このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年11月18日 16:02 | |
| 0 | 8 | 2006年11月8日 10:17 | |
| 0 | 4 | 2006年11月6日 16:54 | |
| 0 | 16 | 2006年10月26日 23:46 | |
| 2 | 20 | 2006年10月17日 19:00 | |
| 0 | 2 | 2006年9月14日 03:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
このアンプはアナログプレイヤーが聞けるんですが、
やはり専用のフォノアンプを購入すると音はぐんと良くなる
ものなんでしょうか。
さほど気にしないで聞いていたのですが、
ちょっと他のアンプとかも気になってきたので、買い替えも
含めて考えています。
0点
どの程度のアナログプレーヤーを使っているかとも関係すると思います。
例えば、リンのフルスペックLP12にオルトフォンのMCローマンでも組み合わせて使っている(総額で軽く百数十万円になりますね)なら専用フォノアンプ・昇圧トランス・イコライザーの購入で音はグンと良くなると思います。
逆にテクニクスのSL-1200にデノンのDL-103を組み合わせている程度(総額10万円でお釣りが沢山きます)なら、勿論音は良くなりますが、ビックリする程の差は出ないかと思います。
これはSL-1200が悪いとかLP12が良いとか言うことではなく、バランスの問題だと言いたいが為の例です。決して機器のクオリティーが良い悪いの例ではありませんし、優劣を言っているつもりもありません。
PMA-2000も良いアンプですが、全体のバランスを考えて追加の投資を考えられた方が良いと思います。専用のフォノアンプも2・3万円クラスのものでは大差なく、10万以上の投資を考えないと大きな差は出てきません。勿論それに合わせたアナログプレーヤーのクオリティーも求められます。
アナログは初級の次に中級はなく、いきなり上級のハイエンドです。得られる音はデジタルを遙かに凌駕しますが、コストも掛かります。また、操作する人に使いこなしの高度な技術も要求します。
でも、分かって落ちれば麻薬的な魅力に溢れた底なし沼が待っています。
あまり参考にならなかったかな?
書込番号:5650154
0点
そうですか、たまたま真空管の確か4,5万位だったと思いますが、フォノアンプを見つけたのでどうかな?と思っていた所です。
確かにオーディオは少しの投資では急激な変化は得られない場合
が多いですね。
それではアンプそっくり変えられる値段になってきますね。
ちょっとオークションで気になるアンプを見つけたので、
検討してみます。
有難うございます。
書込番号:5650406
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
30年間聞いてきたアンプがついにだめになりました。ラックスCL32、DENON POA1001に、JBL 075、D123を自作の箱に入れて聞いています。JAZZバカです。DENONのPOA1001のパワーアンプが、右チャンネルががりがひどく、聞こえないときもあります。修理屋もあるようですが、オーディオユニオンの店員は「直しても元の音はでないだろう」といいます。しかし、ネットで調べると、修理屋さんは、元のすばらしい音になるとかいてます。料金は、ちょうど、このPMA−2000AEが買えるぐらいかかります。さてどうしたものか・・・・。CL32は、元気ですから、パワーだけ買う手もありますが、ローテルがいいという話もあります。どちらにせよ、このアンプが買えるほどかかります。新しい、今風のアンプを買うか、30年聞いてきた音にこだわるか・・・皆さんならどうします。
0点
>皆さんならどうします。
私なら、まず自分で治せないかやってみます。
ボリュームのつまみを何回か回すだけで直ってしまう場合もあります。
ボリュームが原因であることが分かれば、配線でバイパスしてしまう手もあります。
自分で治せないことがはっきりしたら、新しいアンプを買いますね。
CL32にしても30年前のアンプですから、いつ壊れても不思議じゃないと思いますし。
書込番号:5608184
0点
お話だけではガリガリや断線の原因がPOA-1001なのかCL32なのかよく分かりません。
POA-1001には左右独立のアッテネーターが付いているようなので、プリを通さずに信号を直接ブチ込んでみるとどうなるのでしょうか。それを試した結果なのかもしれませんが。
いずれにしても、POA-1001もCL32もJBL 075+D123も聴いたことがないので、音質的な観点からは何も言えません。
書込番号:5608356
0点
アート・ペッパーさん,こんばんは。
パワーアンプのガリガリがヒドイというカキコからアッテネーターが一番怪しい箇所ですが,ヴォリュームを回したときにそのガリも連動しない場合は,他の箇所の不良も考えられます。例えば半田不良を起こしても不思議でない年数と思いますので。
修理や配線をいじった経験をお持ちでしたら,あさとちんさんの言われるようにアッテネーターをバイパスするという手もありますが,そのあたりはどうでしょうか?
修理屋さんの値段はおそらく,アッテネーター交換だけに留まらず,内部のオーバーホールも含めた金額でしょう。ただし,古いアンプのオーバーホールの場合,どこまでパーツを換装してくれるかを確かめたほうがいいと思います。またコンデンサーなどは今のものでも合いますが,この当時のパワー・トランジスタは飛んでしまえばもう互換性のあるパーツすらないという場合も多いですから,それを覚悟でのオーバーホールとならざるを得ません。
私も30年ほど前のパワーアンプを今でも使っていますが,アッテネーター,コンデンサーなどかなりの内部パーツを換装,あと修理用に同じ機種のジャンクを1台持っていますので,それで何とか頑張っていこうといった感じです。
10万円といえば,新品もそうですが中古品も視野に入りますから,いろいろとご検討されるといいかと思います。
書込番号:5608567
0点
皆さんご返答ありがとうございます。私は、アンプの中はいじったことがないので、自分で直す(試みる)は、難しいと思います。
パワーではなく、プリの場合もあるとのことですが、パワー部の音量のコントロールを右側をいじると、聞こえだして、元に戻ることがありますので、パワーかなとは思います。ただし、ごまかしごまかし聞いてきましたが、ついに、音楽を聴いている最中にも、右チャンネルで、ガリガリと言い出していますので、スピーカーが壊れるといけないので、使用を中止しています。
悩むのも楽しみですので、いろいろ検討したいと思います。
ローテルのパワーアンプですが、真空管との相性はどうでしょうか。
書込番号:5609086
0点
アンプも機械ですから使用年数により自然と劣化をする部分が出てきて音が変わってきます。
修理屋さんで修理をした場合の「元の音」というのは新品に近い頃を想像させる音であり、
アートペッパーさんが聴き馴染んでいる最近の音に戻る訳ではないと思いますよ。
修理後に音が変わってしまっているという苦情があるとインタビューで読んだ事があります。
(ただ、プリではなくパワーの方なので私の心配し過ぎかもしれませんが・・・)
プリが大丈夫ならば中古のパワーを購入するのも良いと思いますが、
30年使用しているCL32が何時壊れるかが心配なのでプリメインを購入した方良いかもしれません。
その場合はPMA-2000AEの他に中古のラックスマンを考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:5609112
0点
中古のラックス・・・・魅力的ですね。ただし、ラックスは、昔のデザインがいいですね。いまのはちょっと・・・。中古のプリメインのラックスとはどれくらいのを指していますか。SQ503とか507とかの、あのすばらしいデザインのですかね。オークションで出ていますが、かなり古いので大丈夫・・と思ってしまいますが。
私のスピーカーも30年前のものなので、ふるいアンプで十分に鳴ると思いますが。
書込番号:5612847
0点
ここのサイトで過去のラックスを見てみましたが、
流石にアート・ペッパーさんのご希望している頃のは修理の必要があるのでは?と思います。
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/LUXMAN/amp/index.html
真空管に興味があるようなので、デザインと予算を考えて
現在ここで出ている中古の「LX-38」はどうでしょうか?メーカーのメンテ済みなので安心です。
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~trade-up/used%20amp.htm
書込番号:5614930
0点
アドバイスありがとうございます。LX 38・・知ってますよ。あのスイッチ類のカッチと落ちる感触は、ちょっとすばらしいですね。昔、ほしかったアンプです。でも、セパレートがどういうわけか「音がいいに決まってる」といった時代だったので、様々なアンプから、セパレートになったわけです。ものすごくお金をかけなければ、セパレートとプリメインの違いは出ないのは分かっているのですが、つい、形にもこだわってしまいました。マッキントッシュのセパレートが最高級の時代で、あこがれました。ジャズ喫茶は、ほとんどこれでしたから。
そんな昔もことはともかく、ラックスの昔のアンプは、けっこうオークションにも出ます。手が出そうになりますが、「聞けるかな」と思い、手を出さずにいます。パワーアンプもかなり安価で出ています。難しいですよね。CL32がそのうちにこわれるでしょうから、それまでのつなぎで、やすい中古のパワーをつないでおこうかななんて、ついつい妥協してしまいそうです。いつも「妥協してはいけない」と思っているのですが。
書込番号:5615126
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
プリメインアンプ選びで迷っております。
現在、NEC A-10W + SONY CDP-337ESD + BOSE 501Z の
組み合わせを20年弱使用しています。
最近、アンプの調子が思わしくなく、多少の暖気使用が終わるまで
音がこもりがちであったり、片(左)チャンネルにガリが出たりしています。
調子の良い時は非常に好みの音が出ていたし、愛着があるので
修理するか、いっそ最新機種に交換するかで迷っています。
選択肢は・・・
@アンプを修理する(NECではもうやってないそうですが)。
Aアンプを交換する。
B思い切ってシステムを新調する。
現実的には@は難しいようなのでのでAを軸に考えています。
そこでA-10Wを凌駕するアンプとしてデノン2000AEはどうでしょう?
個人的には20年弱の期間を経ているため、技術進歩も相当と思われるので
もっと安いアンプでもいけるかな・・・という気もします。
CEC AMP3300Rなんかトーンコントロールのないパワーアンプ的な
コンセプトが似てるので好ましいのですが、価格的にどうかな?
と思います。
予算は実売ベースで10万円程度です。
よく聴く音楽はジャズ系でメリハリのある音調が好みです。
0点
鮮明でメリハリのあるアンプなら、マランツプロフェッショナルのPA-01はどうでしょうか?
A10シリーズの設計をした鈴木哲氏が作ったアンプです。
http://www.dm-pro.jp/products/amp/pa01.html
2000AEも良いと思いますが、CECのアンプは希望に合わないと思います。
書込番号:5596067
0点
PMA-2000AEは何でもソツなくこなすし、決して悪くないと思います。でも「メリハリのある音」かというと・・・・押し出しは強いですがメリハリを強調するような音造りではないから、その点は気になるかもしれません。
オンキヨーのA-1VLという選択肢もあります。クセが少ないから繋げるスピーカーの音色を前面に出してくれると思います。トーンコントロールのないところがA−10と共通していますし・・・・。
あと、たぶん10万円の予算を1万円ばかりオーバーしてしまいますが、アンプとCDプレーヤーを一緒に更改するという手もありますね。アンプはトライオードのFuture2005(これもトーンコントロールはありません)、CDプレーヤーはTASCAMのCD-01Uにすれば、ハキハキとした元気で屈託のない音が出てくるでしょう(ハキハキし過ぎるようでしたら、 MARANTZのSA7001でも可です ^^;)。
書込番号:5596638
0点
風変わり殿そして元・副会長殿、ご返信ありがとうございます。
PA-01 も A-1VL も私の琴線に触れる製品です。
どちらにするか思いっきり悩みそうですが、決めたら決めたで今度はCDプレーヤーとかスピーカーとかで悩むんだろうな・・・
デザイン的にはオンキョーのほうが洗練されてそうですが、マランツの無骨な雰囲気も好みです。
でも、思ったより軽いんですね。重いほうがいい音がすると昔々雑誌で読んだ記憶がありますが、もうそんな時代ではないのかな。
ん・・・デンオンは重いか・・・
しばらく悩んでみます。
書込番号:5601750
0点
ちょっと予算オーバーかもしれませんが、フライングモールのCA-S10はお好みの音調だと思いますので、試聴の価値ありだと思います。
オンキョーのA-1VLと同じくデジタルアンプです。やはりトーンコントロールもありません。
小さくて軽いですが、出てくる音はビックリ(特に低音)の強烈パンチです。
書込番号:5609619
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
みなさまのおかげで最近、念願のAVシステムを揃える事ができました。ネットで色々調べたり、試聴しに行った結果、下記のシステムを購入しました。
1)AVC−4320
2)DCD−1650AE
3)DALI IKON6
今まで3万円クラスのAVアンプに中国製のユニバーサルプレーヤーで音楽を聴いていたので、自分的にはあり得ない音質にかなり感動してます。
しかしせっかく奮発して1650AEを買ったのに、4320では勿体ないのかな、、と。2000AEを加えればこのシステムでもうちょい絞り出せるのかな、、と。
今のところ、PMA−1500AEだと4320と大差がない気がするのでパス。SA11はいくらなんでも初心者の出す金額でもない気が、、そこでこのモデルを検討してるんですが、実際スグ違いが分かるぐらいのアップグレード(今まで聴こえなかった音が聴こえる等)になりますか?微妙なら現状で我慢しようかと思います。
みなさんのご意見を聞きたいです。
0点
4320と2000AEの比較:
感覚的な議論になりますが、内部写真をみれば分かるように、2000AEは左右にヒートシンクがあり、ここに1chずつパワー素子が付いている。4320は真ん中に短いヒートシンクが1列あるだけで、ここに7ch分のパワー素子が付いている。この事実からも2000AEの方がパワーが出そうな予感がします。実際SP駆動力では2000AEの方が上だと思います。
その差がどの程度か?私の3890とA11ARを使った経験では(3890=4320、2000AE=A11SRという前提で)、3890からA11ARに替えたら小さなスピーカからでも豊かな低音が増えて躍動感が増したので、やはり効果はあると思います。まして、トールボーイであるIKON6ならさらに違いは出ると思います。
でも、デノンばかりしないで、例えばフライングモールのDAD-M160を2つ買えばどうでしょうか。DAD-M160の駆動力はおそらく2000AE以上ある、左右独立にできる、小型である、バランス入力も付いている。将来マルチチャンネルのするとき、DAD-M160を3つ使ってFL,FR,Cを同じアンプで駆動できてかっこいい。などのメリットがありますが。ステレオパワーアンプのフライングモールのMA-S160もあります。
書込番号:5559667
0点
追加です。
上のフライングモールの提案は、4320のプリアウトからパワーアンプへつなぐことを前提にしています。2000AEでも、4320のプリアウトから、2000AEのパワーイン端子につなぐことを前提にして話しています。
>今まで聴こえなかった音が聴こえる
これはパワーアンプよりもどちらかというとプリアンプやCDPの問題です。とくに、1650AEの解像度はあまりよくないので、鮮明な音にしたければ、1650AEをもっと上級機種にグレードアップするほうが先決です。1650AEの評価は、この価格comのサイトにもよく載っているので参考にして下さい。
あと、SPセッティング、各種ケーブルの見直し。
書込番号:5559722
0点
GetsRoyalさんこんにちは。
まずはAVシステムの購入おめでとうございます。
私の意見は「まだ購入されて間もないと思いますので購入はされずに静観していたほうがよい」かと。そこで自分に「何が不満なのか・求めたい部分はどこか」を探されてからの方が失敗はしませんよ。
確かに4320と2000AEを比べれば2000AEに軍配が上がると思いますが
「実際スグ違いが分かるぐらいのアップグレード(今まで聴こえなかった音が聴こえる等)になりますか?」というところでは狂喜するほどの差は無いと思います。(もちろん1500AEを上回りますが)
この辺はその人の感覚で変わるところなので一概には言い切れないのですが、音質を管理して色付けを行っているところは「プリ部」です。末永く使いたいと考えるのであれば「同メーカーなら2000AEよりSA11」とは思います。
ただ「DENON」に固執せず、色々なメーカーの製品を聴かれてみたほうがよろしいかと思いますよ。「そして何も聞こえなくなった」さんがおっしゃるとおり「パワー部」を換えるのも一つの手です。
書込番号:5559885
0点
ご返信ありがとうございます。
そして何も聞こえなくなったさん、
DENONのサイトで内部写真を見ました。たしかに全然違いますね。
SA11なんかはあり得ない事になってました、、、
何故ほかのブランドに手を出さないかと言うと、自分なりに調べた結果なんですが、
1)コストパフォーマンス
2000AEの評価が10〜30万円クラスのプリメインアンプの中ではとび抜けて良いこと。
2)信頼性、修理コスト
デノンが国内、国外を含めて最大大手である事。
3)ヨドバシカメラで試聴した際、一番好みの音だった。
あと、1650AEの解像度はあまりよくないんですか??
雑誌やここでの評価はいいみたいなんですが、、
プリメインを買った場合、おっしゃる様にAVアンプからプリアウト接続を行う予定です。CDPとレコードPは直接プリメインに接続予定です。
次世代冒険者さん、
>「何が不満なのか・求めたい部分はどこか」
今週末ずっと聴いていて思ったのですが、低音の厚みがもう少しほしいです。
私も予算が許せばSA11を買いたいのですが、、、
ちなみに予算は8万〜15万ぐらいです。
書込番号:5563927
0点
GetsRoyalさんこんにちは。
買い足したい気持ちがほとんど?占めているようですね。
確かに上級の機器を購入すればほとんどの場合グレードアップをしますが、現状の機器でセッティングを煮詰めてから答えを出されてもよろしいかと思っております。
購入されて1ヶ月程度ですから電源を切らず四六時中鳴らしっぱなしでない限り4320の性能も完全には出ていないかと思えますし、SPの位置を変えるだけでも低音はかなり変わったりしますのであせらずにトライされてみてください。
そうでないと不満が残り「無駄金」を使うことになってしまいますよ。
書込番号:5564340
0点
>GetsRoyalさん
CDPの音作りはいろいろあります。
A.ワイドレンジで空間表現が優れている。情報量が多い。
B.エネルギー感があって音場の広がりがある。躍動している。
メーカは意識的に音作りをしているようです。1650AEは、僕はB.の音だと思います。これはこれで納得できる見事な出来映えになっています。
ただ、A.B.を兼ね備えるとなると、もっと上のクラスになり、値段も数倍に跳ね上がるでしょう。
いまは、次世代冒険者さんの言うように現有機器を楽しんで下さい。
>低音の厚みがもう少しほしいです。
アンプでも変わりますが、低音はSPケーブルでも変わりますよ。いまのSPケーブルは?
もし細いものだったら、スープラのクラシック6.0クラスの、ど太いSPケーブルに替えるとアンプより安く低音増強ができて良いかも知れません。
書込番号:5564772
0点
ご返信ありがとうございます。
本日また視聴して比べてきました。4320と2000AEを聴き比べましたが、、、あんまり変わらない様な、、、
同じメーカーである以上、劇的な変化は得られない事を痛感しました、、SA11を聴くまでは。
やはり違いますね。なんかサウンドステージがぐっと前に来るというか、迫ってくるというか、、とにかく格の違いがすぐにわかりました。
残念ながら、そして何も聞こえなくなったさんがおっしゃってたフライングモール社のアンプは有りませんでした。CA−S10というモデルも最近出たようですが、どういう感じの音なんですか??
とりあえず今日はスピーカーのスパイクを10円玉の上に乗っけたのでAUDIOテクニカのスピーカーベースを2セット(各5000円)購入してきました。早速効果がありました♪全体的に音の厚みが増しました。ちなみにスピーカーケーブルはAudioQuestの1m辺り3500円ぐらいのものを使用してます。
たしかにお二人がおっしゃる様にちょっとあせってたのかも知れません。ちょっと頑張ってみる事にします。
ところで一般的に
・左右スピーカー間の距離
・スピーカーとリスナーの距離
これは同じぐらいが理想なんですよね?
あと気になるのは
1)スピーカーは横の壁から離した方がいいのか。
2)スピーカーの角度をリスナーに向けて方がいいのか。
度々すみませんが、レス願います。
書込番号:5565986
0点
現在のスピーカ設置は、正三角形と察します。
スピーカの設置は、部屋の状況に大きく左右されますが、二等辺三角形の設置から調整を始めて行くと分かり易いでしょう。
初めは、スピーカは正面に向けます。
音像の定位と、音の広がりが好みのバランスになるか、確認していきます。
スピーカ間距離を広げて、正三角形に近づけていくと音の広がりが出易くなりますが、音像の定位が薄くなっていきます。
スピーカ間の距離が狭められない場合は、スピーカをリスナーの方に向けていき、音像の定位を狙いますが、音の広がりとのバランスをとれる範囲は狭くなる傾向なので、調整はシビアになってきます。
壁との距離は、低音の調整に利用できます。
しかし、壁鳴りが出ているなら、壁との距離を離して、壁の制震をした方が良いでしょう。
これは床鳴りも同じです。
特に、フロアスタンディングタイプは、低音のエネルギが大きいため、床鳴りが出易く、低音が床を這ってしまいます。
これでは、何の低音域を聴いているのか分かりませんね。
スピーカの調整は、初めに書いたように、部屋の状況で変わりますので、あれこれ設置をいじってご自分の部屋の特性を理解して、調整を詰めていきましょう。
数ヵ月から半年ぐらいは、遊べますよ。
書込番号:5566381
0点
プリメインの2000AEには及ばないかもしれませんが、
AVアンプで音だけ拘るのであればビクターのAX-V5500はお勧めです。
好みもあるので一度お聴きになってみては如何でしょうか。
書込番号:5569910
0点
rosejiさん,
大変勉強になりました。ありがとうございました。
しかしそんな次元の話でもなかった様です。
まだスタートラインにも立ててなかったというか、、
昨晩の事
色々動かしてもスピーカーの様子が変だ、、、
なんでだろう?なんでだろう?、、
、、、2時間後、しびれをきらせてギブアップ、、
ネットで「スピーカーの配置について・初心者編」的なサイトで
勉強していたら、その中で気になる文章が、、、
「スピーカーケーブルの長さは絶対に揃える。これ、基本中の基本です」
、、、
!
左右スピーカーケーブルの長さが違う!!
それも3m対6m!!
実は昨日アンプの位置を壁沿いに動かした際、
片方のケーブルを当たり前のように延長。
まさかそれがガンになるとは、、無知とは恐い物です。
夢の島さん、
ご返信ありがとうございます。
AVアンプは既に4320を購入してしまったので、、
今度機会があったら聴いてみたいと思います。
書込番号:5572223
0点
GetsRoyalさん、よけいな講釈かも知れませんが、SPケーブルの左右の長さが違うといけない理由はご存知ですか?
「音が両耳に届くのに時間差ができる」ではありません。僕は、SPケーブルは周波数特性をもっているからだと思います。
SPケーブルの線間容量があるため、高音(例10kHz)の信号が1mあたり0.1dB減衰するとすれば、2mなら0.2dB減衰する。低音の信号はほとんど減衰しない。距離が長いほど高音が減衰するので、SPケーブルの左右の長さが違うと減衰量がちぐはぐになる。
一番耳に敏感な高音で左右差ができると、定位感が損なわれてしまいます。
書込番号:5572968
0点
フィルタを通して信号が減衰する場合、振幅が減ると同時にその位相も回転しますから、単なる音量だけの問題でなく、位相差の問題にもなってきます(追加)。
書込番号:5572996
0点
スピーカーケーブルを売る立場からすれば、さすがに「スピーカーケーブルは長いほうが良い」とは言えませんが、「左右の長さが同じほうが良い」とは言っておきたいものです。
もしも「左右で長さが違っても最短距離のほうが良い」と言うメーカーがあったとしたら、そこはすでに潰れているでしょう。
書込番号:5573168
0点
>そこはすでに潰れているでしょう
^^; 全くですね。いや、このコメントをみて
思わず笑ってしまいました。
デジタル系のケーブルではジッターや、ターミネーターの
観点から、極力短くすることが何より優先されますけど、
(SPDIFとか、MIDIのケーブルも)
案外、スピーカケーブルでも似たような対応すると音質改善に
プラス効果を生み出すかもしれませんね。
書込番号:5573237
0点
私は、あるスピーカケーブルの強烈な高域低下特性に悩まされました。スピーカケーブルなんてほとんどトランスピアレントだろうと思っていたのですが、他のスピーカケーブルに交換した後、その高域低下特性に気づきました。なにしろ、アンプの高域トーンコントロールを9時にしたような音を、これが普通だと思って聴いていたのですから。
書込番号:5573394
0点
こんな意見も有りますね。何を信じたらいいのやら。
http://racas.jp/otoracas/otoracas-11.htm
最短で均等がベストなんでしょうが、スピーカーの間にラックを置くと悪影響があるらしいし。(笑)
書込番号:5574734
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
先日気合?でダリタワーを購入しました。普段は90%以上モダンジャズを聴いていますが、今は、オンキョーのFR9というマイクロコンポを利用しています。
予算の関係でまずスピーカーをセットものからダリ・タワーに買い替え、来春以降にアンプをPM2000に買い替え、最後にCDを買い足す計画です。
しかし、残念なことに、FR9に接続してタワーを聞いていると今一な気がしてなりません。臨場感というか迫力は増したと思いますが、キレというか音の解析力というか、とにかくもやっとした印象です。
そこで、どなたかこのアンプをダリ・タワーできいていらっしゃるかたはいませんでしょうか。ぜひ、感想などお聞かせいただければと思います。素人の質問で申し訳ありません。
0点
ダリ タワーは意外と鳴らすのが難しいSPの印象が
あります。
店でPM2000と接続して何回か聴いたことありますが、
印象は「まあまあ」。
マランツのPM-15S1(所有)やアキュフェーズの213
でも何度か聴きましたが、印象同じです。
キレがないんですよね。
音が抜けきらないというか。
アンプをもっと奢らないと本当には鳴らしきれないのかな、
って思いますね。
書込番号:5483370
1点
こんばんはcool struttin'さん
>先日気合?でダリタワーを購入しました。
おめでとう御座います。購入した機種の明記をお願いします^^;ロイヤルかIKONかなと思っていますが
私個人はIKON6で音楽を楽しんでいます。
>しかし、残念なことに、FR9に接続してタワーを聞いていると今一な気がしてなりません。臨場感というか迫力は増したと思いますが、キレというか音の解析力というか、とにかくもやっとした印象です。
わたしも初めはAVアンプにDVDレコーダーでした。音は・・・でしたね^^;現在もセッテング中で、何時終わるかは全くの不明です。
PM2000とプレイヤー1650で聞いたことがありますが、棚置きなので、正確な評価は難しいですね。
個人的には購入してからのセッテングが、どの機種を購入しても大変だと思います。
ダリは比較的鳴らしやすいSPだとSPガイドには書いてありますが、どうなのでしょうね^^;
以下は、参考までにしてください。
音に切れと解析度を求めるなら、コストパホーマンスを考えますとアコリバの壁コンがよさそうに思えます。ですが、機器が揃うまでは松下のホスピタルにするのも良いかもれれません(1200円ぐらいです。)理由は、トータルの音を聞いてみないと、方向性が違ってくる恐れがあるので、ニュートラルな松下が良いかな?と個人的には思います。
アコリバです。
http://www.acoustic-revive.com/ccr.html
コンセントが7000円弱+プレート代+工賃(6000円〜から)
それともオーディオグレードのタップを使うかですかね。3万円前後でかなりの物が買えます。
最終的には、電源コードも1本 2〜3万円の物が良いと思いますが、これも機器が揃ってからですね。これは自作が安くすみます。
書込番号:5484782
0点
デジタル貧者さん 魏武さん レスありがとうございます。
当初は、DENON1500シリーズ+CM1という組み合わせを考えていましたが、視聴してCM1よりローヤル・タワーの鳴りっぷりに惚れてしまいました。結果的に、十分な資金調達が出来ぬまま、SPから購入しました。
視聴の時は、DENON1500シリーズ+ローヤル・タワーという組み合わせで満足(FR9と比べて)でしたが、調べてみたり、店員さんの勧めではアンプはPMA2000の方が、良いとの意見が多かったので、CDの購入を遅らせ、次は、このアンプにしようかと思っています。
もとより、予算をだいぶオーバーしていますので、若干無理をしているとの思いがあり、使用されている方の生の声をお聞かせいただければと思いスレしました。
壁コン、タップ等、いい音を求めればきりがありませんが、アンプとSPだけは、ある程度の物を購入しようと思っています。
デジタル貧者さん、2000でもアンプとして役不足だということになると、今のFR9ではどうしようもありませんね。ただし、2000より上級機種(DENON)になると、私自身が役不足だと自覚しています。
魏武さん 私もIKON5とローヤル・タワーで悩みました。5のほうは新しい設計だけあって、高音のキレとすっきりした音色に感じました。タワーは、丸いというか温かいというかそんな感じがしました。
引き続き、2000+ローヤル・タワーの感想をお持ちの方、お聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:5485413
0点
えーと「役不足」の使い方が間違いのようなので、[5295272]を参照してください。
魏武さんのいわれるように、「購入してからのセッテングが、どの機種を購入しても大変」なので、セッティングでスピーカ本来の力が出ていないように感じます。例えば両スピーカのtweeterを結んだ線上に大きな物を置いていれば、解像度は低下し、定位感が悪くなります。
このスピーカは、僕も購入しかかったこともあり、よく試聴しましたが、最高の解像度を追求するには無理があるものの、聴きやすく、長時間音楽に浸っていられるSPです。言われるように「丸いというか温かい」音です。
デノンのプレーヤ、アンプは、帯域、特に高域側を絞り込んで、帯域内のエネルギー密度を上げる、という「温かい系」の音作りですので、デノンにこだわらず、その逆の方向を目指しているメーカの機器と組み合わせるのも合うかもしれません。いずれにしても最後は試聴して決めてください。
書込番号:5485595
0点
資金的にあまり、お金がかからない小技を少々書きますので参考にしてください。
切れる、高解析度を求められているようですが、ロイヤルは温かみのある穏やかで弦楽器の音色を美しく聴くのに適したSPに思えました。試聴時にです。
切れる、高解析度を安価に求めるのでしたら、SPと機器をどのようにセッテングしているのかが、全く不明なので、畳でしたら、SPのしたに、ボードを使ってください。表面がある程度、研磨されていれば、ホームセンターで売っている、石でも良いと思います。これで、SPの性能が、ある程度、活きてきます。床でも、床鳴りがありますので、そのまま置くのは、お勧めは出来ません。長い一枚のでも良いですし、インシュレーターのように置いても良いと思います。
もしくは、金属系のインシュレーターになりそうな物を機器の下に置く事です。マグネシュウム、銅、アルミもしくは、石系で大理石&御影石のパネルのような物を下に置いても良いと思います。これはSPにも言えます。
ホームセンターで安いもので、使えそうなものを選択して、繋ぎにするのが比較的お金がかかりません。
セッテングは個人的には、永年に終わらないテーマだと思っています。妥協すれば別ですが、経験の積み重ねになるので、ホームセンターで安価なもので経験を積むのが良いと思います。
求めている、音とセッテングが初めから決まっているのでしたら、スケジュールに沿って、少しづつ進めていけばよいと思います。
書込番号:5485917
1点
そして何も聞こえなくなったさん の意見
>デノンにこだわらず、その逆の方向を目指しているメーカの機器と組み合わせるのも合うかもしれません。いずれにしても最後は試聴して決めてください。
これが良いと思います。デノンで自分の思った音が出ないのでしたら、他のメーカーと併せてみるのが良いと思います。ロイヤルそのものは良い製品ですし、アンプを変えるだけで、かなり印象が変わりますよ。
ロイヤルの温かみを残しながらハイスピードのアンプと併せてみたりするのもいいと思います。
雑誌でメヌエットUと併せています。フライングモールです。
CA-S10
http://item.rakuten.co.jp/audio/cas10/(16万円弱)
値段的にも、それほどデノンと変わらないと思います。実際聴いていませんが、メヌエットと合っているみたいなので、多分、大丈夫だとは思います。必ず試聴は必要ですがね。
他にも色々あると思います。ロイアルが決まっているのですから、同価格帯を端から聴いて、好みに合うのを探すのが手っ取り早いと思います。CDPは正統な音が出るもので固定して、アンプを絞ってしまいます。
次に、アンプを有る程度固定で、CDPを端から聴いて行き、好みに合ったものを決めるのが現状では一番ではないでしょうか?
注意点は、全ての機器が揃っても、初めはマトモな音は出ません。機器のセッテングと室内音響を整えないと、音が、ただ鳴っているだけの現象に陥ります。わたしもセッテングに物凄い時間をかけていますが、未だに納得できません^^;
専門家も機器を買ってからが、オーディオはスタート地点です。と述べられていますし、専門家でさえ、自身のセッテングに多分満足している人は少ないと思います。100点満点で、多分95点などの得点を取っている人達だと思いますが、あとの5点を必死に埋める地道な努力をしていると思います。
書込番号:5487076
0点
デジタル貧者さん 魏武さん
レスありがとうございます。「セッティング」という私にとっては未知の世界が、「大変重要」だということが少し分かりました。
オーディオを追求すると、天井なしの費用になりそうですので、まず、コスト・パフォーマンス(この場合好みに合っているという意味です)の高いスピーカーを選び、それを鳴らせる(活かせる)アンプを探し、CDは予算の範囲で1500(DENON)にしようと考えています。視聴した結果、アンプは、マランツ(17と8001)よりデノンが好みでしたので、デノンで考えていますが、1500しか視聴できず、2000でタワーの音色を聞いたことがありません。そこで、どなたかお持ちの方がいましたら、ぜひ、参考にさせていただきたいと考えました。
ところで、我が家での環境ですが、築30年を超えた木造住宅です。居間においており、フローリングというか、床にスパイクフットにキャップをつけて、液晶テレビを挟んで、部屋の隅に(角)置いています。
これまでは、オンキョーのFR9+102Aというマイクロコンポを使用していましたが、ジャズに昨年からはまりだし、主にブルーノートの1500円シリーズを買い漁りました。仕事柄、対人関係などに神経を使う仕事ですので、夜1人でソファーに横たわりジャズを聴いていると、とてもリラックスできることに気づき、この際、もう少しステップアップしてみようと考えました。(金額的に返ってストレスになっていたりして。笑)
全体の予算は30万円前後(一括ではありません。少しずつ買い揃えたいと思います。)と考えています。もちろん、視聴は大切だと思っていますが、それほど自分の耳に自信が持てません。ある程度、経験豊かの方の意見を参考に、最後は自分の耳で決めたいと思います。今回は、タワーが期待していたほど鳴らないために(私には大金ですので、少し焦りました。)、原因はアンプだろうと思い、2000で聞くとどのような感じなのだろうかと思い、スレしたわけです。文章から分かるとおり、意見が矛盾していたり、知識もありませんが、現状からもう少し、サックスやトランペットは良いのですが、「シンバルはシンバル、ベースはバース」として聞けないだろうかと思いました。もちろん、ドンシャリでは困ります。
以上、長文になりましたが、「温かく、それでいて、各楽器の音が良く聞こえる」セッティングを約30万円で目指しています。どうか、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:5488464
0点
こんばんは、cool struttin'さん
>ところで、我が家での環境ですが、築30年を超えた木造住宅です。居間においており、フローリングというか、床にスパイクフットにキャップをつけて、液晶テレビを挟んで、部屋の隅に(角)置いています。
>仕事柄、対人関係などに神経を使う仕事ですので、夜1人でソファーに横たわりジャズを聴いていると、とてもリラックスできることに気づき、この際、もう少しステップアップしてみようと考えました。(金額的に返ってストレスになっていたりして。笑)
なんだか人事ではありません。環境も音楽に癒しを求めているのもわたしとほぼ同じですね^^;
安めでしっかりしたボードを幾つか上げてみます。床を強固にした方が、よさそうです。ホームセンターも良いですが、初めにある程度良いものを購入もありなので
石巧運慶
http://www.un-kei.com/
ムカイ
http://www.mukai.gr.jp/index.html
SPボードで御影石を取り扱っていて、オーディオユーザーに人気があるお店です。
お勧めは黒御影石ですが、値段が高いので他でも良いと思います。癖が無く透明で厚い音が出ると雑誌に書いてあります。(注意 厚さや選んだ石によって差が出ると思います)私個人は石巧運慶のインド産黒味影石を購入予定です。高域に五月蝿くなる癖があるようです。石巧運慶のお客様の声に、かなり詳しく載っています。(他のメーカー製のボードも有るのですが、かなり高いので、私も躊躇しています。)
他の物でも良いと思います。床を強固にするのは大切なので、後々に活きて来ます。
床とボードの間に個人的にはこれを挟む予定です。
http://www.pacificaudio.jp/ass/index.html
あとはSPケーブルを1M/1000円ぐらいの物にするとかですかね。コンポに繋がればですが^^;繋がらない時はアンプ購入時に参考までにしてください。
スープラ
http://www.saec-com.co.jp/product/index.html
QED
http://www.tosy-corp.com/frame_set.html
スペース&タイム
http://www.apollon-inter.com/taralabs02.html
ベルデン
http://www.kanjitsu.com/jp/belden-studio-speaker.htm
コストパホーマンスに優れ、比較的フラットで癖が無いので、純粋に音を上げてくれると思います。1M/1000円ぐらいの物でしたら、アンプ購入後も続けて使えます。私個人はスペース&タイムを使っていますが、RCAはQEDにしようかな?と思っています。他のメーカーでも良いものは、ありますがね^^;
以上はアンプ購入後にも転用可能です。
書込番号:5490894
0点
>今回は、タワーが期待していたほど鳴らないために(私には大金ですので、少し焦りました。)、原因はアンプだろうと思い、2000で聞くとどのような感じなのだろうかと思い、スレしたわけです。
わたし個人は全て機材が揃ってからも鳴らなくて焦りました^^;全然違う・・・・と言う感じです^^;;
セッテングは大変ですが、工夫次第で、お金がかからずに音が良くなります。ある意味大変ですが、楽しいですよ^^
ご自分の耳を疑っていられる様ですが、個々人に備わった感性が有りますので、試聴を繰り返せば、好みの音のイメージが出来上がると思います。
ロイヤル デノン PM2000 1650でかなり長い時間、試聴しましたが、落ち着きがある。良い音で、癒される感じを受けましたね。私はクラシックが好きなので良いな〜と思いましたが、しかし、現代音楽を流すと厳しかったのでIKONにしました。
購入方針はベストだと思います。後は、焦らずにジックリと気長に遊び心を入れながら、試聴と店員さんへの質問(出来れば専門店が良いですね。私は馴染みの店員さんを何人も抱えていて、色々相談にのってもらっています)掲示板への質問で良いと思います。
探せば安くてよいものは色々有りますので、探すのも楽しいですよ。私はいつも物色しています。
この本を読まれると良いかもしれません
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276241413/sr=1-1/qid=1159541215/ref=sr_1_1/503-7533433-8253517?ie=UTF8&s=books
レビューを書いたのはわたしですが^^;かなり良かったですよ。値段も良心的ですし、アマゾンで送料無料で買えました。
書込番号:5490908
0点
魏武さん いつも丁寧な返信ありがとうございます。スピーカーボードや書籍のご紹介参考にさせていただきます。
たまたま、検索していたら魏武さんの購入前の書き込みを目にする機会があり、私と違って、足と時間を使われていることが分かり、少し恥ずかしく思います。
これまでのアドバイスから、視聴が前提ですが、2000を最有力候補に検討していこうと思います。それでも、納得がいく音を作り上げるためには、知識と経験、少しの予算が必要だと感じました。
ところで、書き込みが少なく比較しにくいのですが、魏武さんはIKON6をお持ちだと思いますが、IKON5は視聴されたことがありますか?もし、視聴されたことがあれば、ローヤルタワーと比較しどんな印象を持たれたかお聞かせいただければと思います。
書込番号:5496125
0点
>たまたま、検索していたら魏武さんの購入前の書き込みを目にする機会があり、私と違って、足と時間を使われていることが分かり、少し恥ずかしく思います。
見つかりましたか^^;お恥ずかしい^^;金額が大きすぎまして、絶対に失敗したくなかったのです。自分を納得させる物を只管、物色して回っていました^^l熱くなりそうになった所を馴染みの店員さんに、冷静に指摘されて冷めた目で、もう一度考え直したり、色々、楽しかったですよ^^
>これまでのアドバイスから、視聴が前提ですが、2000を最有力候補に検討していこうと思います。それでも、納得がいく音を作り上げるためには、知識と経験、少しの予算が必要だと感じました。
悪くは無い選択だと思います。店員さんとロイヤルで切れと解析度を出すにはどうするかと、色々と話してみました。
やはり、一番の原因はコンポからの流れにありますが、ロイヤルに過度の切れと、解析度を求めるのは、無理がある。との見解では一致しました。何処までの切れを求めるかになるのですが、SPケーブルを切れのある物にしてしまって、強引に出す事もある程度は可能らしいです。
切れは、兎も角、アンプとプレイヤーを当初、予定の物に変える事が出来ましたら、確実に解析度は上がると思います。
店員さん曰く、このクラスなら問題ないので、音楽に詳しい店員さんに、自分の好きな音、ジャンル、等を詳しく伝えるのが、良いと言っていました。店員さんがある程度、アンプを絞ってくれるので、それを聴いてみるのが、失敗しないと思うと言っていました。
私が言っていた。端から端までの試聴は、混乱を招くので、ある程度、自分の好みの音を持っていないとパニックになると言われています^^;(自己反省^^;)
>魏武さんはIKON6をお持ちだと思いますが、IKON5は視聴されたことがありますか?もし、視聴されたことがあれば、ローヤルタワーと比較しどんな印象を持たれたかお聞かせいただければと思います。
残念ながらIKON5は聴いた事がありません。全く同じ条件で
デノン アンプ2000 プレイヤー1650 ロイヤル IKON6ではあります。
ロイヤルですと、ボーカルがバックのミユージックに埋没してしまいました。ですが、弦楽器は艶のある上品な音色で好みに合っていました。
IKONは個人的には、音質がドライに思えます。ロイヤルはウエットですね。
IKONは切れと、低域〜中域〜高域に上手く音が繋がり、抜けもよく、中域の押しがあるので、ボーカルも楽しめます。しかし、注意しないと、高域でキンキンなります^^l(ガラスを引っかいた感じです)ラックスと併せて、管楽器、ボレロで酷い目に合いました^^;
個人的なセッテングはIKONを少し、ロイヤルに近づけたセッテングになっています。ウエットよりですね。
個人的な感想ですが、ロイヤルでは、ボーカルを上手く鳴らしてくれるアンプとCDPを併せる事により、大人のジャズが楽しめそうに思います。上品で深みがある感じに仕上げる事が可能なのかな?と考えますが、併せるアンプは、やはり、ご自分で聴いてもらうしかないですね。
予算ですが、スピーカー込みで30万円ですと、多分、ロイヤルで15〜16万円してしまっていますので、残り14万円では全てはかなり、厳しいと思います。
スピーカーを含まずに30万円でしたら、かなり、バランスの良い構成になると思います。
出来ましたら30万円はアンプとCDPとボードなど最低限の物に、投資をして数ヶ月楽しんで、自分の好きな音のイメージが固まりましたら、機材総予算の1〜2割で電源コード、RCAケーブルなどを購入できれば、お金はかかりますが、良い感じになると思います。
機器は、兎も角、その他は数年がかりでも良いと思います。
一つ気になった点があります。ロイヤルは、かなり背が低いです。普通に椅子に座るとスピーカーの位置が低すぎるように思います^^;
書込番号:5496860
0点
魏武さん
いつも懇切丁寧な返信ありがとうございます。
>出来ましたら30万円はアンプとCDPとボードなど最低限の物に、投資をして数ヶ月楽しんで、自分の好きな音のイメージが固まりましたら、機材総予算の1〜2割で電源コード、RCAケーブルなどを購入できれば、お金はかかりますが、良い感じになると思います。
私も、もう少し資金調達し、長く楽しめいる組み合わせにしようと思います。アンプは2000(同価格帯)クラスにし、CDPを1500から1650(同価格帯)クラスを検討したいと思います。とりあえず、時間を作り視聴ですね。
それから見た目の問題ですが、テレビがあり、HDレコーダー、ビデオ、と同じ台にアンプやCDPを置く予定(積載能力は十分にあります)ですが、テレビの裏側がコードだらけで醜くなっています。配線はどのようにまとめていますか。
書込番号:5505918
0点
>私も、もう少し資金調達し、長く楽しめいる組み合わせにしようと思います。アンプは2000(同価格帯)クラスにし、CDPを1500から1650(同価格帯)クラスを検討したいと思います。とりあえず、時間を作り視聴ですね。
機種は好みですので言及は避けます。アンプをその価格帯にしてあげますと、スピーカーも活きて来ると思います。アンプだけ購入してCDPはコンポから取れれば、スピーカーもある程度、鳴るようになるでしょう^^
これはよければですが、アキュフェーズ、ラックス辺りの中古&展示品を狙うのも良いかも知れません。両機ともオーナーはオーディオ愛好家なので使い方は、丁寧なはずです。価格的に安く、ハイクラスな物が手に入ります。
アキュならE−408の後継機が来年にでる予定になっていると思いますので、E-408の展示品&中古狙いも面白いと思います。値段はデノンの2000より高くなってしまうので、参考までにです。
>それから見た目の問題ですが、テレビがあり、HDレコーダー、ビデオ、と同じ台にアンプやCDPを置く予定(積載能力は十分にあります)ですが、テレビの裏側がコードだらけで醜くなっています。配線はどのようにまとめていますか。
これは、多分、現在では影響は無いと思いますが、将来的には、音に影響します。機器が揃う事により、外部の影響も再現しだします。
配線はセッテングの基本です。電源コードと信号系(RCA)などを触れ合わせない(SPケーブルも)は最低限、行ったほうが良いです。
これは、ほぼ、マニア?愛好家の世界ですが、電源コード&SPコードはスタビライザーを使って、床の振動&ノイズからの影響を受けないようにします。物は、安いものでも効果は出るといわれています。ですが、この手の物は、メーカーが試行錯誤中なので、買うのは、少し待ってもいいと思います。
参考までに
http://www.un-kei.com/insulator.html
http://www.audio-echnica.co.jp/products/cartridge/at6285.html
機器の置き方ですが、放熱を考えませんと、機器に良くありません。
それと、ラックも音に影響を及ぼします。これは、ホームセンターに売っている物で、ある程度は良くなります。
一度、私がお勧めした本を読んだほうが、良さそうに思えます。このような事は全て書いてあります。その方が、機器の選択にしても良い結果が、出そうに個人的には思います。
書込番号:5507221
0点
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6285.html
リングで飛べないので訂正です。テクニカです。
書込番号:5507287
0点
>これはよければですが、アキュフェーズ、ラックス辺りの中古&展示品を狙うのも良いかも知れません。両機ともオーナーはオーディオ愛好家なので使い方は、丁寧なはずです。価格的に安く、ハイクラスな物が手に入ります。
中古はチョッと考えていませんでしたね。アキュやラックスは予算外と最初から対象に入っていませんでしたが、中古なら手に入る可能性がありますね。
それから、先日ご紹介いただいた書籍を購入し、少し勉強しようと思います。教えていただいたリンクも参考にし、知識向上を目指します。
それにしても、オーディオは奥が深いですね。SP、アンプ、CDPをそろえれば、直ぐにいい音が手に入るわけではないのですね。ボード、ケーブル、コンセント等いじる楽しみが広がりました。
毎日、カタログを見ては物欲が鎌首をもたげます。カメラの世界では「レンズ沼」という、切のない物欲の対象がありますが、オーディオも似ていますね。いくらお金があればいいのやら。
書込番号:5511680
0点
こんばんは、cool struttin'さん
>毎日、カタログを見ては物欲が鎌首をもたげます。カメラの世界では「レンズ沼」という、切のない物欲の対象がありますが、オーディオも似ていますね。いくらお金があればいいのやら。
カメラがお好きなようで^^この知識はオーディオにも転用可能だと個人的には思います。わたしもパソコンほぼ、自作の知識を転用して初めは理解を進めました。
>それから、先日ご紹介いただいた書籍を購入し、少し勉強しようと思います。教えていただいたリンクも参考にし、知識向上を目指します。
それにしても、オーディオは奥が深いですね。SP、アンプ、CDPをそろえれば、直ぐにいい音が手に入るわけではないのですね。ボード、ケーブル、コンセント等いじる楽しみが広がりました。
カメラも色々と行う事があると思います。それと同じだと思えば良いのだと考えます。色々とがんばってくださいね^^
書込番号:5513211
0点
魏武さんへ
いろいろとご指導いただきましてありがとうございました。
少し先になりますが(金欠のため)、アンプ購入の暁にはレスを立てますので、またよろしくお願いします。(感謝)
書込番号:5515452
0点
はじめまして。DALI TOWERの所有者です。アンプは、DENONのSA-11を所有しておりました。今はセパレートにしており、購入選択時期に、2000を所有した時期もありましが、ほぼ同じであります。正直あまり違いはありません。1500はボリューム感度が個人的には気に入りませんでした。このアンプを選択したのは、映画用としても活用したいために、AVアンプからの接続でパワーアンプとして利用できるのでお勧めです。さて、ひとつコメントさせて頂きます。効果があるのは、ずばりケーブルでした。高いものがいい訳ではありません。いろいろ試しましたが、ひとつひとつ分離された繊細の音をもとめるなら、BELDEN 8470 16GA(600円/m)でした。いろいろ試しましたが、かなり変化がありました。現在、これには大変満足しております。TOWERが元気な方向になりますが・・・。後は、SA-11は、かなり熱をもちます。2000の方が熱もかなり少なくて操作性などトータルでベストパフォーマンスを発揮します。セパレートを止めてもう一度検討してしまう程です。これまで、アクセサリを含め無茶をしたので、しばらく大人しくしますが。
書込番号:5541470
0点
ITまんさん レスありがとうございます。資金不足のため直ぐに購入できませんが、とにかくアンプは購入するつもりです。出来れば、冬のボーナスで!この板で、いろいろと教えていただき参考にさせていただいています。ベルデンは他の方も推薦されていましたので、アンプ購入時には、第1候補で考えてみたいと思います。
書込番号:5545495
0点
ITまんさん うっかりしていました。先日、たまたまお店で見かけたベルデン818を購入していました。実は、チョッと短めでしたので、他のケーブルを使用していました。今、交換してみたところ、低音はあまり変わりませんが、中・高音がスッキリした印象です。
レスがなければ、そのままでした。ありがとうございました。
書込番号:5545512
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
はじめまして、今度PMA-2000AEを購入したいのですが、質問があります。カタログなどでリアパネルにはスピーカーの出力が2系統あります、がフロントのパネルにはスピーカーA,Bの切り替えスィッチはありません。カタログにもピーカーの出力が2系統あるようなことがかいてあります。
一体、どこで切り替えるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教えください。
0点
>kuritaさん、こんにちは。
スピーカーA、Bは内部で並列接続されていて切り替えできません。これはバイワイヤリング用と考えた方が良いでしょう。
A・Bに別のスピーカーを接続すれば同時に鳴ってしまいます。
バイワイヤリングはご存じかと思いますが、スピーカーに中高音用・低音用それぞれ別々にスピーカー端子がある場合、それぞれ別のケーブルを使って(つまり2本ずつ、計4本のケーブルで)アンプに接続する方法です。取扱説明書の12ページにも解説があります。
このようにすると、ウーファーで発生する逆起電力の影響が少なくなり、中高音域の濁りが少ないクリアーな音が聴ける等のメリットがあると言われています。
書込番号:5435793
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







