
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 24 | 2007年10月26日 16:57 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月28日 22:49 |
![]() |
2 | 5 | 2007年10月22日 16:22 |
![]() |
3 | 14 | 2007年9月20日 13:45 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月26日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月12日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

WRX STI仕様さんこんばんは
PMA-1500AEとLS-K800で聴いた事がありますが一言で言えば無難です。ただ厳密に聴きますと低域が少し無理して出ている感じ(ふくらみすぎ)がします。これは相性というより低能率の小型スピーカーの独特の感じですのでこんなものかも。例外的にCM1はこの感じが少なく良質なアンプで鳴らすと余裕のある音がします。金額的にはバランスがとれていると思いますが一度A-A6でも聴いてみて下さい。低域が締まり中高域に響きが加わりベストバランスかも。
あとよく聴いては無いですがCECの AMP3300Rも評判がよいようです。(買ってみようかな....おーい)
書込番号:6887593
0点

そうですか。参考になりました。しかし、地域的に試聴できる所が無いのです・・・。
あと
購入後、オンキョーのD-152Eを買いたいと思っているのですが、それについては、どうでしょうか???
よろしければ教えて下さい。
書込番号:6889072
1点

>購入後、オンキョーのD-152Eを買いたい
WRX STI仕様さんはこのところオーディオに非常に興味をお持ちのようですね(笑)
一言だけ言いますね
なんとか時間をとってB&W DALI audio pro KEF QUAD等の製品を試聴して下さい。音作りの違いに驚かれると思います。あなたはもう、これらの音が判ると思います。
書込番号:6889462
0点

そうですか?
しかし
試聴して気に入ったとしても・・・予算てきに・・。ということなので
D-152Eが限界かと・・。
書込番号:6889573
1点

>予算てきに・・
必ずしも海外品=高価ということはありませんよ。ほんの少し頑張れば手の届く良い製品も
あります。お節介かもしれませんが、せっかくオーディオに興味を持たれたのですから色んな
音に触れて頂きたいと思った次第です。KEFiQ1(在庫),B&W686 TANNOY MERCURYシリーズ等
D-152Eは私はあまり好みが合わずじっくり聴いてませんので詳しい方にお聞きになって下さいね。
書込番号:6889756
0点

確かに頑張れば・・・ってゆう値段ですね。
ありがとうございました。また少し悩んでみます。
書込番号:6890269
1点

もう見ていないかもしれませんが・・・
考えた末、マーキュリーF4が良いかな?と思います。どうでしょうか?
書込番号:6894220
1点

ちゃんと見てますよー(笑)
>マーキュリーF4が良いかな?と思います。
このスピーカーは先月、アキバに行った時に目に(耳に)とまり、暫く聴いていました。
低域も良く出ており全く刺激が無くボーカル系が心地よかったです。ただ独特の感じですので好きな人はいいですがポップ・ロック主体のキレを求めるには不向きです。
どちらかというと私はこの系統(BGMで聴き疲れしない)は大好きです。ほんとは一度聴いて頂きたいですけどね。
書込番号:6894961
0点

そうですか・・・
BGMですかー。
どちらかと言えばポップスが中心です。
音に曇りは、無いですよね?
それなら、まったく大丈夫なんですが・・・
もし、お薦め出来ないのでしたらポップス中心なら、どのスピーカーが良いですか?
書込番号:6895492
1点

>ポップス中心なら、どのスピーカーが良いですか?
購入してじっくり聴いてないので、とりあえず大雑把な感想だけ。
Monitor Audio Bronzeシリーズ 抜けのよい爽快な音 低域も量感がある
KEF iQシリーズ 透明感があり繊細な音
B&W 686 これも軽快な感じ 音楽を楽しく聴ける
この中で価格に手の届く物を試聴されては如何でしょうか。他にもまだあると
思いますが真剣に試聴してないのでここでは控えます。いずれに致しましても
上記SPは全く傾向は違いますので最後はやはり試聴され気に入られた物を選択
して下さいね。
各オーナーの方の所見が聞ければいいのですが....。
書込番号:6895681
0点

考えたのですが、KEFは、少々高いし口コミを見たところ癖があるみたいだし、候補から外させていただきます。
出来れば価格.COMで購入したいので(地域的に・・)やはりF4が良いかと思いました。
あと、話は変わりますが、CDPは、やっぱり1500AEぐらいの方がいいですかね。(SACDは、聴きませんが)
書込番号:6897770
1点

すいません
話が戻ってしまいますが、B&W DM-602S3は、いかがなものでしょうか?
教えてください!
書込番号:6897943
1点

>CDPは、やっぱり1500AEぐらいの方がいいですかね。(SACDは、聴きませんが)
お奨め CPがとても高いです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U%5E%5E
>602S3は、いかがなものでしょうか?
価格(実勢)を考えるとバランスも良いしとても良いスピーカーですよ。でも私には大人しすぎて好きではありません。好みの問題もありますのでやはり試聴が必要かと。
書込番号:6898655
0点

>地域的に試聴できる所が無いのです・・・。
どちらにお住まいですか? 離島や、かなりの山奥ですか? もしもそうではないのならば、試聴できるところは必ずあります。もちろん、昨今のオーディオ不況でショップの数は減少していますが、それでも各県に一軒ぐらいは存在します。たとえ御自分の住んでいる県にはなくても、隣の県にはあるはずです。公共交通機関を使えば、あるいは車を飛ばせば、オーディオショップには行き着くことは可能なはずです。
前にも書きましたが、試聴しないでオーディオ機器を買うのは、相手の顔を見ないで結婚するようなものです。もちろん、たとえいくら試聴して好印象を持ったとしても、自分の部屋に持ち込んでみたら“何か違う”と思うことはあります(私も何度か経験しています)。しかし現物に接している以上、あまりにも自分の好みとかけ離れた商品を掴まされることはまずありません。対して、試聴もせずにネットや雑誌の評判だけを頼りに購入すると、かなりの確率で失敗します(特にスピーカー)。
“離れたオーディオショップまで行くのは、交通費がもったいない”という意見もあるでしょう。しかし、試聴せずにネット通販なんかで購入し、納入された機器が結果的に好みに合わず、鬱々とした日々を過ごすかもしれないことを考えれば、直接出向いて現物を確認する行為は決して無駄ではありません。それに、店頭で価格交渉すればネット通販と同等かあるいはそれより下の価格で買えてしまうことも珍しくないのです。
ここで質問を繰り返していても同じですよ(^_^)。実物に触れましょう。ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:6898895
0点

そうですか。
試聴ですか
しかし
実は僕は、中学生なんです。
オーディオショップに行くのは困難ですので
そこをなんとか!
書込番号:6898980
1点

WRX STI仕様さんのスレ全部、通して読んでみると面白いですね。
参考になりますよ。
(PMA-390AE サブウーハーについて)
>この機種にはオンキョーさんのSL-D500は、接続可能ですか?
教えてください!
オンキョーさん なんて、中学生さんなのに なかなか・・・
書込番号:6899363
0点

ありがとうございます。
また
話は、スピーカーに戻ってしまいますがよろしいですか?
昨日、F4にこだわることもないかな?と思いまして、色々なスピーカーの口コミを見ていたのですが、どうやらF2の方がポップスに向いているだったのです。
ここで質問なのですが、
DM-602S3と、どちらの方がポップスに向いていますか?
教えてください。
書込番号:6899908
1点

TANNOYのMERCURYシリーズとB&Wの600シリーズ、どちらもポップスを鳴らせます。・・・・というか、「ポップス向け」とか「クラシック向け」とかいった、特定のジャンルだけに適合したスピーカーというのは、あまりないです。たいていのスピーカーはオールジャンルをこなせます。あとは聴き手の「好み」があるだけです。
トピ主さんは中学生ということで、おそらくは単品コンポーネントの組み合わせによるピュア・オーディオのシステムの音にあまり接したことがないと思います。だからなおさら一度は専門ショップでの試聴をオススメしたいのです。中学生だけで行っても相手にされない場合がありますけど、ならば親御さんとか、誰かまわりの大人に連れて行ってもらうことは出来ませんか?
で、どうしても「試聴は無理!」ということならば・・・・はっきり言って、どれを買っても一緒です。まずは「このスピーカーはどうですか?」とか「このアンプとは相性良いですか?」とかバラバラに質問するのではなく、今回オーディオに出せる全体の金額を示しましょう。
たとえば「予算○○万円でオーディオ・セットを購入します。和室○畳でポップスを聴きます。CDプレーヤーとアンプとスピーカーの組み合わせ例を教えてください」といったスレッドを立ててみてはどうでしょうか。そうすると他の参加者がいろいろとレスしてきますから。トピ主さんはその中から「良さそうに思えるもの」を「エイヤッ!」という感じで買えばいいのです。ひょっとして買ったあとは不満な点も出てくるかもしれませんが、そこから「使いこなし」をいろいろと試してみて、次のグレードアップの参考にすればいいです。
なお、コンパクトサイズのスピーカーには専用の置き台が必要ですし、トールボーイ型でも足元を固めるボード類を買った方が良いです。またアンプとスピーカーとを繋げるスピーカーケーブルを手に入れなければいけませんし、CDプレーヤーとアンプとを接続するRCAケーブルも買わなければならないケースだってあるでしょう。それらも考えた上で予算を決めた方が良いですね。
書込番号:6900560
1点

そうですよね。
そろそろ案もまとまってきたので、これくらいで失礼します。
相談にノッてくれて、ありがとうございました。
書込番号:6901574
1点

すいませーーん!
今度こそ誰も見ていないかもしれませんが・・・
このアンプってスピーカー端子は2系統じゃないんですか? 汗
あと
バイワイヤリングってなんですか? 涙
書込番号:6905058
1点

バイワイヤリング接続とは、ツイーターとウーハー用それぞれ用の端子に接続すること。昔は、SP1本当り赤と黒の端子1つずつしか付いていませんでしたが、今は多くのSPに2つずつ計4つの端子がついています。バイワイヤにすると音が良くなることがあるからです。ただ、良くならない場合もあるし、好みに合わない場合もあります。販売時は、黒と黒、赤と赤は金具(ショートバーなどという)などでつなげてあり、通常の接続ももちろんできます。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/useful/051026131849.html
デノンのアンプは、バイワイヤ対応用の端子がついているので、8つの端子があります。2系統のSPを接続しても音は普通に出ますが、切り替えスイッチがないので、2種類のSPを別々に切り替えて楽しむことはできません。それを期待して買って困ったという方がどこかのスレで書いていたような気がするので、お気をつけて!
また、バイアンプとは別なので、ご注意を!(私がこの前のスレで書き間違いしていたので)
書込番号:6905748
0点

SPを2系統つないで切り替えがしたければ、ラックスマンのスピーカーセレクターAS-5Vを使うという手がありますよ。音質的にはあまり間に通さない方がいいことは確かですが。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html
また、オンキョウのプリメインは、2系統切り替えができます。価格的には、A-933、A-977あたりでしょうか?音は、それぞれのスレで聞いた方がいいでしょう。
書込番号:6906566
0点

いや
切り替えませんからいいですよ。
しかも
オンキョーさんの、薄い音は、あまり好みではないので・・・
書込番号:6908331
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

「ロック向けで、低音がしっかりしていて、高音もよくでる」は、この価額帯では難しいのではないでしょうか?(どこまで望んでいるかによりますが・・・)
低音の方は、他と比較すると1500AEで希望に合う方向ではないかと思うのですが、高音ならマランツ(PM8001か予算によってはPM6001)という感じもします。(ただ、マランツはやさしいきれいな中高音なので、ロック向けという意味ではお望みの高音ではないかもしれません。)
また、5万円以下のスピーカーで高音をカバーするにしても、少し根本的に順序が違うような気がします。
スピーカーとプリメインを両方買うのなら(5万+5万=10万円ぐらいの予算ですか?)、まずは最も違いの出るスピーカーから選んで、それからアンプにした方がいいと思います。(しかも、できるかぎり自分の耳で聞いて決める。人の意見は好みが入ってくるので、絞り込みのためのあくまで参考。)選んだスピーカーがかなりしっかりした低音が出るなら、アンプは更に低音が強調されるデノンではなく、高音が好みのしっかりした音のアンプでバランスを図るという選択肢も出てくるでしょうし。
何度も試聴した訳ではありませんが、KEFのiQ1、iQ3(できれば後者)あたりはロック向けとして良いかもしれません。また、モニターオーディオ(価額的にBronze BR2でしょうか)なんかも良いような気がします。
書込番号:6883996
0点

別のスレッドでもすでに述べましたが、スピーカーから先に選びましょう。たぶんこの価格帯でロック中心ならばPMA-1500AEは有力候補で、なおかつ繋ぐスピーカーをあまり選ばないという利点もありますが、いずれにせよ、オーディオシステムの音を左右するのはアンプではなくてスピーカーですから、試聴して吟味して下さい(試聴しないで買うのはダメです。失敗する可能性がとても大きいです)。
前回私があげたスピーカーはいずれもPMA-1500AEとのマッチングは悪くありません(特にMONITOR AUDIOやKEF)。あとはトピ主さんがそれを気に入るかどうかです。良く聴くCDを持参の上、ショップへ足を運びましょう。
書込番号:6884072
0点

ありがとうございます!!
スピーカーは、boseや、MONITOR Audioなどがいいと思っています。
近くに、試聴するショップがないので、
少し、遠くに足をはこんでみたいと思います。
書込番号:6884483
0点

初心者です。1500AEを使ってますが
DENONの101.102とBOSEAMV-5とONKYO112をもってます。
今はBOSEをつないでますが1500AEの本領は発揮できているのかが正直まだわかりません。初心者ですのでいろいろと教えてください。1500に上記BOSEのSPは不釣合いでしょうか?(ジャンルはポップスやバラード好きです(NEーYO、アリシアキーズなど))
またONKYOのA−1VL(デジタルプリメイン)もあるのですが・・・1500AEとどっちがいいのかも正直判断できなく困ってます。
書込番号:6917321
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
映画も見ますが音楽を中心に使用するつもりです。
こちらの商品とSONY TA-DA3200ESでは音質の絶対値としてはどちらが上でしょうか?
2chの性能と、価格対効果でのご回答お待ちしてます。
0点

3200は聞いたことは無いですけど、、、
概ね価格ベースで、AVC / 2 = PM って感じです。
しかし、一般的に低価格帯になるとメーカーによるキャラクターの差が際立ちますので、質以前に、スピーカーともども、好みに合う/合わないが出てくるでしょう。普通はキャラクターを良く選ばないと、コストパフォーマンスが非常に悪い結果になると思います。
それと、同じメーカーであってもピュアとAVCでは目指す方向が違ってきますが、下の方の値段帯ではより強くそれが現れます。
一般的には、まず、スピーカーを決めた方がよいです。
書込番号:6873448
1点

オーディオは、主観的な趣味です・・
まずは、自分で試聴し、確認してみて下さい。
ただ、単純に考えてもらうとAVアンプは、プリアンプ+多数のメインアンプ+映像用回路の集合体 片や、2CHプリメインアンプは、プリアンプ+メインアンプ 同価格帯や2倍程度の価格差なら ピュアオーディオアンプの方が 音質は、良いでしょうね・・
書込番号:6874610
0点

定価99750円のAVアンプと84000円のプリメインアンプでは、(あまり大きな価額差もないので)音の趣向はともかくとして、一般的にプリメインの方がいい音がすると思います。(AVアンプとプリメインを同条件で比較試聴できる所ってなかなかないから困るのですが。)近頃のAVアンプは音もよくなってきたとはいえほぼ同じ値段で、パワーアンプが8つもあるAVアンプと2つのプリメインが同じレベルだすると、プリメインの価値がなくなってしまいます。(AVアンプは映像関係などそのほかの機能に伴う部品も目一杯詰まっていますし。)
そういう私も、この前のスレを見てもわかるとおり、サラウンドと2ch音楽の両方の音をAVアンプに期待して、ヤマハDSP-AX1700を購入し(というか古いプリメインから買い換えた)、2chでの音楽の音にやはり満足できず、結局、このプリメインを追加購入した口です。
要は、現時点でどれだけサラウンドも重要視するかではないでしょうか?(そもそも今サラウンドを体感できるだけのスピーカーが揃っているでしょうか?)
2ch重視で、今はサラウンドは特に必要ない(サラウンドは将来対応用)なら、今回はプリメインを買い、あとでサラウンドをしたくなったときに、AVアンプを買い足して、両方を別々のシステムに分けることなく楽しんでいる人たちと同じようにAVアンプからプリアウト出力でプリメインに接続すればよいような気がします。(特に今はまだAVアンプの機能などコストパフォーマンスの進化が日進月歩ですし。)
ただ、プリメインで購入を考えるにも、その前に今使っているスピーカーは?という疑問があります。今使っているアンプが故障しているのでない限り、ムアディブさんもおっしゃるとおり、アンプよりまずスピーカーを買い換えた方が、はるかに音の違いがでてきます。(今スピーカーが2つしかないのであれば、それを捨てないで将来対応のサラウンドスピーカーに転用することもできますし。)
コストパフォーマンス的に、AVアンプは機能面ではいろいろなニーズを満たしてくれますが、音を重視するなら、(できれば自分の耳でも聞いてみて)再検討した方がいいと思います。
書込番号:6883868
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
現在のスピーカーは「DALI IKON2」です。
自分的には満足しています。
映画も2chで十分楽しめるのでないかという考えから迷っています。
みなさまのご意見参考にさせていただきます。
書込番号:6886979
0点

IKONならあんまりアンプのクラスを下げないほうが良いと思いますけど。
>映画も2chで十分楽しめるのでないかという考えから迷っています。
2chの高音質とマルチチャンネルは別の要素ですからねぇ。
音に包まれたいとか、後ろの音は後ろの方から聞こえてきて欲しいというのがないならサラウンドは要らないとは思いますけど。
サラウンド自体は、セットを展示してるところに行けば容易に体験できると思いますので。(フロントサラウンドではなくちゃんと後ろにSP置いてるところで)
書込番号:6894079
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
フロントSPをB&W705、アンプを数ケ月前に20年ほど前のソニーTA-F333ESからヤマハのAVアンプDSP-AX1700に買い換えた者です。(結構ならしているので、エージングはほぼ済んでいる。)
映画などでの5.1chサラウンドは特に気にしないのですが、音楽を聴くときに2chでも5.1chでもフロントの音がどうも薄っぺらく以前のソニーの方がよかったと満足していません。よく行く電気屋のオーディオコーナーの人には、いくら古くてもあのソニーのアンプと比較したらこの価格帯のAVアンプではまだ追いついてないのは仕方がないといわれました。(全く別の2店舗で同じ意見だった。)
そこで、もうあまりお金は掛けられないのですが、AVアンプのプリアウトからプリメインに接続してフロントだけは音質改善しようと思い、このPMA-1500AEを買おうかと思っています。試聴は、PMA-2000AE、マランツのPM8001やPM-15S1も含めしており、予算・大きさ(特に高さ)・音・バイアンプ接続もできることなどから、PMA-1500AEにしようかと思っています。(ちなみに、この古いアンプをこの使い方で活用しようにも、高さがありすぎておき場所がない。ということから仮に予算があっても高さのあるPMA-2000AEは買えない。)
そこで質問なのですが、AVアンプ→プリメイン→スピーカーで、プリメインだけの場合と比較して、AVアンプを経由していることによる音への影響って結構あるものでしょうか?試聴はあくまでプリメインアンプ→スピーカーでしか聞けないので。(CDプレーヤーは、プリメインにも直接つなぐつもりではいますが。)
機種は違っても、このような使い方をしている方の感想などあれば、なおありがたいのですが。
0点

プリアンプって、かなり大事なパーツです。だからセパレートアンプではプリアンプがあんなに高価でも売れます。そこをAVアンプでまかなうと、最初の段階で音を濁らせてしまう可能性があります。
本当にピュアな音を聴きたいのなら、CD or DVDプレーヤーからダイレクトに2chプリメインアンプに接続し、そこにフロントスピーカーを接続する方がベターです。
DVDプレーヤーなら5.1ch出力はデジタル出力ですから光・同軸ケーブルでAVアンプへ繋ぎ、2chのRCA出力を2chプリメインアンプに繋ぐ方が宜しいかと思います。
この場合、5.1ch時と2ch時に一々フロントスピーカーの接続を5.1chアンプと2chアンプとで変えなければなりませんが、良い音を聴くための儀式だと思って、ガマンすればそれだけの効果が音に出ます。バナナ端子が使えれば切替は楽になります。
尚私の場合、色々試行錯誤の末、AVシステムとピュアオーディオの両立は無理だと悟り(諦め?)、AV用はAV用、ピュアオーディオ用はピュアオーディオ用で別個の部屋に別個のシステムを構築しています。これの方があれこれ悩まず簡単でした。
書込番号:6754624
0点

こんばんは(^-^)/
CDプレイヤーをプリメインに直線接続するなら、
AVアンプ → プリメインアンプ → スピーカー
の経路となるのはAVサラウンドのみですよね?
ならば、映画サラウンドに限定するならば、アンプ2段階構成による音質劣化は無視してもよいかと思います。
586RAさん
お久しぶりです。
スピーカーはプリメインに固定接続でよいかと思いますが、繋ぎ直す趣旨は何でしょうか?
書込番号:6754869
0点

あり時代遅れ人さん こんばんは
私の場合ですがAVアンプにヤマハAZ-1 (かなりのの年代物です(^^) プリメインアンプにキュフェーズ
E-305Vと言うアンプを使い CDプレイヤーは直接E-305Vへ →時代遅れ人さん と同じ考えです。
その他DVDプレイヤー、レコーダ等AV機器はAZ-1へそしてこのプリアウトをE-305Vに接続しています。
機種は違いますがご質問に該当するのではないかと思いレスしてます。
結論から言ってしまうとAVアンプ単体の音とAVアンプリアウト→プリメインの音
当然の事ながらプリメイン追加の方が音質UP!
>プリメインだけの場合と比較して、AVアンプを経由していることによる音への影響って結構あるものでしょうか?
全く無いとは言いません、しかし私の場合殆ど無視してもいいレベルの差です。
それよりプリメイン導入による音質UPの方がメリットがあるのではないか!と思います。
尚ご存知だとは思いますがこのPMA-1500AE入力に関し通常のライン入力とパワーイン入力があり
前面スイッチで切り替えが出来るようになっているみたいで(一応確認はお願いします)
CD再生のプリメイン単独使用とAVアンプからのパワーインが容易にできます。
書込番号:6755213
1点

あり時代遅れ人さん ではなく 時代遅れ人さん の間違いです、すいません。
書込番号:6755231
0点

586RAさんとStrike Rougeさんのレスについてですが・・ご存知でしたらスルーで・・
このAVアンプDSP-AX1700のプリアウト出力端子は、フロント用、センター用、サラウンド用、サブウーファ用等に、おのおの
独立して外部プリメインアンプに接続できるようになっていますから、
プリメインにフロントSPを繋げば、後はリモコン操作でチャネルを選ぶだけ。
2ch時、5.1時等の度に繋ぎかえる必要はありません。フロントSPの駆動はいずれのchを選択してもすべてプリメインで行い、
他のSPはすべてAVアンプ側で駆動し、2chステレオ選択の時は他のSPから音は出ません。
さて本論、スレ主さん
プリメインの代わりに中古のパワーアンプという選択肢はないですか?
10万までで買えるのがゴロゴロありますし、
TA-F333ES(ソニーのゾロメシリーズ、いいアンプでした)の音の方がよいと感じておられるなら、
音質アップは間違いなしですよ。悪いけどチャチなプリメインを繋ぐより旧品のパワーアンプの方がずっといい音を出しますよ。
設置場所はフロアに直置きするとかして工夫してください。
DENONのPOA-3000ZとかサンスイのB-2103MOSとかヤマハのB-2Xとかが比較的小柄な部類で
かつて評価が高かったものです。高さはヤマハで165〜DENONで199oはありますけども・・・
書込番号:6755420
1点

時代遅れ人さん 大変勘違いしてしまいました、すいません。
>ということから仮に予算があっても高さのあるPMA-2000AEは買えない。)
ときちんと断ってあるにもかかわらず、PMA-2000AEの音質と勘違いしていました。
AVアンプDSP-AX1700とPMA-1500AE確かに両者比べればPMA-1500AEのほうが2ch音質は
上だと思います。ただどの位クオリティーUPになるかが少し判りかねます。
このPMA-1500AEがお気に入りならやむおえないと思いますが
>仮に予算があっても高さのあるPMA-2000AEは買えない。
もし予算があり、高さだけの問題なら例えばオンキョーA-1VLデジタルアンプですが高さ8.2cmの物があり、又同A-977高さ14.4cmですがこれでも高さは高いですか?
等々未だ選択肢があるような気がします。一度レスして又意見が変わってしまい申し訳ありませんが
アンプの選択に関し再度検討することは無理でしょうか?
書込番号:6755430
1点

yamaya60さん こんばんは 私のレスの方が一分遅れ、でもアンプの件に関し正確な
情報ありがとうございました (汗) 続編で送ったのも少し?ですね。
時代遅れ人さん yamaya60さんのご意見も是非参考にして宜しくお願いいたします。
書込番号:6755484
0点

帰宅してみたら、丁寧な返信が・・。586RAさん、Strike Rougeさん、ありがとうございます。
うちの場合、今はスピーカーはバイアンプ接続していて4本となりますし、アンプ等の機器はラックに入っているのでスピーカーケーブルのアンプ接続切り替えが大変なので、別系統にするのは実態としてはできません。
もちろん、ピュアはピュアでという方がよいのはわかっているのですが、上記の理由で、最近のAVアンプはピュアでも充分聞ける音質になってきているというので(それに全く別のシステムを組む場所もお金もないので)、期待してAVアンプでDVD等も音楽も兼ねるようにしたのです。でも、やっぱりプリメインとはまだまだ差があったという感じ。
ただ、音質劣化は、気になるレベルではなさそうなので、安心しました。
確かにCDプレーヤーのみ書きましたが、DVDレコーダーもAVアンプはHDMI、プリメインはピンで各々ダイレクトで接続できます。
問題はTVの出力が光しかないのです。音楽番組などでAVアンプが間に入っている影響はどうかなと心配になったのです。あと(馬鹿にされてしまうかもしれませんが)コマーシャルにかかる音楽などでときどきはっとさせられるいい音のときがあります。これはデジタル放送になって気づいたことです。特に車のCMなんかかなり音に力をいれてます。ということで、TVのみに限定した心配なので、安心しました。
あと、パワーイン入力のことは試聴のときに知りました。パンフレットなどにも、AVアンプからのプリアウト出力を想定した説明が書いてあり、どうやらこういうニーズが結構あるんだということがわかった次第です。
本当にありがとうございました。
書込番号:6755596
0点

TVをサラウンドで見ながらのんびり書いていたら、また増えてました。satoakichanさんもyamaya60さんも本当にありがとうございます。
パワーアンプというのも少し考えたのですが、予算も5〜6万程度しかないし中古は少し不安というのと、TVやオーディオ類の配置も考慮して新築した家なので、ラックにきちんと収まらない置き方というのは、したくないという事情があります。(それに床置きしたら、妻が掃除機でがんがんにぶつけるか、子供が躓いて危ないとの理由で帰宅したら捨てられていたなんてことになってしまいそうです。)
で、プリメインを配置する場所は、高さは20cmぐらいなら収まるのですが、ただでさえ熱いAVアンプの上ですし(棚板でAVアンプの上も少し空けています)、ラックも通気性がよくないものなので、上に隙間があくように高さを押さえたものにしたいという事情なのです。ラック内のアンプの裏側にアンプの起動と同時に動き出す(←アンプの連動電源を使う)小さなファン(扇風機)も考えましたが、小さいものはUSBを電源にしているので、今のところ熱対策は隙間を空けることぐらいなんです。
しかし、2000AEではなく1500AEならどの程度音質アップが見込めるかという言葉も少し気になります。AVアンプ購入のときもそうだったんですが、試聴は新宿ではAVアンプとプリメインの比較はできませんし(アキバまでいく時間もなかなかとれない)、AVアンプどうしでもプリメインどうしでもなんとなくの印象っぽい違いしか実はその時にはよくわかりません。で、いざ買ってみてじっくり聞いている間に、「そうそうこの音だ、よかった」とか、「いやこんなはずじゃなかった」とか実感がわいてくる感じなのです。前者はスピーカー購入のとき、後者はAVアンプ購入のときの体験です。そう、私の耳は悪いとは思ってませんが、にぶいのです。なので、試聴して1500AEで大丈夫だと思ってても、人の意見で気持ちが少し揺れてしまうのです。
あと、オンキョーA-1VLについてですが、デジタルアンプってやさしさ・やわらかさに欠けた音にならないですかね?少なくともAVアンプの印象ではそんな感じがしてしまうのですが。A-977も考えましたが、1500AEや8001のようなパワーダイレクトIN(マランツはメインINという)のような回路がないので、どうかなという気がしています。
まあ、すぐに買わなければいけない状態でもないので、みなさんの意見を参考に、じっくり何度も試聴して結論を出したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6755923
0点

時代遅れ人さん こんばんは
>まあ、すぐに買わなければいけない状態でもないので、みなさんの意見を参考に、じっくり何度も試聴して結論を出したいと思います。
判りました、ジックリ検討してください。尚A-977ですがオンキョーのホームページの
商品情報ではMEIN INの端子が載っていましたが、一応確認お願いいたします。
>あと、オンキョーA-1VLについてですが、デジタルアンプってやさしさ・やわらかさに欠けた音にならないですかね?
おしゃる通りかもしれませんね、これについてはこのSPのユーザーレヴューで何人かの
感想が出ていますので一度御覧になってください。ただこの件につきましては高さの事があリ
どうかな?と思い書きました。
ではジックリ検討され満足のいくアンプを選んでください。そして購入の際は是非ご報告を
お願いいたします。
書込番号:6758239
0点

時代遅れ人さん、こんばんは。
>A-977も考えましたが、1500AEや8001のようなパワーダイレクトIN(マランツはメインINという)のような回路がないので、どうかなという気がしています。
私は、AVアンプのプリアウトからA-977にパワーダイレクトで入力しています。
つまり、A-977にパワーダイレクトINは搭載されています。MAIN INという端子がそれです。
これはひとつのシステムでAVとピュアオーディオの両方を楽しめるので、大変重宝しています。
ではでは。
書込番号:6759602
0点

確かにA-977にもメインインとのその切り替えボタンがあるんですね。
あとは音が好みに合うかどうかと、少しお値段が高いところが・・・
早く帰ることができるときに、試聴してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6762358
0点

経過報告です。
一昨日、試聴にいってみましたが、残念ながらその店には、オンキョウのデジタルアンプが、各機器単体で比較試聴できるコーナーにはありませんでした。また、別の店をあたってみたいと思います。
ただ、システムコンポのコーナーに、オンキョウやデノンそれぞれがあったので、念のため、うるさい状況の中で聞いてみました。(スピーカーもCDプレーヤーもそれぞれのセットのもの(全部ばらばら)なので、全く比較にはならないのは承知での上ですが)
デノンは390AEと1500AEとCX3がそれぞれの推奨セットで、オンキョウは1VLと973のそれぞれの推奨セットがありました(残念ながら977はなかった)。
デノンは、それぞれ組んでいるものが違うとはいうものの、まあこんな感じかなあという印象でした。特にCX3のセットがいい響きをしていました。また、1500AEは明らかにスピーカーが雑ななじめない感じの音でした。ただ、1500AEは単品での試聴コーナーで自分の持っているB&W705で聞いてるので、心配はしてません。
オンキョウは、1VLと973ともに甲乙つけがたしでしたが、やはり私の勝手なイメージするところのデジタルな音で、良く言えば透明なガラスのような美しい音で、悪く言えば深み・趣き(人間味)がない、いわゆる私の現在使っているヤマハDSP-AX1700に比較的近い方向にある音(全体的に1700よりしっかりしていて、当然1700よりよい)と感じました。まあ、同じSP、CDPで比較してみないとアンプの傾向とはいえないので、とりあえずそんな印象だったというところでしょうか。
ちなみに、オンキョウの977はなぜ置いてないのか聞いてみたところ、あれは故障等トラブルが多かったので、今のところ置かないようにしているとのこと。(たまたま、このお店でそういうことが数件あったのかもしれませんね。)
ちなみに、試聴コーナーでは、再度、マランツ8001、デノン1500AEと2000AEを、B&W705(プレーヤーはうん十万円のデノンのSACD)で聞いてみましたが、8001は綺麗だけどおとなしすぎて物足りない(頼りない)、1500AEはまあしっかりした音でいいけど、やはり2000AEの方が(言葉で表現できないが)明らかにすばらしいという印象。あと、PM15S1は2000AEより(傾向自体が明らかに違うが)広がり・趣きがあって更にいいかなという感じでした。(でも、この2つはまず予算的に無理だし、2000AEはリモコンもない。なお、マランツのアンプはスピーカー端子が2つずつしかありませんが、取り扱い説明書をダウンロードして見たところ、1つの端子から低音用・高音用2本のケーブルを接続でき、バイアンプもどきができるようになっていることがわかりました。(スピーカー端子がそういうことができる端子になっている。ただ、予算内の8001は、音が好みに合わないので、やはりデノン1500AEとなるのですが。)
とりあえず、今のところ、オンキョウ977とデノン1500AEが比較できるところを探して、結論を出したいと思っています。
また、熱対策用に考えていた(パソコンコーナーで売っている)USB電源の小さいファン(扇風機)は、USBをコンセントに変換できるプラグが1000円程度であるのを知ったので、アンプを購入した際には、アンプの裏側に設置しようと思っています。(アンプの電源を活用するのは、好ましくないことはわかっていますが。)
書込番号:6777176
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
PS3からの再生でこの機種を第一に検討中です。
ただ、PS3アナログ出力+プリメインアンプかPS3HDMI出力+AVセンタ判断に迷っています。
音楽とDVD鑑賞が半々でゲームはほとんどなしですが、SACDは今のところないと思います。
SPも同時購入でIQ3かIQ5の2ch構成で5.1chは考えていません。
音楽はポップス、ロック系がメインです。
PS3をメインプレーヤーにされている方、オーディオに詳しい方のご意見をお聞かせください。
0点

2chでの音楽再生だけを考えるなら、大きなファンの内蔵されたPS3ではなく、ファンレスの普通のCDプレーヤーを選ぶと思います。
PS3をプレーヤーにしようと考えている段階で、AV指向が鮮明ですから、”PS3HDMI出力+AVセンタ”で良いのではないでしょうか。
書込番号:6568879
0点

586RAさん
2chにこだわるつもりはないのですが、配線や取付位置、外観を考慮してリアにSPを設置するのが困難と考えています。
なので2chでPS3をメインプレーヤーにシンプルな環境をと思っておりました。
1月号のhiviでPS3の特集があり、PS3+3200ES+iQ3の組み合わせ評価が高かったようなので気にはしていましたが、10万クラスのAVセンタのピュアオーディオ能力は同価格帯のプリメインの1/2から1/3しかないとの口コミもあり、純粋に音を楽しむのはプリメインと7割方決めていました。
PS3を2chで再生というのはプレーヤー、アンプとも本来の使い方ではなさそうなので中途半端かもしれませんね。
今後の拡張や専用CDプレイヤーも視野に入れて検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6570909
0点

おはようございます(^-^)/
もう見てないかもしれませんが・・
PS3が1.9にバージョンアップされ、CDのアップサンプリング出力が可能になりました。
デノン1500クラス+デノン1650クラスと、PS3+3200@アップサンプリングでの比較は面白いかもしれません。
1月号の状況とは変わっていると思います。
書込番号:6577643
0点

Strike Rougeさん、ありがとうございます。
>1月号の状況とは変わっていると思います。
アップサンプリングということでAVセンタの方に有利ということでしょうかね。
アップサンプリングでの感想聞いてみたいです。
3200ESはPS3との相性がいいとの評価も気になります。
依然としてアンプ選びは迷っておりますが、SPはiQ3でほぼ決まりです。
書込番号:6579769
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
初の書き込みになります、よろしくお願いします。
先日PMA-1500AEを購入しました。
そこでちょっと気になることがあったのですが、電源を入れたときやインプットセレクターを操作するとき、結構気になる「カチカチッ」という音がするんですけど、こういうものなんですか?
別で所有してるONKYO A-977は電源を入れるときもインプットセレクターを操作するときも全然気にならないんですが。
この機種所有してる皆様の意見聞かせてください。
0点

こうメイパパさん、さっそく返信していただいてありがとうございます。
やはりこういうものだったんですね。
これで不安解消しました。
書込番号:6528036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





