
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年3月24日 06:56 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年3月16日 06:21 |
![]() |
53 | 66 | 2010年3月15日 08:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月21日 07:03 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月9日 12:20 |
![]() |
4 | 3 | 2009年11月25日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
入力はアナログだけですから、PS3の赤白ケーブルで接続すればいいです。
書込番号:11131241
0点

ありがとうございます。
PS3をTVに繋いでTVからアンプに繋ぐ事はできますか?
書込番号:11131465
0点

テレビが外部入力に繋げた機器の音声をアナログ音声出力端子から出せるなら可能です。
書込番号:11132594
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
今は、AVC-2890を中心に7.1chでリビングシアターを組んでいます。
2890にプリアウトがあるので、PMA-1500AEのパワーアンプを使用してFRONTをパワーアップしようと思ってます。
目的はサラウンド時のFRONT増強とCDプレーヤーを聞くときは1500にアナログ接続をして、ピュアオーディオを目指しています。
そこで質問ですが、2890より1500のほうが2chで聞く場合には優れているのでしょうか?
それとも2890のピュアダイレクトで聞いたほうが優れているのでしょうか?(1500を買っても意味が無い?)
1500はプリメインアンプでオーディオのみなので音質的には優れているんじゃないかとの単純な発想です。
FRONTのスピーカーはヤマハのNS-515Fです。CDプレーヤーはパイオニアのPDR-D50で正確にはCDレコーダーです。
アンプよりCDプレーヤーを購入したほうがいいでしょうか?
自分でも求めてる音の方向性が良くわかってないのですが...
映画はワイルドスピードやステルスなどのサラウンドバリバリのアクション系です。
音楽はマドンナやU2、スティングなどのロックを中心に聞きます。
マンションなのであまり大きい音では聞けないのですが映画はもっと迫力よく、音楽はもっとのびやかにって感じがいいかなってなんとなく思ってます。
また1500とは関係ないですが、ブルーレイプレーヤーの購入も検討しています。
現在は、パイオニアのブルーレイレコーダーでWOWOWのエアチェックやBS-hiのワールドロックライブをエアチェックして聞いていますが、
2890が最新の音楽フォーマットに対応していないので、アナログマルチ接続を考えてます。こっちも投資に見合った
効果はあるでしょうか?(AV雑誌にはレコーダーとプレイヤーは別物って書いてありました)
ブルーレイソフトは2枚しかなくてワイルドスピードとポリスのライブです。
こちらのほうも皆さんの皆さんのアドバイスをお願いします。
まだ大蔵大臣の決済がおりた訳ではないのでまだ実際購入はグレーですけど買うとなったら投資にみあった効果はあるでしょうか?
0点

yuta4860さん
AVアンプはAVC-2809ではなく、AVC-2890ですか?。だとするとBDのフォーマットに対応していません
からAVアンプの買い替えを先にした方が良いと思います。クラスとしては20万円以上のAVアンプにし
ないと2890からの買い替えだと満足しないでしょう。
プレーヤーでマルチアナログ出力端子を備えている機種は高級機になってしまいますね。
プリメインアンプを買うとしても PMA-1500AEではなく、PMA-2000SE以上が良いと思います。貴殿も既
に色々お気付きの様に、専門プレーヤーと較べるとレコーダーでは音質的に劣ります。この際、ご予
算が許せばデノンのDBP-4010UDクラスにしてしまうとかなりの上まで満足出来ると思います。
書込番号:11083204
0点

130theaterさんアドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り2890です。
AVアンプに20万以上はちょっとつらいかなと思います。AVアンプはフォーマットが変わるとどんどん新しいものに変えていかないといけないと思うので、製品寿命が短く感じるのであまり高額なものに手を出したくないんです。
BDプレーヤーも同様の問題で4010はちょっと高いかなと思って2010でいいです。
でもプリメインアンプは寿命が長いので高額なものに手を出してもいいかと思ってます。
いまはBDはアナログマルチで接続して、フロントを増強しようと思ってます。
ですので、2000SEは賛成ですけど、AVアンンプは待ちでBDプレーヤーは2010ぐらいの予算で行きたいと思ってます。
後200SEにするか、1500AEにするかは決定した予算次第です。
書込番号:11085363
0点

yuta4860さん
>AVアンプはフォーマットが変わるとどんどん新しいものに変えていかないといけないと思うので、製品寿命が
短く感じるので・・・
そのとおりですね、私は今までは新フォーマットが搭載されるたびに買い替えてきました。しかし、
昨今の経済状態が私にも降りかかり、この次の新しい製品には簡単に移行出来ません。まず、私の場
合はヤマハのサラウンドが好きなのでAVアンプはヤマハなのですが、DSP-Z9からDSP-Z11までは何とか
買い替えてきましたが、次世代のAVアンプが発売されたら手が出ません。増して、現在はリビングと自分の
部屋の2システムでリビングにはDSP-Z7を使用中ですので、2台のAVアンプを買い替えるのは経済状態
が好転しないと不可能ですね。
・・・ピュアオーディオ用にアキュフェーズのパワーアンプのA-45が欲しいし、BDプレーヤーに関し
てはデノンのDVD-A1UDがCD/SACDとDVDオーディオ各プレーヤーと統合出来るので欲しいのですがネ。
書込番号:11087010
0点

ヤマハノDSP-Z7から11まで常に買い替えですか、すばらしい経済状態ですね。
僕は今のシステムを残しつつ、何とか安価にピュアオーディオとAVを共存出来ないかなーって思ってます。
早く経済状態が回復するのを願うばかりです。
書込番号:11092526
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして、これから一体型から単品コンポを楽しみたいなと考えているものです。
そこで質問なのですが、現在の出回っている製品の選び方を聞きたいと思います。
現在購入を考えているのが、DENON PMA-1500AE、DCD-1650AEを考えています。
この購入の仕方は一般的にはおかしいですか?
アンプより一ランク上のプレーヤーを購入しても、その違いを最近のアンプは十分表現出来ると聞いたのでこのように考えています。
そして、スピーカーはDYNAUDIO EXCITE X16にしようと思っています。
オーディオ歴の長い方がこのような組み合わせを聞いたら、どう思うのだろうと思い質問させていただきました。
製品選びの右も左もわからないので知識が豊富な方の意見が聞きたいと思っています。
好きな音楽はクラシックがメインで、最近ではESOTERICから発売されたSACDを3枚買いました。雄大な音楽にどっぷりつかってゆったり聞くのがすきです。
これよりも、これを選んだ方がよい。などのご意見お待ちしております。
2点

>そこで質問なのですが、現在の出回っている製品の選び方を聞きたいと思います。
>現在購入を考えているのが、DENON PMA-1500AE、DCD-1650AEを考えています。
それは選び方じゃなくて結論ですよね?
>この購入の仕方は一般的にはおかしいですか?
選び方がわからないからおかしいともなんともいえないかなぁって感じです。
基本的にはスピーカーも合わせて、自分が聞きたいディスクを自分で聞いてその組み合わせが望む音を奏でると思ったんだったらそれでいいと思いますよ。
書込番号:11031825
5点

トピから参りました。
音質の好みを含め、
聴覚には個人差があります。
これからオーディオを趣味にするのでしたら、
この点は押さえておいたほうがよろしいかと。
だいたいどんな趣味でも、趣味というものは
経験豊富なベテランほど頑固でアクが強いもので、
他人が「どう思うのだろう」
などと思っているうちは(以下略・笑)。
冗談はさておき、最初に書いたとおりですので、
とにかくご自分で納得行くまで試聴し、
ご自分で結論を出されたほうが満足度も高い、と思います。
単品コンポの組み方としては、まずスピーカーから決め、
そこから信号経路を遡ってゆくように決めるとよい、といわれています。
またスピーカーについても、アンプより価格グレード的にワンランク
贅沢してもよい(むしろそのほうがよい)、ともいわれるようです。
ただし、あくまで一般論です。
EXCITE X16(ディナウディオジャパン)
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x16.html
ディナウディオのスピーカーは、メーカーもそのような宣伝をしていますが、
繋いだ機材の質がストレートに出る性質がある、といわれているようですね。
スピーカー自体のセッティングの影響も反映されやすいようです。
またディナウディオのオーナーになると、
後々もっと高価な上位機種のディナウディオが欲しくなる、
という話もあるようです。念のためご覚悟ください(笑)。
ちなみに木目がきれいなこともあり、女性にも人気があるようです。
EXCITE X16は感度が87dB(2.83V/1m)、公称インピーダンスが4Ωと、
能率・インピーダンス共に低めなので、
ある程度強力なアンプのほうがしっかり駆動できるでしょう。
またバスレフポートにウレタンスポンジのキャップがあるので、
これを使って音質を調整できます。
書込番号:11033058
3点

こんにちは、はじめまして。
エントリークラスばかりでオーディオを組んでいるモノです。
他の方もおっしゃられていますが、まずはやっぱりスピーカーですね。
スピーカーを決めるのもよいことですが、色々なモノを視聴することをオススメします。
次はアンプですね。
アンプでスピーカーの鳴り方が結構変わってきます。
低音から高音まで、ダイナミックでバンバン鳴っていた音が、アンプを買えると音に厚みがあり、落ち着いた音になったり。
最後はプレーヤーですが、コレは音のカンジが意外と変わります。
ですので、自分は聞くジャンルに合わせて使い分けています。
ただし、これらの体験は全て国産機のモノなので海外機はどうかわかりません。
ちなみに、自分の現在のメインシステムは、スピーカー68000円、アンプ10万、プレーヤー65000円〜15万という感じですね。(定価)
要は、グレードがどうこうではなく、合う機器を見つけられたら相当いいものになるということです。
他の方がウチのシステムを聞いてどう思うかはわかりませんが・・・
書込番号:11033452
2点

EXCITE X16の音は聴かれました? Dynaudioのサウンドが好きな人は、その持ち味を活かすためにアンプには高解像度でシャキッとした感じの機器を持ってくるケースが多いと予想します。それを考えるとDynaudioにDENONのアンプ類というのは、個人的に「ちょっと違うんじゃないか」と感じます。
それと、どうしてアンプよりもCDプレーヤーのグレードが高く設定されているのか分かりません。またDCD-1650AEは現用機ではないですよね(現在はDCD-1650SEにモデルチェンジ済)。どこかでDCD-1650AEの格安の出物でも見つけられたのですか? それと、EXCITE X16相手にPMA-1500AEクラスのアンプでは、力不足は否めません。
いずれにしろ、他の回答者諸氏も言われてますが、選ぶべきはまずスピーカーです。御予算内で手に入りそうなものを片っ端から試聴して下さい。アンプ類を選定するのは、スピーカーが決まってからです。
あと、御存知でしょうけど、EXCITE X16のようなコンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンド(置き台)が必須です。スタンドによっても音は違ってきますから、いろいろと検討してみて下さい。
書込番号:11033943
2点

個人的にDYNAUDIO EXCITE X16というスピーカーは聴いたことがないので何ともいえませんが、試聴はされましたか?
書込番号:11034045
0点

こんばんは。
なんだかネタ臭いスレッドですねえ(爆)。祭りに乗っちゃいます。
スピーカーを何にするかは別にして、想像するにスレ主さんの深層心理には以下の思考があるのだと読みました。
(1)「PMA-2000AEとDCD-1500AE」の組み合わせでなく、(2)「PMA-1500AEとDCD-1650AE」の組み合わせではおかしいのか?
それならやることはひとつです。試聴して(1)と(2)を聴きくらべ、「いい」と思ったほうを選択するだけです。
あるいはさらに、以下のような思考もあるのだとしたら?
(3)「PMA-1500AEとDCD-1500AE」の組み合わせでなく、(2)「PMA-1500AEとDCD-1650AE」の組み合わせではおかしいのか?
これまた同様に、試聴して(3)と(2)を聴きくらべ、「いい」と思ったほうを選択するだけですね。
あるいはもちろん「PMA-2000AEとDCD-1650AE」ではなくうんたらかんたら……てな場合もご想像通り同じ話です(笑)
書込番号:11034486
1点

こんばんは〜
ネタ・・・なのかな?(笑)
オーディオってよく味覚に例えられるのですけど、個人の感性次第です
冷奴に醤油が好きな人もいればポン酢が好きな人も居ます
なので、他の皆さんが言われるように、他人がどう思おうと関係ないのですよ
自分がどっちがすきなのか! それだけですね
ゆったり聞くのでしたら、デノンも悪くないと思いますし
CDの方が低価格でも、そちらが気に入られたのなら問題は無いですね ^^b
(一般的には、元・副会長さんの言われるように、この価格帯でしたらアンプが上のほうが良い気はします
書込番号:11034843
2点

http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/080201_6295.php
手短ながら蛇足失礼、これならアンプ内臓です。
変換ケーブルあればパソコン ipod ウォークマン ゲーム機何でもござれ。
価格サイズからは考えられない、音の出方はサイズ比約1.5倍(特に低域方向w
高さ25cm 定価\68000 最安値\65000 本日付ヤフオク\50000
オーディオ始めるならその前に「スタジオモニター」がおいてある楽器屋へ。
「音楽制作に使われる機材」VS「オーディオ販売店」で一度お気に入りCD聞き比べていただきたい
結果好きなほうを選べばよいのでは??
店いったら有名ハイエンドピュアオーディオ専門店「逸品館」にもあいてあってビックリ。
聞かせろといったら店員の目が泳いでたけどw
http://blog.ippinkan.com/?s=KRK
意外と好評価、懐は痩せてるが耳は肥えたバンドマンが納得する機材はやっぱり楽器屋なのかな
書込番号:11035344
1点

クラシック向きのスピーカーならダイナオーディオより他に良いのがあるような気が(笑)
そもそもクラシックの何を聴くのかでも変わってくると思いますねぇ。
プレーヤーはSACD対応で選ばれたとは思いますけど、ポップスやJAZZ・メタルなどをほとんど聴かないのなら
最初からクラシック使用の構成で考えたほうが無難だとは思います。
スレ主さんが『一般論的にどうか?』と質問されていますが、『ありえない』と答えるのはストレート過ぎますかねぇ。
書込番号:11035431
0点

スネークさんこんばんわ。
私もブックシェルフ型で雄大な音楽にドップリ浸かるのは無理があるかな?と思っていました。
どの程度の音量を出せる住環境なのでしょうか。
書込番号:11035446
0点

多くの方に意見いただきおどいています。ありがとうございます。
回答させていただきます。
オーディオショップで視聴した結果、スピーカーはどんな音でも出せるDYNAUDIO EXCITE X16がいいなと試聴して思いました。(展示品で安くなっているというのもありまして)
その時に店員さんに聞いたのが、クラシックをゆったり聴くのはDENONが向いている、アンプよりプレーヤーを一ランク上げると、さらに臨場感が増す。という言葉を真に受けたからです。
しかし、一人の方の意見が全てだと考えるのが怖かったので、こちらで質問させていただきました。
そのお店ではDENONの中古が安くなっていたというのも候補の理由です。
だいたいこの三機種での合計が24万円くらいでした。
それにしても難しいですね、ベストの組み合わせを探すのって。
でも楽しいのもありますが。
あっ、一応スピーカースタンドは考えています。
DYNAUDIOを置いた時のルックスがなかなか格好いいので、そのセットは固いかなと。
やはり音質もそうですが、眺めても満足できるデザインも重要ですよね。
で、意見があったのですが、PMA-2000AEとDCD-1500AEにする方がより高音質を得られるのではないか?という気持ちもあったのです。(オーディオショップの方の批判ではなく一般的にアンプ・プレーヤーどちらかを上げるとしたらどっちなのだろうな、と)
それから音楽は今までもメディアプレーヤーなどでは聞いていませんでした。
なんか、本来の音楽でないような気がして手が出せませんでした。
といういろいろな考えがあるながら、みなさま
24万円という予算の中で(中古も視野にいれて)クラシックをゆったり聴くならどんな組み合わせがよいと思いますか?
DYNAUDIOやDENONは自分の第一候補ですが、他の方の意見やオススメが聞きたいと思います。
書込番号:11035802
1点

お集まりの皆様、お早うございます。
やっぱり、デノン機のコンビにはデンマーク・DALIのスピーカー、マランツ機のコンビにはイギリス・B&Wのスピーカーが相性抜群なのでしょうか?(JBLにはサンスイ・笑)
本人さえ気に入れば、例えどんな組み合わせでも「有り」なようにも思えますが。但し、それぞれの良い点を打ち消し合う恐れが多分に考えられますから、中途半端では勿体無いかも知れませんけど。
ダイナって、東京の外神田と新宿の有名な専門店ですよね。行ってみたいなぁ、ダイナミックオーディオ・マラソン試聴会!(デンマーク語の読み方は難しいですなぁ・苦笑)。
書込番号:11035882
0点

僕は最初にダイナオーディオで覚えたのでそう表記してます。
ディナウディオ・ダイナオーディオどっちも表記されますよね。
まぁビー・エム・ダブリュかベー・エム・ベー(エー・エム・ジー&アー・マー・ゲーでも可)
見たいなもんですね(笑)
因みにダイナミック・オーディオはアキバも新宿もそんなにでかくないですよ(雰囲気は好きですが)。
書込番号:11035995
0点

オーディオを買うときは求めるレベルがまずあって、それを下回る機器はその人にとっては価値ゼロな訳です。
で、残念ながら機器の方は倍の価格を出したやっと1ランクアップ (対数比例?) ってな具合ですので自分の気持ち (懐具合) と相談しながら聴いていれば「この辺で妥協しよう」という落としどころが見えてきます。
そこでやっと納得いく買い物ができるわけで、聴く場合は幅を持って聴かないとあなたのように不安になってきます。
どのオーディオメーカーも上位機はより広範囲に対応できるし、特有の色 (得意不得意) を持ってます。なので、安い機器はメーカーの色がより強く出ます。そのキャラクターが気に入ればコストパフォーマンスはいいわけですね。気に入らなきゃ上記したようにより上のランクに行かなきゃいけないわけで高くつきます。
自分の聞きたい音を奏でてくれるスピーカーに出会ったときは「このスピーカー安いなぁ」って思います。
次はそれをうまく鳴らしてくれるアンプを探します。強いスピーカーほど、アンプのキャラクターやグレードをある程度要求します。これも聴いてみないとわからない。ランクを上げていくと、あるところでグッと良い音を奏でるようになります。
プレイヤーは音色を決めますので、スピーカーやアンプが得意とするところを殺さないようなキャラクターが必要なんですけど、CDプレイヤーは安くても一定の質を保つので節約して後から買い換えようと思うならここです。
わたしはアンプはスピーカーの選択に大きく左右されるし、プレイヤーはアンプの選択に大きく左右されると思うので、プレイヤーから決めるのは難しいんじゃないかと思います。
で、「メンドクサーイ!!」と思うなら、ファーストインプレッションで「これだ」と思う音があったなら少し高めでも、もうそれでいいと思います。
わたしも結局順番に気になるものを全部聴いていっても、「これだ」と最初に思ったものを選択してます。それと、ピンときた選択は覆らないですね。ランクを上げたいとは思いますけど。
サブシステム組むときも結局同じメーカー選んでます。(アンプは価格的に折り合わなくてDENONが使えませんでしたけど、チャンスがあればDENONに変えたい)
書込番号:11036006
1点

非常に分かり易い御説明ありがとうございます。
オーディオの基本的考え方がわかった気がします。
1stインプレッションで、DYNAUDIOが良いって思ったのでスピーカーは決めました。
なので、次は良さを引き出すアンプを探すわけですね。
このスピーカーは他と比べると、大口径が売りなようなので、低域がすごく出るのかと思いました。実際聴いてみても、波がくるように低域がせまってきます。
そのイメージがすごくよかったので、それを実現していたDENONで行こうと思います。
売れているブランドなので、安定感や信頼感、サポートもしっかりしてそうな気がするので。
スピーカーのグレードから考えたらPMA-2000AE(最新は価格的にムリなため)、PMA-1500AEで考えますが、サイズ的には1500かなと。
で、プレーヤーはDCD-1650AE(中古8万円)、DCD-1500AE(中古4.5万円)で悩むのです。
パンフレットや実際の機種の印象からして、1650AEは非常に堅牢そうでこの二機種の差は大きいんですよね。
コストパフォーマンスを考えるとかなり迷います。
書込番号:11036048
0点

DYNAUDIO ACOUSTICS (民生用とデザインが同じ?
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/041201_8329.php
ノンレスポンスですね、かまいませんが。
書込番号:11036190
0点

Call Me Snake!!さん
大変失礼いたしました。英語読み(?)の表記も一般的なのですね。早速、検索してみました。
http://www.class-a.co.jp/dynaudio/dynaudio_top.htm
ゴメンナサイ、全く知りませんでした。以前、オーディオ初心者の頃、ある店で「ダイナオーディオ」と言ったら店員さんに鼻で笑われたことがありまして・・・
本当に勉強になりました。でも、今後、堂々と「ダイナオーディオ」と呼ぶ勇気はありませんけど(笑)。
ムアディブさん
>残念ながら機器の方は倍の価格を出してやっと1ランクアップ (対数比例?) ってな具合ですので自分の気持ち (懐具合) と相談しながら聴いていれば「この辺で妥協しよう」という落としどころが見えてきます。
私、最近、本格的にピュアオーディオを始めたばかりですが、仰ることを凄く実感しております。この趣味と長く付き合って行く為には、「夢」・「憧れ」と「現実」・「妥協」の狭間で、しっかり「落としどころ」を探っていかなければと思っているところです。
スレ主さんの予算総額24万円は、納得の製品選びということでは、案外、一番難しいレベルかも知れません(スピーカー以外を中古品にすると断然、余裕が出ますよね・笑)。
書込番号:11036194
0点

world audioさん、こんにちは。
良い買い物ができると良いですね、応援してます(^_^)
スピーカーは気に入ったものが見つかったようで何よりです。
アンプ・プレイヤーも候補とされているものはしっかりしたもので
良い選択だと思います。
>やはり音質もそうですが、眺めても満足できるデザインも重要ですよね。
まったく同感です。音質もありますが、見た目やなんとなく良さそう、といったフィーリングを
信じて選ばれるとよいと思います。
>パンフレットや実際の機種の印象からして、1650AEは非常に堅牢そうでこの二機種の差は大きいんですよね。
例えばこういう感覚です。
ここではそれを信じてDCD-1650AEを選ぶことをお勧めします。
アンプとプレーヤーのバランスに関しては、どちらにも良さがあるだろうと思われ、
私はworld audioさんの当初のプランに賛成します。
信頼と愛着を持って長く使える機器を選ばれるように願っています(*^_^*)
書込番号:11036792
0点

スレ主さん、こんにちは。
ご提案とは全く違う方向からですみませんが、私がいいと思う提案を・・・。
大阪のオーディオ専門店「逸品館」では、プロのスタッフがいいアドバイスをくれます。
HP:http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
掲示板:http://www4.rocketbbs.com/741/ippinkan.html
残念ながら、逸品館にはDYNAUDIOの取り扱いがないため、プレーヤーとアンプのみのアドバイスになってしまうかもしれませんが、優秀な耳と知識をもったスタッフがそろっているので、一度掲示板に投稿してみてはいかがでしょう。
視聴環境(部屋の広さ、洋室か和室か等)、好みの音、ジャンル、予算等を書き込んで質問すれば、とても誠実に回答してくれます。また、DYNAUDIO EXCITE X16以外にもお薦めのスピーカーを示してくれるかもしれません。
また、DYNAUDIO EXCITE X16はスタンドが必要になってきます。これがトールボーイのスピーカーだと、スタンドにお金をかける必要がなくなってきますし、低音もより自然に鳴りますので、トールボーイも候補に挙げておいた方がいいんじゃないかと私個人的には思います。
逸品館はコストパフォーマンスが高い良質な商品を取りそろえています。スレ主さんがあっと思うようなシステムが予算内で出来上がるかもしれません。そういう意味でも、一度掲示板に投稿されてみるとよろしいのではないかと思います。
書込番号:11036869
0点

追伸です。
逸品館では、中古品も多数そろっています。また、メーカーB級品や旧型新品モデルなどを安くして販売しています。私も何度か中古品を買いましたが、新品のようにきれいに手入れをした状態で届きました。逸品館で中古品を選ぶということも一つの方法ですよ。
ご参考までに・・・。
書込番号:11036921
0点

とりあえずひとこと。
「オーディオの世界は迷信が多く語られていますので、人の意見は眉唾で聞くこと!。」
とりあえず、これだけは肝に銘じておいて下さい。
さてさて。私はウン十年昔にはオーディオに凝っておりました。といっても
学生だったので、当時の中級機がせいぜいでしたが・・・。
そのうち、オーディオを聴くのではなく音楽を聴きたいのだと悟り、
どうしても音楽を聴く上でグレードアップしたいものだけ買い換えるようになり、
今はそこそこのシステムで楽しんでいます。
音楽を聴く上でどうしてもある程度以上のものが欲しかったのがスピーカーです。
当時オーケストラを主に聴いていたのですが、コントラバスの低音が
まともな音程感で聴けるものが比較的安価なものでは殆ど無く、
スピーカーだけは当時のシステムのバランスから言って比較的高価な
30cm級のものを購入しました。
そのうちサラリーマンになり、少しは小金も使えるようになって、アンプなどを
順次買い換えていきました。(一部は最初に買ったものを使い続けました。)
同じスピーカーでもアンプが変わると音も変わるのを体験し、一時ハマリかけました。
(金も私としてはずいぶん使いました。)
そのうち前述のように音楽を聴くものだと悟り、そこそこで満足するようになりました。
また家庭内のスペースの事情も変わり、大型スピーカーは置けなくなりました。
偶然リサイクルショップでめぐり合った手ごろな大きさで、気に入ったスピーカーが
入手できたので、現在はそれを主に使っています。(ONKYO D-202A)
(その他に夜間用、生活空間用のスピーカーもその後追加しました。)
以上、私の体験をご参考まで。
一つアドバイスをするとすれば、スピーカーだけは簡単に買い換えられないので、
予算を重点的に取り、気に入ったもの、後で後悔しないもの、にしておくことを
お勧めします。
最後に。
こういうところで相談するには、貴方のリスニング環境(広いか狭いか、大音量は出せるか)
全体の予算、主に聴く音楽ジャンル、好きな音の傾向(低音重視か中高音重視か、
今までどこのメーカーの製品の音が好きだったか)等々。色々な条件を書いておかないと
答える方も困るし、ご希望の回答がなかなか得られにくいと思いますよ。
書込番号:11036925
2点

みなさま、ホントにありがとうございます。
初心者なのでみなさまの全ての言葉をありがたく感じます。
24万円でも十分楽しく音楽が聴けそうでワクワクしています。
無難な機種を選択しているからなのでしょうが、安心して自分の気に入った機種で音楽に浸ろうと思います。背中を押していただたので心強くなりました。ありがとうございます。
逸品館!
もちろんわたくし、何度もチェックしていますよ
メーカーB級品という謳い文句ながら、保障もあり結構な値引き率。
購入したい機種が丁度ないので今回は検討していなかっただけです。
CECとかすごい率で安くなっているので一瞬ほしいかなって思いました。
トールボーイも検討したのですが、やはり部屋のサイズが六畳なのでそれほどの場所もとれないな・・・・と思いまして
近くのハードオフにDYNAUDIO Contour2.8 が中古でおいてあったので、ちょっとほしかったですが、これを選ぶとなるとアンプにまた悩まされそうですよね
ホントはDYNAUDIOの高級機種に手を出してみたいですが
何はともあれ、スピーカーだけは最も大切だということがわかり、それをDYNAUDIOで決定しましたので、後はDENONでもう少し試聴してみます。
そのお店にATOLLの100もあったので非常に気にはなるんですけどね。
予算的に非常に高くなってしまうので、今のところは考えられないので残念ですが、評判はいいようですね。
ところで単純な疑問なのですが
ATOLLなどの海外製品は、実際には輸入代理店を通して日本で販売しているので、本土で販売されている値段より高くなるのは当然だと思います。
そう考えると、低価格帯の製品は特に国産の方がコストパフォーマンスで考えると有利だと思いますが、みなさまはどうお考えですか???
これはひじょ〜に気になっていることなのです。
書込番号:11037044
0点

これは逸品館の受け売りですが、国産オーディオメーカーの技術者に、音楽もよく分かっている技術者が少ないということだそうです。それに比べ海外のオーディオーメーカーには製品の製造技術だけでなく、音楽のこともよく分かった技術者が多く、その差は歴然としているということです。
単にカタログのスペックをそのまま売りにしている日本のメーカーに対し、海外の技術者はスペックだけでなく、どういう音楽性の製品を作るかという、目には見えない、数値では表せないところに力点を置いているので、日本でも海外製品は人気があるんですね。そこにこだわるかこだわらないかは購入する人の価値観の違いであったり、求めるものの違いであったりするわけです。
私も海外製のスピーカーを所有していますが、国産のものとは一線を画す音が出ていると思います。
ちなみに逸品館では現在、円高還元セールをやっていますから、海外製品も安く手に入れることができます(笑)。
書込番号:11037256
0点

J.S.O.BACHさんのご意見、私も聞いたことがあります。
そればかりが全てだとは思いませんが、多少そういった傾向はあるのかも知れませんね。
昔ある日本のメーカーで、部品をとっかえひっかえして音創りをして、
これがある国仕向けには良いのじゃないかと勇んで特性を測ったところ、
目標スペックを下回っていて、あきらめてある程度元の音創りに戻して、
少し平凡な音にして発売した、なんて話もありました。(実話です。)
日本メーカーはある意味まじめなんですね。(笑)
海外メーカーにも平凡な機種はいっぱいあると思いますよ。
ただそんなものを輸入しても、コストパフォーマンスに有利な国産品の
山の中で売れるとは思えません。
だから少々高くても、国産品には無い個性を持ったものが輸入、販売され、
愛用されているのだと思います。
ちなみに、歪率が何%以下だとかのスペックは、性能を表すもののごく一部であり、
よほどひどくない限り、聴感上の音質とは関係ないといっても過言ではありません。
しいて言えばスピーカーの低音側の周波数特性かな?。
これだけは現在のオーディオ技術でも十分に良好にはしずらい課題です。
(大きさがバカデッカイものでよければ比較的簡単なんですけどね。(^^); )
書込番号:11037349
0点

ちょっと追加の弁護を。
私が知る限り、日本のオーディオ技術者も音楽が好きな人が殆どですよ。
オーディオや音楽が好きでオーディオメーカーに入ったのに、今やオーディオは
不採算部門でそれほど人をかけられず、やむを得ず他部門で働いている人が
おおぜいいるぐらいです。
ただ、J.S.O.BACHさんのおっしゃるほど「音楽もよく分かっている」かどうかは
比較体験したことがないのでわかりませんが。
日本のオーディオ業界は過去にスペック競争をやったこともあり、いまだに
「スペック最優先」とまでは行かなくても「スペック重視」の伝統?は残って
いるようです。
もう今の時代スペックを競ってもしょうがないんですが、試聴ができないなどの
環境の人にとっては、迷ったらスペックで判断せざるを得ない、といったことが
あるんでしょうね〜。
そこでメーカーも最後はスペック重視に、といったことになっているのでしょう。
インターネットでずいぶん情報が得られるようになったけど、オーディオや音楽は
趣味性が強く、自分の価値観に合った情報を得るのはけっこう難しいですもんね。
まだしばらくは仕方ないのかな〜。
書込番号:11037483
1点

なるほど〜
スピーカーは個性、というかそのスピーカーごとのよさがみなに受けるかどうかってことですね。分かり易いです。
温水さんが可愛いアイドルよりテレビにバンバンでるのは、そこに他では得られない味があるわけですね。
その中でも表現の難しい部分、低域の表現力は差が出やすいということなのでしょうか。
ということは低域を上手に出力出来るスピーカーが、ある意味では有利とも言えるわけですね。
しかし、少々低域が出ないスピーカーでも、中高域が非常に美しければ買うだろうし。
というか美しすぎる中高域のスピーカーが、豊かな低域を再生していたらある意味ではアンバランスとも言えるのかもしれませんが。
やはりバランス。
スピーカーはそのスピーカーが奏でる音に違和感がなく、聞いていてもっと聴きたくなるという最も基本的なことが達成出来るのが最高のスピーカーなのでしょうね。
それが高いか安いかではなく、人を満足させられるか。
お金では買えない価値がある。
Pricelessということかぁ^^
書込番号:11037505
0点

アナログ的おじさんさん、おっしゃることよく分かります。私も勉強になります。
これだけネットが普及しても、最終的には自分の耳で確かめてみないと分かりませんよね。
私は、愛媛在住なのですが、スピーカーを視聴するために大阪までフェリーに乗って逸品館へ行きました。その結果、現在のスピーカーを購入するに至り、今現在、満足して音楽を楽しんでいます。旅費もかかりましたが後悔はしていません。時代が進んでも柿が甘いか渋いかは食べてみないと分からないんですね(笑)。
書込番号:11037546
0点

ちょっとスレ主さんに誤解を与えたかも知れないので。
オーディオ機器の中でもっとも個性が現れやすいのがスピーカーで、そのスピーカーでの
性能のネックになりやすいのが低音再生性能(特性)である。
というのは事実だと小生は思います。
ただそのスピーカーの低音再生性能が全体の音質を左右するというのは少し違うと
思います。
聴感上で真っ先に感じる音質はむしろ中音でしょう。(私見ですが)
これが全体の音質を印象付けることが多いと思います。
(人間の聴感特性が数百Hz〜数キロHzを重視した特性となっていることと
関係があると思われます。電話の音質が、色々な制限の中で、その特徴を
利用した例です。)
その上で音楽を聞き込んでいくうち、低音が物足りないなとか、やたらボンボン
いっているだけで音程感が無いな、というような欠点が見えてきたり、逆に案外いいぞ
といった印象が付け加わってくるものです。
また高音では、金管楽器の延びが十分だなとか足りないなとか思ってきたりします。
そのうち低音高音とかに限らず、色々な長所、欠点が見えてきます。
そういうものだと思っています。
私がスピーカーの低音について触れたのは、私の場合コントラバスの低音の音程感に
不満を持った体験を例にとって語っただけです。
これを重視しないのならば、このような聴き方は参考にしなくて良いだけです。
ここまで話したのであえて例にとるだけですが、例えばYAMAHAのスピーカーは
どちらかというと低音があまり出ない音創りをする傾向があります。
そのかわり実にきれいな中高音を鳴らす傾向があります。
このようなキャラクターのものも売れているというのは、そういった音が好みの
ユーザーも大勢いるということです。
オーディオは嗜好品です。色々ウンチクや迷信を言う人も多いのですが、
・・・最終的にはあなたの耳と好みが主役です・・・
自信を持ってオーディオ選びを楽しんで下さい。
ただ私を含め、ここに書き込んでくれた人は、選ぶときに見落としやすい点を教えて
くれたり、参考になりそうな予備知識を教えてくれたりしているのだと思います。
あくまでも参考にしていただければ幸いです。
書込番号:11037703
1点

具体的な品名を挙げられてますので、それらをお買いになるのが賢明ですね。
貴方は生涯のパートナーを選ぶのにどうやって(或いはどうやった)選びますか?
書込番号:11037819
1点

同じDENONのRCD-CX1も試聴されることをオススメします。
スイッチングアンプの良さと一体型の良さを実感できると思います。
一体型では、CD→アンプの接続が内部接続となりますので、回路が
簡素になり、聴感上も違いがわかると思います。
書込番号:11037916
0点

では
プリアンプとCDPを海外品と国産品を比較した場合は どんな感じでしょうか?
書込番号:11038502
0点

world audioさん、こんばんは。
上の方でふざけた書き方しちゃったので、反省して仕切り直します(^^; そのスピーカーにそのアンプをチョイスされるあたり、私とお好みが似てるんじゃないかと思いますし(笑)。ちなみに「クラシックをゆったり聴きたい」とお書きになっていますが、この「ゆったり」の中身次第で組み合わせる機器が変わりますね。
たとえばスレ主さんは……。
スピーカーの前で正座して身を清め、「うむ。両スピーカーの外側【にまで】音場が広がっている。ほう、ドラムのスネアは床上70センチの位置にあるな。満足だ」みたいな聴き方をされたいですか? (こういうのを、頭で聴く「分析的な聴き方」といいます)
あるいはそうではなく、逆に頭をカラッポにしてボーッと音に浸り、何も考えずに「気持ちいいなぁー」てな聴き方をされたいですか? (こちらの聴き方は、「カラダで聴く」みたいな感じですね)。音楽の楽しみ方は人それぞれですから、スレ主さんがザックリどちらのタイプなのかで組み合わせる機器の傾向が決まります。(デノンを候補に挙げられているあたり、スレ主さんは恐らく後者の聴き方だと推察しますが……いちおう大ざっぱに音楽の聴き方をふたつに分けてみました)
ちなみにDYNAUDIOはどちらの聴き方にも対応できます。一例としてデノンのアンプを選ぶと、後者の聴き方としていい感じになります。オーディオマニアの中には「DYNAUDIOには○○のアンプを組み合わせる【べき】である」的な、既成概念にとらわれた意味不明な考え方をする方もおられますが(こういうのを「マニュアル主義」といいます)、自分の機器選びが「マニュアルに沿っているかどうか?」なんて、まったく気にする必要はありません。
蛇足ですが、気にされているATOLLのアンプは、後者に軸足を置きながらも前者的な聴き方もできるアンプです。デノンより鳴り方の幅は広いですが、デノンみたいに音楽の持つダイナミズムを最優先したような音がお好みであれば、たぶんATOLLを試聴されても気に入ると思います(笑)。機会があれば聴いてみてください。うちのブログでもATOLLのレビュー記事を書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
■『ATOLL IN100SE、人生と音楽を楽しむための弾けるような躍動感を聴け』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
>24万円という予算の中で(中古も視野にいれて)クラシックをゆったり聴くならどんな組み合わせがよいと思いますか?
>DYNAUDIOやDENONは自分の第一候補ですが、他の方の意見やオススメが聞きたいと思います。
まずスピーカーを決めるのがセオリーですから、DYNAUDIOが気に入られたのならそれでいいと思います。ただ、ご予算が24万円でスピーカーがDYNAUDIOですと、新品ではなかなか残りの予算の配分がつかないのです。ちなみに「展示品で安くなっている」とお書きになっているDYNAUDIO EXCITE X16は、おいくらなのでしょうか? それがわかりませんと、あとの予算配分も計算のしようがありません(^^;
たとえばDYNAUDIOの新品なら、いちばん価格がこなれたEXCITE X12でも約12万円です。すると残りは12万円。かなり厳しいですね(^^; またスピーカーに予算の半分を取られるのも、バランス的にやや気になります。ですがこの配分で、あえて選択肢を広げる意味でデノン以外のアンプを選ぶとすれば……。
■SONY TA-F501 (実売6万円くらい)
http://kakaku.com/item/20487010097/
・私のブログでも、以下のレビュー記事を書いています。かなりおすすめです。
『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
■ONKYO A-5VL (同)
http://kakaku.com/item/K0000036983/
・このアンプもけっこういいです。実は今日、試聴してきたばかりです。近々、私のブログにレビュー記事を書きますので簡単に済ませますが、はっきりクッキリした解像度の高い音ですっきりシャープです。今日の試聴では、「FOSTEX G1300」という30万円くらいのスピーカーを組み合わせましたが、ラクラクと鳴らしていました。
そのほか気にされているATOLLですと、いちばんこなれた価格の「IN30」は8万円くらいですね。
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in30.html
なお、CDプレーヤーはいちばん「消耗品」的な要素が強いですから、できれば新品の方がいいと思います。ではでは。
書込番号:11040412
2点

スレ主さん初めまして。
脱線気味の機種かもしれませんが本当に音楽を楽しみたいのであればボーズのこの機種を聴いてみて下さい。(買ってみたらとは決して言えませんが・・)
定価で15万円台と可成り割高なラジカセで音質を調整する部分もないため、諦めてこの音質を受け入れるしかないのです。しかし音楽の低音域の重要さが理解できるし耳が馴れてくるといつのまにか音楽にのめり込んでいる自分がいます。私は諸般の事情で2台も入手してしまいました。
可成り割高な感じは否めませんが中途半端なクラスの機種選びやセッティングでアレコレ悩んで貴重な時間を費やしてしまうのなら「このラジカセも有りかな?」と一瞬思ったことも確かです。ただし定価でとなると微妙な所でせめて10万円を切って入手できるのなら検討しても良いかもしれません。ステレオで外部音声入力端子もあるのでSACDプレーヤーがあればより高音質で音楽を聴くこともできます。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/personal_audio/wave_systems/acoustic_wave_music_system/awms_ii.jsp
書込番号:11044385
0点

>温水さんが可愛いアイドルよりテレビにバンバンでるのは、そこに他では得られない味があるわけですね。
↑気持ち悪さ?(失礼!)短所をいかしているわけですから、気をつけてくださいね。
味はあっても、あくまで「短所」です。
BOSEはオンラインストア購入だと30日間使用して返品できるのが大きいです。
私も試したことありますよ。
ディナウディオを狭い空間で試すには車のVOLVOにオプションで設定されていますので
ディーラーの試乗車で試すことができますね。
環境は大きく異なりますが雰囲気はつかめるんじゃないですかね?
ちなみに10万円のオプションです。
海外は部屋も大きく作りも違います、国産は日本の家屋事情に合わせた音作りしているんだと思います。個人の部屋のホームユースのスピーカーなら国産がいい気もします。
良い音選びを〜☆
書込番号:11047455
0点

こんにちは
実は昨日から体調不良で寝込んでおりました。
少し復活したので書き込んでます。
わたくしの好みとしては、たぶんDyna-dioさんの後者の意見だと思います。
音楽にぼ〜っと浸りしたいタイプです。
それにしても何はともあれ試聴が一番なのですね。
でも、ホントはいろいろな機種をとっかえひっかえ聞いていると
どれがいいのかわからなくなってしまうというのもあるんですよね
なのでこちらで意見をいただきたかったのです。
店員さんの言葉を鵜呑みにしていいものか・・・と
ちなみにDYNAUDIO EXCITE X16展示品は11万円です。
残り13万円でベストな組み合わせは何かなと模索してます。
それにしてもフェリーにお金を出してまで試聴ってするものなのですね。
まだまだわたくしなどあまいんだなと思いました。
ところで、実は自分の車にはDYNAUDIOのスピーカーをつけています。
確か242とかいう名前だったと思います。
RCD-CX1ってコンパクトなタイプですよね。
コンパクトなものと筐体の大きなものだと、大きいほうがよい音だと思っていて
試聴していませんでした。
場所をとらないことをコンセプトに設計されているので音質は負けてしまうのでは
と
既成概念ですかね
そして、もう一つの既成概念がBOSEの音は低音がガンガンきて少し騒がしいというイメージを持っていました。
オススメしていただいた機種はすでにその概念はとっくにない?!という感じですか?
ちょっとまだ体調が万全ではないので、返信が遅くなってしまうかもしれませんので申し訳ありません。
書込番号:11048708
1点

はじめまして。
ディナウデイオ、カーオーディオ店でカロッツェリアXとの組み合わせでしか聴いてませんが素晴らしく綺麗な音でした。
私は、車もホームもJBLなのでスレ主さんと音の好みとは違うと思います。
ソナスファーベルはご存知ですか?
クラシックメインでしたらオススメです!
以前、ホームオーディオを購入したお店でソナスファーベルの500万位のモデルをゴールドムンドとの組み合わせで持ち込みのSACD(ベートーベン)を大音量で聴かせてもらったところ、あまりの心地よさに寝てしまいました!
夜勤あけ、そのフロアには自分一人というのもあり。
そして、そのオーディオ店の紹介でクラシック喫茶に行きました。
そこには、ソナスファーベルの小さいトルボーイがデノンとの組み合わせで鳴らしてました。小音量だったので、大音量派の私にはちょっと物足りなく思いました。総額1000万クラスと200万クラスを比較するのは酷な話ですが、ソナスファーベルにはデノンはなし?って印象でした。
しかし、そのソナスファーベルとゴールドムンドの1000万のシステム、ジャズやロックも聴かせてもらいましたが自分の100万クラスのシステム(JBLとLUXMAN)の方が好みでした。ジャズかけはじめたらあれれ…アチャーって感じ。
書込番号:11049886
1点

皆さんこんばんは。
☆world audioさん☆
こんばんは。
クルマにディナを?聞いたことはありますけど、
もしやカスタムインストールを頼んだりしたのでは?
むむむ、やりますな(笑)。
スーパーオーディオCDアンプRCD-CX1
(デノン 製品情報)
http://denon.jp/products2/rcdcx1.html
希望小売価格178,500円(税込み)。
お値段的にはディナに負けてません。
こいつは十万円でお釣りが数万円来る
三点一式のミニコンポとはちと違いますぞ(笑)。
以前はケンウッドでもこういうのを
出していましたが、一体型は
プレーヤーとアンプの組み合わせを
考えないでいいのがメリットですね。
単体のプリメイン・SACDプレーヤーの
PMA-CX3/DCD-CX3というのもありますね。
書込番号:11050175
0点

試聴はもちろん一つの判断材料になります。
けれど、試聴で機器の質の良し悪しを判断するのは
思われているよりも簡単ではないんです。
初心者には尚更のことですね。既に実感されたようですが(^_^;)
試聴は音調が好みに合うかどうか程度で、質まで判断しようと考えなくていいですよ(^_^)
world audioさんが実際に店員さんに接して信頼できる人だと
感じたなら、鵜呑みにはしなくていいですが
それなりに参考にされて大丈夫でしょう。
予算という枠がある以上、クオリティはどう選んでも大きくは違いませんが、
その中でも程度の良い中古はコストパフォーマンスという点では有利でしょう。
そのあたりは店員さんが詳しいわけで、意見を参考にされるのは当然でしょうね。
既成概念というとあまりイメージは良くないですが、
そういうのも含めてworld audioさんが納得いくものを選ばれるのが良いと思います。
BOSEが良くない気がするなら、敢えて選ばずとも他の良さそうな気がするものを選べばOK。
オーディオ選びはフィーリングが大事が私の考えですъ(`ー゜)
書込番号:11050364
1点

スレ主さん、ご体調はいかがですか。
多くの方々からいろいろなご意見があって、多少混乱されていなければ良いのですが・・・。
>それにしてもフェリーにお金を出してまで試聴ってするものなのですね。
大げさな書き方をしてしまいましたね。実は、愛媛にはこれといったオーディオショップがないんです。ですから、信頼のおける逸品館までフェリーで行ったというだけです。また購入商品の額が30万円を超えていたので、それに比べれば旅費なんか安いという気持ちで行ったまでです。安心してください。
さて、多くのご意見がある中で新案を出すのはどうかと思いましたが、興味がなければ読み飛ばしていただいて結構です。
話を逸品館に戻します。話がデノンに固まりつつありますが、ちょっと道を外れます。逸品館にAIRBOWというブランドがあって、その中でお薦めの機器をご紹介したいと思います。
Littie Cosmos 3
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/others/little_cosmos3.html
これは、マランツのアンプCD5003とプレーヤーPM5003を改造したもので、その音質・音楽性は非常に高いものがあります。私も知人が購入したものを聴いてみましたが、厚みがあり温かい音色でとても気持ちよく聴けるセットです。価格こそ合わせて11万円ですが、プレーヤーだけでも10〜20万円のものに匹敵すると言われています。本当に素晴らしい音で聴かせてくれますよ!
改造品といっても違法改造ではありません。逸品館とマランツとの信頼関係のもとに生産されているものですからご安心ください。
既にご存知かもしれませんが、逸品館には試聴機無料貸し出し制度というのがあってAIRBOW製品なら、貸出料無料(送料は自己負担)で、自宅に機器を届けてくれます。貸出期間は週末(金)〜週初め(月)までで、その間に自宅のシステムで試聴することができます。もちろん気に入らなかったら買う必要はありません。スレ主さんはスピーカーをお決めになっているようですから、これを先に買っておいて、それと「Littie Cosmos 3」を自宅でつないで音を確かめられる良いのではないでしょうか。店頭よりもご自分の部屋で聴かれた方が現実的ですし・・・。
貸し出し方法は電話またはメールですが、電話のほうが込み入った話ができるので電話をお薦めします。お願いすればスピーカーケーブルも貸してもらえるかもしれません(これも無料で)。
DYNAUDIO EXCITE X16展示品が11万円、Littie Cosmos 3が11万円ですから、2万円のおつりがきます。これでケーブルなどを買いそろえていくと24万円の予算内にはめることができます。
私もこの試聴機無料貸し出し制度でAIRBOW製品を買った者の一人です。後悔することはありませんでした。くどいようですがLittie Cosmos 3の音楽性は抜群ですから、一度お試しになってはいかがでしょうか。
書込番号:11052881
0点

world audioさん、こんにちは。
ひとつお願いですが、価格コムの掲示板は、「その文章は誰あての返事なのか?」がわかりにくい形式になっています。ですので特定の人に返信したい場合は、文章の前に「○○さんへ」とか、「○○さん、こんにちは」などと宛名を書いてください。また例えば1回分の返信で、AさんとBさんの2人に返事を書きたい場合は、以下のようにお書きになるとわかりやすいです。
-----------------------------
【例】
Aさんへ
こんにちは。いただいた返信を読みましたが〜
スピーカーというものは〜
よろしくお願いします。
Bさんへ
こんにちは。私の質問の三番目なのですが〜
所有しているアンプは○○、
CDプレーヤーは○○なのですが〜
-----------------------------
さて本題です。world audioさん(以下、スレ主さん)の書き込みをひと通り再読しました。「ほかにどんな候補が考えられるか?」以前に、知りたい疑問点がいくつかあります。まずそれをお聞きしたいです。ご質問は以下の通りです。
(1)「予算額は24万円」(スタンドは別途)というのは、本当にスレ主さんのご意思ですか?
「予算額は24万円」ということになっていますが、この数字は本当にスレ主さんご自身が能動的にお決めになった数字でしょうか? もしそうでないなら、実際の予算はおよそいくら位でしょう?
というのも今までの経緯から推察すると、「店から11万円のEXCITE X16(展示品)をすすめられた」というのがまず先にあり、次に「クラシックをゆったり聴くにはDENONが向いていますよ」、「アンプよりプレーヤーを一ランク上げると臨場感が増しますよ」と、同様に店からすすめられた中古8万円のプレーヤー・DCD-1650AEが候補に挙がった。
で、最後に残ったアンプはもはや極力安く上げたいので、「店にも言われたし、プレーヤーよりワンランク下のPMA-1500AEにしておこう」てな感じでアンプが決まった……こういうことではないでしょうか? そのあたりいかかでしょう?
もしこの通りなら、「その店にしかない展示品や中古品をまず、さばきたいショップ側から見れば、言いなりになってくれる『おいしいお客』だなぁ」という感じもしなくはありません。もちろんそのショップや担当者さんが信頼できる人物で、かつ実際に音を試聴されて気に入られたのなら問題はないのですが、この点がちょっと気になります。
(2)今、音楽を聴く環境と機器はどんな状況ですか? (メーカー名と型番)
・2010/03/05 08:44 [11035802]
>それから音楽は今までもメディアプレーヤーなどでは聞いていませんでした。
>なんか、本来の音楽でないような気がして手が出せませんでした。
上記のようにお書きになっていますが、とすると今までご自宅では「音楽を聴く」という行為は(テレビなどを除き)まったくおやりになってないのでしょうか? そうではなく、もしお使いの機器などがありましたらメーカー名と型番を教えてください。
(3)今回、試聴されたすべての機器のメーカー名と型番、および試聴された組み合わせを教えてください。
たとえば試聴でデノンの音が気に入られたようですが、これはどのアンプと比較した上でのことなのか? あるいはEXCITE X16を初めて聴いたときのアンプがたまたまデノンで、デノン以外のアンプは一切試聴してないのか? などの情報がわかると重要な手がかりになります。また可能ならそれぞれの機器について、簡単な感想を書いていただけると、スレ主さんのお好みを推察するための大きな手がかりになります。
単に「自分(回答者自身)が好きな機器」や、「自分(回答者自身)が好きな鳴り方」を他人に強くすすめるだけの、主観的な思考しかできない回答者さんは多いのですが、そうではなくスレ主さんの「好みに合う」機器や鳴り方でなければ意味がありません。ですので、スレ主さんのお好みをなるべく正確につかみたいです。
余談ですが、たとえばこのスレで何度もレスされているJ.S.O.BACHさんは、今までに5本のスレッドでレスされていますが、すべてのスレで逸品館の製品をすすめられていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=J.S.O.BACH
また当スレでも「逸品館」という単語を、すでに合計・13回、お使いになっています。
実は先日も別のスレで別の回答者が、質問者さんのお好みとは明らかに正反対なのに、逸品館のある製品を強くすすめていたので「強化月間なのかな」などと独り笑いしていましたが(いや冗談です)。もちろん善良なる「熱烈な一ファン」なのだとは思いますが、もう少し答え方にバランス感覚があってもいいのでは、という気もしました。(余談です)
(4)サイズはどの程度、重要ですか?
スレ主さんの書き込みを拝読していると、アンプやCDプレーヤーのサイズを気にするくだりをちらほら見ます。これはライフスタイルの問題ですから大切です。スレ主さんにとって、サイズの要素はどの程度重要ですか? (小さいものの方がお好みですか?)。たとえば、(A)音そのものはすごく好みだが、大きさが自分(の嗜好やライフスタイル)に合わない機器と、(B)音そのものはまあまあ好みだが、大きさがすごく気に入った機器とでは、どちらを優先されますか?
長くなりますので本日はひとまずこれにて。
書込番号:11052951
3点

Little Cosmos 3 についての訂正です。
(誤)マランツのアンプCD5003とプレーヤーPM5003
(正)マランツのアンプPM5003とプレーヤーCD5003
書込番号:11052960
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
確かに私は「逸品館の熱烈な一ファン」ですが、内容としては購入を強要するものではなく、あくまでも情報提供をしているだけです。逸品館を知らない人にその良さを分かって欲しいと投稿しているだけなのです。
多くの人が、自分がお薦めだと思うものを薦めているわけで、その頻度は様々だと思いますが
、これは悪いことなんでしょうか。
「余談ですが」と切り出された割には、私のスレッドを調べ上げてここに載せるというのは非常に不愉快です。私は「自分がお薦めだと思うものを薦めている」人の中のいいサンプルとして取り上げられ、それを批判されているようにしか思えません。
「余談」なら取り消してください!
書込番号:11053043
3点

Dyna-udiaさん
わたくしはこのサイトへの投稿はそれほどまでに正確性や厳密性が必要なものだと思っておりませんでした。
以前の発言や新しい発言に整合性がない場合は人間にはあると思いますし、それをいちいちつっつかないで流していただいて結構ですよ
なんだか批判されているような気がするので
なのでJ.S.O.BACHさんからいただいた
AIRBOWという製品についての感想は嬉しいです。
ありがとうございます。
もちろん逸品館のサイトに掲載されているのもしっていましたし
通常の製品からかなり値は上がりますが、どれほどの違いがあるかも気になっています。
なのでわたしの書き込みに関してはもっと気楽に書きこんで下さい。
自分がどう思うかを教えていただければ嬉しいです。
でないと楽しく話し合えなくなりそうですので
書込番号:11053162
0点

■world audioさん、こんにちは。
>投稿はそれほどまでに正確性や厳密性が必要なものだと思っておりませんでした。
いえいえ私がworld audioさんに細かく質問しているのは、world audioさんのお好みを正確に把握したいからです。また私が例として書いた「○○さんへ」的な書き方は、以前価格コムのヘルプに「こう書きましょう」と掲載されていた内容です。(今も掲載されているかどうかは知りませんけど)
>なんだか批判されているような気がするので
前述した通り、もちろん私にはworld audioさんを批判するような意図はありません。
■J.S.O.BACHさん、こんにちは。
「余談」というのは「スレ主さんの質問に対する回答」ではないから余談です、という意味です。ご指摘のくだりに関する、私の主旨を以下に再掲します。
・2010/03/08 11:19 [11052951] Dyna-udia wrote
>もう少し答え方にバランス感覚があってもいいのでは、という気もしました。
J.S.O.BACHさんが過去にレスされた5本のスレッドで提示された、合計10本近くのリンク先は「すべて逸品館」なのですから、こう感じるのも自然でしょう。
私が示した論点は2つです。
(1)ネット上の回答者というのは、質問者のニーズなどおかまいなしに、自分の主観でめいめい勝手に自分のおすすめを語りたがる性質がある。
(2)ゆえに質問者のworld audioさんはそのあたりの事情をしっかり踏まえられ、もらった回答を鵜呑みにするのでなく一歩引いて客観的、かつ正確な判断をされることをおすすめします。
私の主旨は以上です。
本当はスレ主さんと無関係ではなく、それどころかスレ主さんを気遣っての発言です。(ではなぜ「余談」と書いたのか? 意味はもうひとつありますがあえて書きません)
なお、このスレはworld audioさんの質問に答えるためのものですから、J.S.O.BACHさんへのレスは以上で終わりにさせていただきます。
書込番号:11053245
2点

>J.S.O.BACHさんが過去にレスされた5本のスレッドで提示された、合計10本近くのリンク先は「すべて逸品館」なのですから、こう感じるのも自然でしょう。
あなたがそう感じられるのはあなたの自由ですが、わざわざそのことを私にだけ特定してここに載せる必要があったのでしょうか。私はスレ主さんに一つも不愉快な思いなどさせていませんよ。
>なお、このスレはworld audioさんの質問に答えるためのものですから、J.S.O.BACHさんへのレスは以上で終わりにさせていただきます。
逃げないでください。発言の取り消し・謝罪を求めます!
スレ主さんへ
あなたのスレッドでこのようなことを書き込まざるを得なくなったことを申し訳なく思います。元はといえばDyna-udiaさんの心ない書き込みが発端なので、その点ご理解願います。
書込番号:11053345
2点

こんにちわ
逸品館のAirbowはプレイヤーを1台所持していますが
なかなかな音を出してくれます。
これはこれで満足しています。
しかし、これが万人にとっていいかは別問題。
スレ主さんが貸出試聴などをされて答えを出すしかないと思います。
さて、話を変えて
スレ主さんは少々DENONにこだわりすぎかなと思います。
オーディオは抽象的な表現が多々ありますので
色々なタイプのアンプやプレーヤーを
実際につなげてみて比較するべきです。
試しておいて損はないかなと思うメーカーは
ONKYO
Dyna-udioさんのあげたA-5VL
中古ならばぎりぎり予算が許すかも知れないA-1VL
どちらもシャキっと鳴らすタイプです。
大音量で聴かないのならば
個人的にはNmodeのX-PM2を聴いておくことをオススメします。
YAMAHA
予算を考えると候補はA-S700あたりでしょうか?
頑張ってA-S1000まで上げるのもアリかと。
僕が所持しているラックがサイズオーバーで悲鳴を上げるので
YAMAHAはあまりちゃんと聴いたということは少ないですが
音の感想は癖の少ない美音といったところです。
まだ聴いたことがないですが
CECのAMP3800あたりも聴いておくといいかもしれません。
一応。まだ取り上げられていないメーカーや
このスレで存在感の薄かったメーカーを上げてみました。
最後に店員さんはDENONを勧めたそうですが
お店の経営のことを考えていなかったとしても
その組み合わせには店員さんの好みが入ってるものと推測されます。
店員さんにDYNAUDIOとDENONの組み合わせが良くても
スレ主さんに本当にそれが合っているのかは分かりません。
書込番号:11053350
1点

みなさま
わたくしとしては、わたしにとっては○○○と思うだろう
ではなくて、あなたにとって非常によい音で楽しめるという
主幹たっぷりなコメントがワクワクするのでそのように書いていただいてよいですよ
masardさんはAIRBOWのどのような機種で楽しまれていますか?
あなたが何を使って何を感じ取ったかが、わたしにとっては最もほしい意見なのです。
誰でも自分の意見を持っていると思いますので、それを思いのまま教えて下さい。
それが押し付けになることはありません
あなたがその機器で感じ取ったものを教えてくれているだけなのですから
どんな機種を試聴して、こう思ったああ思った。
あの方はそう思ったけど、わたしはそう思った。
でいいんですよね。
わたしは他の方が感じた音楽の印象に、自分も同じものを欲していると感じた時にそれが合っているもかもって思うんですよね(^^)
書込番号:11053429
0点

んじゃDENONユーザーだからDENON推しておきます。(笑
DENONは低音を鳴らそうとするんだけど、その他はあんまり装飾がないからディナウディオを選ぶ人なら合うと思いますけどね。特にヨーロッパの録音を好んで聞くなら付帯音が少ないほうがお勧めです。あっちの録音はホールの音とかガンガン入れちゃうんで、SPやアンプが作り出す音と重なるとグチャグチャ、モヤモヤになってしまいます。
プレイヤーの精度が音の浸透度を決めるというのもその通りだと思うし、1500でちゃんとSPが鳴ってるならプレイヤーにお金掛けるってのでいいと思いますけど。プレイヤーがプアだとコーラスが雑音に聞こえますんで。
書込番号:11053688
2点

なるほど〜
分かり易い説明ありがとうございます
プレイヤーでは音の正確性を考え、それの忠実度がアンプに関連するわけですね
で、スピーカーはそれを再現できる力を持っているかいなか
DENONはやっぱりいいんですよね
オーディオって無数にたくさん種類があって
それもこれも魅力的なフォルムだったり音だったりを持っているので
きりがないですもんね
たくさんの方にご意見もらい、AIRBOWも非常に気になっていますので
(サイトにもコストパフォーマンスを考えると2ランクも3ランクも上の製品に引けを取らないと書いてある。本当かはわかりませんが)
DENONは試聴経験があるので、AIRBOWも聞いてみたいなと思いました。
書込番号:11053834
0点

>たくさんの方にご意見もらい、AIRBOWも非常に気になっていますので
ありがとうございます。紹介させていただいたかいがありました。
>(サイトにもコストパフォーマンスを考えると2ランクも3ランクも上の製品に引けを取らないと書いてある。本当かはわかりませんが)
本当ですよ!あっと驚く音質です。まあ、ご自分の耳で確かめるまでは信じられないでしょうけどね。ぜひこの柿が甘いか渋いか食べてみてください!
書込番号:11053922
0点

所持している機器はDV6600SPです。
今は別のCD専用機(生産終了)を所持しているので
メインはそちらに奪われてしまっていますが
基本的に音に色付けするといった感じのプレイヤーです。
書いても抽象的な表現の乱用になってしまうので
短くまとめると「まったりと音を奏でてくれる」感じです。
逸品館は多少電車に乗るだけで行けてしまうので
それなりの頻度で行きますが、全ての製品が2ランクも上と張り合えることはないと思います。
ものによっては同価格帯に同レベルのものはいくらでもある
と言えるものから、3ランクくらい上のものもある。
そういった感じだと思っています。
総じてC/Pは高いことは確かです。
しかしAirbowだけがC/Pが高いわけでもないです。
Dyna-udioさんは大きく分ければ
暖色系のAirbowと趣向の近い機種をDYNAUDIO製品とつなげていたかと思いますが
多くのDYNAUDIOユーザーは真逆の寒色系の機種を使われていると思います。
趣味の世界ですので「多数派=正解」ということはないですが
一度、寒色系のONKYOやNmodeといったメーカーのアンプとつなげて試してみるべきかと思います。
初めて単品オーディオを買うならなおさら色々と試しておくべきだと思いますよ。
多数派ができたということは何らかの理由があるかと思うので。
書込番号:11054166
0点

いろんな意見ということであれば、
PCをプレイヤーとして用いて、USB入力をもつアンプと組み合わせる
という方法もありますよ。
PCって実は音がいいんですよ。
機能面での良さもありますしね。
ただ、なにかと煩わしい面もありますので、
それが気にならない+色々挑戦してみたいというならかなり良いと思います(^_^)
書込番号:11055695
0点

DYNAUDIOの音が気に入られたのなら、是非こちらをお勧めします。
Triode SONOPRESSO 25万!
DYNAUDIOのスピーカー(国内未発売、売るとしたらペア10万くらい)と
トライオード社の126000円の真空管プリメインアンプ+126000円の真空管CDプレーや
の組み合わせ。
なんと、スピーカー相当分がタダです。音を聞きましたがかなりいかしています。
能率が低くならしにくい?かもしれないスピーカーですが、この組み合わせではとても
なりっぷりがよかったです。
メーカー在庫もあとわずかなのでぜひご検討を...
(自分は12月にメインシステム用としてB&Wの805Sを購入しましたが、
これをかっていなかったらサブシステムとしてこのセットを購入していたはずです....)
書込番号:11056292
2点

率直に言って、前にも書いた通りEXCITE X16相手にPMA-1500AEクラスのアンプでは「ちょっと荷が重い」と思うのですよ。DYNAUDIOのスピーカーをドライヴするのには駆動力が必要だと感じますので・・・・。
で、確認したいのですが、今回EXCITE X16を中心としたシステムを導入されるとして、将来はグレードアップの御予定はあるのでしょうか。つまり、EXCITE X16を鳴らし込むためにアンプ類の更改をすることは有り得るのでしょうか・・・・ってことです。それとも、一度買ってしまったらそのまま「寿命が尽きるまで」使われる予定ですか?
もしも「グレードアップするかもしれない」とのことでしたら、吉田苑のONKYO改造モデルをお奨めします。
http://yoshidaen.jp/shopbrand/010/O/
ノーマル仕様よりも明らかに駆動力と解像度は上回っており、けっこう高めのスピーカーでも鳴らしてしまえます。もちろんDYNAUDIOのスピーカーとの相性も良いです。もっとも、CDプレーヤー部分はSACDの再生は出来ないので、別途SACDプレーヤーを用意しなきゃなりませんけど、それでもコストパフォーマンスは高いと思います。これでしばらく聴いてみて、グレードアップの計画を練るというのも一興かと・・・・。
貸し出し試聴が可能かもしれませんから、興味が有ればディーラーに連絡を取ってみたらいかがでしょうか。
なお、好奇心旺盛さんご紹介の「SONOPRESSO」は私もオススメです。これに使われているDYNAUDIOのスピーカーは単体売りはしていないのですが、マッタリとした展開も望めてけっこう良いものです。
書込番号:11057186
0点

AIRBOWのどの機種は2ランクも上の製品に負けないなと感じました???
そんなコストパフォーマンスの製品が存在するなら
非常に気になりますよ^^
ソノプレッソも確かにいいなって思ったんです
でも真空管ですよね
ラック内に置いたら熱がこもりそうかなって思ったんです
オシャレな感じもかなりいいんですけどんね
ONKYO のCR-Dシリーズってそこまで評判高いんですか?!
一体型がそこまで高い評価を受けるってすごいですよね
これも気になってはいたのですが
一体型だしコンパクトだし音質はどうなのかなって思ってました
グレードアップされた製品はさらに高音質を期待出来るんですね
一応今のところ、いったん予算を抑えめで揃えて
アンプはいずれグレードアップしようと考えています。
その観点からするとCR-Dシリーズもいいですよね
ですが、このCR-DシリーズにSACDプレーヤーを繋げて
SACDのよさを出せるほどのパフォーマンスを持っているですか?
その違いまで出せるとしたらとんでもない機種ですね
書込番号:11057611
0点

AIRBOW製品は、値段の倍以上の性能が得られなければ販売はしないという方針をとっています。改造の際は、入念なヒアリングを行い、パーツを組み替え、また、ヒアリングという気の遠くなるようなステップを何十回何百回と踏んで製品化されます。そして生産は手作業で行いますから、工場で生産ラインにのせて大量生産するのとはわけが違います。まさに作り手の顔の見える製品に仕上がるわけです。
買った人が結果的にそれをどう評価するのかは買った人次第です。
私はプレーヤーもアンプもケーブルもAIRBOWで揃えていますが、間違った(後悔する)買い物はしたことがありません。なぜなら、製品のクオリティが高いことと、購入の前に試聴をするか、電話で逸品館スタッフに「この製品を買おうと思うがどうか」という相談をするからです。値段の高いものをこちらが買おうとしても、「そこまでの投資は必要ないですよ。安いもので十分です。」と誠実なアドバイスをくれます。顧客中心の方針を貫いているから、私のような熱烈なファンも生まれてきます。
それは「より多くのお客さんの喜ぶ顔が見たい」という社長の理念に基づいているからなのでのです。
書込番号:11057849
1点

追伸です。
例えば私はプレーヤーにAIRBOW SA8400/Special(185,000円)という機種を所有しています。これはもともと10万円弱のマランツのCD/SACDプレーヤーを改造したものですが、バイオリンでいえば、ストラディバリとガルネリの音色の違いを聴き当てることができるほどの性能を持っているそうです(もっとも、私にはストラディバリとガルネリの違いは分かりませんが)。もちろんそれだけがこの機種の取り柄ではありませんが・・・。とても楽しく聴けるプレーヤーですよ。
Little Cosmos 3にはそこまでの性能を求めるのは無理でしょうが、例えば、B&Wの大型スピーカー802Dを楽々と駆動したという話が、あるオーディオ誌に載ったと聞いています。
例を挙げるとこういう感じですね。
書込番号:11057918
1点

LINNが率先して発売しているDSシリーズにもあるように、ディスクでなくデジタル情報を元に音楽を聴く習慣が現実味を帯びていますが
これは普及していくのでしょうかね?
頭ではわかるんですよね
CDから読み取る工程を省いて先に読んである情報を再生することで飛躍的に原音に近くなるって効果を狙ってるんですよね
ハードディスクプレーヤーは数が少ないし、いいものを探すとなるとLINNとかしかないし25万円くらいするし
CDプレーヤーと比較するとどっちがよいのでしょう
全ての機器一式をそろえる前に、みなさまの次世代オーディオについての意見がお聞きしたいです
書込番号:11058986
0点


LINN DSはあくまでも最上位ランクの製品でしょう。
PCオーディオなどを組みたいならばLINN DSだけが答えではありません。
USB-DACを使えばいいと思うんですが?
DA53N、DR.DAC2 DXなどなどUSB入力を持ったDACは数多くあります。
要はスレ主さんがどこまで求めるか、です。
USB入力がなくとも、LINDEMANNのUSB-DDCやIcon uDACで同軸出力すれば
特に問題なくPCと接続することが可能です。
>ディスクでなくデジタル情報を元に音楽を聴く習慣が現実味を帯びていますが
これについてですが、appleやONKYO、SONYといったメーカーが頑張っているので
一つの形として普及はするでしょう。
しかし、ここまで普及してしまったCDという規格を
変えてしまうほど大きな流れにはまだなってないでしょう。
LINN DSもそうですが結局はCDをリッピングして楽しむものになっています。
結局はまだCDなんです。
デジタルデータだけというのは情報媒体がなく
不安という方もいるでしょうし
Walkmanを使っている僕の機械音痴な妹は
Mora(SonicStage標準の音楽配信システム)を知ってはいますが
絶対に使おうとはしません。
妹曰く、機械は分からないから無暗に手を出して失敗するより
無難にCDを借りてくる、だそうです。
ネットでなんとか、という人は
大勢いるかと思います。
まだ7年くらいならCDは残っていると思います。
書込番号:11063457
1点

>CDプレーヤーと比較するとどっちがよいのでしょう
音楽配信はとりあえず置いといて、プレイヤーとして比較して
私がPCの良いと思うところは読み取り精度です。
ソフトにもよるのですが、読み出し方の違いから
PCはCDPより正確にデータを読み出すことが出来るようです。
これは音質にもすごく効いていると感じてます。
普通のCDPに対するPCの一番の優位点だと思います。
それから、PCはデータをフラッシュメモリに蓄えてそこから再生できます。
CDやHDDと違って回転メカがないフラッシュメモリは音も一味違います。
当たり前ですが、PCは汎用機なので音楽再生に最適化されていませんので
出来る範囲で自分で音質を判断しながらカスタマイズしていきたいですね。
面倒だけど面白いところでもあります。
PCをプレイヤーとした場合はアンプは予算内では
ラステームシステムズRDA-520あたり良さそうですね。
もともとUSB入力をもつデジタルアンプなのでDACが別に必要にならず手軽です。
私自身は音を聴いたことはありませんが評判は悪くないようです。
ただ、PCオーディオは色々煩わしいところあるので、
やっぱりあんまりお勧めは出来ないかも(^_^;)
LINNなら煩わしさもなさそうで音質面もお任せで安心できそうですが、高いのしかないですからね(^_^;)
書込番号:11068729
0点

まだまだ体調が悪いため、たま〜にしか書き込めません
なんだかセキがず〜っと続いていて、寝ようとしてもセキに起こされてしまうような状況です
とグチっていてもいけませんね
PCはCDプレーヤーと違って読み取りエラーが何度も起きても読みなおす処理をするため、CDプレーヤーでは実現出来ない原音忠実度を持っていると聞きました。CDプレーヤーはCDの90%しか引き出せないが、PCは100%引き出せると
ということは、デジタルレベルで考えると、どんなPCのグレードでも同じ音が出せるということになるんでしょうか
意見をいただいたり調べたりしていると、PCオーディオってやっぱ手間がかかるんだなと改めて実感
大人しく早く体調を治してDENONを購入しようかなと思ってます
ゲホゲホ
書込番号:11068937
1点

PC用のCD(/DVD)ドライブと一般のCDプレーヤーの読取能力についてですが。
一般のCDプレーヤーでは、傷や汚れなどによって、万一読み取り誤り
が訂正限界を超えて訂正し切れなかったとしても、補正といって、
前後のデータからそれらしいデータを推定して挿入します。
このため、よほど耳の良い人でもその違いがなかなか分かりません。
但しわずかとはいえ音質を劣化させることには違いありませんが・・・。
そのため、一般のCDプレーヤーでは読み取り誤りが極力少なくする
ことを最優先する努力よりも、サーボ信号やディジタル信号が
再生信号に影響することを極力少なくする努力が最優先されることが
多いようです。
(その他、使用するLSIなど、他の内情もあります(笑)。)
一方。PC用ではプログラムや大切なアプリケーションデータなど、
誤りが許されないデータを扱うことが多いため、補正などという
ことは許されず、読み取り誤りが極力少なくすることが最優先
されます。
また、大切に扱われることが多い音楽CDよりも、乱暴に扱われる
ことも多いデータディスクや、元々エラーの多い傾向のある
CD-RやCD-RWも多く使われるため、これらも読み取り誤りが極力
少なくすることが最優先される理由となります。
以上がPC用CDドライブの方が、一般に読み取り能力が高い理由です。
(一般論です。例外はあると思います。)
但し、丁寧に扱われたスタンパCD(音楽CDやCD-ROMなど)では
元々読み取り誤りが少なく、十分に訂正可能なので、読み取り能力
自体による差は生じません。
(他の要素は色々有り得ます。)
以上、ご参考まで。
書込番号:11069478
2点

いろいろなプレーヤーの特徴や機能、利便性やコストパフォーマンスを考慮し
やはりDENONの中古を安く買い、DYNAUDIOを鳴らしてみつつ、いずれはATOLLを目指してみようかなと思っています。
体調が治ればオーディオショップへ行って買いたいですが、治らなければ寝ています。
ワクワクしてます。
書込番号:11073810
0点

LINNが自信を持って、、、というならその機器はいいと思いますけど、、、
「いかなる機器を持って来ても HDD > CD である」なんてことはないです。HDDの方がノイズが少ないか? というとそうでもないし。駆動音が少ないから有利かというと、煩いHDDもあるんで。
それと、SACD聞くならディスクでしか再生できないと思いますよ。SACDのDSDとCDのPCMは根本的に方式が違うので違う音がします。変換してしまったら意味がないです。
CDの読み取りは、よっぽど汚くない限り符号レベルでは劣化してないことは測定で証明されていて、90%云々ってのはオカルトオーディオの領域です。第一10%も落ちてたら一発で気づきます。
USBデバイスは原理的にUSB部分でジッターが出ることを防げないんで、不利である事がわかってます。しっかりノイズ対策した内蔵ボードの方が優秀です。が、出力コネクターが細かったり、オーディオチューナーが手がけているであろう機器が少なかったりで完成品として手に入りません。「艶を出したい」とか言い出したらもう無理な気がする。
>意見をいただいたり調べたりしていると、PCオーディオってやっぱ手間がかかるんだなと改めて実感
音質追求しないなら簡単ですよ。適度に良いオーディオボード挿してアンプにつなぐだけ。あとはiTunes等にお任せです。
それより騒音がすごいので、静かなPC作るのにコツが要りますね。妥協してUSBオーディオ使うならネットブックなどでもいいですけど。それと、リビングに置いてもインテリアの邪魔にならないコンパクトさとおしゃれさが必要。(笑
CDが主流でなくなるか? という話は、今は著作権管理がネックになってるだけなんで、ちゃんと価格が下がればネットに移ると思います。
ただし、CD以上の音質、権利永久保証、価格CD以下という制度にしないと無理かな。今は信賞必罰じゃなくて信罰必罰になってますからね。
書込番号:11074020
1点

DENON DYNAUDIO 購入しました。
体調が万全ではないですが、売れてしまう前に早めに決めたかったからです。
みなさんの貴重なご意見で踏ん切りがついて満足いく買い物が出来ました。
ありがとうございました^^
音もやはりよくて、この部屋でこれだけの音楽が楽しめるのだから十分だなとかkんじています。
PMA-1500AEでもDYNAUDIOをある程度気持ち良く鳴らしてくれるのですね。
EXCITEは割と鳴らし易いというのはやっぱり事実なようです。
まんぞくまんぞく^^
書込番号:11087900
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
オーディオ初心者なのですが、アンプデノンPMA−1500AE、CDプレイヤーデノンDCD-1500AE、スピーカーB&W686を購入しました。前にコンポにつないで使っていた、レコードープレイヤーデノンDP−29Fをつないでみたところ音がビリついてしまいました。またコンポにつないで聞いてみたところ、音のビリつきはありません。何か原因があるのでしょうか?
0点

サル9さん
DP−29Fのイコライザースイッチはオンですか、オフですか?。オンのままPMA-1500AEのフォノ
入力端子に接続していませんか?。オンならばAUXなどの入力端子へ、フォノ端子に接続するならば
DP-29Fのイコライザースイッチをオフにして下さい。・・・・恐らくこちらの方が音質は良いと思いますよ。
書込番号:10973457
0点

130theater 2さん
ONになってました。OFFにしたところ全くビリつかなくなりました。素早い返信感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:10974030
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
CDプレーヤー:DCD−755SE
ADプレーヤー:DP−37F
TV :REGZA 42Z8000
ジャンル:主にJAZZと管弦楽と女性ボーカル、その他雑多(映画も含む)
環境:マンション4階の12帖洋室(フローリング)、大音量は不可
今日量販店にCDを3枚持参して視聴してきました。
MONITOR AUDIOは、あいにくBR5がなくBR6を聴きました。
ウッドベースが鳴り過ぎる(こもる?)ように感じました。
DALI・B&W・TANNOY等も聞き比べ、総合的に最も「しっくりきた」のがA660(JBL)でした。
明日にでも購入に踏み切りたい(A660の値札:¥66,800)のですが、近郊にはBR5を視聴できる所がなく、どなたかアドバイスいただければ幸いです。
1点

「いつかはMQ−88u」「まずはMQ60」
プリアンプはやはりCL−35と思いますが、前段として手持ちの本機を活用しようか?と思案中です。
近くの中古オーディオ販売店でMQ60(メーカーメンテナンス・2年保証)を試聴したところ、寝ても醒めても状態です。
このような、あるいはこれと似たような使い方をされている(た)方のご助言をいただけましたらありがたいです。
MQ60との接続は、プリアウト端子とパワーダイレクト端子のどちらが良いでしょうか?
MQ60のスピーカー接続端子が小さく、手持ちのケーブルを接続するのに苦労しそうです。皆様はどのような接続をされていますか?端子を改造した方がいいでしょうか?
SQ38等のプリメインアンプの導入も視野に入れておりますが、時間とお金の無駄を極力避けたいと思います。
初心者ゆえの的外れな質問かもしれませんが、諸兄のご助言お願いいたします。
書込番号:14128918
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
今週の月曜に本機を購入したのですが、CDを聞いていると高音が音割れしているように聞こえます。
考えられる原因は何なんでしょうか?
プレイヤー PS3
スピーカー オンキョー D-207F
聞いている音楽はJ-POP
1点

タケバコさん
こんばんは。
原因は判りませんが、先ず要因がプレーヤー側にあるのかアンプ側にあるのかスピーカーにあるのか当たりをつける必要があります。
手持ちがなければ友達に借りるなりして違うCDプレーヤーを接続し、同じCDと他のCDを聴いたらどうなるかです。
場合によってはFMチューナーでも代用できるかもしれません。
それでも同じ音割れを感じるようでしたらアンプ側に要因がありそうです。
但し、スピーカーに問題がないとしてです。
もうひとつは、1500AEを友達のシステムに繋いでもらい同じCDを聴いてどうなるかです。(運搬に少し重いですが。)
関係ないとは思いますが、一応プレーヤーをアンプの入力端子CD・チューナー・AUXそれぞれに順番にセットしながら確認してみて下さい。
書込番号:10532314
1点

タケパコさん
こんばんは。
CD再生中にPS3側の音量設定が△ボタンから出来ると思いますが そこが+4とかに
なってませんか?−2とかに下げてみてもかわりませんか?
自分の持っている音楽DVDで+3とかにあげると音割れするものもあるので確認してみて
ください。
書込番号:10532390
1点

MJ111EMさんの言ったように、PS3の音量が+1になっていました。
−2にしたら音割れは無くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10532761
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





