
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月31日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月16日 18:11 |
![]() |
0 | 13 | 2007年4月14日 17:59 |
![]() |
2 | 5 | 2007年1月4日 05:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月18日 23:03 |
![]() |
1 | 2 | 2006年12月15日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
SC−R88を所有しています。(昨年エッジを修理しました)
購入当初はサンスイのAU−α607で鳴らしていたのですが、
サラウンドにするためにYAMAHAのAX630で鳴らしていました。
今年になって液晶TVを購入したのでアンプをONKYOのTX−SA604に変えたところ、
どうも音が気に入りません、それなりに鳴ってはいるんですが
サンスイ、ヤマハのあったかい中で切れのある音が出ません。
おなじDENONのPMA-1500AEでしたらどうでしょうか?
視聴するお店が近くにないのでよろしくお願いします。
また、スピーカーで良く聞くエイジングというものはアンプでもあるのでしょうか?
0点

SC−R88は良く知らないので、音調についてはコメントを差し控えます。
で、アンプのエージングに関してですが、答えは”あります”です。
特に大出力アンプ等、規模の大きいアンプではエージングに要する時間が長くなる傾向があります。
これは、音調が徐々に変化していく経年変化と共に、電源を入れてから時間が経つ毎に変化するモノと両方あります。
一日の変化としては、電源投入から30分から1時間ぐらいで調子が出てきます。
経年変化という意味では、アンプの規模、使い方にもよりますが、短くて2週間位から、長いと数ヶ月から1年は掛かると思います。
尚、共に厄介なのは、電源を入れていれば良いのではなく、音楽を流して、音を出していないとエージングが思ったように進まないところです。
書込番号:5945429
0点

586RAさん返信ありがとうございます。
やっぱりアンプのエイジングはあるんですね。
今買ったアンプももう少し様子を見てみようかな。
書込番号:5946602
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
今のシステムはA-922MLTD,C-722MLTD,D-202AXLTDで、それなりに満足しています。アンプを他に使いたいと思い、いい機会なのでアンプとプレーヤー買い換える予定です。候補としてPMA-1500AE,C-1VLを買い、SPはそのまま使い続けようと考えていますがこの組み合わせはどうでしょうか?ご意見をお聞かせください。
0点

>PMA-1500AE,C-1VLを買い、SPはそのまま使い続けようと考えていますがこの組み合わせはどうでしょうか?
組み合わせ的には悪くはないと思いますが、機種の傾向が全く違うので注意してください。
PMA-1500AEはデノンらしい中低音重視なずっしり感があり、C-1VLは音の輪郭がハッキリと出てくるクリアでシャープな音です。
総じてキレが良く、低音寄りの音が出るはずですが、バランスを重視するならマランツのアンプの方が良いかもしれません。
また、A-977とDCD-1500AEのほうがプレーヤーの魅力を十分に引き出してくれるので、こっちの方が良いかもしれません。
書込番号:5887396
0点

今はアンプからプレーヤーの電源を取って使っているのですが、A-977をアンプに選ぶとプレーヤーの電源が取れない事態が発生してしまうのです。
改めてしっかりDCD-1500のカタログを見たところ意外と良さげですね。ただ、PMA-1500と組み合わせると失敗はないと思いますがなんだか面白みがなさそうな感じです。
またSPをQUADの11Lにしてみたいとも思い始めました。
書込番号:5889039
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
目的:音質改善を測る為、どなたか教えていただけませんか?
現在のシステム:AV AMPオンキョー:504、SPオンキョー:トールボーイ207、コンポ:デノンMG55を使用しています。
問題点:SP:207は綺麗というかあっさりといった音で不満です、ただインテリアとしては満足してます。(現時点はデノンのコンポ付属のSPの方が好みです。できれば、せっかく買ったトールボーイ207を活かしたいです。。。
好みの傾向:好きな音楽は70%がロックとR&B(レッチリ、レディオヘッド、ダニエルパウター、クレイグディビッドです)、30%がJAZZです。
余談:去年視聴した感じでは、SPはJBL4428がドンピシャでしたが値段高いです。気分良くテンション上がり、またゾクッするような音質が好みです。抽象的ですいません。素人なもので。
検討項目:@denon AMP:1500AEAdenon AMP:390AE+CDP:775B新SPの購入などを考えています。予算は10万以内です。
0点

スピーカー変更は音のバランス・質が大きく変わるので、
ある意味冒険といえるでしょう。
JBL4428がドンピシャならオススメできます。
ただ、アンプやプレーヤーも相応なのが欲しくなると思いますので、予算は余裕を持ってw
もちろん、高価な機種を一方的にオススメするのも気が引けるので、私ならどうするかというと・・・
「アクセサリーを利用して好みの音質に近づける」
ですね。
アクセサリーと言っても、高価なオーディオ用でなく、ホームセンターで手に入るような安価な素材を使います。
具体的には
カクコム内では・・・
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5447460/
こちらは、私のブログです。
http://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/1045cd595252d091905cbd399a244aaa
書込番号:5793312
0点

芸人さん、返信ありがとうございます。
セッテイングはある程度して、好みの音に少し近づけています。下から、硬いゴム板(2cm)、大理石(1cm)、インシュレータ(トンがたっほうをSP側に)、SPとしています。
これでいいのかわかりませんが、防音とか、音も少し改善したと感じてます。
4428は値段が無理として、なぜ、プリアンプに興味を持ったかというと、AVアンプを購入したものの、全然2CHに関しては音質改善を感じなかったからです。そういう理由で、1500AEで劇的に改善することを期待しつつも購入に踏み切れないもので。。。
例えばインシュレーターの買い替え、ヤフオクで人口大理石インシュレーター:400円とか興味あるのですが。。。その点につきましては、少しづつ勉強することにしますね。
書込番号:5793472
0点

プラズマン26さん、いまのAV AMPで、音が前にでてこない、張りがない、と感じているなら、(1)AVアンプにプリメインアンプを足して、駆動力の少なさを補うことも可能です。つまりプリメインアンプをパワーアンプとして使用する方法です。↓
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
(2)これ以外には、AVアンプ自体を、上のグレードのものに買い換える方法もあります。
(3)そして、まず行うべきは、いまのスピーカケーブルが細いものなら、太いものに替えてみることでしょう。スピーカケーブルの長さも、遊びがないように、出来るだけ短くします。
3を先ずやって、次に1か2に進めばどうですか?
書込番号:5794262
0点

返事ありがとうございます。
プリアンプをパワーアンプとして使う方法があるのですね。知りませんでした。別々に接続するものかと思ってました。
ケーブルは確かキンバーかオルトフォンの太いものを使ってます。微妙に繊細になったのを覚えています。
結局、購買欲があり、プリアンプを購入しようと思うのですが、どちらのプリアンプが私が聞く音楽にお勧めでしょうか?
@1500AEと390AEでは。(主観的な意見でいいんで。)
AAVアンプとプリアンプを直列にする接続ですが、音楽はプリアンプ単独接続のほうが音質は優れてますか?どうなんでしょう。
書込番号:5795356
0点

プラズマン26さん、
「プリアンプ」でなく正しくは「プリメインアンプ」です。
1500AEと390AEでは、1500AEのほうが390AEより値段も高くなりますが、パワーもそれだけ上になります。すこしお金をためてでも、1500AEを買われることをおすすめします。
また、パワーアンプ的な使い方をするなら、1500AE限定になります(390AEはそういう使い方が出来ません)。
>AVアンプとプリアンプを直列にする接続ですが、音楽はプリアンプ単独接続のほうが音質は優れてますか?
これは、2つの接続方法をやってみて、いいと思った方を実施して下さい。たぶんプリアンプ単独接続のほうが音質は優れていると思いますが、やってみたら、別の結果になるかもしれません。
書込番号:5795704
0点

カタログで調べたら、オンキョーTX-SA504はプリアウト端子を装備していないようです。すると、1500AEを買ってもパワーアンプ的な使い方はできません。僕の早とちりでした、ごめんなさい。なお1500AEでも390AEでも、普通のプリメインアンプとしての使い方は出来ますので、この方法で使って下さい。
書込番号:5795812
0点

>気分良くテンション上がり、またゾクッするような音質
たぶん骨太で押し出しの強い音がお好みなのでしょうね。アンプの問題よりも207は、どうがんばっても好みの音にはなりませんよ。AVサラウンド用とかに流用されては。
書込番号:5796680
0点

そうですかーSP優先ですかね、やっぱりアンプよりSPが音の変化あるて書かれてますものね。
207はAVサラウンド用に考えてみます。部屋の都合で厳しいですが。。。
骨太のSPは何がお勧めですか?ペアで10万以内でお願いします。
できたらトールボーイとブックシェルフで一つづつお願いします。
書込番号:5797277
0点

>骨太のSPは何がお勧めですか?
私のお勧めはJBL4305H-WXですね。(予算内なら4305H)エネルギッシュで元気があります。トールボーイは、あまり聴いていないのでわかりません。詳しい方にお聞きください。
今日、アキバに行きました。寒いのに人がいっぱい。いつものコイズミ無線によったのが間違い。ホーンTWと30CMウーファー(それもSR用)その他いろいろ衝動買いしちゃいました。危なくA級の球のアンプを買うのは思いとどまりましたが(汗)。私の好みもプラズマン26さんと同じ傾向だと思います。ほんと、いろんな楽しみ方があって奥が深いですね~~。
書込番号:5799005
0点

4305H、私もお薦めですね。4428と比べれば価格の違いがありますから差は歴然ですが、それでもJBLらしいエネルギー感は感じられると思いますし、ある意味では4428より骨太な音色です。
ただ、4428がドンピシャなら…是非、導入出来ると良いですね。購入資金が貯まるまでひたすら我慢するってのも大切かも?です。
JBLユーザーとしては頑張って欲しいなぁ(^-^)
書込番号:5799620
0点

みなさん、ありがとうございます。今のシステムの具体的な不満点と自分の好みがようやく分かってきました。
ついにSP決まりました。
クリプシュのRF-35今週注文します。アンプは音を聞いて考える予定ですが2000AEかなと思います。
JBLも良いのですが低価格帯では、この機種のほうが良いみたいなんで。結局、この機種は視聴できませんでした。。。4428も良かったですが、高いし、、、やっぱトールボーイが好きなんで。
クリプシュのRF-35は小〜中音量でも気持ちよく聴けるでしょうか?
書込番号:5912809
0点

突然メェル失礼します。大変興味深いスレだったので熱心に読ませて頂きました!
当方もデノンMG55→オンキョウsa603→pma1500aeで購入を考えている者です。もしよろしかったらシステムを使ってみた感想をお聞かせ下さい。
書込番号:6220784
0点

こんにちはCROOOWSさん
現在、SP:クリプシュRF82、アンプ:デノン2000V
CD:エアボウ7700なんちゃら(5枚CD入るので便利)。
以前に比べると
音楽は格段に良くなった(自分的に)、映画は少し良くなったかな。
音楽はコンポで聞いたときに比べると、求めてた音になり大変満足してます。それまでの趣向は映画:音楽=9:1だったんですが、逆転しました。
以前のシステムでは映画は大丈夫でしたが音楽はちょっと・・・無理かなと思います。
スピーカーはなんですか?(これをメインに考えた方がいいでよ)用途・趣向は?など教えていただけるとアドバイスし易いです。
書込番号:6231115
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
このアンプをマルチアンプシステムの中音用に使うために5月頃購入しました。
(古い装置で、スペースは占めるし、手間も費用も掛かる割りにうまく調整できていないと思うのですが、スピーカーを買い換えるお金がないのでマルチアンプを続けています)
PMA−1500AEにしたのは、プリアンプが故障した時に暫定的にプリ部を使おうと思ったのと、安いメインアンプがないからです。
中音用のスピーカーはオンケンのホーンタイプで能率が105dbらいありますから、条件は悪いのですが、CDプレーヤー、プリ、チャンネルデバイザー等の電源を切った状態で、シー サーノイズが”2.5mはなれたリスニング位置から聞こえました。
仕方がないので、チャンデバから直接メインに入力するのやめて、Dインに入れて、ボリュームを使ってノイズを小さくしましたがそれでも聞こえていました。
保証期間内にと思い、修理に出しましたが、悪くないと云われましたがアンプを交換してくれました。
交換したアンプは、いくらかノイズは減りましたがやはり聞こえるので、メインダイレクトでは使っていません。
高音用に使っているメインアンプはマランツの一番安いSM100SAvUですが、中音スピーカーにつないでも問題ありません。
能率が90db以下のスピーカーだとノイズは気にならないのでしょうか?
0点

Aマニアさん,こんばんわ.
私はPMA-390AE,DCD-755AEの組とjordan classic1(86dB)を私の部屋用に,PMA-2000AE,DCD-1650AEの組とパイオニア77TB(89dB)を居間ように,ここ2週間の間に買いました.初心者ということです.
パイの77TBと2000AEの組ではツイータにノイズがかな〜り目立つのですが,390AEではほとんど目立ちません.音量は時計の9時くらい.ちなみにclassic1ではどちらのアンプでもノイズはわかりません.
『オーディオを知るための基礎知識』の63ページによると,大出力アンプを小音量で聴くとSN比が悪い,と書いてあります.390AEはパワーは小さいがプリ部は優れている,という書き込みも見ました.
ところで,1650AEと755AEを取り替えてみても,まったく!!わかりません.詳しくは755AEの欄に書きました.
この世界,わけがわかりません.
書込番号:5787882
0点

PMA-1500AEではないのですが、私の経験を少し。
デノンDVD-2900とデノンPMA-2000Wのシステムに、
能率93dBの自作バックロードホーンスピーカーを接続して、1.3mぐらいの近距離で聴いているのですが、
やはり、S/Nによる「サー」という音は、はっきり聞こえます。
アンプの方をCECのHD53Rという小出力アンプ(5W)に替えると、ノイズは全く聞こえませんでした。
今もノイズ状態は改善していませんが、
静的なS/Nより、実際に音楽を聴いている時の動的S/N(混色の少なさ等)は非常に良好なので、気にせず楽しんでいます。
書込番号:5793257
0点

一度、サービスに見てもらった方が良いのでは。大出力(増幅率が大きくなると)だと、確かに、S/Nが悪くなるが、PAアンプじゃあるまいし、普段聴く音量のボリューム位置でノイズが気になるようでは、駄目じゃないかな。どんな大きな家に住んでいる人の話かしらんが、最大出力が大きい方が良いと言う人がいる。そんなもん、50Wもあれば、おつりが来る。こんなこと書くと、いろいろ叩かれそうだけどね。まあ、大きい方が売れるのは確かだけどね。
書込番号:5837930
0点

ごめんなさい。追加。このクラスはプリメインとして使うことが前提です。マルチの一部とかは無理ですよ。変なマルチはやめて、パッシブでまともなアンプを1台にする方が良いと思われますがね。
書込番号:5837937
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
AMPとCDPとSPを新しく買おうと思いAMPとCDPはほとんど決まったんですがSPがなかなか決まりません・・・
ここでこんな質問して良いか分かりませんがこのAMPを使っている方、視聴などした事ある方どうかご教示下さい。
AMP
DENON PMA-1500
CDP
ONKYO C-777
TASCAM CD-01U
SP
VICTOR SX-LT55mk2
PIONEER S-A77TB
KEF iQ5
Bronze BR5
聞く音楽はとくに決まっていないのでジャンルは分かりませんがHIP-HOPみたいなのやROCKやおとなしい系(?)など色々と聞きます。
僕の住んでいる所は田舎で遠出して3件の電気屋に行ったんですが欲しいと思っているSPが1個もありませんでしたorz
なので視聴できないで購入になると思うんで出来るだけアドバイスや情報が欲しいと思い質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

スピーカー選び・・・無茶苦茶難しいですね。試聴も同じスピーカーでも環境が違うとまるっきり感じが違っちゃうし・・。現在私が使っているスピーカーはJBLがメインですが、ビクターのウッドコーンのスピーカー、パイオニアのモルトのスピーカーも使っています。・・・・現在日本のメーカーでスピーカーに一番力を入れているのがビクターとパイオニアだと思います。パイオニアのS-1EXはお金があれば使ってみたいスピーカーの筆頭です。評論家ではないので客観的には言えませんが、貴殿が選ばれたスピーカーの中からですとビクターのSX-LT55mk2を私でしたら選択します。
書込番号:5772637
0点

スピーカーですが、VICTOR SX-LT55MK2とPIONEER S-A77TBは同価格帯なのに、KEFとMONITOR AUDIOがそれよりかなり下の価格帯なのはどうしてでしょうか。VICTOR とPIONEERと比較するなら、KEFならiQ9、MONITOR AUDIOならSilver RS6でしょう。
この中で私が選ぶとすればダントツでiQ9ですけど、いずれにしてもPMA-1500AEでは力不足です。もっと上のものを選びましょう(例:アキュフェーズの製品とか)。ただし、近いうちにアンプをグレードアップするなら話は別ですが・・・・。
書込番号:5773687
0点

130theaterさん、元・副会長さんご返信ありがとうございます!
130theaterさん
S-1EXを見てみたんですけどスッゴイ高いんですね^^;
こうゆうSPを僕も将来使ってみたいです!
もし時間があればでいんですが何でSX-LT55mk2にしたか教えて頂くととても参考になります!
もし時間がありましたら是非教えて下さい!
宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
元・副会長さん
SX-LT55mk2が1本61,324円
S-A7TBが1本57,980円
iQ5が89,599円
BR5が73,920円
でした。
予算的にはiQ5かBR5なんですが折角買うので頑張ってSX-LT55mk2かS-A7TBを買おうと思いこの4つを書かせて頂きました。
本当はiQ9がとても欲しいんですがかなりの予算オーバーになってしまうので泣く泣く諦める事にしましたTT
頑張ってもiQ7ですね。
近いうちにグレードアップする気は全く無くPMA-1500AEを選びました(笑
もしよかったら最安値で20万位でおすすめの組み合わせがありました是非教えて下さい!
宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:5774886
0点

>SX-LT55mk2が1本61,324円。。。
売値はどうあれ、グレードではかなりの「断層」がありますね。確かにこの4機種ではSX-LT55MK2が一番質は良いでしょう。ただし、いくら能率が高いとはいえPMA-1500AEでは真価を発揮しないと思います。最低PMA-2000AEかオンキヨーのA-1VLあたりのクラスで駆動すべきスピーカーです。
で、私の意見としては。。。
「あげられた4機種の中で選ぶならビクター。ただしシステム全体を考えるとiQ5かBRONZE BR5の方がウェルバランス」
。。。ってことになります。当面アンプの買い替えはないならiQ5かBRONZE BR5にしておいて、浮いたお金でケーブル類やセッティング周り等を整えるという行き方もあります。
まあ、若い頃の私だったら、スピーカーをもっと下のiQ3かBRONZE BR2あたりにしておいて、残った予算をいろんなジャンルのCD購入費に充てると思いますけど(笑)。。。(関係ない話でしたね ^^;)。
なお、PIONEER S-A77TBは見たことがありませんが、同社のハイエンド機S-1EXは何回も試聴しています。でも、物理特性の凄さと仕上げのカネのかけ具合は分かるけど聴いていて全然楽しくないのですよ。整い過ぎているんです。何しろ某オーディオフェアでは、隣のブースで鳴っていたSPENDORやPIEGAといった海外ブランドの、S-1EXよりずっと安い製品に完全に負けてましたから。フラッグシップ機が「この程度」では、あとは推して知るべしだし思います(オーナーの方が読んでいたら御免なさい)。そうそう、このサイトの別スレッドでは「S-A77TBは高域にノイズが乗る」という話題も出ていたようですな。
それでは今回はこのへんで失礼します。
書込番号:5776479
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
初めまして!本格オーディオは今回初めての学生です。もし変な事を言っていたり質問をしていたらすいません。
素人ながら店頭で
プリメイン ・・・DENON PMA-1500AE
CDプレーヤー・・・DENON DCD-1500AE
スピーカー ・・・KEF iQ3
の組み合わせを視聴した結果、自分なりに感動しました!!ただ予算的な問題で、アンプとCDPをそれぞれ390と755にしよう思っています。。。しかしこれではiQ3を生かしきれていなっかたり、音質が大きく落ちるものなのでしょうか?もし390と755で役不足なら、せめてアンプだけでも1500にするべきでしょうか?またiQ3とこのシリーズとの相性などあるのでしょうか?と、分からない事だらけですが、どなたかご教授お願いします。
良く聞くジャンルはJ-POP(特に女性ボーカル)です。
他にもお勧めのアンプとCDPがあったら教えてください。よろしくお願いします。
0点

どうしよう。。。。さんこんにちは
>自分なりに感動しました!!
多分KEF iQ3によるところが大きいと思います。わたしも以前KEFを使ってたことがありますがiQ1とiQ3ではよく似ていますが音はまるっきり別物です。iQ1で感じていた音の軽さがなく重厚さが加わりましたね。試聴でこれは!と思われたのでしたら、SPはiQ3に固定しましょう。
さて1500AEと390では音の傾向は似ていますがiQ3の持ち味である中高音のリアルさは390では完全に満足できないと思います。2000AEクラスでもいいくらいです。ですのでSP・アンプは妥協しないでCDPを後からGUPしたらいかがでしょうか。
書込番号:5760790
0点

ご返答ありがとうございます。
今回初めての書き込みなので、ご返答をいただけてとてもうれしいです。
以前オーディオ機器に詳しい人にアンプとSPは同じ位の値段のものが良いと言われたので、2000AEクラスでも良いというのは驚きです。それほどiQ3が優れたSPなんですね!2000AEには流石に手が出ませんが、思い切って1500を買おうと思います。
どうしてら良いかずっと悩んでいたので、本当に助かりました!
ありがとうございます。
書込番号:5761853
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





