このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2009年6月22日 19:38 | |
| 6 | 8 | 2009年5月22日 07:56 | |
| 8 | 15 | 2009年5月21日 22:26 | |
| 9 | 11 | 2009年5月15日 22:12 | |
| 5 | 3 | 2009年5月10日 12:32 | |
| 4 | 2 | 2009年4月16日 15:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
あれから、およそ1ヶ月くらい、時間を作って、色んな音聴きました。
こちらの製品で書くのもどうかと思いましたが、お許し下さい。
まだまだ、アンプの購入には至っておらず、まだまだ、思案中…迷っております。
タンジェントやローテルというメーカのアンプやプレーヤーを試聴された方いらしたら、
是非感想をお聞かせ頂きたいと思います。
プリメインアンプの性能ってういのは、どれだけ音源(CDやSACDなど)の情報を正確にスピーカまで
伝えるか??…というものなのでしょうか?
それとも、それなりの脚色(?!・・・言葉が適切かわかりませんが…)がされて、それが好みかどうかという事でしょうか?
上記、2つのメーカ品は、音源にある情報量をいかに多く正確にスピーカまで伝えるかを重視している、ってな事を聞きました。
で、デノンの2000AEは、その点いかがでしょうか?
なんだか、変な質問になってしまいましたが、
何かお話うかがえると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点
りょう5757さん、はじめまして。
ROTELは試聴経験がほとんどないのですがTANGENTはそれなりに聴いています。
>音源にある情報量をいかに多く正確にスピーカまで伝えるかを重視している、ってな事を聞きました。
これは語弊があるかもしれません。
少なくともTANGENTのAMP-50は情報量の多さなどで勝負する製品ではありません。
りょう5757さんの言葉をお借りすると音楽をより楽しく聴けるよう「脚色」するタイプになります。
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm
ちなみに最近発売になった上位機種のAMP-200EUでも、
AMP-50に比べて情報量は格段に増えてきますが、やはり雰囲気で聴かせる傾向の製品です。
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm
PMA-2000AEはTANGENTの2機種よりも情報量こそ多いですがそれで勝負する機種ではありません。
情報量に注視するなら取扱店も多いONKYOのA1-VLかA-977の方がよりご希望に近そうです。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/E90F797D58A15AF649256E8D0025DDA8?OpenDocument
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/389344573F20D8AC492570C8002D672F?OpenDocument
実売12〜15万円クラスだとSoulNoteやN-modeなど評価の高い機種もあるのですが、
残念ながら試聴できるお店が限られてきます。
実際にりょう5757さんの耳で音調を確かめることはとても大切です。
まずはONKYOの2機種とPMA-2000AEを聴き比べてみて下さい。
ご参考まで。
書込番号:9389701
2点
りょう5757さん、こんにちは。
以前、りょう5757さんの質問スレを見かけたのですが、私はDAIL LEKTOR 8を聴いたことがなく、また私にはサラウンドやAVの知識もないためレスは控えました。ですので今回も、純粋に2chで鳴らすのを前提で書きます。
さて、DAIL LEKTOR 8の音色ですが……世評をもとにイメージしますと、暖かくやわらかい、太めで丸い音、という認識で合っていますでしょうか? たぶんDAILのヘリコンとか上位クラスと同傾向ですよね? まずその前提で書きますね。
>タンジェントやローテルというメーカのアンプやプレーヤーを試聴された方いらしたら〜
ローテルは、ごく一般の人が聴いたら「低音がかなり足りないな」と感じると思います。キレがよくシャープな感じです。かなりマニアックなアンプですね。プロのベーシストなどが、低域が絞れているからスラップ(ベースの奏法です)の音がきれいに出る、などといって買っていたりします。
DAIL LEKTOR 8はソフトで太い音であろうぶん、このアンプとのバランスは悪くないとは思います。聴かれて気に入ればいいでしょう。
タンジェントのAMP-50は生産終了で廃盤です。実はきのう秋葉原のヨドバシをのぞきましたが、タンジェントのAMP-50はすでに展示からはずされていました。店員さんに確認しましたがまちがいないです。おそらくどこの店も、もう店頭在庫のみではないでしようか?
一方、デノンのPMA-2000AEは、暖かい音色で躍動感がありパワフル、低域に厚みがあります。ざっくり言えば、DAIL LEKTOR 8と似たような傾向です。ですので、デノンのPMA-2000AEとDAIL LEKTOR 8を組み合わせると、DAIL LEKTOR 8のソフトさや太さ、暖かさがより強調される方向になります。これも実際に聴かれてチェックされてください。
またredfoderaさんが上げられているONKYOのA1-VLやA-977は、クセがなくクールで「スピーカーの音」をそのまま出します。DAIL LEKTOR 8が個性的で色がついているぶん、アンプがクセのないこれらなら、スピーカーのテイストが生かされると思います。このへんも試聴されてみてください。ではでは。
書込番号:9392647
2点
りょう5757さん、こんにちは。
ほかのスレにも同様の書き込みをしましたが、いちおう念のためこちらにも。
りょう5757さんがもし関東圏にお住まいなら、東京・秋葉原近くの以下の店ではまだtangent AMP-50を扱っているようです。「アンプ」のページに記載があります。
このお店は、予約すればきちんとスピーカースタンドで聴けそうな雰囲気ですよ。
(私は行った事はありません)
■Living Music
http://www.forte-piano.com/index.html
書込番号:9396811
1点
redfoderaさん、Dyna-udia さん、返信ありがとうございます。
なるほど、そんな感じですか。。
私最近少し思うのは、プリ・メインアンプの性能っていうか、
目的って、各メーカ様々あるとは思いますが、音源にある音をどれだけ忠実にスピーカに
伝達するかって事が大切のような気がします。
(…プレイやーの方がその指向は強いのでしょうか…)
う〜〜ん、まだまだ、音を聴き始めて間もない私がこんな事書くのも図々しい!!…かもしれませんが。。変な思い込み!?…でしょうか。。
実は先日、ショップで「SoulNote」のアンプ、プレイヤーで、試聴する機会があって、
かなりショックを受けました。
型式とかは、忘れてしまいましたが(アンプが30万程度らしいです)、
すごい音の厚みと臨場感、[鳥肌が立つ」って感じでした。
(…N-modeやローテルも探して、聴いてみたい気がしてきました)
そこのオーナーは、基本的に「デノン」に対しては、あまり評価をしておらず、
PMA-2000AEよりはA1-VLの方が、小さな音量でも聴けますよ、との事でした。
私の思いとしては、音量を下げても、きちっと、表現できるってのは、ポイント高で
近所の量販店で聞いたときに、PMA-2000AEよりはA1-VLの方が、好みかな、なんて
なんとなく思っていました。
ただ、量販店ゆえ、他の音もたくさんあったので、確認したくてのショップ探訪!?でした。
レクトールの音色って、まだまだ、私自身、どう表現していいかわかりません。
ただ、同社のタワーと比較して、低音の広がり間が、しっかりしてるって、瞬間的に思って
ほぼ、衝動買いに近い状態でした。。
予算の関係もあるなかですが、リビングで、ひとりジャズの生演奏気分を味わいながら
車の雑誌をめくるのが、当面の目標です。
今は、上記ショップに足を運び、色々聞かせてもらおうかと思っています。
「ラックス」や「アキフェーズ」はデモ機も可ということでした。
もう少し資金をためて!…なんて気もしてます。
(っても、まだ試聴もしてませんが…アハっ)
なんだか、取り止めがなくなってきました。
際限ない!!…ってかんじでしょうか。。
ただ、聴けば聞くほど、はまりそうです。。
これからも、いろいろお話聞かせてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:9396902
0点
Dyna-udia さん
わざわざありがとうございます。
私、関東です。
秋葉原には、20年近く立ち寄った事が無く、ただ、行きたくて
ウズウズしてきています。
近いうちにタンジェント聴きにいきますっ!(キッパリ)
…AMP-200EUも… 気になるのは、電源が230Vのトランス仕様!!
おっと、仕事しなきゃ。。
書込番号:9396933
0点
りょう5757さん、こんにちは。
>まだまだ、アンプの購入には至っておらず、まだまだ、思案中…迷っております。
ちなみに現在は、スピーカーだけを所有されていて音が聴けない状態なのですか?
>プリ・メインアンプの性能っていうか、(中略)
>音源にある音をどれだけ忠実にスピーカに
>伝達するかって事が大切のような気がします。
一理ありますね。ただそれをおっしゃるなら、恐らくかなり色付けがあるであろうこのスピーカーを、りょう5757さんが好きになって買われた理由が謎ですね(笑)。
「音源にある音を忠実に出したい」なら、当然、スピーカーにも色付けのない機種を選ばれると思います。スピーカーに濃い色がついていると、ソースの音は忠実に出てこないですよね。
要は「どっちがいい悪い」ではなく、単なる好みの問題だと思います。
>ショップで「SoulNote」のアンプ、プレイヤーで、試聴する機会があって、
>かなりショックを受けました。
>すごい音の厚みと臨場感、[鳥肌が立つ」って感じでした。
>(…N-modeやローテルも探して、聴いてみたい気がしてきました)
ああ、そちら方向がお好みなのですね。「PMA-2000AEよりA-1VLの方が好み」とおっしゃるのも当然でしょう。それならこれも試聴されるといいですよ。おすすめです。
■PRIMARE
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
書込番号:9396991
1点
Dyna-udiaさん たびたびありがとうございます。
今は、オンキョーのAVアンプとSonyのBD、真ん中にテレビとセンターSPという環境です。
音は聞けてます。。
アンプについて、音源を忠実に云々…って件は、スピーカーの特性を生かすなら、なんて思ったもんんで。。
…ただ、スピーカーは、かなり衝動買いに近いかもしれませんが。。。アハハ^^
プライマー…かぁ〜〜^^
スウェーデンのメーカーですね。。
なんだか、とってもいい香りがしてきそうです。。
まずはHPしっかり見させていただきますね。
ありがとうございます。。
書込番号:9406869
0点
りょう5757さん、こんにちは。
>プライマー…かぁ〜〜^^
>スウェーデンのメーカーですね。。
>なんだか、とってもいい香りがしてきそうです。。
スピーカーのDALIと並べて北欧連合でいいでしょう? いやまじめな話です。音って、その地域や国特有のテイストや哲学がありますからね。
余談ですが、PRIMAREは何度も買おうと思って買わず、でも今でも欲しいアンプのひとつです。フラット系という言葉でほかのものと一緒にくくられ気味ですが、音楽的にはひときわ優秀です。
書込番号:9407065
1点
いつもありがとうございます。
その後の経過少し報告いたします。
近所のSHOPで、アンプとプレイヤーの自宅試聴をさせて頂ける事になりましたなりました。
試聴機種は
・ONKYO C-1VL,A-1VL
・SOULNOTE sc1.0,sa1.0
・TANGENT CDP-200EU,AMP-200EU
の3機種です。
PRIMAREやN-modeも可能らしいのですが、
デモ機の日程がはっきりしない、との事、今回は見送りです。
…といっても、あまり沢山聴いても、
大して音楽知識も無い私が、選べるか少し心配です。
で、上記3つの組み合わせは、SHOPのオーナー曰く
「比較的薄化粧ですよ」と説明は頂いております。
で、試聴するときのアドバイスありましたら、教えてください。
基本、好きな音かどうかだと思うのですが、出来れば現状で、ベストチョイスを目指してます。
…っていうか、こちらの掲示板では、場違いかもしれませんが、お許し下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9459742
0点
みなさん、こんにちは。
■りょう5757さん
>近所のSHOPで、アンプとプレイヤーの自宅試聴をさせて頂ける事になりましたなりました。
いいですねえ! 私もアンプ選びの最中なので自宅試聴は魅力的です。そのお店は遠方へも機材を送ってくれるのでしょうか? もし差し支えなければ店名(HPとか)を教えていただけるとうれしいです♪
>で、試聴するときのアドバイスありましたら、教えてください。
アドバイスというか、私がいつも試聴でしてることですが……何種かソースをかけてみて、その機材の得意分野(ジャンル)をまず調べます。で、その分野は自分の趣味に合ってるか? と考えます。
またジャンルではなく「どんな音の再生が得意か?」も注視します。たとえば低音をゴリゴリ押し出すのが得意か? 透明感のある高音の表現がうまいか? みたいなことです。で、それが自分の趣味に合うか? と。ただし私の場合、基本は「ベースの音の再生がどうか?」なのですが……(^^;
なおPRIMAREは聴くチャンスがあるなら、重ねてぜひにとおすすめします。こないだ良さを再確認しました。やはり日本のアンプとはぜんぜん違います。
書込番号:9463977
1点
Dyna-udia さん
いつもありがとうございます。
で、そのShop下記参照下さい。まだ、HP開設して間もないようですが。。
http://www.cantabile.jp/
で、試聴しました。
最初の聞いたのが「TANGENT」
まずはビートルズの「ホワイトアルバム」。。
第一印象 「ん!?…こんなもの…」
で、オーナーさん、10円玉を取り出して、スピーカーの下に。。
その後、スピーカの位置を少しずらして…。。
一気に音に厚みが出たっていうか、いい感じで耳に入ってきました。
なるほど納得!!
次に、ドラムソロ。。演奏者など全く不明。
すごいすごい!!さらに納得!!…このスピーカーでもこんなに音がでるんだぁ〜〜^^
で、「ONKYO」
綺麗な音でしたが、どことなく淡々としており、物足りなさというか、普通な感じがしました。高音や中音(!?)、低音もちゃんと出ているようでしたが、引き込まれる感じが今ひとつ…。
ドラムソロもTANGENTと比べると、迫力に欠けるかな…
最後にSOULNOTE。。
少し温まるまでってことで、オーナーさんが持ってきた、ジャズを流しながら。。
ONKYOの時にも、しばらく流していたCDでしたが、
いきなり、リズムがよく、思わず「えっ!!」って感じでした。
音が弾んでるというか、細かい音までいい感じで合間って、耳に入ってきました。
で、私が最近よく聞く「ジャズ:女性ボーカルのイマジン」。
細かい音が「キラキラしてる!」ってのが印象でした。
ただ、隣で聴いていた嫁が一言。「ドラムの音が違う!」って。。
嫁はONKYOは、つまらない!と一言で切り捨て。それには私も同感でしたが、
TANGENTの方が「ドスン」って、はっきり聞こえたらしい;;
私は気にならずにスル〜でした、ハハ;;
で、改めて、TANGENTとSOULNOTEの聴き比べ。。
ビートルズはどちらも甲乙つけがたく、細かさでは少しSOULNOTEかな!?って感じ。
ジャズは、やっぱり、SOULNOTE。小さな音量で聴いても、しっかりしてたような気がしました。
で、一番驚いたのが、ドラムソロ。。圧倒的にTANGENTがよかった。
迫力が全く違いました。
オーナーさん曰く、出力の違いが歴然としますね、との事、改めて仕様をみると、SOULNOTEは「10W」しかなかったんですね。。
うまく表現できませんが、ONKYOが候補から消えた自宅試聴でした。。
う〜〜ん、SOULNOTEの全体のリズムの良さは、すごく気に入っているのですが、今ひとつ力不足!?あとアンプにリモコンが無いのも難点かも。。
TANGENTは、試聴した中では、十分満足のいくものでしたが…。
SOULNOTEにパワーアンプなんてことも頭をかすりましたが、大きく予算を超えてしまいます。。
ひとつ思うのは、自宅試聴はすごくいいですね。量販店などで、値段だけで決めると、逆に高いものについたかもしれません。(今回のONKYOさん…)
で、PRIMARE。自宅試聴できるまで決定を待てるかどうか。。
はてさて、しばらく時間がかかる…かも。。
書込番号:9475542
0点
りょう5757さん、こんばんは。
>最後にSOULNOTE。。
>(中略)
>で、私が最近よく聞く「ジャズ:女性ボーカルのイマジン」。
>細かい音が「キラキラしてる!」ってのが印象でした。
>(中略)
>ジャズは、やっぱり、SOULNOTE。小さな音量で聴いても、しっかりしてたような気がしました。
sa1.0がいちばん得意な形態・ソースは、たぶん小音量での小編成のバンド演奏、およびヴォーカル物ではないでしょうか。
>で、一番驚いたのが、ドラムソロ。。圧倒的にTANGENTがよかった。
>迫力が全く違いました。
逆に、sa1.0がいちばん苦手としているものは、(少なくとも私の経験では)低音が効いている状態の音・演奏です。つまりドラムなどはその典型ですね。重く低音の効いた音をスパン、スパンとキレよく聴かせようとする部分でつまづく印象があります。
>で、PRIMARE。自宅試聴できるまで決定を待てるかどうか。。
sa1.0がそんなに気になるなら、待つ価値はあると思いますよ。PRIMAREは「パワーのあるsa1.0」のように感じるかもしれませんね。
書込番号:9477049
1点
こんにちは。。
少し経過報告します。
Dyna-udia さんのお勧め、PRIMARE自宅試聴しました。。
お話してた意味、少し分かった気がします。
(…スピーカーレクトール8の掲示板に戻しました)
当然価格差もあるとはわって聴いても、聴いてしまったら、ひけない感じです。
今、ケーブルなど含めた、見積り待ちです。
取り急ぎ、報告かたがた、御礼まで。。
本当にありがとうございました。
追伸 Dyna-udia さんのアンプ選び、すごいですね。ブログ楽しませて頂いております。
書込番号:9741080
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
現在KEFのiq30とPMA390AEの組み合わせで使用しているのですが、アンプを2000AEに変えた場合バイワイア接続をすることは可能でしょうか?
390AEはケーブルを繋ぐところが8つあるのに対して2000AEは4つしかないのでやはり無理でしょうか?
0点
nobumobuさん、お久しぶりです。PMA-2000AEにはスピーカー端子は8つ付いていますよ。
http://denon.jp/products2/photolibrary/pma2000ae_r.html
ただしPMA-390AEみたいにA端子とB端子の切り替えスイッチが付いていないだけです。それぞれにケーブルを繋げば勝手にバイワイヤリングに対応しますから、大丈夫です。
あと、PMA-390AEからPMA-2000AEへの更改はかなりの質的グレードアップになりますが、音色面ではPMA-390AEの延長線上になります。このクラスの価格帯になるとアンプの選択肢も増えてきますので、いろいろと聴き比べてみてください(もしもすでに十分な比較試聴の上でPMA-2000AEに決定である場合だったらゴメンナサイ)。
書込番号:9573322
1点
元・副会長さんお久しぶりです。
すみません2000AEは8つありましたね。2000AEと迷っているonkyoのA1-VLと勘違いしてました。
A1-VLとバイワイア接続する場合はどうしたらいいのでしょうか?
それと元・副会長さんのおすすめアンプがあったら教えていただけるとうれしいです。
書込番号:9573382
0点
A-1VLのようなスピーカー端子が一組しかないアンプでバイワイヤリング接続するにはどうするか・・・・ということですけど、これはひとつのスピーカー端子にスピーカーケーブルの芯線を2本ねじ込めばオッケーです。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
・・・・とはいうものの、スピーカー端子の穴が2本も挿入できるほど大きくはない場合があります。そういうときはYラグかバナナプラグに芯線を2本装着して、それをスピーカー端子に取り付けることになります。
しかし、私の経験上、Yラグやバナナプラグを使用すると接点が増える分、どうしても音の鮮度は落ちるようです。本当は芯線を裸のままひとつのスピーカー端子に2本ねじ込む方が、音質上は有利です。ならば、芯線が太くないスピーカーケーブルを用意すれば良いということになりますけど、アンプとスピーカーとの距離が長くてどうしても芯線の太いスピーカーケーブルを使わざるを得ない場合、ちょっと悩ましいものがあります。
いずれにしろ、スピーカー端子が一組しかないアンプは、端子の挿入口の大きさをチェックした方がよろしいでしょうね。
さて、PMA-2000AEとA-1VL以外のアンプの候補ですが、まず考えられるのがPIONEERのA-A9または新製品のA-A9MK2でしょう。ONKYOと同様にフラットな展開ですが、少しおとなしめでウォームな展開になります。私はA-A9MK2はまだ聴いていませんが、たぶん音色の傾向は一緒でしょう。
ほかにはさらに暖色系のCECのAMP5300Rも面白いです。
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp5300r/amp5300r.html
また、radiusのRA-VT11とか
http://www.radius.co.jp/tabid/85/Default.aspx
TRIODEのTRV-35SEのような真空管式も候補に入ってきます。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-35se.html
ちなみに私はiQ30のひとつ前のiQ3を使ってますが、アンプはSOULNOTEのsa1.0です。音場に多少の奥行き感が出てきます。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
あと、以前のスレッドでは触れなかったのですが、プレーヤーは何をお使いでしょうか。場合によってはアンプの更改よりもプレーヤーの見直しの方が有効なことがありますので・・・・。
書込番号:9574005
![]()
3点
元・副会長さん詳しくありがとうございます。バイワイア接続についての疑問が解決しました。
紹介していただいたアンプの中から試聴して決めたいと思います。
もう一つだけお聞きしたいのですがデジタルアンプとアナログアンプって音質的にどういう違いがあるのでしょうか? デジタルはアナログに比べて劣ってるという意見えを多く耳にしますがどうなんでしょうか?
プレーヤーはDENONのDCD-755AEを使用しています。ですが、プレーヤーを使って音楽を聴くことよりもパソコンに保存してある無圧縮の音源をONKYOのSE-200 LTDを通して聴くことの方が多いので今のところプレーヤーの買い換えは考えてなかったのですが、そんなに変わる物なんでしょうか?
書込番号:9574151
0点
デジタルアンプとアナログアンプとの音質的な違いというのは、一般的にデジタルアンプはクールで解像度に優れ、アナログアンプは暖色系で音が濃い・・・・と、昔は言われていたようです。しかし、これは「デジタル」と「アナログ」という語感から来ているようで、今は実際にデジタルアンプでもA-1VLみたいな厚みのある音を出す機種がありますし、反対にアナログアンプでもPRIMAREの製品のようなクールなサウンド展開を見せるものもあります。
もちろん、回路構成などが異なることから発熱とかの使い勝手面での違いはあります。しかし音質面では、殊更に「デジタルだからこういう音だ。アナログなのでああいう感じだ」みたいな区分けは意味が無くなっていると思います。デジタルアンプだろうがアナログアンプだろうが、リスナーの気に入った音を出す機器を選べばいいのではないでしょうか。
それとプレーヤーですが、実売10万円クラスのアンプと合わせるには、正直言ってDCD-755AEはやや力不足の感があります。しかし、今回の御予算でアンプとプレーヤーとを同時更改するとなれば、DENONのPMA-1500AEとDCD-1500AEぐらいしか候補はありません。それだと現行のPMA-390AEとDCD-755AEのラインナップに比べて、果たしてどれだけグレードアップが望めるか・・・・。
一度店頭で現行のPMA-390AE&DCD-755AEと、PMA-1500AE&DCD-1500AEとを聴き比べて、どの程度の差があるか確認された方がよろしいかと思います(PMA-390AE&DCD-755AEはモデルチェンジされましたから、店頭にあるのはPMA-390SE&DCD-755SEだと思いますけど ^^;)。もしもPMA-1500AE&DCD-1500AEがトピ主さんにとってPMA-390AE&DCD-755AEよりもかなり上位の音であると実感されれば、PMA-1500AE&DCD-1500AEの導入がベターかと思います。反対に「大した差ではない」とお考えならば、今回のアンプの買い替えのあと、またいつか予算が出来たときにプレーヤーのグレードアップを検討する・・・・という形が考えられるのではないでしょうか。
あと、もしもアンプとプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルが付属品のものをお使いならば、いずれ市販のものに替えても面白いです。RCAケーブルはいろいろと機種が出回っていますが、安く済ませるおつもりならば、MOGAMIのNEGLEX 2534がオススメです。
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.artmusic-store.com/shopdetail/007001000001/brandname/
店頭市販品ならばOYAIDE、inakustik、QEDあたりの製品が候補になります。
書込番号:9576342
![]()
1点
デジタルとアナログの違いが理解できました。特に区別せずに自分の好みのアンプを見つければいいんですね。
CDプレーヤーは試聴しに行ってから考えたいと思います。
RCAケーブルは現在これを使用しています
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at564a.html
ケーブルの変更もやってみたいと思います。
それとスピーカーケーブルで元・副会長さんのお薦めの物がありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:9578452
0点
スピーカーケーブルの種類はたくさんありますが、とりあえずここでは「スピーカー端子が一組しかないアンプでバイワイヤリング接続するためのケーブル」として、2本の芯線を一つの端子に挿入しやすいような、比較的芯線が細いものを紹介しておきます。
また、個人的な意見ですけど、KEFのスピーカーには高域にクセのあるケーブルは合わないようです。よって出来るだけ特定帯域にピークのないケーブルをあげておきます。
まず考えられるのはBeldenの8460あるいは8470です(8360の方がより細いです)。おそらくはネット通販での調達になりますが、全体的に色付けが少ないのでシステムの「素」の状態を見極めるには適当です。
そして、QEDのSILVER MICROも考えられます。銀コートらしい滑らかでウェットな感触です。
多芯線形態で、一本でバイワイヤリング可能なKIMBER KABLEの4PRもあります。これもフラットな展開です。
ケーブルというのは「試聴」が出来ないだけに、買うときは一種バクチみたいなところがありますが、以上あげたケーブルは、少なくともイヤな音は出てこないと思います(消極的な奨め方で申し訳ないです ^^;)。参考になれば幸いです。
書込番号:9582610
![]()
1点
ありがとうございます。
確かにスピーカーケーブルはバクチみたいな物ですよね 紹介していただいた物の中から色々と試してみようと思います。
元・副会長さん色々とありがとうございました。
書込番号:9584044
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
題名そのままなのですが、パーワーダイレクトについてのレポートです。
まず
とにかく驚きました。。
というのは
興味本意でこのスイッチを使いたくなり、ボリューム制御の出来るCDプレーヤーは、、、、と思いミニコンポを使いました 汗
しかし
ここからです、とりあえずイヤホンジャックから出力させて通常接続してみたのです。まぁ少しガサツなデンオンサウンドです。
その後
パワーダイレクト端子に接続し再生してみました。
生々しい、、、
その一言に尽きます。
一度試す価値は大いにあると思います。
接続後の音が良いかどうかは聴いた人の好みだとは思いますが、、、
また
コレはデノンの策略でしょうか??
使用器材
ケンウッド SV-3MD
モニターオーディオ RS-1
デノン PMA-2000AE
0点
返信ありがとうございます。
あえて音質を落として、セパレート化した時の差を大きくして、オーディオにもっとハマってもらうため、、、でしょうか。
まぁ
プリアンプやパワーアンプを出していないデノンには利益が出ないのでありえないと思いますが 汗
書込番号:9358175
0点
なるほど、納得です。それと少しは音が違わないと、機能を付けた意味がないですもんね。
書込番号:9358256
0点
今晩は。
音が変わる意味が違っていますね。
WRX STI仕様さんの最初に試された方法
>イヤホンジャックから出力させて通常接続してみたのです。まぁ少しガサツなデンオンサウ
ンドです。
これはミニコンポのプリアンプと2000AEのプリアンプと2回通しているので、変な音になるのは当たり前の事で、本来ならCDプレイヤーの出力を通常接続しないと比較の対称になりませんね。
2000AEのプリアンプ部はがさつな音が出る様なレベルの低さではありません。
単体のプリアンプを持ってきて2000AEのプリアンプ部と比較しないと本当の比較にはなりません。
書込番号:9376383
0点
返信ありがとうございます。
表現が悪くうまく伝わらなかったことお詫びします。
がさつな音というのはアンプが悪いとうことでは無く、いつも通常接続して聴いているCDプレイヤーの音と比較してコンポでは、、ということでプリの性能が悪いということではありません。
主観的になりますが音に歪みがあるというようなことはありませんでした。
しかし
プリを2回通しただけであそこまで曇るものでしょうか、これほどの価格のものがプリを通しただけで音が変わってはいけないのでは??ということが言いたかったのです。
そして
あくまでも比較はコンポでのということでお願いします。
だからといって
満足していないなどということはなく大変気に入っています。最高です。
書込番号:9376656
0点
WRX STI仕様さん、お早う御座います。
どうも話の内容から察すると、プリアンプの役目をご存じ無いのではと思います。
プリアンプは英語では「Preamplifier」と書き、直訳すると「前置増幅器」という意味になります。プレーヤーやチューナーから出力された音声信号を、ステレオ出力に合わせて変換・増幅してパワーアンプに送ります。(アンプの文献より抜粋)
この様に、ただの音量調節器ではないんです。
音量調節機能のみのパッシブプリと言うのもありますが、このタイプなら複数通しても音質劣化はそれ程ありません。
2000AEのプリアンプ部は、「前置増幅器」ですので2度以上通す使い方はありません。単独で使ってください。
では何故2000AEにパワーダイレクトがあるのかと言うと、例えばAVアンプ等の使用で映画等を見る時は良いが、オーディオとして聴く時は物足りないとかの場合フロント2CHの音質向上の為、AVアンプのプリアウトから2000AEのパワーダイレクトにつなぎ音質の向上を図ると言うような使い方があるかと思われます。
基本的にプリメインアンプは、プリアンプ・パワーアンプの合体した物で、そのまま使うのが通常ですが単独の使用も可能になっています。(高級機に限りますが)
最近はプリアンプ不要説も出ていますが、これは信号の流れをシンプルにした方が音質上好ましいとされる意見ですが、ようは余計な物は極力入れないという事でありプリを2度通して実感されたと思います。
>コレはデノンの策略でしょうか??
策略でもなんでも無く、どのメーカーのプリメインアンプでも同じ事をしたら同じ結果になります。
書込番号:9377903
1点
返信が遅れてすいません。
パワーダイレクトの使い方は知っていましたが、正直プリアンプの意味はよく知りませんでした 汗
誠にお恥ずかしいしだいです。。
また
教えていただいたこと感謝いたします。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:9384201
0点
ニャン友♪さん
>最近はプリアンプ不要説も出ていますが、これは信号の流れをシンプルにした方が音質上好ましいとされる意見ですが、ようは余計な物は極力入れないという事でありプリを2度通して実感されたと思います。
プリアンプの最も重要な役割はインピーダンスマッチングです。信号のレベルが違うものをパワーアンプで扱えるレベルに合わせるために必要なのですが、CDプレーヤなどのようにもともとの信号レベルが大きいソースを入力するならプリアンプなしでパワーアンプに直接入れても大丈夫です(尤も、これだとどこかでボリューム調整しないと最大音量にしかできませんが)。
【重要】CDでは大丈夫と書きましたが、昔のチューナーやアナログレコードプレーヤーは信号レベルが非常に小さいのでプリアンプなしではパワーアンプに入力できません。減衰器なしにパワーアンプに直結すると最大音量でスピーカーをドライブしてしまうので安易に試したりしないでください
プリアンプは二度通すと劣化するか、といえば…劣化が何を差すかにもよりますが二度通すのが全くダメかというとそうはならないと思いますよ?アナログレコードなんかはマイクレベルをプリアンプで増幅して、そこからプリメインに入れるなんて普通にあることですし(これはまさにプリアンプの2回通し)。
すくなくとも、2回通したくらいで聴くに耐えない音になるのだとしたら欠陥商品だと思いますけど…、私はPMA-2000AEを使ったことがないのでそれについてはわかりません。(あ、聴くに耐えないとまでは言ってませんね)
書込番号:9384544
2点
sarlioさん、今晩は。
>プリアンプの最も重要な役割はインピーダンスマッチングです。
何の事でしょう?もしかしてMCカートリッジの昇圧トランスの事ですか?
>信号のレベルが違うものをパワーアンプで扱えるレベルに合わせるために必要なのですが
信号レベル−−>正確には出力電圧、確かにCD等の出力は大きくて増幅不要です。それに比べ
レコード(Phono)の出力は極めて低いです。
>アナログレコードなんかはマイクレベルをプリアンプで増幅して、そこからプリメインに入>れるなんて普通にあることですし(これはまさにプリアンプの2回通し)。
違いますね〜レコードの場合フォノイコライザーと言うアンプでCDレベルまで電圧を上げます。プリアンプとは異質の物です。
プリメインアンプではフォノイコライザーの内蔵された物では、レコードプレーヤーの接続は、Phono(フォノ)と言う端子に繋ぎます。間違ってCD端子等に繋ぐと非常に小さく痩せた音が出ます。
フォノイコライザーの内蔵されていないプリメインアンプでは、別途フォノイコライザーが必要になりこの出力はCD端子に繋いでも問題ありません。基本的にはLINE端子ですがね。
フォノイコライザーやカートリッジ(MM,MC)の説明をすると長くなるので省きますが、知りたければ私の知る範囲でお答えします。
プリアンプを2度通しても音は出ますし、やりたければご自由にどうぞ。
但し音の鮮度は落ちるし、全く不必要な行為ですね。
書込番号:9384772
1点
うわー…、すごい反応ですね、地雷でも踏んだんでしょうか。
つっこみどころ満載ですけど、なんだか釈迦に説法のご様子なのでコメントは控えときます。
あ、ひとつだけ。
フォノイコライザ(アンプ)というのは大抵は「プリアンプとは異質の物」ではなくて、RIAAカーブをもどすイコライザとプリアンプがセットになったものですよ。
※大抵は、と書いたのは意味がありますがここでは説明しません、あしからず。
書込番号:9385203
1点
連投失礼します。
>プリアンプの最も重要な役割はインピーダンスマッチングです。
これについてぴんと来なかったので変な事を書いてしまいましたが、低インピーダンスに合わせるという事なら、理解できますしプリアンプの最も重要な役割でしょうね。
プリメインアンプのプリ部についてはあまり重要ではないですが、単体プリアンプなら重要ですね。
書込番号:9385222
1点
どうも女性はヒステリックでいけませんね!
それとも女性の振りしていたり?
フォノイコライザーをプリとは異質といったのは他のハイレベル入力とは違う性質なのであえて言ったのであって、イコライザーを通った後はハイレベルと同じ扱いになります。
RIAAカーブについて知っている様なので、それなりの知識はあると解釈します。
何か思っている事があるんならはっきりいった方がいいですよ!
多分、多少知っているからって偉そうなこと書くなって言いたかったんでしょうね。
書込番号:9385760
1点
ヘッドホン端子->パワーダイレクトでもし抜けの良い鮮度のある音と
感じたなら、それは逆にたぶんちゃんとしたプリを通していない
からかもしれません。
ヘッドホン端子出力との歪み(癖)が抜けの良い音に聞こえている状態。
理由は女性の方がおっしゃているものだと思います。
書込番号:9577651
0点
こんにちは♪
ニャン友♪さんのほうが過剰反応でしょう。
sarlioさんの言われることが正しいように思いますが。
書込番号:9579277
1点
やはり歪んでいて抜けが良く聞こえるだけですよね。
今思ってみると、大金(学生にとって)をはたいて買ったアンプが、おかしいということはありませんよね。しかし、良い?方向に歪んだとは驚きです。 笑
ちなみになんですが
使用ケーブルはオーディオテクニカ dvd link シリーズです。当時35000円くらいだったと記憶しております。
書込番号:9582209
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
皆様、教えてください。
AVアンプとプリメインアンプを接続して、
CDなどの2ch再生時のFRONTの音質向上を検討しており、
プリメインアンプ選びでまよっています。
皆様の知識をお貸しください。
検討機種は以下です。
PMA-2000AE(予算的にはオーバですが無理してでも買うべきでしょうか?)
※スピーカー、AVアンプとのバランスが悪い感じがします。。。
PMA-1500AE(素人耳にはいろんな意味で一番お手ごろでしょうか?)
PMA-CX3(PMA-1500AEと同じ位の金額で買えそうです。音質的に1500、2000と比べてどうなんでしょうか?)
※バイワイヤ?(1組のSpにA+Bの接続)ができない事と、パワーアンプダイレクト端子がないのが不満(不安)です
現在、使用している機器は以下です。
AVアンプ:AVC-1909
スピーカ:SC-T55XG
ちなみに、7:3(映画:音楽)です。
どうか皆様のお力を貸してください。
m(_ _)m
0点
ストーンコールド3.16さんこんばんは。
別スレで同様の質問をされてますよね。
プリアウトの無いAVアンプにプリメインアンプを繋ぐ事は出来ません(ステレオ入力のみなら限定的に可)。
別に2ch環境を作るかグレードの高いAVアンプに買い替えるかのどちらかの選択になります。
変則としてフロントスピーカーを共用する方法も有りますが邪道です(スピーカーセレクターを逆接続でアンプセレクターとして使う)。
書込番号:9534275
1点
地獄の皇太子様
こんにちわ。
返信ありがとうございます。
>別スレで同様の質問をされてますよね。
あっちは接続方法で、こっちは機種の質問でわけたつもりですが、
ごっちゃになっていましました。。。以後、気をつけます。
ついでに質問させてください。
>プリアウトの無いAVアンプにプリメインアンプを繋ぐ事は出来ません(ステレオ入力のみなら限定的に可)。
ステレオ入力の限定的とは、1909を使用した場合、ZONE2での接続の事でしょうか?
その場合、通常のプリアウトからの接続と比べると、メリット、デメリットは
どんな事が考えられるのでしょうか?
書込番号:9536986
0点
ストーンコールド3.16さんこんにちは。
別スレでの接続方法はREC OUTを利用する方法が書かれていたと思いますが、これはボリュームコントロールをプリメイン側で行い必要があり面倒(サラウンド時は他のチャンネルとバランスをとるのが難しい)。また出力信号がステレオ(マルチチャンネル時はダウンミックスされる)のためサラウンドでの使用に向かないです。
ZONE2は頭に無かったのですが、AVアンプでコントロールが出来る事以外メリットは無いと思いますよ。
ZONE2はアナログ入力にしか対応していない。スピーカーを別に用意しないといけないので別システムを組むのと変わらない。プリメインアンプのプリ部を使った方が音が良い。
上記のような理由で、別システムを組む、AVアンプのグレードをあげる、スピーカーセレクターをアンプセレクターとして利用する。と言う方法をご紹介した訳です。
書込番号:9537240
![]()
1点
地獄の皇太子様
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
私にも少しづつですが、理解できてきました。
いろんな方の意見から、AVアンプを1909から2809への買い替えようかなーー
と考え始めています。
で、またもや質問です。(もう少しお付き合いください(^_^;
AVC-2809のクチコミで、AVC-2809の音はPMA-1500AEクラスとの書
き込みを見たのですが、そうであれば、2809に買い換えれば全て丸く納まります。
素人耳にもわかるくらい音質向上しますかね?
また、以下の構成でシステムを組んだ場合、
あきらかに3パターンで違いがわかるのでしょうか?
・2909→SC-T55XGのままで2chも聴く
・2909→1500AE→SC-T55XGで聴く
・2909→2000AE→SC-T55XGで聴く
宜しくお願い致します。
m(__)m
書込番号:9537761
0点
現状そんなに不満に感じるのですか?音楽と映画の比率は映画がウエイトが重いのであれば2000クラスまで必要が有るのかどうか…またスピーカーが2000クラスに繋ぐには格下になりコストパフォーマンスが悪いです。プレイヤーについて記載が無いですがDVDプレイヤーの音源ですと2000クラスを繋ぐと多分音源のアラが出ると思います。
オーディオ機器はシステム全体で一つの音を作りますのでバランスが非常に重要となります。
書込番号:9537848
![]()
2点
ストーンコールド3.16さんこんばんは。
機器のグレードアップは「不満が無いがなんとなくそうしたい」といった動機でした場合だいたいが失敗します。思った程効果が出なかったり、コストパフォーマンスが悪く高かったと感じたりしがちです。
まず、現状のシステムにどのような不満が有るのか明確にするのが満足のいくグレードアップの第一歩となります。
サラウンド再生時には不満がありますか?
ステレオ再生時には不満がありますか?
またその不満はどのような不満ですか?
不満の解消を目指すのが1番満足度を得る近道です。アンプだけが原因で無いかもしれません。
書込番号:9539258
3点
地獄の皇太子様
こんにちわ。
返信ありがとうございます。
本当、勉強になります。
>サラウンド再生時には不満がありますか?
細かいことを言えばキリがないのですが、
現状大きな不満はありません。
グレードアップしたら、もっと良い音になるんだろうなくらいの認識です。
スピーカーに対しても同じです。
>ステレオ再生時には不満がありますか?
>またその不満はどのような不満ですか?
不満があります。
素人故、感覚でしか説明できないのですが、
メリハリがない、低音が弱い等を感じます。
スピーカーの買い替えはあまり考えてなく、
単純にプリメインで聞けば、100%満足できなくとも、
50%以上は満足できるくらいに解消されるのかなと思いまして。。。
書込番号:9541671
0点
ストーンコールド3.16さんこんにちは。
スピーカーはT55XGですよね。低音が弱いと言う話しはおかしいですね。どちらかと言えば出る部類のスピーカーで低域を抑えたいと言う悩みはよく聞きますが…
うちにはA55XGが有りますがあまり不満に感じませんでしたが…
スピーカーの設置はどのようにされてますか?
スピーカーベースを使ってますか?
簡単に試せる低域改善はアンプの設定でフロントスピーカーのカットオフ周波数を最低値にする、サブウーファーに送る信号をLFE+メインにする。
ところで、プレイヤーはどのような物を使われているのですか?
書込番号:9541868
![]()
1点
地獄の皇太子様
>スピーカーの設置はどのようにされてますか?
>スピーカーベースを使ってますか?
純正のスピーカーベースを使用しています。
>簡単に試せる低域改善はアンプの設定でフロントスピーカーのカットオフ周波数を最低値にする、サブウーファーに送る信号をLFE+メインにする。
LFE+メインは設定しています。
カットオフ周波数は説明書と格闘して確認してみます。
※DENONの説明書は分かり図らいんですよね。。。
>ところで、プレイヤーはどのような物を使われているのですか?
DVDはPS3とパナソニックのブルーレイレコード(850)です
CDはPS3です。
低音が弱いというより、こもっっている?
という言い方の方が近いかもしれません。
一言で言うとやはり『メリハリがない』ですかね。。。
色々とすいません(汗
m(__)m
書込番号:9541988
0点
ストーンコールド3.16さんこんばんは。
低域の不満は量感では無いようですので先程の改善案では改善できないでしょう。
解像度が不足していると感じます。
スピーカーベースの下に人口大理石板やオーディオボードをひいてみて下さい。ホームセンターやヤフオクで安価で購入できます。サブウーファーの下にもひいた方が良いでしょう。
また、スピーカーの設置位置はどうでしょう。まわりに十分な空間は確保出来ていますか?壁から近かったり、家具やテレビが近すぎると音の干渉(共鳴や反射)が有り音はぼやけた印象になります。出来るだけスピーカーの周りは空間を確保し、テレビ画面より前(テレビ画面と一直線上より前)に設置して下さい。
プレイヤーに関してはPS3のユーザーでは無いので詳しくは有りませんが、HDMIでアンプに直接接続しているのですよね?アップサンプリングと言う機能を使うと高音質でCD再生出来るようです(動作音はうるさいようですが)。
とりあえず現状出来る対策をしてダメならばアンプもしくはスピーカー購入でも遅くは無いと思います。
書込番号:9543349
1点
地獄の皇太子様
返信ありがとうございます。
>とりあえず現状出来る対策をしてダメならばアンプもしくはスピーカー購入でも遅くは無いと思います。
そうですね。
まずは、地獄の皇太子さんを始め、皆さんに教えて頂いた事をやってみます。
無知な私ですが、これで懲りずにまた相談させてください。
ほんっと、ありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:9548525
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
所有AMPが「PMA-2000AE」ですので、ここで質問させて頂きます。
実家に20年前の名機【DENON DCD-3500】(CDプレーヤー)があるのですが、
この製品を【PMA-2000AE】に合わせて、
現在でも通用しますでしょうか???
目下【DCD-1650AE】の購入を検討中なんですが、
CD再生に限っていえば、比べて音質はどうなんでしょうか?
やはり大きな隔たりがあるのでしょうか?
もし【DENON DCD-3500】で満足の行く音がでるならば、
現在住んでいるところに運んできて、
しばらくこの製品でいこうと考えているのですが・・。
(クラシック・ポップス・ジャズを広範囲に聴いています。)
DENON DCD-3500
​http://denon.jp/museum/products/dcd3500.html
.
1点
はたしてDCD-3500が現在でも通用するのか、そしてトピ主さんが満足するような音が出るのか、それは実際に繋いで聴いてみなければ分からないでしょう。ただしその前に、お持ちのDCD-3500は完動品なのかということが問題かと思います。CDプレーヤーは回転メカであるだけに、経年劣化は大きいです。20年前の製品ならば外見上は申し分なくとも、読み取りエラーが発生したりする可能性はあります。
出てくる音については、DCD-1650AEに比べれば解像度・情報量とも落ちると思います。ただし、ひょっとしたら我慢できない差ではないのではと想像します。もっともこれはDCD-3500の音が現在でも通用するという意味ではなく、DCD-1650AEの通常CD再生のクォリティがこのクラスのプレーヤーとしてはあまり芳しくないため、昔のプレーヤーとの大きな差異が感じられないかもしれないということです。同じくクラスの他社のプレーヤー、たとえばNmodeのX-CD1やSOULNOTEのsc1.0などと比べるとかなり違ってきます。
とりあえず、DCD-3500の稼働状態を確認する意味でも、(スペース面などの御事情が許せば)持ってこられて実装されるのは無駄ではないと感じます。そのサウンドを確かめられた上で、ショップにおいて現行品のプレーヤーをPMA-2000AEと接続した際の音と比較すればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9499346
![]()
2点
元・副会長さん ご返信有難うございます。
休日を利用して、自宅に運んで繋げてみました。
5万のマランツ製のCDPと比べてみたのですが、
(マランツとデノンの音作りの差があるかもしれませんが、)
やはり高音が一ランク落ちます。
しかし高音がキンつくディスクなどは、
雑みがとれてアナログ的な落ち着いた音で鳴ってくれます。
DCD-1650AEの購入欲が高まってはいますが、
我が家のふところ事情を鑑みて、
しばらく現状のままでいこうと思います。
書込番号:9501558
1点
こんにちは。
DCD−3500とは良いものをお持ちですね。
実際にセットして見たところ高音が一ランク落ちますとの事ですが、古くても劣化していなければ、比較されている5万のマランツ製に劣るとは考えにくいです。
21年前に20万円以上した製品ですので相当良い部品が使われており、現在同じレベルの製品を作ろうとしたらいくらかかる事やら。
とりあえず、電源コードを外し少し(10分くらい)してからカバーを外し、電解コンデンサーより液漏れや、頭部分が盛り上がっていないか確認して見てください。
そのような症状が見られたならば、残念ながら本来の性能が出ていないと思われます。
そこそこ値段の製品は、ある程度の音へ色付け「ハデ」気味にされていると聞いた事があります。よって高級機を聴くとおとなしく感じるらしいです。
劣化の状態がみられなければ、もう少し往年の名機の音を聴いて見て下さい。
案外、気に入るかもしれませんよ。私も23年もののCDプレーヤですが、楽しく音楽に浸っています。
書込番号:9522051
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
YUKIYA-SEVENさん、こんにちは。
同じ高さになりません。
4.4CMほど高くなります。
http://denon.jp/products2/dcd1650ae.html
このサイトで2段重ねの写真が見れます。
書込番号:9402378
![]()
1点
遊び大好き人 さん こんにちは!
インシュレーターを噛ませて調整すれば良さそうですね。
有難うございました!!!。
書込番号:9402560
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








