このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2009年2月16日 22:46 | |
| 7 | 5 | 2009年2月9日 19:01 | |
| 1 | 3 | 2009年2月14日 01:31 | |
| 0 | 1 | 2009年1月26日 12:22 | |
| 3 | 6 | 2009年1月24日 13:31 | |
| 3 | 9 | 2009年1月10日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
小生、アンプは15年来のサンスイAU-α607L ExtraとダイアトーンDS-1000ZXで主にオーケストラを聴いています。ビックバンドジャズも好きで中高域に張りのある音を楽しんでいました。一年ほど前、大阪のデノンショールームで自分の好きなCDを聴く機会があり持ち込んで聴いたところボーカルやギターの生々しい声や音を目の当たりにし、アンプの技術が進歩したことに驚嘆しました。もちろんスピーカ(DALI HELICON400)の質も間違いなく大きなウエイトを占めているに違いないのですがPMA-2000AEに惚れ込みました。でも、昔サンスイにあこがれて買ったことを思い出し、もっとサンスイを好きにならなければと自分に言い聞かしここまで引っ張ってきたのですがやっぱりデノンが忘れられず今日、たまたまLABI難波でぶらぶらしていたらフロアの一角に特別に仕切ったオーディオコーナーがあり結構高級なアンプ、スピーカーが揃えてあり入ってみると、ヤマハ、パイオニア、マランツといったアンプの中に本機がありました。店員さんも気楽に声をかけてもらえネームタグを見たら「デノン説明員...」とか書いてありました。ヤマダの店員さんではないので価格の交渉権は無さそうですがとりあえず価格を聞いてみると早速端末で\127000のポイント10%との返事。キャッシュ金額は下げられないというのでここは日本橋界隈ということもありオーディオ専門店やジョーシンの話をして、こちらからポイント25%であれば即買いの話を持ちかけたところチーフの了解をもらってくるとのことで待つこと5分。ナントOKの返事!!だめかなぁと思っていたので。実質\95250となりました。キャッシュの10万超えは痛いですが勢いで買ってしまいました。デノンの方のお話では上位機種から新機種へ切り替えていくような体制なようで、まだ2000系は先のようなことを言ってました。車へ積み込むのも重くて一苦労。ダイカストシャーシとのことです。明日、接続し音出しの予定です。グリーンランしないと良い音でないかも。
3点
すごいお買い得価格ですね!
私も量販店でデノン担当の販売員さんに同じようなことを聞きました。
また、もし後継機が出ても確実に価格は上がるだろうということです。
まさに今が買い時ですよね。
私も最近PMA2000Wからこちらに買い換えましたが、作りも音質も前機種よりさらによくなっていました。
がんがん鳴らしていきましょう!
書込番号:9090416
1点
本日、本機をセットし早速音出しです。重たいのでラックへ入れるのに一苦労です。最初はバッハの平均律クラヴィーアからのCDです。この曲集はピアノ、チェンバロ用ですが、ストリングスに書き直したものもあり小編成ですがいろいろな音が入るのでどれくらい変わるのか楽しみです。ボリューム位置は9時です。部屋が狭いし試聴距離も短いのでこれくらいの設定が適当かと思います。DS-1000ZXの能率は90dB程度と低くパワーを入れないと音が出ません。DS-1000ZXは10年前、「ステレオ」誌などでも推薦が付けられるなどコストパーフォーマンスの良いスピーカーと言うことで購入しました。日本橋のオーディオショップで十分に試聴し購入しました。このスピーカの良さは同価格帯に無いしっかりとした音の定位と前に出てくる音場でした。サンスイのアンプにつないで聴いた印象はクラシックは帯域は狭いもののダイナミックな音。ポップスはメリハリのある馬力のある音の印象を受けました。ただ、ボリュームを絞ると痩せた音になった気がします。話を戻していよいよ音出しです。最初はストリングスが主旋律を奏でます。中高音がはっきりしていますがややかん高い印象です。しかし、ハイエンドはすっきりと伸び、ビオラ、チェロの中低域のパートは今まで聞こえなかった音が聞こえました。「えっ!!」っていう感じです。実は、サンスイのアンプは15年以上を経過し正常に動作していると思いますが、どうも中低域がぼけるような状況に不満を持っていました。アンプが原因なのかスピーカーが原因なのか分からない状況が続いていました。アンプなら内部部品の劣化も考えられるところです。しかし、今日はっきりしました。アンプを変えてもやもやが取れました。ここのアンプはハイエンドの伸びと中低域がリアルです。次の曲はピアノが主旋律を奏でます。リアルでキラキラしています。綺麗という表現が良いかも。満足です。次は、ポップスで黒人歌手の太いボーカルを聴きます。デノンのショールームで聴いた時のことがよみがえってきました。ゾクゾクする声のはりやツヤが目の前にあります。定位が格段に良く楽器やコーラスの位置がはっきりしています。ふらふらしないのでとても聴きやすいです。次は、エレギターのソロですが定位も十分で情感豊かに奏でる演奏者の指使いが見えるようです。途中、チェロのソロが入りますが中低域の表現が見事で鳥肌が立ちました。この曲の最後はギターのエコーの余韻で静かに終わりますが静寂に向かう中、音の濁りも無く十分なS/Nが確保されています。二時間ほど聴きましたが、聴いて楽しいアンプであることに間違いはありません。今のアンプはこれくらいは標準なのかも知れませんが、音の定位、プレゼンスの広さ、ハイエンドの伸び、難しい中低域の表現等新しい発見がありました。買って良かったと思います。これから、好きなCDやLPを聴くのが楽しみです。
書込番号:9094907
1点
私もDS-1000ZXを使ってます。トピ主さんと同様、約10年前に発売された時に即買いました。ACCUPHASEのアンプで鳴らしていますが、このスピーカーは能率が90dBと数値上は決して低くはない(・・・・というか、現行機種の水準では高い部類)にもかかわらず、聴感上の能率はとても低いです。パワーと駆動力のあるアンプで大音量ドライヴした際に真価を発揮するスピーカーだと思います。なお、私は置き台はTAOC製のブロック状のもの、スピーカーケーブルはフルテックの太めの製品(型番は失念)を実装しています。そしてプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX 2534という安価な業務用線材を使用しています。
さて、数ヶ月後にアンプのエージングが一段落した時にオススメしたいのが電源ケーブルの交換です。これがけっこう効果がありまして、低域の分解能が増して音場の見通しが良くなります。
専門ショップに行くと一本5万円とか10万円とかの電源ケーブルが並んでいますが、ハイエンドシステムでもない限りそんな高い物は必要ないです。1万円未満のネット通販品で十分です。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.procable.jp/power.html
http://yoshidaen.jp/shopdetail/006009000001/order/
よかったら、御検討下さい。
書込番号:9095340
0点
元・副会長さん情報ありがとうございます。本機は結構太いケーブルが付いていますが、これくらいではだめなのですね。もちろん太ければ良いと言う物ではないと思いますが。いずれ、気になるところが出てきたら一度電源を試してみます。いつも、SPケーブルを変えたりするのですがかなり違いが分かります。SPと電源ではどちらが音質に影響するのか楽しみです。さて土曜日はCDの音出しをしましたが、昨日の日曜はLPの初音出しをしました。MCカートリッジはDENON DL-103。 テクニクスのMC昇圧トランス SH-305MCを持っているのでこれを使ってPHONO入力へ入れます。最初はジャズピアノの演奏です。トランスはインピーダンスセッティングが3ポイントできるので中高音は好みに設定出来ます。最初は103のインピーダンスに合わせて音出しです。CDと同じようにキラキラとする、はりのある音です。合格。ベースやサックスの音作りも良く、楽しめます。40年も前のLPですがあたらしい音が聞こえてきて楽しい限りです。やはりCDと同じように定位が良く聴いていても疲れません。トランスのインピーダンスを標準より下げてみました。標準より中高音が俄然元気になります。これも有りの音です。オーケストラを聴いてみました。ピアニシモでもしっかりと楽器が聞こえます。ノイズが少なくクリーンな感じです。気になった点は、ボリュームの音量設定がし辛く、すこしボリュームを回すだけで音レベルが大きく変化することです。目盛りがないので再調整時に再現性が無いところです。いずれにせよ、PHONOでも本機の音作りは申し分なく、楽しめました。
書込番号:9106806
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
今、現在AUーα707DRのアンプにダイアトーン66Zと77Zを接続して音楽聴いていますが、アンプの調子が悪くなってきています。思い切って新しいアンプを検討中なんですが、PMA2000AEは山水と比べると、どんな感じですか? ダイアトーンに合いますか? 音楽はポップス、ロック少々です!解答宜しくお願い致します。
1点
とこまのスギヤンさん、はじめまして。
AUーα707DRをお使いなんですか。
SANSUIの十八番だったMOS-FETからNM-LAPTという新しい素子に切換えた最初のシリーズですね。
キレの良い音調でダイナミックな表現が印象に残っています。
私はDRシリーズの一代前になる907i MOS-LIMITEDをメンテしながらいまだに使っています。
PMA-2000AEですと707DR(あるいはSANSUI)とは印象が大きく違うアンプです。
厚みのある中低域に支えられて重心が低く、また適度に柔らかさがあってふくよかな鳴り方がします。
高域方向は707DRよりも繊細でレンジも伸びているはずですが、キレの良さで聴かせるタイプではありません。
707DRとDIATONE66Z&77Zだと中高域のキレ味がアクセントになっていてのではないかと思います。
PMA-2000AEと組合せだとずっと素直に鳴ってくれる分、物足りなさを感じてしまうかもしれません。
SANSUIのアンプが独特の鳴り方をする分、他社製品で代用できる製品が見当たりません。
同価格帯では再生帯域全域でスピーディな展開でシャープな鳴り方が期待で切る、
ONKYOのA-977の方がとこまのスギヤンさんのお好みに近いかなと思います。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/389344573F20D8AC492570C8002D672F?OpenDocument
仮想66Z&77Zになりそうな3Wayスピーカーも難しいですがお店の方と相談して候補を挙げてもらい、
DENONとONKYOアンプ2機種の試聴をお勧めします。
書込番号:9056698
3点
ありがとうございます! 一度ショップに行き、視聴したいと思います。解答ありがとうございました!
書込番号:9056809
0点
再度すみません!さっそく視聴してきました、やはりおっしゃったとうり、私の好みとしましてはA977の方がはまりました。パワーもありますよね! ちなみにCDプレイヤーもCー777のオンキヨーなんですよ! あと別な項目の質問になりますが、オンキヨーのスピーカー Dー77の低音部のエッヂがボロボロになったスピーカーがありますが、修理に出すと4万ちかく取られみたいなので、エッヂだけ買って自分で張ってみようかなっと思ってますが、簡単に出来るものでしょうか?処分するにはもったいないような気がして、思い切ってエッヂ張替えに挑戦してみようかなって思ってますが? 宜しくお願い致します。
書込番号:9063912
0点
とこまのスギヤンさん、こんにちは。
エッジの素材も色々とありますが元の状態に出来るだけ近く復旧する方針の方が無難ですね。
Dー77はウレタン・エッジですので同素材で貼り替えてもいずれ加水分解してしまいますが、
鳴らしてあげてこそスピーカーなので、できれば補修して直してあげたいところです。
エッジの張り替えはコツを掴めばスムーズに作業できます。
スピーカー・ユニットとボイスコイルの位置、具体的にはセンター出しを慎重に行えば初めての方でも大丈夫。
多くの方がエッジ交換の方法や工作記をWEBにUPされていますから参考にしてみて下さい。
エンクロージャーからのスピーカーの脱着を先に行い結線や吸音材の状態など状況確認して、
事前にシュミレーションしておくと失敗する確率が下がります。
仕込みに時間をかけて慎重な作業計画をたてるのが良策です。
ちなみに貼り替え用の補修キットはこちらの業者さんが種類&価格で充実しています。
ファンテック
http://www.funteq.com/home.htm
書込番号:9066141
2点
エッヂの張替えについての解答ありがとうございました!
少し不安感はありますが、思い切ってトライしてみます。サポートもしてくれるそうなんで、頑張ってみます。イロイロとありがとうございました!
書込番号:9066395
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
現在DENON PMA-390AEをノートPCに繋いでmp3やdivxなどのムービーをよく鑑賞しています。
こちらのレビューを見ていて非常に購入意欲が沸いてくるのですが、
こちらのアンプでmp3などの圧縮されたソースを再生しても音の迫力や解像度に変化を感じる事が出来るのでしょうか。
もし似たような環境で聴いていらっしゃる方おられましたら教えてください。
使用スピーカはJBL 4305WXです。
1点
迫力・解像度ともに変化を感じられるのではないかと思います。
ただ、機器のグレードが上がるにつれて、単純に音もよくなる というものでもありません。
とくに、機器によっては圧縮音源のアラが目立って、かえって聴くのが楽しくなくなるようなこともあり得ます。
390と2000を比べるなら、上のようなデメリットよりもメリットのほうが大きいように思いますが、ポータブルオーディオでも持参で試聴して、どんな感じかチェックしてみるといいかもしれません。
その場合、一応ステレオミニ→RCA変換ケーブルを持参しておくと、スムーズに試聴させてもらえるかもしれません。
たいしたアドバイスができなくて申し訳ない…
書込番号:9070510
0点
PMA2000AEと4305HWXで組み合わせています。
端的に、PMA2000AEの方が音質は格段に上だと思います。
音の緻密さや、各音域の再現力がはっきりと違ってくるはずです。
しかも、4305Hはサイズの割りにパワフルなスピーカーなので、
PMA390AEだとこの良さを生かし切れないと思います。
以前PMA390を使っていたことがあり、その上のPMA1500で4305Hを試聴したこともありますが、
PMA1500でさえ、4305Hを鳴らし切れずに粗さが出ている感じでした。
できればMP3といわず、CDPやSACDをお勧めしたいところですが、
PMA2000AEにすれば、違いは十分に実感できると思います。
PMA2000AEは、「迷ったら買い」のアンプだと思いますよ。
書込番号:9090377
0点
ふぐどんさん、汽車ポッポーさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
PMA2000AEをやはり購入してみようと思います。
視聴できるお店が近くにないので残念ですが、
近いうちにこちらで報告します。
最近一日中オーディオの事ばかり考えているような気がしますw
書込番号:9090441
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
このアンプとJBLの組み合わせで試しにアコーディオンのBGMを再生させたところ、今までタイムドメインスピーカーのほうが聞きやすくて、一番だと思っていたのですが、やはり低音や解像度、奥行きの面ではこちらのアンプのほうが遙かに上でした。(先輩方には当たり前だと一喝されそうですが。。)
あんな、アコーディオンにもちゃんと低音が入ってるんだと、このアンプを通して再認識させられました。
今にも太鼓を叩きながら、おもちゃのピエロが歩き出しそうな雰囲気にもうウットリです。
これは絶対、おすすめ!!!
このアンプのコストパフォーマンスは抜群です。
0点
こんにちは♪
デノン&JBLなかなかよいようで何よりですね。
私も本機をAVアンプのパワーに使ってますが
大変満足しています。
書込番号:8992492
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
いつも楽しく拝見させて頂いています。オ-ディオ初心者です。数年前にデノンのPMA-1500AEとDCD-1500AEを購入して何の不満もなく聴いていたのですが、一昨年にこの板を見てスピ-カ-をKEFのIQ3に変えたところ音の素晴らしさに目覚め、ついに昨年にはアンプをPMA-2000AEに変えました。ところで、この板を見ていると電源ケ-ブルを変えると音も変わるとか。手軽な価格で音の解像度が上がるような電源ケ-ブルはないでしょうか。オヤイデのTUNAMI-GPXも良いようですが取り回しに難があるとか。PS AudioのXPDなんというのも評判が良いようですが・・・。ご教授願います。なお、スビ-カ-ケ-ブルなどは既に変えています。
0点
こんにちは♪
プロケーブルやshima2372など数千円で売られているケーブルなら値段のわりに効果が期待できるかもしれませんね♪
電源タップなどもご検討ください♪
書込番号:8923747
0点
と言うより、ケーブルより電源そのものを改善する方が先でしょ。
http://www.cse.ne.jp/reg.htm
昨今カベコンからの電源なんてインバーターのおかげで波形は歪むわ、ノイズだらけだわ、もう大変な事になってます。
少々値が張りますが、投資効果は値段以上の物がありますよ。
書込番号:8923813
0点
>この板を見ていると電源ケ-ブルを変えると音も変わるとか。
電源ケーブルを変えても音が変わらないという人もいます。そういう方は、「配電盤からコンセントまで何十メートルもある壁内ケーブルをそのまにして、先だけ替えてもどんな効果があるのか」と言われるのですが、私としては、壁内ケーブル(11m)をシールド付きの極太ケーブル(途中分岐なし)に替えたところ、大変化があり、すごく静けさのある音になりました。
コンセントから先だけ替えてもそれなりの効果があると思います。決してINPULさんに壁内ケーブルを替えることをお勧めしているわけではありません。
オーディオは突き詰めるとキリがなくなるので、適当なところで止まるのがいいです(私が言っても信用性は少ないですね?)
書込番号:8924142
1点
アンプというのはプレイヤーからの情報に
電源からとった電力で情報を増幅するものです。
もちろんそんな単純なものではないですが
簡単にいえばこんな感じで、
情報に合わせて増幅するので増幅する電源がノイズだらけだと・・・
というわけで電源で変わる理由はこんな感じです。
これを突き詰めるとクリーン電源などに行きつくわけです。
高くて手が伸びませんが
書込番号:8924386
0点
INPULさん、はじめまして。
ケーブル関係は、処方を誤ると電線病という悩ましくも完治の難しい病にかかってしまうことがあります。
当方も心因性重度電線病を患っております(苦笑)
既往症患者からのアドバイスというか警鐘としましては、お使いの機器の10%位の予算を目安にされては如何かと。
あまり高価な製品に辿り着く前に、ほどほどの価格の製品やカスタマーさんの自作系ケーブルでまとめた方が無難です。
1.5万円前後で楽しめる製品が増えていると思いますよ。
>オヤイデのTUNAMI-GPXも良いようですが取り回しに難があるとか。
TUNAMIシリーズのGPX GPX-Rは私も使用していますがケーブル自体は扱い難い部類です。
OYAIDEは新作のBlack MambaはTUNAMよりずっと扱いやすくニュートラルな感じがなかなか良かったです。
http://www.neo-w.com/catalog/2008/11/power-cable-for-recording-black-mamba.html
C/Pが高く、取り回しやすさを兼ねたケーブルとしては橋本電線さんというカスタマーさんの製品がお勧めです。
かつてはメール・オーダーしかできませんでしたが、最近はネットオークションに自ら出品され入手しやすくなりました。
http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html
書込番号:8924556
1点
>手軽な価格で音の解像度が上がるような電源ケ-ブルはないでしょうか。
手頃な価格で、といえばやっぱりこれでしょうか。コストパフォーマンスが圧倒的で、解像感もあります。
http://www.procable.jp/products/marinco.html
そのほか(通販ではなく)店頭にあるものでいえば、このへんまで値が上がるかも? こちらも入門編としてはおすすめです。
http://yodobashi.com/ec/product/100000001000256064/index.html
ちなみに電線病の床に臥しますと5万くらいはお金じゃなくなりますから(笑)、どうぞお気をつけください。
書込番号:8981905
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
先日こちらに質問させていただき。これを参考に購入した者です。
当初はDS-35MK2 で満足していました。
しかし
ハイ落ちが気なり
試しにリビングにあるLS-K800を繋いで聴いてみたところ、高音はザツだけれども、明らかに音がクリアで、聴こえなかった音が聴こえるわで、技術の進歩に驚きました。
そこで
新たにスピーカーを買い替えようと思います。
候補として
モニターオーディオ RS-1
エラック BS 203A
を考えておりますが、ドコにも後者がおいてありませんでした。
そこで
突然なんですが、
教えていただきたいのです。二者は値段差ほどの違いがあるのでしょうか?
また
このアンプとの相性はあかがでしょう?
皆様、どうか御教授願います。
0点
本文構成がおかしい上に、誤字があることをお詫びします。
皆様、読みにくくてすいません。
書込番号:8847923
0点
いやっ、、
父親がインプレッサのSTIに乗ってました。
私は、まだ高校生なもので車は運転できませんから。(^◇^ ;)
ちなみに
乗り心地はガッチガチでしたね。
いつもブログを拝見しています。
確か前はZ4に乗っていらっしゃいましたよね??
あと
本題の方もよろしくおねがいできますか?
書込番号:8864367
0点
こんばんは。
「BS 203A」は「A=ANNIVERSARY=記念日」という事で、
エラック創業何十周年かの「記念特別限定品」として製造されたもので、
もう製造・販売はしていないと思います。
「限定品」という事でコストパフォーマンスが高く人気の製品でしたので、
どの店にも在庫は無いと思われます。
少し値は張りますが後継機がいくつか出ており、どれも評価は高い様です。
ちなみにDENONアンプとELACは「相性が非常に良い」、と聞いています。
もしかしたらYahoo!オークションで検索したら、ヒットするかもしれませんよ。
書込番号:8915154
1点
返信ありがとうございます。
そうですかぁ、限定だと言うことは知っていましたが、既に生産終了してましたかぁ残念です。わかりましたオークションですか、探してみます。
ところでなんですが
モニターオーディオのRS-1では、アンプがもったいないですかね??値段で判断出来ないことはわかっていますが、どうなんでしょうか?
あと
良かったら
オススメのスピーカーが有れば教えていただけますか??実売価格10万前後でお願いします。出来れば前で(^◇^ ;)
書込番号:8915266
1点
楽天では1店舗のみ、まだ販売しているようです。
価格も「11万」とご予算に適うのではないでしょうか?
オークションではさすがに出回ってなさそうですね。
製品価格で言うのならば、
「AMP=CDP=SP(ペア価格)」
という事です。
2000AEが10万円前後ですので、
“価格だけでいうのならば”、奮発して「BS 203A」の方がよさそうですね。
実は私も「BS 203A」を所有しているのですが、
ドイツ製で玄人受けする製品だけあって、
セッティングやアンプとの組み合わせでコロっと表情が様変わりします。
あと「2000AE」と相性が良いのはKEF「iQ3」が評判が高いですが、
こちらも長い間ベストセラーだったのですが、後継機「iQ30」に席を譲っています。
気軽に聴きたいのでしたら「iQ30」ですが、
セッティングで追い込んだら価格以上に伸びるのは「BS 203A」だと思います。
書込番号:8915583
1点
返信ありがとうございます。
今で1店舗ですか!?
正直困りました。まだ買うのは先になりそうなものですから、、
しかし
思ったのですが、iQ30ではもっと安くないですか??アンプがもったいないような気がしますが、、
書込番号:8915665
0点
あとはB&W「CM1」でしょうか。
でもこちらはクラシック向けで、マランツ製アンプで本領発揮する様です。
KEFスピーカーは偶然か狙ってかは分りませんが、デノン製品と非常に相性が良いです。
一方エラック「BS203A」はジャンルを選ばず良く鳴ってくれます。
私はクラシックを主に聴くのですが、バイオリンソロから大編成のオーケストラ、ビバップジャズ、
はてはポップス、ロック、ディスコサウンドまで不足なく聴かせてくれます。
「BS203A」というとエラック独自の高音ツィーターで「シルキーヴォイス」と言われ「女性ヴォーカル」が極上な事で有名ですが、
低音重視のソフトもアンプの低音ツマミを絞らないといけない程ガンガン鳴らしてくれます。
KEF[iQ3]や[iQ30]は低価格ですが、その分コストパフォーマンスが高いと言えます。
価格が不満でしたら上位機種もあります。
エラックの後継機も「BS243」や「BS243LTD]などが出ていますが、
ご予算を大きくオーバーしてしまいますね。
一度KEF「iQ3」「CM1」「RS-1」を店舗で試聴してみてはイカガでしょうか?
これ等のスピーカーと「2000AE」は売れ筋ですので、どのオーディオショップでも置いてあると思います。
裏技ですが、購入後自宅で鳴らしてみて「店舗で聴いたのと違うじゃないか、、」ともし気に入らなかったとしてもオークションで7,8割ほど戻ってきます。
書込番号:8915967
0点
少々遠いですがショップに行ってきます。
おそらく実売価格的にRS-1になりそうな気がしますが、、とりあえず聴いてきます。まだオーディオシステム未完成ですので、完成後もっと高いスピーカーにしたいと思います。
大変参考になる話を聞かせて頂きありがとうございました。もっと聴きあさりたいとおもいます!!
書込番号:8916061
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






