このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2019年2月10日 19:48 | |
| 51 | 12 | 2008年10月26日 13:06 | |
| 13 | 34 | 2008年10月2日 20:15 | |
| 2 | 5 | 2009年3月29日 00:05 | |
| 0 | 2 | 2008年8月17日 22:49 | |
| 1 | 4 | 2008年8月1日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
現在このアンプを使っているのですが、ボリュームつまみに少々ぐらつきがあることに気がつきました。
これで普通の状態なのでしょうか?
みなさんの使っているPMA-2000AEはボリュームつまみがぐらぐらすることはありませんか?
ご回答お願いします。
3点
がくわりさん。
早速のご回答ありがとうございます。
勿論私もがくわりさんと同様にオーディオ機器は大切に扱っています。
落としたり強い衝撃を与えた事は一度もありません。
ガタつき以外の症状は全く無いのでしばらくこのまま使ってみます。
他にも使っている方がいらっしゃいましたらコメントお願いします。
ぐらつきはどの方向にも3mmくらい動きます。
書込番号:8547042
0点
音圧神さん
>ぐらつきはどの方向にも3mmくらい動きます。
ボリュームを固定しているネジが緩んでいるのではないでしょうか?。私でしたら保証期間
が残っていれば修理依頼へ、保証期間が無いならばケースのカバーだけを一応外して、ネジ
が緩んでいるかどうか確認してみます。この後はご自身のスキルですが、緩んでいるだけの
様でしたら自分で締めてみます。
・・・いずれにしてもぐらつきのある状態で使うのは好ましくないですね。
書込番号:8550360
2点
回答ありがとうございます。
早速開けてみたところ、画像中央の基盤にがたつきがありましたが、この基盤を固定しているネジ等が見当たりません。
この基盤を固定している方法は分かりませんか?
書込番号:8551109
0点
音圧神さん
>画像中央の基盤にがたつきがありましたが、この基盤を固定しているネジ等が見当たりません。
画像中央の基盤とは青緑色の基盤でしょうか?。この基盤自体にはアース線?が共締めにな
っているネジを含め2本見えますが(恐らく全部で4本)このネジの事ではなく、この基盤に箱
状で付けられている部品の事でしょうか?。(ボリュームユニット??)
・・・多分ですが・・私が推測したとおりであればこの青緑色の「基盤」の4本(推測)のネジ
を外すと緩んでいる所が見付かりそうです。
・・・いずれにしてもご自分で行う場合は「自己責任」でお願いします。
書込番号:8555333
1点
> 他にも使っている方がいらっしゃいましたらコメントお願いします。
> ぐらつきはどの方向にも3mmくらい動きます。
この機種は使ったことはないので、その構造は分かりませんが、もし昔のアンプの作りと同じだとしたら、こういうのはボリュームつまみ(ノブ)を強く引っ張るとノブがポコっと抜けて、ボリュームの軸の外側にネジが切ってあって、それが6角ナットでアンプの前面パネルに固定されていると思います。
(基板がネジで固定されていないのは、6角ナットで固定されるので、その必要がないからだと思います。)
そのナットが緩んでいるのかなと思いますが、そうめったに抜けることはないと思いますので、もしも新品で買われたのでしたら(過去にバラされたことがない品ならば)、可能性はそれほど高くはないと思います。もしも緩んでいたのならば締め直すだけで良いでしょう。
なお、これを試すにしても、ノブを引っ張る際にボリュームの部品に強く力がかかって劣化させることもありますし、そもそも上述のような構造ではないかもしれませんので、自己責任でお願いします。
書込番号:8555833
2点
お返事ありがとうございます!!
ボリュームつまみを引っ張ると、ツマミが外れました
そこに薄めのナットがありまして、それが緩んでいました。
そのナットを締めるとガタつきがなくなりました。
答えて下さったみなさん本当にありがとうございました。感謝しています。
書込番号:8556102
3点
実は、私のPMA-2000AEのボリュームにもがたつきがあります。
スレ主様は、つまみを引っ張って外し、薄いナットを締めたとのことですが、具体的にどのように作業されたのか、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
書込番号:22456867
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
先日10年間使用していたPMA-2000Uがとうとう壊れてしまいました。
症状はR側の音量が小さくなりザワザワと雑音がします(最初はスピーカーが壊れたと思い込んで前々から気になっていた112ELTDを購入したのですが原因がアンプだと後で気付きました・・・)。
今は予算の都合上とりあえず繋ぎで安い390AEを購入して聴いています。
アンプの修理っていくらぐらいかかるんでしょうか?
そもそも10年も前のアンプを修理する価値があるのでしょうか?
それか、そのうちまた資金が貯まったらPMA-2000AEかA-1VLのどちらかをとも思っています。
当方ハードロックやメタルしか聴かないので音数が多くてもごちゃごちゃにならないようなスピード感のある音が好きなんだなーと感じていて最近デジタルアンプにも興味があります。
どうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
5点
アウトランダーズさん、今晩は。
試してみたかも知りませんが、あらゆるつまみ・スイッチ類を電源を切った状態で素早く入り切り、左右に数回回して下さい。いわゆる接点磨きです。
10年も使われると普段使わないスイッチやつまみが接触不良を起こしている場合があります。バランスやトーンコントロールのつまみ等が原因で片方から音が出ない・雑音が入る等の一時的な故障の場合があります。
私も10年位前に初代のPMA-2000を使っていた事があります。
元気のいいアンプだったと記憶しています。
接点磨きをしても直らない場合、デノンのサービスセンターに修理見積もりされると良いでしょう。その金額で修理か買い替えか判断したらいかがでしょう。
10年経っているので部品がない場合もあります。その時は修理不能で買い替えですね!
書込番号:8454499
5点
鉄道模型マニアさん、早速のアドバイスありがとうございます。
ご指摘どうりさっそく接点磨きをしてみましたが直らないのでクソ〜と思い(笑)アンプを数回叩いたらなんと、音が出るようになりました!!!
でも、たまにブツブツと鳴る時があります(叩いてやると直りますが・・・)が繰り返しているうちに調子良くなってきました。
いくら10年経っているとはいえ390AEよりは断然迫力が違いますので、しばらくはこのまま様子を見てみようと思います。
書込番号:8455175
2点
アンプやっぱりダメなようです・・・
今日になってまたブリブリと鳴りだして今度はいくら叩いても直りません(苦笑)。
修理を検討してみます。
ところで皆さんは内部の掃除ってしていますか?
長く使うためにはやっぱり定期的にしておいた方が良いのでしょうか?
費用はどのくらいかかるんでしょうか?
書込番号:8458129
0点
こんにちは。
>ところで皆さんは内部の掃除ってしていますか?
昔はやってました。今は、埃が内部に入らないように気をつけているのでしてません。
>長く使うためにはやっぱり定期的にしておいた方が良いのでしょうか?
アンプの場合、内部に機械的な動作部分がある訳ではないので、埃が入ってもあまり問題にならないと思います。まぁ、埃が積もりすぎれば内部部品の放熱が妨げられるとか、吸湿して錆が出やすくなるとかあるのかも知れませんが・・・。
私が掃除していた頃は、ボンネットを開けて内部の埃を掃除機で吸ったり、エアダスターで吹き飛ばしたりしていた位です。
でも、ボンネット開けると保証対象外になるかも・・・。
書込番号:8463078
2点
こんにちは
他社製ですが参考になるでしょうか。
SANSUI AUα707MRですが10年以上の付き合いです。
先日、アウトランダーズさんと同様にR側の音が出なくなりまして修理に出したところ36,000円でした。
私もハードロック大好きですが、修理してからは同じアンプとは思えないほどに音が格段に良くなり非常に満足しております。
個人的には、修理後の音をしばらく聴かれてから買い換えを検討されても良いのではないかと思います。
ちなみに私は内部の掃除は全くしたことはありません。
書込番号:8463853
5点
586RAさん
自分でボンネットを開けて掃除をする勇気は僕にはありませんでした・・・
でも、もう保証期間なんてとっくに過ぎているので中がどんな感じになっているのか見てみたい気もします。
minimini-cabrioさん
修理代36,000円ですか・・・微妙な値段ですね。
でも今の音に満足していたので1度修理してもう4〜5年以上もってくれればいいかな。
修理して音が格段に良くなったということですが、それって劣化していた部分を新品に交換して購入時の音質にもどったということではなくて、本当に性能がアップしたとしたら凄いですね!
今日デノンの修理サービスセンターに電話したんですけど全然つながりません・・・
朝から受付終了の5時半まで10回以上電話したけどダメでした。
書込番号:8465880
5点
叩いて直ったことがあるということは、基盤のハンダ割れの可能性がありますね。
シャーシを開けて、音を出しながら基盤をあちこち押してみたら、故障箇所が分かるかもしれません。
私もDENONのアンプで同じような現象になったことがあり、自分でハンダ付けして直しました。
書込番号:8466062
7点
あさとちんさん ありがとうございます!
早速シャーシを開けて調べてみました。
思っていたよりほとんど埃も無く綺麗な状態でした。
あさとちんさんのご指摘どうり、基盤を押してみたらガサガサと反応しました。
あちこち押したりしているうちにガサガサ音がしなくなり音も元どうりになりました。
どうやらちょっとした接触不良だったみたいです。
原因の場所をつきとめてちゃんとハンダ付けして直した方がいいと思いますが、構造上の問題でR側の基盤を取り外すにはかなり解体しなくてはならないようなので、とりあえずこのまま様子を見てみます。
皆様どうもありがとうございました。
ところで、今日もデノンの修理サービスセンターに何度も電話したんですけど、全然つながりませんでした・・・どうなってんだろう?フリーダイヤルじゃないし、いちいち転送されるから無駄な金がかかります(苦笑)
そんなに修理の依頼って多いんでしょうか?もっと回線増やしてほしいです。
書込番号:8469294
2点
アウトランダーズさん、こんにちは。
>今日もデノンの修理サービスセンターに何度も電話したんですけど、全然つながりませんでした。
デノンサービスセンターですが、日本全国10ヶ所位あると思いますので、何処でも構わないのでつかまる所に電話して指示を仰げばいいと思います。修理見積・どこに送る等の相談はどこでも同じですから!
書込番号:8471533
2点
遊び大好き人さん、こんばんは。
そうですよね、なにも1番近い所にかける必要はないんですよね。
でも、あれだけまったくかからないとなると他の場所も同じだったりして・・・
書込番号:8474500
0点
アンプの修理についてたくさんの皆さんからの意見が書かれていますね。そこで私も一言参考になればとお思います。私のアンプは、30年も前のデンオンのPMA1001パワーアンプとCL32というラックスの真空管プリアンプです。どちらも古いので何度もメーカー修理をしています。特にパワーのほうが最近だめで、修理に出しています。デンオンのアンプ修理は、近くのコジマ電気に出しています。ここからデンオンに出してもらい、修理できるかどうか、見積もりはどうかの返事がコジマからかかってきますよ。右から音が出なくなった時は、全部で23000円でした。現在、左から出なくなったのでまた出しています。たぶん、23000円ですむと持っています。アンプは、スピーカーとの相性がありますから、出来る限りなおすことにして、既に30年がたちました。ですが、いまでも素晴らしい音ですよ。どれだけ今の音にこだわるかが、修理するか買い換えるかの問題だとおもいます。
書込番号:8499772
12点
基板の接触不良よりも、リレーの接触不良の可能性があるかもしれませんね。
リレーは、基板上にある長四角の箱形の部品(水色とかがよくある色です)で、
電源を入れてから時間が経って音が出る時に「カチッ!」と音が鳴る部品です。
ここをコンコンと軽く叩くと変化が無いでしょうか?
或いは、電源をONして「カチッ!」と鳴ったら電源を切り、また電源をONして、
それを10回くらい繰り返すと安定するとか。(接点を多少復活させる意味での動作)
リレー中身は、簡単に言うとスピーカー出力端子へアンプ回路を繋ぐスイッチを電磁石の力で
ON/OFFしている部品です。
このスイッチの接点が酸化等をして接触不良にならない様、
このボックスの中には不活性ガスが入っているのですが、
年数が経つとそのガスが抜けて接触不良を起こします。そして音が不安定に出なくなります。
もしも御自分で交換が出来る様でしたら、この部品だけを購入すると5000円以下くらいで
修理が出来ると思います。
(自分は山水の19年前のアンプ AU-α707L EXTRA を過去にそうして今でも使っています。)
昔のアンプの音の良さは、
その時にいた設計者の思想と、その時使用出来る部品の材料背景が重なって構築された、
今には二つと無い芸術的な価値のあるものなので、復活が出来るといいですね!
書込番号:8554997
4点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
初めまして。オーディオ初心者ですが、よろしくお願いします。
かなり長期の計画にはなるのですが、予算30万以下でSP,AP,CPを揃えたいと思っています。
まだまだ先になりそうなのですが、今からすごく楽しみで、価格の掲示板をみながらいろいろと検討しています。
そこで、今気になっている組合せを私なりに考えてみたのですが、ご意見を聞かせてもらえないでしょうか?初心者なので、アンプとプレーヤーは同じメーカーのものにしようかと思っています。
デノン
PMA-2000AEとDCD-1650AEの組合せ
PMA-1500AEとDCD-1500AEの組合せ
マランツ
PM-15S1とSA-15S1の組合せ
PM8001とSA8001の組合せ
あと、PM8003とSA8003も気になっています。
スピーカーは
KEFのiQ3
B&WのCM1
こんな感じのものを候補に挙げてみました。
よく聴く音楽はクラシック、たま〜にジャズです。
クラシックは、交響曲も室内楽も声楽も聴くのですが、ピアノやバイオリンが好きです。強いてどのジャンルかを選ぶ必要があるなら、バイオリン・ソナタとリート(女性)です。
環境としては、6畳(将来的には12畳くらいになるかも)の洋室で、マンションなので大音量で聴くことはできないかもです。ですが、そこそこの音量で聴くと思います。
それから、ヘッドフォン(オーテクのAD1000)を所有しているので、交響曲などを大音量で聴きたい場合は、ヘッドフォンで聴いてもいいと思っています。なのでヘッドフォンに対する性能に関しても気になります。
20年くらいはじっくり大切に使いたいので、買い替えなどはあまり考えられません。もしグレードアップするなら、スピーカーくらいかなと思っています。
まだ視聴もしていない段階なのですが、今から楽しくて楽しくてしょうがないです(笑)
iQ3に10万程度のアンプやプレーヤーはバランスが悪いのかなとか、いろいろかんがえてしまいます。
いろいろご意見を聞かせてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
長期の御計画ということならば、まずはオーディオシステムの音の方向を決定づけるスピーカーを、徹底的に試聴してみることから始めた方が良いと思います。とにかく、できるだけ数多くの機種に接して下さい。もしもお気に入りのスピーカーが見つかったら、アンプやプレーヤーはその音色を行かす方向で選んでいけばいいと思います。
それと、CDプレーヤーはSACDを聴かないのならばCD専用機の方がコストパフォーマンスは良いです。
>iQ3に10万程度のアンプやプレーヤー
>はバランスが悪いのかな
ちなみに、私はiQ3に定価10万程度のアンプ(SOULNOTEのsa1.0)やプレーヤー(ONKYOのC-1VL)を合わせていますが(笑)、バランスが悪いといえばそうかもしれませんけど、それなりに満足はしています(^^)。
書込番号:8361909
0点
987654321123456789さん、はじめまして。
>まだ視聴もしていない段階なのですが、今から楽しくて楽しくてしょうがないです(笑)
お店に試聴に行かれると、自分の好みの音探しがますます楽しくなると思います。
私も元・副会長さん同様、自分好みのスピーカーと出会うことがファースト・ステップだと思います。
まずは種類の豊富なお店で片っ端から聴かせてもらいましょう。
大型店はおおむね周囲が騒々しくて細かなチェックは難しいので候補を固めるぐらいの軽い気持ちで。
候補が絞れてきたらゆっくり試聴できるお店でチェックし直すのがお勧めです。
少しでも安く買うか、購入後のケアを考えるかで、量販店と専門ショップを使い分けるのもお忘れなく。
>スピーカーは
>KEFのiQ3
>B&WのCM1
小型の2WAYスピーカーの場合は、スタンド、AVラックのテレビの横、机の上など、耳の高さに合わせる必要があります。
このタイプは置き方ひとつで鳴り方が大きく変化しますし、設置方法によってスタンドの費用を考慮する必要もでてきます。
小型スピーカーを試聴してスケール感や低音域の鳴り方などに不満があればトールボーイ型も試聴してみて下さい。
トールボーイ型にすることでスタンドの費用を機器の費用に充てることもできますし・・・
まずはお好きなCD片手にお出かけして積極的に試聴して下さい。
987654321123456789さんが一日でも早くお気に入りのスピーカーと出会えることを祈ってます。
書込番号:8362389
1点
元・副会長さん、redfoderaさん 、レスありがとうございます。
とても参考になりました。さっそくスピーカーを視聴しにいってこようと思います!
東京だとどこに行くのがいいのでしょうか?
もしお勧めのお店などありましたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8363462
0点
私は首都圏在住ではないので詳しくは分かりませんが、主なディーラーは以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/157
なお、KEFの取扱店は以下の通り。
http://www.kef.jp/dealer.html
蛇足ながらSOULNOTEの取扱店は以下の通りです。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html
いずれの場合も事前に連絡して、どういう品揃えがあるか確認した方がよろしいです。
書込番号:8364037
0点
987654321123456789さ
アイテムが多くて価格面でも魅力のヨドバシカメラの秋葉原(昨年open)を振り出しにするのは如何でしょう?
その後、秋葉原周辺でショップを巡回という手があります。
石丸、ヤマギワ、LAOXなど家電量販の他、
ダイナミック・オーディオやテレオンなど中規模の専門店が回れます。
オーディオみじんこさん(オーディオ評論家です)の秋葉原ショップ地図をリンクしておきます
http://mijinko.jp/map/akibamap-2.html
ショップ名を個別にWeb検索してどんな感じのお店か調べて、
巡回するルートと候補をチェックしておくと便利だと思います。
書込番号:8364445
1点
レス頂いたみなさん、本当に参考になります!ありがとうございます。
実は今日、突然時間ができたので、ふらっと秋葉原に行ってきました。
なので、お店の情報等をせっかく教えていただいたのに、レスがつく前に家を出てしまいました(涙)
ヨドバシ、ダイナミックオーディオ5555、ラオックス本店の順にまわりました。
はじめにヨドバシのマランツのブースで、候補に挙げていたCM1とCM7を試聴しました。やっぱり高級なオーディオは違うな…と思いながらも、環境が悪いせいか、あんまりしっくりきませんでした。よく見ると、ツイーターのところがへこんでたりして、量販店はこんなものかなと思いつつ、それ以上試聴せずに、専門店に行ってみることにしました。
そこで、ダイナ5555にいったのですが……素人にはちょっとこわかったです(汗)
4階にCM1とデノンのRCD-CX1がセッティングされていて、そこで試聴させてもらいました。
感動しました(笑)さっきのヨドバシでの音はなんだったの??って思いました。他のものと比較したことがないので何とも言えないのですが、とにかく魅力的でした。
試聴したのは、
モーツァルトのバイオリンソナタ(http://www.hmv.co.jp/product/detail/571088)
ベートーヴェンの交響曲2番(http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SRCR000001728)
です。
あんなに素敵な音がするのですね。
お店の人に、ここはきちんとセットして聴くので、ある程度スピーカーの候補を量販店などで絞ってきて下さいとアドバイスをいただきました。
それで、ラオックス本店で、いろんなスピーカーを試聴させてもらいました。
B&W CM1
DALI MEMUET2
ONKYO D-312E
タンノイの何か…
モニターオーディオの何か…忘れてしまいました、汗。
でも、正直にいって、さっきダイナで聴いたのからするとまったく感動できなくて、意気消沈してしまいました。ただ、DALIのMENUET2は気になりました。
こんなふうにして、まったくのノープランではありましたが、私の初めてのオーディオショップ巡りは終わりました。ちなみにKEFはどこも扱っていませんでした。
家に戻って、レスをチェックして、皆さんのアドバイスをじっくり読ませていただきました。
元・副会長さん、redfoderaさん、次ぎの試聴の時には、教えていただいた情報をしっかり活用させていただきます(笑)
エディアカラさん、QUAD 11L2気になります!次の機会には試聴してきますね。
長々と、今日の報告でした。
書込番号:8368203
0点
987654321123456789さん、お早うございます。
試聴お疲れさまでした。
量販の大型店舗と専門ショップは予想以上に違いますでしょ?
また接客される方の知識やアドバイスなどにも違いが現れてくると思います。
>ちなみにKEFはどこも扱っていませんでした。
元・副会長さんが紹介された輸入エンドーサーのサイトでみると秋葉原はテレオンで扱っているみたいです。
KEFは新モデルが発表になったばかりで入れ替え時期でもあります。
新旧モデルのの比較試聴もできるはずですから機会があれば、是非、試してみて下さい。
>タンノイの何か…
>モニターオーディオの何か…忘れてしまいました、汗。
ご自分なりに型番や印象を覚えているものは、ある種、インパクトが強かったとも言えますが、
名前や型番は覚えにくいですし、機種を次々と切り替えて試聴すると音の印象なども忘れちゃうものです。
ちょい聴きするのと、セットアップされて聴くのでは、印象も変わってきますが、
簡単なメモでもいいので自分なりの採点表で機種名や印象を書き残すのはお勧めです。
書込番号:8369684
1点
レスが遅れて申訳ありません。
今日、少し時間があったので、ビックカメラ新宿西口店によって試聴してきました。
簡易的な試聴室があったので、スピーカーはずらっと棚置きではありましたが、量販店としては少しはマシだったと思います。
試聴したスピーカーは
B&W CM1
DALI MENUET2
KEF iQ3
QUAD 11L2
です。
アンプとプレーヤーは、
DENON PMA-2000AE
DENON DCD-1650AE
です。
試聴したCDは前回に引き続き、
モーツァルトのバイオリンソナタ(http://www.hmv.co.jp/product/detail/571088)
です。
感想としては、CM1 と MENUET2 が気になります。
CM1 は解像度??が高くて粒のはっきりした感じを受けました。試聴したCDが比較的古い録音だったので、私の好みの音でなっていたと思います。ただ気になったのが、比較的新しいデジタル録音??のCDだと、少し硬くならないかなと思ったのですが、どうですか??
MUNUET2 は、柔らかいというか、優しい音で、すごく交換をもちました。でも柔らか過ぎるのかな?とか、少しこもっているような気もしました…
幼稚な表現でごめんなさい。。。
今回の収穫としては、私はあまりきっちりくっきりした音よりも、柔らかい音の方がすきなんだなということです。
あと、比較的古い録音のものを聴くならCM1、新しい録音ならMENUET2のほうがいいのかなとおもったり……
オーディオって奥が深いですね。。。
それから、私はデザイナー系の仕事をしているので、見た目も結構気にするのですが、DALIのMENUET2はかっこよかったなぁ(笑)
店員さんは、比較的小音量で聴くならダリのほうがいいよと言っていたのですが、どうなんでしょうか??
以上、今日の報告です。
書込番号:8378148
0点
デノンのアンプにマランツのCDPの組み合わせでも
試聴してください。特性が変わると思います。
CM1はラックスマンL-505u+マランツかトライオードの
CDPでの試聴をおすすめします。
書込番号:8379823
0点
追伸です。
SPは欧州ではB&Wのライバルであるフォーカル、
ダリと共同開発したデノンSC-CX303、優しい音のタンノイ
また、B&Wから分かれた方の開発である下のSPの試聴をいかがでしょうか。
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
書込番号:8379870
0点
987654321123456789さん、おはようございまうす。
>CM1 は解像度??が高くて粒のはっきりした感じを受けました。
>MUNUET2 は、柔らかいというか、優しい音で、すごく交換をもちました。
おそらく印象通りで、方やはっきりくっきり、他方しっとり優雅に、それぞれ対局にあたるタイプだと思います。
CM1の後でMUNUET2 を聴くと、確かに少しぼやけて聴こえるかもしれませんね。
CM1が写実的に音を出すのとは対照的にMUNUET2は雰囲気で聴かせるところがあります。
きちんとセットアップされたお店で聴かれると、どちらがご自身にフィットされるかもっと良くわかると思います。
この2機種の他にもエイヤさんのご紹介されているスピーカーなどがありますし、
ペアで10万円ぐらいまでのスピーカーは製品が多くて色々選べますからおおいに悩むことを楽しんで下さい。
ちなみに小型の2Wayスピーカーはスタンドにセットして鳴らすと力を発揮するタイプです。
スタンドの予算に考慮しておくことをお忘れなく。
ちなみに少し傾向が見えてきた様ですから、試聴比較用に1機種ご紹介します。
DYNAUDIOといういうデンマーク老舗メーカーの新シリーズのEXCITE12です。
予算より1ランク上のスピーカーですがCM1やMUNUET2を良く知るための鞘当てに聴いてみて下さい。
http://www.dynaudio.jp/home/index.html
ショールームでの試聴がお勧めです。
ショールームならでは、スタッフの方が「その場で売ろう」という意識をもっていないのでゆっくり試聴できます。
http://e-onandon.jp/
書込番号:8380315
1点
987654321123456789さん、こんにちは。
私も今SP、AMP、CDPをまとめて購入予定の初心者です。
スレ主さんと同じようにショップを回って色々試聴しながら楽しい日々を送っております。
きっと今が一番楽しいと思います。
さて、予算が30万円以内とのことですが、私個人の意見としては、AMP・CDPはPMA-1500AE、DCD-1500AEにして、残りの予算をスピーカーに注ぎ込んだ方が良い結果が得られると思います。
オススメSPはELACのBS243LTDです。
私もIQ30やCM1、B&Wの685あたりを考えていたのですが、243LTDはハッキリ言って次元が違います。価格は19万円強しますが、スキのない素晴らしい音を聞かせてくれます。
私は3点セットで15万円程度で考えていましたが、今予算を再考(嫁に再交渉)しています。
1000セット限定商品で在庫も僅少だと思いますので、早めにご試聴ください。
書込番号:8380753
0点
追記
つい2日前に店頭で試聴したばかりだったので、てっきりまだ在庫あると思ってたのですが、もうほどんどない?みたいです。
店頭の243LTDはまだエージング中と言ってたので、まだ発売したばっかりかと勘違いしていました。
手に入ればラッキーということで。
書込番号:8381288
0点
エイヤさん、redfoderaさん、trooperさん、レスが遅れましてごめんなさい。
あれからまだ試聴には行けてないのですが、レスをもとにネットであれこれと散策しています。
ほんとに今が一番楽しいのかもしれませんね。
最近いろいろと考えるのですが、職業柄、私はデザインのことがかなり気になってしまいます。
好みとしては、今風のモダンな感じではなくて、クラシックな古典的なものにひかれてしまいます(汗)
もちろん、音をギセイにするつもりは全くありません。欲が深いんですね。
さて、スピーカーについてはまた少し気になる機種が出てきました。
SPENDORの、 S3/5R、SP3/1R
HARBETHの、 HL-P3ES-2
DYNAUDIOの、 FOCUS110、FOCUS140
まだ試聴もしてないのですが、とにかく見た目が気に入っています。
もっておられる方いますか?
もしよかったら、特徴とか感想を教えて欲しいです。
それからもう1つ疑問に思っているのですが、
このアンプはクラシックに向かないような書き込みもちらほら目にします。
自分の感覚を信じるのはもちろんなんですが、
一般的に言って、マランツの方がクラシック向けなのでしょうか?
デノンがクラシックに向かないというのはどういう理由なんでしょう??
自分の好み次第というのはよくわかるのですが、皆さんの意見も聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8411146
0点
こんばんは。
>一般的に言って、マランツの方がクラシック向けなのでしょうか?
そのようなことはありません。聴く人の好み次第です。
>デノンがクラシックに向かないというのはどういう理由なんでしょう??
理由はありません。そう言っている人が、デノンで聴くクラシックの音が嫌いなだけです。
好き嫌いに万人に共通の理由がないと云うことであり、これが「聴く人の好み次第」という
ことです。
>SPENDORの、 S3/5R、SP3/1R
>HARBETHの、 HL-P3ES-2
>DYNAUDIOの、 FOCUS110、FOCUS140
この辺りは聴いていますし、所有しているものもありますが、お考えのご予算では難しい
と思いますが、いかがでしょう?
この辺りになると、相応のアンプやプレーヤーでないとスピーカーがもったいない
(性能を活かせない)ことになる可能性もあります。
見た目重視であれば蛇足ですが。
また、私的にはCM1やMenuetUあたりは、デノンやマランツのアンプはスピーカーの個性を
活かすという意味ではあまり合わない(個性を十分に引き出せない)と思います。
違うアンプで聴くと、また違った音の発見があると思います。
書込番号:8413114
1点
umanomimiさん、早速のレスありがとうございます。
>理由はありません。そう言っている人が、デノンで聴くクラシックの音が嫌いなだけです。
>好き嫌いに万人に共通の理由がないと云うことであり、これが「聴く人の好み次第」という
ことです。
やっぱりそうなんですね。嫌いなら嫌いな理由をもう少し具体的に書いてもらえると参考になるんですけどね。。。そんな私も「自分の好み」を言葉で説明するのはへたくそなのであまり偉そうなことは言えませんが(汗)
>お考えのご予算では難しいと思いますが、いかがでしょう?
>この辺りになると、相応のアンプやプレーヤーでないとスピーカーがもったいない
(性能を活かせない)ことになる可能性もあります。
今はまだ具体的に購入ってところまで来ていないので予算は流動的なんです(笑)
アンプやプレーヤーとのバランスを考えると、
SP 15〜20万
AMP 10万ちょっと(DENON PMA2000AEクラス)
CP 10万ちょっと
くらいだとどうなんでしょうか??
また、お持ちになられてるものや聞いたことのあるものの感想や傾向など教えて頂けませんか?
>また、私的にはCM1やMenuetUあたりは、デノンやマランツのアンプはスピーカーの個性を
活かすという意味ではあまり合わない(個性を十分に引き出せない)と思います。
よかったら、もう少し具体的に教えて頂けませんか??
まずスピーカーを絞った方がいいというアドバイスを頂いていたので、アンプについてはまだ絞り切れていないんです(涙)
いつも通り、質問ばかりになってしまいました。
重ね重ね、よろしくお願いします。
書込番号:8413205
0点
>そんな私も「自分の好み」を言葉で説明するのはへたくそなので・・・
これは下手なのではありません。いろいろな機種を沢山聴くことにより、自然に言葉で
表現できるようになるものです。
下手ということは、聴いた数が少なくまだご自分の好みが良く分かっていないという
ことだと思います。
私的な話になりますが、例えば好感触と言われているMenuetUですが、10機種以上の
アンプ、プレーヤーと合わせて試聴しています。
このスピーカーはとても素直な機種で、アンプの個性をはっきり表現します。
音場型とも言われるスピーカーで、音場(分からないかな?)がとても広く楽器の
配置が見えるような音の出方で、オケのスケール感を表現できる数少ないスピーカーです。
音色しか気にしない人にはわからないかもしれませんが、このような音の出方は
デノンのアンプでは聴けません。
例えばオンキョーのA-1VL+C-1VLで鳴らす音とデノンで鳴らした音を聴き比べると
その違いが分かると思います。
CM1も音色以外はMenuetUと同様の特徴があります。
>アンプやプレーヤーとのバランスを考えると・・・
価格バランスに確固たるものは存在しません。
1:1:1をベースに好みの(聴いて良いと感じた)機種(価格)で選べば良いと思います。
例えば私の場合は極端ですが、スピーカー、アンプ、プレーヤーが2:5:4や4:6:9
だったりします(笑
>SPENDORの、 S3/5R、SP3/1R
>HARBETHの、 HL-P3ES-2
>DYNAUDIOの、 FOCUS110、FOCUS140
この辺りは結構アンプを奢った方が真価を発揮するタイプ(鳴らし難い)と思います。
私的には20万クラス以上のアンプを合わせたいです。
上2つ(3つ)は響きの美しいタイプでそれぞれ音色は違いますが、クラシックには合う
ような気はしますが、やはり好みなので聴いてみないと何とも言えません。
FOCUS110は所有していますが、これは上の2つとは性格が違い、自然な音をストレートに
出すタイプで、MenuetUやCM1と同様素直でアンプやプレーヤーの個性を素直に出し、音場
表現を得意とします。
特にDYNAUDIOは鳴らし難いことで有名なスピーカーですので、その個性を活かすにはアンプや
プレーヤーを選びますので、初心者にはあまりお勧めいたしません。
FOCUS140も110と似た傾向ですが、音色はやや違います。
音質(好みの音)を重視するのであれば、できるだけ沢山の機種を色々な組み合わせで
試聴するのが良いです。
量販店で聴く音は殆ど参考にはなりませんので、オーディオ専門店でしっかりした
セッティング(棚置きのスピーカーでは全くダメ)で聴くことが重要です。
書込番号:8413474
1点
>今はまだ具体的に購入ってところまで来ていないので予算は流動的なんです(笑)
危険だ。。。ドロ沼一直線の素質十分(笑)
ていうか、スレ主さんはかなり好きな方(笑)ですよきっと。一式揃えて20年
くらい使うって上の方に書いてたけど、それで済むとは思えないなぁ〜〜〜。
きっと何度か買い換える気がしますね。そういう前提で考えた方が良いのでは?
最初から一足飛びに高いとこ狙わず、手頃なところで揃えて数年かけてちょっと
ずつステップアップしていく戦略をオススメしますよ。
書込番号:8413969
0点
987654321123456789さん、こんにちは。
何やら音の迷宮に迷い込んでしまった感じですね。
>今はまだ具体的に購入ってところまで来ていないので予算は流動的なんです(笑)
上を見るとキリがないのは試聴に出向かれて理解されていると思います。
都内での試聴が可能な方ですし全てを新規購入する関係で選択肢が多すぎるののかもしれません。
最初の第一歩ですから慎重であることはもちろん大切だと思いますが、
某証券会社のCMではありませんが「決定回避の法則」になっているかのかも。
あえて申し上げると…
理想はあくまでも理想であって、実現するのは容易ではありません。
製品には、良い面、悪い面、それぞれあると思いますから。
どうしても最後に音が出てくる時の効果というか影響力からスピーカーが鍵になると思いますが、
アンプでもCDプレイヤーでもいいので音であれデザインであれ、
「惚れられる」製品と出会うまでゆっくり時間をかけては如何でしょう。
何かを見つけられるとそれがきっかけや軸になってイメージが固まってくると思います。
会社の同僚の女性2人のケースはもしかしたら参考になるかもしれません。
彼女たちは共通してオーディオでありながらテーマ/コンセプトを決めて製品を選んでいました。
「音」に対するこだわりはオーディオ・ファン的とは言えないかもしれませんが、
それでも音楽ファンとして自分の好みを大切にすることを忘れていません。
希望は叶いませんでしたがショップと輸入代理店にカスタム・カラーのオーダーを交渉するなど、
別の一面(女性なり?)のこだわりを感じさせてくれ、こんな考え方選び方もあるのだと感心しました。
個性的でマニアックなブランドの製品ですし、彼女たちなりにずいぶん研究したのだと思います。
1)部屋との調和からデザインを優先しつつ合理的な操作性のミニコンポ感覚の製品で組み合わせ
※最初はB&Oを考えていた様ですが見た目がシャープな印象のものを探した感じ。テーマはアルミ素材?
・AudioAnalogue 「ENIGMA」(アンプとCDプレイヤーが一体になったレシーバー)
・PIEGA 「TS3」
http://www.naspec.co.jp/aa/enigma.html
http://www.piega.jp/products/ts3_01.html
2)真空管アンプの暖かい光でノスタルジックな雰囲気を楽しむ製品で組み合わせ
※真空管のアンプに惚れて、そこから音調やテーマー・カラーのレッドが決まりった様です。
・Triode TRV-A300SE
・Triode TRV-CD4SE
・UsherAudio S-520V(Ferrari Red)
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html
http://www.usheraudiousa.com/products/loudspeakers/usher-series/s-520-shielded
いずれも鮮烈で刺激的な音はしませんが、なにか響きにゆとりが感じられる優雅な音調で驚きました。
私だとこういう組み合わせは発想として全く出てきませんが、聴かせてもらって素直に音楽が楽しめました。
書込番号:8419909
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
今使っているアンプはアキュフェーズのE450です。スピーカをバイアンプ稼働させたいので、メーカは違いますがデノンのプリメイを使っている方がおられれば感想などをお聞かせください。アキュフェーズのカタログではゲインは28dBと記載されていたので、違うメーカを使うのに逡巡しています。よろしく。
1点
普通、バイアンプ駆動は同じアンプ2台で行うことが多いと思います。
アンプが違ってしまうとゲインだけではなく、音色も微妙に違ってきてややこしいことになります。バイアンプにするメリットを帳消しにする可能性もあります。
ここは、バイアンプにするなら同じE-450を使うことをお勧めします。
書込番号:8290687
1点
586RAさん
突然の質問ですが、586RAさんはバイアンプに造詣が深いようですのでお尋ねしますが、当方、この程新しいオーディオセットを購入することが出来ました。セット内容は
SPヘリコン400MK2、CDPはSA−11S2、アンプはPM−11S2
でバイワイヤー接続して主にクラッシックを聞いております。
使用感については、ほぼ自分の思った通りのサウンドで、満足がいっておりますが、人間欲がでるもので、アンプの説明書に「コンプリートバイアンプの推奨」なる欄を読み、つい気が引かれております。
コンプリートバイアンプ、もう一台、30数万円を投じるだけの効果があるでしょうか。
それとも、この前アキュフェーズのE−450を聞いたら、アキューフェイズE−450も良かったことから、これを機に新たにE−450を購入しようかとも迷っております。
586RAさんだったらどちらを選択されますか、私見で結構ですので宜しかったらご教示お願いします。その他の方でも御意見が合ったら宜しく。
書込番号:9317035
0点
団塊青年777さんこんにちは。
ご質問の件、プリメインアンプの板に載せているのを承知しています。
何時かはレスしようと思いながら、結構長くなりそうなので、ついつい無精してました。
理由は、バイアンプは非常にオーディオ的に優れた方法ですが、CPと言った観点を入れると、一概に全ての人に勧めると言った訳にはいかないからです。そこを説明するのが結構大変そう。それで他の人がレスしないかなぁ、と思ってみてましたが、付かなそうなので、私がつけます。
近々レスをまとめてオリジナルのトピの方にレス付けて置きます。しばらくお待ち下さい。
あっ、それからシステム構築・ほぼ完成、おめでとうございます。良い音で聴く音楽は格別でしょ。大いに楽しんで下さい。鳴らし込んでいく内にまた響きも微妙に違ってくると思いますし、そんな変化も含めて、楽しんで下さい。
書込番号:9317219
0点
>それで他の人がレスしないかなぁ、と思ってみてましたが、付かなそうなので、私がつけます。
失礼しました。何人かの方からレスが付いていましたね。ここのところ元のトピを見てなかったので、間違えました。レスをつけた方、すいませんでした。
でも、私もつけますので、しばらくお待ち下さい。
書込番号:9318100
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
PMA-2000Wの方を使っているのですが、一つ疑問に思う事があるのでお尋ねさせてください。
私は基本、ソースダイレクトにして音楽を聴いているのですが、そこで疑問が…。
ソースダイレクトにしたら音質って明らかに変わるものですか?
例えば、音楽再生中にソースダイレクトボタンを押した途端にクリアになるとか…。
私の2000Wの場合、その変化がイマイチ分からないのです。ブラインドテストをしても、その変化は私には間違いなく分からないでしょう。
これは故障なのでしょうか?私が駄耳なだけですかね…
ちなみに4年前に購入し、当時からずっと同じ状態です。
0点
気にしすぎじゃないかと思います。
昔はトーンコントロールをONにすると、明らかに音の変わるアンプもありました。
最近のアンプでは、はっきり差が分かるものに当たったことはありません。
ボリュームを上げると残留ノイズに差が出たりしますが、気にしなければ問題ないでしょう。
書込番号:8219980
0点
ご返答の方ありがとうございます。
やはり気にしすぎですかね?そうだと良いのですが・・・。
とある意見にて「私にはソースダイレクトでなければ聴いていられない」との意見を目にし、気になった次第であります。
「私のアンプ、ソースダイレクトにしてもしなくても変わらないじゃないか・・・!!!」と・・・。
4年間他に何も不具合が無いので、私の気にしすぎでしょうね!
ありがとうございます。
書込番号:8220036
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
DS-800ZってのはダイヤトーンのDS-800Zですよね。メーカー名が書いてないので本当のところは分かりませんけど・・・。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-800z.html
まぁ、三菱のDS-800Zだとして考えますが、PMA-2000AEでドライブするのに不足ということはないだろうと思います。
”しっかり”と言うニュアンスの判断が難しいところですが、DS-800Zは能率が91dbもあり、30cmウーファー搭載とはいえ、エンクロージェア(箱)も約80L(外形サイズ)と比較的余裕のあるサイズです。格段鳴らしにくいスピーカーだとは思いません。
一方のPMA-2000AEもツイン電源トランスと強力な電源部を持ち、優れた駆動力で定評あるアンプです。
価格バランスから言ってもDS-800Zが発売当時の定価で13万(2本)位ですから、PMA-2000AEの16万弱と悪いバランスではありません。
それより、今お使いのアンプは何なんでしょうね。それと比較した方が分かりやすい気がしますけど。
書込番号:8150412
1点
すいません。DIATONEのDS-800Zです。
今はDENONのPMA-390AEを使用しています。
書込番号:8155785
0点
PMA-390AEとPMA-2000AEとではずいぶん駆動力に差があると思いますよ。
大体重量がPMA-2000AEはPMA-390AEの3倍以上あります。重量の差は電源部の差と言ってもよく、何せ前レスでも書きましたがPMA-2000AEは電源トランスを2個も積んでますから。
強力な電源は強力な駆動力の源です。
書込番号:8155930
0点
はい。確かにそうですね。
でも一気にスピーカーとアンプを変えちゃうんで、問題ありません。
書込番号:8156010
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










