実験するのもピュアオーディオの密かな楽しみって感じで意外と面白かったです。

書込番号:6783937

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/22 11:54(1年以上前)

すみません、何か情報をもらってばかりみたいなんで、僕からも少し情報提供させてください。

アコリバの「ディスク消磁機」ってご存知でしょうか?
http://joshinweb.jp/audio/5480/4939325070770.html

1個前のモデルのRD−2ってのを僕は持ってるんですが、ディスク消磁による音質の変化は保証します!

もしまだでしたら、1度使ってみてください。

新しいCD買う度に手放せなくなりますヨ!!!


書込番号:6784210

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/22 13:51(1年以上前)

> 1個前のモデルのRD−2ってのを僕は持ってるんですが、ディスク消磁による音質の変化は保証します!
>
> もしまだでしたら、1度使ってみてください。
>
> 新しいCD買う度に手放せなくなりますヨ!!!

なんだか、オカルト街道まっしぐら、という感じがします。
悪いことは言いませんので、コンセントやケーブルに限らずどのような機器でも、一度、使用前・使用後の音質を客観的に比較されることをお勧めします。

老練なかたにならそこまでは言わないのですが、オーディオを始めてそれほど経たないかたのようなので、水を差しながらもあえて言う次第です。

書込番号:6784582

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/22 18:08(1年以上前)

>ばうさんへ

あなた、実は食わず嫌いな方でしょう??

それ(RD−2)は3〜4年以上前から愛用しててミニコンポの時代から使用してるものです。

使用前、使用後の音質は上記の通りです。

自分で言うのもなんですが、オーディオマニアじゃなくても、精神年齢が中学生くらいの脳無しのこの俺ですら違いが分かったくらいなので、一度試されるといいでしょう。

ばうさんの家に方位磁石ってお持ちですか??
出来ればテレビの近くに置いて狂った方位磁石があれば、それをディスク消磁機に置いてスイッチ入れてみて下さい。

一発で正しい方向を示すようになります。(過去に、これは既に当方で実証済みです。)

書込番号:6785286

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/22 18:30(1年以上前)

2003年11月頃には地元のFM局(ZIP−FM)でミュージックナビゲーターのリオが実演していました。

CDエッセンシャルウォーター
http://www.mssystem.co.jp/cdew.html

少し前までは楽天で買えましたが、今は取り扱いが無いみたいです。

自分も試しに1本使いましたが、若干の音質の向上はありました。
不純物が一切入ってない超エネルギー水みたいなやつです。

書込番号:6785358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/09/22 23:54(1年以上前)

minamideさん

抜群の行動力で、グルーブ感溢れる勢いのある文章
楽しく読ませて頂いてましたが、「波動」を謳った商品の効果について
他人に同意を得ようとするのは無理があります。
「マイナスイオン」効果と同様、科学的に立証されていないニセ科学分野だからです。
私なら、この点において「食わず嫌い」と言われても一向に構わないですねぇ。
ご自身が体感できて、ご自身で使用される場合は幸せになれますが
人に薦める場合は慎重になるべきだと考えます。

それと、消磁器によって方位磁石の機能が正常に戻る事が
ディスクの消磁によって音質が変化する事の説明にはなっていませんよね。

ディスクの帯電による機器内部への悪影響があるのならば
私も詳しい方のご意見を伺いたいです、はい。

書込番号:6786662

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 00:13(1年以上前)

私は何ぶん大学もろくに出てない勉強嫌いなアホな者なので、難しい説明は出来ませんがアコリバの公式ページにディスク消磁機についての詳しい説明書きがありますので、そちらを参考にしてみてはいかがでしょうか??
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rd3/rd3_01.html

書込番号:6786750

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/23 15:25(1年以上前)

[6788742] を拝見しましたので書きます。

> ばうさんの家に方位磁石ってお持ちですか??
> 出来ればテレビの近くに置いて狂った方位磁石があれば、それをディスク消磁機に置いてスイッチ入れてみて下さい。
>
> 一発で正しい方向を示すようになります。(過去に、これは既に当方で実証済みです。)

それは、消磁機ではなく帯磁機として働いているか、もともと方位磁石が狂っていなかったか、消磁機の取り扱いが正しくないか、方位磁針の一部分(ケースなど)だけ帯磁していたのが部分的に消磁できたか、気のせいかのいずれか、もしくはそれらの複合によるものでしょう。

なお、消磁機である以上、消磁ができてもあたりまえでしょう。もっとも、実証されたとおっしゃる結果を見る限り、針の消磁はできていないみたいですが。

> CDエッセンシャルウォーター
> http://www.mssystem.co.jp/cdew.html
>
> 少し前までは楽天で買えましたが、今は取り扱いが無いみたいです。

ネットで検索してみたところ、ファイルウェブやトレンドたまごでも紹介されていますね。
http://www.phileweb.com/news/audio/200304/11/3929.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/toretama_db/2003/t-0304.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2003/04/15/toretama/tt.html

ファイルウェブはこの手の商品の紹介記事にありがちな、
「なお、使用にあたっては説明書を熟読し、各自自己責任において行うこと。」
という但し書きがあります。

私としては、トレンドたまごでこの手の商品が取り上げられていたのが意外でした。しかし、良く見ると、この商品の紹介のページに限って、動画再生のための「MOVIE」のボタンが消されています。他の日の別商品の紹介ページにはこのボタンがあるのですが。
もっとも、動画ファイル自体は消されていないようなので、他のページからURLを類推すれば再生できます。テレビ東京も、テレビで放送してしまったので、ページを消すわけにもいかず、苦肉の策でこうしたのでしょう。

エムズシステムも、現在はスピーカーに注力していて、過去のこの商品はなかったものにしたいみたいですね。トップページからもこの商品の紹介ページへは容易に辿れなくなっているような気がします。

> (略) アコリバの公式ページにディスク消磁機についての詳しい説明書きがありますので、そちらを参考にしてみてはいかがでしょうか??
> http://www.acoustic-revive.com/japanese/rd3/rd3_01.html

その説明中の論拠が薄弱であり、信頼できませんでした。

書込番号:6788944

ナイスクチコミ!2


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 17:39(1年以上前)

・・・やはり、単なる「自己暗示」ってやつにかかっていただけなのでしょうか。。
当時、確かに若干音が変わったように自分は感じ取る事が出来たのを記憶にあります。

一応、例のサイトのほう、自分なりに解析してムービーのリンク見つけました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2003/04/15/movie/tt.ram

なぜ見せないように隠したのかも疑問ですね。
(効果が確認出来ない人達から詐欺行為に会社が問われたのか!?)

書込番号:6789297

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 18:19(1年以上前)

この例の「超エネルギー水」についてはもう生産中止で無くなってしまっているので、ピュアオーディオで再度改めて検証する事が出来ないのは残念ですが、アコリバの消磁機は効果はそれなりにあると思います。

さっき消磁したばかりのクリーンなCDに使っても意味は無いですが、何度か使い込んで磁気を沢山帯びた汚染されたCDに使うと音の曇りが取れて快晴のような音質になったのは間違いありません。

書込番号:6789451

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/25 08:03(1年以上前)

> さっき消磁したばかりのクリーンなCDに使っても意味は無いですが、何度か使い込んで磁気を沢山帯びた汚染されたCDに使うと音の曇りが取れて快晴のような音質になったのは間違いありません。

これも、一度、使用前・使用後の音質を客観的に比較されることをお勧めします。

「磁気を沢山帯びた汚染」させるのならば、CDに磁石をくっ付ければ良いので、それを聞いて、消磁機にかけてからまた聞いて、比較して、またCDに磁石をくっ付けて...
ということを容易に繰り返して比較できると思います。
おひとりでやられると「自己暗示」という可能性もありますので、磁石や消磁機を操作する人と聞く人は分ける手があります。その場合は、たまにダマシも入れるわけです。(磁石や消磁機を使っていなかったり使ったりをランダムに選択する。)

磁石は冷蔵庫にくっ付いている奴を使えば良いでしょう。磁石なら100円ショップにも売っているでしょう。

なお、もしも、それでは「磁気を沢山帯びた汚染」された状態にならない、と言われるのでしたら、それでは「磁気を沢山帯びた汚染」された状態とはどんな状態なのか、が疑問です。お使いのCDプレーヤーはそういう汚染機能を持ったものなのか?ということです。

書込番号:6796485

ナイスクチコミ!2


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/25 21:36(1年以上前)

( ゜д゜)ポカーン

書込番号:6798522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/09/25 22:09(1年以上前)

「ディスク消磁機」の話題はプリメインアンプとは無関係ですので、適当なカテゴリ(「CDプレーヤーすべて」辺り?)で新しい記事を作成してそちらで議論した方が良いと思います。

おそらく「自己暗示」がかなり影響していると思いますので、誰かに協力してもらって「ブラインド テスト」という方法で検証するのが早いでしょう。

参考記事「志賀@高槻」内「オーディオにおける心理効果とブラインドテスト」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm#blind


わたしはCDの素材のアルミとプラスチックは磁気を帯びにくいと思いますので、効果は疑問に思います。
ディスクの帯電の話も出てきていますが、帯電は周囲にあるものと大幅に異なる電位の電荷を帯びることで、磁気とは別のものです。

書込番号:6798685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/09/25 23:27(1年以上前)

「せっかく自分が信じて買ったものだから・・・」という思いが
判断に影響を及ぼす可能性があるので、その要素を排除してテストする事を
ブラインドテスト(盲検法)と言います。
友人あたりと遊び感覚でやられてみては如何でしょうか、結構楽しいですよ。

帯電といえば静電気を帯びることを意味しそうですね。
そうか帯磁ですか・・・
「インクの鉄分が帯磁」「トルマリンパウダーでマイナスイオン効果」ですか・・・
うん、やっぱり私は食わないでおきます。

「汚染」という言葉を宣伝に引用するあたりも、いかにもです。

書込番号:6799142

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2000AE
DENON

PMA-2000AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

PMA-2000AEをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング