
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年2月23日 22:48 |
![]() |
0 | 9 | 2008年2月22日 20:12 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月4日 20:50 |
![]() |
2 | 6 | 2008年2月8日 19:36 |
![]() |
39 | 40 | 2008年2月16日 19:50 |
![]() |
2 | 10 | 2008年1月18日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
PMA-1500AEユーザーの方、教えてください
先日、同機を購入しました
音は、期待通り、低音に厚みがあって、充分満足しております
使用していて、ちょっと気になることが・・・
インプットセレクターのインジケートランプが、
カタログでは、グリーンに見えるのですが、
私のは、オレンジです。
皆さんのは、いかがでしょうか?
よろしくお願いします
0点

我が家にあるカタログも、DENONのホームページにあるフロントパネル写真の写真も黄色っぽい色です。
友人が所有しているので、現物で確認してもらいました。オレンジだそうです。
インクの加減じゃないんでしょうか…。
気にしなくてもよいと思います。
書込番号:7432831
1点

> インプットセレクターのインジケートランプが、
> カタログでは、グリーンに見えるのですが、
> 私のは、オレンジです。
PDF のカタログだと、電源のインジケーターは緑色で、INPUT SELECTOR はオレンジ色に見えます。
http://denon.jp/catalog/pdf/amptuner_17.pdf
電源と INPUT SELECTOR で色の差があるのかどうかが鍵かもしれませんね。
書込番号:7434677
1点

メガネゴリラさん ばうさん
早速のご回答、ありがとうございました
そうですね
よくよくカタログを見ると、黄色っぽく見えますね
インクのせいで、そう見えるのであって、
本当は、オレンジなのですね
納得です
ありがとうございました
書込番号:7437184
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
は、755AEでは役不足でしょうか?とりあえず今月はアンプを買ってミニコンかDVDPをCDPがわりにして、それから来月CDPを買おうと思っているのですが。何分高校生で月6万しか稼げないので安く抑えたいのです。また、390AEでは小音量で音が左右に片寄るららしいのですが、こちらではどうでしょうか。ご教授お願いします
0点

アンプについて、390AEはよくわかりませんが、私の1500AEは小さくしても音が片寄るという症状は出てません。
CDPは、そりゃ755AEより1500AEの方がいいかもしれませんが、そもそも小さい音しか出せないのなら、それほどCDPは気にしないでいいかもしれません。ただ音への追求心があるのなら、また1ヶ月で755AEが買えるようになるのなら、もう少し我慢して頑張って気になる1500AEなどアンプと同じレベルのCDP(別に他のメーカーでもいいが)にするというのも、我慢した分やっと買えたという満足感も加わっていいかも。(6万円/月も稼げるのですから。)妥協案に、中間価額のマランツCD6002(価額コム37700円)というのもありますが、デザイン・色が統一されないのが気になるか、またデノンとは音の傾向が違うのが気にいらないかもといったところでしょうか?(デノンはどちらかというと低音、マランツは中低音の傾向があります。)お若いのでロックやポップ系かなあと推察しますが、そういう意味ではデノンかな。(ただ音の好みは人それぞれですが。)できれば、お店で比較試聴した方がいいですよ。
それより、スピーカーの方が気になります。どのような音が好きかわかりませんが、スピーカーの方がかなり音が変わりますよ、アンプやCDPよりも。
書込番号:7416473
0点

ありがとうございます、スピーカーはB2031Pを使いまわそうと思っているのですが、このスピーカーは多少ドンシャリな鳴り方なのでデノンでいこうかと思ったのですが、どうでしょう。オンキヨーの933と悩んでいるのですが。また埼玉在住のため、近くに試聴できるところがあれば教えてくださるとありがたいです
書込番号:7416920
0点

良い地域にお住まいですね。
都内に沢山試聴できるところがありますよ。
書込番号:7418671
0点

確かにドンシャリは他のネットでの意見を見てみてもスピーカーの影響が大きいかも。この価額帯のものは、スピーカーに限らずドンシャリでよく聞こえるようにごまかしているものが多いので。ということは、スピーカーの影響が大きければ、アンプを替えても根本的な変化は見込めないかもしれません。
いずれにせよ、せっかくなけなしのお金を出して満足のいく音に変えたいなら、埼玉なら多少交通費はかかっても、休日にでも都心へ出て試聴した方がよいのではないでしょうか?買ったものの、こんなはずじゃなかったということにならないために。(都心へ出るのは親が許してくれないとか事情があるのかな?)
人のいうことは参考にはなりますが、なんせ音の好みや音質というものを言葉で表現するのは難しいですから。
(試聴はするけど買うかどうかは別というスタンスで)敷居が高そうに感じないところというのなら、秋葉原や新宿のヨドバシカメラやビックカメラのような大型電気店のピュアオーディオコーナーでも、SP、アンプ、CDPの組み合わせを切り替えて試聴させてくれますよ。こういうどちらかというと高級オーディオを対象としているコーナーに755AEクラスまで置いていたかどうかまでは記憶がありませんが。(事前に電話で確認してみれば?)
ただ注意ですが、ついでにということであまり高いものまで試聴してしまうと、自分の予算で買えるものの音が貧弱に思えてしまうので、欲張って高いものまで聞かない方がいいでしょう。(先日も元々100万円ぐらいのスピーカーで(もちろんアンプもCDPもうん十万円)音楽が鳴っていて、10〜20万円ぐらいのスピーカーで試聴したいと切り替えてもらっていた人が、あまりの音の違いにげっそりしてました。この試聴で切り替えたスピーカーも安いものではないし、結構評価の高いいいスピーカーだったんですけどね。
書込番号:7421388
0点

みなさんありがとうございます。そのうち試聴しに池袋、新宿、秋葉原と巡ってみます。
書込番号:7423178
0点

DCD-755AEで十分ですよ。
この値段では大変良く出来ていて、10〜20万のアンプ、スピーカーと
組み合わせても問題無いです。
アンプはPMA-390AEよりPMA-1500AEに出来ればした方が良いですね。
PMA-1500AEは太めの音なのでドンシャリ感が強調されるかも知れません、
細身で明度の高いマランツのアンプも良いと思いますよ。
書込番号:7423659
0点

みなさんありがとうございます。さっき1500AEと933試聴しました、SMAPの曲を聴いて唖然としました。両者ともダイレクトモードを使用しました。うるさい中での置いてあるだけの中での試聴なのであれですが、デノンは低音域が強く、なんか今まで聴いたことのない声でした。立体感のある?そんな不思議な音でした。933は低音域の解像度が高いのがわかりました、そしてクリアな音でした、ボーカルに立体感とゆうか、そんなものは感じられませんでした。あくまでも素人の自分が感じたことです
書込番号:7425795
0点

同じスピーカーで聞き比べないとなんともいえませんが、18のアツシさんが受けた印象は、両アンプの特徴といえると思います。933のクリアな感じは、デジタルアンプの特徴ともいえるようですが、私もいまいち奥行き感というか何か物足りなさを感じました。でも、このクリア感はすばらしいですね。これらの特徴でどちらを好きと感じるかというところですね。
同価格帯では、元副会長さんが挙げているマランツ8001やパイオニアA-A6があるのでそれも聞いて見た方がいいかも。
私は中高音がきれいなマランツ+B&Wが好きでスピーカーはB&Wなのですが、この値段帯のアンプではマランツ8001は少し大人しすぎてデノン1500にしました。(でも、中高音の美しさという意味では1500に満足はしてないんですよねえ。)元副会長さんも8001は勧めてませんが、これが好きな人もたくさんいるわけで、自分の耳で聞いて自分がよいと思うものを探してみては。
書込番号:7426703
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。現在アンプの変更を考えています。
コンポから少しずついい音を求めています。
半年ほど前にスピーカーを換えてこんなに良くなるのだと驚きました。
初心者ですがアドバイスよろしくお願いします。
現在は
CD アンプ denon MCD-M33
SP monitor audio SilverStudio6(RS6の前のモデルです)
PMA1500 2000 soulnote sa.1.0あたりを検討しています。
音が前面に出てくるものが好みで、豊かな低中音を求めています。
明るい元気な感じよりも、しっとり落ち着いた方が好みです。
矢野絢子などの女性ボーカルやradioheadなど影があるロックを好んで聴きます。
視聴を考えていますが、これがオススメというものがあれば是非ご教示下さい。
聴いてこようと思います。
なかなか視聴に行ける環境にありませんので…
0点

「音が前面に出てきて、低中音が豊か」といえばPMA-2000AEですが、「しっとり落ち着いた方が好み」という御希望とはちょっと違うような気がします。sa1.0ならば音に生々しさが加わりますが、聴感上はフラットでスピーカーのキャラクターをそのまま出すといった感じであり、中低域の豊かさに繋がるかどうかは未知数です。
中庸を狙うならばONKYOのA-1VLやPIONEERのA-A9といった選択肢もあるでしょう。
外野の勝手な意見ですけど、真空管式アンプを合わせてみれば意外としっくり来るのではないでしょうか。候補としてはCAYINのA-55TPやTRIODEのTRV-88SE、RADIUSのRA-VT11などです。もっとも私もこれらのアンプでMONITOR AUDIOのスピーカーを駆動した際の音は聴いたことはないのですが、温度感が高くて聴きやすい音が出てくると予想できます。機会があれば一度試聴してみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:7342613
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
使用してたアンプONKYO A-817RXUにガリが出だした為、DENON 390-AEに買い換えた所、
音が薄く、押し出し感、奥行き、低音も物足りなく少々後悔してます。
ある程度妥協はするつもりで購入したのですが、どうしても満足いかず買い替
えを考えています。
以上の点を考えて、1500AEにしようと思ってるのですが、3万近くの差は満足できない点に
現れるものなのでしょうか?試聴しようにも環境的に無理なのでどなたかアドバイスお願い致します!
0点

>音が薄く、押し出し感、奥行き、低音も物足りなく少々後悔してます。
そ、そんなに不満だらけなのですかっ!?
自分なら2000クラスより上で探しますね…
書込番号:7322167
1点

20年以上前の製品とはいえ オーディオ全盛期の8万クラスのアンプからの買い替えでは、1500AEにしても不満が出ると思います。
デノンならPMA-2000AE以上 オンキョウならA-1VL程度でしょうね・・
書込番号:7322286
1点

ありがとうございます。
やっぱり今まで使ってたアンプが良すぎたて事ですかね。
少々妥協して1500で再失敗するより、思い切って2000
にした方が後々後悔しないかもしれませんね!
書込番号:7326745
0点

2000買って
『失敗した…』
ってなったら、かなり悔しいでしょうね…
試聴できないってのがツライところですね。
どうかスレ主さんがいいアンプと出会えますように…
書込番号:7327059
0点

昔は、グレードアップする時は、同メーカーでする場合2〜3倍の価格帯の物に換えないと違いが解り難いと言ってたものです。
2000やA-1に換えても不満が出ない程度だと認識してた方が 後悔しないと思います。
書込番号:7329209
0点

hidezi55さんの投稿を見て、似た経験をしていたので、参考になればと思い、自分の経験を書き込みます。
hidezi55さんは、ONKYO A-817RXU→1500AEを検討されているようですが、
僕は、A-817xx→1500RUと買い換えました。
微妙に型番がズレてますが、傾向は似ていると解釈して、比較します。
僕は、ONKYOのSPセレクタの接触不良のため、次のアンプを探したところ、同価格帯では
ほとんどDENONしか見当たりませんでした。
20年前のオーディオ全盛を考えると、寂しいものがありましたが、
同じDENONでも、1500の回路構成が390より2000に近かった事、
18キロを超えるONKYOに対して、14キロ台であること、などから
1500RUにしました。
最初に聞いた印象では、ピュアで、水墨画のような音質のONKYOに比べて、
DENONは、音が厚く(特に中音)、高音はやや控えめで、音質的には
油絵のような押し出しが感じられました。
その後、SPを渡り歩き、現在ではNS−1000Mとの組合せがベストマッチと
感じ、その環境で、クラシック、ヴォーカルを中心に、いろいろ聞いています。
2000は店頭で聞いた事がありますが、1500にくらべて、個々の音型がはっきりする
印象です。中低音は、同じSPで聞き比べてないですが、若干2000の方が量感が
増すか?という程度だと想像します。
聞くジャンルにも寄りますが、390⇔1500の中低音の差は、1500⇔2000よりも大きいと思います。
あとは、価格、重さなどを比較し、ご自身で考えてみてください。
書込番号:7360376
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
SACDでクラシックを聞きたいと考えています。
子供が0歳と2歳で20kHz以上の音が良いと聞いたので。
スピーカーはDENON SC-T55XGやONKYO D-308Eなどの
背が高くて(子供にいじられないように)高い音が出るもの、
アンプはDENON PMA-1500AE、PMA-390AE マランツ PM6001
周波数が落ちるけどONKYO A-973を考えています。
とりあえず予算を細かく分けるのはもったいないので
プレーヤーは少しの間PS3でいくつもりです。
近くの高級オーディオショップではしきりにDENON 1500AEを
薦めてきて視聴もさせてくれたのですが、話し声がうるさかったのと
初めてだったのでよくわからず。
そのくらいの価格帯なら390で十分だよ。とか
クラシックを聞くなら違うのがよいよ。とかアドバイスをいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>ツイーターやその他がある程度しっかりしてくると
>スペック無視で選んじゃって良いのですかね?
そういうことです。・・・・というか、スピーカーの選択にスペックはあまり関係ないです。気にするのはせいぜいがウーハーの口径と全体の寸法、そしてバスレフポートがどっち側に空いているか・・・・ぐらいですな。聴いて気持ちの良い音ならばそれでいいのです。
「高音域に癒されたい」というのならば、中高域が平板な印象を受けるSC-A55XGやビクターSX-L33mk2は合わないでしょう。B&Wの686やiQ3、S-A4SPT-VPなどは候補になり得ます(CM1は上級機種のアンプで駆動しないと真価を発揮できない等、使いこなしが難しいので奨めません)。ほかにはDENONのSC-CX101やALR/JORDANのClassic1もいいかもしれません。
それと、随分と超高域を気にされている御様子ですが、何Hzが出ているか出ていないかよりも、とにかくトピ主さんが心の底から楽しんでクラシック音楽を聴いているような姿勢を見せれば、お子さんに対しても有効な「情操教育(?)」と成りうるのではないかと、素人考えでは思ってしまいます。
あと、御承知でしょうけど、スピーカー(特にコンパクト型)はセッティングに大きく左右されます。シッカリとした専用スタンドが原則として「必須」なので、御予算に組み入れられた方が良いです。それとケーブルも付属の物では力不足ですから別途調達した方がベターですね(まあ、そんなに高いものを買う必要はないですけど ^^;)。
書込番号:7327338
0点

ちなみに、つぎのような調査研究報告書がダウンロードできます。ご参考まで。
発行機関:社団法人日本機械工業連合会 ・ 財団法人 デジタルコンテンツ協会
平成17年度ハイパーソニックデジタル音響システムに関する調査研究報告書
−可聴域上限を超える高周波成分によるハイパーソニック・エフェクトとその応用にむけて−
http://www.jmf.or.jp/japanese/houkokusho/kensaku/2006/17sentan_11.html
書込番号:7365210
1点

TGNoさん こんばんは
もう見られて無いのかな、と思いつつ、楽しいスレだったんで書いてみました
SPですが、モーツアルトあたりなら、ピュアモルトーVPで良いと思います
他の方も書かれてますが、100KHzとかに拘ることは無いと思います
50khzで十分、私が考えるに、どこまで聞こえるか、出せるかより
20KHzあたりが、フラットに出せるかどうかだと思ってます
最近聴いたのでは、タンノイのRevolution Signature シリーズが結構良かったです
お子さんの関係でトールボーイをお考えだったので機会があれば聴いてください
後、お勧めのソフト:PHILIPSから出ている、ビバルディの四季、イムジチ・アーヨ版
古い録音ですが、最高の演奏です。同じ録音のLP持ってますが、遜色ないです
映画音楽集ですがYo-Yo MA Plays ENNIO MORRICONE 是非聴いて下さい
これ聴くとMultiにしたくなりますよ
20KHz越えとは違いますが、今日、最近評判のSHM-CDを購入しました。
普通のCDで持っているのをわざわざ買いました。
絶対、女房は、同じ物買ってとなじるでしょうけど、同じじゃないです
FM放送のような感じに聞こえました(カーペンターズ Now&Then)
SHM-SACDが出ればまた違う感じなのかなと思ったりしました
書込番号:7373086
1点

ShowJhiさんへ
おお、SHMネタ!!
是非、ご感想をお聞かせ下さい。
良かったら[7248841]も見てみて下さいね〜^^
って思いっ切り関係無いカキコですいません(汗)。
書込番号:7373277
1点

読ませていただきましたが、20kHz以上の音が良いという事なんですか?
知らなかったです。初めて聞きました。
私は電子機器の設計をしていた頃は高い周波数の音は出してはダメだと聞いていたものですから。
例えば電子機器から高域の音が漏れていると、常時使った場合、内臓疾患になるという事を聞いた記憶があります。
よくあるのが高速モーターの制御音とか超音波発生器の様にキーンとかもう少し周波数が高くなるとチーとかシーという音に聞こえます。
特に工業製品は絶対禁止事項になっていますし、下手をすると賠償責任が生じます。
私自身が経験した事ですが、学生時代にパイオニアのレシーバーを買って音楽を聞いていたところ、何と高域で発振を起こしていたのです。
単一の発振音としては聞こえず音楽が鳴ると、音としては捉えられない周波数で聞こえてきました。
最初はエージングすれば止まるだろうと軽く考えていたのですが、そのうち頭痛がして気分が悪くなり吐き気を催してきました。
何とか数ヶ月我慢してエージングしたら直りましたが、今でも当時の事を考えるとよく我慢できたなあと自身に感心しています。
しかし、これらは単に音として捉えた場合で、音楽となると全く別物かもしれませんね。
但し、高い周波数の分野では心理的、生理的にまだ解明されてないところが多々あると思いますので音楽といえども高い周波数でパワーを出さないように心掛けた方が良いと思います。
書込番号:7376760
2点

ねこアイスさんへ
>読ませていただきましたが、20kHz以上の音が良いという事なんですか?
一概に良い…とは言えませんが、一概に悪いとも言えないと思うのです。
確かに工業の世界では "悪" とされてきましたが、それは "一概に悪い" としていたと思うのです。
そもそもCDよりも高い周波数のソースが出て来たのは、"一概に悪い" と考えていたのにそれを見直したから…のはずです。
そうでなければ不要ですし、製品化なんて以ての外ですよね。
(そういえば、20kHz以上の音を付加する某機器が世に出た為に、SACDの開発が企画されましたね…)
例えば、バイオリン等では20kHz以上の音がふんだんに含まれていますが、これをばっさり切った状態と再現した状態とでは聞こえ方が随分違います。
(PCとかソースを編集して確認できるレベルです)
どうも、ある程度の法則に基づいて良い音に聞こえたり、悪い音に聞こえたりするみたいです。
従って、その法則に則った音を含むソースを再生したら良い…と言う事になります。
書込番号:7377066
3点

頭が痛くなるのは多分、無節操に鳴らし続けているからじゃないかという気がしますけど。
可聴周波数でも、単一の周波数で強い音を鳴らし続けたら不快ですよね? しかし、同じ周波数の音楽は心地よいわけです。この周波数がダメで、この周波数は良いというのは思い違いかと、、、
多分そうなった経緯は、スイッチング電源で、騒音を出なくする代わりに超音波領域に騒音を持っていって、その結果トラブルが増えたのでそういう指標になったのではないでしょうか。
可聴領域で鳴らしてたら、即、投げ捨てたくなるような音を出してるわけですし、それは音楽ではないと思います。どこの音が出ているかより大事なのは、心地よい、音楽性の高い音が出ているかどうかだと思います。
書込番号:7381043
3点

ブレク大好き!!さんへ
誤解されるような書き方をしてすみません。
工業製品(工業機器)とオーディオでは環境も異なり同じ土俵では判断出来ないものなのですが、混同するような形になってしまいました。
私が言いたいのは現実に現場において、いわゆる音漏れ等による被害が発生していると言うことであり、私自身現場において経験もしていますし、直接、現場の話も聞いています。
一概に悪いと決めつけているといういい加減な判断では無いことを申し上げておきます。
そのような事を言われているのは現場を無視した身勝手な設計をする担当者が流した噂にすぎません。
対してオーディオ分野では高い周波数の領域まで使用できる機器が増えていますので、人体への影響が心配だと言うことなのです。
高音が良いとか悪いという判断はしてないつもりです。
機器の性能が上がるにつれて考えもしなかった弊害が発生するというのはどのような現場おいても有り得る事ですから。
そして、自然界の音、楽器が奏でる音と機器を通して人工的に発生させた音では単純に比較は出来ないと思います。
私も、生のバイオリンの演奏は身近な環境で聴いていましたが、ブレク大好き!!さんが言われるように倍音のようなものが感じ取れます。
上手く言えないのですが、空気感が深くて耳では聴き取れない肌で感じる、吸い込まれるような不思議な感覚ですね。
音感など持ち合わせてない単純な人間なので、あたかも体内で音楽が奏でられているような気になってしまいます。
昔、卒業論文で女性の声の広がりについて少し書いたことがありますが、女性の声が綺麗に聴こえるのは発声した音と音が干渉しあって更に広がり(スペクトルが)流れるように分布しているような事を結論づけて記述した記憶があります。
また、日本人の場合、母音も大切で母音が一部でも欠けると言葉が変化して聴こえる、聞き間違いに通じると言うこともありましたね。
さて、本題はSACDがソースだったのですね、余計な事ばかり書いてしまいましたが、もう一つ余計なことを。
私はCDが一般に知られてなかった頃に密かに?進められていた、CD開発時の検査装置に関わっていたのですが、CDの規格には最初から疑問を持っていたひとりの人間です。
当時から、サンプリング周波数44.1kHzを設計ミスだと思っていました。
コンピュータシュミレーション等、机上の設計のみで現場を知らずに決めた値としか思えません。
もしそうでなければ当時SACDの構想があって、レベル1とかレベル2とか電子技術が追いつかなくとも品位分けをした規格が存在してもよい訳ですが、そのようなものは噂も聞きませんでした。
というのは我々が測定機を開発する段階で精度保証をする為にはサンプリングは10倍以上の分解能が基準で、最低でも3倍以上は無ければならないという設計の基本があった為で、単純に微分、積分を行うにしてもサンプルとして最低限のデータが必要だからです。
だから最近現れたSACDには期待しています。
情報量が増えたことにより幅広い領域の音が再現されやすくなっているものと思います。
それから、ムアディブさんへ
私が不快感を覚えたレシーバーは間違いなく全アナログ仕様です。30年以上前の製品で資料もあります。
また、狭いアパートで隣の部屋を気にしながら小さな音量で聴いていました。
何度も言うようですが、音が、音楽が、周波数が、と言うのがターゲットではなく、周波数帯域が広がり、パワーを出すことによって発生しているかも知れない弊害に十分注意してくださいと言っているのです。
例えば(超)高音の場合、乱反射した音がピンポイントで集中する可能性が考えられますので、鑑賞ポイントによっては聴覚を痛めないに配慮すべきだと思います。
民生の機器というのは操作機能を除いて安全な壊れ方まで設計の対象になっていませんので、周波数帯域が広がった場合、細心の注意を払わなければ入口からのノイズ、フィードバックループ乗ったノイズ、電磁波によるノイズ、個々の部品の機械的共振周波数等、環境によりあらゆる信号が機器に影響を与え予期せぬ事態が発生すると言う事が総合的に理解できると思います。
以上、勝手なことを書きましたが、私自身はオーディオが趣味でも音楽が趣味でもありませんし、気に入った音楽(楽曲)を聴くために収入の範囲で購入出来るアンプを探している、音楽が特別好きでもなくどちらかと言うと、音楽は嫌いではない程度の通りすがりです。(皆さんのような音楽、オーディオに対する繊細な知識も技術も私自身持ち合わせていません。超初心者でレベル低いです。ごめんなさい。)
書込番号:7383329
2点

20kHz を超える周波数の音は、自然界や声帯や楽器にもいくらでもあるのではないでしょうか。とくに、楽器にローパスフィルターが付いているわけではないでしょう。
また機器が発する音としては、たとえば、昔のテレビの水平同期周波数(15kHz)はうるさかったですね。意識するほどは聞こえなくても圧迫感のようなものは感じました。これが20kHz以上の超音波であっても同じことでしょう。食品への薬物混入みたいなもので、理想はゼロでしょうけど、許容範囲内ならば良いのではないかと思います。どの量までが許容範囲内なのか、ということは議論になるとは思いますが。
> 当時から、サンプリング周波数44.1kHzを設計ミスだと思っていました。
> コンピュータシュミレーション等、机上の設計のみで現場を知らずに決めた値としか思えません。
ではいくらだったら良いのか、ということになりますが、これはキリがないと思います。
私としては、当時の技術で 44.1kHz という高いサンプリング周波数にできたことはむしろ幸運だったと思います。もっと低い周波数だったとしてもおかしくなかったぐらいです。
> というのは我々が測定機を開発する段階で精度保証をする為にはサンプリングは10倍以上の分解能が基準で、最低でも3倍以上は無ければならないという設計の基本があった為で、単純に微分、積分を行うにしてもサンプルとして最低限のデータが必要だからです。
そのサンプリングとは、サンプリング定理(シャノンの定理)でのサンプリングとは意味合いが違うのではないでしょうか。サンプリング定理は、原理的にはあくまでも目的とする周波数の2倍の周波数で標本化すればそれで良いはずです。10倍や3倍でないとダメというのは、その時点でのテクノロジーの制約でしかないと思います。
書込番号:7383468
2点

難し過ぎる
頭が痛くなりそう
あっそうか、読まなきゃいいんだ
書込番号:7383550
0点

おい久しぶりです。
ハイパーソニックの件、ほぼそれかもしれません。
伝え聞きなのでソース不明ですが。
で、購入はまだしていません。
スピーカーがまだ決まってなくて。
やっぱり数値的なスペックが上のほうまで出てるものにしようかと。
ビクターのSX-L33Mk2かなぁ。
不快な音について、ずれた例えかもしれませんが
光でいうところのレーザーみたいなものなのではないでしょうか?
太陽光は心地よいものでいろいろな波長の光が含まれています。
レーザーとなると人工的に波長ばかりでなく振幅も位相も方向も揃え発振させています。
こうなると不快を通り越して有害です。
音についてもいい音はいろいろが成分が含まれていて
不快と感じるもしくは有害な音というのは、故意にではないにせよ
人工的にそろってしまったためなのかなと。
高い低いは関係ないはずですが、不可聴域なら音的には聞こえない人もいるから
不快だとしても製品が悪いとはわかりにくい(隠せる)ですよね。
素人考えですいません。
興味があるので間違っていたらご指摘願います。
書込番号:7384030
0点

ねこアイスさん こんにちは。
別に批判しているわけではないです。(^_^;
わたしの知らない業界内の話ですし、楽しく読ませていただいてます。
わたしが言いたかったのは、「何か事件がありました」→「規制しましょう」これは社会としては正しい行動なのですけど、その原因となったことをきっちり押さえておかないと、新しい事態に対応した変化ができないということです。(法律だと、法の精神という概念がそれにあたると思います)
>私が不快感を覚えたレシーバーは間違いなく全アナログ仕様です。30年以上前の製品で資料もあります。
>また、狭いアパートで隣の部屋を気にしながら小さな音量で聴いていました。
うーん、だから超音波は小音量だったとは言い切れないと思うのですけどね。ボリュームの後ろに飛び込んでたかもしれないし、開発する側も聞こえないものは気が付かないわけです。それと、継続して一つの周波数にエネルギーが集中していることが問題なのかもしれないし、この辺は検証が必要ですよね。
耳の構造から考えると、特定の周波数には特定の箇所と神経が割り当てられているので、ずっと同じ周波数と言うのは直感的には耳に悪い気がします。測定数値で音圧が同じだからとか、平均値が〜って言われても違うんじゃないの? と思ってしまいます。
>何度も言うようですが、音が、音楽が、周波数が、と言うのがターゲットではなく、周波数帯域が広がり、パワーを出すことによって発生しているかも知れない弊害に十分注意してくださいと言っているのです。
わたしも可聴周波数チェックをするソフトを使ってみて同じ事を考えました。聞こえていると耳を挿す様な音 (ボリュームは普通) なのに、1KHz上げただけで気が付かなくなるんですね。これは怖いです。
>例えば(超)高音の場合、乱反射した音がピンポイントで集中する可能性が考えられますので、鑑賞ポイントによっては聴覚を痛めないに配慮すべきだと思います。
ホーンSPはそうなりやすいですね。
>民生の機器というのは操作機能を除いて安全な壊れ方まで設計の対象になっていませんので、周波数帯域が広がった場合、細心の注意を払わなければ入口からのノイズ、フィードバックループ乗ったノイズ、電磁波によるノイズ、個々の部品の機械的共振周波数等、環境によりあらゆる信号が機器に影響を与え予期せぬ事態が発生すると言う事が総合的に理解できると思います。
この前、これでメーカーにクレーム上げました。高周波領域の信号がラインに出てるようで、これにドライブのノイズで変調がかかって回り込むという現象のようで、メーカーも捕捉してなかったようです。もう2ヶ月ほど経ちますけど、なんの進展も無いですね。(^_^; そろそろ尻叩かないとダメかな?
確かにオーディオメーカーは、こういった安全面に関しては緩いところがあるように思います。
>超初心者でレベル低いです。ごめんなさい。
謝るようなことじゃないと思います。
ここは素人が情報交換する場ですし、一芸に秀でた方の解釈はその専門分野でなくても大いに勉強になると思ってます。
そうおっしゃらずに、これからも是非よろしくお願いします。
書込番号:7384698
3点

ぼうさん、ShowJhiさん、TGNoさん、ムアディブさん
皆さんありがとうございます。
ぼうさんへ
確かに自然界には人間の聴覚では感知できない帯域の音がありますね。
私もバッタとかキリギリスの鳴く声?を聴くとそう思います。
何処からかシーっというような音とも気配とも取れるような気がすると、傍に虫が居たとか経験があります。
但し、これは田舎の畑での話しですけど。
そして、自然の音には時間が存在して無いと思います。理屈では有り得ないでしょうが、何故?理由は解りません、田舎で居た頃は無条件にそう感じていたからです。
それから、サンプリングについては、ぼうさんの言われているように波形の構成を考えるとその通りだと思っています。
唯、楽器とか人が喋る言葉には何か違う要素が他にもあるんじゃないかという疑問を持っていたので測定器のサンプリング例を出しました。
そして、CDが製品化されショップでCDを初めて聴いた時の事です。
まず、S/Nの良さに圧倒され、音もくっきりしていてダイナミックレンジもそんなにきついとは思わなかったし、凄いなと思ったのですが、創造性がないんです。
ホコリだらけのレコードを聴いていた時のチリチリ音も無く、愛用していたデッキのようにテープのヒスノイズの隙間から聞こえる音楽とは全然違っていて、わッ、クリアだなと素直に思いました。
しかし、昔を懐かしむと言うレトロな感情では無く、何かが足りないです。加速感というか音楽を作り出そうとする力みたいなものです。
でも、これがCDなんだと納得して音楽を聴いていたところ、人間とはいい加減なものでこれが当たり前のように慣れてしまいました。
レコードも良いけど、手軽に聴けるCDはもっと良い思っていますし、SACD環境もローコストになればもっと良いことがあるのではないかと期待をしている今日この頃です。
>当時の技術で・・・、という内容については、過去の事ではありますが具体的業務内容に関る事なので控えさせて頂きたく思います。すみません。
ShowJhiさん
私もホントは感情だけで生きている人間ですから、適当な奴だなーと思って聞き流して頂ければ幸いです。
TGNoさんへ
レーザーですか、あまり気にしてはなかったのですが、思い出しました。
面白いと言っては気の毒なのですがある出来事を話しましょう。
精密機械の分野では真直度測定装置というものがあるのですが、レーザー光を使って物体の動きを高精度にデータ化するもので、この装置の開発を同僚と一緒に担当していました。
ある日、同僚がレーザーの調整中に目に雲が見えると騒ぎ出したので、やっちゃった! 目を焼いたなとすぐ解ったのですが、我々では対応のしようも無く眼科で診てもらうのみでした。
この時のレーザーのパワーは5mWでしたが環境が整えば500m以上先まで光が到達するものでした。
私はハードウェアの設計と製作を行っていたので、その怖さは十分知っていましたが、油断をするとダメですね。
TGNoさんが言われるように位相が揃うととんでもないことが起きるなという事を肌で感じた瞬間でしたね。
その当時の同僚は今でも元気です。生活にも支障は無く、もう気にしてない様子でした。
余談ですが、レーザーが実用化されたのは過去のベトナム戦争で、アメリカ軍が北ベトナム軍、ベトコンの砲手の目を焼き盲目にしてしまう為に使っていたそうです。
ムアディブさん
すみません、強い言い方になってしまいました。
そうですね、その時の状況をもう少し詳しく話すと、音楽が鳴り始めると聞こえると言った感じで、入力信号が発振を誘発したように感じました。
発振音は首を回したり移動すると少し聞こえ難くなったり逆に強く感じたりで指向性が強かったのを覚えています。
それから、漏れ音に伴う障害に関しては現場の状況記録程度に留まっているだけですね。
個人的に何とかして欲しいと頼まれると試行錯誤で対応しているのが現状です。
また、私の周辺では対応しているうちにノウハウがあれば何とかしてしまう事が多いので、いつの間にか忘れられています。
それに公害レベルでなければ医師に相談する事は無く、体調不良として我慢している人が多いのではないでしょうか。
原因究明に関しては処理した結果で導いているのが現状ですし、原因を証明するといったところには達していません。
直接関わりはないですが、別件として私の場合の医師の対応例を書きます。
数年前、自宅の部屋の隅に居ると50Hzのハム音(よくあるような蛍光灯の安定器から出るハム音ではありません)が頻繁に聞こえた事があったので、聴覚器に異常があるのかなと思い、大学病院に行って診察を受けましたが、医師の判断は原因不明という事になってしまいました。
その音は耳から入ってくるのではなく骨格に響くような重い状態だったので、とりあえず神経内科に行き聴覚系の問題であれば耳鼻科というつもりでいましたが、医師に家庭電源の50Hzと同じ音だと説明しても電気的な知識が無い為に理解してもらえません。
一例として耳の近くにある動脈の音が聞こえるのではないかという話をされましたが、動脈の場合は脈を打つようなリズムのはずですが、聞こえるのは連続音です。最後まで話がかみ合いませんでしたね。
一週間程で音は感じなくなったので現在は放置しています。
しかし、現場の事を考えると音漏れ等の状況をデータ化して基準を設けることが大切ですね、何ヘルツにおいて何dbとか周波数帯ごとにパラメータを持つ必要があると思います。
問題は聴覚ではない何かが影響を受けている場合が少なくないので基準を設けるのが難しいと感じます。
どちらにしても医師等の専門家が電気的、機械的知識を持ち合わせてなければ対応できないのではないでしょうか。
長文になってしまいましたが、TGNoさんの相談コーナーをかき回して申し訳ありませんでした。
楽しいオーディオ生活をお過ごしください。
私はこの辺りで失礼いたします。
書込番号:7388495
3点

ねこアイスさん こんばんは
ご丁寧な方なのですね
難し過ぎるのは変わりませんが、本当に皆さんの事を心配されて
投稿されたのが私には凄く伝わりましたよ
>>自然の音には時間が存在して無いと思います
これ気に入りました
公園のアベック(表現古)が時間止めてるなと感じますが
何かを、出してるんですかね。
今まで相対性理論的(難しい理屈は解りませんが)に解釈してましたが。
(どっちでも無いでしょうけどね)
>>その音は耳から入ってくるのではなく骨格に響くような重い状態だったので
ちょっとだけ気になりました
一時骨伝導のヘッドフォン付けてたんですが、凄く違和感があって止めました
ノイズキャンセラーを使ってますが、時々、似たような気分になることがあります
関係あるのでしょうかね
最近、すぐそこにある危機みたいなのが多いので、素人は用心するに越したことが
ないですね
自分みたいに、新し物好きには、良いお話でした
ありがとうございます
書込番号:7391737
1点

スピーカーはおきまりでしょうか?私は最近購入した波動スピーカーをお勧めします。アンプはPMA-1500AEを最近買いましたが、オンキョーのBR-NX8とつなげた場合とあまり変わらないので1週間たってもあまり差が出なければ売ろうと思ってます。あくまで私見ですが、20万クラスのシステムより3万ぐらいのコンポに波動スピーカーで十二分に対抗できると思います。僕の買ったMS-1001はちょっと大きく多少の置き場所制限(壁より30センチ離す)があるのでMS-0801(98000円)がいいと思います。坂本龍一さんはすぐ気に入って2本買ったそうです。高級ホテルのザ・リッツ・カールトン東京のスイートルーム全室に導入されています。また、無指向性(音が360度全方向から放出される)ので置き場所・聞く場所を問いません。唯一気になるのが再生周波数帯域22kHzですが十分じゃないかと思います。右脳開発で有名な七田先生も認めているようです。是非これでお子さんにモーツァルトを聴かせてあげれば穏やかなよい子が育つのではないでしょうか?なんかメーカーの回し者みたいな文になってしまいましたが一考の価値はあると思います。 ぜひご覧ください。http://www.hado-speaker.jp/
書込番号:7396761
0点

> なんかメーカーの回し者みたいな文になってしまいましたが一考の価値はあると思います。 ぜひご覧ください。http://www.hado-speaker.jp/
私は「波動スピーカー」は一度も音を聞いたことがないので、製品の性能については言及できませんが、この製品は有限会社エムズシステム( http://www.mssystem.co.jp/ )が企画したものです。この会社はホームページを見ると分かるのですが、とにかくマーケティングが上手いです。たとえば「波動スピーカー」を取り扱う前は「CD エッセンシャル・ウォーター」( http://www.mssystem.co.jp/cdew.html )のような製品も売っていたようです。この会社にかかればどんな製品でも売れるであろうと思います。
書込番号:7398852
0点

>右脳開発で有名な七田先生も認めているようです
有名な先達の方達のご意見も良いですが…。
私としては1人の有名人のご意見よりも10人の一般人のご意見が重要…と思ってしまいます。
評価した方と同レベルの環境を構築できているならともかく。
書込番号:7399168
0点

TGNoさん こんばんは
スレ主様のことをすっかり忘れてレスしてました。
ごめんなさい
>>スピーカーがまだ決まってなくて。
>>やっぱり数値的なスペックが上のほうまで出てるものにしようかと。
>>ビクターのSX-L33Mk2かなぁ。
個人的にはあまり好きでないSPですが、TGNoさん、ご家族の方が聴かれて肌に
合えばそれでよいと思いますよ
書込番号:7399773
0点

「波動スピーカー」とやらは聴いたことがないので何とも
言えませんが、今までに聴いて一番「すごいっ」と思った
のはティアック(エソテリック)のマグネシウムのスピー
カーでした(MG−10とかMG−20とか)。
でも、今、気になって値段を調べたらびっくり仰天しました!
・・・でももし、試聴する機会があったら「絶対買えない」と
思っても聴くだけ聴いてみてください。とにかくとてつもない
ピュアでハイスピードなサウンドです。
・・・・せめて値段が10分の1ならなぁ。
書込番号:7400394
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
皆様初めまして。初心者以前なので、皆様のアドバイスを頂きたく思います。
私はなんとかいい音楽を聴きたくて何度かヨドバシカメラで試聴した結果、モニターオーディオのSilver RS1が自分の好みに近く思え、購入を検討しています。アンプもこちらの1500AEが音の好みと予算から大体決まりました。あとはプレーヤーが問題なのです。上の二つの組み合わせで試聴可能なプレーヤーがあまりなかったのです。
予算は、スタンドなども考えるとおそらく4〜5万が限度額、出来れば3万ぐらいがベターです。
音の好みは、まだ経験が乏しいのでよくわかっていませんが、割りとフラットに全部の音域が出ていてほしいです。どちらかといえば、中高音が繊細に聴ければいいな、と。定位や空気感よりは、楽器が一つ一つ聞き取れるようなクリアな感じに聴ければ。
メインのジャンルはサントラや女性ボーカルもの。若干クラシック(ピアノ)も。
プレーヤーだけじゃなく、手を出せるならケーブルも考えていますので教えてください(後回しになるかもしれませんが…)部屋は八畳の畳にカーペットの寝室に置きます。
とりあえず、どう質問すればいいかもよくわからないので思いつく条件を書いたら長くなってしまいました。皆様のアドバイスをお願いしますm(__)m
0点

CDプレーヤーに限定して考えています?
それともSACD等も考慮していますか?
(同じ価格帯なら専用機の方が当然音は良いです)
書込番号:7231694
0点

今のところ、欲しい(持っている)SACDはありません。
ただ、欲しいDVD-AUDIOなら何枚かあるんです。自分はサントラが好きなのですが、今の所サントラはDVD-AUDIOで出ることが多いです。5.1Chのホームシアターにも興味があり、最初はユニバーサルプレーヤーを尋ねようと思っていたのですが、まだまだ初心者なので。欲張るよりは今はCDに限定した方が堅実かなぁと考えています。予算もあまりないので(>_<)
書込番号:7231802
0点

それならonkyoさん、marantzさん当たりが良いですかね…。
予算があるならPS3って手もありますが、あれはディジタル出力が物を言いますから今回の用途ではちょっと…。(別途DACがないと品質には期待できない)
書込番号:7231811
0点

PS3は、私も考えていたのですが……DVD-AUDIOが聴けないと聞いたので、諦めました。いつかDVD(ブルーレイ)プレーヤーも買うと思います。5.1Chホームシアターにも興味がありますので。
うーん、ブランドイメージではONKYOが好きなんですよね。実は試聴で一番欲しいのはONKYOのアンプだったんですが、予算に合う試聴機がなかったので、断念していたんです。
えーと、実はテレビ買い替えたらテレビにスピーカーを繋げてみたいのですが、それを考えるとHDMI接続出来るデジタルアンプがいいのでしょうか? そういえば音質ばかり考えていて、そういったことに頭が回らなくて……(@_@;)
書込番号:7231862
0点

ご自身の中で大まかなロードマップがあるみたいですね^^
それなら拡張性もしっかり見ないといけませんね。
また、最後まで使う機器と途中でアップグレードの為に買い換える機器とを考える事も必要かも知れません。
(買い替え予定なら、その機器はそれなりに安くても良いわけで…)
HDMI接続はあった方が勿論良いです。
PS3の60GBはかなり品質が良いですから、DVD-Audioだけ別途入手して、他はPS3に任せるって言うのがコストパフォーマンスの面からも良いかと思います。
(10万円台のプレーヤーを買うならPS3を推奨^^)
尚、DVD-Audioプレーヤーでまともなのはあまり無いみたいです。
尚、ピュアオーディオとサラウンドを同居させるなら、2chアンプ + AV系アンプの組み合わせになる事が多いです。
最終的な環境としてはそっちになるかも知れませんね。
尚、品質の良いAVアンプ(TA-DA3200ES等)であれば、それだけで頑張る事もできるかも知れません。
この辺りはプクポケさんの耳次第かと^^;
書込番号:7231899
0点

繊細な中高音とクリアさを御所望ならば、PMA-1500AEは適当ではないかもしれません。この機種は分解能よりも押し出し感やふくらみをメインとしたアンプです。とはいえ、実売価格で同セグメントの他機種はあまりないんですよね。ちょっと上の機種になるとONKYOのA-977やSOULNOTEのsa1.0があるんですが・・・・。
PIONEERのA-A6は試聴されました? PMA-1500AEのような力感はありませんが、フラットで素直な展開を見せます。もっともSilver RS1と繋いだ際の音は私も聴いたことがないので、ショップで相性を確認されると良いでしょう。
CDプレーヤーはONKYOのC-777が妥当かと思います。ヘンな強調感がなく、情報量も及第点です。
スピーカーケーブルは、とりあえず安価に済ませる場合はBeldenの8470、プレーヤーとアンプとを接続するRCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534がおすすめです。音にほとんどクセがないので、最初に手に入れるケーブルとしては適当かと思います。ただしどちらもヨドバシカメラみたいな家電店では売っていないので、ネット通販での調達になります(検索すれば取扱業者が出てきます)。
DVD-AUDIOをはじめとする次世代音楽・映像メディアは、今後何が主流になって何が終息するのか分からない状態です。だから仰有る通り現時点ではCDに限定した方が堅実でしょう。
あと、カーペットの部屋ならば、スピーカースタンドの下に御影石や人工大理石などのボード(たぶんホームセンターあたりに売っていると思います)を敷いて足元を固めた方がいいです。
書込番号:7232053
0点

こんにちは。
PS3は、CDプレーヤーとしても人気ありますね。
ただ、ファンの音が大きいのが気になります。
でも、音は結構いいほうだと思います。
それよりも、PS3の20GBと60GBは今月で出荷終了だそうです。
これからは、40GBモデルのみになるらしいので、SA−CDが聴けなくなります。
(PS2のゲームもできなくなります)
PS3にするならお急ぎを!
(中古でもよければ、まだまだ手に入りますが)
書込番号:7232665
0点

私はビンボーな庶民です。デノンPMA1500AE、デノンDCD1650AEに、モニターオーディオのシルバーRS5で主にクラシックを聴いています。RS5とRS1は価格は2万円も違いません。スタンドがいらない分RS5がおすすめですよ。
1500AEと2000AEはカタログデータではあまり違いがないので1500AEにしましたが、何ら不満はありません。リモコンがついていない2000AEではストレスが溜まるのではないでしょうか^^。
CDプレーヤーはDCD390AEでも十分と思ったのですが、ちょっとした都合で1650になってしまいました。でも、古い23,000円のCDプレーヤーと聞き比べましたが、差はほとんどありません。CDプレーヤーは安いもので十分です。
1500AEとシルバーRS5との組み合わせ、私は気に入っています。中高域に透明感があり、特に高音はキリッと澄んだ空気を連想させます。「ソースダイレクト」スイッチをオンで聴いていますが、低音も十分。オーケストラの楽器の配置がわかるくらい解像感もあります。(CDによりますが)
1500AEは分解能があまりないと言う意見もあるようですが、まあ、それはオーディオの世界ですから、誰かがそのときのシステムでたまたま聴いた曲がそんな感じがしたようなことが一人歩きすることもあるのでは? オーディオ沼にはまりたくなければ、そこにあるCDがそこそこ気持ちよく聴ければそれでいいのでは。
あるブラインドテストでは、100万円クラスのA社のアンプがD社の○万円クラスのアンプに負けたとの記事もあるくらいですから、この世界は不気味です。
もし、機器に20万円の差があればCDが100枚位買えますから、たくさんの音楽を聴いた方が楽しいじゃないですか。そんな気持ちでこれからオーディオとつきあっていったらいかがでしょうか。
書込番号:7242728
2点

折角御意見していただいているのに、返信が遅れて申し訳ありませんm(__)m
風邪引いて寝込んでおりました。皆様もお気をつけください。
>ブレグ大好き!!さん
自分もPS3は気になっていました。ただ、やはりゲーム機のイメージの方が強かったので。CP高いらしいですね。
私も、アンプは多分AVと2Chの二つをいずれ購入しようと考えています。いつになることやら。
>元・副会長さん
実は仰っているONKYOのアンプ、多分試聴で一番気に入ったやつなんです。値段で断念しちゃいましたけど。
CDプレーヤーは、多分PS3になりそうです。このスレを立てる前から気になっていたので。ただ、今は手に入れられるかちょっと不明なんですけども…
今度ホームセンター覗いて、大理石あるか確認してきます。……床が抜けたらどうしよう(汗)
>飾り耳さん
実はそんなに焦ってなかったりします。なぜなら私、PS2のゲーム全く持ってないので(笑)
SACDもほしいのは無いですし、CD&DVD(ブルーレイ)プレーヤーとしてのPS3なら40Gで十分かなあと。BDに特化されてDVD再生できないなら困りますけども…
>ベントーベンさん
RS1を選んだ理由なんですが、勿論音質の面が一番大きな理由ですが、将来5.1Chシステムにするつもりなんです。将来フロントをグレードアップさせる時にRS1はリアとして使用しようと思っています。天井に吊り下げるとか、そういったことはトールボーイでは出来ないので。スタンドは確かにかかっちゃいますが、これは仕方ないかなあと考えてます。
1500AEは一番、ではなかったのですけど、CPを考えると一番ベターかなと思っていました。ただ、うーん、アナログアンプなのでHDMIがないと聞いて、それは困るなあとちょっと悩んでいます。むむむ。
上記のレスと被っちゃいますけど、将来ホームシアターも考えているので、プレーヤーはPS3(40G)にしようかと考えております。20 or 60が定価で手に入るならそちらのほうがいいんですけど、高騰しているようなので。SACD聴かないし、PS2のゲームも持っていないので問題ないかなあと。DVDとCDが再生できれば。アップサンプリングの機能は何気に気になってるんですが、40Gもある……んです、よね? ちょっと曖昧ですけど(汗)
こちらの1500AE(またはONKYOの、多分A977?)の音質の傾向で、HDMI接続できるデジタルアンプがあれば教えてほしいです。引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:7257124
0点

プリメインアンプにHDMIは特に執着する必要はないのでは?(というか、メジャーなプリメインアンプでそういうものはないのでは。あっても、いい音で聞きたいという趣旨からすると選択肢を狭めてしまうだけで、あまり好ましくないように思えます。)
テレビを買い換えたときには、プレーヤーから直接テレビへHDMIで接続すればいいのです。
で、ホームシアター化(5.1ch化するとき)するときには、AVアンプを新たに買うわけですから、ブレク大好きさんが書いているようにプリメインアンプ+AVアンプの構成で接続すればよいのです。つまり、プレーヤーからAVアンプへ光ケーブルで接続し、AVアンプのプリアウト端子からRCAケーブルでプリメインアンプのパワーダイレクト端子(メーカーによってはメインイン)に接続し、フロントSPはプリメインアンプに接続します。フロントSP以外のSPは、AVアンプに接続します。そうすれば、フロントSPはAVアンプのプリ部+プリメインアンプのメイン部(パワーアンプ部)の音、それ以外のSPはAVアンプの音となります。私はこのように1500AEを活用してますが、AVアンプの音に満足できず、AVアンプ+プリメインアンプのこういう接続方法している人は結構いるようです。
HDMIは、あまり音はよくないという噂もありますし、音の系統(オーディオ系)にあえて映像も入っているHDMIを導入する必要はないと思いますよ。HDMIだと配線は確かにすっきりするかもしれませんが。
なお、プレーヤーからそれなりにいいRCAケーブルで直接プリメインアンプにも接続しておけば、CDなど映像のない音楽を聴くときには、AVアンプを通さないよりよい2ch音で聞くことができますよ。ただ、1500AEやA977は問題ありませんが、プリメインアンプによっては390AEなどパワーダイレクト(メインイン)端子のないものもあるので、お気をつけて。
書込番号:7260823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





