PMA-2000AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PMA-2000AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • PMA-2000AEの価格比較
  • PMA-2000AEのスペック・仕様
  • PMA-2000AEのレビュー
  • PMA-2000AEのクチコミ
  • PMA-2000AEの画像・動画
  • PMA-2000AEのピックアップリスト
  • PMA-2000AEのオークション

PMA-2000AE のクチコミ掲示板

(1112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

今、現在AUーα707DRのアンプにダイアトーン66Zと77Zを接続して音楽聴いていますが、アンプの調子が悪くなってきています。思い切って新しいアンプを検討中なんですが、PMA2000AEは山水と比べると、どんな感じですか? ダイアトーンに合いますか? 音楽はポップス、ロック少々です!解答宜しくお願い致します。

書込番号:9052415

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/07 22:25(1年以上前)

とこまのスギヤンさん、はじめまして。

AUーα707DRをお使いなんですか。
SANSUIの十八番だったMOS-FETからNM-LAPTという新しい素子に切換えた最初のシリーズですね。
キレの良い音調でダイナミックな表現が印象に残っています。
私はDRシリーズの一代前になる907i MOS-LIMITEDをメンテしながらいまだに使っています。

PMA-2000AEですと707DR(あるいはSANSUI)とは印象が大きく違うアンプです。
厚みのある中低域に支えられて重心が低く、また適度に柔らかさがあってふくよかな鳴り方がします。
高域方向は707DRよりも繊細でレンジも伸びているはずですが、キレの良さで聴かせるタイプではありません。

707DRとDIATONE66Z&77Zだと中高域のキレ味がアクセントになっていてのではないかと思います。
PMA-2000AEと組合せだとずっと素直に鳴ってくれる分、物足りなさを感じてしまうかもしれません。
SANSUIのアンプが独特の鳴り方をする分、他社製品で代用できる製品が見当たりません。
同価格帯では再生帯域全域でスピーディな展開でシャープな鳴り方が期待で切る、
ONKYOのA-977の方がとこまのスギヤンさんのお好みに近いかなと思います。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/389344573F20D8AC492570C8002D672F?OpenDocument

仮想66Z&77Zになりそうな3Wayスピーカーも難しいですがお店の方と相談して候補を挙げてもらい、
DENONとONKYOアンプ2機種の試聴をお勧めします。

書込番号:9056698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2009/02/07 22:42(1年以上前)

ありがとうございます! 一度ショップに行き、視聴したいと思います。解答ありがとうございました!

書込番号:9056809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/02/09 04:30(1年以上前)

再度すみません!さっそく視聴してきました、やはりおっしゃったとうり、私の好みとしましてはA977の方がはまりました。パワーもありますよね! ちなみにCDプレイヤーもCー777のオンキヨーなんですよ! あと別な項目の質問になりますが、オンキヨーのスピーカー Dー77の低音部のエッヂがボロボロになったスピーカーがありますが、修理に出すと4万ちかく取られみたいなので、エッヂだけ買って自分で張ってみようかなっと思ってますが、簡単に出来るものでしょうか?処分するにはもったいないような気がして、思い切ってエッヂ張替えに挑戦してみようかなって思ってますが? 宜しくお願い致します。

書込番号:9063912

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/09 18:01(1年以上前)

とこまのスギヤンさん、こんにちは。

エッジの素材も色々とありますが元の状態に出来るだけ近く復旧する方針の方が無難ですね。
Dー77はウレタン・エッジですので同素材で貼り替えてもいずれ加水分解してしまいますが、
鳴らしてあげてこそスピーカーなので、できれば補修して直してあげたいところです。

エッジの張り替えはコツを掴めばスムーズに作業できます。
スピーカー・ユニットとボイスコイルの位置、具体的にはセンター出しを慎重に行えば初めての方でも大丈夫。
多くの方がエッジ交換の方法や工作記をWEBにUPされていますから参考にしてみて下さい。
エンクロージャーからのスピーカーの脱着を先に行い結線や吸音材の状態など状況確認して、
事前にシュミレーションしておくと失敗する確率が下がります。
仕込みに時間をかけて慎重な作業計画をたてるのが良策です。

ちなみに貼り替え用の補修キットはこちらの業者さんが種類&価格で充実しています。

ファンテック
http://www.funteq.com/home.htm

書込番号:9066141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/02/09 19:01(1年以上前)

エッヂの張替えについての解答ありがとうございました!
少し不安感はありますが、思い切ってトライしてみます。サポートもしてくれるそうなんで、頑張ってみます。イロイロとありがとうございました!

書込番号:9066395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

このアンプとJBLの組み合わせで試しにアコーディオンのBGMを再生させたところ、今までタイムドメインスピーカーのほうが聞きやすくて、一番だと思っていたのですが、やはり低音や解像度、奥行きの面ではこちらのアンプのほうが遙かに上でした。(先輩方には当たり前だと一喝されそうですが。。)

あんな、アコーディオンにもちゃんと低音が入ってるんだと、このアンプを通して再認識させられました。


今にも太鼓を叩きながら、おもちゃのピエロが歩き出しそうな雰囲気にもうウットリです。


これは絶対、おすすめ!!!
このアンプのコストパフォーマンスは抜群です。

書込番号:8992326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/01/26 12:22(1年以上前)

こんにちは♪

デノン&JBLなかなかよいようで何よりですね。

私も本機をAVアンプのパワーに使ってますが
大変満足しています。

書込番号:8992492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

電源ケ-ブルについて

2009/01/12 13:05(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 INPULさん
クチコミ投稿数:12件

いつも楽しく拝見させて頂いています。オ-ディオ初心者です。数年前にデノンのPMA-1500AEとDCD-1500AEを購入して何の不満もなく聴いていたのですが、一昨年にこの板を見てスピ-カ-をKEFのIQ3に変えたところ音の素晴らしさに目覚め、ついに昨年にはアンプをPMA-2000AEに変えました。ところで、この板を見ていると電源ケ-ブルを変えると音も変わるとか。手軽な価格で音の解像度が上がるような電源ケ-ブルはないでしょうか。オヤイデのTUNAMI-GPXも良いようですが取り回しに難があるとか。PS AudioのXPDなんというのも評判が良いようですが・・・。ご教授願います。なお、スビ-カ-ケ-ブルなどは既に変えています。

書込番号:8923706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/01/12 13:19(1年以上前)

こんにちは♪
プロケーブルやshima2372など数千円で売られているケーブルなら値段のわりに効果が期待できるかもしれませんね♪

電源タップなどもご検討ください♪

書込番号:8923747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/01/12 13:38(1年以上前)

と言うより、ケーブルより電源そのものを改善する方が先でしょ。
http://www.cse.ne.jp/reg.htm

昨今カベコンからの電源なんてインバーターのおかげで波形は歪むわ、ノイズだらけだわ、もう大変な事になってます。

少々値が張りますが、投資効果は値段以上の物がありますよ。

書込番号:8923813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/01/12 15:00(1年以上前)

>この板を見ていると電源ケ-ブルを変えると音も変わるとか。

電源ケーブルを変えても音が変わらないという人もいます。そういう方は、「配電盤からコンセントまで何十メートルもある壁内ケーブルをそのまにして、先だけ替えてもどんな効果があるのか」と言われるのですが、私としては、壁内ケーブル(11m)をシールド付きの極太ケーブル(途中分岐なし)に替えたところ、大変化があり、すごく静けさのある音になりました。

コンセントから先だけ替えてもそれなりの効果があると思います。決してINPULさんに壁内ケーブルを替えることをお勧めしているわけではありません。

オーディオは突き詰めるとキリがなくなるので、適当なところで止まるのがいいです(私が言っても信用性は少ないですね?)

書込番号:8924142

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/12 15:55(1年以上前)

アンプというのはプレイヤーからの情報に
電源からとった電力で情報を増幅するものです。
もちろんそんな単純なものではないですが
簡単にいえばこんな感じで、
情報に合わせて増幅するので増幅する電源がノイズだらけだと・・・
というわけで電源で変わる理由はこんな感じです。

これを突き詰めるとクリーン電源などに行きつくわけです。
高くて手が伸びませんが

書込番号:8924386

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/12 16:35(1年以上前)

INPULさん、はじめまして。

ケーブル関係は、処方を誤ると電線病という悩ましくも完治の難しい病にかかってしまうことがあります。
当方も心因性重度電線病を患っております(苦笑)

既往症患者からのアドバイスというか警鐘としましては、お使いの機器の10%位の予算を目安にされては如何かと。
あまり高価な製品に辿り着く前に、ほどほどの価格の製品やカスタマーさんの自作系ケーブルでまとめた方が無難です。
1.5万円前後で楽しめる製品が増えていると思いますよ。

>オヤイデのTUNAMI-GPXも良いようですが取り回しに難があるとか。

TUNAMIシリーズのGPX GPX-Rは私も使用していますがケーブル自体は扱い難い部類です。
OYAIDEは新作のBlack MambaはTUNAMよりずっと扱いやすくニュートラルな感じがなかなか良かったです。
http://www.neo-w.com/catalog/2008/11/power-cable-for-recording-black-mamba.html

C/Pが高く、取り回しやすさを兼ねたケーブルとしては橋本電線さんというカスタマーさんの製品がお勧めです。
かつてはメール・オーダーしかできませんでしたが、最近はネットオークションに自ら出品され入手しやすくなりました。
http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html

書込番号:8924556

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/01/24 13:31(1年以上前)

>手軽な価格で音の解像度が上がるような電源ケ-ブルはないでしょうか。

手頃な価格で、といえばやっぱりこれでしょうか。コストパフォーマンスが圧倒的で、解像感もあります。
http://www.procable.jp/products/marinco.html

そのほか(通販ではなく)店頭にあるものでいえば、このへんまで値が上がるかも? こちらも入門編としてはおすすめです。
http://yodobashi.com/ec/product/100000001000256064/index.html

ちなみに電線病の床に臥しますと5万くらいはお金じゃなくなりますから(笑)、どうぞお気をつけください。

書込番号:8981905

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカーの買い替えにあたって

2008/12/27 19:03(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:65件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

先日こちらに質問させていただき。これを参考に購入した者です。

当初はDS-35MK2 で満足していました。
しかし
ハイ落ちが気なり
試しにリビングにあるLS-K800を繋いで聴いてみたところ、高音はザツだけれども、明らかに音がクリアで、聴こえなかった音が聴こえるわで、技術の進歩に驚きました。
そこで
新たにスピーカーを買い替えようと思います。
候補として
モニターオーディオ RS-1
エラック BS 203A
を考えておりますが、ドコにも後者がおいてありませんでした。
そこで
突然なんですが、
教えていただきたいのです。二者は値段差ほどの違いがあるのでしょうか?
また
このアンプとの相性はあかがでしょう?
皆様、どうか御教授願います。

書込番号:8847123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2008/12/27 22:06(1年以上前)

本文構成がおかしい上に、誤字があることをお詫びします。
皆様、読みにくくてすいません。

書込番号:8847923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2008/12/30 22:22(1年以上前)

STIって何シリーズに乗ってるの??

書込番号:8862986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2008/12/31 03:28(1年以上前)

いやっ、、
父親がインプレッサのSTIに乗ってました。
私は、まだ高校生なもので車は運転できませんから。(^◇^ ;)
ちなみに
乗り心地はガッチガチでしたね。




いつもブログを拝見しています。
確か前はZ4に乗っていらっしゃいましたよね??
あと
本題の方もよろしくおねがいできますか?

書込番号:8864367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/01/10 21:26(1年以上前)

こんばんは。
「BS 203A」は「A=ANNIVERSARY=記念日」という事で、
エラック創業何十周年かの「記念特別限定品」として製造されたもので、
もう製造・販売はしていないと思います。
「限定品」という事でコストパフォーマンスが高く人気の製品でしたので、
どの店にも在庫は無いと思われます。
少し値は張りますが後継機がいくつか出ており、どれも評価は高い様です。
ちなみにDENONアンプとELACは「相性が非常に良い」、と聞いています。
もしかしたらYahoo!オークションで検索したら、ヒットするかもしれませんよ。

書込番号:8915154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/01/10 21:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですかぁ、限定だと言うことは知っていましたが、既に生産終了してましたかぁ残念です。わかりましたオークションですか、探してみます。
ところでなんですが
モニターオーディオのRS-1では、アンプがもったいないですかね??値段で判断出来ないことはわかっていますが、どうなんでしょうか?
あと
良かったら
オススメのスピーカーが有れば教えていただけますか??実売価格10万前後でお願いします。出来れば前で(^◇^ ;)

書込番号:8915266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/01/10 22:28(1年以上前)

楽天では1店舗のみ、まだ販売しているようです。
価格も「11万」とご予算に適うのではないでしょうか?
オークションではさすがに出回ってなさそうですね。
製品価格で言うのならば、
「AMP=CDP=SP(ペア価格)」
という事です。
2000AEが10万円前後ですので、
“価格だけでいうのならば”、奮発して「BS 203A」の方がよさそうですね。

実は私も「BS 203A」を所有しているのですが、
ドイツ製で玄人受けする製品だけあって、
セッティングやアンプとの組み合わせでコロっと表情が様変わりします。

あと「2000AE」と相性が良いのはKEF「iQ3」が評判が高いですが、
こちらも長い間ベストセラーだったのですが、後継機「iQ30」に席を譲っています。

気軽に聴きたいのでしたら「iQ30」ですが、
セッティングで追い込んだら価格以上に伸びるのは「BS 203A」だと思います。

書込番号:8915583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/01/10 22:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今で1店舗ですか!?
正直困りました。まだ買うのは先になりそうなものですから、、
しかし
思ったのですが、iQ30ではもっと安くないですか??アンプがもったいないような気がしますが、、

書込番号:8915665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/01/10 23:24(1年以上前)

あとはB&W「CM1」でしょうか。
でもこちらはクラシック向けで、マランツ製アンプで本領発揮する様です。

KEFスピーカーは偶然か狙ってかは分りませんが、デノン製品と非常に相性が良いです。

一方エラック「BS203A」はジャンルを選ばず良く鳴ってくれます。
私はクラシックを主に聴くのですが、バイオリンソロから大編成のオーケストラ、ビバップジャズ、
はてはポップス、ロック、ディスコサウンドまで不足なく聴かせてくれます。
「BS203A」というとエラック独自の高音ツィーターで「シルキーヴォイス」と言われ「女性ヴォーカル」が極上な事で有名ですが、
低音重視のソフトもアンプの低音ツマミを絞らないといけない程ガンガン鳴らしてくれます。

KEF[iQ3]や[iQ30]は低価格ですが、その分コストパフォーマンスが高いと言えます。
価格が不満でしたら上位機種もあります。

エラックの後継機も「BS243」や「BS243LTD]などが出ていますが、
ご予算を大きくオーバーしてしまいますね。

一度KEF「iQ3」「CM1」「RS-1」を店舗で試聴してみてはイカガでしょうか?
これ等のスピーカーと「2000AE」は売れ筋ですので、どのオーディオショップでも置いてあると思います。

裏技ですが、購入後自宅で鳴らしてみて「店舗で聴いたのと違うじゃないか、、」ともし気に入らなかったとしてもオークションで7,8割ほど戻ってきます。

書込番号:8915967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2009/01/10 23:37(1年以上前)

少々遠いですがショップに行ってきます。
おそらく実売価格的にRS-1になりそうな気がしますが、、とりあえず聴いてきます。まだオーディオシステム未完成ですので、完成後もっと高いスピーカーにしたいと思います。
大変参考になる話を聞かせて頂きありがとうございました。もっと聴きあさりたいとおもいます!!

書込番号:8916061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 はう@さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。

今回、PMA-2000AEを購入する予定ですが、スピーカで迷っています。
友人のスタジオでGENELEC を何度も聞いて、その良さにほれてしまい
スピーカはGENELEC 8020Aにしたいところですが
パワードスピーカってアンプが内蔵されてるじゃないですか!
それって単純に考えてアンプを二回通すだけという無意味な事でしょうか。
PMA-2000AEみたいなプリメインアンプに、パワードスピーカを使用する事って
オーディオ業界的に見ておかしな事(ディメリットがあるとか)なのか知りたいです。

あと、GENELEC 8020Aはケーブルがキャノンコネクターしかないと見られますが
一般的にPMA-2000AEつないでる(例えばモンスター製)のマイナスとプラスだけ
キャノンコネクターにつなぐ作業を通じて解決できる事なのでしょうか。

おおざっぱな質問ですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:8780743

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/14 10:35(1年以上前)

はう@さん、こんにちは。

GENELEC、KRK、DYNAUDIO-ACOUSTIC、あたりがパワード・モニターの定番ですね。
多くのパワード・モニターの場合、SPユニットの特性にアンプのトーン・カーブが合わせてありますが、
モニターとして(多少の調整範囲を含め)フラットに鳴らすことを想定しています。
セッテイングや組み合せる機器によって鳴らし分けを楽しむホーム・ユースとは少し意味合いが違います。
GENELECの素の音が気に入って使うのであればスピーカー側のパワー・アンプを使うべきですし、
8020Aはパッシブ入力がないので民生用スピーカーと同じ様にプリメインのSP端子に繋いで鳴らすことは出来ません。

XLR(キャノン)入力に関してはアンプのプリ・アウトやミキシング・コンソールからのダイレクト・アウトを想定しています。
PMA-2000AEの場合はプリ・アウトがRCA出力なのでRCA→XLR変換ケーブル/コネクターが必要ですが、
XLRの3ピンの極性合わせは当然ですが、入力感度の問題で繋いでみないと鳴らせるか分かりません。
GENELECをアンプ経由で使う場合は、XLR出力の取り出せるプリアンプかプリメインアンプが必要です。
またはクリプトンのLT-10 mk.UなどでRCAからXLRに変換する際に昇圧して使うのが一般的です。
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm

はう@さん、はCDプレイヤーの購入で悩まれていましたが
CECの3300Rを購入されているならXLR出力で直接8020Aを鳴らすこともできますよ。
XLRの3ピンの極性が違う場合は2/3番HOTを入れ替えるケーブル/コネクターで対応できます。

書込番号:8781443

ナイスクチコミ!2


スレ主 はう@さん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/14 19:16(1年以上前)

ご返事大変役に立ちました。
ありがとうございました。

ご存知の通り実は今年の夏cec cdp 3300rを購入しましたが
denonアンプとの相性が良くなく、cec独特の音色とバランス感が
どうもなれなくて機器変をするつもりです。

しかし、cecのキャノン出力と8020aとの相性は以外に良いかも知らないので気になりますね!

突然話が変わりますが、
自分が求めている音は組み合わせで楽しむ音ではなく
まるでスタジオ録音時みたいな、フラットでバランスがちゃんととれている音です。

これを前提に考えると
CDP-AMP-クリプトンのLT-10 mk.U-8020(パワードsp)と言うのは
フラットで聴くという事とは異なる組み合わせでしょうか。

今の選択しだと (denon cdp 1650ae買うとして)
@1650ae-2000ae-LT10-8020a (僕の理想)
Acec3300r-8020a
B1650ae-LT10-8020a
C1650ae-2000ae-RCA入力のあるスタジオモニター級のSP

質問1。
の四つのパターンがありますが、
フラットでスタジオみたいな音を聴きたい
という僕の理想をかなえるには
どれが一番現実的な方法でしょうか。

質問2。
8020aにこだわりすぎてややこしくなっている感じもあるので
もしよろしかったら、RCA入力のあるスピーカの中で
スタジオモニター級のバランス感良い物あれば
教えて頂きますでしょうか!

最後まで読んで頂いてありがとうございます。
他の方もご意見あればどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:8783890

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/14 21:24(1年以上前)

はう@さん、こんばんは。

>CDP-AMP-クリプトンのLT-10 mk.U-8020(パワードsp)と言うのは
>フラットで聴くという事とは異なる組み合わせでしょうか。

つい先日たまたま未使用新品のLT-10 mk.Uをオークションで落札しました。
ライン・トランスはエージングにかなり時間がかかるため、鳴らし初めでまだまだ素性が掴めていませんが、
RCA→XLRへの変換時の昇圧ということで例に挙げただけでフラット・バランスではないですね。
この秋から使用しているマランツDLT-1(こちらも未使用新品を落札)というライン・トランスほどの変化は感じませんが、
LT-10 mk.Uの方もCDプレイヤーのニュアンスをそれなりに残してくれるものの印象は違って聴こえます。

>自分が求めている音は組み合わせで楽しむ音ではなく
>まるでスタジオ録音時みたいな、フラットでバランスがちゃんととれている音です。

例に挙げられた4つの組合せも同様ですが、何を核にしてシステムを考えるかによりますね。
まずはGENELEC8020Aをお使いの友人のところに3300Rを持ち込んでダイレクトで鳴らしてみては如何でしょう。
これで満足できれば他を考えることもアンプなどにも出費する必要はないと思います。

アンプを買い替える予算があるのであれば、むしろ最初から目指すべきはGENELECの看板モニター1032Aでしょう。
世界のレコーディング現場で認められた逸品であることは疑う余地がありません。
私ならシステムの核に据えるのは迷わず1032Aです。
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/2-way-monitors/1032a/index.html

ミドルクラスのアンプで悩むなら、より音質や再生に影響の大きなスピーカーのグレードを引き上げる方が効果的です。
8020AとPMA-2000AEを購入する予算を温存して少しづつ費用を貯めれば1032Aには十分に手が届きます。
将来的に上級のプリアンプ(XLR入出力装備)とCDプレイヤー(XLR出力装備)を揃えてしまえば、
フルバランス伝送のかなり硬派なフラット指向&モニター・ライクなシステムが組み上がります。

書込番号:8784670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/12/16 18:57(1年以上前)

はう@さん、こんにちは。


質問1

ACEC3300R-8020Aでいいと思います。
8020Aの受信レベルは+4ですので、CEC3300RのXLRの信号レベル+4デシベルで出力されていれば、そのまま直接接続されても問題はないです。
ただスピーカーにあるボリューム調節が、左右に独立して分かれます。

CEC3300Rの出力が+4でなく、−15や−20が基準であった場合は、直接接続すると、可成り音量が小さくなるので、間にミキサーコンソール(ミキサーにプリアンプが入っているもの)や、プリアンプを入れてあげて、+4で出力させてあげる必要があります。
プリアンプは、高価なものしかないので、CDPを接続だけでしたらアウトプットの数の少ないミキサーであれば安価なものがあるので、このミキサーのフェーダーやトリムで調節してあげればいいです。

8020AのXLR端子は2番HOTですが、国内の機器の中には、まだ3番HOTのものがたまにありますので、CEC3300Rがもしそうであった場合は、変換してあげる必要があります。


書込番号:8793665

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

海外での使用

2008/12/06 17:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

来年から韓国単身赴任予定で思い切りオーディオライフを楽しむつもりです。
アンプはPMA-2000、SPはJBL4312あたりを新規購入予定です。
そこで現地の価格を調べたところ、最近の急激なウオン安で日本国内最安値より
30%程度安く購入可能のようです。

そこで気になるのが電源仕様。
数年後帰国予定なので現地で購入した220V仕様製品を国内でトランス(100V⇒220V)
で使用した場合、音質等に悪影響はあるのでしょうか?
また逆に国内製品(100V)を現地に持ち込み、トランス(220V⇒100V)で使用した場合
はどうでしょう?

SPやCD Playerはともかく、AMPは電源コード変更による音質変化の情報もあり、
少なからず影響があるような気がします。

どなたか詳しい方、教えていただけると助かります。

書込番号:8743282

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/06 20:06(1年以上前)

β-エンドルフィンさん、はじめまして。
当方の元北米駐在、同僚の韓国駐在中の経験からになりますが、参考になれば幸いです。

アップトランスよりダウントランスで利用する方が安全ですが、
英国の230V同様、現地との電圧差が大きくてトラブルが発生しやすい状態だとご理解下さい。
率直に申し上げると、長時間にわたって多くの電流を必要とするアンプ等は厳しいですね。
英国ブランドの機器を平行輸入するケースなどでも北米仕様117Vタイプで輸入する理由は、
取引の簡便さもありますが動作使用中の故障(発火なども十分に考えられます)を含めリスクが大きいからです。

機器によっては帰国時にメーカーに電圧仕様の変更改造を受けてくれるケースもあります。
当方の場合、現地で調達したWADIAのCDPは仕様変更できませんでしたが、
同社のDACやKRELLのアンプ類、Martin-Loganのスピーカーなどはメーカーで改修し持ち帰っています。
現在、韓国に駐在している同僚は、国内で使用していた製品で残したい物以外は売却して出発しました。
現地仕様の製品を新規に購入している様ですが、帰国時に売却することを前提に考えていてる様です。

書込番号:8743993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2008/12/07 14:32(1年以上前)

redfoderaさん、早速の回答ありがとうございます。

やはりメーカーの性能保障国外での使用は少なからずリスクがあるのですね。
リスクが比較的小さいダウントランスを使い国内製を現地に持込むか、赴任期間数年間で
償却できる価格帯の現地製品を購入するかよく考えてみます。

書込番号:8747894

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/07 15:11(1年以上前)

β-エンドルフィンさん、こんにちは。

同僚の場合は持ち帰り可能なスピーカーに多くの予算を振り当てAVALONをインポートした代わりに、
アンプやCDPは涙をのんでエントリー・クラスを使っているとのことでした。

電気事情の違う国内外で同一製品を使い廻すのはユーザ&メーカーともにコストがかかります。
Musical-FidelityやMark-Levinsonなどの製品によっては電源部が別筐体というのがありますが、
本体は万国共通で電源部のみ電源仕様別に造り分けるという発想の様です。
WADIAのCDPも電源部が別筐体のものなら対応可でした。
要は日本向けの輸出用電源部を別途に提供すると説明を受けました。

>赴任期間数年間で償却できる価格帯の現地製品を購入するかよく考えてみます。

ご希望の製品が揃うかはわかりませんが、
電源部別の製品などで対応が可能か事前にメーカーにご確認されては如何でしょう。

書込番号:8748056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/12/08 18:18(1年以上前)

redfoderaさん、詳しい説明ありがとうございます。

早速購入候補(AMP10万円前後)に上がっている数社に
「韓国仕様製品を日本でアップトランス使用で問題ないか」
を問い合わせたところ、今日1社から回答がありました。

(以下回答文)-----------------------------------------------------
○○○の韓国仕向けにつきましては、220Vの60Hz仕様となっておりますが、
50Hz地域でのご使用でも問題はございません。
                 (※私は日本国内50Hz地域在住です)

韓国で購入した商品につきましては、韓国内でのみ保証が有効となり
日本では修理やサポートをお受けすることができませんので、
予めご了承ください。
-------------------------------------------------------------------
10万円クラスの場合は「問題」ないレベルと判断されるのでしょうかね。
他社回答も待ってみます。

書込番号:8753592

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PMA-2000AE」のクチコミ掲示板に
PMA-2000AEを新規書き込みPMA-2000AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2000AE
DENON

PMA-2000AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

PMA-2000AEをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング