このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2010年1月9日 19:40 | |
| 19 | 9 | 2010年1月9日 11:43 | |
| 4 | 2 | 2009年10月20日 09:52 | |
| 29 | 16 | 2009年10月19日 22:43 | |
| 6 | 14 | 2009年7月22日 22:23 | |
| 15 | 9 | 2009年7月28日 06:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
DENON販売員の方いるちゃんとした場所で、8万でした。かなり安くなったものですね。
しかし、未だに10万越えて、さらには2000SEとほぼ同額で売っている店もあり、中古やオークションですら、やっとこの値段です。
売る側が、あぐらをかいてどっしり座っているようなもんです。
これを踏まえて考えると、ありえませんね…真面目に(笑)
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
今PMA-2000AEを使っています。スピーカーはATCのSCM19です。スピーカースタンドはクリプトンのSD-3を使っています。
最近どうも低音が分解しなくて厚みが足らないと感じアンプを買いかえようと思うのですが30万でSCM19を鳴らせるアンプはありませんか?好みは暖色系で高音が透き通るように伸びるより土臭い低音が好きです。あとデジタルアンプはイマイチピンと来ません。
4点
ATC大好きさん、こんばんは。
以前、SCM19をいろんなアンプにつないでみて、「どのクラス以上なら鳴るか?」という実験をしたことがあります。私の感覚では、おおむね50万クラス以下ではダメでした。
ただスピーカーが鳴った、鳴らない、というのは人によって感覚がまるで違うので一概にいえませんし、「30万以内・暖色系・デジアン以外で絶対に何かひとつ挙げろ」という条件つきであれば、同じDENONならPMA-SA11を試聴してみてはいかがでしょう。人によっては納得できるかもしれません。(コストパフォーマンスは高いです)
書込番号:10749732
3点
Dyna-udiaさんレスありがとうございます。デノンのPMA-SA11をとりあえず試聴しに行こうと思います。参考にSCM19を買った時はラックスマンのL-550AUやアキュフェーズのE-250、E-350なども試聴しました。ラックスマンのL-550AUで鳴らしてた時はただ音が出ているだけでひどかったです。アキュフェーズはE-350で鳴らした時はスケール感があってなかなかよかったですが何か引き付けられるものが感じられませんでした。デノンはボーカルに艶があって価格の割になかなか良い音だと感じアキュフェーズやラックスマンより私はデノンの音が好きだと感じました。オーディオはやっぱり好みだなぁと感じました。
書込番号:10750074
2点
プリメインで鳴らすのが難しいと言われるATC SCM19は所有
これでなんとか鳴らしてます。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00157&category=80
600VA×2のトランスが役立ちます。
ショップでエージング済みのJBL S4600、パイ S3EXは余裕で鳴らせましたが
ATCは厄介物です。
書込番号:10750108
1点
ポチモノのがかりさんレスありがとうございます。ダッサンのアンプですがパワーありそうで価格も20万程度と魅力的ですね。今度試聴してみます。
書込番号:10751450
2点
取り合えずの試聴は取り扱い店の多い
デノンのPMA-SA11、ラックスの590、507、509と
トライオードの真空管アンプですね。
海外メーカーの試聴候補はクレルやヘーゲル辺りでしょうか?
なお、アキュも従来品よりは音の厚みを出す方向に転換中の様相
なお、なお、ダッサンの高価な新製品は現状レビンソン後追いで
厚みが後退しスッキリ系になり、お呼びでないです。
書込番号:10751486
1点
クレルとヘーゲルもぜひ試聴したいと思います。特にヘーゲルのH1というアンプに期待しています。でもなかなか試聴する機会に巡り会えません。意外とSCM19を置いているショップは少ないですよね。あんまり人気ないのかなぁ。
書込番号:10751515
2点
ATCさん
このスピーカーはウーハーが確かに肝ね!
ストロークがおっきいから制動力、(瞬発力)がモノを言います
出来る事ならスピーカー間に拡散パネルの設置をした方が良い結果にかるかも!
あと50万円以下のアンプでねじ伏せようとするならアンプ側電源環境の対策も必要ですね。
書込番号:10753988
2点
おっしゃる通りでこのスピーカーはセッティングでかなり音が変わります。壁からの距離に敏感でいろいろ試した結果後ろの壁より50センチ離すといい結果が得られました。またスピーカーの間にテレビが置いてあるのですが、そのまま聞くと定位がイマイチなのですがテレビに厚めの布をかぶせるとかなり良くなることを最近発見しました。アンプの電源関係も資金に余裕ができたらケーブルなど交換していきたいと思います。
書込番号:10754605
1点
ATC大好きさん、はじめまして。
>あとデジタルアンプはイマイチピンと来ません。
ATCで試した事がないので推測になりますがご了解下さい。
私もスイッチング電源のDクラスには抵抗があったのですが、
車載用にLUXMANのDクラスのパワーアンプを使ってみてから、
「使い方と相手次第」と考える様になりました。
現状のPMAをプリアンプとしてDクラスのパワーアンプを試してみては如何でしょう。
ヒステリックでけっこう鳴らしにくいMrtin LoganのAV用スピーカーを、
うまく宥めながらCI-AUDIOのDクラス・パワーアンプが鳴らしてくれてます。
8Ω81.5dbと難物のHARBETHのLS5/12aでテストしても制動が効いてましたから、
案外、ATCでも鳴らしてくれるのではないかと思います。
スイッチング電源を使わずアナログ・ライクなニュアンスも残してます。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00112&category=60
CI-AUDIOは本国で通販主体のバジェット的なブランドですが、
ナチュラル指向でキャラクターを主張する製品が少なくて扱い易いです。
シンプルでストレートな構造に徹していて単体のDACなども気に入って使っています。
輸入代理店に問い合わせすると試聴できるショップを紹介してくれると思います。
ご参考まで。
書込番号:10755737
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
昨年12月中頃PMA−2000AEを購入し使用してきましたが、先日(CD等ソースを鳴らさない状態で)ボリュームを回した際(普段聴いている音量内の調整で7時から9時位)若干では有りますがガリが出ました。
古いアンプならまだ解るのですが、1年に満たない保障期間中のアンプです。
意地になってグルグル回している内にガリは無くなったのですが、その旨をDENONに伝えた所、「点検時症状が確認出来なくても保障期間中なのでボリューム交換をします。」との事でした。
結局出張修理で直して頂いたのですが、温もった際の香りも変わり「ボリューム交換はアッセンブリーで交換?」と素人の私は思っていたのですが、半田付けなんですね(汗)
これって出荷段階で使用されている半田と種類とか同じなんでしょうか?
気にするレベルでないのか、変化が御意見等頂けたらと思います。
2点
うい。ニイハオ。
ワタシ チュウゴク カラ ミテル アルヨ。
http://nabe.blog.abk.nu/volume
こういったサイトがありますよ。
結論から言えば何らかの影響はあると思います。
ハンダの成分によって抵抗値が変化したりすると思います。
ピュアな音さんのように音に対する小さな積み重ねがあってこそ、
いい音に繋がりますからね。
他の方の意見はどうでしょう?
書込番号:10338241
![]()
2点
おお〜気が付いたでござるか!?
ここから一応マジレス。
「気のせい」と言う回答を何処かで期待していました(汗)
PMA2000も庶民には買い替えするには高額な商品なので、修理によってなんとなく傷物になってしまった感がありまして・・・
事の始まりは、先日修理後初めて以前聞き込んでいたCDを鳴らした所、中高音にモヤっとしたモノを感じ、艶と言うか繊細な感じが無くなったように思ったのがきっかけです。
結局極性が違っていたのでコンセントを差し替えなんとなく改善した様なのですが、極性でココまで差を感じた経験が無く、何処か変わってしまった!?と思った次第です。
帰国したら試聴してみて下さい。
今回の事で自分の耳にも少し自信がなくなりました(汗)
PS
極性ドライバー購入しました。
ベッセルNO81です。
書込番号:10338698
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
「PMA-2000AE」のパワフルなサウンドを最大限に
生かすことができるスピーカーのメーカーと製品名を教えて下さい。
予算は実売価格15万円程まででお願いします。
現在、近所迷惑を考えないでよい環境ですので、
大音量で迫力のある「大編成のオーケストラ・サウンド」を楽しみにしています。
全身にズンズン・バリバリ来るサウンドが欲しいです。
やはり中型以上のサイズになると思いますが、
僕の願いが叶うスピーカーはどんなものがあるのでしょうか???
1点
ATC SCM-11
http://www.ippinkan.com/SP/page01.htm
PMC DB1i
http://www.ippinkan.com/SP/pmc_page1.htm
B&W CM5
http://www.ippinkan.com/B_W/B_W_page1.htm
以上、ミニブックシェルフタイプの試聴候補です。
しっかりしたSPスタンド上、設置での試聴をおすすめします。
書込番号:9965997
2点
tora32 さん こんばんは。有難うございます。
JBL 4318「¥175,000(定価)」とは一本の価格のようですね。
すみません、、「2本(ペア)で15万」のつもりでした。
しかしパワーがありそうなSPですね。
これなら大迫力のオーケストラが再現できそうですね。
書込番号:9966394
1点
ポチくまさん ご返信有難うございます。
ご紹介頂いた「B&W CM5」は気になっていました。
以前話題になった「CM1」の上位機種に当たるモデルですよね。
「CM1」は「クラシック向き」「豊かな低音」とココでも上々の評判のようです。
しかし「B&W」のSPはCDPとAMPを「marantz」で合わせて音作りをしている、とのことですが、
DENONとの相性はどうなるのか気になります。
SPスタンドですが、やはり純正のものが必須なんでしょうか。
書込番号:9966436
1点
CM5に合うスタンドはTAOC(鉄製)が合うと思います。
↓は高さ60cm、1台の価格です。天板の寸法などの確認は必ず行いましょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/est60hl.html
自分の好み(DENON)に合うのか、他人の意見は参考程度に。
数回はショップに通いましょう。
書込番号:9966473
2点
流通在庫または、良質な中古がある場合は
クリプシュのRF-82も元気な音で、おすすめです。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/klipsch/reference/rf82.html
書込番号:9966493
3点
ポチくまさん
オススメ有難うございます。
ブックシェルフのサウンドはスタンドで大きく変わるそうですね。
スタンド選びも楽しみたいと思います。
「クリプシュ RF-82」ですが、価格.コムのクチコミを拝読しましたが、
非常に「能率がよい」「元気がよい」とありますね。
大型のボディで重量もあり、私の期待するサウンドを出してくれそうです。
書込番号:9966628
1点
JBLやクリプシュは音が前に出る傾向(目安ですが)
B&Wは後方に広がる傾向ですね
他に明るい音のKEFやQUADも、良くクチコミ掲示板に登場しますね
これらは楽器の音色が好みの音に鳴るのか
確認する必要があると思います。
書込番号:9966679
2点
「B&Wはサウンドが後方に広がる」
↑↑これは私も別スレで目にしました。それ故「クラシック向き」だそうですね。
ですが私は「オーケストラの音が前方に出てきても良いのでは」、、とも思っています。
しかしサウンドの文章での表現は抽象的で、実際のカンジを想像するのは非常に難しいですね。
仰るとおり、自分の耳に合うかショップで確認したいと思います。
書込番号:9966800
1点
smith-Paul さん。こんばんわ。
>大音量で迫力のある「大編成のオーケストラ・サウンド」を楽しみにしています。
オーケストラ・サウンドを楽しみたいのなら、タンノイ Revolution Signature DC6はいかがでしょうか?
私は、最近DC4の方を購入しましたが、サイズの割りにオーケストラの迫力にビックリしました。DC6はDC4のひとつ上のタイプのため低音もDC4より出るようです。
逸品館でかなり安く販売してますよ。
もしよろしければ、視聴だけでもしてみて下さい。
書込番号:9967909
2点
圭二郎さん ポチくまさん こんばんは。
圭二郎さんにお奨め頂いた「タンノイ」のSPですが、
ポチくまさんに貼って頂いたリンクのショップで、
「クラシック」のトップに紹介されていますね。
「クラシックといえばタンノイ」と書かれていますが、
その下にやはり「B&W」や「DALI」もありますね。
オーディオ・マニアの楽しみは「購入前」と聞いた事があります。
近い内に、ショップ巡りに出陣致します。
書込番号:9971286
1点
smith-Paul さん。こんばんわ。
実は、今日タンノイのDefinitionシリーズ DC10TとDC8の視聴会に行ってきましたが、四時間も会場にいたののですが、まったく聞き疲れがしないです。
音がリアルですが、それだけではなくマイルドで艶もあると思います。
視聴会でこんなに飽きもせず、聞き続けられスピーカーは自分の中では初めてでした。
Revolutionシリーズは、サイズが小さいですが基本的な音の傾向は一緒だと思います。
>全身にズンズン・バリバリ来るサウンドが欲しいです。
ズンズン・バリバリとはちょっと違うかもしれないですが、割合アンプの音を素直に出すタイプなので、PMA-2000AEの良さを引き出してくれると思います。
先週、KEFの視聴会にも出かけましたが、その時、DENON PMA-2000SEとDCD-1650SE使用してIQ30シリーズを聞きましたが、ジャズやオペラをかけていましたが迫力ありましたよ。
DENONと相性は抜群に良く感じました。
15万円の予算ならIQ50ですね。 こちらも候補に入れてみたらどうですか。
>オーディオ・マニアの楽しみは「購入前」と聞いた事があります。
そうなんですよ。価格.comで調べたり、オーディオ雑誌を読んだりショップ周りをしてカタログ集めをしたりとにかく楽しいですよ。
ただ、あまり時間かけ過ぎると疲れますのでほどほどに。
書込番号:9971876
4点
圭二郎さん こんにちは。
「試聴会」に行って来られたんですか。お疲れ様です。
実際に聴いて来られた上でのご意見、参考にさせて頂きます。
クラシックに強い「タンノイSP」の
「リアルな再生」+「マイルドで艶もある」というサウンド、頷けます。
「KEF」と「デノンAMP」との相性の良さはよく言われていますね。
実は私も「候補」には入れています。
「迫力があった」とのご感想、参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:9974601
1点
こんばんは。
お店で組み合わせ試聴させて頂きましたが、個人的にはPMA−2000AEとJBL4318は好きな鳴り方でした。
4307の中高音をスッキリクリアにした感じで、4312Dよりも低域のレスポンスと質量があった感じがしました。
早い話4307と4312Dを足していいとこ尽くめにした感じです。
あ、ボクも欲しいんですが値段が高くて買えないんですが・・・
書込番号:10336659
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
現在AVアンプ ONKYO TX-SA606X利用ですが
音楽が圧倒的にメインのためこの機種の購入を検討中です。
スピーカーは現在JBL4307を購入しました。
音マニアの方に窺いますが
@「2ch音楽メインなら、現状ではやはりアナログアンプ!」
「TX-SA606Xのプリ部分にこの機種をつなぐべし!」
とやはり推測されますか?
Aそのシステム+JBL4307 で
ロック全般 HIPHOP 坂本龍一
などポピュラー系の雑多なものを鳴らせるでしょうか?
アドバイス是非お願いします。
0点
わざわざ2ch用のプリメインを買うのですから、私ならAVアンプのプリさえ通しません。プレーヤーからの出力をダイレクトにPMA-2000AEに繋ぎます。
AVアンプと2chプリメインを比較すれば、プリ部も大分違います。AVアンプはノイズの宝庫(2ch機器に比べ)ですから、音質重視なら、わざわざAVアンプを通す必要なありません。
問2に関しては、ユーザーさんによって目標・満足レベルが違いますので、確足ることは言い難いですが、少なくも8万円のAVアンプから、およそ倍の価格の2chプリメインへの更新ですから、音質の差はかなり実感出来るのではないかと思います。
書込番号:9847665
![]()
3点
>>2ch音楽メインなら、現状ではやはりアナログアンプ!
デジタルアンプとアナログアンプ
いったいどちらがいいんですか?といわれると
永久に終わらなくなってしまうでしょう。
どちらも利点と欠点を持っていますから。
書込番号:9848584
2点
586RAさん
masardさん
お二方ともご返信ありがとうございます。
>>わざわざAVアンプを通す必要ありません。
説明不足でした。
こちらPCオーディオ派なのです。
PC⇒ONKYO USBオーディオデバイス⇒ONKYO TX-SA606X
で音楽を聞いています。
またPS3でBDやDVDを観賞、ゲームも堪能。
てなわけでAVアンプが必須なんです。
この考えでは
「二兎を追うものは一兎をも得ず」なりがちなのは理解しています。
ただマニアほどの音質を求めているわけでもないので
自分に(音質的にも金銭的にも)ちょうどいいシステムがあるのでは?
と模索している状態です。
とりあえず2000を試してみる価値はありそうですね。
書込番号:9850348
1点
ONKYOのUSB-DAC(DAコンバーター)ならばアナログ出力も持っているでしょう。
友人が試したところによると
ONKYOのPCサウンドカードとPS3・40GB、自分が貸した自作USB-DAC
の3つを比較したところ自分の貸したものが一番良かったそうですが
友人の耳ではPCサウンドカードよりPS3やるじゃん、とのことでした。
一応PS3も再生してみてはいかがでしょう?
60GBモデルならばSACDもいけますよ。
ちなみにPS3は音声再生時は映像をHDMIから出すと
音が劣化する傾向にあるようです。
現状の機器で音源はどれが一番いいか試してみてはどうでしょう?
またONKYOのA-5VLには珍しく光デジタル入力も付いているので
PS3と自分の好きなケーブルで直接つなぐことも可能です。
書込番号:9851402
0点
masardさん
ありがとうございます。
>>ONKYOのUSB-DAC(DAコンバーター)ならばアナログ出力も持っているでしょう。
なるほど!購入したDACは友人の勧めでONKYO MA-700Uなんですが
案@
PC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒(アナログ端子系由)⇒PMA2000AE へ
という事ですね?
しかしここで根本的な疑問なんですが
私の素人的考えでは「デジタル接続なら基本的に劣化しない」が頑としてあるんです。
実際は劣化があるのでしょうが
アナログでの劣化>デジタルの劣化
と思いこんでいるのですよ。
そうするとあくまでも
案A
PC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒(光端子系由)⇒TX-SA606X⇒
(アナログ端子系由)⇒PMA2000AE へ
これでも案@と同等では?と考えてしまうんです。
それともやはり586RAさんが書かれている通り
>>AVアンプと2chプリメインを比較すれば、プリ部も大分違います。AVアンプはノイズの宝庫(2ch機器に比べ)ですから、音質重視なら、わざわざAVアンプを通す必要なありません。
このご意見が圧倒的に正論で
案@のようにAVアンプを通さず工程を減らした方が良いのでしょうか?
あとMA-700UのDACとしての性能も気がかりで
これをアップグレードすることも大事でしょうか?
どうしてもPCでの音楽管理は圧倒的に便利なため
自分が納得するレベルまでは音質も追求したいんです。
宜しくお願いします。
書込番号:9851536
0点
MA-700U実力を知りませんが
変えるならばCDPの方が無難かなって思います。
どうしてもPCというものがノイズの塊である故
ノイズをどこまで対処するかという点をはじめとして
PCという機器のファンやHDDのカリカリといった音。
色々と乗り越えなければならない壁も多いです。
しかし音質に関しての利点も多いんですが
細かいことは自分で調べてみてください。
しかし音源を新たに購入するのであれば
CDPの方が無難かと思います。
光ディスクは開発されてから何年もたっていて
音質改善方法が調べればいろいろと出てきて
定石とされている方法がいくつもあります。
ちなみにこの定石はもちろんPS3にも効果抜群です。
うちのは60GBなので夏のファンの音やばいですが。
書込番号:9853600
0点
inavandamさんこんにちは
案1について
MA-700Uはアンプやバーチャルサラウンド機能を持ったAVレシーバーですね
同じONKYOのSE-U55SXのほうが音質は上だと思います、もちろんもっといいものは
いくらでも在るでしょうが、値段もそれなりですから。
案2について
PMA-2000AEをSA606Xのプリアウトではなくラインアウト端子につないでSA606Xは
DACとしてのみ使えばプリアウトを通すよりは音がいいと思います。
まだPMA-2000AEは購入されていないのですよね、でしたら
ケンウッドKseries R-K1000、ONKYO A-5VL等のデジタル入力のあるアンプを
試聴してみてはいかがですか?
その上でPMA-2000AEを購入されるのであれば、とりあえずSA606XとMA-700Uを
聞き比べてみてどちらも満足できなければ新しいUSBオーディオの購入を
考えればいいと思います。
書込番号:9855492
![]()
0点
参考になるご返信ありがとうございます。
masardさん
確かに音質に拘るのならPCのHDD再生ではなく有能なCDプレイヤーの方が
現状では上なのでしょうね。
しかし、こちらとしてはPCに取り込んだ際の音楽管理の魅力は捨てがたく
その上でどう音質を上げていけるのか? がテーマなんですね。
(マニアの方には
「PCオーディオで発想してる時点でダメ!」と言われるかもしれませんが・・・)
narxtoさん
>>ONKYOのSE-U55SXのほうが音質は上だと思います
こちらSE-U55SXは安すぎて視界に入ってませんでした(苦笑)。
ちょっと研究してみます。
>>PMA-2000AEをSA606Xのプリアウトではなくラインアウト端子につないでSA606Xは
DACとしてのみ使えばプリアウトを通すよりは音がいいと思います。
こちらの理解では
「AVアンプはノイズの宝庫。回路を通せば通すほど音質劣化が促進される。
だからプリアウト系由で」と考えていたのですが。
>>ケンウッドKseries R-K1000、ONKYO A-5VL等のデジタル入力のあるアンプ
そういう手もありますよね。或いは機器を増やしたくなければAVアンプの高級機の購入とか。
懸念しているのは、現状の音質的な評価として
アナログアンプ>>> デジタルアンプ>>>AVアンプ
という図式のようなものがあることで、
そこで評価の高いアナログのPMA-2000AEの構想が出てきたんです。
一方で「スピーカー行くまではフルデジタルの方が劣化が無いんじゃない?」
という自分の突っ込みもあり、正直選択肢が多すぎて判断付かない状況です(苦笑)。
引き続き研究していきます。
PC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒(アナログ端子系由)⇒PMA2000AE へ
書込番号:9856808
0点
inavandamさん
>現状の音質的な評価としてアナログアンプ>>> デジタルアンプ>>>AVアンプという図式のようなものがあることで
上のような評価?は良く聞かれますが、グレードによっては評価の順序はいかようにも変わります。
私の場合、2chとPCはアンプはESOTERIC AI-10共用で、PCソフトはfrieveaudioでASIOでアップサンプリング再生してkonnekt8(IEEE1394接続)経由でAI-10へ繋いでいますが、音質的には2chシステムと遜色ない位に感じます。(SE-200PCIや90PCIのアナログ出力ではノイズ・音切れで満足出来ず上記になりました)
普段アナログ盤を聴く事が多いのですが、これをPCに24bit・96KHzで録音して波形編集ソフトでプチノイズを除去したものを再生したものも気持ち良く聞けます。
話がそれてしまいましたが、AI-10なら20万弱で逸品館さんで購入出来ますし、予算オーバーならnarxtoさんが上げられた機種とか、RDA-520とかも面白そうですね。
書込番号:9857019
0点
>>(マニアの方には「PCオーディオで発想してる時点でダメ!」と言われるかもしれませんが・・・)
PC音源というのは主流ではないにしろ
最近は結構一般的な音源として扱われています。
ジッターというCDP永久のの難問から解放されますからね。
書込番号:9858721
0点
inavandamさんこんにちは
>>>こちらの理解では
「AVアンプはノイズの宝庫。回路を通せば通すほど音質劣化が促進される。
だからプリアウト系由で」と考えていたのです
少しかん違いされています、デジタルソースを再生する場合
先ずDA変換、次にプリアンプ部、次にパワーアンプ(メインアンプ)部、
最後にスピーカーとなります。
AVアンプのプリアウトはDA変換された後プリアンプ部を通った音になり、
パワーアンプもしくはプリメイアンプのプリアンプ部を通さない端子につなぎます
ラインアウト端子のほうはプリアンプ部を通る前の音が出てきますので
プリアウトよりAVアンプの回路を通らなくなります。
>>こちらSE-U55SXは安すぎて視界に入ってませんでした(苦笑)。
ちょっと研究してみます。
確かに安いですが余計な回路が付いていないですから
カタログスペックでも
SE-U55SX SN比115dB
MA-700U SN比100dB
PIONEERのUSBA-A9MK2はUSB端子がありUSBオーディオとして
使えるようです検討してはどうですか?
お使いのパソコンがノートなら取扱店に持ち込み実際に接続させて
もらうのが手っ取り早いと思います。
書込番号:9859587
![]()
0点
皆さん返信ありがとうございます。
しばらく間が空いてしまい申し訳ありません。
narxtoさん
>>ラインアウト端子のほうはプリアンプ部を通る前の音が出てきますので
>>プリアウトよりAVアンプの回路を通らなくなります。
非常に参考になります。ありがとうございます!
こちら先日スピーカー JBL4307(スタンドJS-250付き)が納品されてきたので
セッティング・チェック等々に翻弄されていました。
正直JBLの音は“ライブ感溢れる”と聞いていましたが
言い方変えると“汚れた音”(笑)ですね。
またこちらのシステムがPC出しだったりするもので
音ファイル素材の良し悪しによってもかなり左右されるな・・・が印象です。
これに
・AVアンプ SA606XやUSBオーディオデバイス MA-700Uの実力(音質)不足
・4307のエージング不足
などが絡み、現状ではかなり???な音質となっております。
当方ポーダブルHDDプレイヤーとしては
ケンウッド MEDIA keg HD10GB7を利用しており
これがオールマイティに音楽耳の基準となっている感じですが
これに合わせていくのはかなり今のところ至難の業と感じています。
私の耳がケンウッド派だとすると
narxtoさんに以前奨めていただいたケンウッドKseries R-K1000
も魅力的に感じています。
PMA-2000AE、LUXMAN L-550AII、Kseries R-K1000、PIONEERのUSBA-A9MK2
このあたりが候補になっています。
スピーカーはまあまあの物を買った(はず)なので残りは
音楽用アンプとDACの増強が課題です。
PCオーディオとPureアンプの絡み等々
詳しい方いらっしゃったらぜひ教えてください。
書込番号:9881945
0点
inavandamさんこんにちは
共同通信社よりPCオーディオFANという本が発売されています、
参考になると思います。
それと海外のスピーカーは防磁仕様になっていないことが多いので
パソコンの近くに置くなら確認したほうがいいと思います。
書込番号:9890176
0点
narxtoさん
ご紹介ありがとうございます。
その本 1ケ月前に購入してました(爆)。
自分流のBESTの音の追及
は金も時間もかかりますね〜。
宜しければ引き続きアドバイス宜しくお願いします。
ではでは!
書込番号:9893111
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
13年ほど前に買ったシステムを使っています。このたび久しぶりにスピーカーをGX100に買い換えました。前より小さくなったのに音はすごいです。こんなにも音が変わるんだったら、他の部分を変えたらもっとよくなるのではという思いにとらわれています。現在使用しているものは、アンプがSONYのFA5ES、CDは同じくSONYのXA5ESです。どちらも13年ほど前に買った物で、定価は9.8万ほどだったと思います。アンプを買い換えるとしたら、この2000AEあたりかなと思ってます。新製品が出るようですが。このへんの15万ぐらいのアンプに替えても音質はよくなるでしょうか。おわかりの方がいらしたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
2点
こんばんは
このアンプは強いドライブと低音域に力があってジャズなどなどにはもってこいです。
モデルが変わってコストダウンされることもあるので、買い時かと。
書込番号:9834862
0点
さっそくありがとうございます。ただ、決定しかねていることがありまして・・・。今使っているSONYはテープデッキを3台つなげられるのです。最近のアンプはそんなに多くつなぐ場所が無いんじゃないのかなと・・・・。デッキを減らせばいいことなんですけど、カセット・オープン・それにDATがありますので・・・。久し振りにオーディオの世界に舞い戻ってきて浦島太郎状態です。低音が強いアンプは魅力です。今のアンプは弱いと感じていますので。
書込番号:9835052
0点
ukbandさん、はじめまして。
音質が良くなると感じるかどうかは、少々、微妙です。
数値的なスペックは最新機器の方がおおむね優秀だと思いますが、
買い換えでむしろ異なるキャラクター(音調)の機材に置き換える、と、お考えになった方がよろしいかも。
GX100との組み合わせで試聴してご確認されるのがファースト・ステップですね。
そこでどうお感じになるか、ご自身の音の好み(趣向)との兼ね合いで判断されては如何でしょう。
ちなみに単体のDACと組み合わせていますが、私もまだCDPのXA-50ESがトランスポートとして現役です。
お使いのXA5ESですがGX100の導入でむしろ本領を発揮されるのではありませんか?
デジタル・フィルターの切り替えが可能なこのSONYのXAシリーズのフィルターによる音調の差違は、
GX100で鳴らし分けることでより明確な音調の差として扱える様になると思います。
お手持ちの機材で、まだまだ楽しめる余地が残されているように感じました。
書込番号:9835081
5点
なるほど、確かにそうかもしれません。ありがとうございます。素人考えで、この13年の間に技術が相当進歩しているのかなと思っていました。デジタルアンプでないとだめなどという話も聞きますし。もう少し考えてみますね。
書込番号:9835262
1点
本当の高級機は別にして、私が聞いた感想だとデジタルアンプは駆動力は高いですが表現力はアナログに負けていると感じますね。
正直、アンプを変えて音は変わりますが、大きくアップグレードとはいかないでしょう。グレード的には今お使いのアンプと同等と考えていいですよ。初代のPMA-2000は1996年発売、定価10万円でしたから、物価の上昇を考えると、正に同等グレードなんですよね。
書込番号:9835690
3点
入力端子はPhono, CD, Tuner, AUX1, AUX2, Tape1, Tape2 とあります。
書込番号:9836892
1点
みなさま ありがとうございます。大変参考なりました。少し考えてみることにします。親切な方ばかりでありがたいです。
書込番号:9837458
1点
ありがとうございました。思い切ってラックスのL505uを買いました。低音がよく出るようになりました。買い換えて良かったと思っています。
書込番号:9887033
1点
ご購入、おめでとうございます。
FA5と505では、随分とキャラが違うような気もしますが、結果オーライですね。
書込番号:9918335
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






