PMA-2000AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-2000AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AE のクチコミ掲示板

(1112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件


お詳しい方にアドバイスをいただけたら幸甚です。
十数年前から使っていたYAMAHAのAX-2000Aがとうとう危篤状態になり、片方の音が出たり出なかったり。そこで意を決して買い替えようということになりました。
スピーカはタンノイのエジンバラ

http://www.tannoy.com/Default.asp?Id=4128

ただし私のは16年前に購入したモデルで、上記の現行の機種より
古いタイプです。もっともtechnical specifications はほぼおなじです。
約16畳のしっかりしたフローリングの洋間で、主にクラッシックとジャズ(1960年代以降のアコースティックおよびフュージョン)を聞いています。
メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ、が実現してくれたら、と考えています(我ながら難しいことを言っているとおもいますが…)。
そんな前提で、10万円から30万円程度の予算で絞り込もうと思っています。
これまで価格comの書き込みを読ませていただいた印象としては、PMA-SA11か、もしくはLuxmanのL-550Aあたりかとも思っていますが、コストパフォーマンスがよさそうな印象のあるPMA-2000AEも有力な候補かと考えたり。
実はCDプレーヤーも不調で、現在DENONのDVD-2200をとりあえず使っていますが、購入はアンプのあとにする予定です。
あとアナログプレーヤーはDENONのDP-1600です。

以上の機種を使っていらっしゃる方、同じ機種で迷われた方がいらっしゃいましたら、是非特徴や違いをご教示いただけませんでしょうか?
特にPMA-SA11とPMA-2000AEとの違いなどをお教えいただければ、と思っております。
宜しくお願いいたします。



書込番号:6155648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2007/03/24 22:54(1年以上前)

>メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ

選択肢にあげられている物ではありませんが、デジタルアンプはいかがでしょうか?求められている音の特徴は、一般的なデジタルアンプの音質評価にぴったり該当します。

今までYAMAHAを使われていたのでしたら、同じエンジニアが作っているらしいFLYING MOLEのCA-S10あたりがお勧めではないかと思います。

書込番号:6155899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/25 16:24(1年以上前)

 DENONやLUXMANでは分解能に不満が出ると思います。ESOTERICのAI-10をオススメします。Edinburghは聴いたことがないのですが、某オーディオフェアでこのアンプがTANNOYの製品(もちろん、Edinburghよりも安価なクラス)を上手く鳴らしていました。

 でも、正直言って、いくら16年前の製品とはいえ、定価が一本45万円ほどしていたTANNOYのEdinburghが相手ですから、本当は同じESOTERICのAZ-1とか、あるいはGOLDMUNDのMIMESIS 330MEあたりがふさわしいと思います(ゴメンナサイね ^^;)。

書込番号:6158934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/25 19:23(1年以上前)

「メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ」というNW1さんの言葉から、皆さんの話題がディジタルアンプに傾いていますが・・・

「主にクラッシックとジャズ(1960年代以降のアコースティックおよびフュージョン)」を聴かれるとのこと、タンノイのスピーカを選択されこれを使い続けられているという事実から、本当にメリハリのよさだけを求めておられるんでしょうか?

DENONのPMA-SA11やLuxmanのL-550Aは、元・副会長さんの言われるように「分解能に不満が出る」ものの、力も強く、かといって刺激にもなり過ぎない、いい意味で無難な音が期待できます。

書込番号:6159600

ナイスクチコミ!1


スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件

2007/03/25 23:02(1年以上前)


みなさん、貴重な御意見、アドバイスを賜りまして、誠にありがとうございます。
それぞれのお考えに、なるほどと思うところがあり、とても参考になります。

音の好みを言葉で表現することは所詮不可能ですので、ここで語ることに限界があることは承知していますが、承知のうえで今一度…

「メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ」というと一般的にデジタルアンプの音色を想起させる表現なのかもしれません。
それでは、同じ言葉を使って、例えばこのように申し上げるとどうでしょう。

「繊細で透明感のある響きでありながら、ひとつひとつの音にメリハリがあり、低音の輪郭がハッキリしていて、全体に元気のいい躍動感を感じることのできる、そんな音色」

具体例をあげると良いのかもしれませんね。

バイオリンソナタ(例えばジャン-ジャック カントロフのラヴェル、フランク 1982年)
チェロ(例えばアンナ ビルスマのバッハ無伴奏 1992年)
が繊細で透明感のある響きで聴ける

アコースティックギター(例えばパット メセニーのone quiet night)
ピアノ(例えばミシェル カミロのスペインやスペインアゲイン)
がメリハリある音で聴ける

ブレッカー ブラザーズ(例えばout of the loop)
ディビッドサンボーン(例えばcloser)
で低音の輪郭がハッキリしている

サド ジョーンズ メル ルイス オーケストラ(例えばcentral park north)
60年代のマイルス ディビス クインテット(例えばmiles smiles)
に元気のいい躍動感を感じることができる

特にクラッシックの弦の繊細さとフージョン系のベースのハッキリした輪郭の両立がポイントであろうと思っています。
AX-2000Aは私にとっては好きなアンプですが、フージョン系のベースに関しては現役機種にAX-2000Aをしのぐものが少なからずあると思います。
ただクラッシックの弦の繊細な表現も大丈夫かというと難しい…

以上、私の求めている音について若干補足させていただきました。
多少でも御参考になれば幸甚です。

さらに御意見を頂戴できればと思います。
宜しくお願いいたします。




書込番号:6160810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/03/26 02:22(1年以上前)

仮にJBLにFLYING MOLEでMilesってことでしたら最高に
”元気のいい躍動感を感じることができる”
のですが、Tannoyだとどうでしょうかね。

心配しておられるように、
音の艶やかさみたいな表現力が判断のポイントになるのだと思います。

#個人的には、この点でもアナログアンプよりデジタルアンプの方が優れているように感じていますが。

書込番号:6161731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/26 13:04(1年以上前)


中高音が前に張り出してくるとか、はっきりした輪郭とか、引き締まった低音は、アンプの「駆動力」に関係するファクターです。ティジタルアンプが良いというのも、この駆動力のためです。あげられた30万円クラスのアンプになると、皆、この程度の駆動力は持っていると思いますが、どうでしょうか。

クラッシックの弦の繊細さとなると・・・ムジークフェラインザールのような著名ホールで演奏される弦のビロードのような柔らかい響きを望むなら、アンプを選ばないといけないでしょう。S/Nがよいかどうかも要素になってきます、このあたりはディジタルアンプの苦手な分野です。PMA-2000AEも薦められません。

試聴すれば一発で答えが出ます。。。高い買い物なので試聴が望ましいです。

参考ですが、僕はマランツのPM-15S1とPM-11S1を両方持っていますが、弦の繊細さは両方満足です。はっきりした輪郭はPM-11S1は満たしていると思っていますが、PM-15S1はやや不満です。

書込番号:6162669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/03/31 07:41(1年以上前)

ここ暫く オーディオから遠ざかっていて 新製品を視聴してないのですが。

透明感があって繊細でメリハリのある音を出す アンプだとアキュフェーズかなと思います。余計な事かも知れませんが スピーカーの能力を引き出してくれるのは アンプだと思ってます。昔 LE8Tを鳴らしてて ヤマハのアンプからアキュフェーズのアンプに変えたときに LE8Tからこんなに繊細な高音が出るのかと感激した事がありました。

書込番号:6180335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/04/01 13:51(1年以上前)

私は10年前の古いスターリングを使っているタンノイマニアですが、結論から言うとHE(ハードエッジ)タイプじゃないタンノイを鳴らすには真空管アンプがやはり一番相性が良いと思います。
私も自分の満足する音が鳴ってくれるまで、あれこれ専門誌等で評価が高いといわれるアンプを買い換えてトライという繰り返しを何度もやってみました。もちろんどんなアンプでも音楽を聴くことは
出来るわけですが、ピッタリくる相性という感覚的な意味では当然の結果ではありましたが、真空管アンプが一番活き活きと鳴りました。ちなみに中古で9万円で入手したユニゾンリサーチのトライオード20というアンプですが、型番云々よりトランジスタアンプから真空管アンプに変えた時に風景が一変したということをお伝えしたいなと思います。どうしても真空管じゃないアンプで、ということであればデジタルアンプをオススメします。タンノイはインピーダンスカーブが比較的高めの設計なので、デジタルアンプの特徴を
活かした少々硬質の聴き応えのある鳴り方を味わうことが出来ると思います。それらを試した後でPMA2000AEに戻ってきても
遅くはないと思いますよ。

書込番号:6185248

ナイスクチコミ!1


jzx-100さん
クチコミ投稿数:7件

2007/04/06 08:55(1年以上前)

スーパーオーディオCDは聴いたことありますか?
お勧めのSACDは「チックコリア/ランデブーインニューヨーク」です。
一度聴いてみでください。
僕はDCD-1500を使っていますが、このプレーヤーでもビックリする音質で、初めて聴いたとき目玉が飛び出そうになりました。どの音もはっきり聞こえて、トランペットが目の前でなっているようです。
きっとNW1さんの言うような音質だと思いますよ。
結局音質は録音状態によるんだなぁ、と実感しました。

僕もジャズが好きで、チックコリア、ハービーハンコックなどを聴いています。あと、SACDでハンコックの「ガーシュインズワールド」も音質いいですよ。
聴いたらきっと普通のCDが面白くなくなってしまいますよ。
そのくらいSACDはすごいです。

書込番号:6201989

ナイスクチコミ!0


スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件

2007/04/08 22:05(1年以上前)


拝啓
皆様、ご無沙汰しております。

本日たまたまですが、某家電量販店の大型店でピュアオーディオの売り場を通りかかったところ、ソニークラークがいい音できこえてきたので、おもわず立ち止まって見たところが、L-550AでQUAD(多分)を鳴らしていました。あまり時間がなかったので、すこししか聞けなかったのですが、月並みな表現で申し訳ないのですが、しっかりと芯の通った透明な音で、音の輪郭がくっきりとしていることがとても印象に残りました。次回はリファレンスに自分のCDをもっていって、その店にあるスターリングをならしてもらおうかとも思っています。

えすむじかさん、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。FLYING MOLEは正直なところこれまでまったく視野に入っていなかった選択肢です。CA-S10、CA-S3、もしくはPA-S1+MA-S160を、もしもお聴きになったことがおありでしたら、すこし具体的に印象をお教えいただけたら幸甚です。

そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございます。マランツという超有力な候補を体験に基づいてお教えいただき、勉強させていただいております。PM-15S1とPM-11S1をお持ちとのこと、そこまでマランツに傾倒されている背景を、マランツの持つ圧倒的な魅力を語っていただけませんでしょうか。

こうメイパパさん、コメントをいただきありがとうございます。
どなたかアキュフェーズがいちばんという方が現れる予感(?)がしておりました。わたしのアキュフェーズに対する個人的な印象は(間違っていたらお許しください)、バイオリンソナタとかクァルテットとか、フォーレとかドビュッシーとか、そんなソースが美しく鳴るようなイメージですが、いかがでしょう。そのようなすばらしい美点を個性とするブランドという評価は正しいでしょうか。

すずおかさん、真空管かそれともデジタルか、どちらかであるとのこと、興味深いコメントをありがとうございます。
ユニゾンリサーチのトライオード20とのこと、経験に基づいたすばらしい耳をお持ちのことと存じます。主にお聴きになるソース、おもちのスピーカはなにか、お尋ねしてもよろしいでしょうか?

jzx-100さん、SACDをご紹介いただきまことにありがとうございます。お勧めのChick Coreaのライブ、たしかにすばらしいと思います。私も2003年に発売されてすぐに入手しまして、それ以来しばしば聴いています。トランペットがすごいとおっしゃっているのは、1枚目の5曲目、Terence Blanchardでしょうか。あのセッションではChristian McBrideもよく鳴っていますよね。

デジタルアンプについては、正直なところ、勉強不足を実感しております。PMA-2000AEもPMA-SA11もL-550Aも、マランツもアキュフェーズも、ぜんぜんメじゃないよ、これからは断然デジタルアンプだよ、というような御意見は、だんだん有力になっていくのでしょうか。みなさんの御意見はどうですか?




書込番号:6211387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/09 22:25(1年以上前)

NW1さん、今晩は.
マランツを複数買ったのは、マルチチャンネル再生でFCBSをするためです。
http://www.marantz.jp/ce/products/technologies/fcbs.html
Myホームページもよかったら見て下さい。

マランツを選んだのは、そのしっとりとした味わいがクラシック音楽にぴったりだからです。人によっては、デノンと比べて、パンチ力が少なく、大人しすぎて物足りないと思うでしょうが、美音を求めてPM-15を買いました。素直な高音の伸びが気持ちいいです。

あとでPM-11S1を買いましたが、PM-11のほうがPM-15よりも瞬時電流供給能力(駆動力)が上で、同じスピーカを鳴らしても低域から中域にかけて鮮明な迫力ある音になります。この時、駆動力があるとはすごいなぁと、その威力を感じました。逆にPM-15S1の方がソフトフォーカスで綺麗に聞こえます。

PM-11S1にしても、PM-15S1にしても、弦楽器の味わいはなかなか素晴らしいものがあります。実際、音響のいいコンサートホールで聞く音に近いんではないかと我ながら思っています。私は楽器を弾きませんが、楽器を弾く人でマランツを持っている人が多いというのも分かるような気がします。


書込番号:6214885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/04/10 04:15(1年以上前)

真空管かデジタルアンプか、というのはあくまでもオールドタンノイに限って、という条件付きで申し上げてるだけの話です。今風の
スピーカーが相手ならアキュフェーズでもマランツでもラックスマンでもデノンでもそれぞれ素晴らしいパフォーマンスを示してくれるわけで、あとは主観による好みの問題なんだと思うんです。
だけどもオールドタンノイとなると話は別で、主観の好みを超越した相性が物凄くハッキリと音に出るわけで…。ちなみに私のスピーカーはスターリングですが、黄金のコンビといわれるタンノイとウエスギアンプの組合せが本来は理想なのですが、いかんせん価格が私の経済事情と合致しなかったのでやむを得ず中古の真空管アンプとなった次第なんです。買う買わないは別として1度オーディオ専門店で試聴機をお借りして色々なアンプを繋げてみてはいかがですか?

書込番号:6215958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/10 19:29(1年以上前)

自分は、すっきりした歯切れの良い音が 好みですのでアキュになりました。濃くのある音とは、言えないでしょうね。

ラックスの昔のアンプL-507sも持ってますが 同時期少し前のパイオニアのA-07の方が すっきり系でしなやかさもあるので そちらが リビングでスペンドールのS3/5を鳴らしてます。

真空管アンプは、カウンターポイントのハイブリッドタイプのメインアンプを持ってますが、確かに石のアンプでは 出せない柔らかな音を出します(今の真空管アンプは 聴いてないです)

書込番号:6217695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/04/14 14:11(1年以上前)

>もしもお聴きになったことがおありでしたら、すこし具体的に印象をお教えいただけたら幸甚です。

CA-S3とJBL4344の組み合わせで主にジャズを聞いたことがあります。
印象は、目がさめるような、アタックの効いた良い音でした。
CA-S10についても他の方の書き込みを見て同じ音の傾向かな、
と思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20480410087/

メーカーのページによると、
無料貸し出しサービスを始めたそうですので、
一度借りて視聴してみると良いのではないでしょうか。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/index.html

書込番号:6230527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2000IVと比べてどうですか?

2007/03/03 15:16(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 TXTXTXTXさん
クチコミ投稿数:6件

オーディオ初心者です。アンプ買い替えを考えてます。 現在のシステムはアンプ:PMA2000IV、スピーカーはJBLS312、CDはDV-S646Aでかけてます。そこそこ良い音でなるのですが、高域の音の芯が物足りなかったり、余韻が今ひとつのところがあり、予算の許す範囲で入れ替えを考えています。パワーアンプを追加するのもひとつの手と思いますが、スペースを考えるとプリメインも捨てがたく、2000AEがIVよりかなり良ければ選択肢の一つかと思います。比較視聴された方情報を頂けませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:6069525

ナイスクチコミ!0


返信する
百吉さん
クチコミ投稿数:53件

2007/05/20 21:50(1年以上前)

PMA2000IVでは、高域の音の芯が物足りなかったり、余韻が今ひとつのところがありますね。私はPMA2000−3からPMA s10−3に換えましたが、全域余裕をもってならしきれるようになりました。車で言うと3000ccと1600ccくらいの違いがあります。2000AEがIVよりかなり良くなっているということはありません。PMA2000クラスでは無理して突っ張って音を出していると言う感じでどうすることもできません。オクで5000円くらいの電源ケーブルを換えるとすこしはまともになります。

書込番号:6355184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

迷ってます!!

2007/01/05 20:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:14件

今私はスピーカーを何にするか迷っています。
今候補にあげているスピーカーは
DAITONE DS-2000か YAMAHAのNS-2000かで迷っています。
ちなみに今使ってるアンプ CDプレーヤは
アンプ DENON PMA-2000AE CDプレーヤー DENON DCD−SA500
です、主にジャンルは、邦楽やジャズやクラシックなどです。

書込番号:5844162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/01/05 20:26(1年以上前)

 すいませんが、DIATONE DS-2000とYAMAHA NS-2000とは全然音が違うじゃないですか。試聴すれば、一発で決まる話です。しかも、どちらも年代物。経年変化も心配です。どうしてこれらの製品が良いのか、私には分かりません。何か御事情がおありなのでしょうか。

書込番号:5844233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/05 20:46(1年以上前)

オーディオ初心者なので変な質問してすみません。
見た目がとてもよかったので、この2つのスピーカーを候補にあげました。視聴したいのですが、高校生なので、なかなか視聴の機会がありません。なので、もしよかったら、DIATONE DS-2000とYAMAHA NS-2000の音の特徴をわかる方でいいので教えてください。

書込番号:5844306

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/05 21:49(1年以上前)

パッション福嶋さん こんにちは。

候補のスピーカーは両方ともかなりの年代物ですから、オークションか中古品で手に入れるのでしょうね。

ザッと言って20年位前の製品ですから、もう当時の音をどうこう言ってもはじまらないと思います。

見てくれで使いたいと思ったのなら、トコトン見てくれに拘って格好良いと思う方に決めたらどうでしょう。

オーディオ初心者であればそれでも良いのではないかと思います。そこから出てきた音を自分の出発点とし、時間を掛けながら自分の好みを見つけ、改善していけば良いかと思います。

両機とも登場時のフラッグシップとも呼ぶべき高級機でしたから、素性は間違いありません。

ただし、元・副会長さん が仰るように古いものですから、あまり高価で手に入れるのは考え物です。

ご存じでしょうが、両機のプロフィールは以下のようになってます。
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/DIATONE/diatoneds/ds-2000.html
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/YAMAHA/speaker/ns-2000.html
両機とも大きくて重いですけど大丈夫ですよね。

書込番号:5844620

ナイスクチコミ!0


moto_lionさん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/05 21:58(1年以上前)

視聴した個人的な感想ですが、その年代のDIATONEは少し堅い感じの
音だと思いました。
メリハリの効いた音楽を聴くにはパンチが効いて良いのかも知れませんが、
JAZZやクラシックやヴォーカルには不向きだと思います。

書込番号:5844680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/01/05 22:22(1年以上前)

 実を言えば、DIATONEのDS-2000は以前所有していました。発売されてスグに購入したのですが、あの解像度と、高域に独特の“ピーク感”がある所謂“ダイヤトーン・サウンド”に夢中になったものです。10年ほど使いましたが、後年はさすがに飽きました。海外製の個性豊かなスピーカーに触れる機会の多い今、あのサウンドはどうかと聞かれれば、ノーサンキューですね(笑)。

 YAMAHAのNS-2000は昔、販売店でさんざん聴きました。店員各氏は“すっごく良い”と言ってましたが、ダイヤトーンに比べるとどうもマトモ過ぎる音で面白いと思ったことはありません。ただし、レンジは広くないけれどフラット傾向なので、こっちの方が末永く付き合えたのではないかと、今になっては思います。

 どちらもオークションで買うと6万円強ほどのようですが、なるほど新品ではDENON PMA-2000AEに釣り合うスピーカーはその値段では調達するのは難しいですね(10万円近く出せるのならKEFのiQ5あたりが有力候補になりますが)。

 トピ主さんはお若いので、この年代物を一度は使っても良いかもしれません。ただし、死ぬほど重いのでセッティングは覚悟を決めることです(笑)。あと、置き台には手を抜かないこと。コンクリートブロックなんかで代用しようと思っちゃダメです。ちなみに私はTAOCの鋳鉄製台を使っていました。

 また、ウーハーがすでにヘタっていて、“お辞儀している”状態になっていることがあります。そういうのを掴まされないように気を付けましょう。

書込番号:5844815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/05 22:54(1年以上前)

みなさん、私のためにいろいろ考えてくれて、ありがとうございました。みなさんの意見を参考にして、もうちょっと考えてみたいと思います。本当にありがとうございました〜〜

書込番号:5845002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/30 22:45(1年以上前)

迷った結果DS-2000購入しました〜。とても、古いものとは思えないほどいい音がしました。ただ、低音がでないのがちょっと不満です。改善策があればよろしくお願いします。

書込番号:5942755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/05 09:22(1年以上前)

5844233で元・副会長さんがおっしゃった,「試聴すれば決まる」と言うアドバイスを無視したあなたが悪いんです
自業自得ですよ
経年変化についても元・副会長さんはアドバイスされてますが,これも無視しましたね
ダイヤトーン,しかも恐らくウーファーのヘタッてきている年代物ですから,低域が出なくて当たり前

対策としては,
・スピーカーそのものを買い換える
・サブウーファーを追加する
・強引に低域の出せるアンプを買う
・ウーファーの再磁着

まぁ,対策はこのどれかでしょうね

スピーカーそのものを買い換えるのが一番手っ取り早くて確実,間違いないです
サブウーファーは変態サウンド&収拾が付かなくなるので,基本的には手は出さない方が無難
アンプ買い換えも,一応不可能ではないけど高級アンプに部類されるものです
(高級アンプならどれでもと言うわけではありませんが)
ウーファーの再磁着でも多少改善できるかも知れませんが,所詮ダイヤトーンなので気休めだろうし,費用が掛かりすぎますかね。これは本当にそのスピーカーを愛して止まない,手放せない人向けのサービスです

低域をブイブイ言わせたいなら,PMC辺りのスピーカーがお勧めです
ただし,アンプにそれ相応の駆動力が求められますので悪しからず。非力なアンプだとまず制動できません
セパレートアンプは必須でしょうか。アクティブスピーカーなら問題ありませんが

書込番号:5964200

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/05 16:11(1年以上前)

>改善策があればよろしくお願いします。

低音はスピーカーのセッティングで大分違ってきます。

まず部屋の形状とスピーカーの配置場所によって、低音域はピークとディップが部屋の各所で起こります。

音楽を鳴らした状態で、部屋の中を移動しながら音を聞いてみて下さい。特に角などでは低音域が上昇していると思います。この状況を頭に入れながら、視聴位置・スピーカーの配置を工夫してみて下さい。最適ポイントを探ればそれだけでも大分改善します。

しかし、世の中良いことばかりではありません。低域で良い場所は中高域には良くないことが多いので、このバランスをとることを忘れてはいけません。

そして、他の方も指摘しているように、設置方法もポイントです。床にSPを直置きするなど以ての外。ちゃんとした固くて重いスピーカースタンドを使って下さい。そして、20cm〜30cm位は高さを稼いで下さい。ブロックは音が悪い(軽いですよね)ので不可です。大きさ高さはちょうど良いのですがね。

また、畳・絨毯の上に直接スタンドを設置するのもあまりよい方法とは言えません。シッカリしたオーディオ用ボード、なければ20mm以上の合板を敷き、その上にスタンドを設置した方がベターです。

オーディオ機器は重いので、これら作業は大変な手間となります。友達を手伝いに呼ぶとか、若いのだからマッチョな体を作るトレーニングだと思って頑張って下さい。

「努力と工夫」は必ず音の変化となって報われることと思います。

書込番号:5965296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2007/02/05 22:56(1年以上前)

もともと密閉型で低音の量感があまりでないタイプですから仕方ないですね。
セッティングをきちんとやった後でも不足なら、トーンコントロールを使いましょう。
とても良いスピーカーですから大事に使ってあげて下さい。

書込番号:5967014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/06 17:25(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。スピーカーの位置を変えたら、だいぶ低音がなってくれるようになりました。とても、今満足をしています。後、十分スピーカーを変えないと思うので、このスピーカーを大事に使っていきたいと思います。みなさん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:5969522

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/07 09:59(1年以上前)

良かったですね。

また不満点が出てきたら、更なる配置やセッティング方法の改善、ケーブルの交換などで音を微妙に変化させていくことが出来ます。
そうした工夫をして長く使っていく内に、色々なオーディオ機器使いこなしのノウハウも蓄積していくと思います。それが、オーディオの醍醐味でもあります。

今後とも長くオーディオを趣味として楽しんで下さい。

書込番号:5972170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします

2006/12/31 17:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:6件

25年使っていたアンプが壊れ新規購入を検討しています。
いちおう3機種にしぼりましてPMA-2000AE PMA-1500AE トライオ−ドTRV35SEです。 デノンの2機種は値段が2倍近く違いますが、値段相応の差があるのでしょうか。またトライオ−ドは私の管球アンプの憧れで候補にいれました。主にロック ジャズ Jポップを聴いてます。またアナログレコ−ドも聴いてます。スピ−カ−はタンノイのマ−キュリ−MX2 プレ−ヤ−はマランツの一番安いのを使ってますが、将来的には、アンプに見合ったものに買い換えようと思ってますので、総合的アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:5825506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/01 02:08(1年以上前)

オーディオはある意味究極の趣味の世界です。

>またトライオ−ドは私の管球アンプの憧れで候補にいれました。

という事でしたらその機種をお勧めします。憧れは実現しましょう。

書込番号:5827119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/04 11:23(1年以上前)

130さん。アドバイスありがとうございました。

書込番号:5838532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

KEF iq9との組み合わせについて

2006/12/22 01:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。

アンプ選びでDENON PMA-2000AEかCEC AMP5300にするか悩んでます。
主に聞くジャンルはPOPS ROCK JAZ DANCE系です。
友人に聞いた所、AMP5300はとても緩やか、優しい音でノイズが少ない。PMA-2000AEはパワーがあるので何でもOK!みたいな事を言われ悩んでおります。相性などもありますでしょうか?

また、アンプ購入後にCDプレーヤーを購入する予定なのですがその事も視野にいれるとどちらがお勧めですか?

超初心者質問で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

書込番号:5788359

ナイスクチコミ!0


返信する
B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/12/22 16:54(1年以上前)

PMA-2000AEはリモコンが付いてないみたいですけど、大丈夫ですか?
私はリモコンがないとかなりつらいです。

書込番号:5790087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/22 19:13(1年以上前)

B MKIIさん、こんにちは。
アンプなのでリモコンは付いてなくても全然かまいません。

やはり、PMA-2000AEの方がいいでしょうか?

書込番号:5790547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/22 19:54(1年以上前)

こんにちは、すーきちさん。
CEC AMP5300の音を聞いた訳ではありませんが、特徴だけお伝えしますと、A級増幅なのでスピーカ駆動力は十分あります。それとバランス入力に対応していることです。将来バランス出力するCDプレーヤ、例えばCECのTL51XRやCD5300を接続できます。

書込番号:5790655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/12/22 21:25(1年以上前)

iQシリーズとDENONのアンプの相性は良いようなので、この二つから選ぶとすればPMA-2000AEでしょう。CECのAMP5300は、よほどあの音が気に入った場合のみ購入可です。そうでなければ、品質面でアウトです。

あと、ONKYOのA-1VLは聴かれました? 制動の効いた低音と清澄なバランスが印象的で、iQシリーズに繋げても違和感がありません。PRIMAREのI21もいいですよ。明快さの中に北欧製らしい(?)クールな一面が垣間見える玄妙なサウンドです。

本当ならばACCUPHASEのE-213ぐらいのクラスがぴったりなのですが、予算的に苦しいですかね(失礼しました ^^;)。

いろいろ勝手なこと書いてすみません。

書込番号:5790987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/26 09:45(1年以上前)

 僕はiQ9とPMA-2000AEの組み合わせで使用しています。ちなみにプレーヤーはパイオニアのDV-AX5AViをアナログ接続で使用しています。
 現在使用しての感想は、KEFと2000AEの相性はいいと思いますよ。iQ9のややソフトな低域の特徴と、2000AEの量感のある低域との相乗効果で雄大なサウンドステージが広がります。典型的なピラミッドバランスではないかと思います。ボーカルなどは非常に艶っぽく、また私自身あらゆるジャンルを聴くのですがオールマイティに鳴りますよ。
 気になる点と使いこなしのコツとしては、
・部屋によっては低域がブーミーに鳴る可能性がある。
 →スピーカーの下部に布を一枚置くだけで量感を抑える事が出来ます。低域の量の調整は布の数で簡単に調整出来るので問題はないと思います。ポートに付属のスポンジを詰めて量感を抑えると、全体がやせてしまうのでやめたほうがいいと思います。

 最後に、私はバイワイヤリング接続をしています。空間が非常に出るようになりました。余韻が心地よいです。ちょっと高域がキンつく時がありますが。
 参考になればと・・・・・

書込番号:5804876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/29 01:59(1年以上前)

皆様、返答が遅くなりまして申し訳ございません。
今、話題のノ○ウイルスにかかり、ぶっ倒れていました(´ヘ`;)

さっそくPMA2000AEを注文し、我が家に到着!したのですが…
初期不良品で音がでませんでした…。
メーカーに事情を説明した所、「それは不良品です。申し訳ございません」と…。(ノД`)

皆様のご説明を聞き、更に期待が高まりましたっ!!
ありがとうございました!!!

書込番号:5815863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/29 07:10(1年以上前)

 それは残念でしたね。でも期待していいかと思います。私が2000AEを導入した直後の話ですが、購入先に頼んで自宅に来る前に中のヒューズを3本オーディオ用に替えてもらいました。
 またエージングについてですが、接続直後は低音が「ポコポコ」鳴りまして、一瞬「しまった」と思ったのですが、約10日程度で本来の実力を発揮するようになりました。
 良いオーディオライフを・・・・

書込番号:5816263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/08 12:33(1年以上前)

こんにちは。
横から申し訳ないです。
当方もKEFiq9とPMA-2000AEの組合せを考えております。
当初はCM1などを候補にしておりましたが、先日2000AEとの組合せでKEFiq9を聴き、ジャズのベースの音のよさに驚いてしまい、CM1からiq9に気持ちが移りつつあります。
もし、「すーきち」さんがiq9も購入なさっていたら是非、この組合せの感想をお聞かせ下さい。また、「オーディオは大変」さん、iq9はオールマイティに鳴るとのことですが、クラシックやジャズもお聴きになられますか。その様子やこの組合せの、いい点、悪い点など、もしお聞かせいただけましたら、幸いです。
KEFiq9のところのクチコミなどを読むと低音が出すぎることがあるようで、それを調整している方もおられるようです。当方、それを懸念しております。
よろしくお願します。

書込番号:5856616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/09 08:11(1年以上前)

牡蠣が大好きさん。へ

 この組み合わせでの私のコメントで「オールマイティに鳴る」という表現をしていますが、一つだけ注意していただきたい事があります。

 おそらく好みの範疇になるかと思いますが、iQ9の特徴として奥行き表現が非常に得意なSPではないかと思います。我が家では例えばボーカル物では楽器が奥に展開して、声がSPの真中に「ポッ」と浮かぶ表現になります。同軸SPタイプの特徴である定位の良さが発揮されて非常に気にいっています。特にPMA-2000AEと繋いでからはその傾向が強くなった気がします。高さといった空間表現が良くなったと感じます。

 ただし、ジャズがお好きな方は音が前へ前へ出てくるのを好まれる方が多いのではないかと推測します。そこはiQ9の持ち味ではありませんので購入後のセッティングでどうこうするよりは別のSPを検討されるのがよろしいかと思います。クラシックでは奥行き表現を重視される方が多いので問題はないかと思います。

 また、懸念されている低音の処理についてですが、上にも書き込んだ方法以外にも取り扱い説明書に低域の量感を抑えるSPケーブルの接続方法が記載されていますのでそれも試されても良いかと思います。

 低域については部屋の音響特性が大きく影響しますので一概にはベストの方法をお伝えするのが難しいのですが、私の貧弱な経験談として、SPのセッティングは、出ない低域を良い音質で増やすよりも出過ぎる低域を抑えるほうが簡単なように思います。

 私は低域の処理についてはエージングで不満は解消しましたので、今は特に何もしておりません。SPとアンプはTAOCのボードの上に置いているだけです。

 最後に、私はジャズとクラシックはMUSICBIRDで聴いています。音質
も良いのでCDをあまり買わなくなりました。

良いオーディオライフを・・・・・・ 

書込番号:5860638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/09 17:51(1年以上前)

こんにちは。
オーディオは大変さん、
早速お返事を頂きありがとうございます。

>iQ9の特徴として奥行き表現が非常に得意なSPではないかと思います。我が家では例えばボーカル物では楽器が奥に展開して、声がSPの真中に「ポッ」と浮かぶ表現になります。同軸SPタイプの特徴である定位の良さが発揮されて非常に気にいっています。特にPMA-2000AEと繋いでからはその傾向が強くなった気がします。高さといった空間表現が良くなったと感じます。

非常に分かりやすい表現で感謝します。

>ただし、ジャズがお好きな方は音が前へ前へ出てくるのを好まれる方が多いのではないかと推測します。そこはiQ9の持ち味ではありませんので購入後のセッティングでどうこうするよりは別のSPを検討されるのがよろしいかと思います。クラシックでは奥行き表現を重視される方が多いので問題はないかと思います。

なるほど。確かにそうかもしれませんね。前に出てくるのが好きであれば、JBLなんかの方がいいのかもしれませんね。
しかしながら、iq9の音には正直驚きました。「この価額で」と。ただ、前にも書きましたように、KEFのクチコミを読むと、試聴時は違い、低音が「ぼんつく」とか「ぼそぼそ」するといった表現のものが散見されており、これはもしかしたら、iq9のせいではなく、皆さんお書きになっているように設置した部屋や床の状況のせいか、はたまたもしかしたら、APの出力のせいかとも考えています。もし、仮にAPのせいだとするとやはり1500AEでは鳴らせず、2000AEぐらいの高出力のAPでないと駄目なのかもしれませんね。あるいは、iq9はそれほど効率の悪いspではないようなので、当方の考え方が全く間違っているのかもしれません。ただ、もし、合っているとすると、元・副会長さんが言われているように、アキュのE213などもいいのかなあ(2000AE+10万円ほどしてしまいますが)と考えています。
当方、素人なので誤った考えがあるかもません。あれば、ご指摘下れば幸いです。何しろ、2000AE+iq9やE213+iq9などを再度試聴しに行こうと思っています。

書込番号:5861981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/15 19:00(1年以上前)

2000AE+IQ9とアキュのE-213+IQ9を試聴してきました。
結論的には、2000AE+IQ9のほうが、好みの音でした。
ただ、さらにSA11+IQ9でも聴いたのですが、
この音の方が締まっていてさらに好みの音でした。
欲はでてくるものですね。怖いです。
ただ、店員さんいわくIQ9を固定するのであれば、
2000AEクラスで十分では?とのこと。もっとお金をかけるのであれば、SPもジャズならJBL、クラッシックならB&Wなどの高級機のほうがいいといわれました。当方も、予算的にこれぐらいが限度と思っていますので、納得のいく説明でした。
ところで、
CDPについてですが、今回の試聴までSPやAPに比べて、CDPを軽視していたのですが、今回の店員さんはCDPこそお金を掛けるべきと思っているようで、DENONでいえば、SP+APを固定して、1650AEとSA11との違いを聴かせてくれました。確かに結構音が変わるのには驚きました。いままでは、APが2000AEであればCDPは1650AEだなとほぼ反射的に考えていました。そこで「オーディオは大変さん。」に質問があります。パイオニアのDV-AX5AViを使用なさっているようですが、このCDP(DVDP)は2000AEとの相性はどうなのでしょうか。当方、現状では、visualへの発展は考えていないのですが、このDV-AX5AViが1650AEと、ほとんど値段が変わらないことや「AUDIO BASIC」などでの評判が非常に高いところから興味を持ち出しました。簡単で結構ですので、いい点、悪い点など、ご意見頂ければ幸いです。前回のご回答も大変参考になりましたので、是非よろしくお願い致します。

書込番号:5885312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/15 19:59(1年以上前)

視聴されたので何よりです。購入前の今が一番楽しい時期ですよね。

 それでは回答する前に、私のシステムの使用法から・・・

「CDまたはSACDを聴く時」
AX5AVi→アナログ接続→2000AE→iQ9

「DVDといった映像系」
AX5AVi→同軸デジタル接続→AVアンプ(ONKYO SAー703)
→AVアンプのプリアウト→アナログ接続→2000AEのパワーIN→iQ9
という使い方をしています。7.1チャンネルシステムにしています。

 以前、私がAX5AViを購入する際、オーディオショップの店員さんに、
「2チャンネルのCD・SACDプレイヤーと比べたら、これはいくら位の音質に匹敵するのか?」と尋ねました。そしたらその店員さんは「おそらく定価10万以下のCDPぐらいだろう」と答えられました。

 確かに音は映画再生を意識しているようで、ほんの少し高域と低域を
上げている気はします。いわゆる「ややドンシャリ」傾向かなと思います。映像を加えないのであれば迷わず専用のCDPをおすすめします。
 AX5AViはアナログ再生用の回路に力を入れているようで、駄耳の私が使用する分にはそれほど不満はありません。しかし映像系にもコストを当然かけている訳でその分1650AEには勝てないかなと思います。

 余談ですが、私が以前使用していたCDPは10数年前のデノン(当時デンオン)の1650GLという機種でした。さすがにそれよりは音質は今のほうがいいです。

  牡蠣が大好きです。さん、購入の時は期待と不安が入り混じるかと思います。私が答えられる分はきちんと回答しますので何でも聞いて下さい。

良いオーディオライフを・・・・

書込番号:5885513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/18 18:46(1年以上前)

オーディオは大変さん。

早速のご回答、大変感謝致します。
システムの構成まで教えて恐縮です。
どうもありがとうございます!

確かにAX5AViにはAV機能もあるということは、当然、その分、そこにお金が掛けられているということだから、同額で見た場合、通常の2チャンネルCDPに比べて音質が落ちるということは否めないのかもしれませんね。

>以前、私がAX5AViを購入する際、オーディオショップの店員さんに、「2チャンネルのCD・SACDプレイヤーと比べたら、これはいくら位の音質に匹敵するのか?」と尋ねました。そしたらその店員さんは「おそらく定価10万以下のCDPぐらいだろう」と答えられました。

ということは、定価が約20万円ですから、半分はAV機能に費やされているということでしょうか。とすると、DENONのCDPでいうと1500AEぐらいなのでしょうか。なるほどですね。

当方、当初はまったくAVへの発展を考えていなかったのですが、リビングにオーディオを置く可能性も否定できなくなっており、そこには32インチ液晶テレビがあるため、どうせならそれとの融合も視野に入れたほうがいいかと思った次第です。しかし、そうなるとAVアンプも買わなければならないし、どうしたものだろうか、と思案しているところです。偶然耳にしたKEFIQ9の音に感動したわけですが、このIQシリーズもかなりAVへの発展を意識した構成になっているようですね。それも今回の思いに拍車を掛けています。もっともAVに行ったとしても当分は2チャンネルのまま使うつもりですが。

まあ、でも逆にいまが一番楽しいときかもしれません。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
当方、素人ですので、とんちんかんなことも訊くかもしれませんが、今後ともよろしくお願い致します。
 
 

書込番号:5896399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/20 10:03(1年以上前)

私もCDPの購入を検討し、予算を用意して色々と調べた事があります。結論としては、その予算でオーディオボードを購入したり、ケーブルといったアクセサリー類を順次購入しました。

CD予算で購入したアクセサリー
@ケーブル(電源・SP・RCA)
Aコンセントならびにコンセントカバー
Bオーディオボード(SP・AMP・DVDP)
C電源タップ
Dその他(雑誌を見て気になった商品等)

 非常に情報量も増えてボーカルの声も艶っぽさが出るようになりました。高域から低域までスムーズになった感があります。

 あと一年ぐらいアクセサリーやSPセッティングで好みの音になるように遊んで、それでも補えない不満点が出たら専用CDPを購入したいと考えています。

 良いオーディオライフを・・・・

書込番号:5901839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

PM-15S1と迷っています

2006/12/13 22:56(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:15件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

色々迷って、PMA-2000AE、1650AE、IKON2を購入しようかと思っています。皆さんの口コミを見てまだ、PM-15S1、SA-15S1と組み替えたほうが良いのかもと考え直しています。今日、PMA-1500との比較は出来てやはりPMA-2000AEが良いとおもいました。でも透き通った音色が好きで、こちらの情報を見てPM-15S1の試聴をしてこようと思いました。口コミを色々見ているとデノンはそれほど評判が良くないようですが、お店の方は強くDENONを勧められます。なぜなのでしょうか?確かにこのスピーカーとPMA-2000AEを聞くとすっきりして聞いていても疲れず音の広がりもよさそうですが、多くの曲を聴いたわけではないので、今度は自分でよく聞くものを持ってゆこうと思います。何せ素人で全くの初心者です。こちらの口コミで紹介されていた本も早速注文しました。どなたか、試聴するときのポイントを教えてください。宜しくお願いいたします。

書込番号:5754713

ナイスクチコミ!0


返信する
魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/12/13 23:48(1年以上前)

こんばんは、The researcherさん

>お店の方は強くDENONを勧められます。なぜなのでしょうか?

ダリのIKONはデノンラボが輸入している関係も有るのかもしれませんね。スピーカーがB&Wだとマランツを進めるお店も有りますしね。ご自分が気に入った組み合わせで、購入するのが、ベストだと思います。

>試聴するときのポイントを教えてください。宜しくお願いいたします。

専門店で、試聴室を貸切が可能な環境で試聴ができると良いと思います。

ご自分の愛蔵のCDで普段聴きなれていて、色々な角度から機材を判別できる物が良いと思います。例えば、ヴァイオリンの倍音とか、ボーカルの伸び、ピアノの繊細な表現とか、オーケストラのスケール感などです。

ご自分がお好きなCDの1曲を頭から終わりまで、聞いてみると良いと思います。複数枚です。

これは、出きればですが、一度、試聴をしましたら、1週間か10日ぐらい冷却期間をおいたほうが良いと思います。その場で、欲しいと思っても一度頭を冷やすほうが、失敗がないと思います。冷却期間をおいて、改めて試聴をしてみて納得されたら、それを購入でよいと思います。

デノンとマランツですが、アンプをデノン、プレイヤーをマランツのような組み合わせも有りますので、色々と楽しんで試聴してみると新しい発見があって楽しいと思います。

書込番号:5755078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/14 00:08(1年以上前)

魏武さん こんばんは。早速お返事をいただきありがとうございます。明日また試聴しようと思っていますが、量販店ですので「試聴室を貸切が可能な環境」は難しいようです。やはり専門店で購入したほうが無難でしょうか?

>一度、試聴をしましたら、1週間か10日ぐらい冷却期間をおいたほうが良いと思います。

今日思わず衝動買いしそうになりましたが、一日頭を冷やそうと思って帰ってきました。でももっとじっくり選んだほうがよさそうですね。的確なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:5755225

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/12/14 01:12(1年以上前)

こんばんは、The researcherさん

>明日また試聴しようと思っていますが、量販店ですので「試聴室を貸切が可能な環境」は難しいようです。やはり専門店で購入したほうが無難でしょうか?

試聴室があるのがベストですが、オーディオ&音楽に詳しい店員さんのアドバイスが欲しいところなのです。私もスピーカーは量販店で購入しましたが、その店員さんは、自分で、楽器も演奏する。それを録音しマスタリングをしてCDにして聴くと、かなり知識が豊富な方でした。この店員さんに、わたしはオーディオの事を1から教えてもらったので、感謝しています。

其の店員さん曰く、人間には所有欲があるので、冷却期間をおいて、冷静に考えるのが良いです。と言われ冷や水をかけられた事もあり此れも感謝しています。

試聴室が使えない環境でしたら、出来るだけ他の音が混じらない時間帯で、比較的静かに聴けると良いのですが、微妙なニアンスを掴むのは難しいかもしれませんね。

これは蛇足ですが、購入して家にセットしても試聴した音は出ないと思います。私個人がマッタク鳴らなかったので、購入してからもアドバイスにのってもらえる店員さんでしたら、量販店もありだと思います。

書込番号:5755513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/14 23:16(1年以上前)

魏武さん こんばんは。

うーむ。奥が深いのですね。
先日の量販店の店員さんは、少し詳しい方でそこの売り場では彼以外は詳しい方はいないといっていました。確かに音の違いの説明がうまく、CDの曲を色々かえてバイオリンやピアノ、ボーカルや音域の違いを説明してくれました。アンプを変えてIKON2を試聴してとても気に入り、スピーカーはIKON2に軍配が上がっています。

今日、先日注文した「Audio Biginner's club]
が届き、一読を試みましたが、専門用語が多くて難解でした。オーディオ機器選びには少し専門的過ぎましたが、解ったことは先ずCDプレーヤーが良くないとそれ以上の音が出ないということで、プレーヤの質は落とさないようにしようと思いました。
また、購入したからの配置や工夫についての解説が多くこれは役立ちそうです。購入後はお店での試聴に近づけるように参考にしてみたいと思います。

書込番号:5759120

ナイスクチコミ!0


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/16 03:24(1年以上前)

たしかにCDプレーヤーは大事ですよね。
アンプやスピーカーがどんなにいいものでもソースが悪きゃ話にならない。アンプやスピーカーが100点の名機でもCDプレーヤーが60点なら絶対に60点の音しか出ません。非常に簡単な理屈ですよね。

私も現在2000AE、1650AE、IKON7で音楽を聴いてますが、非常に気に入ってます。色々視聴しましたが、10万〜30万クラスのアンプの中では2000AEがとび抜けてコストパフォーマンスが高い気がしました。

書込番号:5764253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/16 06:57(1年以上前)

私も先日2000を購入したばかりです。実は、CDPを1500にするつもりでしたが、1650を勧められ、「どうせ10年間は使用するだろうから」と考え、1650を購入しました。想定外の出費でしたが実際かなり納得しています。それと、マランツの15シリーズとの比較ですが、マランツは繊細、デノンは元気というイメージを持ちました。当然聞く音楽によって選ぶ基準が違ってくると思います。私の場合99%ジャズなので2000で決まりです。

書込番号:5764417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/16 23:31(1年以上前)

GetsRoyalさんこんにちは。
ひとつお聞きしたいのですが、私は2000AE、1650AEでIKON2の組み合わせて一番感動したのはバイオリンなどの高音域の音でしたが、今日ジャズを聴いて低音が今ひとつ物足りず、しっとりさにかけていたので最近発売になったPMA-CX3、DCD-CX3、SC-CX303で同じものを聞くと低音の強さというか伸びが良く少し軟らかくてジャズやボーカルなどはこちらのほうが聞きやすい感じでした。バイオリンではCXシリーズでは音がでずがっりで感動がありませんでした。
スピーカーだけ入れ替えて2000AEで聞いてみるとしっとりを通り過ぎて、なんだかぼやけた感じがして相性って大切だと思いました。
そこで店員さんにIKON2で低音域をもう少し出して高音を音は出るけどやや軟らかく出来ないか聞いたところ、電源とケーブルを替えれば音が変わるといわれましたが、本当でしょうか?また、IKON2とIKON7では音質の傾向は違うのでしょうか?

それとcool struttin'さんにお聞きしたいのですが、スピーカーは何をお使いですか?私も上記の組み合わせをマランツの15シリーズのプレーヤーに入れ替えて試聴しましたが、IKON2との組み合わせが悪かったと思うのですが、女性ボーカルの声の「さ行」の直前に「θ」の音が聞こえてつんとした声になってしまいました。

あれもこれもで欲張ると予算オーバーするし初心者の私にはそこそこの金額なのでじっくり選びたいものです。それにしても何にせよ購入前のリサーチは楽しいです。

書込番号:5767760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/17 00:20(1年以上前)

cool struttin'さんはロイヤルタワーでしたね、この口コミで見つけました。失礼いたしました。コストが2倍ほど違うので随分音はいいのでしょうね。低音域はいかがですか?私にはちょっと手が出なさそうですが・・・。

書込番号:5768085

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/12/17 15:28(1年以上前)

こんにちは、The researcherさん

>そこで店員さんにIKON2で低音域をもう少し出して高音を音は出るけどやや軟らかく出来ないか聞いたところ、電源とケーブルを替えれば音が変わるといわれましたが、本当でしょうか?また、IKON2とIKON7では音質の傾向は違うのでしょうか?


IKON2は小型スピーカーですので、大型な物、タワー型のスピーカーに比べ迫力&低域出ないのは、ある程度、割り切るしかないのかなと思えます。セッテングにより、音の広がり感は、作りやすいですし、長所もあります。

オーディオは、色々な物で音の傾向が変ります。

店員さんが言った電源ケーブルでも変りますし、RCAケーブル、SPケーブル、インシュレーター、スタンド、電源タップ、各種アクセサリーでコロコロ変ります。ですが、基本となる。スピーカー、アンプ、CDPの相性と駆動力がまずは、重要です。

電源ケーブルですがお好みを聴きますと、オヤイデのツナミGPXが良さそうに思えます。

http://oyaide.com/catalog/products/p-2567.html

小型スピーカーですので、スピーカー、アンプ、CDPと初めに必要なのはスタンドだと思えます。可能でしたら、スタンドの試聴も行ったほうが良いでしょう。

取りあえずは、すべて付属品で済ませ、SPケーブルは癖の無い物を選び、エージング期間は、素のままで聞いてみると良いのでは?と考えます。お店での試聴の音と実際に家で出てくる音は、室内の音響特性によって出方が違いますので、素のまま聴いてみるのをお勧めします。

1ヶ月ぐらいゆっくりと、聴いてみて、不満点を明確にしてから、次に何を加えるかを考えたほうが、失敗が少なくなり、ロスがなく資金を使えると考えます。

書込番号:5770454

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/17 20:20(1年以上前)

> そこで店員さんにIKON2で低音域をもう少し出して高音を音は出るけどやや軟らかく出来ないか聞いたところ、電源とケーブルを替えれば音が変わるといわれましたが、本当でしょうか?

「電源とケーブル」とは電源ケーブルとスピーカーケーブルのことでしょうか?

その店員さんに「電源とケーブルを替えて音が変わるかどうか試聴したい」と言えば良いと思います。スピーカーの試聴は普通におこなわれていますから、ケーブルの試聴もなんら問題ないはずです。
適度な長さに切らないといけない訳で多少ハードルは高いですが、できないことはないはずです。「ケーブルを切ったら他のお客さん売れなくなるのであなたに買ってもらうしかない」などというのならば売る気がないので、買うのもやめたほうが良いと思います。
なお試聴の際の注意点としては、短時間の試聴だと、ボリューム(再生の音量)が違っただけでも違う感じに聞こえることもありますので、違うかどうかを確かめるのではなく、同じものが同じに聞こえるかどうかを確認することが大切です。すなわち、AとBで音が違うという確認ではなく、Aを何回聞いてもAの音だと感じ、Bを何回聞いてもBの音だと感じられるか、ということを確認すべきです。

試聴しても音が変わらなければ、店員さんが本当ではないことを言ったか、あなたが聞いたら変わらなかったかのどちらかです。そういうときは、店員さんに「あなたが聞いたら変わるのですか?」と質問してみれば良いでしょう。

書込番号:5771668

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/12/17 21:01(1年以上前)

こんばんは、The researcherさん

>電源とケーブルを替えれば音が変わるといわれましたが、本当でしょうか?

疑問を感じられたのでしたら、ばうさんも述べていますが、経験してみるのが良いですね。

RCAケーブル、電源ケーブル、インシュレーター、ボード、SPケーブルその他の物も試聴は可能ですので、ご自分が納得されるまで試聴を繰り返すのがよいと思います。(お店によりますが)

私は音質が上がったり、変ったりすると思いますが、人によっては、変らないと言う人も居ますし、その変化も値段と効果を疑問に思う方も居ます。まずは、疑問を感じたら、納得されるまで試すのが良いかもしれませんね。

書込番号:5771880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/17 22:59(1年以上前)

魏武さん, ばうさん ありがとうございます。

実は私もそれに関してお願いしましたが、量販店ではそのケーブルが置いてありませんでした。
そこで今日は少し足を伸ばして専門店に行って来ました。
ところがそこではIKON2がなく、音の好みと予算を説明すると、スピーカーはQUAD11LかCMI、CDPはCEC CD5300、アンプはなんと山本音響のA-08(10数万)のものを勧められましたが、試聴できる展示品がなかったので参考までに次に試したいと思います。
また、やや上位クラスの真空管アンプとQUAD11Lの組み合わせで試聴できましたが、低音から高音まで綺麗に出ているのですが、ボリュームを上げるとなんというか余力がないような感じがしました。DENONとIKON2のような高音の特徴的な伸や音が踊るように前に出る感じはなく、一長一短なんですね。真空管はもともとの音を忠実に再生するといわれましたが、そういう点ではDENON+IKONは高音域が前に出るように音を「加工」?しているということなんですね。また、CEC CD5300はSACDは再生できない代わりにCDの再生能力は抜群だということでした。

ここの店員さんは量販店のメーカーヘルパーとは違い、偏りなく説明をしてくれた反面、ややマニアックな感じでした。これはこれで勉強になりました。

その他にスピーカーはCM1でマランツのSA-15S1でも高音と低音のバランスは良いとお勧めでした。しかしこれも試聴出来ませんでした。こっちは量販店で出来るかも知れませんのでまた明日。

なんだか色々調べているうちに節操がなくなってきました。最近は仕事帰りに毎日近所の量販店のDENONとにらめっこしています。魏武さんの言うとおりどこかで妥協して、でもその長所を十分に楽しむということでいいかなと思い始めています。それに自宅に設置した後にエージング?(この意味も良くわかっていませんが)や電源ケーブルなどを工夫してまだまだ変わる余地があると思うとなおさらです。
ただ、電源ケーブルと言っても数万円もするんですね。びっくりしました。

皆様、貴重な時間を割いていただきありがとうございました。

書込番号:5772568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/24 10:33(1年以上前)

The researcherさん
返信が遅れてすみません。
私の板をご覧になっていただけたそうですので、ご承知だと思いますが、最初、期待していた音が出ずに、少なからずショックを受けました。

そこで、色々な方からアドバイスを頂き、アクセサリーに手を出していくようになりました。今のところ、スピーカーケーブル、RCAケーブルともにオーディオクエスト製(spケーブルtype4,rcaケーブルsidewinder)を使用しています。付属のコードとの聞き比べを行っていませんが、希望的観測ですが、かなりすっきりした音が出ているのだと思います。ただし、この時点でももう少しという気がしていました。希望としては、「高音をもう少し綺麗に、低音をより締めて」といった感じです。そこで、クリプトン製(マグネシウム)のインシュレーターをかませたところ、かなり希望する音が出るようになりました。

ローヤルタワーのやわらかい音色とスケールの大きさを気に入って購入しましたが、だんだんと自分の好みがはっきりしだし、その希望に沿うようアクセサリーで音を作り出す、という楽しみがありました。 The researcherもぜひ、自分の音を探してみてください。

書込番号:5797095

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2000AE
DENON

PMA-2000AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

PMA-2000AEをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング