PMA-2000AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-2000AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AE のクチコミ掲示板

(1112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

左右スピーカーの出力ですが。。。

2007/10/14 12:06(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:10件

向かって右側の方は重低音がしっかり出るのですが、左側は高音が結構強く、右側に比べて重低音がかなり弱いです。

アンプのバランスもセンターになってるし。。。スピーカーケーブルも繋ぎ直してみましたが変化ありません。。。。。。。

AvrilのCDを聴いていて気づいたのですが、アンプがおかしいのでしょうか?
それともこれが普通なのでしょうか??

わかる方いらっしゃいますか?

書込番号:6866032

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/14 12:56(1年以上前)

以下のような例があります。参考になりませんか。
ちなみに最後まで読んで下さいね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=6786565/

書込番号:6866142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/10/14 15:57(1年以上前)

》586RA様

モバイルからですが、御返信ありがとうございますm(__)m
載せていただいたURL読みました☆ステレオ音源は左右のスピーカーから同じ信号は出てないんですね!
ちなみに皆様も、CD等聴くと私と同じように左右で低音または高音の鳴り具合は違いますか?

書込番号:6866603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信38

お気に入りに追加

標準

組み合わせについてご教授ください!

2007/09/22 21:50(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

当方、初心者につき経験豊富な諸兄のお力をお借りいたしたく書き込みいたします。

13年前にケッンウッド製のAMP、CDP、SPを総額10万円程で購入し、愛聴しておりましたが、AMPの調子が悪く、音質にも少々不満を感じていたので思い切って三点とも買い換えてグレードアップを図ることを決心いたしました。

諸事情あって、先行してSPを買い換えました。JBLの4305H WXです。好みの音で、グレードアップも実感できて、買い買えに大変満足しております。

残るAMPとCDPなのですが、ここでの評判を元にPMA-2000AEとTASCAMのCD-01Uを第一候補としています。当方、ロック(ドクターフィールグッド、ニック・ロウ)、ソウル(サム・クック、EW&F)、ブルース(エルモア・ジェイムス、プロエッサー・ロングヘア)、ジャズ(ソニー・ロリンズ、エリック・ドルフィー)などのエネルギッシュで人間臭い音楽を愛しているので、抽象的ですが、明るく、元気で、押し出しが強い音質が得られればと思っています。

幸運にもこの組み合わせを試聴出来るお店を見つけたので、最終的には試聴してから決めるつもりですが、当方素人なので劣悪なお店の環境での試聴だけで決めるには不安があります。また田舎暮らしで、何度もお店には通えません。この組み合わせについて皆様のご意見を聞かせていただけませんでしょうか。

値段だけみるとAMPがCDP、SPと比べるとオーバー・スペックでバランスが悪いのではないかと思ったりしています。大丈夫でしょうか。そもそも、この組み合わせで私の考えているような音質が得られますでしょうか。

以上長々と拙文を書き綴ってしまいましたが、宜しくご教授ください。



書込番号:6786051

ナイスクチコミ!0


返信する
minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/22 23:55(1年以上前)

こんにちは!

僕も今、このアンプ使ってますよ!ホットなジャンルに適してるので本当にこれは良いアンプです。

最初は機械も皆、眠ってるみたいで使い始めの時は1980円くらいのCDラジカセみたいな、腐ったような音しか出なかったのですが、しばらく使い込んでるうちにエージング効果が現れ、その後の音の良さに鳥肌が立つくらいでしたから。(笑)

後々、電源ケーブル等の交換でさらにメリハリのある、モリモリ元気な音になるでしょう。
低音が出にくいスピーカーでも、これならよく鳴るようになるらしいです。

あとCDプレーヤーですが、このアンプなら同じくデノンのDCD−1650AEが一番相性がいいと思います。(デザイン的にもマッチ。)

予算が厳しい場合、アンプを先に購入して財布に余裕が出来た頃に後からDCD−1650AEをゲットすると言う方法もありますね。

書込番号:6786668

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 00:23(1年以上前)

追伸

この組み合わせ(DCD−1650AE、PMA−2000AE)になると今度はスピーカーをいつかはグレードアップしたくなると思いますので、今度はLRセットで15万くらいが狙い目ではないでしょうか。


僕と同じ泥沼へ入らないように気をつけて下さい。
今月はかなり金を使い込みましたんで。。(今月でもう60万以上は余裕で使ってますね。。)
お昼のご飯が毎日、かけそばになりますんで。(汗)

書込番号:6786808

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 00:43(1年以上前)

あ、スピーカーは「JBLの4305H WX」をもう選ばれているなら、アンプは「PMA−1500AE」、CDプレーヤーは「DCD−1500AE」あたりがバランスが良いのではと思います。
各機の値段は、スピーカーと同じ大体5万弱です。

書込番号:6786893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/23 08:02(1年以上前)

ケンウッドのアンプの音が 気に入って聞いてこられたのなら マランツのアンプも候補に入れられたら 如何でしょう??

ケンウッドとマランツは、高域に華がある 鳴らし方をする傾向・・
デノンは、中低音の押し出し感がある ピラミッド型の音を出す傾向があると 思ってます。

グレードアップは、今までの機種の2〜3倍の価格の物に変えると 「グレードアップしたな」という音質の向上が 判ると思います。

書込番号:6787584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/23 08:21(1年以上前)

 4305HとPMA-2000AEとCD-01Uですか。お好きなジャンルを鳴らすには絶好の組み合わせだと思います。「第一候補」とするには申し分ありません。確かにCDPが価格面で非力には見えますが、この製品は他社の10万円台のプレーヤーにも匹敵するような情報量がありますので、あまり不満は出ないと思います。蛇足ながらケーブル類は力感を出そうとするならばBelden、音場重視ならばKimber Kableあたりがオススメです。

 ちょいと繊細な方向にも振ろうとするならばアンプはSOULNOTEのsa1.0、CDPはONKYOのC-1VLにするという手もありますが、SOULNOTEの製品がどこにでも置いてあるわけではないので、まあ“参考意見”ということで聞き流して下さい。

書込番号:6787641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/23 09:11(1年以上前)

minamideさん こんにちは、早速のレスありがとうございます。実はインターネットを利用して不特定多数の方々に相談に乗っていただくという行為を初めて行ったもので、レスいただけるのかとても不安に思ってました。

minamideさんもPMA-2000AEを使われているのですね。「ホット」「メリハリ」「元気モリモリ」「低音が出にくいスピーカーでも鳴らせる」の情報提供ありがとうございます。やはり魅力を感じるAMPです。

DCD1650AEですよね。私も当初はPMA-2000AEの相棒はこの機種でいこうと考えておりました。ところが、ここでの口コミを参考にしていると、SACD対応機は、より安価なCD専用機にCD再生に関しては性能が劣る場合があるという記事を見つけて、SACD対応機ではなくCD専用機を購入すべきなのではないかと考えるようになりました。私が所有する1000枚近いCDは、もちろんSACDではありませんし、クラッシックはともかくロック・ポップスのジャンルではあまりSACDは普及していないようですし。DCD1650AEは私にとって非常に高価な買い物です。なのに、SACDを聴かないのであれば、その機能を半分も使えず損な気がしてしまいます。それで、現在のところCD-01Uを第一候補としているのです。ただ、CD-01Uは定価がとても安いので、それが嬉しくもあり、不安材料でもありといったところでして。

それと、minamideさんのご指摘にあったPMA1500AEについてはSP購入直後は、このあたりがバランス的によいのだろうなと私も考えておりました。しかし、今回のような高い買い物は当分(恐らく20年くらい)不可能なので、ここは思い切って自分の手の届く範囲の最高のものを狙おうと次第に思うようになって、現在PMA-2000AEに心が傾いております。でも、やはりバランスを考えるとPMA1500AEあたりにグレードを落とすべきなのでしょうか。悩ましいです。






書込番号:6787770

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 10:13(1年以上前)

>今回のような高い買い物は当分(恐らく20年くらい)不可能なので
↑ここがミソ。

それなら後々後悔しないように、バランス等、あまり神経質にならないようにPMA−2000AEを選ばれたほうがいいかも。

PMA−1500AEと2000AEでは音の再現性は全然違いますからね。(当然価格も違います。)

要はアンプとスピーカーさえしっかりしてれば、それなりの良い音で鳴らせるようです。

実は僕の環境は、デノンのPMA−2000AEにJBLの4312Dと言った組み合わせなのですが、レコードプレーヤーだけは、オーディオテクニカの7000円くらいのプレーヤーなんですよ。

試しに、シスコレコードで最近買ったレコード盤を再生してみて、7000円のプレーヤーの再生にしては非常に楽器の音色が繊細で、前に飛び出すような感じで再生出来たので、恐らくアンプが非常に高性能なものだから、より音の良さが分かりやすく実感出来たと言う感じでしょうかね。

・・なので、このアンプ(PMA−2000AE)と、タスカムのCD−01Uの組み合わせで良いかと思います。

このプレーヤーは業務用なので、結構、部品の耐久性が強く、情報量は多い方で、ヘタな音の作り込みがない素直な音のようです。

DCD−1650AEはシンプル過ぎて機能はほとんど何も無いですが、タスカムのプレーヤーは色々と面白そうな機能が充実してるみたいですね。
http://joshinweb.jp/audio/5217/4907034111268.html


上記の組み合わせで一度、お店で見積もりをとられてはいかがでしょうか?

書込番号:6787995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/23 11:20(1年以上前)

こうメイパパさん、元・副会長さんこんにちは、レスありがとうございます。 お2人のレスを確認せずに返事を書いてしまいました。

こうメイパパさん、マランツのAMPを推薦していただき、ありがとうございます。マランツのAMPは試聴したことがないのですが、私の好みの音ではないのかなと想像しつつも、今まで愛聴してきたケンウッド製品の性格はひょっとしてマランツ製に似ているのではと思っておりました。このケンウッドのセットは当時Kシリーズという愛称で呼ばれていたもので、無理に低音を出そうとしない上品でナチュラルな、それでいて芯のある音作りであると感じ、一目(聴き?)惚れして購入を決めたものでした。最近知り合いにケンウッド製品は低音の押し出しが強い音だよと言われて、???と思っていました。知り合いのコメントはもっと昔のケンウッドのキャラクターについてなのでしょうね。やはりマランツも試す価値がありそうなので試聴してみます!マランツ製品はリモコン付属なのが嬉しいです。


元・副会長さん、実は私、あなたの書き込みを参考にさせていただいてCD-01Uを第一候補としていたのです。その元・副会長さんにお墨付きをいただき、大変嬉しいです。ONKYOのC-1VLは元・副会長さんも使われている機種だそうですね。これも候補に入れております。
AMPのSOULNOTEのsa1.0は初めて聞きました。検討してみます。
他にもケーブル類についての細かいアドバイスをいただきありがとうございます。参考にさせていただきます。

実はAMPに関して、とある筋からラックスマンのl-505uをお勧められました。重厚かつエネルギッシュなサウンドなのだそうなのですが、どうなのでしょうか。高価すぎて見送るかもしれませんが。

書込番号:6788183

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/23 11:39(1年以上前)

> それで、現在のところCD-01Uを第一候補としているのです。ただ、CD-01Uは定価がとても安いので、それが嬉しくもあり、不安材料でもありといったところでして。

個々の機種の性能については知らないのですが、オーディオに限ったことではないのですが、購入の検討時にまずは機種名で検索してみるという手があります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=CD%2d01U
Google だと、現在、「CD-01U に一致する日本語のページ 約 590 件中」と表示されます。業務用という位置付けという特殊性もありますが、CDプレーヤーとしてはかなり少ない数です。

この中には、家電量販店が、POS に登録されている製品をとにかく網羅して表示しているだけのページも多くあります。それらを除外して、掲示板やブログや、この製品を推しているショップのページだけだと、100件もないかもしれません。

もちろん、検索にひっかかるページが多ければよいというものでもありませんが、母集団が少ないということは、偏りは多いと考えるほうが無難です。

書込番号:6788245

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/23 14:19(1年以上前)

>ばうさん
こんにちは!
下のスレッドも返信しときましたので、まだ見てなかったら一度、目を通しておいてください。

書込番号:6788742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/09/23 14:31(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
横レスですが・・
SACD機の音はCD専用機に劣るとの表現を散見しますが、実際のところどうなんでしょうかね?
CDとSACDの兼用は、ある意味ユニバーサルプレイヤーであるのは確かですね。
コスト的には、読み取りレーザー波長が異なる点、ディジタル符号化が異なるためDACが2タイプ必要な点で兼用機が不利になりそうです。
アナログ変換以降の音作りに対しては、SACDのf特に合わせているなら、CDの音質が不利になりそうですが、フィルターの切り替えでそこそこカバーしてくれたら、かなり高級なアンプ、スピーカーと組み合わせない限り、互角の勝負を演じてくれそうにも思えます。
いずれにせよ、専用機と兼用機の比較試聴をされるのが一番でしょうね。

書込番号:6788777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/23 22:28(1年以上前)

皆様こんばんは、レスありがとうございます。

minamideさん、再三の親切なアドバイスに感謝します。
>PMA−1500AEと2000AEでは音の再現性は全然違いますからね。
そうなのですね。私、DCD1650AEは聴いた事がないのですが、PMA1500AEは近所の電気屋さんにも置いてあるのでちょくちょく試聴してまして、これでも十分いい音だなという感想を抱いております。その更に上を行くDCD1650AEの試聴、今から楽しみです。
minamideさんはJBLの4312Dを使われているのですね。羨ましいです。私も購入を考えていたのですが、値段もさることながら、サイズの大きさで断念しました。聴くと欲しくなったら嫌なので、試聴もしませんでした。
私もレコード・プレーヤー持ってます。私のも一万円以下の安物です。SP換えたらちょっとましな音になりました。
「CD-01Uは業務用なので部品に耐久性がある」とのコメントいただきましたが、なるほどそうかもしれませんね。
その他色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。おかげで、なんだか頭が整理されてきた感じがします。

ばうさん、ご指南ありがとうございます。
>母集団が少ないということは、偏りは多いと考えるほうが無難です。
ばうさんのおっしゃることはごもっともですね。慎重に検討したいと思います。ただ、私も試しに「DCD1650AE」で検索してみたのですが715件ほどの案外少ないヒット件数でした。

Strike Rougeさん、技術的なご説明ありがとうございます。そうですね、CDPに関してはDCD1650AEとCD-01Uをしっかり聴き比べて決めたいと思います。値段がかなり違うので、それも考慮に入れた上で判断しないといけないので難しそうですが。

書込番号:6790531

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/23 23:10(1年以上前)

> ただ、私も試しに「DCD1650AE」で検索してみたのですが715件ほどの案外少ないヒット件数でした。

ちゃんとハイフンを入れないとダメです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=DCD-1650AE&lr=lang_ja
だと、
「DCD-1650AE に一致する日本語のページ 約 14,400 件」
になります。

書込番号:6790751

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/24 00:18(1年以上前)

こんばんは!
CDプレーヤー選びで悩まれてるようですね。

アンプは誰でも違いが良くわかる事が多いんですが、CDプレーヤなら価格にそんなに開きが無い場合は音の違いはオーディオ初心者の場合、分かりづらい事が多いようです。

単純に言えば、信号をただ読み出してる装置なので使いやすさ、機能の豊富さを重視に選ばれるのも良いかもしれません。

あと僕も50万と言った予算が無ければ、スピーカーに4312D、アンプをPMA-2000AEを選択してCDプレーヤーはCECの3万円代のものを購入するつもりでいましたから。。

CEC CD3300R
http://kakaku.com/item/20492110071/

書込番号:6791070

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/24 00:39(1年以上前)

追記します。

まだ先の話になると思うんですが、もしこのアンプを買われたら、アンプのサービスコンセントは使用せず、CDプレーヤー等はタップから取るようにしてください。
(試しに今お持ちのセットで試されてはいかがでしょう??音の迫力が全然違います。)

デメリットは毎回、音楽鑑賞時に各機の電源投入くらいです。

書込番号:6791175

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/24 01:12(1年以上前)

> 値段だけみるとAMPがCDP、SPと比べるとオーバー・スペックでバランスが悪いのではないかと思ったりしています。大丈夫でしょうか。そもそも、この組み合わせで私の考えているような音質が得られますでしょうか。

最初のご質問へのコメントになりますが、いまどき、CDプレーヤーなんて安いものでいいです。昔のレコードプレーヤーや初期のCDプレーヤーならば、安いものの音は悪かったですが、今のCDプレーヤーはそんなに金をかけなくともひととおりの水準には達しています。
もちろん高ければそれなりにもっと良いものにはなるでしょうけど、お金があるのならばアンプやスピーカーにまわしたほうが効果的です。

私は実売で1万円しないようなDVDプレーヤーのアナログ音声出力端子の音でCDを聞いても、いい音だなあと感じます。一方、アンプやスピーカーにはたくさんの不満点はありますが。

書込番号:6791300

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/24 09:29(1年以上前)

少し気になって、比較されている双方のカタログスペックを一部見てみました。

DCD-1650AE
SN比:119db

CD-01U
SN比:95db以上

「一般にこれが高いほど高音質・高画質と言えるが、一つの目安に過ぎない。」との事でした。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/S/N%C8%E6

ただ、こうしてカタログ上のスペックを見て比較すると数値の大幅な開きに少し驚きますね。

書込番号:6792031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/09/24 14:38(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
正しい考えかどうかはさておき、投資の順番とすれば音質に対して最も支配的であるスピーカーが一番かと思います。
次いで、スピーカーをキッチリ鳴らすアンプになるでしょうか?
ではプレイヤーがどうかと言うと、私はアンプ以上に音色を左右する重要な機器と思います。
乱暴に言えば、音の入り口と出口であるプレイヤーとスピーカーは音色を決定し、アンプはそれを如何に忠実に伝送するか、即ち音質を決定するものと考えます。
勿論アンプにも音色があるのですが、本来は無色透明に音楽信号を増幅するべきものかと思います。
数値スペックにはあまり拘らずともよい気がします。
私がプレイヤーで重視するならば、ドライブメカの読み取り制度(エソのVRDSは一つのソリューション、高価だが興味あり)とクロック精度あたりでしょうか?

書込番号:6793024

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/24 15:45(1年以上前)

SACDについてですが、結構、ちょくちょくと発売されているようです。
http://www.super-audiocd.com/

今度、試しにマイケルのSACD買いますんで、普通のCDとの音質の違いを確かめたいと思います。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/ES/MichaelJackson/index.html

書込番号:6793233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13888件Goodアンサー獲得:2916件

2007/09/24 18:15(1年以上前)

>今回のような高い買い物は当分(恐らく20年くらい)不可能なので

アンプは比較的壊れにくいものですが、それでも10年使えばトラブルが出るケースも多いです。
プレーヤーはもっと耐久性が低いと思います。
本当に20年使いたいのなら、古い製品でも修理してくれるアキュフェーズかラックスにすべきでしょう。
私としては、今回は予算の半分を使って、残りは将来の買い換えに置いておくのが良いと思います。
PMA-1500AEでも4305Hを慣らすのに不足は無いでしょう。

書込番号:6793751

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

棒端子の接続についてご教授ください。

2007/10/08 10:57(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:10件

スピーカーケーブルのアンプ側が棒端子になっています。

この端子のアンプへの接続は

@スピーカーケーブルを直で付けるみたいに横に差込固定する

Aバナナプラグのように縦に差込固定する

のどちらが良いのでしょうか?

わかりづらい質問で申し訳ありません。。。

書込番号:6843913

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/10/08 13:07(1年以上前)

オーディオの常道は挟雑物などを出来るだけ排除し接点を減らす事なのですが、
はっきり言って、あなたのお好みで、どちらでもいいのでは・・・但し、バナナも質のいいのを求めてください。

バナナの場合は、ケーブルをひんぴんに差し替えたり、ケーブル交換で音をチェックする時には便利ですね。
また、SPケーブルは長年そのままにしておくと芯線の酸化・劣化がありますので
たまには新しく皮むきをして新しい芯線を出し、付け直すというメンテをしてください。

書込番号:6844349

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/10/08 14:08(1年以上前)

> スピーカーケーブルのアンプ側が棒端子になっています。
>
> この端子のアンプへの接続は
>
> @スピーカーケーブルを直で付けるみたいに横に差込固定する
>
> Aバナナプラグのように縦に差込固定する
>
> のどちらが良いのでしょうか?

「棒」と「バナナ」を区別されていることから考えると、たとえばですが、
XP-3FT http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/17B69C7040E3FEEA49256951000D99B2
のようなピンタイプ(?)のようなものでしょうか?

だとしたら、少なくともバナナプラグの端子には使えませんので、上記の(1)のような接続になるでしょう。アンプの端子の形状によっては相性が悪いこともあるかもしれません。

書込番号:6844546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/10/08 17:21(1年以上前)

yamaya60様、ばう様

丁寧に答えてくださりありがとうございます。

≫yamaya60様
両端処理してあっても、やはり酸化はしてくるんですかね?

自分の好みな音を探すまで、まだまだ格闘が続きそうです。。。


≫ばう様
XP-3FTのような感じです。端子はケーブルに対して真っ直ぐに取り付けられていますが。。。

無難な@の取り付け方で取り付けようと思います。

説明下手な質問に答えてくださりありがとうございました。



書込番号:6845142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Airtunesとしての使用

2007/09/28 17:12(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 KTR45さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
今回私は、このアンプとJBLの4312Dの組み合わせで購入して、AppleのAirmac ExpressのAirtunesの機能を使って音楽を聴こうと思っているのですが、デジタル入力のないPMA−2000AEとの接続だとどういった接続方法が一番よいと思われる音を出せるのでしょうか?

オーディオに関してわからないことばかりなので、どうかご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:6808530

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/28 19:11(1年以上前)

>デジタル入力のないPMA−2000AEとの接続だとどういった接続方法が一番よいと・・
一番よいも関係なく、デジタル入力がないならライン入力RCA端子(例えばアンプのAUX端子)との
アナログ接続しか方法がないのと違いますか・・・

アップルのサイトを見たら、なにか無線を受けるACコンセントに差し込むベースとやらも、
また、それとアンプを接続するRCA⇔ミニピンの変換ケーブルも別売セットとしてあるようですが・・・

書込番号:6808827

ナイスクチコミ!0


Diasporaさん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/28 20:37(1年以上前)

>どういった接続方法が一番よいと思われる音を出せるのでしょうか?
RAC接続だとAirMacのDAC(デジタル信号をアナログに変換するもの)を使うことになります。が、無線機器に内蔵されていてノイズの影響もありそうですし、オーディオ機器ではないですから物足りないかもしれません。

実際に聞いてみて不満があるようでしたらアナログへの変換を別の機器で行います。AirMacの光デジタル出力を単体のDACに入力して、DACをアンプにつなぎます

製品として例えばこんなもの
DR.DAC2
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202
DA53
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53/da53.html

私は使用していないのでどれがいいとは言えませんが、音質の向上を期待していいと思います

書込番号:6809092

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/29 00:10(1年以上前)

スレ主のKTR45さんがデジタル入力に拘るなら、Diasporaさんがお書きのようにDAC単品を買うと言う手がありましたね。
ただPMA−2000AE+DACになるとソコソコの価格になってしまう点が気がかりですがね。
いっその事、まだアンプ購入前のようですからデジタル入力のあるプリメインに変更なさったらいかがですか?

といっても現行の大方のプリメインには、AVアンプと違って、デジタル入力が付いていないのが殆どなので・・・
PMA−2000AEクラスで思い浮かぶのはSONYのFA1200ESぐらいですか・・
あとは中古になりますがONKYOのIntegraA-701シリーズぐらいがなかなかいいアンプでしたけど・・

書込番号:6810061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

この製品とAVC-A11SR

2007/09/20 23:50(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:4件

本製品PMA-2000AEと同社旧製品AVAMPのAVC-A11SRを2CHのピュアオーディオとして使用した場合の音質は本製品の方が上だと思うのですが、どれほどの違いがあるのでしょうか?

構成
SPビクターSX-500U
AMPデノンAVC-1850
CPデノンDCD-775AE

AMP不調により買い換えを考えています。
試聴しPMA-2000AEが気に入ったのですが、近所のリサイクルショップにてAVC-A11SRが安く売っているのを発見。
同じ会社の製品で音も似ているだろうと思い、もし大差が無いようでしたらAV機能も充実しているAVC-A11SRも良いのでは?と思いましたが試聴したことがないため質問させていただきました。
なお2CHでのCD再生がメインで聴く音楽は女性ヴォーカルの洋楽(リアーナなど)が多いです。
また試聴してみて気に入ったため、今後SPをKEFiQ9に買い換えも考えています。
だらだらとまとまり無い文になってしまった素人質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:6779426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/09/21 19:51(1年以上前)

デノンの音の傾向(高級機は、解らないのですが)は、中低域を少し膨らませ コンパクトSPで聞いても 音痩せの無い音を出すと言う感想を持ってます。
音質的に言えば、一つの躯体の中にデジタル、アナログ混載でパワーアンプも何チャンネルもあるAVアンプの方が 不利なのは否めませんが、女性ボーカル主体であれば あまり 問題視する事も無いかもとも思います。

書込番号:6781867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/09/22 08:39(1年以上前)

A-11SRのユーザですが、2CHのピュアオーディオ用としても結構優秀です。
デノンの1500AEクラスだと思います。しかし、A-11SRよりも2000AEのほうが一枚上でしょう。

2CHでのCD再生がメインなら、2000AEを買うのがコストの割に一番よい音質が楽しめるのでお薦めですが、AVアンプにこだわる理由は何でしょう? 例えば、同軸ケーブルで接続したい、2ch疑似サラウンドが聴きたい? ポパイさんのその理由によって、A-11SRになると思います。

書込番号:6783743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/09/22 23:41(1年以上前)

お二方レスありがとうごさいます。



>>>こうメイパパさん

女性ヴォーカルであれば問題視する必要は無いとの意見参考になりました。
私はデノンのアンプしか所持したことが無いため、いつも聞いてる音に近いことからPMA-2000AEも気に入ったのかもしれません。




>>>そして何も聞こえなくなったさん

実際に使用されている方からの意見大変参考になります。

>>AVアンプにこだわる理由は何でしょう?

PMA-2000AEはお店で視聴してとても気に入ったのですが、購入する場合新品での購入を考えていまして、10〜11万程度すると思います。
しかし、最初に書込みさせて頂いたとおり、AVC-A11SRをリサイクルショップにてPMA-2000AEと同じくらいの価格(税込み10万5千円)で販売されているのを発見しましたので、同じ会社の製品ですから音も同じようなものが得られるならば、AV機能充実しているA11SRもいいなと思った次第です。(元の値段はA11SRの方が遥かに値段が高いので)

現在はシアター環境はなく、今回は2chでのCD再生をメインに使用する目的でAMPを選んでいるのですが、追々シアター環境も揃えたいと考えています。
その際AVAMPであるA11SRならば、別に新たなAMPを買わなくて良いと考え、将来的なコストも見越しどちらにしようか悩んでいました。

ただあまりにピュアオーディオとしての性能差があるようでしたら本製品にしようかとも考えていたりと…あまりまとまらない文章で申し訳ありません。

書込番号:6786601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/09/23 06:42(1年以上前)

A11SRがその値段で手にはいるなら、引かれますね。
ただ、A11SRは最新の機能は付いていません。新世代フォーマット非対応はもちろん、フロントバイアンプ、自動音場調整、HDMI、デノンリンクetcといった便利機能はついていません。ただ、こういった機能がなくても、DVDソフトやSACDは十分に鑑賞できます。バイアンプをしない、手で音場調整する、映像はコンポーネント接続する、SACDはアナログケーブルで接続するetcをすれば良いのです。A11SRは、将来AVアンプに投資する必要がないという意味でお買い得ですね。

2000AEをまず買って、将来最新型の安めのAVアンプを買って、AVアンプのフロントプリアウトから2000AEのパワーイン端子につないで2000AEを活かすという方法もあります。

書込番号:6787447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/23 09:28(1年以上前)

ポパイ2007さん

使用中の1850で不満を感じていなかったのであれば、当然AVC-A11SRは十分なクオリティは有ると思います。

最近のAVアンプはピュアオーディオに使えるといいますが、程度の問題です。今、お使いのCD、SPは基本的にピュア用です。
サラウンドで使用されないならPMA-2000AEがお薦めです。

以前、AVC-A11SRの前身モデルA10SEを使用していました。
客観的にみれば、当時所有していたPMA-390Uよりもパワー感等は上回っていました。
しかしピュアオーディオとして捉えた時は、音の佇まいは390より劣るようにも感じていました。
(AVアンプは音楽だけでなく映画の再生も含まれますから若干、音作りが違うのかな?)

今後AVに発展されるのであればAVアンプに関しては最新型がいいです。以前のCDPのように進歩の度合いが大きいからです。

>2000AEをまず買って、将来最新型の安めのAVアンプを買って、AVアンプのフロントプリアウトから2000AEのパワーイン端子につないで2000AEを活かすという方法もあります。

そして何も聞こえなくなったさんが言われたように、これがベストのように思います。

書込番号:6787826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/09/26 00:11(1年以上前)

追加レスありがとうございます。


>>>そして何も聞こえなくなったさん
>>2000AEをまず買って、将来最新型の安めのAVアンプを買って、AVアンプのフロントプリアウトから2000AEのパワーイン端子につないで2000AEを活かすという方法もあります。

なるほどそこまで考えてませんでした。それならば、2000AEを購入後、安めのAVアンプ導入でシアター環境に発展させてもそこまで出費はカからなそうですね!非常に参考になりました。



>>>audio-styleさん

>>使用中の1850で不満を感じていなかったのであれば、当然AVC-A11SRは十分なクオリティは有ると思います。
これに関しては、使用してるうちに物足りなさを感じ始めていました。なので今回の買い替えでシステムアップも期待し、現在使用中のアンプよりも上位機種であるアンプを候補としました。


>>>2000AEをまず買って、将来最新型の安めのAVアンプを買って、AVアンプのフロントプリアウトから2000AEのパワーイン端子につないで2000AEを活かすという方法もあります。
>>そして何も聞こえなくなったさんが言われたように、これがベストのように思います。

まさにそれが今回の自分に一番あっているなと思いました。


レスして頂いた御3方、本当にありがとうございました。今回は2000AEを購入しシアター環境追加後は、AVアンプのプリアウトで2000AEを使用してみようと思います!

あまりに知識が無いので質問するのに躊躇いもあったのですが、大変分かりやすく説明して頂いて感謝しています。本当にありがとうございました!

書込番号:6799420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信76

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

先日現金で、このアンプ、デノンのDCD−1650AEのCDプレーヤー、JBLの4312DスピーカーをLRセットでトータル50万近く出してジョーシンウェブで買った者です〜。(汗)

スピーカーケーブルとラインは、LINN製の1メールで1万くらいのものがあった(スピーカーケーブル4本、ラインケーブル4セット)ので、それを使いバイワイヤリング?で繋げる予定です。

・・って、まだ肝心なシステムが届いてませんが。。Σ( ̄▽ ̄‖)


これから設置するのですが、今までこんなに高いシステムは自分用に買ったこと&使った事が一度たりともなかったので非常にワクワクしております。

おかげで、お小遣いは金欠になり今度は何も現金では買えなくなりましたが、ポイントは7万くらいもらえる予定です。

そのポイントを使ってジョーシンウェブを上手く利用してやろうと考えてるのですが、電源ケーブル等の交換等、気軽に、かつ、簡単に出来る音質アップっの方法ってのはないですかね??
http://joshinweb.jp/audio/top.html

一応、家庭用のコンセントはふつうのタイプで、アース端子が付いた3ピンには対応してません。


お暇な方、お相手どうぞよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:6734358

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 12:10(1年以上前)

訂正


誤 LINN製の1メールで1万くらいのものがあった

正 LINN製の1メートルで1万くらいのものがあった

書込番号:6734368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/09 19:25(1年以上前)

御購入おめでとうございます。<br><br>只今携帯からでリンク等貼れませんが、まずは機器の能力を発揮させる為にしっかりとしたラックやボードで機器やスピーカーの足元を固めると良いかと思います。<br><br>また、記載されていますがコンセントも安価な割に効果は高いのでポイントでオーディオ用コンセントを購入した後、近場の電気屋に交換依頼(交換自体の料金は店により1K〜3K程度)してみては如何でしょうか?

書込番号:6735536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/09 19:44(1年以上前)

 スピーカーの置き台は当然調達されていると思うので、それ以外のアクセサリーを考えてみると、やっぱり電源関係ですかね。コンセントは通常の2ピンとのことですので、コンセント交換(電気工事を伴います)が無理ならば、タップの購入が考えられます。それも、プラグが2ピンでタップのイントレットが3ピンになったやつですね。OYAIDEのOCB-1 DXSとか、
http://joshinweb.jp/audio/5875/4562112760143.html
audio-technicaのAT-PC1000/2.0とAT-PT1000の組み合わせなど。
http://joshinweb.jp/audio/5129/4961310069544.html
http://joshinweb.jp/audio/5129/4961310069520.html

 ただし、タップを買った後のポイント残高ではまともな電源ケーブルは一本しか買えませんから(店頭市販品では一本最低実売約4万円以上でないとダメです)、もう一本は後々予算が出来た際に入手した方が良いでしょう。そもそも、いっぺんで何もかも揃えると何がどう音質に影響したのか分からなくなりますから、徐々にステップアップしていく方が楽しみも持続すると思います。

 あとの使い道としてはスピーカーケーブルかRCAケーブルをもうワンセット別のメーカーのものを買って音の違いを楽しむという方法もありますけど、オーディオボードをアンプやプレーヤーの下に敷くというのも面白いかもしれません。

 あ、そうそう、FMチューナーをゲットするという手もありましたか。ソースが増えるのも楽しいものです(^^;)。

書込番号:6735599

ナイスクチコミ!1


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 20:23(1年以上前)

>柚子唐辛子さん
レス、ありがとうございます。m(__)m
今度の週末くらいからやっと僕もピュアオーディオのユーザーに仲間入りなんですよ。(笑)
今までは5〜6万位のミニコンポしか使った事がなかったので、それと比べて音質がどれくらい変化するのかが楽しみです。(価格も40万以上の開きがありますが。)

あと、コンセントのアース端子追加って、そんなに安く出来るとは思ってもいませんでした。
時間が出来たらトライしようと思います。

>元・副会長さん
こんばんは!
実は今、テクニカのトリプルノイズフィルターってやつをつかってるんですが、やっぱりオヤイデのもののほうが効果が高いのでしょうか??

あと、可能ならばコンセントにアース端子を追加してもらって、オーディオ用の電源コードを買ったほうが安上がりかも知れませんね。

では、これからオーディオの泥沼に、はまってきます。(笑)

書込番号:6735766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/09 21:06(1年以上前)

>>minamide様
コンセント交換はドライバー一本で出来てしまう為に手間賃みたいなものなので安い?ですよ。
(ただし火事にならない為にも有資格者で交換を)
新しい機器のセッティングやケーブル等の選定と嬉しくも苦しい週末になるといいですね♪
またタップは元・副会長様のお勧めより高くなってしまいますが、クリプトンのも快活な躍動感があるタイプでシステムにも合うのではないでしょうか?


>>元・副会長様
ケーブルですが5万円以下は…との事ですが環境次第ではないでしょうか?
当方もケーブルはハーモニクスやFISH等とそれ以上の物が多いですが定評あるオルトの3500やPS AUDIOのXPD辺りは滑らかさや音場感はなかなか良かったですよ。

書込番号:6735938

ナイスクチコミ!1


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 21:10(1年以上前)

>あ、そうそう、FMチューナーをゲットするという手もありましたか。ソースが増えるのも楽しいものです(^^;)。

ちょうど今、それも考えてたところなんです。
とりあえずは、しょう油じゃなくて、ソースの追加からかな。(爆)

全てデノンで揃えようと思ってたんですが、デノンのチューナーはAMステレオには対応してないようなんで、見た目重視を捨てて、パイのチューナーを狙ってます。
http://joshinweb.jp/audio/5334/4977729455960.html

アンプやCDプレーヤーと色が全く合わなくなるけど、それがピュアオーディオ特徴ですかね。(汗)

書込番号:6735950

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 21:21(1年以上前)

近日中、近所の電器店で3ピンのコンセントに変更出来るか聞いてみます。

あと、とりあえず、一番効果が分かりそうなアンプ側の電源ケーブルだけ先に変えようと思ってるんですが、オルトフォンの最高級ケーブルってどうですかね??
http://joshinweb.jp/audio/5036/4571106660727.html?LVC=100&LVT=1&PGN=0

換えても無意味とかって事もあるんでしょうか??

書込番号:6736004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/09 21:41(1年以上前)

柚子唐辛子さん曰く
>オルトの3500やPS AUDIOのXPD辺りは滑ら
>かさや音場感はなかなか良かったですよ。

 ああ、PS AUDIOを忘れてました(^^;)。超高級品ではない電ケーの中では唯一私が納得したブランドです(とはいっても電ケーは十数種類しか試聴したことがないのですが)。音場が広いですね。オルトは・・・・残念ながら複数のシステムで試しましたが、私はダメだったです(ゴメンナサイ ^^;)。

minamideさん曰く
>オルトフォンの最高級ケーブルってどうですかね??

 すいませんが、この製品は試聴したことはないのですが、オルトのケーブルで感心したことは「私は」一度もありません。とりあえず替えても「音が変わる」ということを確認できるだけでも意味はあるのかもしれませんが、高すぎます。アコースティックリバイブのPOWER MAX2の方がコストパフォーマンスは良好なのではないでしょうか。

 でも、電ケーで一番コストパフォーマンスが高いのは、ネット通販で売っている7千円〜1万円前後の品だと思います。ハイエンドユーザーを除けば、この程度で十分だと思いますが。

>コンセントにアース端子を追加してもらって、
>オーディオ用の電源コードを買ったほうが〜

 できるならそっちの方がいいと思います。実は私、タップは「必要悪」だと思ってますし(爆)。コンセント直づけが可能なら、それに越したことはないでしょう。

書込番号:6736093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2007/09/09 21:47(1年以上前)

はい、豪華一点主義も良いと思いますよ。
ただ…かなり濃い密度感のある方向性なのでスピーカーにも合うとは思いますが、ここまで来ると逆に機器達が力負けしそうな感じもします。

ちなみに3Pコンセントへ交換の際はコンセントボードやコンセントプレートも併せて御購入下さいね。

書込番号:6736127

ナイスクチコミ!1


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 21:58(1年以上前)

お二方、熱いレスに感謝です。

要はこのアンプにどのくらいの品質のケーブルが使われてるのかがネックなんですよねぇ。。

ここら辺は、みなさんのクチコミ情報を元に評価が高いものを、博打感覚で当たって砕けろみたいな意気込みでチョイスしたほうがお得って事もあるようですね。

書込番号:6736184

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 22:11(1年以上前)

柚子唐辛子さん推奨のPS AUDIO製のXPD電源ケーブルって、3Pタイプでしょうか??
http://joshinweb.jp/audio/5384/4939325063895.html?LVC=100&LVT=1&PGN=0

とりあえず、それをアンプとCDプレーヤーに付けてみて音が純正と比べてどう変化するのかってのも非常に気になりますねー。

書込番号:6736243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/09 22:25(1年以上前)

>>元・副会長様
いえいえ、音の好みとか色々ありますから好き嫌いがあって当然かと。<br><br>どうも自分はあの銀線の艶やかさが好きみたいですし。


>>minamide様
あ、その電源ケーブルですね。
3Pタイプなのでコンセント交換後になるかと思いますが違いの分かり易いケーブルかと思います。

書込番号:6736333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/09 22:31(1年以上前)

度々失礼しますm(_ _)m
ケーブルは博打よりお好み傾向の品を掲示板等で見極めたり(店によってはですが)貸し出しを頼んだりすると宜しいかと。
また、システム全体の一割程度がアクセサリーにかける代金の指針にすると良いらしいです。
泥沼状態な自分はかなり上回ってしまってますが…


書込番号:6736367

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 23:05(1年以上前)

フムフム。。
正確にはトータルで47万くらいのシステムなので、アクセは47000円くらいまでのものがベストと言った感じでしょうかね。

自分の好みの音は、力強いパンチのある低域にクリアでなめらかな高域が欲しいと言った感じです。
中域はそこそこ不快にならないくらいのレベルで出てればいいやと言った感じです。

あと、候補にまたオヤイデのケーブルが見つかりました!

低域がしっかり再現出来、かつ、中高音域もクリアにシャープになるケーブルらしいです。

オヤイデ
TUNAMI-GPX
http://joshinweb.jp/audio/1981/4562112762291.html?LVC=50&LVT=1&PGN=0

書込番号:6736552

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/09 23:40(1年以上前)

追伸

上記オヤイデですが、色んなサイトのクチコミで特に低域が出過ぎるとの事。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2567.html
http://joshinweb.jp/audio/1981/4562112762291.html?LVC=50&LVT=1&PGN=0
http://www.music-plant.com/product_review/database.cgi?equal3=Oyaide&equal4=Tunami%20GPX&equal1=20070319&tid=detail

ワタクシの好きな、サックスがメインになったフュージョン、ヒップホップ、トランス、ドラムンベース、アンビエント等の試聴にぴったりである!!!!

しかも、ROBERT MILESの「CHILDREN」のBGMもクリアにズンズン大迫力で鳴りそうな予感がします。。
http://www.youtube.com/watch?v=Y0wUCa-IwJc

うん、これにしよう。(゜∇ ゜)ブヒャヒャヒャヒャー

書込番号:6736719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/09/10 04:48(1年以上前)

minamideさん
390AE辞めてこっちにしたんですな

>うん、これにしよう。(゜∇ ゜)ブヒャヒャヒャヒャー

この浮かれ具合が非常に羨ましい限りで、楽しそう

窓に厚手のカーテンを
フローリングには絨毯を

反射音のコントロールも効果的ですよっ
ジョーシンWEBでは買えないけど・・・

書込番号:6737305

ナイスクチコミ!1


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/10 07:27(1年以上前)

>加賀屋新田さん
おはようございます。

最初、チョイスした390AEとかのセットではトータル15万くらいのシステムだったんで、再度50万くらいに収まるような感じで組み直したんです。

これでかなりグレードアップしてると思います。(笑)

あと、エージング用のCDはROBERT MILESのCDを使う予定です。

このタイトル、非常に綺麗なBGMが一杯詰まってて、かつ、ズンズン腹にきそうな低域もかなり含まれて降りますのでそういったジャンルが好きな人にお勧めです。

アマゾンでだいぶ前に買いました。
http://www.amazon.co.jp/Dreamland-Robert-Miles/dp/B000002VRQ/ref=sr_1_1/503-1079265-5241543?ie=UTF8&s=music&qid=1189376731&sr=1-1


試聴はこちら
ROBERT MILES Fable
http://www.youtube.com/watch?v=MfU4KA6lQjI&mode=related&search=

書込番号:6737447

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/10 22:28(1年以上前)

3ピンコンセントの件、結果報告です。

他の家電製品のノイズが載らないように、新たに3ピンコンセントを新しく増設する事に決めました。(今後は、ピュアオーディオ専用のコンセントにする予定。)

アース線の屋内配線引き回し工事込みで2万くらいかかるとの事です。。

書込番号:6740013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/10 23:59(1年以上前)

こんばんは!
工事着工されるみたいですね。
出来れば後々の為にも専用回線は余裕を持った数にしておくと良いかと。

TUNAMIについては中音域における密度の高さや充実感・量感を期待もありますから良い選択かと思います。
ただ、あまり入れ過ぎると相乗効果で濃くなる場合もあるのでご注意を。

また、今更ですがPSの電ケーはアース部分がねじ込みなので外せる事を忘れていました;
失礼しましたm(_ _)m


書込番号:6740645

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/09/11 00:36(1年以上前)

>ただ、あまり入れ過ぎると相乗効果で濃くなる場合もあるのでご注意を。

アイヤー!!( ̄□ ̄;)

何でもやり過ぎは良くないよと言う事ですね。

とりあえずは、一番効果の出るアンプだけにしようと思います。

ただ、今回はサブウーファーは使わくても大丈夫なくらい低域がしっかりしたシステムを考慮したので、とりあえずは、前に使ってた7万くらいのパイのミニコンポ(FEELシリーズ)+ヤマハの20cmのサブウーファーよりかはマシかと。。(笑)

しかしながら、この「ピュアオーディオ」ってやつはホントに凄いです。

僕が学生だった頃、文化祭の時に何者かが学内の教室に、とてつもなく巨大なスピーカー、プリメインアンプ、CDプレーヤーを設置し、ヒップホップミュージックを大音量で流していました。

それは全く会話も出来ないくらいの大音量で、音が全然割れない、しかも、ここぞといった重低音で何度も内臓をゆさぶられる大音圧には大変驚きました。(今現在、市販されている家庭用のコンポでは絶対再生出来ない音圧。)

そのシステムを今更ながらチェックしとけば良かったなァと後悔。。

書込番号:6740809

ナイスクチコミ!0


この後に56件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2000AE
DENON

PMA-2000AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

PMA-2000AEをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング