
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月10日 08:37 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月7日 03:48 |
![]() |
2 | 15 | 2007年7月21日 07:19 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月21日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月23日 22:11 |
![]() |
4 | 22 | 2007年6月22日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
今まで使っていた390Vがノイズがひどくなり、先日1500AEを購入しました。同時にプレイヤーもかなり古かったのでONKYOのC-777を購入しました。
早速、セットして聴いてみると「思っていたより、音質の良さがでていない」と思いました。視聴ではもっと良かったのに…
スピーカーはよくエージングしないと本来の音がでないと聞きますが、アンプやプレイヤーも必要なのでしょうか?
必要ならどれぐらいの期間がかかりますか?
また、これは機種によりけりかもしれませんが、エージングによりどのような音質の変化がありますか?
ケーブル類の購入も考えているのですが、エージングが終わって変化を確認してからのほうがよいでしょうか?
ぜひ、アドバイスをお願いします。
0点

ばるぼりんスターさん こんにちは
スピーカーはダンパー、エッジなど可動部分の硬さがあるのでエージングによって変化します。
アンプ、プレヤーは電子回路がほどんとですから、特にエージングは必要ないでしょう。
真空管アンプであれば、SW ON 30分位たって十分温まると違うとも言われましたが。
以前のアンプに比べ、細かい音も出るようになって傾向が変わったこともあると思うのですが。
書込番号:6515904
0点

SPのエージングに関しては、里いもさんの おっしゃってるようにエッジ等の稼動部のこなれ等により徐々に進みます。JBL等ウレタン系の柔らかいエッジ使ってるSPは、然程時間は、掛からないのですが、硬めのエッジを使ってるSPは、何年も掛かるらしいです。
アンプに関しては、電源投入後 内部温度が一定になれば 本来の音を出してくれると考えてます。自分の使ってるA-07では、音出し後 2〜30分で詰まった音からワイドレンジに変化していきます。
クレルのプリアンプは、2〜3日で 尖った音から柔らかい音に変化
プレーヤーの場合は、アンプとの兼ね合いも有ると思うのでよく判りかねるって処です。
書込番号:6518759
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
こんばんは。近々アンプの購入を考えている者です。よろしくお願いします。
先日、知人からシステムの入れ替えをするとのことで、KEFのiQ3を格安で譲ってもらいました。
これを機に、当方もアンプのグレードアップ(今はデノンの390Vを使っています)をしようと考えています。
先日、近所の家電量販店に行き2機種とも展示していたので、音を聴いていました。
オーディオ専門店(近所にはありません)ではないので、周りがガヤガヤで設置も置いてあるだけという感じでしたが・・。
2機種を聞いた感想は全く音が違いました。1500AEは皆さんが言われるように低音の押し出し(ボアついて聴こえました)が強く繊細さはまるでなく、ひどく言えばパワーだけでボーカルの良さが消えてしまっていました。
一方、2000AEは全ての音域において力強さがあり、なおかつ繊細さがあり細かい音まで聞こえました。
確かに価格差はかなりありますが、これほど違うのか!と思いました。
ただ、接続スピーカーや設置方法が異なり、1500AEは何故かB&WのDM601 S3が繋いであり、棚に展示用のボードを敷き、スピーカー、アンプを横並びに直置きでした。
一方2000AEはCX303が繋がってあり、ラックにアンプ、スピーカーはスタンドに設置していました。
この音質の差は設置環境やスピーカーによるものが大きいのでしょうか?
それとも、同条件で聴いても差は大きいですか?
スピーカーを考えると1500AEが第1候補なんですが、今回視聴したかぎりでは???という感じでした。2000AEは高価で手がとどかないですし・・・
双方の音質をご存知の方アドバイスお願いします。
iQ3なら1500AEの方が良いでしょうか?
0点

まぁ、音は似てますよね
正直、店頭の糞試聴環境だと違いがよく分からない
違いはあるけれど、聴くソースやジャンルによる音の違いの方が顕著なんで、どれがアンプの差なのか考えても分からない
結局、アンプよりもスピーカー選びの方が重要な気がしますけどね
書込番号:6503910
0点

1upマリオさん こんばんは。
私もアンプを探しているのですが、このアンプ 2機種も聞いてきました。 この2台を比べると1upマリオさんの感じた感想と同じ印象を私も感じました。
同じスピーカ、CDを静かなところで聴けました。
書込番号:6504128
0点

ばふっさん、クリスタルピアノさん、早速の書き込みありがとうございます。
ばふっさん、確かにスピーカーにっよる差は大きいですよね。
私も、以前の古いスピーカーからiQ3に変えて音の変化に驚きました。
今回はスピーカーは決まってしまっているので、このスピーカーをうまく鳴らせるアンプを探したいと思います。
クリスタルピアノさん、同じように感じる方がいて嬉しいです。
クリスタルピアノさんは同じスピーカーで静かな環境で聴けたとのことで、それでも同じように感じたということはアンプの傾向かもしれませんね。
私も、同じスピーカー、静かな環境で聴けるように時間をつくって
都会へ出向こうと思います。
書込番号:6504211
0点

基本的にダイナミックレンジが広いか狭いかの違いだけだと思いますがね?基本的な性能の差はほとんどありません。
その他に何かありますか?
書込番号:6504560
0点

同メーカーのクラス違いですが、音色は似た感じです。
スピーカーを同じ条件で聴き較べた場合は1upマリオさんが感じた程の違いはありませんね。
2000の方が音の密度が高く(音の数が多いとか情報量が多いとも言う)、音場が若干広く、
高域も若干延び、スピーカー駆動力も若干大きい等、全体的な質を一回り向上させた感じですが、
基本的には中低域の量感重視の傾向には変わりありません。
アンプ2者の違いよりも、スピーカーとそのセッティングの違い(棚置きとスタンドにセット
したものとでは)の方が遥かに大きい筈です。
2000がすごく良いというよりも、1500に繋いだスピーカーがあまりに酷かったと思って良いと思います。
といっても同条件で聴き較べれば、その音質の違いは殆どの人が分かる程度はありますので、
購入に関し予算に問題がなければ2000の方があらゆる面で音質的には有利でしょう。
将来的にスピーカーをグレードアップする場合も選択肢がやや多くなり有利です。
書込番号:6504725
0点

sorisutoさん、umanomimiさんアドバイスありがとうございます。
本日、他店にてもう1度視聴を行いました。
そこは簡易的に囲われた展示コーナーがあり、前条件よりはかなりよかったです。
スピーカーも同一スピーカーでの視聴ができました。
お二方の言われる通り、今回聴くと2機種の音質の傾向は概ね同じで2000AEの方が、さすが上位機種だけあり、情報量が多いというのか低音の押し出し感は残して中高音もしっかり細かい音まで聴こえてくるという印象(素人の肥えてない耳ですが・・・)を受けました。
2000AEの方がやはり良かったですが、予算の関係や現在のスピーカーのクラスを考え1500AEを購入しました。
みなさんアドバイスありがとうございました。
これからじっくりエージングをして音の変化を楽しみたいです。
また、CDプレイヤーも検討しており、DENON、ONKYO、MArantzで考えています。
DCD-1500AEで新たに質問してますので、よろしければアドバイスおねがいします。
書込番号:6508018
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして、まだまだオーディオ未熟者ですが、ぜひアドバイスをお願いします。
現在、アンプをONKYOのA-927という1996年式の古い機種を3年ほど前に中古で購入し使っています。(当時はなかなか良い評判だったみたいです)
先月にスピーカーをこちらでも評判の良いKEFのiQ3に変えました。
解像度が良くなり、定位も良く女性ボーカルを中心に聴く私にはボーカルが目の前に現れたような、価格を考えるとかなり満足のいく買い物でした。
最近、アンプにガリが出始めそろそろ買い替えを検討しています。
ここの書き込みを見ているとDENONが相性も良さそうで候補に考えています。
実際、1500AE、2000AE、ONKYOのA-977、Marantzの8001を視聴しました。
ONKYOはデジタルアンプで所有のアンプとは音の傾向が違い、ちょっと硬く冷たい印象を受けました。
Marantzはここでも取り上げられてるキンつきが懸念されるため、外そうと思います。視聴時は気にはならなかったですが、我が家のオーディオルームは若干フラッターエコーがでると思うので、キンつく可能性があります。
DENONは解像度や繊細さは他社に譲る感がありましたが、1番無難に聴こえました。
2000AEなら、ワンランク上の機種というのもあり、その点においても劣らず勝る部分が多いのですが、予算の都合で候補外に・・。
1500AEにしようかと思うのですが、中古になりますが、予算内に入る2000シリーズの2000Vや2000Wが気になります。
実際に音は聴いていませんが、1500AEよりも良い音でなるのでしょうか?2000AEと比べると差はありますか?
やはり中古なので、1500AEのほうが良いでしょうか?
2000Vは2000年発売とのことで、やはり故障も心配になります。
ちなみに1500AEの方が所有の機種よりは良い音に思いましたが、極端な違いは感じず、「少しはっきりと聴こえるようになったな」と思う程度でした。
スピーカーがiQ3というのも考えると1500AEが妥当でしょうか?
皆さんのアドバイスをお聞かせください。
0点

良い音かどうか・・良い音の思いは、各人それぞれなので 新品、中古に拘らず 視聴されて判断するべきでしょうね・・
低音の押し出し感を優先するのなら2000シリーズの中古、バランスを重視されるのなら1500AEで良さそうに思います。
10年程度の使用でガリが、出てきましたか??ボリュームを何回か廻してみて(メインスイッチ オフ状態にて)直らないか 試してみてください。
あと スイッチを入り切りする時は、ボリュームは、最小にまで絞り込む癖を付けて下さい。
書込番号:6483309
0点

初心者の方は安易に中古品に手を出すのは禁物だと思います。よっぽど状態が良くて試聴も可能でアフターフォローも万全である場合を除き、やめておいた方が良いです。その点新品ならば最低販売店やメーカーのサービスは付いてきます。
iQ3ならばPMA-1500AEが無難ではないでしょうか。セット販売している業者もいるようですし。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/672458/672480/672658/
また、もうちょっと味付けが欲しいときはRCAケーブルやスピーカーケーブルの見直し、全域にブラッシュアップしたい場合は電源ケーブルの交換などである程度は対応できると思います。
書込番号:6485364
0点

こうメイパパさん、元・副会長さんアドバイスありがとうございます。
やはり視聴ができない中古は手を出さないほうが良さそうですね。
スピーカーのクラスを考えると2000シリーズじゃなくて1500AEあたりが無難かもしれませんね。
ケーブル類でも音質改善や味付けができるみたいですね。
1500AEで低音を少し締めて繊細さを良くすることもできるんでしょうか?(マランツにすれば問題解決かもしれまっせんが、キンつきの恐れがあるので)
書込番号:6485754
0点

ケーブル類による 音の変化についての助言は、他の方達にお願いしておいて・・・
1500AEの低音を引き締めて 高音を繊細・・・今度 視聴される時パイオニアのアンプも候補に入れてみて下さい。低音の量感は、減ると思いますけど 高音域に透明感は出ると思います。
書込番号:6486367
0点

こうメイパパさんご回答ありがとうございます。
パイオニアは近隣店舗にも置いてなく、ここでの評価や書き込みも極端に少なく候補にいれていませんでした。
>低音の量感は、減ると思いますけど 高音域に透明感は出ると思います
アドバイスからすると女性ボーカルにはパイオニアのほうが向いているでしょうか?
低音はそれほど求めていません。もともと小型のブックシェルフスピーカーなので、それほど低音は出ませんし低音が強いよりはボーカルが艶っぽく聴こえるほうが好みです。
書込番号:6486507
0点

>ケーブル類でも音質改善や味付けができるみたいですね。
>1500AEで低音を少し締めて繊細さを良くすることもでき
>るんでしょうか?
それは無理です。ケーブルは“味付け”や“微調整”は出来ますが、“より繊細に”とか“もっと闊達に”とかいう、その機種の方向性を変えるようなことや“音質改善”は出来ません。たとえば電源ケーブル交換では情報量は増しますが、それはその機種本来の能力を引き出しているに過ぎません。なお、セッティングで追い込めば低音は多少タイトにはなります。
パイオニアの現行アンプはじっくりと聴いたことがありませんが、たぶんナチュラル傾向で聴きやすいと思います。試聴する機会があればチェックしてみてもいいでしょう。
個人的に“面白いかも”と思うのは、解像度では一日の長があるA-977を選び、同製品の“冷たさ”をケーブルによって少し緩和するような方法です。具体的にはRCAケーブルかスピーカーケーブルかのどちらかをCHORDとかQEDとかVan Den Hulのような欧州ブランドの美音調の製品にすることです。ただしこれは“机上のアイデア”に過ぎませんから、マジメにお奨めするようなことではありません(爆)。
>女性ボーカルにはパイオニアのほうが向いているでしょうか?
ヴォーカルに限っては真空管アンプという手もあります。扱っている店は少ないのですが、もしも店頭で見かけたら試聴する一手です。
あと、個人的に注目しているのがSOULNOTEの新製品sa1.0です。
http://yoshidaen.com/sa10.html
発売は8月末で、市場に出回るのは9月中頃らしいですが、同社の先行製品であるda1.0の出来映えがあまりにも素晴らしいので、大いに期待しています(実は、私も購入を検討しています ^^;)。出力がたった10W×2しかありませんが、パーツ選定や回路の練り上げにより駆動力は他のアンプと比べて遜色ないという話です。
蛇足ながら、以下のURLに主な専門店のリンク集があります。パイオニアの取扱店も見つかるかもしれません。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:6488058
0点

元・副会長さんご返答ありがとうございます。
真空管アンプは1度も聴いたことがなかったのですが、ボーカルに向いているとのことで興味がわいてきました。
機会があれば、ぜひ聴いてみたいです。
SOLO NOTEは全く知りませんでした。
やはり、ケーブル類の変更ではそこまでの音質はかわりませんよね^^;
また1つお聞きしたいのですが、使用中のCDPも古く13年ほど前のDENONの1515ALという機種なので、近々入れ替えを考えています。
そこで、1500AEを購入したと仮定した場合、CDPをこれもDENON、ONKYO、Marantzで考えていました。
DENONの1500AEにした場合はそのままアンプと同じ傾向の音になると推測しているのですが、C-777やSA8001あたりにすると音の傾向は変わってくるのでしょうか?
素人考えでは、多少CDPの影響で解像度があがり繊細さが加わると推測してるのですが、どうなのでしょう?
またベストな組み合わせはありますか?
書込番号:6489527
0点

>C-777やSA8001あたりにすると音の傾向は
>変わってくるのでしょうか? 多少CDPの
>影響で解像度があがり繊細さが加わると〜
その通りです。DCD-1500AEは無難ですが、コストパフォーマンスや解像度はC-777の方が上です(どっかのディーラーではPMA-1500AEとC-777とをセット販売していたようですね)。SACDにも興味がおありならばSA8001やパイオニアのPD-D6になります・・・・が、最近業界筋から聞いた話によると、SACDは“収束”の段階に入ってきているということです。
現行CDがあれだけ出回っている状況ではこれ以上のSACDの普及は見込めず、しかもメーカーサイドではマニア向けにブルーレイディスクのフォーマットを利用したさらなるハイ・スペックの規格が取り沙汰されているとかで、SACDの出番はなくなるそうです。
まことに蛇足ながら、DCD-1500AEを候補に入れられるならば、あと1万円出してC-1VLにした方が満足度が高くなると思います(^^)。また、反対に安く済まそうと思うならばTASCAMのCD-01Uという選択肢もあります(これは業務用で試聴は難しいですけど ^^;)。C-777とは対照的なアクティヴな音ですが、情報量では良い勝負です。
http://yoshidaen.com/CD-01u.html
書込番号:6491290
0点

元・副会長さん、度々のアドバイスありがとうございます。
C-1VLはここでもかなり評判よいですね。
1500AEにプラス1万と考えるとお買い得にも感じますね。
ただ、アンプよりプレイヤーのほうが高価になってしまいますね^^;。
C-777にして差額分を電源ケーブル等のアクセサリーにあてるのもよさそうですね。
書込番号:6491378
0点

横から入ってきて申しわけありません。
元・副会長さん様々の方々の購入相談にご活躍されて、今やオーディオ関係の書き込みには欠くべからず存在と感心しております。ただ前から元・副会長さんの書かれていることで一つ理解できない(いや、違うな、腹に入らないというか自分には聞き取れない)事があります。
「電源ケーブルを変えると情報量が変わる。」と言うことです。僕には情報量とは何かということがまずわからないのですが、要は音が変わると言うことだと理解します。それって本当ですか?もちろん条件を一つ変えれば何かは変わるのでしょうが、電源ケーブルの変更を人は聞き分ける事ができるのでしょうか?僕には全然聞き分けられなかったです。僕は文系人間で理論的に説明することはできないので、電気に詳しい方々で意見交換をして頂けたらうれしいのですが。電源ケーブルについて超文系的な表現をさせて頂くと「東京から大阪までの道路が荒れ放題なのに、自宅から大通りまでの引き込み道路を舗装し直して、車の乗り心地が良くなるのだろうか?」
書込番号:6494710
1点

同じく横からすみません。
私の答えられる範囲で、理論を混じえて回答します。
まず音の変化とは何か?
これは周波数特性が変わる事に他なりません。
では周波数特性が変わる要素は何か?
回路は不変ですのでそれ以外の要素です。
電気回路にはプッシングファクタとプリングファクタと言う特性(性質)があります。
前者は所謂、電源電圧変動特性、後者が負荷変動特性と言われるものです。
他にも、スピーカースタンド(インシュレータ)や、温度、湿度、経年変化などでも微妙に変化します。
電源電圧(交流100Vの波形)が変わると、回路の出力周波数特性はその大小はありますが変わります。
電源ケーブルが変わると微妙に100Vの波形が変わります。
そのため、回路の出力周波数特性が変わり音に微妙な変化が出ます。
これにより、例えば周波数特性が凸凹していたものが均一になれば、今まで聞こえなかった音が
良く聞こえるようになって、音の情報量が増えたり音が良くなったように聞こえるかもしれません。
逆に周波数特性が悪化した場合は情報量が減ったり音が悪くなったように聞こえるかもしれません。
これはアンプの元々の特性とケーブルの特性の相性になりますので、電源ケーブルを替えると、
音が変わる場合がありますが、必ずしも良くなるとは限りません。
電源ノイズフィルターなどは、理論的にノイズが減るので音が良くなる方向です。
もう一つの負荷特性というのが所謂スピーカーケーブルに関わるもので、同様に
スピーカーケーブルを替えるとアンプの負荷が変化し、出力周波数特性が変わって、
微妙に音へ影響が出ます。
こちらの場合は、アンプ、ケーブル、スピーカー3者の相性になり、電源ケーブルと同様、
必ずしも音が良くなるとは限りません。
しかし、経験的にはスピーカー付属のケーブルよりも、数百円/m程度の購入ケーブルの方が
音が良いような気がします。
アンプやスピーカーの回路特性により、電源や負荷の変動に強いものや弱いものがありますので、
それらの変更によって、音の変化が比較的大きいものや小さいものがあります。
オーディオアクセサリを色々と試す趣味がなければ、あまり変更しない方がお財布には
やさしいと思います。
書込番号:6495646
1点

umanomimiさんの書き込み凄く参考になりました
私もスノウグースさんと同様に理解できませんでした
ケーブルを変える事がそんなに重要なのが・・・
色んなオーディオ雑誌とかを読んでいると、広告の場所にとても高価なケーブルが記載されているのを見て、こんな金額を出してそんなに効果がでるのかと???
私もこの PMA-1500AE の購入を考えておりますので、umanomimiさんの書き込みを参考にケーブルも選びたいと思います。
書込番号:6499144
0点

> 色んなオーディオ雑誌とかを読んでいると、広告の場所にとても高価なケーブルが記載されているのを見て、こんな金額を出してそんなに効果がでるのかと???
「「その金額で買っても効果が出る」と思う人が居るから、それを狙った会社がその金額を売値とした広告を出す」から、「その金額で買っても効果が出る」と思う人が居るのです。
実際に効果が出ることは、かならずしも必要ありません。
書込番号:6513197
0点

> 「電源ケーブルを変えると情報量が変わる。」と言うことです。僕には情報量とは何かということがまずわからないのですが、要は音が変わると言うことだと理解します。それって本当ですか?
一例ですが、たとえば、さきほど見つけたエントリーですが、
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%aa%a5%ab%a5%eb%a5%c8
から引用しますが、
----- 引用ここから -----
カタカナ語としては、欧米の反近代科学的な知識体系(占星術、錬金術など)を指す本来の用法の他に、科学的な根拠のない迷信の類を指すときにも使われる(EX.「電源ケーブル」)。
----- 引用ここまで -----
と書かれています。
オーディオにおける電源ケーブルは「オカルト」である、という論は少数派ではないことは確かです。
書込番号:6557882
0点

ばうさん
僕はばうさんの意見に賛成です。
ともあれ、もう元・副会長さんは見ておられないようですので、何処か別のところでこの話の続きはしましょう。
書込番号:6559133
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
最近、使っているONKYO Integra A-925が調子が悪くなってきたので新しく買いかえようと思います。使っているスピーカーもONKYOです。
前のアンプも友人からの委託品であまりオーディオについては詳しくありません。このモデルも候補にあげているんですが、他社や古いモデルでもいいですので10万前後の一押しアンプを教えてください!よろしくお願いします!
0点

お使いのONKYOのスピーカーは具体的にどういったクラスのものでしょうか。そのスピーカーがお気に入りの場合は別ですが、そうでなければ10万円の予算でアンプとスピーカーを両方ゲットした方がいいように思います。
たとえばPMA-1500AEとMONITOR AUDIOのBronze BR2やKEFのiQ3ならば実売10万円ちょっとで収まるでしょう。
どうしても10万円でアンプを・・・・というならば、ONKYOのA-977か、ちょっと背伸びしてA-1VLあたりが無難かと思います。
書込番号:6453067
0点

使っているスピーカーはD-77FRXです。聞くのはポップからジャズ、クラシックなど幅広く聞きます。このことを考えるとどんなアンプがいいでしょうか?おしえてください!
それとKEFやMONITOR AUDIO、JBLなど英国のメーカーは音がとてもいいと聞いてきるんですが、どうですか?よろしくお願いします!
書込番号:6453894
0点

こんにちは(^-^)/
D77なら、今や希少価値のしっかりしたブックシェルフですね!
デノンなら思い切って2000、オンキヨーなら副会長さんお勧めのオンキヨー上位モデルを導入すれば十分に鳴らせると思います。
女性ボーカルをゆったり聞いたり、中低減の厚みならデノン、フュージョンやポップスのキレやメリハリならオンキヨーって感じでしょうか?
LBLはアメリカ製で、オンキヨーに似た感じです。
KEFはよく知りませんが、モニターオーディオは艶やかな音色かと感じます。
D77等のブックシェルフをしっかり鳴らすには、アンプもさることながら、スタンド等を使いきっちりセッティングすることが大切ですよ。
書込番号:6454494
0点

今まで候補に挙がった製品以外で付け加えるならば、D-77FRXの能率の高さを活かして真空管アンプという手もあります。
TRIODEのTRV-35SE
http://www.triode.co.jp/TRV-35SE.htm
CAYINのA-55T
http://www.cayinlabo.com/products/cayin/catalog/a-55t.html
私は聴いたことがないけどRADIUSのRA-VT11など。
http://www.radius.co.jp/products/audio/ra_vt11.html
管球式アンプは置いている店が限られますが、もしも見かけたら試聴してもいいと思います。
なお、私はKEFのエントリークラスの製品を持っていますが、明るくてマッタリとしており、ONKYOとはまったく違う音造りです(参考までに ^^;)。
書込番号:6455365
0点

元・副会長さん、Strike Rougeさん教えてくださって本当にありがとうございます。やっぱりあのスピーカーを買い替えることに決めました。そう考えるとどうなんでしょうか???最高のアンプとスピーカーの組み合わせを教えてください!
書込番号:6456880
0点

こんにちは(^-^)/
え?D77を買い替えですか?
最高のアンプとスピーカーと言われても、ご予算と好みの音質傾向が分からないことにはね・・(^_^;)
アンプの予算が10万円程度なら、副会長さんと私が挙げたあたりになりそうです。
新規に購入するスピーカーの能率が低い場合には、真空管アンプは候補から外れそうです。
スピーカーのご予算は如何程ですか?
書込番号:6457346
0点

10万ぐらいです。でも・・・みなさんがいいといっているのに買い換える必要はありませんよね!どうなんでしょうか???あとクラウンっていう会社のD-45,D-75Aっていうアンプが安いくせにすごくいいと効いたんですがどうでしょうか???おしえてください
書込番号:6458332
0点

strikさん、元・副会長さんありがとうございます。
>アンプもさることながら、スタンド等を使いきっちりセッティングすることが大切ですよ。
とありますが、当方あまりオーディオについては詳しくありませんので、できればセッティングの方法などおしえていただけませんか?あともし一押しの入門サイトなどありましたら教えてください。よろしくおねがいします。
書込番号:6458921
0点

そうですね、とりあえず専門店やオーディフェアなどであれこれ試聴してみることをオススメします。昔ながらの大型ブックシェルフ型と最新のスピーカーとでは、どう鳴り方が違うのか。デジタルアンプや真空管式アンプの実力はどういうものか。国産と米国製、そして欧州ブランドとではどう音造りが異なるのか、まずはそういうことを確かめるだけでも有意義で、かつ楽しいことだと思います。
某有名ネット通販業者が持ち上げているCROWNのパワーアンプは、今のところここのボードの常連諸氏や質問者各位の中で所有している人はいない模様です。私も(怖い物見たさで)興味はあるのですが、アンプにはセレクターが不可欠だと思っている当方としては導入する気にはなれないです。ただし、あの業者が扱うケーブル類は確かにコストパフォーマンスが高いですね(私も持ってますけど ^^;)。ケーブルやタップに関してはオススメでしょう。
書込番号:6458924
0点

こんばんは(^-^)/
買い替えの必要の有無は、先ずは貴方が目指す好みの音を明確にした上で、手持ちの機器の不満点、限界点ん見極めて、それらを解消する新しいモノを選択しないと投資が無駄になりますよ。
外野のこのスピーカーは良いとか悪いとかのコメントに惑わされずに、自分の感性で判断して下さい。
副会長さんがおっしゃるように、オーディオ専門店等で各種試聴することをお勧めしますよ。
スピーカースタンドですが、今の設置状態は如何ですか?
床に直置き?ブロックの上?
オンキヨーから純正木製スタンドが発売されてますから、一つの候補ですね。
木製がゆったりとした響きを聞かせるのに対し、タイトに締まった音を狙うならタオック等の金属スタンドの使用がよいですね。
ご参考までに。
書込番号:6459037
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
PMA1500AE、マランツSA8001A、スピーカー モニターオーディオBR2でジャズ(ピアノトリオ)
女性ボーカルを主に聴いているのですが、もう少し艶っぽく音楽性のある音にしたいと思いスピーカーをQUAD11Lに買い換えようと思っています。(BR2も明るく抜けのいい音がして不満ではないのですが)PMA1500AEとQUAD11Lとの相性、PMA1500AEでQUAD11Lを充分鳴らせるのかどうか、情報をお持ちの方いらしたらご意見お聞かせください。
0点

sanたろー さん
ふつう、スピーカーをどう鳴らそうかと、アンプやCDプレイヤーなどを探したり、聴き歩いたりするものだと・・・
アンプ・CDプレーヤーを購入したばかりなのでしょうか?
書込番号:6447084
0点

ジャンルによりセレクターでアンプを切り替えて聴かれているのでしょうか?
それはそうと、音質よりも音色の違う音となると、実際に聴かれて判断するしか
方法はないと思います。
音色を言葉にすると、人それぞれ違う表現になると思います。
加えて、アンプより上位のスピーカーを使うのは、上手く鳴らせないと逆に音質が悪くなる
可能性がありますので、後悔しないよう十分な試聴をされた方が良いです。
低能率のスピーカーには力のあるアンプを合わせたいところです。
書込番号:6447346
0点

充分鳴らせます。もっと安いマランツのアンプで
QUAD11Lをデモしているのを聴いたことがあります。
ボリューム10時程度で、大音響でした。
PMA-1500AEは駆動力抜群で、QUAD11Lであれば
鳴り飛ばす感じで鳴るでしょう。
心配ご無用と思います。
但し、これは音量のみの問題でして、色艶とか雰囲気といった
微妙な要求まで満足するかというと、そうではありません。
PMA-1500AEでアキュフェーズの音質を求めるのは
無理です。
また、QUAD11Lにこだわらないのであれば、B&WのCM1を
強く薦めます。
PMA-1500AEとCM1の相性は抜群に良く、オールマイティに
音楽が楽しめます。
書込番号:6464069
0点

kiyotaka-hさん、うまの耳さん回答ありがとうございます。30年ぐらい前にオーディオにこりジャズを聴き楽しんでいましたが、いろんな事情により音楽を聴く時間がなくなりオーディオ装置を処分しまいました。最近時間に余裕ができたのでもう一度いい音でジャズを聴きたいと思い、今年の3月に上記の装置を購入しましたが欲が出てきてもっといい音(艶っぽく音楽性のある音)を求めてネット、雑誌を参考にした結果QUAD11Lを検討しているところです。購入後3ヶ月しか経っていないので予算的にもAMPを買いかえれないので1500AEを使用するつもりです。近時かQUAD11L、CM1を試聴してきます。又何かいい情報がありましたら教えてください。
書込番号:6465325
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
この度、まとまった資金(20万円程)がたまったのでアンプ、CDプレーヤー、スピーカーの購入を考えています。
雑誌やこちらの書き込みを参考に、1500AEを固定してお店で試聴をしながらスピーカーとCDプレーヤーを探しています。
しかし、如何せんオーディオに関して素人なもので試聴する対象を絞れず困っています。そこで、アドバイスを頂けたらと思い書き込みをしました。
自宅の環境は、6畳の和室。よく聞く音楽は、ファンクロックやJAZZです。
音の好みは、自信がドラムをやっているもので、生に近い音でシンバル類とドラム類が明瞭に聞こえることがセットを選ぶ上で一番の条件です。
アンプも含めて未だ検討中なのですが、貴重な意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点

MASAMAN さん こんにちは
このアンプはONKYO A933と人気を二分するいい製品と思います。
6畳とのこと、それにお聴きになるジャンルからしてスピーカーは
ヤマハNS-8HXは如何でしょうか?
ボクのセカンドシステムで気に入っているものです。
音のめりはりがよく、スピード感あり、ボーカルがよく聞こえます。
トールボーイですので、ゆったりした豊かさがあります。
CDプレヤーは、余りコストをかける必要は無いと思います。
高価なものでも、明らかに音質が良くなるとは限りませんから。
3万円台で十分でしょう。ここの人気ランキングをご参考に。
書込番号:6436635
0点

>生に近い音でシンバル類とドラム類が明瞭に聞こえること
それは予算20万円では無理です。たぶん200万円でも難しいでしょう。どうしても安価でそれに近いレベルに持って行こうとするならば、業務用機器を導入するしかないです。たとえば、ここ(↓)のちょっと怪しい(?)ネット通販業者が推奨するCROWN D-45とJBL JRX115の組み合わせとかですね(爆)。
http://www.procable.jp/index.html
・・・・割り切って民生品レベルで考えると、とにかくスピーカーの選定から先にした方が良いです。気に入ったスピーカーを見つけて、それに合うアンプ類をそれから探すというのが手筋だと思います。何しろ、オーディオシステムで音色を決定するのはアンプではなく。スピーカーですから。
候補としてはJBLのA640
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/a640.html
MONITOR AUDIOのBronze BR5
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
VICTORのSX-LC33MK2
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-lc33mk2/index.html
私は聴いたことないですが、雑誌などでは評判の良いASWのOPUS-M/06
http://www.pacificaudio.jp/news/1000000115.html
・・・・などが考えられます。
アンプとしてはPMA-1500AEの他にはTRIODEのFuture2005もロックに合うと思います。
http://www.triode.co.jp/future2005.htm
あとはちょっと高いけど実売価格がこなれているONKYOのA-977あたりですか。
蛇足ですが、スピーカーケーブルはBelden製をすすめます(5T00UPとか8473)。フラットではありませんが、中低音の押し出しを狙うなら打ってつけです。
書込番号:6436958
0点

MASAMAN さん
ドラムの音を求めているのであれば、まず中音から
高音にかけての解像力と音圧が高いスピーカーと、
低音の制動力が強力なアンプを選ぶに限ります。
(※殆どの音のキャラクタはスピーカで決まります)
そしてウーハはf0(最低共振周波数)という数値が高めの、
能率の高い、固いサスペンションをもったユニットがいいです。
口径は30センチは最低必要になると思われます。
ドラムを叩かれているということですから、特に
音質については明確な好みをお持ちだと思いますので
特にお尋ねはしませんけれども、恐らく一般家庭用の
スピーカでは、ドラムのバスドラムやロータム、フロアタム
あたりは、ドロっとしたなんとも野太い、鈍い音として
感じられると勝手ですが想像しました。
個人的には、スピーカーはEV(エレクトロボイス)の
PA、もしくはモニタスピーカ(高域ユニットはホーン型が
一番いいです)あたりと、アンプはMarantz、もしくは
フライングモールのスタジオ用に生産されているパワーアンプを
組み合わせた物をお奨めします。非常に歯切れの良い、
音のニュアンスを克明に表現する組み合わせですが、小音量では
市販品のシステムよりぼやけた感じになってしまうのが
悩ましいところです。
私もよく見たりしているサイト
http://www.soundhouse.co.jp/shop/LargeCategoryList.asp?LargeCategoryCd=1
がありますので参考にどうぞ。
書込番号:6437540
0点

アンプを固定されているのであれば可能な限り色々な組み合わせで聞いてみるのが一番です。
ご自身がドラムをやられているのならなおさらです。
聞き慣れたCDを持参し自分の感性にあった物を選ぶのが良いです。
スピーカーはJBL党の私なら、4312M(少々鳴らすのにコツが要りますが)、A640をお奨めします。
書込番号:6439731
1点

アンプは10万以上の機種としてください。スピーカーをドライブする能力が全然違います。とくに、ボリュームを上げてゆくと歴然としてきます。分解能が桁違いです。とにかく、アンプは出来るだけ予算をかけてください。スピーカーに予算をかけるのは失敗の元です。アンプは、オーディオの要です。
書込番号:6440255
0点

MASAMAN さん 2007年6月14日 20:28
>この度、まとまった資金(20万円程)がたまったのでアンプ、CDプレーヤー、スピーカーの購入を考えています。
MASAMANさんのご予算で全て新品で購入すると希望は叶いません。
ベテランの方ならリサイクルショップで上手に購入できますが、素人さんには絶対無理です。同じ予算なら業務用という一見的確な?意見もありますが、使いこなしも含め絶対無理です。
ということで、オーディオの泥沼にハマらずに、ご希望を適えたいということであれば、BOSEのラジカセをお勧めします。
品名はアコースティック ウェーブ ミュージックシステムU
http://www.bose.co.jp/dmg/home_audio/awms/
弟からの通販の贈り物で最初返品しようかと思うくらいガッカリしました。だって15万もするのにメキシコ産で原価5万位のチャチイ作りです。しかし低音が大変豊かで心に響く音で10万程度の価値があります。5万分損なようですがBOSEのラジカセ1台でアンプ、CDプレーヤー、スピーカーが全て完結しケーブルとかの些細な事を気にせず音楽鑑賞に没頭できますので、その部分に「5万円」以上の価値を見いだせました。(ちょっと低音が出過ぎるので高い位置にセットするとちょうどよくなります。)
私が懸念するのは、予算たった20万円で皆の意見で振り回されてヘンテコリンな組み合わせと音質でちょっとだけ自己満足し、また不満を持ってオーディオの泥沼に戻って無駄な時間とお金を使ってしまうより、音質すら調整できないBOSEのラジカセに最初から決められ、お金と時間をCDソフトの購入代や鑑賞の時間などに有効に使って欲しいのです。
お金と時間をかなり無駄遣いした経験者は語る…
書込番号:6440974
0点

こんにちは
私の経験の範囲でお答えしますね。
まず、ドラムの音を良くするなら、ドラムよりも大きな体積のスピーカーでないとダメだと思います。アンプは3万円位でも大丈夫ですが、スピーカーは安物はダメです。
私が知っている、安全なスピーカーは、JBLの4344というやつです。今は新型の4348になっています。これは鉄板です。安全地帯というやつです。でも1台50万円以上します。私も買えません。
20万円の予算であれば、パイオニアS-A77TB(12万円)、パナソニックSU-XR57(5万円)、パイオニアDV-600AV(2万円)という感じでしょうか。バイアンプで接続してください。
書込番号:6441176
0点

…お金と時間をかなり無駄遣いした経験者は語る…
説明不足でしたが、20代の頃、当時の雑誌でコストパフォーマンス最高の798や598のコンポを総額20万位で揃え、自作ケーブルでつないで悦に入っていましたが、同僚宅で聞いた単品で20数万、総額100万位の組み合わせを聞いたら、音がぶつかってくるような全く別の次元の音でした。以来、私もアンプの改造やスピーカの自作、中級プリアンプとパワーアンプの導入等々、お金と時間をかなり無駄遣いした口ですが、結局残ったのは自作スピーカ位であとは長年の使用で故障したり、改造でダメになったりしました…
そのハイファイ再生はお金がかかって面倒くさいという意識を変えてくれたのが、弟から贈ってもらったBOSEのラジカセだったんです。
実は、20年前同僚宅で聞いたのがBOSEの901でしたがBOSE製品は欲しいけど内容の割に「変に高い…」というイメージがあって、今回も弟から贈ってもらわなければ使わないものでした。BOSEのラジカセの音の良さですが、私は語彙が貧弱なんで
他の人のブログ書き込みをご紹介いたします。
http://tomobe.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_156e.html
書込番号:6447552
0点

ジャズ〜ドラムと来れば、JBLの30cm以上のやつじゃないですかね。
スタジオモニターのシリーズが生々しい音がします。高価なのはもっといいんでしょうけど、下の価格帯でも迫力はありますよ。4312Dとかかな?
大きな楽器を鳴らすときは、ユニットも大きくないと生の迫力は出ないです。といっても、楽器の大きさは必要ありませんけど。
アンプはDENONでいいと思うけど、クラスはSPを鳴らしてみてですかね。パワーが足りてないと、鳴りが悪かったり解像度が落ちる感じがしますんですぐわかります。お店に置いてあるリファレンスにしてるアンプと比べるとわかりやすいですね。
JBLに関してはJBL板にいくと、いろいろ教えてもらえると思いますよ。
書込番号:6447914
1点

皆さんから素晴らしいレス沢山上がってるのにスレ主はいずこに?
せっかくのレスがもったいない感じですね。
書込番号:6448256
0点

プレイヤーの方なら、200万円のオーディオと、200万円の楽器なら間違いなく後者を選ぶでしょう。
ドラムセットで200万ならトッププロ級の器材です、使える人はとても幸せですね。
そのようにオーディオ機器にロマンや個性を求めない同じプレイヤー(私はピアノ)同士としてお薦めのアンプは、ローテル(www.rotel.com)製です。ご予算や用途を考えてベストな選択だと思います。
スピーカーはいわゆる「モニター」と呼ばれるものを選ばれるのが良いと思います。
書込番号:6448619
0点

えーと、
1500AE:7万
ピンケーブル&SPケーブル:とりあえず1万
として、残り12万をプレーヤとSPで振り分けると、
プランA
エントリDVDP:1万(松下S50) or CDP:2万(マランツ5001)
SP:10〜11万(モニター・オーディオRS5 or BR6)
プランB
ユニバーサルP:4万(デノン1930)
SP:8万(モニター・オーディオBR5)
ってとこですか。
ドラム云々はとりあえず考えてません。
っていうか、6畳間でどれくらいの音量を出すつもりなんですかね?
書込番号:6449510
1点

根本的な質問ですが、スレ主さんはドラムを演奏しているとのことですが
・ 現在どのようなオーディオ環境でしょうか。
・ それで満足していますか?また満足していないとするとそれはどのようなことでしょうか。
いえ打楽器、特にシンバルのような高音よりの打楽器はそもそもCDレベルのデジタル音源を使う時点で「生に近い音」は無理ですので。ハイハットなんかトライアングルみたいな音になってしまいます。
書込番号:6451507
0点

書き込みはしたものの、しばらく見ていないうちにこんなにレスをいただけていたとは・・・。
本当にありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ないです。
里いもさん>国内メーカーのものはまだ試していなかったので早速今週末に聞いてみたいと思います。
元・副会長さん>それは予算20万円では無理です。たぶん200万円でも難しいでしょう。
>雑誌などをみて、うすうす感じてはいましたが・・・、極めるというのは、やっぱりそういうモノなのですね(笑)しかし、どこかで妥協しないといけないからその辺がなやみどころですね・・・。
D-45のページはすごいですね・・・。延々と流れる通販の深夜番組を見ているような気になってきます(笑)A640は視聴してみようとチェックしていました。Bronze B5はデザインも気になるので探してみたいとおもいます。
Rickenbackerさん>
細かなアドバイスありがとうございます。EVのモニターは、ライブハウスにあるようなデカイのは聞いたことがあります。メリハリのあるいい音がしますね。ただ、小型のものはまだ試したことがありません。
シミーちゃんさん>
以前、4132Mを鳴らしきるにはハイパワーのデジタルアンプがいいという書き込みがありました。先日、視聴に行った際に、故障らしく試せなかったので、今度是非聞いてみたいです。
ひかるの父さんさん>
アンプに関しては、5万前後で考えていたのですが、このクラスでは、パワー不足ということになってしまうのでしょうか?先に、アドバイスしてもらった、業務用アンプのこともあり、悩みます。
taka_kenさん>
BOSEのラジカセとは、まったく考えてもいませんでした・・・。(笑)百聞は一見にしかず、一度視聴してみます。
まさちゃん98さん>
まず、ドラムの音を良くするなら、ドラムよりも大きな体積のスピーカーでないとダメだと思います。
大きさがバスドラム級ということでしょうか・・・。おっしゃるとおり、値段もモンスターですね・・・。
お勧めのセッティングは、そろっていたら試してみたいです。
ムアディブさん>
4312Dは友人宅で聞いたことがあり、憧れのSPの一つです。実際、視聴してみましたが、好みに近い音でした。ですが、6畳和室の自宅で鳴らすにはデカすぎるのでは?音が回ってしまわないか?と余計な心配をしてしまいます。
ケイ819さん>
私の場合は、シンバルに凝ってしまい、いわゆる機材貧乏になりかけました(すでになっている?)これを使えば、気持ちいいんだろうなぁ・・・。あの曲で鳴らしたら絶対合う!・・・などとほとんど病気ですね(笑)
オーディオ機器にロマンや個性を求めない同じプレイヤー〜という部分に、ああ、と共感です。
ローテルは知らないメーカーだったので、調べてみたいとおもいます。
JATPさん>6畳間でどれくらいの音量を出すつもりなんですかね?
ありがとうございます。BRONZEは気になっています。
自宅は埼玉のイナカの方の為、そこそこは出せます。
平日は、帰りが遅いので小音量でならすことになると思いますが・・・。
Y/Nさん>
・現在どのようなオーディオ環境でしょうか。
>自宅では、以前使っていたコンポのCDPが故障し、ラジオしか聞けないような状態です。すでに、4年ぐらいこんな状態です。満足している云々の問題ではなく、とにかく自宅でCDを聞きたい!という状況です。
ハイハットがトライアングル>
ある程度は割り切って考えているのですが、シンバルの柔らかさが感じられるものがいいです。難しいものでしょうか?
レスがとんでもなく長くなってしまいすいません。
書込番号:6452873
0点

意見をいただいて気になったのですが、業務用のアンプを使うことについて詳しい片はいらっしゃいますでしょうか?
以前、すこしはいじったことがあるのですが、家庭での使用は考えもしなかったので・・・。
書込番号:6452897
0点

>業務用のアンプを使うことについて
ケーブル類が少し特殊になる以外は全く同じです。
業務用とか、小規模ステージで使われるようなアンプは
大抵は入力用端子としてバランス型(XLRとか、キャノンとか言う
もので3つの信号線が1本のケーブルに収まっています)
というモノが使われます。これは単に端子の形状であって、
これをアンバランス型(通常私たちが使うようなRCAプラグや、
ヘッドホン端子等)に変換したらいいです。普通は2番がホット
(まあ+端子です)、これに対応するコールドが1か3に割り当て
られています。
変換ケーブルを自作または購入すると、普通のCDプレイヤー
でも繋がります。
業務用アンプは、冷却ファンを搭載している物がありますので
できれば自然空冷しているタイプを探される方がいいかと
思います。
書込番号:6453442
0点

MASAMANさん,こんばんは。
まず,業務用SPですが,スピコンってご存知でしょうか? Rickenbackerさんもおっしゃってますが,PMA-1500を使う場合,変換プラグが必要になってくる場合があります。民生用ではスピコンを使わないので,市販の変換プラグは期待できません。ご自身で作る必要があると思います。
次に業務用アンプですが,特殊なものを除くとパワーアンプがほとんどです。ヴォリュームが付いていますので,CDPだけなら使えると思いますが,他にデッキなど,複数台の機器を接続することは,無理になります。
またXLR端子は,2番,3番がそれぞれホット,コールドの場合と,3番,2番が入れ替わっている規格があります。1番ピンがアースになっているのは共通です。
アンバランス→バランスの変換ケーブルを作るときは,アンバランスのプラス端子とホットを接続し,コールドはアースに接続して,コールドを殺してしまいます。
業務用機器を選ばれる場合,こういった煩わしいことがつきものだとお考えください。
MASAMANさんは,生のドラムと,LPやCDに録音されたドラムの音は違うと思いませんか?ドラムはマイクを通すと,生で聴く音と,かなり違った音になります。
ドラムは叩くと,表裏のヘッド,シェルが共鳴し,音が360度に広がって鳴りますが,ポップス系では,ヘッドに極端に近い距離から録りますから,アタックと低域が強調された音になってしまいます。
またシンバルは実際の音は結構低い周波数(100Hzとか)から出ているのに,マイクを通すとアタックと倍音成分が強調されます。シンバルなんか,よくシグネイチャー・モデルなんて出てますが,実際に叩いてみるのと,CDで聴くそのミュージシャンの音とでは,かなり違うでしょう?
ドラムはタイトな音のほうがポップス系音楽には合うことから,マルチマイク録音になった当初から,このような音作りが中心なんですよ。ですから,生のドラムの音にこだわらず,ご自身が心地よく聴こえる音を基準に,いろいろと試聴して機器を選ばれるといいかと思います。
書込番号:6453668
0点

ジョンアバーさん
もう忘れかけている内容でしたので
ちょっとヤバイと思っていたのですけど、
フォローありがとうございます。
パッチベイなんかで繋げちゃうので工作は
1回きりですもんね。。。
書込番号:6453699
0点

>ですが、6畳和室の自宅で鳴らすにはデカすぎるのでは?音が回ってしまわないか?と余計な心配をしてしまいます。
むむ、音が回るってどういう意味なんだろう。
バスドラに迫力が欲しいなら30cmは要るだろうし、そうすると大きさは同じような話になりますね。
イメージとしては、(仮想)音源〜SP〜耳が、耳を頂点に三角形になっているような関係で、SPと耳が近いとコーンのサイズは小さくて良いし、大きな楽器を近くに感じるためにはコーンを大きくする必要があります。ただし、小さいSPを近くで聞くのは、小さい写真を目に近づけて見る様なものですから、出来たら2m程度の距離にフロア型SPを置いた方がゆったり聞けます。
そういう話とは別に、コーンの大きさに応じて壁や床との距離は取ってやらないといけないので、スペースはかなり使うことになりますね。低音が出ると、視聴ポイントと壁の距離も取る必要があります。そこはトレードoffです。
そこまで凝れない。というならミッドバスのSPにスーパーウーファー使う手もあるのかなぁ。音だけ聞こえてくるのはモコモコしてあんまり好きじゃないけど。
大きな音が出せないならヘッドフォンシステムのほうがいいかもですね。身体に振動を感じる事は出来ないですけど、音質の割には低価格です。
書込番号:6454167
1点

ジョンアバーさん Rickenbackerさん>
丁寧に教えていただきありがとうございます。自作ですか・・・。何やら未知の世界に突入してしまった気分です。
生音と録音した音との違いに関しては、録音の時に思い知らされます。こだわってってマイキングをしてみても、結局ミックスの段階で加工しなければならず、頭がクラクラと・・・。ほとんど人任せですが(笑)出来上がったものは、生音とは違うものになっていますものね。
おっしゃる通り、地道に足で探してみたいと思います。
ムアディブさん>
ありがとうございます。音が回ってしまうのことですが、よく考えてみたら家で鳴らすのならあまり関係無かったですね。大きなキャパのSPを爆音で鳴らすと6畳の和室では色々とリフォームが必要なのでは・・・?と、本当に余計なことを考えていました。
お話を聞いていて、大き径のSPは魅力がありそうですが、セッティングのことを考えると悩むところです。レンタルサービスなんかがあったらいいんですけどね(笑)
書込番号:6455289
0点

録音現場に立ち会われたことがあるのですか。それでは私などが言うことはありませんね(^^;。
これまでのみなさんのアドバイスを元に後はご自身の耳を頼りにいろいろとお試しになると良いと思います。ちなみに私は「そこそこ音が出てれば良いや」と開き直って10cmフルレンジで聞いています。
* テクニクスEAS-10F20と言う(10cmの割には)そこそこ低音も出るスピーカーですが。
昔は「まずは16cmフルレンジ!」とか言ってましたね(笑)。
書込番号:6457645
0点

MASAMANさん、こんにちわ
>BOSEのラジカセとは、まったく考えてもいませんでした・・・。(笑)百聞は一見にしかず、一度視聴してみます
今朝、久しぶりに20年前の古いミニコンポにCDをセットして少し大音量で聞いて見ました。オーディオは大きな音で聞くとなぜか良く聞こえるのです。古いミニコンポでもBOSEのラジカセに負けず劣らず良く聞こえましたが長時間聞くと変に耳が疲れてきます。その点、BOSEのラジカセは長時間の鑑賞でも全く疲れません。多分BGM向けの耳障りの良い音質なのかもしれませんが、変に身構えずに聞けるのが大変に良い点です。
是非一度視聴されたし!
書込番号:6459533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





