PMA-2000AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-2000AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AE のクチコミ掲示板

(93件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイア接続について

2009/05/19 23:54(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 nobumobuさん
クチコミ投稿数:26件

現在KEFのiq30とPMA390AEの組み合わせで使用しているのですが、アンプを2000AEに変えた場合バイワイア接続をすることは可能でしょうか?
390AEはケーブルを繋ぐところが8つあるのに対して2000AEは4つしかないのでやはり無理でしょうか?

書込番号:9572164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/20 07:29(1年以上前)

 nobumobuさん、お久しぶりです。PMA-2000AEにはスピーカー端子は8つ付いていますよ。
http://denon.jp/products2/photolibrary/pma2000ae_r.html
ただしPMA-390AEみたいにA端子とB端子の切り替えスイッチが付いていないだけです。それぞれにケーブルを繋げば勝手にバイワイヤリングに対応しますから、大丈夫です。

 あと、PMA-390AEからPMA-2000AEへの更改はかなりの質的グレードアップになりますが、音色面ではPMA-390AEの延長線上になります。このクラスの価格帯になるとアンプの選択肢も増えてきますので、いろいろと聴き比べてみてください(もしもすでに十分な比較試聴の上でPMA-2000AEに決定である場合だったらゴメンナサイ)。

書込番号:9573322

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobumobuさん
クチコミ投稿数:26件

2009/05/20 07:58(1年以上前)

元・副会長さんお久しぶりです。
すみません2000AEは8つありましたね。2000AEと迷っているonkyoのA1-VLと勘違いしてました。
A1-VLとバイワイア接続する場合はどうしたらいいのでしょうか?
それと元・副会長さんのおすすめアンプがあったら教えていただけるとうれしいです。

書込番号:9573382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/20 11:43(1年以上前)

 A-1VLのようなスピーカー端子が一組しかないアンプでバイワイヤリング接続するにはどうするか・・・・ということですけど、これはひとつのスピーカー端子にスピーカーケーブルの芯線を2本ねじ込めばオッケーです。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

 ・・・・とはいうものの、スピーカー端子の穴が2本も挿入できるほど大きくはない場合があります。そういうときはYラグかバナナプラグに芯線を2本装着して、それをスピーカー端子に取り付けることになります。

 しかし、私の経験上、Yラグやバナナプラグを使用すると接点が増える分、どうしても音の鮮度は落ちるようです。本当は芯線を裸のままひとつのスピーカー端子に2本ねじ込む方が、音質上は有利です。ならば、芯線が太くないスピーカーケーブルを用意すれば良いということになりますけど、アンプとスピーカーとの距離が長くてどうしても芯線の太いスピーカーケーブルを使わざるを得ない場合、ちょっと悩ましいものがあります。

 いずれにしろ、スピーカー端子が一組しかないアンプは、端子の挿入口の大きさをチェックした方がよろしいでしょうね。

 さて、PMA-2000AEとA-1VL以外のアンプの候補ですが、まず考えられるのがPIONEERのA-A9または新製品のA-A9MK2でしょう。ONKYOと同様にフラットな展開ですが、少しおとなしめでウォームな展開になります。私はA-A9MK2はまだ聴いていませんが、たぶん音色の傾向は一緒でしょう。

 ほかにはさらに暖色系のCECのAMP5300Rも面白いです。
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp5300r/amp5300r.html

 また、radiusのRA-VT11とか
http://www.radius.co.jp/tabid/85/Default.aspx
TRIODEのTRV-35SEのような真空管式も候補に入ってきます。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-35se.html

 ちなみに私はiQ30のひとつ前のiQ3を使ってますが、アンプはSOULNOTEのsa1.0です。音場に多少の奥行き感が出てきます。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html

 あと、以前のスレッドでは触れなかったのですが、プレーヤーは何をお使いでしょうか。場合によってはアンプの更改よりもプレーヤーの見直しの方が有効なことがありますので・・・・。

書込番号:9574005

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 nobumobuさん
クチコミ投稿数:26件

2009/05/20 12:30(1年以上前)

元・副会長さん詳しくありがとうございます。バイワイア接続についての疑問が解決しました。
紹介していただいたアンプの中から試聴して決めたいと思います。
もう一つだけお聞きしたいのですがデジタルアンプとアナログアンプって音質的にどういう違いがあるのでしょうか? デジタルはアナログに比べて劣ってるという意見えを多く耳にしますがどうなんでしょうか?
プレーヤーはDENONのDCD-755AEを使用しています。ですが、プレーヤーを使って音楽を聴くことよりもパソコンに保存してある無圧縮の音源をONKYOのSE-200 LTDを通して聴くことの方が多いので今のところプレーヤーの買い換えは考えてなかったのですが、そんなに変わる物なんでしょうか?

書込番号:9574151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/20 21:53(1年以上前)

 デジタルアンプとアナログアンプとの音質的な違いというのは、一般的にデジタルアンプはクールで解像度に優れ、アナログアンプは暖色系で音が濃い・・・・と、昔は言われていたようです。しかし、これは「デジタル」と「アナログ」という語感から来ているようで、今は実際にデジタルアンプでもA-1VLみたいな厚みのある音を出す機種がありますし、反対にアナログアンプでもPRIMAREの製品のようなクールなサウンド展開を見せるものもあります。

 もちろん、回路構成などが異なることから発熱とかの使い勝手面での違いはあります。しかし音質面では、殊更に「デジタルだからこういう音だ。アナログなのでああいう感じだ」みたいな区分けは意味が無くなっていると思います。デジタルアンプだろうがアナログアンプだろうが、リスナーの気に入った音を出す機器を選べばいいのではないでしょうか。

 それとプレーヤーですが、実売10万円クラスのアンプと合わせるには、正直言ってDCD-755AEはやや力不足の感があります。しかし、今回の御予算でアンプとプレーヤーとを同時更改するとなれば、DENONのPMA-1500AEとDCD-1500AEぐらいしか候補はありません。それだと現行のPMA-390AEとDCD-755AEのラインナップに比べて、果たしてどれだけグレードアップが望めるか・・・・。

 一度店頭で現行のPMA-390AE&DCD-755AEと、PMA-1500AE&DCD-1500AEとを聴き比べて、どの程度の差があるか確認された方がよろしいかと思います(PMA-390AE&DCD-755AEはモデルチェンジされましたから、店頭にあるのはPMA-390SE&DCD-755SEだと思いますけど ^^;)。もしもPMA-1500AE&DCD-1500AEがトピ主さんにとってPMA-390AE&DCD-755AEよりもかなり上位の音であると実感されれば、PMA-1500AE&DCD-1500AEの導入がベターかと思います。反対に「大した差ではない」とお考えならば、今回のアンプの買い替えのあと、またいつか予算が出来たときにプレーヤーのグレードアップを検討する・・・・という形が考えられるのではないでしょうか。

 あと、もしもアンプとプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルが付属品のものをお使いならば、いずれ市販のものに替えても面白いです。RCAケーブルはいろいろと機種が出回っていますが、安く済ませるおつもりならば、MOGAMIのNEGLEX 2534がオススメです。
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.artmusic-store.com/shopdetail/007001000001/brandname/
店頭市販品ならばOYAIDE、inakustik、QEDあたりの製品が候補になります。

書込番号:9576342

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nobumobuさん
クチコミ投稿数:26件

2009/05/21 06:38(1年以上前)

デジタルとアナログの違いが理解できました。特に区別せずに自分の好みのアンプを見つければいいんですね。
CDプレーヤーは試聴しに行ってから考えたいと思います。
RCAケーブルは現在これを使用しています
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at564a.html
ケーブルの変更もやってみたいと思います。
それとスピーカーケーブルで元・副会長さんのお薦めの物がありましたら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:9578452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/21 23:13(1年以上前)

 スピーカーケーブルの種類はたくさんありますが、とりあえずここでは「スピーカー端子が一組しかないアンプでバイワイヤリング接続するためのケーブル」として、2本の芯線を一つの端子に挿入しやすいような、比較的芯線が細いものを紹介しておきます。

 また、個人的な意見ですけど、KEFのスピーカーには高域にクセのあるケーブルは合わないようです。よって出来るだけ特定帯域にピークのないケーブルをあげておきます。

 まず考えられるのはBeldenの8460あるいは8470です(8360の方がより細いです)。おそらくはネット通販での調達になりますが、全体的に色付けが少ないのでシステムの「素」の状態を見極めるには適当です。

 そして、QEDのSILVER MICROも考えられます。銀コートらしい滑らかでウェットな感触です。

 多芯線形態で、一本でバイワイヤリング可能なKIMBER KABLEの4PRもあります。これもフラットな展開です。

 ケーブルというのは「試聴」が出来ないだけに、買うときは一種バクチみたいなところがありますが、以上あげたケーブルは、少なくともイヤな音は出てこないと思います(消極的な奨め方で申し訳ないです ^^;)。参考になれば幸いです。

書込番号:9582610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nobumobuさん
クチコミ投稿数:26件

2009/05/22 07:56(1年以上前)

ありがとうございます。
確かにスピーカーケーブルはバクチみたいな物ですよね 紹介していただいた物の中から色々と試してみようと思います。
元・副会長さん色々とありがとうございました。

書込番号:9584044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プリメインアンプ購入で迷っています。

2009/05/12 21:34(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

皆様、教えてください。

AVアンプとプリメインアンプを接続して、
CDなどの2ch再生時のFRONTの音質向上を検討しており、
プリメインアンプ選びでまよっています。
皆様の知識をお貸しください。
検討機種は以下です。

PMA-2000AE(予算的にはオーバですが無理してでも買うべきでしょうか?)
※スピーカー、AVアンプとのバランスが悪い感じがします。。。

PMA-1500AE(素人耳にはいろんな意味で一番お手ごろでしょうか?)

PMA-CX3(PMA-1500AEと同じ位の金額で買えそうです。音質的に1500、2000と比べてどうなんでしょうか?)
※バイワイヤ?(1組のSpにA+Bの接続)ができない事と、パワーアンプダイレクト端子がないのが不満(不安)です

現在、使用している機器は以下です。

AVアンプ:AVC-1909
スピーカ:SC-T55XG

ちなみに、7:3(映画:音楽)です。

どうか皆様のお力を貸してください。
m(_ _)m

書込番号:9533921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/12 22:23(1年以上前)

ストーンコールド3.16さんこんばんは。
別スレで同様の質問をされてますよね。
プリアウトの無いAVアンプにプリメインアンプを繋ぐ事は出来ません(ステレオ入力のみなら限定的に可)。
別に2ch環境を作るかグレードの高いAVアンプに買い替えるかのどちらかの選択になります。
変則としてフロントスピーカーを共用する方法も有りますが邪道です(スピーカーセレクターを逆接続でアンプセレクターとして使う)。

書込番号:9534275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/05/13 14:07(1年以上前)

マニュアルです

地獄の皇太子様

こんにちわ。
返信ありがとうございます。

>別スレで同様の質問をされてますよね。
あっちは接続方法で、こっちは機種の質問でわけたつもりですが、
ごっちゃになっていましました。。。以後、気をつけます。

ついでに質問させてください。
>プリアウトの無いAVアンプにプリメインアンプを繋ぐ事は出来ません(ステレオ入力のみなら限定的に可)。

ステレオ入力の限定的とは、1909を使用した場合、ZONE2での接続の事でしょうか?
その場合、通常のプリアウトからの接続と比べると、メリット、デメリットは
どんな事が考えられるのでしょうか?

書込番号:9536986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/13 15:44(1年以上前)

ストーンコールド3.16さんこんにちは。
別スレでの接続方法はREC OUTを利用する方法が書かれていたと思いますが、これはボリュームコントロールをプリメイン側で行い必要があり面倒(サラウンド時は他のチャンネルとバランスをとるのが難しい)。また出力信号がステレオ(マルチチャンネル時はダウンミックスされる)のためサラウンドでの使用に向かないです。
ZONE2は頭に無かったのですが、AVアンプでコントロールが出来る事以外メリットは無いと思いますよ。
ZONE2はアナログ入力にしか対応していない。スピーカーを別に用意しないといけないので別システムを組むのと変わらない。プリメインアンプのプリ部を使った方が音が良い。
上記のような理由で、別システムを組む、AVアンプのグレードをあげる、スピーカーセレクターをアンプセレクターとして利用する。と言う方法をご紹介した訳です。

書込番号:9537240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/05/13 18:28(1年以上前)

地獄の皇太子様

返信ありがとうございます。

大変参考になりました。
私にも少しづつですが、理解できてきました。

いろんな方の意見から、AVアンプを1909から2809への買い替えようかなーー
と考え始めています。

で、またもや質問です。(もう少しお付き合いください(^_^;

AVC-2809のクチコミで、AVC-2809の音はPMA-1500AEクラスとの書
き込みを見たのですが、そうであれば、2809に買い換えれば全て丸く納まります。
素人耳にもわかるくらい音質向上しますかね?

また、以下の構成でシステムを組んだ場合、
あきらかに3パターンで違いがわかるのでしょうか?

・2909→SC-T55XGのままで2chも聴く
・2909→1500AE→SC-T55XGで聴く
・2909→2000AE→SC-T55XGで聴く

宜しくお願い致します。
m(__)m

書込番号:9537761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/13 18:47(1年以上前)

現状そんなに不満に感じるのですか?音楽と映画の比率は映画がウエイトが重いのであれば2000クラスまで必要が有るのかどうか…またスピーカーが2000クラスに繋ぐには格下になりコストパフォーマンスが悪いです。プレイヤーについて記載が無いですがDVDプレイヤーの音源ですと2000クラスを繋ぐと多分音源のアラが出ると思います。
オーディオ機器はシステム全体で一つの音を作りますのでバランスが非常に重要となります。

書込番号:9537848

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/13 22:52(1年以上前)

ストーンコールド3.16さんこんばんは。
機器のグレードアップは「不満が無いがなんとなくそうしたい」といった動機でした場合だいたいが失敗します。思った程効果が出なかったり、コストパフォーマンスが悪く高かったと感じたりしがちです。
まず、現状のシステムにどのような不満が有るのか明確にするのが満足のいくグレードアップの第一歩となります。
サラウンド再生時には不満がありますか?
ステレオ再生時には不満がありますか?
またその不満はどのような不満ですか?
不満の解消を目指すのが1番満足度を得る近道です。アンプだけが原因で無いかもしれません。

書込番号:9539258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2009/05/14 13:02(1年以上前)

地獄の皇太子様

こんにちわ。
返信ありがとうございます。
本当、勉強になります。


>サラウンド再生時には不満がありますか?
細かいことを言えばキリがないのですが、
現状大きな不満はありません。
グレードアップしたら、もっと良い音になるんだろうなくらいの認識です。
スピーカーに対しても同じです。

>ステレオ再生時には不満がありますか?
>またその不満はどのような不満ですか?
不満があります。
素人故、感覚でしか説明できないのですが、
メリハリがない、低音が弱い等を感じます。

スピーカーの買い替えはあまり考えてなく、
単純にプリメインで聞けば、100%満足できなくとも、
50%以上は満足できるくらいに解消されるのかなと思いまして。。。




書込番号:9541671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/14 14:25(1年以上前)

ストーンコールド3.16さんこんにちは。
スピーカーはT55XGですよね。低音が弱いと言う話しはおかしいですね。どちらかと言えば出る部類のスピーカーで低域を抑えたいと言う悩みはよく聞きますが…
うちにはA55XGが有りますがあまり不満に感じませんでしたが…
スピーカーの設置はどのようにされてますか?
スピーカーベースを使ってますか?
簡単に試せる低域改善はアンプの設定でフロントスピーカーのカットオフ周波数を最低値にする、サブウーファーに送る信号をLFE+メインにする。
ところで、プレイヤーはどのような物を使われているのですか?

書込番号:9541868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/05/14 15:13(1年以上前)

地獄の皇太子様

>スピーカーの設置はどのようにされてますか?
>スピーカーベースを使ってますか?

純正のスピーカーベースを使用しています。


>簡単に試せる低域改善はアンプの設定でフロントスピーカーのカットオフ周波数を最低値にする、サブウーファーに送る信号をLFE+メインにする。

LFE+メインは設定しています。
カットオフ周波数は説明書と格闘して確認してみます。
※DENONの説明書は分かり図らいんですよね。。。

>ところで、プレイヤーはどのような物を使われているのですか?

DVDはPS3とパナソニックのブルーレイレコード(850)です
CDはPS3です。


低音が弱いというより、こもっっている?
という言い方の方が近いかもしれません。
一言で言うとやはり『メリハリがない』ですかね。。。

色々とすいません(汗
m(__)m

書込番号:9541988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/14 21:11(1年以上前)

ストーンコールド3.16さんこんばんは。
低域の不満は量感では無いようですので先程の改善案では改善できないでしょう。
解像度が不足していると感じます。
スピーカーベースの下に人口大理石板やオーディオボードをひいてみて下さい。ホームセンターやヤフオクで安価で購入できます。サブウーファーの下にもひいた方が良いでしょう。
また、スピーカーの設置位置はどうでしょう。まわりに十分な空間は確保出来ていますか?壁から近かったり、家具やテレビが近すぎると音の干渉(共鳴や反射)が有り音はぼやけた印象になります。出来るだけスピーカーの周りは空間を確保し、テレビ画面より前(テレビ画面と一直線上より前)に設置して下さい。
プレイヤーに関してはPS3のユーザーでは無いので詳しくは有りませんが、HDMIでアンプに直接接続しているのですよね?アップサンプリングと言う機能を使うと高音質でCD再生出来るようです(動作音はうるさいようですが)。
とりあえず現状出来る対策をしてダメならばアンプもしくはスピーカー購入でも遅くは無いと思います。

書込番号:9543349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/05/15 22:12(1年以上前)

地獄の皇太子様

返信ありがとうございます。

>とりあえず現状出来る対策をしてダメならばアンプもしくはスピーカー購入でも遅くは無いと思います。

そうですね。
まずは、地獄の皇太子さんを始め、皆さんに教えて頂いた事をやってみます。
無知な私ですが、これで懲りずにまた相談させてください。

ほんっと、ありがとうございます。
m(_ _)m

書込番号:9548525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

往年の名機 【DENON DCD-3500】は???

2009/05/06 01:31(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:8件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

DCD-3500




所有AMPが「PMA-2000AE」ですので、ここで質問させて頂きます。

実家に20年前の名機【DENON DCD-3500】(CDプレーヤー)があるのですが、
この製品を【PMA-2000AE】に合わせて、
現在でも通用しますでしょうか???

目下【DCD-1650AE】の購入を検討中なんですが、
CD再生に限っていえば、比べて音質はどうなんでしょうか?
やはり大きな隔たりがあるのでしょうか?
もし【DENON DCD-3500】で満足の行く音がでるならば、
現在住んでいるところに運んできて、
しばらくこの製品でいこうと考えているのですが・・。


(クラシック・ポップス・ジャズを広範囲に聴いています。)


DENON DCD-3500
​http://denon.jp/museum/products/dcd3500.html



.

書込番号:9498811

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/06 06:52(1年以上前)

 はたしてDCD-3500が現在でも通用するのか、そしてトピ主さんが満足するような音が出るのか、それは実際に繋いで聴いてみなければ分からないでしょう。ただしその前に、お持ちのDCD-3500は完動品なのかということが問題かと思います。CDプレーヤーは回転メカであるだけに、経年劣化は大きいです。20年前の製品ならば外見上は申し分なくとも、読み取りエラーが発生したりする可能性はあります。

 出てくる音については、DCD-1650AEに比べれば解像度・情報量とも落ちると思います。ただし、ひょっとしたら我慢できない差ではないのではと想像します。もっともこれはDCD-3500の音が現在でも通用するという意味ではなく、DCD-1650AEの通常CD再生のクォリティがこのクラスのプレーヤーとしてはあまり芳しくないため、昔のプレーヤーとの大きな差異が感じられないかもしれないということです。同じくクラスの他社のプレーヤー、たとえばNmodeのX-CD1やSOULNOTEのsc1.0などと比べるとかなり違ってきます。

 とりあえず、DCD-3500の稼働状態を確認する意味でも、(スペース面などの御事情が許せば)持ってこられて実装されるのは無駄ではないと感じます。そのサウンドを確かめられた上で、ショップにおいて現行品のプレーヤーをPMA-2000AEと接続した際の音と比較すればよろしいのではないでしょうか。

書込番号:9499346

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/05/06 15:55(1年以上前)

元・副会長さん ご返信有難うございます。

休日を利用して、自宅に運んで繋げてみました。
5万のマランツ製のCDPと比べてみたのですが、
(マランツとデノンの音作りの差があるかもしれませんが、)
やはり高音が一ランク落ちます。
しかし高音がキンつくディスクなどは、
雑みがとれてアナログ的な落ち着いた音で鳴ってくれます。

DCD-1650AEの購入欲が高まってはいますが、
我が家のふところ事情を鑑みて、
しばらく現状のままでいこうと思います。

書込番号:9501558

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2009/05/10 12:32(1年以上前)

こんにちは。

DCD−3500とは良いものをお持ちですね。
実際にセットして見たところ高音が一ランク落ちますとの事ですが、古くても劣化していなければ、比較されている5万のマランツ製に劣るとは考えにくいです。
21年前に20万円以上した製品ですので相当良い部品が使われており、現在同じレベルの製品を作ろうとしたらいくらかかる事やら。
とりあえず、電源コードを外し少し(10分くらい)してからカバーを外し、電解コンデンサーより液漏れや、頭部分が盛り上がっていないか確認して見てください。
そのような症状が見られたならば、残念ながら本来の性能が出ていないと思われます。
そこそこ値段の製品は、ある程度の音へ色付け「ハデ」気味にされていると聞いた事があります。よって高級機を聴くとおとなしく感じるらしいです。
劣化の状態がみられなければ、もう少し往年の名機の音を聴いて見て下さい。
案外、気に入るかもしれませんよ。私も23年もののCDプレーヤですが、楽しく音楽に浸っています。


書込番号:9522051

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-1650AE と並べた場合

2009/04/16 12:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:8件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

全くカンタンな質問で恐縮なんですが、、
DENONのCDP DCD-1650AE と横に並べた場合
製品の高さは丁度同じになるのでしょうか???

書込番号:9402108

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/16 14:09(1年以上前)

YUKIYA-SEVENさん、こんにちは。

同じ高さになりません。

4.4CMほど高くなります。

http://denon.jp/products2/dcd1650ae.html

このサイトで2段重ねの写真が見れます。

書込番号:9402378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/04/16 15:12(1年以上前)

遊び大好き人 さん こんにちは!
インシュレーターを噛ませて調整すれば良さそうですね。
有難うございました!!!。

書込番号:9402560

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2000AE
DENON

PMA-2000AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

PMA-2000AEをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング