
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月14日 04:27 |
![]() |
6 | 5 | 2007年6月15日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月15日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月13日 12:19 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月13日 09:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月6日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
まったくのオーディオ初心者です。
評判の良いこのPMA1500AEか
PMA390AEかで迷っています。
マンション暮らしで近隣の迷惑になるため、
小さな音でしか聴くことができません。
小音量でしか聴かない場合、
PMA1500AEの大出力は
オーバースペックでしょうか?
また、出力の大きいアンプを
小音量でばかり聴いていると
何かデメリットはあるでしょうか?
(例えば、アンプが壊れやすくなる等。)
ご教示よろしくお願いします。
0点

アンプの音はプリアンプでほぼ決まると思いますし、いきつけのオーディオ店員も言っていました。そして同一メーカーの場合、音の良し悪しは価格に比例すると思います。小音量ならばなおさら顕著に現れるのではないでしょうか。
今後のステップアップや少しでも後悔しないように、個人的には1500の方をお勧めします。他にもいろいろメーカーはありますので視聴して、好みを探すのが面白いと考えます。余談ですが、モデル末期がの音が気に入ればお買い得ですし、らっきーでは?
書込番号:6433950
0点

ジャック+豆の木さん こんにちは。
>また、出力の大きいアンプを小音量でばかり聴いていると
何かデメリットはあるでしょうか?
ないです。
高級機(数十万円クラス)にはA級増幅するアンプがあり、この場合は小出力だと無駄に発熱するので、あまり良い影響はありません。しかし、A級アンプには十分な放熱対策も施されているので、実際はあまり支障ありません。エアコン代がかさむくらいです。
実のところ、お考えの価格帯にA級増幅アンプはありませんので、まぁ、考える必要もありません。
>PMA1500AEの大出力はオーバースペックでしょうか?
そんなことありません。小音量で聞いていても、一瞬のフォルテの追随性や低音の押し出しで大出力アンプの方が有利です。
大排気量の車でユックリ走るのと、小排気量の車でユックリ走るのとではスピードは同じでもゆとりが違うのと同じです。
書込番号:6434004
0点

エレクトロボイス大好きさん、586RAさん、
どうも有難うございます。
店頭で、デノン、オンキョー、マランツを聴いてみて、
デノンが気に入りました。
1500AEと390AEも聞き比べて、
1500AEの方が良い音がするとは思いましたが、
小音量でしか聴けない環境のため、
オーバースペックかと思った次第です。
ご教示いただいたおかげで、自信を持って
1500AEの方を選ぶことができそうです。
有難うございました。
書込番号:6434578
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
友人からダイアトーンのDS-77Zを譲り受けました。昔流行った
30センチウーファーのオーソドックスな3ウェイです。
そこで、このスピーカーに見合うアンプを探しています。予算的に
一番の候補はDENONのPMA-1500AE、次にマランツのPM8001、ONKYOの
A-977、奮発してDENONのPMA-2000AEってとこでしょうか。
実際に組み合わせて視聴出来ないので、かなり迷ってしまいました。
アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
1点

自分にとって ダイアトーンのSPは、鳴らし難いSPです。
ある程度の音量を入れないと 音が前に出てこない・・
デノンのPMA-2000AE、オンキョウならA-1VL、パイオニアのA-A9辺りで視聴して決めたい所ですね・・
書込番号:6432651
1点

EDDONさんの好みの音や、今使っている機器が分からないとアドバイスは難しいですね。
密閉型で低音の出難いスピーカーですから、DENONのアンプが合うような気はしますが。
書込番号:6437157
1点

アドバイスありがとうございます。
よく聞く音楽は外国のロック、ポップスなどです。
現在はサンスイのアンプ(AU−α607DR)を使ってますが、ガリなどの老朽化で買い替えを考えてます。
DENONのアンプが合うようですね。
書込番号:6437560
1点

EDDONさん こんにちは・・
AU-α607DRで聴かれてるのであれば PMA-2000AEにしてもグレードアップした感じは しないでしょう(私見です)
音が好みで無いとか 嫌いな音でなければ そのまま使ってもいいのでは??
ガリがそれほど酷くない状態ならば ボリュームを何回も廻したりする事で直る事もあります。
メインスイッチの入り切りの時は、ボリュームを絞りきる等でガリの発生を抑制出来る筈ですけれど。
書込番号:6438042
1点

奇遇ですが、私も10ヶ月程前まで、DS77ZをAU-α607DRで十数年間鳴らしておりました。CDPはSONY CDP-555ESAを使い、クラシックを中心に聴いておりましが、時々昔のシカゴやマライヤといったロック、ポップスを引っ張り出して聴くこともありました。その感想はと申しますと、大音量を入れてやるとそこそこ鳴ってはいるのですが、「音」が固まりになって、眠い、重い音でした。
昨年秋にマルチチャンネル化をはかるために、まずSPをパイのSA-77TBに変えたところ、固まりだった音が、一音一音、楽器ごとに分解されて音の解像度と透明度が飛躍的に上がり、エネルギッシュに前へ出てくるようになりました。(オケ物は少しまとまりが無いとも言えますが−)
まさにロック、ポップスなどには「言うことなし」のスピーカーと私には感じられます。この十数年私が聴いてきた音は何だったのだろうと自問させられる程の激変ぶりでした。(私は9割クラシックを聴くので、もっといい音が欲しいという悩みは続いておりますが−)
私のα607DRもボリュームやセレクターのガリがひどかったため、気に入っていたのですが、1ヶ月後には軟弱なAVアンプに変えて、DS77ZはHARD OFFで売ってしまいました。(比較的良品と思いましたが、SP=10K、専用台2Kで合計12Kという値段にしかなりませんでした)
さて、私見で恐縮ですが、DS77Zを十数年使ってきた者として意見を言わせていただくならば、2000AEあたりのアンプに十万円強投資されるより、只でもらったDS77Zに固守せずに、最新のスピーカーを買われた方が幸せになる近道であるように思えます。
AU-α607DRはガリさえなければいいアンプですよね。私はプリ部を通すと77Zの低音に締まりが無く感じられたので、いつもパワーアンプダイレクトを使って、少し硬目の音で鳴らしておりました。
書込番号:6439933
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
お世話になります。
最近購入したKEF社のiQ9スピーカー(納入は6月下旬)に伴い、
アンプ購入を検討しているのですが、PMA-1500AEの評判がとても
いいので現在購入の筆頭にあります。
iQ9はバイワイヤに対応しているので少しでも音を良くしたく
スピーカーケーブルも4芯のものを購入したのですが、アンプ側の
Yラグを取付ける端子径が判らずYラグを購入できないでおります。
どなたかPMA-1500AEオーナーで端子形の判る方がお見えになり
ましたら教えてください。
ちなみにスピーカーケーブルはortofon社のSPK-3900Qで、よく
聞く音楽はJ-POP、そして映画時にも使用する予定です。
当方まったくの素人なのでどうぞ、ご教授宜しくお願い致します。
0点

PMA-1500AEのユーザーは多いはずなのに、なかなかレスが付かないのは、皆スピーカー端子の口径なんて気にしていないってことでしょうか。一番早いのは店員に頼んでYラグを実装してもらい、合うのを買うことです。私もYラグを購入するときはそうしました。
ただし、ひんぱんにスピーカーケーブルを抜き差しする場合や、プラグなどを介しないと取り付けられないケーブルである場合を除いては、あまりYラグやバナナプラグを使わない方が良いと思います。接点増加による劣化(わずかですけど)が発生したり、どうしてもプラグ類の音が乗ってしまいますから。直接ねじ込むのがベターです。
あと、正直に言って、PMA-1500AEは少し下のiQ3やiQ5にぴったりの製品だと思います。iQ9相手にPMA-1500AEでは低音のドライブ力が足りないでしょう。PMA-2000AEやONKYOのA-1VL、または管球式のTRIODEのTRV-88SEあたりが欲しいですね。まあ、J-POPには低音があまり入っていないので、今後ずっとJ-POPのみを聴き続けるのならばPMA-1500AEでいいかもしれませんが、気分を変えて他のジャンルを試す際は物足りなさを感じられるかもしれません。
書込番号:6437996
0点

アドバイス色々ありがとう御座いました。
PMA-2000AEは高いですけれど、がんばってそちらの機種に
してみたいと思います。
書込番号:6439962
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
こんばんは、はじめ質問させていただきます。よろしくお願いします
オンキョーのAVアンプSA605の購入を考えていますが、2chの音質をよくするためにこのプリメインアンプを追加しようと考えています。みなさんにお伺いしたいのですが、
SA-605との組み合わではどうでしょうか?
PMA-1500AEの性能自体は最近発売されましたオンキョーのA-973(デジタルアンプ)ではどちらがよいでしょうか?
漠然といいといってもいろいろとあり言葉にするのは難しいですが、例えば予算内で買える範囲のSA-805のみ購入した場合の2chと、
SA-605+PMA-1500AEではどちらが理想といえるでしょうか?それと、値段的に安いA-973も気になってます。
いろいろ書きましたが、どなたか御教授お願いいたします。
0点

こんばんは
805単独より、605とプリメインの組み合わせの方が音質は向上するでしょうね。
973はどうですかね?
どうせなら933か977あたりと比較したいところですが。
アナログアンプとはかなり音質傾向が異なるみたいですから、お好み次第でしょうか?
書込番号:6431124
0点

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。まずは聞きくらべてみます。
書込番号:6432134
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
ど素人の質問にどなたかお知恵をお貸し下さい。
当方、ホームシアターで
スピーカー BOSE 55WER×2&同 33WER×3
AVアンプ YAMAHA AX1500
プレイヤー DENON DVD-2910
といった内容でシステムを組んでおりますが、どうにも2CHの音声に納得がいきません。 勿論このクラスのAVアンプで求める方がどうかしている事は重々承知しているのですが、さすがにつらくなってきたので2CH用でプリメインアンプの購入を考えようと思います。
ジャンルとしては主にジャズ全般&フュージョン系で、あとは洋楽ポップス等です。希望の音色としては、そんなに難しいことは判らないと思うので、とりあえずAX1500と比べて明らかに元気に前に出てくるような音になればとりあえず満足できると思います。
予算的には1500AE位がドンピシャですが、頑張って2000AE位が限界です。勿論DENONにこだわっているわけではないので、他社品含めてアドバイスいただけますと幸いです。
本来は好きなCD持って、じっくり試聴しまくるのがいいのも承知しておりますが、時間的及び物理的に難しい環境なので、こちらでのアドバイスである程度絞ってから試聴に出向きたいと考えております。
よろしくお願いします1
0点

海のコルレオーネさんこんばんは。
私も映画用と音楽用はシステムを分けていますが、音質は全く異なります。
BOSEのスピーカーは大昔に所有していましたが、お使いのスピーカーは
聴いたことはありません。
巷ではBOSEのスピーカーはどんなアンプを使ってもBOSEの音がすると言われており、
ご他聞に漏れず私もそう思っております。
しかし、BOSEの音が好きな人は他に変えられないようでもあります。
現状の音で何が不足しているのでしょうか?
元気に前に出てくるような音が欲しいとのことですが、現状はスピーカーの後ろに
音場が展開しているのでしょうか?
もしそうであれば、スピーカーを替えた方が良いと思います。
BOSEのスピーカーはどちらかと言えば元気な音だとは思いますが如何でしょうか?
このアンプに替えて音が変わるとは思いますが、劇的に変わるかどうか・・・
と言ったところではないでしょうか。
改善したいところが上記だけであれば、アンプよりもスピーカーを替えた方が
効果が大きそうです。
不満点が具体的に分かればもう少し詳しい助言もできるかもしれません。
書込番号:6427899
0点

umanomimiさん、こんばんは。
早速の御返答ありがとうございました。
スピーカーを換えるつもりはない中、少しでも大好きなJAZZを2CHで気持ちよく聴けるならと思い、プリメインアンプの購入を検討したのですが、やはりそんなに甘いものではないのですね。
当初はAVアンプのレベルアップを図ろうとも思ったのですが、時期的に微妙なのと、やはり相当ハイエンドに近いモデルを購入しないと、私の駄耳に納得させるのは難しいと思ったのです。
質問を変えさせていただけるなら、スピーカーを代えずに希望を満たすにはどんな方法が望ましいでしょうか?
ちなみにBOSEの55WERは、俗に言うペンシルタイプの元祖的なスピーカーです。
書込番号:6430717
0点

>とりあえずAX1500と比べて明らかに元気に前に出てくるような音になればとりあえず満足できると思います。
1500AEでも2000AEでも大幅に改善すると思います。
基本的にYAMAHAのアンプは、繊細だけど元気のない音だと思います。
書込番号:6431236
0点

オーディオの音を元気の一言で言うと、何をもって元気と言うか難しいですよね。
お持ちのアンプは聴いたことがありませんので何とも言えませんが、私が以前所有していた
ヤマハのアンプは中低音の厚みこそあまりありませんでしたが、明るく、元気か元気じゃないか
と言われれば、元気な音だと思って聴いていました。
やはり受け取り方は人それぞれのようです。
スピーカーを替えないのであれば、選択肢はほぼ一つしかないでしょう。
アンプを替える他ありませんね。
前に出る音は難しそうです。これはスピーカーに大半を委ねられておりますので。
それでも物によって多少は変わると思いますが、どれかは分かりかねます。
今のアンプより元気な音と言うと、もはや今のアンプの音を聴いたことがある人でないと
想像にしかなりえません。
経験的に私が言えることは、デノンは同じペンシル(ピラミッド)傾向の特性ですので、
ヤマハからデノンに替えるとその特性がより強調され、少なくとも高音は更に出ない方向に
なると思います。
海のコルレオーネさんのイメージする元気な音になるかどうかは分かりません。
オーディオ用アンプにすれば、どれでも基本的な音質は向上すると思いますが、「元気な音」に
直結するかどうかは不明です。
これ以上は実際にAX1500を聴いた事のある方におまかせします。
色々書きましたが、あまりお役にたてず申し訳ありません。
書込番号:6431408
0点

> スピーカー BOSE 55WER×2&同 33WER×3
> ちなみにBOSEの55WERは、俗に言うペンシルタイプの元祖的なスピーカーです。
スピーカーを普通のタイプにしたほうが良いような気がします。とりあえず、試しに 2ch を 33WER × 2 の構成で聴いてみてはどうでしょうか。55WER も 33WER も使っているスピーカーユニットは似たようなもので、33WER はユニット数を減らして容積を減らした程度の違いのようですが、取り回しは容易になると思います。
また、アンプとプレーヤーの接続も、アナログとデジタルの両方を比べてみたほうが良いでしょう。今はどちらの接続なのでしょうか?掲示板を拝見していても書かれないかたが多いですが、接続がどちらなのかは重要な要素のひとつだと思います。
書込番号:6431871
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。オーディオ歴1年程のまだまだ初心者です。
1ヶ月ほど前にスピーカーをかなり昔のONKYOのスピーカーからKEFのiQ3に買い換えました。
日が経つにつれエージングが進んできたのか良い音になってきて、やっぱりスピーカーによる音の違いは凄いなと関心しています。
そこで、次はアンプの買い替えを検討しています。
というのも、今使用中のアンプはオーディオを始めたときに中古で購入したONKYOのA-927という機種です。96年式で10年以上経過しました。
先月あたりから、ノイズが入るようになり、酷いときは片側のスピーカーから音が出ないときがあります。
素人ながらにネットなどで調べボリュームをいじったりリレーの掃除や磨きこみをしてみました。
私の推測ですが、リレーが原因だったようで、紙ヤスリで丁寧に磨くととりあえずは直りました。
ただ、またいつなるか不安はあります。
そこで、そろそろ変え時かと思いいろいろと探しています。
特にONKYOにこだわりはなく、この機種もおそらくデジタルではないと思うので、デジタルがいいという考えもありません。
今のところ候補は、DENONの1500AEや2000V(予算の都合でAEは無理でVの中古です)とONKYOのA-973とA-977(これもちょっと厳しいですが一応候補に)です。
マランツは聞き込みでiQ3とはあまり相性が良くないみたいですので一応外しています。
よく聴くジャンルはジャズやPOPSの女性ボーカル(ノラ・ジョーンズやケイコ・リー、平原綾香・・・)や70年代から80年代の洋楽(イーグルスやカーペンタース・・・)で、解像度がよく艶っぽさ(生々しさ)のある音が好みです。
この中、または他の機種でお薦めはありますか?
また2000Vは現行ではないですが現行モデルのほうが性能は良いのでしょうか?
0点

PMA-1500AEが無難かと思います。PMA-2000の旧型は聴いたことがありませんが、試聴が可能でPMA-1500AEより音が良ければそれを買うのもアリかと思います。
他の候補としては、ポップスにはよく合うTRIODEのFuture2005
http://www.triode.co.jp/future2005.htm
あるいは解像度重視でPIONEERのA-A6か、艶っぽさを狙ってCECのAMP3300Rですかね。
とにかく、よく試聴の上、決められてください。
書込番号:6407471
0点

解像度の点では977が圧倒的に高いです。オンキョーのアンプは色づけが少ないので
スピーカーの特色をそのまま活かす方向です。
iQ3の高域を和らげるならデノンが良さそうです。
書込番号:6408904
0点

元・副会長さん、umanomimiさんご返事ありがとうございます。
元・副会長さん、お恥ずかしい話ですが、TRIODEのFuture2005は初めて聞きました。TRIODEはなんとなく真空管アンプというイメージはあったのですが・・・。
もし視聴できるチャンスがあれば、ぜひ聞いてみます。
パイオニアのアンプの音は聴いたことないですが、何故かここでの評価が低いというか評価やクチコミ自体がないですね。
こちらも、機会があれば視聴してみます。
A-977もあまりクチコミや評価がありませんが解像度が良く、スピーカーの音が活かされるというのは魅力ですね。
私自信、iQ3はかなり気に入ってるので(他の機種は以前の古いスピーカー意外は所有したことが無いですが)、ありかもしれませんね。
ただ、実際に真剣に聴いたことないですが、ONKYOのデジタルアンプ=硬くて冷たいというイメージがありもう少し癖というか艶っぽさがあるほうが生々しさがあって良いかなとも思っています。
逆にDENONは低音が低音がボアボアとかパワーはあるが、解像度がいまいちのようなことを聴きます。
実際に自分で視聴するのが確かでしょうが、店頭と部屋では環境が違うので、あまり過信しすぎるのも禁物かもしれませんね。
実際iQ3も店頭と部屋ではかなり違っていましたので・・・。
書込番号:6409584
0点

アンプにそこまで求めると、この価格帯では厳しいですよ。
低価格が故に、どこかに特徴を持たせています。
解像度が高く生々しさもと言うと、A-1VLあたりになるでしょうか。
それでも不足かもしれません。
Soulnote da1.0ならば、おそらくこの点では国内プリメイン最強です。
艶っぽさというのは非常に抽象的で本人にしか真のイメージはわからない
ように思いますが、これはスピーカーに求めた方が良いような気がします。
何れにしても、実際に聴いてみるのが一番です。
書込番号:6409857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





