このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年10月3日 04:17 | |
| 15 | 9 | 2009年7月28日 06:44 | |
| 6 | 14 | 2009年7月22日 22:23 | |
| 5 | 9 | 2009年7月6日 21:16 | |
| 6 | 9 | 2009年7月6日 11:25 | |
| 0 | 2 | 2009年6月29日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
先日PMA-2000AEを購入しました。
目標は音楽の一つ一つ(ベース、ギター、ドラム、ボーカル等)の音を細部までそれぞれをバランスよく前に出す迫力というか、瞬発力を表現させたいと思っています。
聴いている音楽はパンクやメタルが多いです。
曲はPCとアンプを接続して聞いています。
このアンプを選んだ理由はプライマーやデンセン、ブレデリウスと聞き比べれば音の解像度、表現力は完全にデノン独特のそれになっていたのですが、十分に迫力があり、価格的にも個人的に楽しむレベルを考えてのことです。
いずれはデンセンのパワーアンプを購入したいとは思っていますが、今は金銭的に苦しいです。
スピーカーはモニターオーディオのRS6です。
試聴を繰り返し、アンプとスピーカーが決まった今、ケーブル等で自分好みの音にかなり近づけるということもわかりました。
より一つ一つの音を細部まで表現させたいために、この組み合わせに似合ったSPケーブルを探しています。
どうかご教授ください。
宜しくお願いいたします。
1点
こちらのサイトを参考にしてみて下さい。私は満足できるケーブルに出会いました。店の方も親切で電話にて相談できますよ。
http://www.ippinkan.com/OP_OSP/option_osp_page1.htm
書込番号:10180380
0点
>サクラ咲いちゃったさん
>カタリ屋ポチ兵さん
有難うございました。
今のところ、以下に落ち着きました。
RCAケーブル
Tara Labs RSC Air3-8N
SPケーブル
Tara Labs RSC Reference G2
音質はもちろん言うことありません。
書込番号:10250189
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
13年ほど前に買ったシステムを使っています。このたび久しぶりにスピーカーをGX100に買い換えました。前より小さくなったのに音はすごいです。こんなにも音が変わるんだったら、他の部分を変えたらもっとよくなるのではという思いにとらわれています。現在使用しているものは、アンプがSONYのFA5ES、CDは同じくSONYのXA5ESです。どちらも13年ほど前に買った物で、定価は9.8万ほどだったと思います。アンプを買い換えるとしたら、この2000AEあたりかなと思ってます。新製品が出るようですが。このへんの15万ぐらいのアンプに替えても音質はよくなるでしょうか。おわかりの方がいらしたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
2点
こんばんは
このアンプは強いドライブと低音域に力があってジャズなどなどにはもってこいです。
モデルが変わってコストダウンされることもあるので、買い時かと。
書込番号:9834862
0点
さっそくありがとうございます。ただ、決定しかねていることがありまして・・・。今使っているSONYはテープデッキを3台つなげられるのです。最近のアンプはそんなに多くつなぐ場所が無いんじゃないのかなと・・・・。デッキを減らせばいいことなんですけど、カセット・オープン・それにDATがありますので・・・。久し振りにオーディオの世界に舞い戻ってきて浦島太郎状態です。低音が強いアンプは魅力です。今のアンプは弱いと感じていますので。
書込番号:9835052
0点
ukbandさん、はじめまして。
音質が良くなると感じるかどうかは、少々、微妙です。
数値的なスペックは最新機器の方がおおむね優秀だと思いますが、
買い換えでむしろ異なるキャラクター(音調)の機材に置き換える、と、お考えになった方がよろしいかも。
GX100との組み合わせで試聴してご確認されるのがファースト・ステップですね。
そこでどうお感じになるか、ご自身の音の好み(趣向)との兼ね合いで判断されては如何でしょう。
ちなみに単体のDACと組み合わせていますが、私もまだCDPのXA-50ESがトランスポートとして現役です。
お使いのXA5ESですがGX100の導入でむしろ本領を発揮されるのではありませんか?
デジタル・フィルターの切り替えが可能なこのSONYのXAシリーズのフィルターによる音調の差違は、
GX100で鳴らし分けることでより明確な音調の差として扱える様になると思います。
お手持ちの機材で、まだまだ楽しめる余地が残されているように感じました。
書込番号:9835081
5点
なるほど、確かにそうかもしれません。ありがとうございます。素人考えで、この13年の間に技術が相当進歩しているのかなと思っていました。デジタルアンプでないとだめなどという話も聞きますし。もう少し考えてみますね。
書込番号:9835262
1点
本当の高級機は別にして、私が聞いた感想だとデジタルアンプは駆動力は高いですが表現力はアナログに負けていると感じますね。
正直、アンプを変えて音は変わりますが、大きくアップグレードとはいかないでしょう。グレード的には今お使いのアンプと同等と考えていいですよ。初代のPMA-2000は1996年発売、定価10万円でしたから、物価の上昇を考えると、正に同等グレードなんですよね。
書込番号:9835690
3点
入力端子はPhono, CD, Tuner, AUX1, AUX2, Tape1, Tape2 とあります。
書込番号:9836892
1点
みなさま ありがとうございます。大変参考なりました。少し考えてみることにします。親切な方ばかりでありがたいです。
書込番号:9837458
1点
ありがとうございました。思い切ってラックスのL505uを買いました。低音がよく出るようになりました。買い換えて良かったと思っています。
書込番号:9887033
1点
ご購入、おめでとうございます。
FA5と505では、随分とキャラが違うような気もしますが、結果オーライですね。
書込番号:9918335
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
現在AVアンプ ONKYO TX-SA606X利用ですが
音楽が圧倒的にメインのためこの機種の購入を検討中です。
スピーカーは現在JBL4307を購入しました。
音マニアの方に窺いますが
@「2ch音楽メインなら、現状ではやはりアナログアンプ!」
「TX-SA606Xのプリ部分にこの機種をつなぐべし!」
とやはり推測されますか?
Aそのシステム+JBL4307 で
ロック全般 HIPHOP 坂本龍一
などポピュラー系の雑多なものを鳴らせるでしょうか?
アドバイス是非お願いします。
0点
わざわざ2ch用のプリメインを買うのですから、私ならAVアンプのプリさえ通しません。プレーヤーからの出力をダイレクトにPMA-2000AEに繋ぎます。
AVアンプと2chプリメインを比較すれば、プリ部も大分違います。AVアンプはノイズの宝庫(2ch機器に比べ)ですから、音質重視なら、わざわざAVアンプを通す必要なありません。
問2に関しては、ユーザーさんによって目標・満足レベルが違いますので、確足ることは言い難いですが、少なくも8万円のAVアンプから、およそ倍の価格の2chプリメインへの更新ですから、音質の差はかなり実感出来るのではないかと思います。
書込番号:9847665
![]()
3点
>>2ch音楽メインなら、現状ではやはりアナログアンプ!
デジタルアンプとアナログアンプ
いったいどちらがいいんですか?といわれると
永久に終わらなくなってしまうでしょう。
どちらも利点と欠点を持っていますから。
書込番号:9848584
2点
586RAさん
masardさん
お二方ともご返信ありがとうございます。
>>わざわざAVアンプを通す必要ありません。
説明不足でした。
こちらPCオーディオ派なのです。
PC⇒ONKYO USBオーディオデバイス⇒ONKYO TX-SA606X
で音楽を聞いています。
またPS3でBDやDVDを観賞、ゲームも堪能。
てなわけでAVアンプが必須なんです。
この考えでは
「二兎を追うものは一兎をも得ず」なりがちなのは理解しています。
ただマニアほどの音質を求めているわけでもないので
自分に(音質的にも金銭的にも)ちょうどいいシステムがあるのでは?
と模索している状態です。
とりあえず2000を試してみる価値はありそうですね。
書込番号:9850348
1点
ONKYOのUSB-DAC(DAコンバーター)ならばアナログ出力も持っているでしょう。
友人が試したところによると
ONKYOのPCサウンドカードとPS3・40GB、自分が貸した自作USB-DAC
の3つを比較したところ自分の貸したものが一番良かったそうですが
友人の耳ではPCサウンドカードよりPS3やるじゃん、とのことでした。
一応PS3も再生してみてはいかがでしょう?
60GBモデルならばSACDもいけますよ。
ちなみにPS3は音声再生時は映像をHDMIから出すと
音が劣化する傾向にあるようです。
現状の機器で音源はどれが一番いいか試してみてはどうでしょう?
またONKYOのA-5VLには珍しく光デジタル入力も付いているので
PS3と自分の好きなケーブルで直接つなぐことも可能です。
書込番号:9851402
0点
masardさん
ありがとうございます。
>>ONKYOのUSB-DAC(DAコンバーター)ならばアナログ出力も持っているでしょう。
なるほど!購入したDACは友人の勧めでONKYO MA-700Uなんですが
案@
PC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒(アナログ端子系由)⇒PMA2000AE へ
という事ですね?
しかしここで根本的な疑問なんですが
私の素人的考えでは「デジタル接続なら基本的に劣化しない」が頑としてあるんです。
実際は劣化があるのでしょうが
アナログでの劣化>デジタルの劣化
と思いこんでいるのですよ。
そうするとあくまでも
案A
PC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒(光端子系由)⇒TX-SA606X⇒
(アナログ端子系由)⇒PMA2000AE へ
これでも案@と同等では?と考えてしまうんです。
それともやはり586RAさんが書かれている通り
>>AVアンプと2chプリメインを比較すれば、プリ部も大分違います。AVアンプはノイズの宝庫(2ch機器に比べ)ですから、音質重視なら、わざわざAVアンプを通す必要なありません。
このご意見が圧倒的に正論で
案@のようにAVアンプを通さず工程を減らした方が良いのでしょうか?
あとMA-700UのDACとしての性能も気がかりで
これをアップグレードすることも大事でしょうか?
どうしてもPCでの音楽管理は圧倒的に便利なため
自分が納得するレベルまでは音質も追求したいんです。
宜しくお願いします。
書込番号:9851536
0点
MA-700U実力を知りませんが
変えるならばCDPの方が無難かなって思います。
どうしてもPCというものがノイズの塊である故
ノイズをどこまで対処するかという点をはじめとして
PCという機器のファンやHDDのカリカリといった音。
色々と乗り越えなければならない壁も多いです。
しかし音質に関しての利点も多いんですが
細かいことは自分で調べてみてください。
しかし音源を新たに購入するのであれば
CDPの方が無難かと思います。
光ディスクは開発されてから何年もたっていて
音質改善方法が調べればいろいろと出てきて
定石とされている方法がいくつもあります。
ちなみにこの定石はもちろんPS3にも効果抜群です。
うちのは60GBなので夏のファンの音やばいですが。
書込番号:9853600
0点
inavandamさんこんにちは
案1について
MA-700Uはアンプやバーチャルサラウンド機能を持ったAVレシーバーですね
同じONKYOのSE-U55SXのほうが音質は上だと思います、もちろんもっといいものは
いくらでも在るでしょうが、値段もそれなりですから。
案2について
PMA-2000AEをSA606Xのプリアウトではなくラインアウト端子につないでSA606Xは
DACとしてのみ使えばプリアウトを通すよりは音がいいと思います。
まだPMA-2000AEは購入されていないのですよね、でしたら
ケンウッドKseries R-K1000、ONKYO A-5VL等のデジタル入力のあるアンプを
試聴してみてはいかがですか?
その上でPMA-2000AEを購入されるのであれば、とりあえずSA606XとMA-700Uを
聞き比べてみてどちらも満足できなければ新しいUSBオーディオの購入を
考えればいいと思います。
書込番号:9855492
![]()
0点
参考になるご返信ありがとうございます。
masardさん
確かに音質に拘るのならPCのHDD再生ではなく有能なCDプレイヤーの方が
現状では上なのでしょうね。
しかし、こちらとしてはPCに取り込んだ際の音楽管理の魅力は捨てがたく
その上でどう音質を上げていけるのか? がテーマなんですね。
(マニアの方には
「PCオーディオで発想してる時点でダメ!」と言われるかもしれませんが・・・)
narxtoさん
>>ONKYOのSE-U55SXのほうが音質は上だと思います
こちらSE-U55SXは安すぎて視界に入ってませんでした(苦笑)。
ちょっと研究してみます。
>>PMA-2000AEをSA606Xのプリアウトではなくラインアウト端子につないでSA606Xは
DACとしてのみ使えばプリアウトを通すよりは音がいいと思います。
こちらの理解では
「AVアンプはノイズの宝庫。回路を通せば通すほど音質劣化が促進される。
だからプリアウト系由で」と考えていたのですが。
>>ケンウッドKseries R-K1000、ONKYO A-5VL等のデジタル入力のあるアンプ
そういう手もありますよね。或いは機器を増やしたくなければAVアンプの高級機の購入とか。
懸念しているのは、現状の音質的な評価として
アナログアンプ>>> デジタルアンプ>>>AVアンプ
という図式のようなものがあることで、
そこで評価の高いアナログのPMA-2000AEの構想が出てきたんです。
一方で「スピーカー行くまではフルデジタルの方が劣化が無いんじゃない?」
という自分の突っ込みもあり、正直選択肢が多すぎて判断付かない状況です(苦笑)。
引き続き研究していきます。
PC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒(アナログ端子系由)⇒PMA2000AE へ
書込番号:9856808
0点
inavandamさん
>現状の音質的な評価としてアナログアンプ>>> デジタルアンプ>>>AVアンプという図式のようなものがあることで
上のような評価?は良く聞かれますが、グレードによっては評価の順序はいかようにも変わります。
私の場合、2chとPCはアンプはESOTERIC AI-10共用で、PCソフトはfrieveaudioでASIOでアップサンプリング再生してkonnekt8(IEEE1394接続)経由でAI-10へ繋いでいますが、音質的には2chシステムと遜色ない位に感じます。(SE-200PCIや90PCIのアナログ出力ではノイズ・音切れで満足出来ず上記になりました)
普段アナログ盤を聴く事が多いのですが、これをPCに24bit・96KHzで録音して波形編集ソフトでプチノイズを除去したものを再生したものも気持ち良く聞けます。
話がそれてしまいましたが、AI-10なら20万弱で逸品館さんで購入出来ますし、予算オーバーならnarxtoさんが上げられた機種とか、RDA-520とかも面白そうですね。
書込番号:9857019
0点
>>(マニアの方には「PCオーディオで発想してる時点でダメ!」と言われるかもしれませんが・・・)
PC音源というのは主流ではないにしろ
最近は結構一般的な音源として扱われています。
ジッターというCDP永久のの難問から解放されますからね。
書込番号:9858721
0点
inavandamさんこんにちは
>>>こちらの理解では
「AVアンプはノイズの宝庫。回路を通せば通すほど音質劣化が促進される。
だからプリアウト系由で」と考えていたのです
少しかん違いされています、デジタルソースを再生する場合
先ずDA変換、次にプリアンプ部、次にパワーアンプ(メインアンプ)部、
最後にスピーカーとなります。
AVアンプのプリアウトはDA変換された後プリアンプ部を通った音になり、
パワーアンプもしくはプリメイアンプのプリアンプ部を通さない端子につなぎます
ラインアウト端子のほうはプリアンプ部を通る前の音が出てきますので
プリアウトよりAVアンプの回路を通らなくなります。
>>こちらSE-U55SXは安すぎて視界に入ってませんでした(苦笑)。
ちょっと研究してみます。
確かに安いですが余計な回路が付いていないですから
カタログスペックでも
SE-U55SX SN比115dB
MA-700U SN比100dB
PIONEERのUSBA-A9MK2はUSB端子がありUSBオーディオとして
使えるようです検討してはどうですか?
お使いのパソコンがノートなら取扱店に持ち込み実際に接続させて
もらうのが手っ取り早いと思います。
書込番号:9859587
![]()
0点
皆さん返信ありがとうございます。
しばらく間が空いてしまい申し訳ありません。
narxtoさん
>>ラインアウト端子のほうはプリアンプ部を通る前の音が出てきますので
>>プリアウトよりAVアンプの回路を通らなくなります。
非常に参考になります。ありがとうございます!
こちら先日スピーカー JBL4307(スタンドJS-250付き)が納品されてきたので
セッティング・チェック等々に翻弄されていました。
正直JBLの音は“ライブ感溢れる”と聞いていましたが
言い方変えると“汚れた音”(笑)ですね。
またこちらのシステムがPC出しだったりするもので
音ファイル素材の良し悪しによってもかなり左右されるな・・・が印象です。
これに
・AVアンプ SA606XやUSBオーディオデバイス MA-700Uの実力(音質)不足
・4307のエージング不足
などが絡み、現状ではかなり???な音質となっております。
当方ポーダブルHDDプレイヤーとしては
ケンウッド MEDIA keg HD10GB7を利用しており
これがオールマイティに音楽耳の基準となっている感じですが
これに合わせていくのはかなり今のところ至難の業と感じています。
私の耳がケンウッド派だとすると
narxtoさんに以前奨めていただいたケンウッドKseries R-K1000
も魅力的に感じています。
PMA-2000AE、LUXMAN L-550AII、Kseries R-K1000、PIONEERのUSBA-A9MK2
このあたりが候補になっています。
スピーカーはまあまあの物を買った(はず)なので残りは
音楽用アンプとDACの増強が課題です。
PCオーディオとPureアンプの絡み等々
詳しい方いらっしゃったらぜひ教えてください。
書込番号:9881945
0点
inavandamさんこんにちは
共同通信社よりPCオーディオFANという本が発売されています、
参考になると思います。
それと海外のスピーカーは防磁仕様になっていないことが多いので
パソコンの近くに置くなら確認したほうがいいと思います。
書込番号:9890176
0点
narxtoさん
ご紹介ありがとうございます。
その本 1ケ月前に購入してました(爆)。
自分流のBESTの音の追及
は金も時間もかかりますね〜。
宜しければ引き続きアドバイス宜しくお願いします。
ではでは!
書込番号:9893111
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
はじめまして。
新しい機種のことは分かりませんが、今の機種はどうやら生産終了のようです。おかけで、私は97200円でこの機種を購入することができました。次の機種が非常に気になりますね。
新しい機種の情報はなくてすみません…。
書込番号:9612470
0点
やはり終了ですか。。
一般的にアンプがモデルチェンジする場合、音質やクオリティが急激に低下するなんてことがあるのでしょうか?
2000AEはかなり評判がいいみたいなので、次に更に改良されたものが出る可能性が高いのであれば、次まで待ちたいと思ってます。
改悪になるケースも結構あるんでしょうか?
書込番号:9613314
0点
浅はかですが一言。
私もこのアンプのユーザーです。いよいよモデルチェンジですか。
さて、モデルチェンジに伴う品質についてですが、メーカーがあえて改悪することは可能性としてはあるとおもいますが頻度は低いと思います。
評判も信用も落ちるので。
ただ、品質ではなくコストを抑えることはありうると思います。
その場合に限らず、新モデルの音を気に入るかどうかは好みの問題かとおもいます。
このモデルは、ロングセラーなので中古品も玉数が多いので、新モデルの音が気に入らなければ、旧モデルを中古で買うとか型遅れになった新品を買うというのもありだとおもいます。
よいお買い物を♪
書込番号:9613825
![]()
1点
>思慮浅薄さん
なるほど。
確かに、すぐに売れている機種ですし、すぐに市場から消えることはなさそうですね。
7,8月頃に発売とか何とか、そんな話を聞いたのでもうしばらくモヤモヤしながら待ってみますw
KEFのIQ70か90とあわせて購入しようかと思っているので、これらの組み合わせでの相性も気になるところですね。
あー、後数ヶ月ずーっと妄想か…笑
書込番号:9613884
1点
妄想こそが愛を育てるのです(笑)。
せっかくですから妄想だけでなく、本機とKEFその他のスピーカーの組み合わせでお気に入りCDの視聴を繰り返してみたらいかがでしょう。
新製品との差があるのかないのか、どちらが好みか、ある程度の基準ができて購入の目安ができるかも。
間違うとアンプ、スピーカーの目標があがってしまうかも、ですが(笑)。
そのときはなすに任せよ、ですねぇ。キャベツにはまかせきれません(笑)。
書込番号:9614484
0点
すみません、部外者ですが、
この「PMA-2000AE」がモデルチェンジということは、
同時にCDプレーヤーの「DCD-1650AE」も
後継機がでると考えてよいのでしょうか???
書込番号:9617659
1点
アンプは PMA−2000SEと
CDプレーヤはDCD−1650SEになりそうですね。
書込番号:9618073
1点
「DCD-1650AE」はココのレヴューでも
「読み取り精度が最低」と評価されてますよね。
でも調べたところ、それはDENONが音質優先のため
已む無く犠牲にしているとか。
後継機が同じコンセプトで開発されたのなら
同レヴェルの読み取り精度になってしまうのでしょうか。
自分は海外マイナーレーベルのCD&SACDや
CD−Rを大量に所有しているので
その辺が懸念材料なんですが。
書込番号:9619418
1点
PMA-2000AE+KEFIQ70のユーザーです。2000AEとKEFはケーブルはバイワイヤです。主にジャズとクラシックをSuperAudio2930で聴いています。IQ90のほうが本来いいかもしかもしれませんが、IQ70でも中低音はかなりいいですね。特に、ライブのジャズとかは臨場感抜群です。あまり、ボーカルが入っている音楽は上記組み合わせでは聴かないので、どこまでおすすめできるかわかりませんが、10畳くらいの部屋の規模からで、ジャズ、クラシックあれば、とても良い組み合わせだと思います。
JBLの小さいスピーカーもあるので聴き比べしてみましたが深みが違うという印象をうけました。個人的にはおすすめの組み合わせだと思います。但し、ケーブルは一応モンスターケーブルを使ったほうがいいかもしれません。
書込番号:9814197
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
先日、PMA-1500AEを購入しました。
理由は、現在使用しているPMA-2000AEにリモコンが無いので1500AEのプリアウト端子から2000AEのパワーアンプダイレクトに繋いで仮想リモコンとして使いたかったから。という、しょうもない理由なんですが・・・
本題に戻りまして、2000AEの上に1500AEを載せても問題ないでしょうか?
放熱や天板の強度の問題からして決して良いとは思えないのですが私が使用しているラックの性質上仕方ありません。
また、アンプが2台になったのでバイアンプ接続も考えているのですが、2000AEのみでスピーカーをドライブするより音が悪くなったりしますか?
どなたか詳しい方、ご回答お願いします。
1点
載せてもかまいませんが、できればビックマックのように間に板を一枚かませてください。
書込番号:8570887
2点
>2000AEの上に1500AEを載せても問題ないでしょうか?
メーカー推奨の設置方法と著しく異なる設置の仕方をした場合は、寿命が短縮したり
故障の原因になるかもしれません。
ですので、問題あるかないか?の答えとしては「問題ある」となると思います。
実行する場合は自己責任でしょう。
書込番号:8571360
2点
お返事ありがとうございます。
やはり上にのせるのは良くないですよね。
他の設置方法ほ考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8574384
0点
この発熱の高いアンプの上に、アンプに限らず他の電化機器を長い時間、載せていると中のコンデンサー等から液体が吹き出てていました。
また板を置くのもいいですが、それなら上の機器より置いた本体の方がヤラレそうですね。
経験者です。
書込番号:8616756
0点
僕の場合、このアンプの上にDCD−1650AE(CDプレーヤ)を直置きで数年近く乗せていますが全く問題ありません。
ろくに手入れもせず、あまり使わないのでホコリだらけですが、今も元気に心地よいサウンドを聞かせてくれていますよ。
全部セットで大体40万くらいですが、それに見合った使い方をしていないのが現状です。
書込番号:8838444
0点
>この発熱の高いアンプ
排気口からの発熱はありません。むしろ常温?!
書込番号:8838470
0点
>載せてもかまいませんが、できればビックマックのように間に板を一枚かませてください。
アンプの上に板なんか乗せてはいけません。
アンプには排気口があるので、それを塞ぐのはアンプを壊せと言ってるようなもんです。
DCD−1650AEは、ちゃんと足が付いているので乗せても問題ありません。(当方でも乗せて使ってますが、全く問題はありません。)
書込番号:8919766
0点
私もアンプの上に何か乗せても問題はないと思いますが、やはりアンプからわき上がってくる熱を遮るために板を一枚かませた方が良いと思います。
もちろん、アンプの上に板を乗せてしまうと放熱用の穴をふさいでしまうので、アンプと板の間にはインシュレーター(何でもよい)で隙間を設けてほしいです。
書込番号:8920311
0点
↑今更ながら、ハイファイ初心者に誤解を招きかねないご提案でしたね。
プロならすぐ判断が出来るので良いのですが、私のようなハイファイ初心者だと言われたまま、アンプの上にそのまま板を置いてしまう可能性もあるので、ちゃんとしっかりと最初から記入すべきでしたね。
脱線ですが、あと、車が時速180キロ出るから、どうにかしろって話は2の次でも良い事です。
それで何か問題があれば既に対策を行ってます。
(むしろ、ハッキリ言うとそんなのはどうでも良いことです。)
書込番号:9811869
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
現在、DENONのPMA2000V-Rを使用しています。スピーカはONKYOのD-1000という、旧タイプのトールボーイ型です。CDPはマランツのCD16Dです。この度、PMA-2000AEへの買い替えを検討しています。音楽のジャンルはクラシック、ジャズです。皆さんのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
PMA-2000III-Rを更改される理由は何でしょうか。どのあたりに不満点があるのでしょうか。それを書いてもらえれば具体的なレスが付くと思います。
なお、近日PMA-2000SEにモデルチェンジ予定のPMA-2000AEはDENONらしい中低域の押し出しと迫力が特徴のモデルです。ただしPMA-2000III-Rは私は聴いたことがないので、PMA-2000AEに買い替えると中低域がどの程度変化するのかは分かりません。取り敢えずは試聴をオススメします。
書込番号:9771653
0点
元会長さま、
ご回答いただき、誠にありがとうございます。買い替えを先延ばししたいと思います。
システムを見直してみます。
書込番号:9777185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







