PMA-2000AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-2000AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AE のクチコミ掲示板

(1112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました!

2008/03/23 19:26(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:16件

本日デノンのPMA-2000AEとCDプレーヤーDCD-1650AEを買ってしまいました。
スピーカーは家を移る1年後に買う予定です。多分KEFのiQ9にするつもりです。
それまでにまた小遣い貯めないといけません。なんせパソコン買ったりと小遣いが貯まる余裕がありません。
現在使っているのは30年近く前に買ったオンキヨーのE63A-MKUです。どなたもご存じないと思いますが。
今までは趣味で作った自作のTRアンプで鳴らしていたので、今度デノンのが届いたらどんな音になるのか楽しみです。アンプを作ったのは音がわかるからではなく、昔のラジオ少年の延長です。
iQ9以外にもおすすめのスピーカーがありましたら教えていただけると嬉しいですが。予算は1本10万円前後です。好きなジャンルはクラシック、60-70年代のポピュラー、唱歌のような叙情歌です。ジャズは聴きません。

書込番号:7576589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:214件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2008/03/24 00:05(1年以上前)

最強の組み合わせですね。
使ってる本人が言うのだから間違いない(笑)

書込番号:7578479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/03/25 02:06(1年以上前)

聴かれるジャンルにクラシックが入っていますので、しっとりと落ち着いた感じで、DALIのROYALシリーズ しっとりと明るめで、DYNAUDIOのAUDIENCEシリーズ なんかが合うと思いますよ。

SONUS FABERも、クラシックの編成が少ない四重奏、独奏とかの弦楽器の演奏で、バイオリンの音色をしっとりと聴かせてくれるいいスピーカーです。ですが、60−70年代のポップス、唱歌のような叙情歌に、合うかどうか疑問に思い外しました。

一度、視聴してみてくださいね。

DYNAUDIOは、扱っている店は少ないと思いますが、私の一番のお勧めです〜♪


書込番号:7583784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/03/25 06:26(1年以上前)

アルカンシェルさん、ありがとうございます。
DYNAUDIOのAUDIENCEやSONUS FABERというのをまだ知らないので今度電気屋へ行った時に調べてみます。あんまりたくさんの種類を置いていないのでちょっと心配です。
やはり聴いてみないといけないですね。
がくわりさん、最強の組み合わせと自画自賛?されているので私も期待しています!

でもDENONというのはアンプのデザインはあまり上手とは言えないですね、個人の好みですが。もっと高級感あるデザインにしてほしかったですがね。まあ音を優先だから仕方ないですが。

書込番号:7584020

ナイスクチコミ!0


taku-i505さん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/28 00:40(1年以上前)

アルカンシェルさんに付け加えるとB&Wくらいでしょうか。僕は現在はKEFのスピーカーをアキュフェーズのアンプで鳴らしてますが、前はB&WをDENONで鳴らしてました。クラシックメインならどちらの組み合わせでもOKだと思います。ただ最近試聴した感じではヴォーカルはKEFの方が生の声のように僕には聞こえます。
いずれにしましてもいろいろ聴いてみられるのがよろしいかと・・・

書込番号:7596709

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/28 06:45(1年以上前)

DENONのアンプに良く合うKEF iQシリーズですが
ピアノや金管が良い音のクリプシュRF-82も視聴比較候補にいかがでしょうか。

書込番号:7597262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/03/28 21:19(1年以上前)

taku-i505さん、LOFFICIELさん、いろいろ情報ありがとうございます。スピーカーの種類を知らないので大変ありがたいですね。アンプとCDプレーヤーは買いましたがスピーカーの買い換えは1年後にマンションに移ってからの予定です。それまでにいろんなスピーカーを聞き比べてみたいと思います。
本日アンプとCDプレーヤーが届きました。PMA-2000AEのなんとまあ重いこと!自作のKT-88真空管アンプほどではありませんがラックの棚板の下から支えるように補強しておいて良かったです。早速、水越恵子を聴きました。スピーカーは30年近く前のオンキヨーE63 AMARKUというのです。今までは自作のプリアンプ、パワーアンプで聴いていたのですが、やはり相当違いました!迫力ある低音とボーカルがクリアです。明日はクラシックレコードを聴いてみようと思います。無理して買った甲斐がありました。またいろいろ教えてください。

書込番号:7599712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

JBL 4312DのスピーカーとDENON DCD-1650AEのプレーヤーに、このアンプを組み合わせて、先程、下記トランスCDを試聴したところ、安物のローボードの上に適当に設置したのにもかかわらず、ドツドツと非常に迫力ある、心地よい低音が響きまくって、アンプどころか、この自分が精神的に先にまいってしまいました。.....orz

Useless Science
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/004/085/item468761.html


この低音の響き具合は、ハッキリ言ってバケモンだな。(汗)
やはり、ソースが影響してるのか?

書込番号:7571435

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/03/22 21:01(1年以上前)

追記

ここ最近、スピーカーから低域がバケモンのようにグイグイ前に出てくるようになってきたのだが、何故か、中高音域はキラキラしてる、非常に不可解な組み合わせです。

このCD、最後のトラックにドツドツ響く低音のバックに、「ハンドベル」のような音も収録されてるんですけど、まさに地獄の大魔神のドスの効いた低い唸り声、天国でキラキラ輝く天使のハンドベルと言った感じでしょうか。

非常に分かりにくい説明ですが、この臨場感、伝わりましたでしょうか??

書込番号:7571589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2008/03/22 21:32(1年以上前)

今晩は。
オーディオマニアでない私のレベルでは非常に解りづらいです・・

セッティングが上手くいってないない、
或いはアンプとスピーカーの組み合わせ自体がよくない、とのご感想なのでしょうか。

優れたスピーカーと思いますので、必要以上に響く下品な低音を出すことはないのではと。
また、アンプの方も中音や高音がやけに強調される整音スタンスは採らない成熟したモデルと推測していますので少し不思議な感じを受けました。
(トンチンカンなコメントで済みませんド素人ですのでスルーして下さって結構ですので〜)

書込番号:7571777

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/03/22 22:14(1年以上前)

>セッティングが上手くいってないない、
或いはアンプとスピーカーの組み合わせ自体がよくない、とのご感想なのでしょうか。

これは後者が少し違います。

要は、いい加減にスピーカーやアンプやプレーヤーを設置したのにもかかわらず、度肝を抜かれたような素晴らしく素敵なサウンドを満喫出来たって言う意味です。

安物のローボードの上に電器店で売ってるミニコンポのような雑な置き方でも素晴らしい音が出ます。と言う意味ですよ。

僕の場合は、アンプの上に直にプレーヤー置いてる状態です。

書込番号:7572074

ナイスクチコミ!1


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/03/22 22:17(1年以上前)

追記

>僕の場合は、アンプの上に直にプレーヤー置いてる状態です。
さらにその真横にJBLのスピーカを置いてる状態です。

こんな感じ→ ロ=ロ

書込番号:7572095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2008/03/22 22:37(1年以上前)

よく解りました。

お部屋の状況設定等もありると考えますし、何でもかんでもプリンスィプル通りに行う必要もありませんし、
そう云うセッティングもアリなんでしょうね。

ただ、スピーカーの間隔が狭いと音の拡がりやステレオ効果といったものが乏しくなり、
ご紹介されておられるCDにおいては、少しもったいない様な気がしたりしますが・・。

PMA-2000AEがご紹介下さっているのであれば私には方向性が外れると勉強になりました。
私の場合は、装置以前に自分自身が音に対する自己覚知ができていなかったことを反省し、
もう一度だけシステムの再構築を試みようとしてます〜
こちらコムの諸氏からのアドバイスを胸に、明日はアンプ選び(笑)

話ズレ済みません〜!でも、面白いスレでした、有難うございます。

書込番号:7572223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/23 00:53(1年以上前)

なかなか良い組み合わせですね。
打ち込みの他にジャズも厚みがあって良さそうです。
適当にセッティングして良い音なら、セッティングを
詰めればさらに素晴らしい音になりそうですね。
ちょっと高価ですがこのスタンドは良さそうです。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/t_top_stand.htm

書込番号:7573157

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/03/23 06:34(1年以上前)

おはようございます。

すっかりピュアオーディオの虜になりました。

今の心境を一言で表すと「おもしろ〜いねぇ〜!」(ポッキーのCMの新垣結衣の真似)と言った感じです。

書込番号:7573746

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/03/23 06:40(1年以上前)

追記

あと、ステレオ感のほうは間近で聞いている為、バッチリ感じ取れました。

書込番号:7573756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2008/03/23 14:14(1年以上前)

今日は。
そうですか、かなりニアフィールドなんですね。
私も人のことは云えずで、SPから2mほどの距離で聴いてます。では〜!

書込番号:7575260

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/03/24 06:38(1年以上前)

そうですね、僕の場合はほとんどが1メートル以内での試聴です。

そのため、スピーカーがそんなに離れていなくてもステレオ感をしっかりと得る事が出来ました。

要はスピーカーの設置場所から人間が離れれば、離れた分だけ左右のスピーカーの距離も離すのが利口のような気がしました。

書込番号:7579312

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/03/24 06:44(1年以上前)

ちなみに僕の場合は1メートル以内での試聴がほとんどです。

スピーカーの設置場所から人間が離れれば、離れた分だけ、左右のスピーカーの距離を広げてあげるのが利口でしょう。

間近での試聴なら、そんなに離さなくてもしっかりとステレオ感は出ますから。

書込番号:7579325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2008/04/17 17:00(1年以上前)

4312Dって気になるんだよな。
組み合わせも気になるし一度視聴しに行きたいぐらい(笑)

書込番号:7686159

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/04/17 17:55(1年以上前)

普段、マイカーで通勤する時もジャズ、テクノ、トランス、アンビエント、ヒップホップ、ドラムンベース等のジャンルで荷台に積んだ15インチウーハーをタワケようにブリブリいわしているのですが、それとは全く違う表現技法といった感じです。

ピュアオーディオは非常に上品で、「ドドン、ドツドツドツ、ドドン、ドツドツドツ」と言った低音です。
マイカーの場合は、「ブリブリブリ、ブンブンブン、ブリブリブリ、ブ〜ンブ〜ンブ〜ン」ってな感じです。

文字だけですが、少しでもこの臨場感、分かりますか?


上記を比べてみて、やはりピュアオーディオのほうが低音の心地よさとレスポンスはかなり上です。

書込番号:7686334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

今が買い!?でしょうか?

2008/03/19 21:54(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:343件

皆さん今晩は。
オーディオの知識等は余り深くはありませんのでご指導を宜しくお願いします。

結構、物を買え換える割には仕事が忙しく聴けませんでしたので、
これまで有していたシステムを先月処分してしまいました。
なので現在、家族兼用の低価格システムのみで自分専用のオーディオ装置がありません。
バカな事をしたと猛省して今一度、永く使う前提で揃えようと考えてます。
因みに、英国ロック・永ちゃん・フュージョンジャズ・昔のアニメ、などを聴いてます。

そこで、予算ない私ですのでアンプ以外のシステムを次の様に決めました。
スピーカー=KEF iQ3
SACD&CDプレーヤー=SA8001シルバー
(ソニーのアナログプレーヤーのみ先週購入済み)
あと、アンプです・・
2000AEは実売10万ちょうどまで安くなってますから非常にお買い得と感じてます。
ここの口コミを拝見しましてもダントツの品質のようですし、
もともと同価格帯アンプ自体が少ないですので選択肢も余りないので(苦笑)
ただ、2000AEはモデルチェンジ間近かでは?と云う不安も・・

10万までで、末永く使える本格派のアンプとなればこれしかないでしょうか?
トンチンカンな質問で申し訳ありません。

書込番号:7556660

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/20 00:10(1年以上前)

購入価格で約10万円でしたら、オンキョーA-1VL、パイオニアA-A9なども良いと思います。
それぞれ音がはっきり違いますのでお好みのものを選ばれると良いでしょう。
2000AEを含めた候補のシステムですと、低域の量感があり、やさしくふくよかで
ゆったりした音になりそうです。しかし、やや高域のキラキラ感が強いかもしれません。

iQ3とマランツ(プレーヤー、アンプのどちらかでも)の組み合わせは高域が強調される
傾向になりますので、お好みに合うかよく試聴された方が良いです。

プレーヤーはSACDも聴くのでしょうか?もし、聴かないのであればCD専用機の方が
コストパフォーマンスは高いです。SACDを聴くのでしたら無視してください。

書込番号:7557606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2008/03/20 10:29(1年以上前)

umanomimiさん ご助言有難うございます。

>購入価格で約10万円でしたら、オンキョーA-1VL、パイオニアA-A9なども良いと思います。
>それぞれ音がはっきり違いますのでお好みのものを選ばれると良いでしょう。

こう云うアドバイス、誠、有難いです(感謝〜!)
オンキョーは薄型シンプルなデザインからマニアックな感じでカッコよいと思うんですが、
古典的な造りのアナログアンプの方がよいと嗜好する点で敬遠してしまってます・・。
一方、パイオニアは気になってる一品でした。売れてない様ですが、どの雑誌にも音は
本格派の趣を備えている様で品質は高いと思えます。ただ、リモコン操作に依存する機能が
多く、液晶文字盤がある点等がネックで候補に入りませんでした・・。

>2000AEを含めた候補のシステムですと、低域の量感があり、やさしくふくよかで
>ゆったりした音になりそうです。しかし、やや高域のキラキラ感が強いかもしれません。

この部分のご教示は自分の望む音に近いので嬉しいです!
低音の量感豊かでやさしい音、、以前1500AEを使いました。ドライブ力があり、切れ込み感が強くて私には聴き疲れのする音でしたが、2000AEでは更なる余裕からその点が顔を出さないのだろうと想像できました。

>iQ3とマランツ(プレーヤー、アンプのどちらかでも)の組み合わせは高域が強調される
>傾向になりますので、お好みに合うかよく試聴された方が良いです。

なるほど・・そうなんですかぁ。月末に手放したクォードL-iteが非常に良かったのでもう一度
購入しようかどうか迷ったのですが小さかったので、もう一つ大きめとなればiQ3かなと・・
ご教授下さった通り、プレーヤーとの相性もありますね、、
10万未満ではSA8001か、DCD1500AEの2機種しかないと考えてましたが、CD2チャンネル特化型の
プレーヤーがコストパフォーマンスに優れると云う考えには心底納得しました。
私の場合、SACDが16枚、CDが63枚、LP&シングルレコード17枚です。あと、カセット33本。
リビング(マンションですが)にSA7001がありますので、自分専用にはCDプレーヤーを購入するもアリかな・・
渡辺貞夫「ライブアット武道館」や鼓童「鼓」などのお気に入りSACDを自分の装置で聴けないのは少し寂しいですが、CD専用プレーヤーはいい考えだと思います・・。
うーん、難し〜い(苦笑)
本当に有難うございました(ペコリ!)


書込番号:7559037

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/03/20 19:23(1年以上前)

横から失礼します。

> CD専用機の方がコストパフォーマンスは高いです。

と言われる方が結構多いのですが、"どの辺がどのくらい違うのかなぁ"という
点に興味があります。昨今、普及価格の CD 専用機は SACD 機と同じ DAC
を搭載していたりしますし、2ch 専用機で比較した場合どんなモンでしょう?

どなたかご解説いただけませんか。

書込番号:7560999

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/20 22:19(1年以上前)

CD専用機に鋭い音を好む方に適した機種があるらしいです。

書込番号:7562097

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/21 01:02(1年以上前)

胡麻煎さんへ

>と言われる方が結構多いのですが、"どの辺がどのくらい違うのかなぁ"という
>点に興味があります

私を含め、実際に比較試聴してそう感じた人がそのように言っていますが、
そのように思っていらっしゃらない人もいるようです。
感じ方や、重視して聴いている点は人それぞれですので、「どのくらい違うか」に
ついては文字にするのは難しいと思います。
ご興味がおありでしたら、是非オーディオショップで聴かれてみてください。
この話題は、そう思っていらっしゃらない方から反論を受けますし、議論する積もりも
ありませんのでこれにて失礼いたします(悪しからず)。

書込番号:7563122

ナイスクチコミ!1


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/03/21 22:38(1年以上前)

LOFFICIEL さん、umanomimi さん、愚問にお付き合いいただき申し訳ありません。

> CD専用機に鋭い音を好む方に適した機種があるらしいです。
> 実際に比較試聴してそう感じた人がそのように言っていますが…

ということに全く異論はありません。

私の意図は、"SACD は SACD 再生のためにコストを喰われているから音が悪い"
という論旨の方(を結構見かけるので…)に、"物理的なコスト"が"どれだけ違う"
のかご説明願いたいということでした。

いずれにせよスレ違いですので、この辺で〆させていただきたいと思います。

書込番号:7566770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2008/03/21 23:47(1年以上前)

胡麻煎さん、LOFFICIEL さん、umanomimi さん、
貴重なご意見を誠、有難うございました。

胡麻煎さんの的確なご説明・・
LOFFICIELさんの真摯なコメントに対するご姿勢・・
umanomimiさんの親切なご助言・・
どれもわたくしには心から有難いものです(ペコリ!)

これまで半年に一度買い換える愚行を繰り返してきましたので浪費はよそうと全部処分したものの、、やはり今度こそ買い換えない(潰れるまで遣う決心での)購入計画でした(苦笑)
SACDプレーヤーでCD再生した再のクオリティーが冴えないと云うのは、少し以前までのオーディオ雑誌の評論でしたが、現在に至っては余り見かけなくなりましたですね。
自身はSACDを有し、且つ今後の購入もあるを前提にSACDプレーヤーはSA8001)にします〜

で、やはりアンプなんですが、PMA-2000AEorPM-15S1で迷い中なんです・・
後者には一度購入するも手放した事を後悔するほどの良さを感じながら、
2000AEは聴いた事がなく、ステレオ誌ではダントツの第1位!ですからきっといいのだろう〜
デザインもマニアックでかなりデカい、いかにも高級プリメイン(価格は中級ですが)です。
15S1の音は好みでしたが、2000AEも想像を絶するクオリティーではと云う期待があり・・
結論が出ません。

皆さんには私の中途半端なスレ内容から大変ご迷惑をお掛けしまして済みませんでした。

書込番号:7567310

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/22 03:43(1年以上前)

SP+アンプ+CDPはメーカーの組み合わせをかえて視聴を行い
自分の好みの音を見つけましょう。
SP=JBL4307、B&W CM1、クリプシュRF−82
CDP=SA−15S1、DCD−1650AEなどの視聴も参考程度に
視聴をおすすめします。

書込番号:7568213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/22 08:41(1年以上前)

こんにちは。

>やはり今度こそ買い換えない(潰れるまで遣う決心での)購入計画でした(苦笑)

このように言っていらっしゃいますが、その他の内容を読むと、「また買い換えることに
なるんでしょうな」と感じ取れる文章が満載ですね。

これに決めたとか、あれにしようと思うと言われている機種は十分な試聴をされている
のでしょうか?行間からはそうは読み取れません。

雑誌の宣伝文句に踊らされている感が強いですね。
雑誌のダントツ1位ほどあてにならないものはありません。評論はお金を積んで書いて
もらっていますので短所は書きません。
したがってお金を掛けているメーカーほど評判が良いことになります。
SACDの件もしかり、お金を出してくれるメーカーの不利になる評論は書けませんので
それには触れません。

2000AEは良い(悪くない)とは思いますが、ダントツ1位かと聞かれれば同意しかねます。
好みの問題ですから「音がお好みなら良いでしょう」という程度です。
ですが、iQ3との相性はおそらく最も良い機種の一つでしょう。共に癖の強い機種ですが
お互いの癖を和らげる方向に働くからですね。
ここの口コミでも評判が良いのはそのためでしょう。
しかし、普通の人は一度聴けばアンプをマランツにするか、デノンにするかで迷うことは
ないと思います。それほど出てくる音は違います。
また、最初の方の書き込みでA-1VLについて「古典的な造りのアナログアンプの方がよいと
嗜好する点で敬遠・・・」とありますが、「音」がでしょうか?それとも「回路構造」でしょうか?
「回路構造」のことでしたら「そうですか」と言いますが、「音」でしたら実際に試聴されると
良いと思います。
もし、音だけを聴いてデジタルかアナログかを確実に言い当てることができたらある意味
天才です。
もし、そのようなことができたとしたらオーディオ評論家の素質十分でしょう。普通の
評論家にはまずできません。(できるわけがないと思っています。)

それから、私もiQ3とマランツの組み合わせはどうかと思います。umanomimiさんは
やんわりとおっしゃってますが、はっきり言ってお勧めいたしかねます。
ここの口こみでもたまにお見かけしますが、「高音がキンキンしますので、何か良いスピーカー
ケーブル(RCAケーブル)はありませんか」などの書き込みがあるほどです。
余程高音を強調した音がお好みでしたらよろしいのかもしれません。
しかし、アンプとプレーヤーを両方共にマランツにした日には、聴いていられない程になるのでは
ないでしょうか。
プレーヤーはSACDをご希望であればデノンの方が無難かと思います。CDのみでよいのでしたら
オンキョーかCECの方が音色のバランスは良いように思います。

他の方も皆さん言われていますように、十分な試聴をお勧めいたします。
プロの評論家の言葉は話2〜3割位に思った方がよろしいでしょう。短所は敢えて
書いていないということも忘れずに。
長文失礼いたしました。

書込番号:7568650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2008/03/22 13:26(1年以上前)

umanomimiさん、wakamatsu181さん、本当に有難うございます! 

umanomimiさん
視聴はやはりすべきだと痛感しました次第です。
日本橋ジョーシンあたりへ明日にでも視聴しに行こうと思います。

wakamatsu181さん
詳しく丁寧にご助言下さり、感謝します!
>行間からはそうは読み取れません。
もう苦笑する以外にありません〜穴があったら入りたい(笑)
カメラ板の方々にも同じお言葉頂戴してて・・

雑誌の宣伝文句に踊らされている感が強いですね。
雑誌のダントツ1位ほどあてにならないものはありません。評論はお金を積んで書いて
もらっていますので短所は書きません。
したがってお金を掛けているメーカーほど評判が良いことになります。
SACDの件もしかり、お金を出してくれるメーカーの不利になる評論は書けませんので
それには触れません。

>普通の人は一度聴けばアンプをマランツにするか、デノンにするかで迷うことはないと思い>ます。それほど出てくる音は違います。
ですね、、正鵠をえた有難いご助言で、少し頭冷えた感じです・・(笑)
そこで私はデノンには、低音の力感あるがソリッドな音が善し悪しで、
マランツに対しては、甘美な趣きと適度なステレオ感が酔えるんものの、雑い感じがちょっと
〜でもこれは、私自身が求める音に対しての基準をしっかり持ってない事と、納得して購入した装置で近づけてく努力をせずに雑誌を読んでは電源やケーブルをとっかえては、こんなもんかぁーと自己満足を得れていないからと自覚します(苦笑)
どんな高価なアンプを買っても同じになってしましすね。

また、A-1VLについては回路構造と見た目の点からの事でした。
しかし戴いたコメントを読んで、これは私の先入観だと認識できた次第です。

>iQ3とマランツの組み合わせはどうかと思います(中略)高音がキンキンしますので、何か>良いスピーカーケーブル(RCAケーブル)はありませんかなどの書き込みがあるほどです。
この部分も大苦笑しながら読ませて戴きました。以前、15S1+SA7001+CM1の際、オルトフォンの純銀ケーブルに換えたら、油に水でした・・。

オーディオ評論家の製品評価については同感です。
構造・機能面の説明に関してはその通りなんでしょうが、音の趣向は我々と同じで全差万別だから一つの製品の全体評価となると話は変わり、自分にそっくり当てはめる事はできないし、評論家は仕事(ビジネス)ですから額面どおりに飲み込むはある意味、ナンセンスですよね。

忙しさを理由にかまけ、小金にものを言わせ(小遣いを全て投入してきただけなんですが)でこれまではきましたが、、その小金もないし(笑)
努力を惜しんでは趣味としてはオーディオも何も始まりませんから、視聴を楽しんできます。
本当に感謝してます、有難うございます。




書込番号:7569709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2008/03/23 14:06(1年以上前)

皆さん、今日は。

umanomimi さん、胡麻煎さん、LOFFICIEL さんはまた、覗いて下さるだろうか・・

朝一番と云えば大袈裟ですが、9時に出撃して視聴に行ってきました!
PMA-2000AEから聴かせて貰い、PMA-S11、PMA-S1、PM-15S1、E-213、A-A9等を視聴。
鳴ってたスピーカーはB&W703。私が聴く小型安物はその部屋には置いてなかったです(笑)
理屈抜きに聴いてみて受けた実感からは、、
・デノンではPMA-S11が一番グッときました、力だけでなく質感みたいなのを感じて。
 2000AEが鉛の様な力感とすれば、SA11はチタンと云う感じ(変な表現で済みません)
・思うほか良かったのがA-A9です。こんな感じがいいかな?と思ったんですが、トーンコント ロールをリモコンで操作してみると、私には使いづらい・・
・E-213は低音補強や増幅をしない場合は他社アンプと比較し、カスカスで聴いてられない感 じ。これまで同社アンプを購入してきた私としては俄然としました。
・PM-15S1は持ってた機種ですが、家で聴くてた時よりいい感じ。販売価格はA-A9に続いての 安価ではありますがなかなかのもんです。音の雰囲気は高級感あるんですが、なんかちょっ と引っ掛かる音・・E-213の様な小骨の掛かったようなスリリングさとは少し違う、粒だち 感が荒いとまではいかないもののなんか気になりました(また上手く言えません)

で、私としてはSA-11が一番かな?と云うのが結論です。ただ予算オーバー!うーん(苦笑)
音的にはA-A9がよく、値段も安い。しかしリモコン操作をより拒絶してしまいました。
E-213とPM-15S1は購入意欲は湧かず、2000AEも悪くはないのですがSA11を聴いたら・・です。
値段関係なしなら結論がで出たんですが、決めれない有様。
でも皆さんのアドバイス通りに実機を掴めたので購入機種の結論は出せずとも、機種(求める音)の結論は掴めました)有難うございます。

最後に、実際にはネットで購入しますので視聴のみの私に対応して下さったお店の方には大変心苦しく申し訳なかったですが、また別の物を購入する際はあそこでと思いつつ戻りました。
あと、、バックに忍ばせておいた和太鼓のSACDをよー出しませんでした(笑)
〜つたない報告で済みません。

書込番号:7575237

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/23 15:58(1年以上前)

こんにちは。
当然?見ております。

書く前から長文の予感がします。失礼します(笑

試聴の方法には大雑把に二通りあると思います。
各機種の音を相対的に感じ取る場合と、好みの音の機種を探す場合です。

B&W703とプレーヤー(不明)を固定で各アンプの試聴かと思いますが
スピーカーとプレーヤーは決定したものでしょうか?
そうでないとすると、相対的な音の比較にしかならず、好みの機種を
探すための決定打にはならないと思います。

当初候補に挙げていたiQ3とB&W703では音がかなり違いますので、これだけ
ではアンプを決定するには情報(試聴)不足です。
スピーカーをiQ3にすると、また違った結論になると思います。
長く使うものを探すとのことですので、必要な試聴量を10とすれば、まだ
1〜2程度でしょう。

好みの機種を探す方法の一つとして参考までに記します。
もし、スピーカーがまだ確定していないのでしたら、とりあえずアンプと
プレーヤーを癖の少ないもので固定し、候補のスピーカーを2、3当たりを
つけると良いです。
その後、個々のスピーカーとプレーヤーを固定し、最良(好み)のアンプと
スピーカーの組み合わせを決め、最後にプレーヤーを探すと良いです。
リファレンスにするアンプとプレーヤーは、ズバリA-1VLとC-1VLが癖が少なく
最も適していると思います。
これなら音色のみならず、解像度や音場感の確認もある程度できます。
大砲の音などより、よく聴いている音楽CDを3枚くらい持参して聴き比べると
良いでしょう。

次は、現実的なクラスの機種が置いてあるオーディオ専門店での試聴を
お勧めいたします。

以下は主観ですので聞き流していただいて結構です。
通販で少しくらい安いものを購入するよりも、信用できる店員(店長)のいるお店を
見つけて長く付き合った方が、有益な情報を得られたり何かと便利です。
価格差はその情報量として割り切ることもできますし、まとめて買うと意外と値引き
してくれたりもします。
よさそうなお店を見つけて何度も足を運ぶとそれなりに良い事があったりします。

それでは良いオーディオライフを送れることをお祈りいたしております。

書込番号:7575635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/23 16:28(1年以上前)

 こんなことを申し上げるのは恐縮至極なのですが、トピ主さんの試聴の仕方にはあんまり感心しませんな。どうしてアンプの試聴から始めるのですか? 意味不明です。オーディオ歴が短い初心者ならばともかく、過去にもシステムを組んだ経験がおありならば「オーディオシステムの音の方向性を決めるのは(アンプではなく)スピーカー」という大原則はとうの昔に認識されているんじゃないですか?

 それと「実際にはネットで購入しますので視聴のみ〜」とありますが、いったいどこで試聴されたのですか? はっきり言って、専門ショップでの売値はネット通販の相場と同じか、それ以下になることが多いです(たとえ安くはない値札が付いていたとしても、価格交渉する余地はあります)。

 できれば専門店での試聴もオススメします(家電量販店は試聴環境が低劣です)。関西地区のショップ一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/160

 あと「上新電機日本橋1ばん館」にはSOULNOTEの製品もあるみたいなので、試聴をオススメします。同価格帯のDENONやMARANTZのプリメインアンプやCDプレーヤーよりは遙かに上等の音が出てきます。

書込番号:7575755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2008/03/23 16:36(1年以上前)

mumanomimiさん、今日は。

>当然?見ております。
嬉しい限り!またまた解りやすいご助言ありがとうございます。
頭では解っているつもりが・・ですので有難い〜(感謝!)

>B&W703とプレーヤー(不明)を固定で各アンプの試聴かと思いますが
プレーヤーには余り目を向けませんでしたがデノンの太いのでした・・。

>とりあえずアンプとプレーヤーを癖の少ないもので固定し、候補のスピーカーを2、3当た>りをつけると良いです。
そうでずすね、予算ないので以前購入したことのある、DCD-1500AEにしようと考えます。
SPはiQ3か、オルトフォンの小型2ウェイか、これも今一度の購入でクォードL-iteか、の3つからに。

>ズバリA-1VLとC-1VLが癖が少なく最も適していると思います。
>これなら音色のみならず、解像度や音場感の確認もある程度できます。
うーん、大穴機種の登場ですね〜

>大砲の音などよりよく聴いている音楽CDを3枚くらい持参して聴き比べると良いでしょう。
仰る通りです。今日はかなり遠慮気味になりました。私の視聴希望に対して、いい対応をしてくれたから、途中から申し訳ない位の気持ちになって・・(苦笑)

>次は、現実的なクラスの機種が置いてあるオーディオ専門店での試聴をお勧めいたします。
>よさそうなお店を見つけて何度も足を運ぶとそれなりに良い事があったりします。
なるほどと思います。関西で専門店を調べてみます・・。
アキュフェーズに手を出さないのであればジョーシンとかじゃなくてもいいし。
〜有難うございます!!

書込番号:7575791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2008/03/23 17:02(1年以上前)

元・副会長さん 有難うございます!

>こんなことを申し上げるのは恐縮至極なのですが、
いえいえ、全くそんな事ないです。
恥ずかしながらオーディオ歴がないと同等レベル・・進歩が殆どない私なので。
アドバイス戴いてる皆さんには申し訳ないです(ペコリ)

電気信号を実音に変換するスピーカーですし、大きさ・構造・材質等、違いが大きく、価格的概念や趣味性もそれぞれですので機種選定での第一義とするべきなんでしょうね。
私は偏っている(誤っている)とは思うんですが、スピーカーとアンプを音選びにおいて同じくの次元でいつも捉えてきました。なので今回のご助言を大切にします。
 
関西地区の店舗一覧のアップ、有難うございます!お気に入りに入れました〜
SOULNOTEのプレーヤーも参考にしたいと思います。
正直なところ、大きな予算を掛けれませんので可能な範囲で頑張ってみます。

書込番号:7575883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/23 18:28(1年以上前)

こんにちは。
KEFのスピーカーならジョーシン1番館の近くの、シマムセンで試聴できるはずです。
私は、ここで買いました。1年近く前ですが、\50,000-でした。

ジョーシン1番館の試聴環境は、確かにあまりいいとは思いませんが、ハイエンドオーディオ売り場、専任の店員の知識は結構なのもです。
好みの音の傾向と、今使用している機器、予算を伝えて相談すると、親切に対応してくれます。値段もかなりがんばってくれます。

同じ日本橋なら、川口無線とちょっと離れますが逸品館があります。
川口無線は、敷居が高そうで入り難いのが難点ですが。(入り口にマークレビンソンが鎮座してます)
逸品館は結構好みが偏っていますが。

書込番号:7576298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2008/03/23 19:18(1年以上前)

今晩は。
こころだけは少年さん、情報有難うございます!
KEFのスピーカーをお使いですか、いいですねぇ〜
1年前に\50,000-と云う事はiQ3かな・・。

ジョーシンはアフターの安心感があり、対応もいいのですが販売価格が少々高め・・
ポイント換算すると並びますが、現金ですときついです(交渉下手だけかも〜)
逸品館はネットでみてます。少しマランツ&デノンびいきかな。気になるのが展示品新品が多い事・・かなり安い物があるので注目してますがどうなんでしょうね。
川口無線は、入ったこと無いです、敷居が高いから(笑)

これまではオーディオ雑誌を読んでは、買い替えが恒例の如くの外道趣味に・・
一応、考えて(雑誌の答えから自分のイメージを整理してるだけ)の購入でした。
賞与前の1〜2週間はウキウキ考えてのですが、実質は衝動買いに近いものでしたし。
なので、wakamatsu181さんや、元・副会長さんがあえて仰ってくれた内容を私は感謝しつつ非常に大切にしています。
ま、オーディオの場合、ブランドイメージには一種独特の力があって・・
でも今日は、このスレにコメント下さった先輩諸氏のアドバイスを胸に、それを払拭して素直な気持ちで視聴に望んだんです。楽しかったです〜
値段関係なければデノンのS11なんですけどね(苦笑)


書込番号:7576545

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/23 20:47(1年以上前)

>>ズバリA-1VLとC-1VLが癖が少なく最も適していると思います。
>>これなら音色のみならず、解像度や音場感の確認もある程度できます。
>うーん、大穴機種の登場ですね〜

これは、スピーカーを試聴するときのリファレンスに良いと言う意味です。
色付けの濃いプレーヤーやアンプですと、スピーカー本来の音を聴くことが
難しくなるためです。お間違いなく。

>値段関係なければデノンのS11なんですけどね(苦笑)

スピーカーが替わると、この考えも変わる可能性があることもお忘れなく。

書込番号:7577058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/03/23 21:33(1年以上前)

>1年前に\50,000-と云う事はiQ3かな・・。

そうです。iQ3です。機種名抜けてましたね・・・

気になることがありまして・・・
他の方も仰ってますが、先月まで実売10万程度のプリメインと実売5万程度のSPを
お使いで、ほぼ同価格帯のものに買い換えても、また同じ結果になると思いますよ?

前システムを処分したのも、満足できてなかったからじゃないのでしょうか?
iQ3、いいスピーカーだと思いますが、癖の強い、値段なりのスピーカーです。
得意の分野と不得意分野がはっきりしてるので、当然、不満な点もあります。

ミニコンポからの買い替えなら、満足度も高いでしょうが、同クラスからの買い替え
となると、音の方向性は変わっても、クラスアップにはならないと思います。

特に、「値段さえ関係なければ」PMA-SA11が欲しい訳ですから、今、値段に拘って10万
程度のプリメインにしても、不満が出て、買い換えようと思いませんか?

今度こそ長く使おうとするなら、買う時期を遅らしてでも、お金を貯めて、本当に欲しいと
思うものを買われた方が良いと思います。スピーカーもプレイヤーも同様です。

我慢の間に、試聴を繰り返すのもいいんじゃないでしょうか?

書込番号:7577365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2008/03/23 22:09(1年以上前)

mumanomimiさん、今晩は。

そう云う意味でしたですね、済みません。・・読解力乏しくもありで(苦笑)
えーとですね、今日は同機種を聴かなかったので残念です。
最初はE-213を真ん中だと思って聴いたのですがどーも、真ん中でないと感じたんですよ。
仰って下さった事は、その辺のことだと振り返りながら読ませて戴きましたです。

>スピーカーが替わると、この考えも変わる可能性があることもお忘れなく。
Sir!(解りました)
〜と云うよりSA-11は買えないです。これには手が出ません・・

SA-11から許せる妥協を行って、PMA-2000AEにするか、又は操作系の不満は残るものの、A-A9にすれば、iQ3でいい感じかと。今日はそんな実感も得ました。




書込番号:7577626

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

soulnoteとの選択

2008/03/18 00:09(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 川獺人さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして、川獺人と申します。初めての書き込みなんですが、宜しくお願い致します。
25年ぶりにオーディオに目覚め、プリメインアンプとCDプレーヤーを購入したいと思っております。
スピーカーはダイヤトーンのDS1000を所有しており、このスピーカーを鳴らしたいのですが、PMA-2000AEとDCD-1650AEの組み合わせと、soulnoteのsa1.0とsc1.0との組み合わせのいずれにするか迷っております。
音楽のジャンルはクラシックが主体で、たまにJ-POPのボーカルを聞きます。リスニングルームは6畳程度の大きさです。
店頭で上記両者を聞き比べましたが、当然の如く、DS1000ではなく、違うスピーカでした。店員さん曰く、soulnoteでは密閉型で27cmウーファーのDS1000を鳴らすのは無理があるように言われました。実際、試聴しましたが、こっちがいいと判断できずに迷っております。
soulnoteでは、8Ωのスピーカーを推奨してますが、DS1000は6Ωで90dBの能力を持っています。本当にこのスピーカーを生かすには、soulnoteでは無理なんでしょうか。
私としては、コンパクトでシンプルなsoulnoteが気に入っているんですが。

当方、25年のブランクがあり、浦島太郎状態の初心者なので、オーディオに詳しい方のアドバイスを頂ければ、ありがたいです。宜しくお願い致します。

書込番号:7548593

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/18 01:50(1年以上前)

その店員さんの言葉は間違っていないと思います。
別の板でも書いていますがsa1.0のスピーカー駆動力はあまり高くなく、高能率且つ小型の
軽いウーファー向けのアンプですので、大口径や重めのウーファーでは軽快に鳴りません。
ベースはSOULNOTEのペーパーコーンスピーカーを鳴らすためのアンプと思います。
実際に高能率の30cmウーファーで試聴していますがもたついた感じで、同じスピーカーを
SOULNOTEのda1.0やma1.0で鳴らしたときの躍動感はありませんでした。

また、2000AEとは全く異なる性格ですので両者で悩むことが理解に苦しむところです。
仮にsa1.0で鳴らせたとしても、2000AEとは全く違う音ですのでお勧めし難いです。
何か否定的な事ばかりになってしまいましたが、音的にはsa1.0は好みのタイプの
音です(笑

書込番号:7549010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

サイズについて

2008/03/06 23:30(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 entryさん
クチコミ投稿数:49件

購入を検討しているんですが、自分の持っているラックに入るか入らないか微妙なので足の外側と足の外側の幅を教えていただける方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:7495233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:214件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2008/03/07 00:06(1年以上前)

けっこう奥行きがあんのよ、コレ

書込番号:7495525

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/03/07 09:23(1年以上前)

カタログに載っている数値は足も入れた数値になります。

>自分の持っているラックに入るか入らないか微妙なので

その様な状態ですと、アンプとラックの間に空間が十分とれないようですね。

取扱説明書(ダウンロード可能)にもあるかと思いますが、アンプは内部で発生する熱を空気の自然対流で外部に逃がす必要があります。
その為十分な空間を上下左右、特に上部にもうける必要があります。

十分な空間を空けられない場合、アンプ内部に熱がこもって、故障や製品寿命が短くなる恐れがあります。

書込番号:7496739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプとの接続

2008/03/04 00:07(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:3件

現在、デノンのAVアンプAVC1920とフロントB&W603その他B&Wで5・1を組んでいます。この度、プリメインアンプの購入を考えています。デノンが昔から好きなので価格的にもPMA2000の購入を考えています。 そこで、皆様にお聞きしたいのですがAVアンプのプリアウトから本機のパワーアンプダイレクトに接続した時フロントスピーカーとサラウンドスピーカーとの音量のバランスはどうでしょうか?

書込番号:7481798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/04 01:19(1年以上前)

私は、ヤマハAX1700と1500AEをプリアウト接続し、フロントSPはB&W705で聞いてますが、特にサラウンドSPとの音量のアンバランスは感じていません。(というか、プリメインアンプを加えたことで、フロントSPがアンバランスになるということにはなってません。)音質はAVアンプだけのときより随分よくなりましたが、音量の問題はありませんでした。また、仮にそういう問題が出たとしても、アンバランスになってしまったスピーカー音量を調整すればいいのではないでしょうか?

書込番号:7482130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/04 23:30(1年以上前)

御返事有難うございました。デノンのカタログを読んだところパワーアンプダイレクトからの入力は、常にフルボリュームになるとあるので、出力の違うAVアンプとの接続に不安がありました。

書込番号:7486059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/05 14:44(1年以上前)

そういう不安だったのですね。
常にフルボリュームになるというのは、パワーダイレクトに入ってきた信号がプリ部のボリュームなどを通して絞られたりトーンコントロールされたりせずに(そもそもプリ部を通らない)そのまま活用される(パワー部に入る)という意味です。
ですから、パワーダイレクトでAVアンプ+プリメインアンプで聞いている限り、プリメインアンプで関係あるのは、電源のオン・オフだけです。(パワーアンプとしてだけ使うということになるので、当然そうなりますね。)
ただ、AVアンプを使わないで純粋にプリメインアンプだけで聞こうと思ってパワーダイレクトスイッチを切ったときに、このプリメインアンプのボリュームが大きくなっていたりして、他の入力の音が鳴る状態になっていたりすると、いきなりすごい音が出るので気をつけてください。
たとえば、私はCDPは、光でAVアンプに、RCAでプリメインアンプに接続してますので、CDをはじめAV+プリメインで聞いていて、プリメインだけで聞こうと思ってパワーダイレクトを切ったら、仮にプリメインのボリュームが大ボリュームになっていたりするとすごい大音量になる(下手するとスピーカーが破れるかも)ということになります。なので、パワーダイレクトを使っているとき(AVアンプ+プリメインアンプで使っているとき)は、必ずプリメインのボリュームは0にするようにしています。
こういう心配があるから、前面にパワーダイレクトスイッチがあるのは困るという人(多分、あまり切り替えしない人でしょう。)もいます。そういうことを想定しているのか、マランツ8001では背面にスイッチがあります。(マランツではメインインといいます。)

書込番号:7488304

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2000AE
DENON

PMA-2000AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

PMA-2000AEをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング