PMA-2000AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-2000AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AE のクチコミ掲示板

(1112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2000IVと比べてどうですか?

2007/03/03 15:16(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 TXTXTXTXさん
クチコミ投稿数:6件

オーディオ初心者です。アンプ買い替えを考えてます。 現在のシステムはアンプ:PMA2000IV、スピーカーはJBLS312、CDはDV-S646Aでかけてます。そこそこ良い音でなるのですが、高域の音の芯が物足りなかったり、余韻が今ひとつのところがあり、予算の許す範囲で入れ替えを考えています。パワーアンプを追加するのもひとつの手と思いますが、スペースを考えるとプリメインも捨てがたく、2000AEがIVよりかなり良ければ選択肢の一つかと思います。比較視聴された方情報を頂けませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:6069525

ナイスクチコミ!0


返信する
百吉さん
クチコミ投稿数:53件

2007/05/20 21:50(1年以上前)

PMA2000IVでは、高域の音の芯が物足りなかったり、余韻が今ひとつのところがありますね。私はPMA2000−3からPMA s10−3に換えましたが、全域余裕をもってならしきれるようになりました。車で言うと3000ccと1600ccくらいの違いがあります。2000AEがIVよりかなり良くなっているということはありません。PMA2000クラスでは無理して突っ張って音を出していると言う感じでどうすることもできません。オクで5000円くらいの電源ケーブルを換えるとすこしはまともになります。

書込番号:6355184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サブウーファー接続について

2007/05/12 11:52(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:29件

こんにちは。

現在、下記のシステムでオーディオライフを楽しんでいます。

・アンプ(15年くらい前に購入)
 DENON PMA-890D デジタル入出力端子付き

・CDプレーヤー
 DENON DCD-1650AESP

・スピーカー(同じく15年くらい前に購入)
 DIATONE DS-77HRX WN


先日上記CDプレーヤーに買い換えたので、そろそろアンプも換えようと思い、PMA-2000AEクラスプリメインアンプの購入を検討中です。
そこでお伺いしたい事があります。
普段ステレオはオーディオ用として使用していますが、たまに映画を見るためにSP端子Bにサブウーファー(JBL/L8400PBK)を繋いでいます。

ですが先述の「SPの2組の切り替え」の話でもありました通り、本アンプにはSP切り替え機能は無いとの事。それでは手持ちのサブウーファーはPMA-2000AEでは使用できないのでしょうか?

バイワイヤリング接続だと常時DAIATONEとJBL(サブウファー)から音が出るのだと思いますが、オーディオを聴く時にはDIATONEだけで聴きたいのです。

こんなわがままな要望をPMA-2000AEは満たしてくれるのでしょうか?
はたまたサブウーファーを接続するなんて邪道なのでしょうか?

もし他にお勧めのアンプがあれば、ご提案頂ければと思います。
よく聴く音楽のジャンルは、モダンジャズ・ロック・ボサノバです。

よろしくお願い致します。

書込番号:6326920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/05/12 16:49(1年以上前)

 こんにちは、立派なシステムですね。
 スーパーウーファーのスペックを調べるとアンプ内蔵のモデルのようです。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/l8400pch_pbk.html
 これならば、2000AEのプリアウトからスーパーウーファーのRCA端子に繋ぎ、JBL/L8400PBK側で音を出す出さないをコントロールすれば大丈夫だと思います。
 レベルコントロールがフロントに無くて操作しづらい場合は、電源スイッチ付きのACタップにJBL/L8400PBKを繋いでこれのON/OFFで操作するという手は如何でしょうか?

書込番号:6327672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/05/17 19:49(1年以上前)

冥王星基地様

早々とご提案を頂きながら返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

RCA端子に繋ぐ!
システムが古いためSPはケーブル接続という観念しかありませんでしたので、とても参考になります。
この考え方で模索していきたいと思います。
PMA-2000AE購入のマイナス要因が消えたので前向きに検討していきます。

ありがとうございました。

書込番号:6344587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

リモコン

2007/05/03 20:47(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 5Dさん
クチコミ投稿数:50件

すいません、この機種はリモコンないのでしょうか。。少し不便のような。。

書込番号:6297749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:86件

2007/05/03 20:52(1年以上前)

>この機種はリモコンないのでしょうか。

リモコンはついていないみたいですね。

書込番号:6297761

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2007/05/04 05:42(1年以上前)

レコードの時代には、リモコンの必要性は全く感じませんでした。

レコードはCDと違って、一回聴くごとにすり減ってどんどん音が悪くなってしまいます。

気軽に聴けるものではなく、本当に聴きたいと思ったときに、ボリュームを変えることもなく、じっくり腰を据えて精神集中して聴いていました。

CDの時代になってからは、こういう聴き方は無くなってしまったように思います。

曲を飛ばすのも簡単、ディスクを入れ替えるのも簡単です。精神集中して聴くというよりも、気分が乗ってきたらボリュームを上げて、テンションが下がってきたらボリュームを下げてというような聴き方になってしまいました。

そして今や、PCに数千曲取り込んだライブラリをザッピングしながら聴く時代です。CDごとに録音レベルがかなり違いますから、絶えずボリューム調整しているような感じです。

自分にとって、リモコン無しのアンプは絶対にあり得ないものになってしまいました。

リモコンの受光部が音質に悪影響を与えるとかで、高級機はリモコン無しのモデルが多かったようですが、そろそろそれも時代遅れなのではないでしょうか。

書込番号:6299182

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/04 09:15(1年以上前)

リモコン対応にすることで、スイッチやボリュームも機械式ではなく電子式にしないといけなくなり、さらに場合によってはインジケーター等の表示装置も必要になったりするので、設計の際にそれらが大きな分岐点になりますね。

音質も、ちょっと手を抜くとたしかに影響しそうですね。リモコンの変調周波数も10kHz〜100kHz程度だったと思いますので、可聴範囲に重なりやすそうですし。

でも、できればホームページやカタログに「本製品にリモコンはありません」のような注意書きをしてくれるとありがたいですね。

書込番号:6299478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/05/04 12:11(1年以上前)

 アキュフェーズのアンプは全てリモコン標準装備です。確かラックスマンも付いていますね。この辺りも私がアキュフェーズにした理由です。ただ、電源だけは本体のスイッチで行います。問題はリモコンコードがアンプに一つしか割り当てが無い様で、2台使おうとすると同時に動作してしまいます。

 ばうさん
昔使ったアンプはリモコンが付いていましたが、作動自体はモーターで回転させる物でした。今のアキュフェーズは「AAVA方式ボリューム・コントロール」という電子方式でかなり自信を持っている様です。デノンのAVアンプは電源オン時のボリュームを設定できます。これは便利ですね。いきなり大音量になりませんから・・。

書込番号:6299886

ナイスクチコミ!0


スレ主 5Dさん
クチコミ投稿数:50件

2007/05/05 16:48(1年以上前)

どうもありがとうございました。慣れれば、リモコンなしでも何とかなりそうですね。(CD-1650AEはリモコン付いてるのですが。。)

書込番号:6303934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

バックロードホーンとの相性は?

2007/04/12 11:00(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:280件

現在使用のアンプの調子が思わしくないのでアンプの買い替えを
考えております。現在のシステムは

  プリアンプ  = アキュフェーズ P-380
  メインアンプ = サンスイ B-2301
  スピーカー 自作バックロード D-5U
          自作バックロード スワンUa
             Quadral Rondo
             Spendor LS3/5A

QuadralとSpendorに関しては夜遅くに聞くため及び自作スピーカの
音質比較調整用に使用しております。
聞く音楽のジャンルはほぼ全般です。長岡狂の一人ですので、
音質としてはスピード感のある音。透明感のある音。空間を再現
出来ればなおさら良いと思っております。また、低域の厚さも
再現出来ればいいのですが、全体のバランスがよければいいかな
とも思います。

本来であれば、メインアンプの購入を視野に入れればいいと思うのですが、今更オーディオに金を掛けたくないというのも実情です。
そこでPMA-2000Eを候補に上げているのですが、PMA-SA11も候補の
ひとつです。ただし、店頭で視聴した限りではPMA-2000Eでも
かなり満足はしています。(バックロードホーンでは無いので
なんともいえないところですが・・・・)

 このアンプでバックロードホーンを使ったらどのようになるか
ご存知の方ご教授願います。また、推薦のアンプがあれば推薦して
ください。よろしくお願いします。

書込番号:6223223

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/12 16:45(1年以上前)

虹色仮面さん こんにちは。

ちょっと分からないことが・・・。

プリアンプがアキュフェーズのP-380ですか?

アキュフェーズでは”P”はパワーアンプだし、大体P-380の型番のモデルはないようですが。

それと、調子の悪いのはプリですか? それともパワーアンプですか?

書込番号:6223892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/12 21:00(1年以上前)

多分 C-280では??B-2301とは年代が近いように思います。

自分の考えで書けば デノンのアンプは、透明感と言うよりも 馬力のある腰の強い音かなと思います。
アキュフェーズのアンプの方が 今までの音の線かなと 思いますが、グレードダウンの印象があります。

書込番号:6224655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件

2007/04/13 09:41(1年以上前)

>586RAさん >こうメイパパさん
失礼しました。C-260の間違いでした。
調子が悪いのはパワーアンプの方です。

こうメイパパご指摘のようにグレードダウンになるのはわかりきっているのですが、実のところB-2301を修理したほうがいいのか悩んでいるところです。PMA-2000AEに関してはプリメインとして使うのではなく、パワーアンプ代わりに使おうかなと考えています。
10〜20万(出来れば15万程度で)で良いパワーアンプあるでしょうか。最近オーディオから遠のいているので新しいアンプの実情が
解らないのでご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:6226376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/04/13 12:22(1年以上前)

虹色仮面さん,こんにちは。

 サンスイのB-2301といえば,発売は古いですが素晴らしいパワーアンプだと思いますよ。私なら修理して使ってあげたい機種ですね。ちなみに,トラブルはどのような症状なのでしょうか?
 アキュフェーズやティアックだったら,どんなに古い機種でも修理してくれるんですけど,サンスイは修理してくれるところを探さなければなりませんけどね。
 
 国産アンプ・メーカーの雄だったサンスイのアンプを,ぜひ蘇らせてやって欲しいものです。

書込番号:6226685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/13 20:46(1年以上前)

元サンスイの技術者だった方が アンプの修理やってると ネットで読んだ事があります。蘇らせたいですね・・

先日 修理予約して半年以上待って オープンリールデッキ修理しましたよ・・古くても愛着のあるものは 修理して使いたいですね・・

書込番号:6228003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2007/04/13 21:56(1年以上前)

修理してくれるところはいくつかありますね。例えばこの辺。

http://www.aqua-audiolab.com/index.html
http://amp8.com/

PMA-2000AEが買えるくらいの修理代になるかも知れません。

書込番号:6228287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件

2007/04/28 11:44(1年以上前)

みなさん色々書き込みありがとうございます。
出張をしていてインターネットを見る機会が無く亀レスになり
申し訳ありませんでした。

ジョンアバーさんご意見ありがとうございます。私もB-2301の
ごつごつした低域の厚さは非常に好きで最近のアンプには無い迫力を持っていると思っています。蘇らせたいとは思っているのですが、最近の音楽の傾向にはあっていないのかなあーとも思っています。

こうめいパパさんやはり修理にはある程度の日程が必要でしょうね。なかなか修理に踏み切れないのはその件もあるところです。
こうめいパパさんが言うように非常に愛着がある機種なので修理の方向で考えてみたいと思います。

色々参考になる情報ありがとうございました。今後も何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:6278376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー2組の切り替え出来ますか?

2007/04/22 20:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:116件

13年前に購入したマランツのプリメインPM−90を使用していますが、ボリュームががりがりしたり音が途切れたりと不具合が発生したため、PMA−2000AEへの買い替えを検討しています。現在2組のスピーカーを切り替えて使用しているのですが同様のことは可能でしょうか?ご存知の方がおられましたら教えていただけますか?

書込番号:6259952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/22 21:10(1年以上前)

たしか、DENONは、バイワイヤリングです。裏の端子の写真を見ると、SP2セット分しか端子がありません。


したがって、2セット分のSPの切り替えはできないと考えられます。

書込番号:6260079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2007/04/22 21:31(1年以上前)

そうですか・・・残念です。マランツPM15−S1では1組分のスピーカー端子しかありませんでした。最近のプリメインはたいがい2組のスピーカーの切り替えは出来ないのですかね???

書込番号:6260192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2007/04/22 22:13(1年以上前)

スピーカーを切り替えたいのでしたら、このような切替器を使用されるとよいです。
他にも安価なものから、高額なものまでけっこういろいろ有りますよ。

http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html

書込番号:6260429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/22 23:08(1年以上前)

昔から、ハイクラスの製品では、接点を通過することを嫌います。ミドルクラスの機種でも、それは同じです。


スピーカー出力端子に、切り替えスイッチをつけると、ハイエンド志向の人に、そっぽ向かれるのでつけないのだと思います。

書込番号:6260772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/04/27 09:40(1年以上前)

出力端子がAとBがありますから、2組のスピーカーであれば切り替え器などなくても切り替えはできます。AとBを両方とも同じスピーカーに接続してバイワイヤリングもできます。

書込番号:6275075

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/27 11:53(1年以上前)

> 出力端子がAとBがありますから、2組のスピーカーであれば切り替え器などなくても切り替えはできます。

取扱説明書を見てみましたが、この機種は、端子はたしかに2つあるのですが、肝心の切り替え機能がないので切り替えはできないみたいです。

しかし、余談ですが、昔のアンプはかならずと言ってよいほど A と B を持っていて、切り替えできましたが、あれってなんのために必要だったのでしょう?
たぶん、昔のアンプは盛り込める機能がなくて、電源ボタンと、ボリュームと入力セレクターと、バス・トレブルと、ヘッドホン端子と、ラウドネスボタンをつけても、ややフロントパネルが寂しい。しかし、レベルメーターなどは高価でとてもじゃないがおいそれとは付けられない。じゃあスピーカーの A/B 切り替えボタンもつけておこうか、リアパネルもスピーカー端子が2組できてにぎやかになるし、となったのではないかと思います。

書込番号:6275314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2007/04/28 10:04(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます。AとBの端子はあるものの、切り替えはできないことが分かりました。また、端子がAとBあるのはバイワイヤリングのためであることも・・・さらに、切り替え機がけっこう高いことも分かりました・・・良く考えて結論を出したいと思います。

書込番号:6278091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件


お詳しい方にアドバイスをいただけたら幸甚です。
十数年前から使っていたYAMAHAのAX-2000Aがとうとう危篤状態になり、片方の音が出たり出なかったり。そこで意を決して買い替えようということになりました。
スピーカはタンノイのエジンバラ

http://www.tannoy.com/Default.asp?Id=4128

ただし私のは16年前に購入したモデルで、上記の現行の機種より
古いタイプです。もっともtechnical specifications はほぼおなじです。
約16畳のしっかりしたフローリングの洋間で、主にクラッシックとジャズ(1960年代以降のアコースティックおよびフュージョン)を聞いています。
メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ、が実現してくれたら、と考えています(我ながら難しいことを言っているとおもいますが…)。
そんな前提で、10万円から30万円程度の予算で絞り込もうと思っています。
これまで価格comの書き込みを読ませていただいた印象としては、PMA-SA11か、もしくはLuxmanのL-550Aあたりかとも思っていますが、コストパフォーマンスがよさそうな印象のあるPMA-2000AEも有力な候補かと考えたり。
実はCDプレーヤーも不調で、現在DENONのDVD-2200をとりあえず使っていますが、購入はアンプのあとにする予定です。
あとアナログプレーヤーはDENONのDP-1600です。

以上の機種を使っていらっしゃる方、同じ機種で迷われた方がいらっしゃいましたら、是非特徴や違いをご教示いただけませんでしょうか?
特にPMA-SA11とPMA-2000AEとの違いなどをお教えいただければ、と思っております。
宜しくお願いいたします。



書込番号:6155648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2007/03/24 22:54(1年以上前)

>メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ

選択肢にあげられている物ではありませんが、デジタルアンプはいかがでしょうか?求められている音の特徴は、一般的なデジタルアンプの音質評価にぴったり該当します。

今までYAMAHAを使われていたのでしたら、同じエンジニアが作っているらしいFLYING MOLEのCA-S10あたりがお勧めではないかと思います。

書込番号:6155899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/25 16:24(1年以上前)

 DENONやLUXMANでは分解能に不満が出ると思います。ESOTERICのAI-10をオススメします。Edinburghは聴いたことがないのですが、某オーディオフェアでこのアンプがTANNOYの製品(もちろん、Edinburghよりも安価なクラス)を上手く鳴らしていました。

 でも、正直言って、いくら16年前の製品とはいえ、定価が一本45万円ほどしていたTANNOYのEdinburghが相手ですから、本当は同じESOTERICのAZ-1とか、あるいはGOLDMUNDのMIMESIS 330MEあたりがふさわしいと思います(ゴメンナサイね ^^;)。

書込番号:6158934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/25 19:23(1年以上前)

「メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ」というNW1さんの言葉から、皆さんの話題がディジタルアンプに傾いていますが・・・

「主にクラッシックとジャズ(1960年代以降のアコースティックおよびフュージョン)」を聴かれるとのこと、タンノイのスピーカを選択されこれを使い続けられているという事実から、本当にメリハリのよさだけを求めておられるんでしょうか?

DENONのPMA-SA11やLuxmanのL-550Aは、元・副会長さんの言われるように「分解能に不満が出る」ものの、力も強く、かといって刺激にもなり過ぎない、いい意味で無難な音が期待できます。

書込番号:6159600

ナイスクチコミ!1


スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件

2007/03/25 23:02(1年以上前)


みなさん、貴重な御意見、アドバイスを賜りまして、誠にありがとうございます。
それぞれのお考えに、なるほどと思うところがあり、とても参考になります。

音の好みを言葉で表現することは所詮不可能ですので、ここで語ることに限界があることは承知していますが、承知のうえで今一度…

「メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ」というと一般的にデジタルアンプの音色を想起させる表現なのかもしれません。
それでは、同じ言葉を使って、例えばこのように申し上げるとどうでしょう。

「繊細で透明感のある響きでありながら、ひとつひとつの音にメリハリがあり、低音の輪郭がハッキリしていて、全体に元気のいい躍動感を感じることのできる、そんな音色」

具体例をあげると良いのかもしれませんね。

バイオリンソナタ(例えばジャン-ジャック カントロフのラヴェル、フランク 1982年)
チェロ(例えばアンナ ビルスマのバッハ無伴奏 1992年)
が繊細で透明感のある響きで聴ける

アコースティックギター(例えばパット メセニーのone quiet night)
ピアノ(例えばミシェル カミロのスペインやスペインアゲイン)
がメリハリある音で聴ける

ブレッカー ブラザーズ(例えばout of the loop)
ディビッドサンボーン(例えばcloser)
で低音の輪郭がハッキリしている

サド ジョーンズ メル ルイス オーケストラ(例えばcentral park north)
60年代のマイルス ディビス クインテット(例えばmiles smiles)
に元気のいい躍動感を感じることができる

特にクラッシックの弦の繊細さとフージョン系のベースのハッキリした輪郭の両立がポイントであろうと思っています。
AX-2000Aは私にとっては好きなアンプですが、フージョン系のベースに関しては現役機種にAX-2000Aをしのぐものが少なからずあると思います。
ただクラッシックの弦の繊細な表現も大丈夫かというと難しい…

以上、私の求めている音について若干補足させていただきました。
多少でも御参考になれば幸甚です。

さらに御意見を頂戴できればと思います。
宜しくお願いいたします。




書込番号:6160810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/03/26 02:22(1年以上前)

仮にJBLにFLYING MOLEでMilesってことでしたら最高に
”元気のいい躍動感を感じることができる”
のですが、Tannoyだとどうでしょうかね。

心配しておられるように、
音の艶やかさみたいな表現力が判断のポイントになるのだと思います。

#個人的には、この点でもアナログアンプよりデジタルアンプの方が優れているように感じていますが。

書込番号:6161731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/26 13:04(1年以上前)


中高音が前に張り出してくるとか、はっきりした輪郭とか、引き締まった低音は、アンプの「駆動力」に関係するファクターです。ティジタルアンプが良いというのも、この駆動力のためです。あげられた30万円クラスのアンプになると、皆、この程度の駆動力は持っていると思いますが、どうでしょうか。

クラッシックの弦の繊細さとなると・・・ムジークフェラインザールのような著名ホールで演奏される弦のビロードのような柔らかい響きを望むなら、アンプを選ばないといけないでしょう。S/Nがよいかどうかも要素になってきます、このあたりはディジタルアンプの苦手な分野です。PMA-2000AEも薦められません。

試聴すれば一発で答えが出ます。。。高い買い物なので試聴が望ましいです。

参考ですが、僕はマランツのPM-15S1とPM-11S1を両方持っていますが、弦の繊細さは両方満足です。はっきりした輪郭はPM-11S1は満たしていると思っていますが、PM-15S1はやや不満です。

書込番号:6162669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/03/31 07:41(1年以上前)

ここ暫く オーディオから遠ざかっていて 新製品を視聴してないのですが。

透明感があって繊細でメリハリのある音を出す アンプだとアキュフェーズかなと思います。余計な事かも知れませんが スピーカーの能力を引き出してくれるのは アンプだと思ってます。昔 LE8Tを鳴らしてて ヤマハのアンプからアキュフェーズのアンプに変えたときに LE8Tからこんなに繊細な高音が出るのかと感激した事がありました。

書込番号:6180335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/04/01 13:51(1年以上前)

私は10年前の古いスターリングを使っているタンノイマニアですが、結論から言うとHE(ハードエッジ)タイプじゃないタンノイを鳴らすには真空管アンプがやはり一番相性が良いと思います。
私も自分の満足する音が鳴ってくれるまで、あれこれ専門誌等で評価が高いといわれるアンプを買い換えてトライという繰り返しを何度もやってみました。もちろんどんなアンプでも音楽を聴くことは
出来るわけですが、ピッタリくる相性という感覚的な意味では当然の結果ではありましたが、真空管アンプが一番活き活きと鳴りました。ちなみに中古で9万円で入手したユニゾンリサーチのトライオード20というアンプですが、型番云々よりトランジスタアンプから真空管アンプに変えた時に風景が一変したということをお伝えしたいなと思います。どうしても真空管じゃないアンプで、ということであればデジタルアンプをオススメします。タンノイはインピーダンスカーブが比較的高めの設計なので、デジタルアンプの特徴を
活かした少々硬質の聴き応えのある鳴り方を味わうことが出来ると思います。それらを試した後でPMA2000AEに戻ってきても
遅くはないと思いますよ。

書込番号:6185248

ナイスクチコミ!1


jzx-100さん
クチコミ投稿数:7件

2007/04/06 08:55(1年以上前)

スーパーオーディオCDは聴いたことありますか?
お勧めのSACDは「チックコリア/ランデブーインニューヨーク」です。
一度聴いてみでください。
僕はDCD-1500を使っていますが、このプレーヤーでもビックリする音質で、初めて聴いたとき目玉が飛び出そうになりました。どの音もはっきり聞こえて、トランペットが目の前でなっているようです。
きっとNW1さんの言うような音質だと思いますよ。
結局音質は録音状態によるんだなぁ、と実感しました。

僕もジャズが好きで、チックコリア、ハービーハンコックなどを聴いています。あと、SACDでハンコックの「ガーシュインズワールド」も音質いいですよ。
聴いたらきっと普通のCDが面白くなくなってしまいますよ。
そのくらいSACDはすごいです。

書込番号:6201989

ナイスクチコミ!0


スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件

2007/04/08 22:05(1年以上前)


拝啓
皆様、ご無沙汰しております。

本日たまたまですが、某家電量販店の大型店でピュアオーディオの売り場を通りかかったところ、ソニークラークがいい音できこえてきたので、おもわず立ち止まって見たところが、L-550AでQUAD(多分)を鳴らしていました。あまり時間がなかったので、すこししか聞けなかったのですが、月並みな表現で申し訳ないのですが、しっかりと芯の通った透明な音で、音の輪郭がくっきりとしていることがとても印象に残りました。次回はリファレンスに自分のCDをもっていって、その店にあるスターリングをならしてもらおうかとも思っています。

えすむじかさん、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。FLYING MOLEは正直なところこれまでまったく視野に入っていなかった選択肢です。CA-S10、CA-S3、もしくはPA-S1+MA-S160を、もしもお聴きになったことがおありでしたら、すこし具体的に印象をお教えいただけたら幸甚です。

そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございます。マランツという超有力な候補を体験に基づいてお教えいただき、勉強させていただいております。PM-15S1とPM-11S1をお持ちとのこと、そこまでマランツに傾倒されている背景を、マランツの持つ圧倒的な魅力を語っていただけませんでしょうか。

こうメイパパさん、コメントをいただきありがとうございます。
どなたかアキュフェーズがいちばんという方が現れる予感(?)がしておりました。わたしのアキュフェーズに対する個人的な印象は(間違っていたらお許しください)、バイオリンソナタとかクァルテットとか、フォーレとかドビュッシーとか、そんなソースが美しく鳴るようなイメージですが、いかがでしょう。そのようなすばらしい美点を個性とするブランドという評価は正しいでしょうか。

すずおかさん、真空管かそれともデジタルか、どちらかであるとのこと、興味深いコメントをありがとうございます。
ユニゾンリサーチのトライオード20とのこと、経験に基づいたすばらしい耳をお持ちのことと存じます。主にお聴きになるソース、おもちのスピーカはなにか、お尋ねしてもよろしいでしょうか?

jzx-100さん、SACDをご紹介いただきまことにありがとうございます。お勧めのChick Coreaのライブ、たしかにすばらしいと思います。私も2003年に発売されてすぐに入手しまして、それ以来しばしば聴いています。トランペットがすごいとおっしゃっているのは、1枚目の5曲目、Terence Blanchardでしょうか。あのセッションではChristian McBrideもよく鳴っていますよね。

デジタルアンプについては、正直なところ、勉強不足を実感しております。PMA-2000AEもPMA-SA11もL-550Aも、マランツもアキュフェーズも、ぜんぜんメじゃないよ、これからは断然デジタルアンプだよ、というような御意見は、だんだん有力になっていくのでしょうか。みなさんの御意見はどうですか?




書込番号:6211387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/09 22:25(1年以上前)

NW1さん、今晩は.
マランツを複数買ったのは、マルチチャンネル再生でFCBSをするためです。
http://www.marantz.jp/ce/products/technologies/fcbs.html
Myホームページもよかったら見て下さい。

マランツを選んだのは、そのしっとりとした味わいがクラシック音楽にぴったりだからです。人によっては、デノンと比べて、パンチ力が少なく、大人しすぎて物足りないと思うでしょうが、美音を求めてPM-15を買いました。素直な高音の伸びが気持ちいいです。

あとでPM-11S1を買いましたが、PM-11のほうがPM-15よりも瞬時電流供給能力(駆動力)が上で、同じスピーカを鳴らしても低域から中域にかけて鮮明な迫力ある音になります。この時、駆動力があるとはすごいなぁと、その威力を感じました。逆にPM-15S1の方がソフトフォーカスで綺麗に聞こえます。

PM-11S1にしても、PM-15S1にしても、弦楽器の味わいはなかなか素晴らしいものがあります。実際、音響のいいコンサートホールで聞く音に近いんではないかと我ながら思っています。私は楽器を弾きませんが、楽器を弾く人でマランツを持っている人が多いというのも分かるような気がします。


書込番号:6214885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/04/10 04:15(1年以上前)

真空管かデジタルアンプか、というのはあくまでもオールドタンノイに限って、という条件付きで申し上げてるだけの話です。今風の
スピーカーが相手ならアキュフェーズでもマランツでもラックスマンでもデノンでもそれぞれ素晴らしいパフォーマンスを示してくれるわけで、あとは主観による好みの問題なんだと思うんです。
だけどもオールドタンノイとなると話は別で、主観の好みを超越した相性が物凄くハッキリと音に出るわけで…。ちなみに私のスピーカーはスターリングですが、黄金のコンビといわれるタンノイとウエスギアンプの組合せが本来は理想なのですが、いかんせん価格が私の経済事情と合致しなかったのでやむを得ず中古の真空管アンプとなった次第なんです。買う買わないは別として1度オーディオ専門店で試聴機をお借りして色々なアンプを繋げてみてはいかがですか?

書込番号:6215958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/10 19:29(1年以上前)

自分は、すっきりした歯切れの良い音が 好みですのでアキュになりました。濃くのある音とは、言えないでしょうね。

ラックスの昔のアンプL-507sも持ってますが 同時期少し前のパイオニアのA-07の方が すっきり系でしなやかさもあるので そちらが リビングでスペンドールのS3/5を鳴らしてます。

真空管アンプは、カウンターポイントのハイブリッドタイプのメインアンプを持ってますが、確かに石のアンプでは 出せない柔らかな音を出します(今の真空管アンプは 聴いてないです)

書込番号:6217695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/04/14 14:11(1年以上前)

>もしもお聴きになったことがおありでしたら、すこし具体的に印象をお教えいただけたら幸甚です。

CA-S3とJBL4344の組み合わせで主にジャズを聞いたことがあります。
印象は、目がさめるような、アタックの効いた良い音でした。
CA-S10についても他の方の書き込みを見て同じ音の傾向かな、
と思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20480410087/

メーカーのページによると、
無料貸し出しサービスを始めたそうですので、
一度借りて視聴してみると良いのではないでしょうか。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/index.html

書込番号:6230527

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2000AE
DENON

PMA-2000AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

PMA-2000AEをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング