このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 34 | 2008年10月2日 20:15 | |
| 0 | 2 | 2008年8月17日 22:49 | |
| 1 | 4 | 2008年8月1日 20:52 | |
| 6 | 22 | 2008年7月28日 18:07 | |
| 4 | 5 | 2008年7月20日 10:15 | |
| 1 | 5 | 2008年7月7日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
初めまして。オーディオ初心者ですが、よろしくお願いします。
かなり長期の計画にはなるのですが、予算30万以下でSP,AP,CPを揃えたいと思っています。
まだまだ先になりそうなのですが、今からすごく楽しみで、価格の掲示板をみながらいろいろと検討しています。
そこで、今気になっている組合せを私なりに考えてみたのですが、ご意見を聞かせてもらえないでしょうか?初心者なので、アンプとプレーヤーは同じメーカーのものにしようかと思っています。
デノン
PMA-2000AEとDCD-1650AEの組合せ
PMA-1500AEとDCD-1500AEの組合せ
マランツ
PM-15S1とSA-15S1の組合せ
PM8001とSA8001の組合せ
あと、PM8003とSA8003も気になっています。
スピーカーは
KEFのiQ3
B&WのCM1
こんな感じのものを候補に挙げてみました。
よく聴く音楽はクラシック、たま〜にジャズです。
クラシックは、交響曲も室内楽も声楽も聴くのですが、ピアノやバイオリンが好きです。強いてどのジャンルかを選ぶ必要があるなら、バイオリン・ソナタとリート(女性)です。
環境としては、6畳(将来的には12畳くらいになるかも)の洋室で、マンションなので大音量で聴くことはできないかもです。ですが、そこそこの音量で聴くと思います。
それから、ヘッドフォン(オーテクのAD1000)を所有しているので、交響曲などを大音量で聴きたい場合は、ヘッドフォンで聴いてもいいと思っています。なのでヘッドフォンに対する性能に関しても気になります。
20年くらいはじっくり大切に使いたいので、買い替えなどはあまり考えられません。もしグレードアップするなら、スピーカーくらいかなと思っています。
まだ視聴もしていない段階なのですが、今から楽しくて楽しくてしょうがないです(笑)
iQ3に10万程度のアンプやプレーヤーはバランスが悪いのかなとか、いろいろかんがえてしまいます。
いろいろご意見を聞かせてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
エイヤさん、redfoderaさん、trooperさん、レスが遅れましてごめんなさい。
あれからまだ試聴には行けてないのですが、レスをもとにネットであれこれと散策しています。
ほんとに今が一番楽しいのかもしれませんね。
最近いろいろと考えるのですが、職業柄、私はデザインのことがかなり気になってしまいます。
好みとしては、今風のモダンな感じではなくて、クラシックな古典的なものにひかれてしまいます(汗)
もちろん、音をギセイにするつもりは全くありません。欲が深いんですね。
さて、スピーカーについてはまた少し気になる機種が出てきました。
SPENDORの、 S3/5R、SP3/1R
HARBETHの、 HL-P3ES-2
DYNAUDIOの、 FOCUS110、FOCUS140
まだ試聴もしてないのですが、とにかく見た目が気に入っています。
もっておられる方いますか?
もしよかったら、特徴とか感想を教えて欲しいです。
それからもう1つ疑問に思っているのですが、
このアンプはクラシックに向かないような書き込みもちらほら目にします。
自分の感覚を信じるのはもちろんなんですが、
一般的に言って、マランツの方がクラシック向けなのでしょうか?
デノンがクラシックに向かないというのはどういう理由なんでしょう??
自分の好み次第というのはよくわかるのですが、皆さんの意見も聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8411146
0点
こんばんは。
>一般的に言って、マランツの方がクラシック向けなのでしょうか?
そのようなことはありません。聴く人の好み次第です。
>デノンがクラシックに向かないというのはどういう理由なんでしょう??
理由はありません。そう言っている人が、デノンで聴くクラシックの音が嫌いなだけです。
好き嫌いに万人に共通の理由がないと云うことであり、これが「聴く人の好み次第」という
ことです。
>SPENDORの、 S3/5R、SP3/1R
>HARBETHの、 HL-P3ES-2
>DYNAUDIOの、 FOCUS110、FOCUS140
この辺りは聴いていますし、所有しているものもありますが、お考えのご予算では難しい
と思いますが、いかがでしょう?
この辺りになると、相応のアンプやプレーヤーでないとスピーカーがもったいない
(性能を活かせない)ことになる可能性もあります。
見た目重視であれば蛇足ですが。
また、私的にはCM1やMenuetUあたりは、デノンやマランツのアンプはスピーカーの個性を
活かすという意味ではあまり合わない(個性を十分に引き出せない)と思います。
違うアンプで聴くと、また違った音の発見があると思います。
書込番号:8413114
1点
umanomimiさん、早速のレスありがとうございます。
>理由はありません。そう言っている人が、デノンで聴くクラシックの音が嫌いなだけです。
>好き嫌いに万人に共通の理由がないと云うことであり、これが「聴く人の好み次第」という
ことです。
やっぱりそうなんですね。嫌いなら嫌いな理由をもう少し具体的に書いてもらえると参考になるんですけどね。。。そんな私も「自分の好み」を言葉で説明するのはへたくそなのであまり偉そうなことは言えませんが(汗)
>お考えのご予算では難しいと思いますが、いかがでしょう?
>この辺りになると、相応のアンプやプレーヤーでないとスピーカーがもったいない
(性能を活かせない)ことになる可能性もあります。
今はまだ具体的に購入ってところまで来ていないので予算は流動的なんです(笑)
アンプやプレーヤーとのバランスを考えると、
SP 15〜20万
AMP 10万ちょっと(DENON PMA2000AEクラス)
CP 10万ちょっと
くらいだとどうなんでしょうか??
また、お持ちになられてるものや聞いたことのあるものの感想や傾向など教えて頂けませんか?
>また、私的にはCM1やMenuetUあたりは、デノンやマランツのアンプはスピーカーの個性を
活かすという意味ではあまり合わない(個性を十分に引き出せない)と思います。
よかったら、もう少し具体的に教えて頂けませんか??
まずスピーカーを絞った方がいいというアドバイスを頂いていたので、アンプについてはまだ絞り切れていないんです(涙)
いつも通り、質問ばかりになってしまいました。
重ね重ね、よろしくお願いします。
書込番号:8413205
0点
>そんな私も「自分の好み」を言葉で説明するのはへたくそなので・・・
これは下手なのではありません。いろいろな機種を沢山聴くことにより、自然に言葉で
表現できるようになるものです。
下手ということは、聴いた数が少なくまだご自分の好みが良く分かっていないという
ことだと思います。
私的な話になりますが、例えば好感触と言われているMenuetUですが、10機種以上の
アンプ、プレーヤーと合わせて試聴しています。
このスピーカーはとても素直な機種で、アンプの個性をはっきり表現します。
音場型とも言われるスピーカーで、音場(分からないかな?)がとても広く楽器の
配置が見えるような音の出方で、オケのスケール感を表現できる数少ないスピーカーです。
音色しか気にしない人にはわからないかもしれませんが、このような音の出方は
デノンのアンプでは聴けません。
例えばオンキョーのA-1VL+C-1VLで鳴らす音とデノンで鳴らした音を聴き比べると
その違いが分かると思います。
CM1も音色以外はMenuetUと同様の特徴があります。
>アンプやプレーヤーとのバランスを考えると・・・
価格バランスに確固たるものは存在しません。
1:1:1をベースに好みの(聴いて良いと感じた)機種(価格)で選べば良いと思います。
例えば私の場合は極端ですが、スピーカー、アンプ、プレーヤーが2:5:4や4:6:9
だったりします(笑
>SPENDORの、 S3/5R、SP3/1R
>HARBETHの、 HL-P3ES-2
>DYNAUDIOの、 FOCUS110、FOCUS140
この辺りは結構アンプを奢った方が真価を発揮するタイプ(鳴らし難い)と思います。
私的には20万クラス以上のアンプを合わせたいです。
上2つ(3つ)は響きの美しいタイプでそれぞれ音色は違いますが、クラシックには合う
ような気はしますが、やはり好みなので聴いてみないと何とも言えません。
FOCUS110は所有していますが、これは上の2つとは性格が違い、自然な音をストレートに
出すタイプで、MenuetUやCM1と同様素直でアンプやプレーヤーの個性を素直に出し、音場
表現を得意とします。
特にDYNAUDIOは鳴らし難いことで有名なスピーカーですので、その個性を活かすにはアンプや
プレーヤーを選びますので、初心者にはあまりお勧めいたしません。
FOCUS140も110と似た傾向ですが、音色はやや違います。
音質(好みの音)を重視するのであれば、できるだけ沢山の機種を色々な組み合わせで
試聴するのが良いです。
量販店で聴く音は殆ど参考にはなりませんので、オーディオ専門店でしっかりした
セッティング(棚置きのスピーカーでは全くダメ)で聴くことが重要です。
書込番号:8413474
1点
>今はまだ具体的に購入ってところまで来ていないので予算は流動的なんです(笑)
危険だ。。。ドロ沼一直線の素質十分(笑)
ていうか、スレ主さんはかなり好きな方(笑)ですよきっと。一式揃えて20年
くらい使うって上の方に書いてたけど、それで済むとは思えないなぁ〜〜〜。
きっと何度か買い換える気がしますね。そういう前提で考えた方が良いのでは?
最初から一足飛びに高いとこ狙わず、手頃なところで揃えて数年かけてちょっと
ずつステップアップしていく戦略をオススメしますよ。
書込番号:8413969
0点
987654321123456789さん、こんにちは。
何やら音の迷宮に迷い込んでしまった感じですね。
>今はまだ具体的に購入ってところまで来ていないので予算は流動的なんです(笑)
上を見るとキリがないのは試聴に出向かれて理解されていると思います。
都内での試聴が可能な方ですし全てを新規購入する関係で選択肢が多すぎるののかもしれません。
最初の第一歩ですから慎重であることはもちろん大切だと思いますが、
某証券会社のCMではありませんが「決定回避の法則」になっているかのかも。
あえて申し上げると…
理想はあくまでも理想であって、実現するのは容易ではありません。
製品には、良い面、悪い面、それぞれあると思いますから。
どうしても最後に音が出てくる時の効果というか影響力からスピーカーが鍵になると思いますが、
アンプでもCDプレイヤーでもいいので音であれデザインであれ、
「惚れられる」製品と出会うまでゆっくり時間をかけては如何でしょう。
何かを見つけられるとそれがきっかけや軸になってイメージが固まってくると思います。
会社の同僚の女性2人のケースはもしかしたら参考になるかもしれません。
彼女たちは共通してオーディオでありながらテーマ/コンセプトを決めて製品を選んでいました。
「音」に対するこだわりはオーディオ・ファン的とは言えないかもしれませんが、
それでも音楽ファンとして自分の好みを大切にすることを忘れていません。
希望は叶いませんでしたがショップと輸入代理店にカスタム・カラーのオーダーを交渉するなど、
別の一面(女性なり?)のこだわりを感じさせてくれ、こんな考え方選び方もあるのだと感心しました。
個性的でマニアックなブランドの製品ですし、彼女たちなりにずいぶん研究したのだと思います。
1)部屋との調和からデザインを優先しつつ合理的な操作性のミニコンポ感覚の製品で組み合わせ
※最初はB&Oを考えていた様ですが見た目がシャープな印象のものを探した感じ。テーマはアルミ素材?
・AudioAnalogue 「ENIGMA」(アンプとCDプレイヤーが一体になったレシーバー)
・PIEGA 「TS3」
http://www.naspec.co.jp/aa/enigma.html
http://www.piega.jp/products/ts3_01.html
2)真空管アンプの暖かい光でノスタルジックな雰囲気を楽しむ製品で組み合わせ
※真空管のアンプに惚れて、そこから音調やテーマー・カラーのレッドが決まりった様です。
・Triode TRV-A300SE
・Triode TRV-CD4SE
・UsherAudio S-520V(Ferrari Red)
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html
http://www.usheraudiousa.com/products/loudspeakers/usher-series/s-520-shielded
いずれも鮮烈で刺激的な音はしませんが、なにか響きにゆとりが感じられる優雅な音調で驚きました。
私だとこういう組み合わせは発想として全く出てきませんが、聴かせてもらって素直に音楽が楽しめました。
書込番号:8419909
1点
みなさんレスありがとうございます。
皆さんの意見を参考にしつつ、今の私の好み(デザイン的な要素が大きいです、でも音を犠牲にしたくはありません、汗)の正直なところは。。。
[SP]
DALI MEMUET2
SPENDOR SP3/1R
HARBETH HL-P3ES-2
(B&W CM1)
[AMP・CDP]
DENON PMA-2000AE・DCD-1650AE
です。
これならデザイン的にすごく満足といったところで、これで、好みの音がなってくれれば言うことないんですが。。。
スピーカーのCM1がカッコつきなのは、デザイン的には許容範囲と言った感じなのですが、まともなセッティングで試聴したのが、上に挙げたものの中で唯一これだけだったということと、そのときの素晴らしい音が忘れられないということで候補から外せなかったんです。
また、スペンドールやハーベスの場合は、デノンの候補のアンプやプレーヤーでどれくらい鳴らせるのかといったことも、不安です。
まずはちゃんとしたセッティングで試聴するのが第一歩なんでしょうか。。。
>umanomimiさん
貴重な情報やアドバイス、いつもありがとうございます。ホントに参考に鳴ります。
ディノーディオについては候補から外すことにしました。
CM1やMenuetUとデノンの相性については、すごく気になります。
音場については、本で調べてなんとか理解できました。
今度試聴に行く時には、ご提案頂いたオンキョーの組合せで聞いてみたいと思います。
豊かな音場に感動してしまったら(笑)、また悩みが増えそうです(汗)
>エディアカラさん
泥沼一直線ですか(笑)
でもホントに20年くらいじっくり使いたいんですよ。
そう考えると、スピーカーは途中で買い替えることになりそうですし、そうなると、アンプとプレーヤーにしっかりお金をかけるべきなのかなとか。。。
個人的にはデノンの候補のものは、デザイン的にもかなり好きだし、スペック、コスト的にもいい落としどころだと思っているのですが、スピーカーとの相性や、将来的なことでもうワンランク上のほうがいいのかとか。。。
いろいろ悩みはつきません(笑)
>redfoderaさん
すごく勇気を頂いたレスでした。ありがとうございます!
デノンとハーベスには惚れているんですが(笑)、まだ試聴できていません。
しかも、真空管アンプという新たな選択肢をご提案頂きかなり気になっています(笑)
「製品には、良い面、悪い面、それぞれある」というご指摘にはすごく納得できました。
判断する材料をきちんと揃えて、それでも好きになれるものが見つかるように、がんばります。
皆さんのアドバイスにはホントに感謝ですww
次の目標は、まず候補に挙げたものを試聴に行くことですね。
また書き込むと思いますが、これからもよろしくお願いしますww
書込番号:8420354
0点
987654321123456789さん、初めまして。
色々な方からアドバイスを受けてかなり絞られたようですが、私からもスピーカーを一機種
推薦させて頂きます。
タンノイSENSYS DC1です。価格は楽天やヤフオク(新品)でペア6万円前後です。
当方Vienna acoustics:S-1GやB&W:CM1と共にサブ機種で使用していますが、
>よく聴く音楽はクラシック、たま〜にジャズです。
からすると、音の方向として合うのではないかと思います。
音色はCM1と似ていますが箱がやや大きい分低域のゆとりがあり自然です。そして良く伸びきった高域、クラッシックの弦楽等も綺麗に聞かせ、ジャズの低域の締りも良い方です。
ほぼ絞られたDENON PMA-2000AE・DCD-1650AEとも合いそうです。
問題は、少し前の機種なので視聴ができるか?です。
書込番号:8420579
1点
987654321123456789さん、こんばんは。
>デノンとハーベスには惚れているんですが(笑)、まだ試聴できていません。
>しかも、真空管アンプという新たな選択肢をご提案頂きかなり気になっています(笑)
ごめんなさい(^^ゞ
余計なジャンルを提示してしまった様ですね。
>[SP]
>DALI MEMUET2
>SPENDOR SP3/1R
>HARBETH HL-P3ES-2
SP3/1RとHL-P3ES-2はかつてのBBCモニターLS3/5Aを意識した製品であることは、
987654321123456789さんもお調べになりご存じと思います。
BBCモニターは色々と使ってきましたし私自身のオーディオにおける趣向の根幹にこれらの音調があります。
BBCモニターそのものは肉声とストリングの再生に独特の説得力があって美味く鳴らすキー・ポイントでもあります。
反面、スケール感が出しにくく箱庭的な展開に終始しがちで省音量では美味しいバランスになりません。
BBCのモニターやその流れをひくスピーカーは大好物なため色々とチェックしているつもりですが、
残念ながらアジア資本に移って近年復活したSPENDORはほとんど聴いたことがありません。
他方、HARBETH HL-P3ES-2は海外製品のアンプとの組み合わせでかなり試聴しました。
さてHL-P3ES-2に関してですが…
ホームユースとして省音量でも美味しく鳴ってくれるようにリファインされていますし、
後々、アンプやCDプレイヤーのレベルを引き上げてもそれに応えるポテンシャルを備えています。
フロントバッフルはサイズの割に厚みのある無垢材で構成されてますし、
バッフルにウーファーを裏から重ねるように固定していることからも明らかですが、
積極的にエンクロージャー(木製の筐体)を響かせて使うスピーカーです。
塗膜の薄い塗装で筐体も呼吸しやすく年数を重ねるごとに豊かな響きを備えてゆきますし、
天然の密蝋ワックスで磨いてあげると見た目もどんどん枯れていい感じになります。
永くつきあって味がでる類の製品と言えます。
スケール感とかシャープな解像度をお望みなら候補は他にいっぱいあると思いますが、
試聴でもし気に入られ組み合わせ予算が許すならお勧めできるスピーカーです。
気になるのはDENONとの組み合わせでどんな感じになるのか私には想像がつきません。
ちなみに理想はトーンのニュアンスが揃う(ちょっと昔風の)イギリス産のアンプですが…。
折り合いを確認する意味でPMA-2000AEと組み合わせての試聴は必須です。
書込番号:8420822
1点
レスを頂いた皆様、いつもありがとうございます。
今日少し時間が出来たので、秋葉原に試聴に行ってきました。
ダイナ・サウンドハウス、石丸電機、テレオンの順にまわりました。
ダイナではハーベスもスペンドールも置いてなかったです。
でもお話はいろいろ教えて頂いて、ハーベスが欲しいなら、
他のスピーカーを聞かずに買った方がいいよ(笑)と言われてしまいました。
音場や解像感では他の現代スピーカーには圧倒的に劣ってしまうから、
聞き比べて相対的に判断してしまうと、ん???ってなってしまう。
デザインや音色が絶対的に好きなら、高いお金を出して買う価値は充分にある、
とのことでした。
でも見積もって頂いたら、結果的にここが一番安かったですww
対応もすごく親切でした。
石丸電機は雨ですごく空いていて、ここにはハーベスが置いてありました。
ただし、候補に挙げていたものよりもうワンランク上のものでしたが(汗)
試聴室とまではいきませんでしたが、
ひとつひとつきちんとセッティングして聞かせてくれました。
[SP] HARBETH HLCompact7ES-3
[AMP] TRIODE TRV-88SE
[CDP] C.E.C TL51XR
真空管アンプは初めてだったのですが、柔らかくてあったかい音がするんですね。
ハーベスについては。。。確かに広がりとかそういうのはあまり感じませんでした。
それに、低音や、ダイナミックも弱いような。。。
とまあ、悪いことばかりかいたのですが、本心はなぜか惹き付けられてしまいました。。。
[SP] HARBETH HLCompact7ES-3
[AMP] DENON PMA-2000AE
[CDP] DCD-1650AE
正直、この組合せはあまり好きにはなれなかったです。
なんだか、アンプの解像感??や力がありすぎて、相性が悪そうな印象でした。
もしこの組合せでしっくり来たら決まりかな??と思っていたのでちょっと残念。
[SP] HARBETH HLCompact7ES-3
[AMP] DENON PMA-1500AE
[CDP] DCD-1500AE
店員さんの提案で、アンプとプレーヤーのランクを下げてみたんです。
そしたら、なかなかうまくなっている気がするのですが???
やわらかく、優しく鳴っていました。
店員さん曰く、2000にするなら1500くらいの方がしっくりくるそうです。
ただ、プレーヤーは1650のほうが圧倒的にいいとのこと。
僕自身の感覚としても、こちらのほうが好みの音でした。
最後にテレオンにいくと、ハーベスもスペンドールも置いてありました。
両者を聞き比べて、スペンドールの方が、
オケを上手く鳴らしてくれる、スケール感があって、低音もしっかり出ている印象でした。
ただ、今日はハーベスを沢山聞いたので、ここでもハーベスにマトを絞って聞いてみました。
[SP] HARBETH HLCompact7ES-3
[CDP] DCD-1650AE
を固定して、アンプを変えて試聴してみました。
DENON PMA-2000AEとPMA-SA11の比較
先ほどの印象と変わらず、2000だと好みじゃないなぁと感じたのですが、
SA11だと、がらっと変わって音に厚みと丸み?がでて、いい感じに鳴ってしまいました。
やれやれです。
LUXMAN L-550A2
デノンに比べて音が柔らかくなった。
でも解像感?は少し落ちたかなという感じでした。
そして最後に、ダリでも聞いてみました。
[SP] DALI MEMUET2
[AMP] DENON PMA-2000AE
[CDP] DCD-1650AE
やれやれです。ある意味これが一番満足な音でした。
比較的音の粒もはっきりしているし、音場も豊かで、つめたくない優しい音。
この組合せで買えば、予算的にも音的にもデザイン的にも満足すると思いました。
。。。でもです。
ハーベスが気になって仕方ありません。
何故だか分かりませんが、
ハーベスをうまくならしてやればもっと満足できるような気がしてしまうんです。。。
***
長々とすいませんでした。
今日の収穫は、ハーベスがやはり気になるということ、
だりなら、ほぼ間違いなく満足できるということ、
それから真空管アンプの柔らかく温かい音が結構気に入ったということです。
なんだかスレ違いのような気もしますが、また報告したいと思います。
なにか、アドバイス、ご提案を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8431454
0点
好きなものを買うのがいいんじゃないかなぁ。オーディオは個人のホビーだし。本ならためになる本より好きな本買いますよね?(笑)
解像度やハイスピードにこだわってリアルな音像、音場感を味わうのもひとつのやり方。そうでなく他の感性に触れたものを味わうのもまたひとつのやり方。もし嗜好が変われば買い換えれば良い。
という感じではどうでしょうかね。
書込番号:8434263
0点
私も、鉄道模型マニアさん推薦のタンノイSENSYS DC1に一票。
定価128,000円なので、60,000円前後で買えるとしたらCP抜群です。
オールジャンルこなせます。
書込番号:8434582
0点
987654321123456789さん、こんばんは。
ご試聴、お疲れさまでした。
さらに悩みが増えてしまったご様子…お察しします。
HL-P3ES-2が聴けなかったのは残念でした。
文章からだけですから推測以外の何ものでもありませんが、
HL-Compact(最新の7世代目ではありませんが)を2機種ほど使った者の感想としては…
筐体を積極的に響かせて全体で鳴るHL-Compactと、
振動板への影響を適度にコントロールして響きに抑制を効かせたMUNUET2、
2つのスピーカーとしての思想の違いや生い立ちの違いの様に感じます。
ちなみに余計な響きを嫌って筐体はぴくりとも動かさない様に仕立てたスピーカーもあります。
そのスピーカーの専用スタンドをみると思想の違いが如実にわかります。
HL-Compactは単なる華奢な木枠ですもん(笑)
>ハーベスについては。。。確かに広がりとかそういうのはあまり感じませんでした。
>それに、低音や、ダイナミックも弱いような。。。
キレやメリハリは確かにないと思います。
ご希望のHL-P3ES-2は寸法的にさらにスケール感は乏しいですが、
そのかわり定位がずっとはっきりしていてよく唄います。
>。。。でもです。
>ハーベスが気になって仕方ありません。
>何故だか分かりませんが、
>ハーベスをうまくならしてやればもっと満足できるような気がしてしまうんです。。。
まずはHL-P3ES-2を試聴できるお店を探す必要がありますね。
気になるこのスピーカーを聴かないと、冷静に他のスピーカーを比較できないでしょう。
代理店に問い合わせて試聴できるショップを紹介してもらっては如何でしょうか?
書込番号:8436454
1点
レスを頂いた皆様、いつもありがとうございます。
>エディアカラさん
オーディオに詳しい方は、いろいろ試されて、何度も機器を更新される方が多いと思うのですが、初心者の私は、どうしても買い替えるというのがイメージできないんです(汗)
でも、なんだかんだで私もそんな風になるんでしょうか??(笑)
今は、ただただ末永く付き合っていける組合せを探したいと思っています。
>遊び大好き人さん
ご推薦頂いたタンノイのものは、試聴したことはないのですが、デザイン的にあまり好みではないんです(汗)
>redfoderaさん
実は、ハーベスにするならHL-COMPACTもいいなと思いはじめています(笑)
予算はまあおいおい何とかするでしょうWW
でもとにかく、HL-P3ES-2を試聴しなくちゃですね。
今、何となく考えているのは、おとなしくMENUET2にするなら、
デノンの組合せで、将来の「もし」を考えて、
アンプだけ奢ってSA11にしようかなという感じです。
で、もう少し、ハーベスとスペンドールをアンプ・プレーヤーと共に検討して、
いい組合せが見つかればな、という感じです。
イギリスのアンプとの相性が良いとのことですが、どんなメーカーがあるのでしょうか?
もし良ければご教授下さい。
また、エンクロージャーを積極的に振動させるハーベスの場合、
それに伴うセッティングなどの難しさというのはありますか??
なんだか予算が際限なく上がってますが(笑)、50万くらいが限界です。
中古のアンプというのもありなんでしょうか??
皆さん、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:8436892
0点
SP試聴記なるHPがありましたので・・・
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_audition.htm
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-classic.html
書込番号:8437099
0点
987654321123456789さん、こんばんは。
HARBETHに限らず、私の候補製品の紹介方法が悪かったようで、
結果的に、背中を押そう押そうとしてしまっている感じがして反省しています。
永くお付合できる相手を探す道中ですから、時間をたっぷりかけるつもりでお願いします<(_ _)>
>イギリスのアンプとの相性が良いとのことですが、どんなメーカーがあるのでしょうか?
輸入機器(特にハード)は輸入コストなどもあり相対的に価格は割高です。
国産機と価格帯で揃えると、多くの場合、機器のグレードで1つ2つは下がることを、まずはお知り置き下さい。
中級価格帯でもエントリー機になる可能性があるということです。
また価格的なことに加え輸入取扱いがなくなると保証と修理などで困ることもあり輸入機はリスクも伴います。
日本で扱われていて比較的人気のあるメーカー/ブランドはそれなりに値が張ってしまう傾向があります。
LINN、QUAD、MUSICAL FIDELITYなどに人気が集中しますが、CREEKやARCAMなどは比較的値ごろです。
最近は老舗のNAIM AUDIOや新進のONIXなども取扱いがあるようです。
私がHL-Compactを鳴らすのに使用したアンプは4社でイギリス産はそのうち2社でした。
最も相性が良いと感じたのはMYRYAD(ミリヤッド)という老舗の中堅メーカーで、
約十年以上前から輸入代理店は変わっていません。
http://www.conductcompany.com/myryad/myr_index.html
後で知りましたが、両社は人的にも技術的にも協力関係にあり、お互いを機器の音決めで重用しあっているそうです。
つまりは相性が良くて当然の関係と言えますから、組み合せるブランド/メーカーとしてお勧めできます。
この春から新しいエントリー・クラスのZシリーズの取扱いが始まっており、試聴しましたが出来はなかなかです。
国産機のミドル・クラスと同価格帯ですし本国と国内の価格と差があまりない面も良心的で評価してます。
昔からシンプルでシャープな造形を好むデザイン指向のブランド/メーカーでしたが、
近年は自動車では著名なピニンファリーナがハイエンド・クラスのアウトラインを引いてます。
デザイン・スタイルが987654321123456789さんのお好みの傾向ではないかもしれませんが・・・
組み合せて試聴できる機会があれば音調の面では面白いと思います。
>エンクロージャーを積極的に振動させるハーベスの場合、
>それに伴うセッティングなどの難しさというのはありますか??
床や壁に響きが伝えやすい点さえ注意すればさほど神経質になる必要もないと思います。
純正スタンドの足の下にタイルやセラミック系のコースターを敷いて響きを変えるか、
制振ゴムなどで鳴きを止めるかは、床への振動の伝わり方を確認して決めればよいと思います。
左右の壁からは少し広めに距離をとってあげられれば理想的です。
ちなみにスピーカー・ケーブルは質感重視のものがフィットさせやすいです。
私の場合は繊細な高域が好みでしたから純銀がコートされたケーブルをよく使用していました。
QED、 INAKUSTIK、Ortfonというメーカー/ブランドが代表的です。
http://www.tosy-corp.com/brand/qed/qed_top.html
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/monitor_set.html
http://www.ortofon.jp/product/cables/index.html
書込番号:8438234
1点
そぅね。まぁ買い替えについては今意識しなくても良いかもね。
いずれ分かることでしょう。。
書込番号:8439589
0点
レスを頂いた皆さん、いつもありがとうございます。
>エイヤさん
情報ありがとうございます!
なんだかすっかりオーディオにハマってしまって(まだ何も購入していないのですが、笑)
照れくさいです。
>redfoderaさん
いつも参考になります。
輸入ブランドの注意点、了解しました。
私もメンテや保証、価格の点どうなのかなと思っていたのですが、
やはりそれを超えて好きになれるものがあるかどうかですよね。
まだイギリス製のアンプでの試聴は出来ていませんが、
なんとなく、やっぱり国産でいいのがないかな、と思いはじめています。
>エディアカラさん
いづれわかることでしょう。。。
↑だんだん分かってきたような気がします(笑)
やっぱりそうなっちゃうんでしょうね(汗)
***
先日、ヨドバシアキバで
[HARBETH]
HLCompact7ES-3
HL-P3ES-2
が試聴できました。
でも、試聴したのがオケだったので、やっぱりHLCompact7ES-3がいいかな。。。
正直、かなり、スペンドールやハーベスの音になれてきて、
ある種の心地よさみたいなのも感じはじめています。
(ヨドバシで、スペーンドールのクラシックシリーズが全て試聴できました)
アンプとプレーヤーはデノン(PMA-2000AE、DCD-1650AE)
その後にアンプだけラックス(L-550A2)に変更。
私の好みとしてはラックスです。
***
もうほとんど、スピーカーはHLCompact7ES-3にしたいなぁって思っています。
音色もデザインも、愛着がわいてきました(まだ買ってないけど!)
それで、問題はアンプで、デノンがあんまりしっくり来ないので、
イギリスのアンプか、真空管(以前試聴したときの柔らかさが印象にのこっています)で、
なにかいいのがないかな??なんて、ずっと散策していたのですが、
ネットでこんなのを発見しました。
http://www.luxman.co.jp/presspro/sq38u.html
真空管だし、ラックスには良い印象があるのと、デザインも文句なしです。
ちょっと高いけど。。。
ハーベスとラックスの相性って言うのはどうなんでしょうか??
また、ハーベスを真空管でならすのはどうですか?
試聴しなきゃなんですが、試したこののある方がおられましたら、レビューお願いします。
また、明日の東京インターナショナルオーディオショウで、
上記のラックスをみてきたいと思います!
書込番号:8444977
1点
987654321123456789さん、こんばんは。
LUXMANのSQ-38uですか!
まさにOld&Newですね。
前振りのリーフレットをみて私も音を聴いてみたくなったアンプなんです。
>ハーベスとラックスの相性って言うのはどうなんでしょうか??
>また、ハーベスを真空管でならすのはどうですか?
私より数世代上のオーディオ・ファンにLUXMAN+TANNOYがベスト・カップルという認識の方は多いと思います。
私はもちろん体験したことはありませんがオリジナルのSQ-38とVLZは特別な関係だったそうです。
真空管でも動作的な問題はないですし、それに近い香りがしても不思議はないんじゃないかと感じます。
組み合わせての試聴はもちろん必須であるべきなんですが、
HL-Compactとの組み合わせは視覚効果が大き過ぎますよ。
音を聴く前に惚れちゃいそう(^^ゞ
予算はさておき、もうひとつ大きな問題もありますよ。
昔はいっぱいありましたがサイド・ウッド付きなんて久しく見かけませんし、
絵的に収まるCDプレイヤーが思いつかないです。
15年以上前の機種の中古というわけにいかないでしょう…
書込番号:8445123
1点
redfoderaさん、レスありがとうございます。
>真空管でも動作的な問題はないですし、
>それに近い香りがしても不思議はないんじゃないかと感じます。
>組み合わせての試聴はもちろん必須であるべきなんですが、
>HL-Compactとの組み合わせは視覚効果が大き過ぎますよ。
>音を聴く前に惚れちゃいそう(^^ゞ
俄然、購買意欲がわいてきました(笑)
そうなんですよね。
もうすでに、ほとんどこの組合せに決まってしまった感があります。
>予算はさておき、もうひとつ大きな問題もありますよ。
>昔はいっぱいありましたがサイド・ウッド付きなんて久しく見かけませんし、
>絵的に収まるCDプレイヤーが思いつかないです。
ヤマハに確か木を使ったのがあったと思うのですが、私的にはダメなんです。
デノンの「1650」でもいいかなとも思ているのですが。。。
色気を出していない、ただの機械みたいなところが、良くもないけど邪魔もしないんじゃないかと思ったり。。。
ラックスの現行機は、すっきりしているけど、やっぱり色気がありますよね。
実は、ラックスのプリメインの方が、デザイン的には避けたいところだったんです。。。
当初よりかなり予算が上がってしまいましたが、
試聴を前にして、決定的にビビッときてしまいましたww
まずハーベスを買って、
今持っているオンキョーのintec155でエージングしながら、
ラックスの価格が下がるのを待って、もちろんお金もためながら、
半年以内くらいに購入っていうストーリーを考えていますww
あと、プレーヤーも検討しなきゃですね。。。
おかげさまで、かなり方向性もみえてきました!!
ありがとうございます!
書込番号:8445273
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
PMA-2000Wの方を使っているのですが、一つ疑問に思う事があるのでお尋ねさせてください。
私は基本、ソースダイレクトにして音楽を聴いているのですが、そこで疑問が…。
ソースダイレクトにしたら音質って明らかに変わるものですか?
例えば、音楽再生中にソースダイレクトボタンを押した途端にクリアになるとか…。
私の2000Wの場合、その変化がイマイチ分からないのです。ブラインドテストをしても、その変化は私には間違いなく分からないでしょう。
これは故障なのでしょうか?私が駄耳なだけですかね…
ちなみに4年前に購入し、当時からずっと同じ状態です。
0点
気にしすぎじゃないかと思います。
昔はトーンコントロールをONにすると、明らかに音の変わるアンプもありました。
最近のアンプでは、はっきり差が分かるものに当たったことはありません。
ボリュームを上げると残留ノイズに差が出たりしますが、気にしなければ問題ないでしょう。
書込番号:8219980
0点
ご返答の方ありがとうございます。
やはり気にしすぎですかね?そうだと良いのですが・・・。
とある意見にて「私にはソースダイレクトでなければ聴いていられない」との意見を目にし、気になった次第であります。
「私のアンプ、ソースダイレクトにしてもしなくても変わらないじゃないか・・・!!!」と・・・。
4年間他に何も不具合が無いので、私の気にしすぎでしょうね!
ありがとうございます。
書込番号:8220036
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
DS-800ZってのはダイヤトーンのDS-800Zですよね。メーカー名が書いてないので本当のところは分かりませんけど・・・。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-800z.html
まぁ、三菱のDS-800Zだとして考えますが、PMA-2000AEでドライブするのに不足ということはないだろうと思います。
”しっかり”と言うニュアンスの判断が難しいところですが、DS-800Zは能率が91dbもあり、30cmウーファー搭載とはいえ、エンクロージェア(箱)も約80L(外形サイズ)と比較的余裕のあるサイズです。格段鳴らしにくいスピーカーだとは思いません。
一方のPMA-2000AEもツイン電源トランスと強力な電源部を持ち、優れた駆動力で定評あるアンプです。
価格バランスから言ってもDS-800Zが発売当時の定価で13万(2本)位ですから、PMA-2000AEの16万弱と悪いバランスではありません。
それより、今お使いのアンプは何なんでしょうね。それと比較した方が分かりやすい気がしますけど。
書込番号:8150412
1点
すいません。DIATONEのDS-800Zです。
今はDENONのPMA-390AEを使用しています。
書込番号:8155785
0点
PMA-390AEとPMA-2000AEとではずいぶん駆動力に差があると思いますよ。
大体重量がPMA-2000AEはPMA-390AEの3倍以上あります。重量の差は電源部の差と言ってもよく、何せ前レスでも書きましたがPMA-2000AEは電源トランスを2個も積んでますから。
強力な電源は強力な駆動力の源です。
書込番号:8155930
0点
はい。確かにそうですね。
でも一気にスピーカーとアンプを変えちゃうんで、問題ありません。
書込番号:8156010
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
つい最近まで、ヤマハさんのA-7aというアンプでダイアトーンのDS-35B MK2と言うスピーカを鳴らしていましたが、いきなり右から音が出なくなりまして、アンプの買い替えを考えております。
そしてなぜヤマハのアンプではなく、こちらにしたかと申しますと、A-7aは母のアンプで事実、私はあまり好きではありませんした、しかし
オーディオショップにて、このアンプが元気に鳴っていたのが気に入り、このアンプを買いたいと思ったのです。
しかしながら
私のスピーカーは古過ぎてどこにもありません、諸先輩がたどうかスピーカーとの相性や問題点について教えていただけませんでしょうか??
0点
繋げば鳴ると思います。
インピーダンスはなるべく同じか近い方が良いでしょう。
書込番号:8131387
0点
いえ、あの・・・
そうなんですが・・
相性の方はどのような感じなんでしょうか?
たとえば
これに、これを繋ぐとこのような音になってお薦め出来ない。。等 このようなことです。
書込番号:8131428
0点
同じ組み合わせで聞いた人でないと本当のことは、、?
書込番号:8131706
0点
そうですよね。。
いまどきこんなスピーカーで聞いたことのある人はいませんよね。
しかし
ダイアトーンならば音の傾向は同じだと思うんですよ。ですからダイアトーンをこのアンプに繋いで聞いている方、相性のことを御教授よろしくおねがいします。
書込番号:8131754
1点
まず、ヤマハのアンプは端子の接触不良(通電不良)?で片側の音が途切れる事が多々有りました。
一度 プラグの抜き差しをしてみたら如何でしょう?
DS-35B MK2の音は、聴いた事が有りませんが、38Bの音に準じていると考えて書き込みします。
ウーファーが重く、エッジも固めのせいか低音はタイトで量感は、あまり無い方。ある程度の音量が必要なタイプです。
多分 PMA-2000AEの膨らみ気味の中低音の出方からすると相性は良いかと思います。
元気に鳴るのがお好みなら PMA-390AEでも良さそうかも。
書込番号:8132870
1点
返信ありがとうございます。
ヤマハのアンプは接触を確認しましたがダメでした。
スピーカーと、このアンプとの相性は良いのですね。ありがとうございます。安心しました。
PMA-360AEの音は一度聞いたことがありますが、どうもボヤボヤさせて済ましている感じがありましたので遠慮させていただきます。まぁ2000AEも低音はピンとしませんが。。
書込番号:8133830
0点
PMA-2000AEの低音の締りの無さに気が付かれるのなら オンキョウのA-1VL辺りも一度試聴されると良いかも知れませんよ。
書込番号:8133981
0点
はい。
そのアンプも一度試聴して、これはなかなか良いと思ったのですがヘッドホン端子など様々なものが無いことが分かり、候補から削除させていただきました。
書込番号:8133998
0点
「ヘッドフォン端子等があるから」という理由で、わざわざ「低音がピンと来ないアンプ」を買わなくちゃならない道理はありません。ヘッドフォンでも聴くのならばCDプレーヤーのヘッドフォン端子で間に合わせるということもできます。
あるいは、ONKYOのA-977でもいいのではないでしょうか。
あと気になったのが、「いきなり右から音が出なくなった」という症状の原因がアンプにあるとは限らないかもしれない・・・・ということです。まあ、大方アンプに問題があるというのは私も予想が付きますが、ごくまれにスピーカー側にトラブルがあることも考えられますしね。一度結線を左右逆にして確かめた方が良いです(もしも確認済ならばゴメンナサイ)。
それと、DS-35BMK2は往年の名器とはいえ、いかにも古いです。PMA-2000AEが実売10万円強として、その予算でアンプとスピーカーを一気に買い替えるという手もあります。たとえばアンプをDENONのPMA-1500AEかPIONEERのA-A6にして、スピーカーをMONITOR AUDIOのBronzeBR2かKEFのiQ3、またはKLIPSCHのRB-51あたりを揃えると・・・・。少なくとも、現行のDS-35BMK2とA-7aよりは解像度と情報量は上になります。・・・・まあ、これは参考意見ってことで・・・・(^^;)。
書込番号:8134919
0点
返信ありがとうございます。
確かにわざわざピンとこないアンプを買う必要はないかもしれませんね。しかし低音の迫力に圧倒されたのは事実です。しかも、直感でコレ!!って感じました。
それと
すべてを買い替える件に関してはスピーカーを生かしたいと思いますので遠慮させていただきます。
あと
スピーカーに問題があるのでは?と、言う疑問はおそらくありません。なぜなら、A端子に繋いであったNS-600の方からも音が出なくなりましたので。。
書込番号:8135287
0点
音が出なくなったスピーカーの導通テストをテスターで確認されますか?
書込番号:8136100
0点
確認はしていません。
スピーカーから音が出なくなったと言うより、アンプから音が出なくなったんですよ。
書込番号:8136144
0点
NS-600をDS-35BMK2とを一緒に使うつもりならば、PMA-2000AEは不可です。なぜなら、このアンプは2組のスピーカーを切り替えて鳴らすようには出来ていないからです。
では一緒に鳴らせないのか・・・・ということになると、それも不適当です。理由はこの二つのスピーカーのインピーダンスが6Ωであるからです。二組を並列で鳴らすとインピーダンスは3Ωに下がります。PMA-2000AEの適合インピーダンスは4Ω以上ですから、アンプに負担をかける恐れがあります。ヘタすれば故障でしょう。
それでなくても二組を一緒に鳴らすと音像定位があやふやになって音が濁ります。
どうしても二組のスピーカーを継続して使いたい場合は、A-977しかないと思います(あるいはスピーカー切り替えスイッチが付いている、もっと安い機器ですね)。
書込番号:8137172
0点
その心配はありませんよ。なぜなら
NS-600の高音がクリアすぎる音は嫌いで、使うつもりはありませんので。。
しかし
A端子に6オーム、B端子にも6オームはキツイと言うのが気に掛かります。もう少し詳しくお願いします。
書込番号:8137184
2点
「気に掛かります」とありますが、DS-35BMK2しか繋ぐ予定がないのに、どうして「気に掛かる」のかわかりません。使用するスピーカーが一組だけならば、インピーダンスの問題は無くなります。
それと「もう少し詳しく」とのことですが、どの程度「詳しく」説明すればいいのでしょうか。まあ、具体的に「インピーダンス不適合の場合は、PMA-2000AEのどの回路がどういう風に過負荷がかかる」とかいった説明は、部外者の我々には分かりませんけどね(メーカーに聞くしかないです)。
では、よろしく。
書込番号:8138605
0点
はい。
たしかに、今のところは1組だけしか繋ぐ予定はありません。しかしながら、将来また1組繋ぐ可能性があるので知っておきたいということです。
また
どの程度詳しく説明してほしいかと言われますと、何オームと何オームの組合わせならば心配無い。と言うような位で十分ですので教えていただけませんか??
書込番号:8138622
0点
スピーカー出力が2系統あるアンプは並列にスピーカーを繋ぐ構造になっています。二組のスピーカーを並列に接続した時の合計インピーダンスは以下の式によって求められます。
(スピーカーAのインピーダンス × スピーカーBのインピーダンス)÷(スピーカーAのインピーダンス + スピーカーBのインピーダンス)
よって、6Ωのスピーカー二組を同じアンプに繋いで同時に鳴らした際のインピーダンスは(6×6)÷(6+6)=3となり、答えは3Ωです。PMA-2000AEが鳴らせるスピーカーのインピーダンスは「4Ω以上」と取扱説明書にありますので、3Ωならばアンプ内で過剰な電流が流れ、大きな音量で鳴らすと保護回路が作動して音が出なくなる場合が考えられます。まあ、たかだか1Ωの違いじゃないかと言えばそれまでですが、メーカーが保証していないことはやらない方が無難です。
それと、前にも書きましたが、音質面でもスピーカー二組を同時に鳴らすとステレオイメージが得られずにヘンな音になります。
なお、PMA-2000AEにスピーカー端子が2系統付いているのは、スピーカー二組を同時に鳴らすためではなくバイワイヤリング接続(入力端子が2系統付いているスピーカー向け)に対応しているためだと思った方が良いです。
書込番号:8138748
1点
分かりやすい説明ありがとうございます。
そこでなんですが?
A or Bが4オームなのではありませんか?
それと
16オームと16オームのスピーカーでやっと8オームになりますが、この計算で良いのですか?
書込番号:8138789
0点
「A or Bの適合インピーダンスが4Ω以上」という意味ではないのです。「4Ω以上のスピーカーならばABどちらにも接続して一緒に鳴らして良い」ということではありません。「一度に鳴らした場合の合計インピーダンスが4Ω以上であること」がPMA-2000AEの規格です(何なら、メーカーに問い合わせてみて下さい)。
それと、16Ωのスピーカー二組を並列で鳴らした場合の合計インピーダンスは8Ωで正解です。ただし、インピーダンスが16Ωの民生用スピーカーは現在売られてないと思いますね(昔の業務用ならば存在するかもしれませんが)。どのスピーカーもたいてい4Ω〜8Ωです。
書込番号:8138850
1点
そうでしたか。
理解することができました。初心者みたいな質問に付き合って頂きありがとうございました。
書込番号:8138869
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
AMP DENON PMA-200AE
CDP marantz SA7001
SP JBL 4305H WX
IC CABLE OYAIDE ACROSS 750 RR
SP CABLE TERA Labs Prism omini ST-8N
電源CABLE OYAIDE PA23
上記構成で思う音にたどり着けなくて悩んでいます。
思う音というか出したい音は、特定のタイトルに関わるものなのですが、
U2のVeatigoのベースの音程をキリっと聴きたい、出したいというかなり
限定的な欲求でして、スピーカーのセッティングをあれこれ試しても、
どうにも思った音になってくれません。
量感は満足はあるのですが、リズムが崩れた音になってしまいます。
そもそも、低域緩めのDENONとJBLの組み合わせでそんな音を出そうというのが
間違いなのかなぁ・・・なんて思うようになってきてる今日この頃で、これは
もうスピーカーの入れ替えも考えた方がいいんじゃないか?などど思うように
なってきました。
そんなこともあり、U2のVertigoを気持ちよく聴くために、次期スピーカー
候補として何が該当するのか?これが目下の悩みであり、先輩諸兄のご意見も
伺いたいと思い、書き込みをした次第です。
CPを考えれば、現状のシステムでケーブル変更等の章変更で済ませられれば
懐にも優しくて理想的なのですが、その辺りも含めてアドバイス頂ければ
ありがたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
書き忘れましたが、予算はペア20万以内が限界です。
4305Hをオークションで捌いても、結局ローンになってはしまいますが・・・
書込番号:8054597
0点
私も低音の音階がきっちり滲まずに出ることをとても重要視しています。
しかし、これは非常に難しいです。
一般に解像度が高めと言われている機器を適当に組み合わせても、低域は
大概ボケボケです。
セッティングは非常に重要ですがそれだけでは限界があり、どんなに頑張っても
出ないものは出ません。
低音の音階を正確に再生するには、スピーカーだけでは不可能です。アンプだけでも
ダメです。
スピーカー、アンプ、プレーヤーが3拍子揃って初めてかっちりした低音が
再生されます。
お望みのような音を出すには超高級機ならば話はまた違いますが、お手持ちの
クラスですとかなり機種が限定され、選択肢が非常に少なくなります。
プレーヤーは使えるかもしれませんが、スピーカーとアンプの両方を
それなりのものにする必要があるように思います。
私的にはプレーヤーも替えたいところです。
が、求めるレベルが人によっても違いますので、色々な組み合わせで聴いてみない
ことには、満足できるかどうかは分からないでしょう。
それとスピードも重要です。反応の遅いものですと微妙な立ち上がりの遅れが気に
なります(気にならない人には分からないようです)。
まずは信頼できるオーディオショップで、どの程度の解像度ならば満足できるのか
色々聴いて確認するのが良いと思います。
私的候補をいくつか挙げますと、スピーカーはDALI MenuetU、オンキョー312E、
DYNAUDIO Audience42、同FOCUS110、SOULNOTE sm2.0、FOSTEX G1300。
アンプはオンキョーA-1VL、PRIMARE I21、SOULNOTE da1.0。
ちなみに挙げたスピーカーはSOULNOTEを除けば鳴らし難い部類のスピーカーで
アンプを選びます。特にDYNAUDIOは手強いです。
程度の問題もあり、ここまで解像度がなくても良いのかもしれません。
お手軽なのはオンキョーの312E+A-1VL+C-1VLで、音色は一先ず置いておいて、
これを目安にまだ不足か、或いは十分か、はたまたやり過ぎか(笑)判断すると
良いと思います。
書込番号:8054865
2点
umanomimiさん
早速レスを入れていただき、ありがとうございます。
ONKYOのC-1VLとD-312Eの組み合わせは、価格comのレビューやクチコミから、
私も注目していました。
しかしどういう訳か、私の住む福島県のオーディオショップ(それも非常に少ないですが)
には、ONKYO製品が置いてなくて(あるのはDENON,marantz,Accuphase)、試聴することができずにおります。
仙台まで足を伸ばせば或いは・・・とは思いますが、なかなか機会を持てずに現在に至ります。
そもそも、低域緩めのDENONとJBLの組み合わせを選択したことが間違いだったと後悔しきり
です(U2のVertigo以外は、まぁまぁ満足してるんですが、どうにも引けない・・・)。
とは言え、現状を打開するには、やはりじっくりと自分の耳と足を使って聞き込むしかない
のは事実なので、何時になるかはわかりませんが、ピックアップして下さった機種をメイン
に試聴に足を運びたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8057146
1点
うちの近所のヤマダLABI(特大のヤマダ電機)にはいちおう312Eとかがあります。アンプやCDPも最上位のA-1VL,C-1VLあたりはないですが一つ下のランクならありました。場所によってはあるかもしれません。
あと、日本橋のビックカメラとかにはトールボーイ型のSPとかもあったのでそれなりのアンプがあっただろうと思います。視聴はしなかったので細かくはわかりませんが・・・
一応、日本で2番目にオーディオショップがあると思われる日本橋での話なのでどこまで参考になるかはわかりませんが・・・
書込番号:8090748
1点
msardさん
すみません、暫く覗いていなかったので、レスを戴いていたのいたのに、
気付かずにいました。
この24日に仙台に行く予定でおりまして、その際、仙台のだやとヨドバシ
を覗いてこようと思っております。
日本橋や秋葉原まで行ければ、より多くの製品に触れることが出来ると
は思うのですが、さすがに遠くて・・・
ともあれ、仙台で何かしら収穫を得られれば・・・と、当日を心待ちにして
いるところです。
書込番号:8101851
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
いいんじゃないですか。
両者とも超ハイコストパフォーマンス機ですし。
書込番号:7998152
0点
こんにちは
このクラスでは2000AEは良いアンプだと思います。
また最近、同クラスではヤマハからA-S1000も発売されています。
同じメーカーという事で、相性の良さみたいなものがあるかもしれません。
一度、比較視聴されてみては如何でしょうか?
書込番号:8005575
0点
3月に、A-1VLを買いました。スピーカーはNS-1000M
今まで使っていたアンプはサンスイ907Gextraです。
NS-1000M、サンスイ907Gextraはどちらも25年使っています。
サンスイ907Gextraが壊れたのでやむなくアンプを買うことになりました。
試聴せずにここの口コミの情報のみで買いました。
結果は、とても満足しています。
PMA-2000AEも勧められたので、こちらもいいかもしれません。
A-1VLは、MCトランス、トーンコントロール、ヘッドフォン端子がないので、
これらが必要だとA-1VLはだめです。
A-1VLとNS-1000Mの組み合わせの印象については、
A-1VLの口コミにいくつか書いたので、
よろしかったら、ごらんください。
書込番号:8029760
0点
NS1000Mは低音が少し弱い感じですが、A−1VLとの組み合わせでは、どうでしょうか?
書込番号:8041744
0点
サンスイ907Gextraを外し、A-1VLをつないで音を出した時、がっかりしました。
中音はたしかに元気がいいのですが、低音が出なくなっていたからです。
1日中、失敗した〜、と落ち込んでいました。
でも、よく考えたら、スピーカーの置き方を「低音をすっきりさせる置き方」にしていたことに気づきました。サンスイ907Gextraでは、雰囲気はいいのだけれど、低音が出すぎてしまうので、解像度をもっと増したいと、買ったばかりの頃スピーカーのセッティングをあれこれいじって楽しんでいたのです。
でも、それも、20年以上経っていて、すっかり忘れていました。
そこで、スピーカーのセッティングを少し低音が出るようにしました。
すると、低音と中高音のバランスはすぐによくなりました。
また、このアンプは、少し時間が経たないと本来の音を出さない、と他のサイトで読んでいたのですが、まさしくそのとおりで、2日目、3日目とどんどん音の出方がよくなっていきました。ひとつひとつの楽器の音が厚くなっていきました。
さらに、よく聞いていたCDなのに、今まで一度も聞いたことのない音がたくさんとび出してきました。
他のところでも書きましたが、サンスイ907GextraはNS-1000Mを上品な音にまとめてくれるのに対して、A-1VLは、NS-1000Mのモニターとしての野性を目覚めさせるという感じです。
ですから、1日の仕事の疲れを癒すためにゆったりと聞きたい場合は、A-1VLはだめかもしれません。「CDの音を全部出してやるから、覚悟して聞きなさい」と言われているみたいな音を出してきます。僕は、こんなふうに聞きたいので、A-1VLはぴったりのアンプでした。
少しでも、音の感じが伝わればうれしいです。
書込番号:8044306
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










