PMA-2000AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-2000AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AE のクチコミ掲示板

(1112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 はう@さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。

今回、PMA-2000AEを購入する予定ですが、スピーカで迷っています。
友人のスタジオでGENELEC を何度も聞いて、その良さにほれてしまい
スピーカはGENELEC 8020Aにしたいところですが
パワードスピーカってアンプが内蔵されてるじゃないですか!
それって単純に考えてアンプを二回通すだけという無意味な事でしょうか。
PMA-2000AEみたいなプリメインアンプに、パワードスピーカを使用する事って
オーディオ業界的に見ておかしな事(ディメリットがあるとか)なのか知りたいです。

あと、GENELEC 8020Aはケーブルがキャノンコネクターしかないと見られますが
一般的にPMA-2000AEつないでる(例えばモンスター製)のマイナスとプラスだけ
キャノンコネクターにつなぐ作業を通じて解決できる事なのでしょうか。

おおざっぱな質問ですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:8780743

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/14 10:35(1年以上前)

はう@さん、こんにちは。

GENELEC、KRK、DYNAUDIO-ACOUSTIC、あたりがパワード・モニターの定番ですね。
多くのパワード・モニターの場合、SPユニットの特性にアンプのトーン・カーブが合わせてありますが、
モニターとして(多少の調整範囲を含め)フラットに鳴らすことを想定しています。
セッテイングや組み合せる機器によって鳴らし分けを楽しむホーム・ユースとは少し意味合いが違います。
GENELECの素の音が気に入って使うのであればスピーカー側のパワー・アンプを使うべきですし、
8020Aはパッシブ入力がないので民生用スピーカーと同じ様にプリメインのSP端子に繋いで鳴らすことは出来ません。

XLR(キャノン)入力に関してはアンプのプリ・アウトやミキシング・コンソールからのダイレクト・アウトを想定しています。
PMA-2000AEの場合はプリ・アウトがRCA出力なのでRCA→XLR変換ケーブル/コネクターが必要ですが、
XLRの3ピンの極性合わせは当然ですが、入力感度の問題で繋いでみないと鳴らせるか分かりません。
GENELECをアンプ経由で使う場合は、XLR出力の取り出せるプリアンプかプリメインアンプが必要です。
またはクリプトンのLT-10 mk.UなどでRCAからXLRに変換する際に昇圧して使うのが一般的です。
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm

はう@さん、はCDプレイヤーの購入で悩まれていましたが
CECの3300Rを購入されているならXLR出力で直接8020Aを鳴らすこともできますよ。
XLRの3ピンの極性が違う場合は2/3番HOTを入れ替えるケーブル/コネクターで対応できます。

書込番号:8781443

ナイスクチコミ!2


スレ主 はう@さん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/14 19:16(1年以上前)

ご返事大変役に立ちました。
ありがとうございました。

ご存知の通り実は今年の夏cec cdp 3300rを購入しましたが
denonアンプとの相性が良くなく、cec独特の音色とバランス感が
どうもなれなくて機器変をするつもりです。

しかし、cecのキャノン出力と8020aとの相性は以外に良いかも知らないので気になりますね!

突然話が変わりますが、
自分が求めている音は組み合わせで楽しむ音ではなく
まるでスタジオ録音時みたいな、フラットでバランスがちゃんととれている音です。

これを前提に考えると
CDP-AMP-クリプトンのLT-10 mk.U-8020(パワードsp)と言うのは
フラットで聴くという事とは異なる組み合わせでしょうか。

今の選択しだと (denon cdp 1650ae買うとして)
@1650ae-2000ae-LT10-8020a (僕の理想)
Acec3300r-8020a
B1650ae-LT10-8020a
C1650ae-2000ae-RCA入力のあるスタジオモニター級のSP

質問1。
の四つのパターンがありますが、
フラットでスタジオみたいな音を聴きたい
という僕の理想をかなえるには
どれが一番現実的な方法でしょうか。

質問2。
8020aにこだわりすぎてややこしくなっている感じもあるので
もしよろしかったら、RCA入力のあるスピーカの中で
スタジオモニター級のバランス感良い物あれば
教えて頂きますでしょうか!

最後まで読んで頂いてありがとうございます。
他の方もご意見あればどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:8783890

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/14 21:24(1年以上前)

はう@さん、こんばんは。

>CDP-AMP-クリプトンのLT-10 mk.U-8020(パワードsp)と言うのは
>フラットで聴くという事とは異なる組み合わせでしょうか。

つい先日たまたま未使用新品のLT-10 mk.Uをオークションで落札しました。
ライン・トランスはエージングにかなり時間がかかるため、鳴らし初めでまだまだ素性が掴めていませんが、
RCA→XLRへの変換時の昇圧ということで例に挙げただけでフラット・バランスではないですね。
この秋から使用しているマランツDLT-1(こちらも未使用新品を落札)というライン・トランスほどの変化は感じませんが、
LT-10 mk.Uの方もCDプレイヤーのニュアンスをそれなりに残してくれるものの印象は違って聴こえます。

>自分が求めている音は組み合わせで楽しむ音ではなく
>まるでスタジオ録音時みたいな、フラットでバランスがちゃんととれている音です。

例に挙げられた4つの組合せも同様ですが、何を核にしてシステムを考えるかによりますね。
まずはGENELEC8020Aをお使いの友人のところに3300Rを持ち込んでダイレクトで鳴らしてみては如何でしょう。
これで満足できれば他を考えることもアンプなどにも出費する必要はないと思います。

アンプを買い替える予算があるのであれば、むしろ最初から目指すべきはGENELECの看板モニター1032Aでしょう。
世界のレコーディング現場で認められた逸品であることは疑う余地がありません。
私ならシステムの核に据えるのは迷わず1032Aです。
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/2-way-monitors/1032a/index.html

ミドルクラスのアンプで悩むなら、より音質や再生に影響の大きなスピーカーのグレードを引き上げる方が効果的です。
8020AとPMA-2000AEを購入する予算を温存して少しづつ費用を貯めれば1032Aには十分に手が届きます。
将来的に上級のプリアンプ(XLR入出力装備)とCDプレイヤー(XLR出力装備)を揃えてしまえば、
フルバランス伝送のかなり硬派なフラット指向&モニター・ライクなシステムが組み上がります。

書込番号:8784670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/12/16 18:57(1年以上前)

はう@さん、こんにちは。


質問1

ACEC3300R-8020Aでいいと思います。
8020Aの受信レベルは+4ですので、CEC3300RのXLRの信号レベル+4デシベルで出力されていれば、そのまま直接接続されても問題はないです。
ただスピーカーにあるボリューム調節が、左右に独立して分かれます。

CEC3300Rの出力が+4でなく、−15や−20が基準であった場合は、直接接続すると、可成り音量が小さくなるので、間にミキサーコンソール(ミキサーにプリアンプが入っているもの)や、プリアンプを入れてあげて、+4で出力させてあげる必要があります。
プリアンプは、高価なものしかないので、CDPを接続だけでしたらアウトプットの数の少ないミキサーであれば安価なものがあるので、このミキサーのフェーダーやトリムで調節してあげればいいです。

8020AのXLR端子は2番HOTですが、国内の機器の中には、まだ3番HOTのものがたまにありますので、CEC3300Rがもしそうであった場合は、変換してあげる必要があります。


書込番号:8793665

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

海外での使用

2008/12/06 17:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

来年から韓国単身赴任予定で思い切りオーディオライフを楽しむつもりです。
アンプはPMA-2000、SPはJBL4312あたりを新規購入予定です。
そこで現地の価格を調べたところ、最近の急激なウオン安で日本国内最安値より
30%程度安く購入可能のようです。

そこで気になるのが電源仕様。
数年後帰国予定なので現地で購入した220V仕様製品を国内でトランス(100V⇒220V)
で使用した場合、音質等に悪影響はあるのでしょうか?
また逆に国内製品(100V)を現地に持ち込み、トランス(220V⇒100V)で使用した場合
はどうでしょう?

SPやCD Playerはともかく、AMPは電源コード変更による音質変化の情報もあり、
少なからず影響があるような気がします。

どなたか詳しい方、教えていただけると助かります。

書込番号:8743282

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/06 20:06(1年以上前)

β-エンドルフィンさん、はじめまして。
当方の元北米駐在、同僚の韓国駐在中の経験からになりますが、参考になれば幸いです。

アップトランスよりダウントランスで利用する方が安全ですが、
英国の230V同様、現地との電圧差が大きくてトラブルが発生しやすい状態だとご理解下さい。
率直に申し上げると、長時間にわたって多くの電流を必要とするアンプ等は厳しいですね。
英国ブランドの機器を平行輸入するケースなどでも北米仕様117Vタイプで輸入する理由は、
取引の簡便さもありますが動作使用中の故障(発火なども十分に考えられます)を含めリスクが大きいからです。

機器によっては帰国時にメーカーに電圧仕様の変更改造を受けてくれるケースもあります。
当方の場合、現地で調達したWADIAのCDPは仕様変更できませんでしたが、
同社のDACやKRELLのアンプ類、Martin-Loganのスピーカーなどはメーカーで改修し持ち帰っています。
現在、韓国に駐在している同僚は、国内で使用していた製品で残したい物以外は売却して出発しました。
現地仕様の製品を新規に購入している様ですが、帰国時に売却することを前提に考えていてる様です。

書込番号:8743993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2008/12/07 14:32(1年以上前)

redfoderaさん、早速の回答ありがとうございます。

やはりメーカーの性能保障国外での使用は少なからずリスクがあるのですね。
リスクが比較的小さいダウントランスを使い国内製を現地に持込むか、赴任期間数年間で
償却できる価格帯の現地製品を購入するかよく考えてみます。

書込番号:8747894

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/07 15:11(1年以上前)

β-エンドルフィンさん、こんにちは。

同僚の場合は持ち帰り可能なスピーカーに多くの予算を振り当てAVALONをインポートした代わりに、
アンプやCDPは涙をのんでエントリー・クラスを使っているとのことでした。

電気事情の違う国内外で同一製品を使い廻すのはユーザ&メーカーともにコストがかかります。
Musical-FidelityやMark-Levinsonなどの製品によっては電源部が別筐体というのがありますが、
本体は万国共通で電源部のみ電源仕様別に造り分けるという発想の様です。
WADIAのCDPも電源部が別筐体のものなら対応可でした。
要は日本向けの輸出用電源部を別途に提供すると説明を受けました。

>赴任期間数年間で償却できる価格帯の現地製品を購入するかよく考えてみます。

ご希望の製品が揃うかはわかりませんが、
電源部別の製品などで対応が可能か事前にメーカーにご確認されては如何でしょう。

書込番号:8748056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/12/08 18:18(1年以上前)

redfoderaさん、詳しい説明ありがとうございます。

早速購入候補(AMP10万円前後)に上がっている数社に
「韓国仕様製品を日本でアップトランス使用で問題ないか」
を問い合わせたところ、今日1社から回答がありました。

(以下回答文)-----------------------------------------------------
○○○の韓国仕向けにつきましては、220Vの60Hz仕様となっておりますが、
50Hz地域でのご使用でも問題はございません。
                 (※私は日本国内50Hz地域在住です)

韓国で購入した商品につきましては、韓国内でのみ保証が有効となり
日本では修理やサポートをお受けすることができませんので、
予めご了承ください。
-------------------------------------------------------------------
10万円クラスの場合は「問題」ないレベルと判断されるのでしょうかね。
他社回答も待ってみます。

書込番号:8753592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

後継機について

2008/11/22 20:18(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:1247件 PMA-2000AEの満足度5 ポッポー(PHOTOHITO) 

先日、諸事情によりPMA-2000Wを売却し、12月中にでも代替機の購入を考えています。
スピーカーはJBLの4305Hから4307あたりに組み替える予定です。

そこで、2000AEもそろそろ発売から3年近く経ちますが、
そろそろ後継機が出る可能性はあるのでしょうか?

2000Wは後期ロットを購入したので、購入後3カ月くらいで2000AEが出ました。
アンプは必ずしも新型がいいとは思いませんが、同じシリーズを買うなら、やはり新型がいいです。

また、もしJBLの4307と2000AEを組んでいる方がいらっしゃいましたら、使用感を教えて頂けると幸いです。

書込番号:8675995

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1247件 PMA-2000AEの満足度5 ポッポー(PHOTOHITO) 

2008/11/22 20:20(1年以上前)

すみません、もう発売から3年以上経っていましたね。訂正です。

書込番号:8676004

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 初代PMA-2000からの買い替え

2008/11/19 12:14(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

表題そのままですが、PMA-2000からの買い替えを検討しております。
10年ほど使用しておりましたが、最近L-chの音が極端に小さく、こもった感じに聞こえるという現象がおきています。

少し下に「アンプの修理について」というスレもあり、読ませていただき、実践してみました。
結果、30分ほどは綺麗に音が出ていたのですがまた同じ現象となり、買い替えを真剣に検討しています。

使用機器およびソースは

 AMP PMA-2000
 SACDP SCD-XE600
 SP JBL S-400
 アナログプレーヤー KP-990

以上の機種にて、ストーンズ・ザフーを6畳の部屋にて9割ほど聞いています。
候補はPMA-2000AEとPMA-1500AEです。

視聴できればいいのですが、何分田舎なものでかなり厳しい状況です。
皆様のご教授いただけたらと思います。





書込番号:8661845

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2008/11/19 13:46(1年以上前)

アンプ自体の質でいうと
2000AE≧2000>1500AE
です。買い替えるにしても2000AEが最低ラインだと思います。

書込番号:8662150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/19 21:10(1年以上前)

 ハッキリ言って、現在のトピ主さんの置かれた状況ではPMA-2000AE以外の選択肢はないでしょう。PMA-1500AEならば明らかなグレードダウン。ここで我々が「DENONのアンプも良いけど、ONKYOも悪くない」とか「PIONEERのアンプも上質だ」とか「いや、TRIODEだ」とか「MARANTZだ」とか言ってみても、トピ主さんが試聴できないのでは仕方がありません。試聴せずにここでの評判だけでDENON以外のアンプを通販などで買っても、トピ主さんがその音を気に入る保証はどこにもありません。むしろ失敗する可能性が高いです。

 本当のことを言えば、「明らかな音の向上」を狙うのならば定価が20万円代ぐらいのアンプにした方がベターです。でも、DENONには該当製品はないし、他のメーカーはトピ主さんにとっては未知数でしょう。

 さらに本音を言わせて頂ければ、安い買い物ではないので、少々遠くてもショップで足を運ばれて、実機に触れた方が絶対良いのです。カタログだけでは音はもちろん外見の質感や微妙な操作フィーリングも分かりませんものね。
(主な専門店一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )

書込番号:8663525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/11/19 21:51(1年以上前)

LR Fanさん、元・副会長さんお返事ありがとうございます。
2000+S400での元気のいい音は気にいっていたので、2000AEに傾いているのは確かです。
少し遠いですが、ショップにて視聴して決めたいと思います。

書込番号:8663775

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 音圧神さん
クチコミ投稿数:23件

先日、PMA-1500AEを購入しました。
理由は、現在使用しているPMA-2000AEにリモコンが無いので1500AEのプリアウト端子から2000AEのパワーアンプダイレクトに繋いで仮想リモコンとして使いたかったから。という、しょうもない理由なんですが・・・

本題に戻りまして、2000AEの上に1500AEを載せても問題ないでしょうか?
放熱や天板の強度の問題からして決して良いとは思えないのですが私が使用しているラックの性質上仕方ありません。

また、アンプが2台になったのでバイアンプ接続も考えているのですが、2000AEのみでスピーカーをドライブするより音が悪くなったりしますか?

どなたか詳しい方、ご回答お願いします。

書込番号:8570497

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/29 23:01(1年以上前)

載せてもかまいませんが、できればビックマックのように間に板を一枚かませてください。

書込番号:8570887

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/30 00:20(1年以上前)

>2000AEの上に1500AEを載せても問題ないでしょうか?

メーカー推奨の設置方法と著しく異なる設置の仕方をした場合は、寿命が短縮したり
故障の原因になるかもしれません。
ですので、問題あるかないか?の答えとしては「問題ある」となると思います。
実行する場合は自己責任でしょう。

書込番号:8571360

ナイスクチコミ!2


スレ主 音圧神さん
クチコミ投稿数:23件

2008/10/30 21:15(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
やはり上にのせるのは良くないですよね。
他の設置方法ほ考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:8574384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/09 11:40(1年以上前)

この発熱の高いアンプの上に、アンプに限らず他の電化機器を長い時間、載せていると中のコンデンサー等から液体が吹き出てていました。
また板を置くのもいいですが、それなら上の機器より置いた本体の方がヤラレそうですね。
経験者です。

書込番号:8616756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/25 20:37(1年以上前)

僕の場合、このアンプの上にDCD−1650AE(CDプレーヤ)を直置きで数年近く乗せていますが全く問題ありません。

ろくに手入れもせず、あまり使わないのでホコリだらけですが、今も元気に心地よいサウンドを聞かせてくれていますよ。

全部セットで大体40万くらいですが、それに見合った使い方をしていないのが現状です。

書込番号:8838444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/25 20:45(1年以上前)

>この発熱の高いアンプ
排気口からの発熱はありません。むしろ常温?!

書込番号:8838470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/11 19:05(1年以上前)

>載せてもかまいませんが、できればビックマックのように間に板を一枚かませてください。

アンプの上に板なんか乗せてはいけません。
アンプには排気口があるので、それを塞ぐのはアンプを壊せと言ってるようなもんです。

DCD−1650AEは、ちゃんと足が付いているので乗せても問題ありません。(当方でも乗せて使ってますが、全く問題はありません。)

書込番号:8919766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/01/11 20:52(1年以上前)

私もアンプの上に何か乗せても問題はないと思いますが、やはりアンプからわき上がってくる熱を遮るために板を一枚かませた方が良いと思います。
もちろん、アンプの上に板を乗せてしまうと放熱用の穴をふさいでしまうので、アンプと板の間にはインシュレーター(何でもよい)で隙間を設けてほしいです。

書込番号:8920311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/06 11:25(1年以上前)

↑今更ながら、ハイファイ初心者に誤解を招きかねないご提案でしたね。

プロならすぐ判断が出来るので良いのですが、私のようなハイファイ初心者だと言われたまま、アンプの上にそのまま板を置いてしまう可能性もあるので、ちゃんとしっかりと最初から記入すべきでしたね。


脱線ですが、あと、車が時速180キロ出るから、どうにかしろって話は2の次でも良い事です。

それで何か問題があれば既に対策を行ってます。
(むしろ、ハッキリ言うとそんなのはどうでも良いことです。)

書込番号:9811869

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

におい

2008/10/28 23:57(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

最近、先月に購入し20時間ほど使用したという本機を中古で手に入れました。

つい数日前に到着後、電源を入れてみましたら「ニオイ」がするのです。

新品特有のニオイと言えなくもないのですが、この1週間毎日1時間ほど通電しても消えないので気になります。

ちなみに、前オーナーは「気付かなかった」と言っております。

どうかご意見をお聞かせください。

書込番号:8566898

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/29 09:56(1年以上前)

中古でニオイはある程度はしかたがないと思います。

たとえばヤフオクだったら質問欄で「ニオイはありますか?」だけを聞いても足りないでしょう。出品者が「ひどいニオイはないと思う」と言っても、一般の人がニオイを計測する機器を持っていることは普通はないので、主観の域を出ません。主観を争っても勝てる可能性は高くないでしょう。
入札時に出品者が「ニオイはありません」と断言口調で回答していたのならば、まだ、争う余地はありますが。
入札時に「タバコの煙のある環境で使われましたか?ワンオーナー品ですか?」ぐらいは聞く必要があると思います。ただうるさく聞けば嫌がられますし、選択範囲も狭くなります。入手できる価格も上がってしまいます。

もしも中古店で購入されたのでしたら「ニオイがひどい。ひどすぎる。」と強く言えば、返品もできる可能性はあるかもしれません。

アンプの構造は、発熱するものであり、加熱するタイプの芳香剤みたいなものだと思います。1か月・半年ほど使っていれば、ニオイ成分がある程度出尽くして、気にならなくなる可能性もあります。鼻がエージング(慣れて)されて、感じなくなる可能性もあります。

書込番号:8568063

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/29 17:07(1年以上前)

jbluxさん、はじめまして。

私は「そんなものだろう」とあまり気にしておりませんでした。
(物により)喫煙環境+ホコリも加わってますから尚更なのですが、
所有のアンプで温度が上がりやすいものは購入時(最古参は満20歳)から特定不明の臭いがしています。
特にAクラスの機材は顕著です。
強いて臭いを例えるとアイロンが暖まってきた時の様な感じが…



書込番号:8569184

ナイスクチコミ!1


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/29 21:00(1年以上前)

jbluxさん、はじめまして。

私もアンプ等を購入し、使用し始めた時は新品時のにおいは気になりました。
購入してから1年以上時間が経った物も、1か月位しか経っていない物もにおいは
し続けていますが、今はあまり気になりません。
初めのうちは強くにおいが出ているのと、鼻が慣れていない事が原因ではないかと思いますが、時間が経つにつれて少しはにおいの出る量が減り、慣れてくるのではないかと思いますよ。

においの感じ方も人それぞれ違うと思いますが、私の場合は「匂い」です。

書込番号:8570080

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/13 23:23(1年以上前)

BOSE 301のSPにも ニオイの件 ありました。

接着剤やSP内部は、化学物質です。

それらを許容できる量は、個人差があります。

お店でよく確認することを オススメします。

書込番号:13005593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2000AE
DENON

PMA-2000AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

PMA-2000AEをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング