
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年2月23日 22:48 |
![]() |
0 | 9 | 2008年2月22日 20:12 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月4日 20:50 |
![]() |
2 | 6 | 2008年2月8日 19:36 |
![]() |
39 | 40 | 2008年2月16日 19:50 |
![]() |
2 | 10 | 2008年1月18日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
PMA-1500AEユーザーの方、教えてください
先日、同機を購入しました
音は、期待通り、低音に厚みがあって、充分満足しております
使用していて、ちょっと気になることが・・・
インプットセレクターのインジケートランプが、
カタログでは、グリーンに見えるのですが、
私のは、オレンジです。
皆さんのは、いかがでしょうか?
よろしくお願いします
0点

我が家にあるカタログも、DENONのホームページにあるフロントパネル写真の写真も黄色っぽい色です。
友人が所有しているので、現物で確認してもらいました。オレンジだそうです。
インクの加減じゃないんでしょうか…。
気にしなくてもよいと思います。
書込番号:7432831
1点

> インプットセレクターのインジケートランプが、
> カタログでは、グリーンに見えるのですが、
> 私のは、オレンジです。
PDF のカタログだと、電源のインジケーターは緑色で、INPUT SELECTOR はオレンジ色に見えます。
http://denon.jp/catalog/pdf/amptuner_17.pdf
電源と INPUT SELECTOR で色の差があるのかどうかが鍵かもしれませんね。
書込番号:7434677
1点

メガネゴリラさん ばうさん
早速のご回答、ありがとうございました
そうですね
よくよくカタログを見ると、黄色っぽく見えますね
インクのせいで、そう見えるのであって、
本当は、オレンジなのですね
納得です
ありがとうございました
書込番号:7437184
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
は、755AEでは役不足でしょうか?とりあえず今月はアンプを買ってミニコンかDVDPをCDPがわりにして、それから来月CDPを買おうと思っているのですが。何分高校生で月6万しか稼げないので安く抑えたいのです。また、390AEでは小音量で音が左右に片寄るららしいのですが、こちらではどうでしょうか。ご教授お願いします
0点

アンプについて、390AEはよくわかりませんが、私の1500AEは小さくしても音が片寄るという症状は出てません。
CDPは、そりゃ755AEより1500AEの方がいいかもしれませんが、そもそも小さい音しか出せないのなら、それほどCDPは気にしないでいいかもしれません。ただ音への追求心があるのなら、また1ヶ月で755AEが買えるようになるのなら、もう少し我慢して頑張って気になる1500AEなどアンプと同じレベルのCDP(別に他のメーカーでもいいが)にするというのも、我慢した分やっと買えたという満足感も加わっていいかも。(6万円/月も稼げるのですから。)妥協案に、中間価額のマランツCD6002(価額コム37700円)というのもありますが、デザイン・色が統一されないのが気になるか、またデノンとは音の傾向が違うのが気にいらないかもといったところでしょうか?(デノンはどちらかというと低音、マランツは中低音の傾向があります。)お若いのでロックやポップ系かなあと推察しますが、そういう意味ではデノンかな。(ただ音の好みは人それぞれですが。)できれば、お店で比較試聴した方がいいですよ。
それより、スピーカーの方が気になります。どのような音が好きかわかりませんが、スピーカーの方がかなり音が変わりますよ、アンプやCDPよりも。
書込番号:7416473
0点

ありがとうございます、スピーカーはB2031Pを使いまわそうと思っているのですが、このスピーカーは多少ドンシャリな鳴り方なのでデノンでいこうかと思ったのですが、どうでしょう。オンキヨーの933と悩んでいるのですが。また埼玉在住のため、近くに試聴できるところがあれば教えてくださるとありがたいです
書込番号:7416920
0点

良い地域にお住まいですね。
都内に沢山試聴できるところがありますよ。
書込番号:7418671
0点

確かにドンシャリは他のネットでの意見を見てみてもスピーカーの影響が大きいかも。この価額帯のものは、スピーカーに限らずドンシャリでよく聞こえるようにごまかしているものが多いので。ということは、スピーカーの影響が大きければ、アンプを替えても根本的な変化は見込めないかもしれません。
いずれにせよ、せっかくなけなしのお金を出して満足のいく音に変えたいなら、埼玉なら多少交通費はかかっても、休日にでも都心へ出て試聴した方がよいのではないでしょうか?買ったものの、こんなはずじゃなかったということにならないために。(都心へ出るのは親が許してくれないとか事情があるのかな?)
人のいうことは参考にはなりますが、なんせ音の好みや音質というものを言葉で表現するのは難しいですから。
(試聴はするけど買うかどうかは別というスタンスで)敷居が高そうに感じないところというのなら、秋葉原や新宿のヨドバシカメラやビックカメラのような大型電気店のピュアオーディオコーナーでも、SP、アンプ、CDPの組み合わせを切り替えて試聴させてくれますよ。こういうどちらかというと高級オーディオを対象としているコーナーに755AEクラスまで置いていたかどうかまでは記憶がありませんが。(事前に電話で確認してみれば?)
ただ注意ですが、ついでにということであまり高いものまで試聴してしまうと、自分の予算で買えるものの音が貧弱に思えてしまうので、欲張って高いものまで聞かない方がいいでしょう。(先日も元々100万円ぐらいのスピーカーで(もちろんアンプもCDPもうん十万円)音楽が鳴っていて、10〜20万円ぐらいのスピーカーで試聴したいと切り替えてもらっていた人が、あまりの音の違いにげっそりしてました。この試聴で切り替えたスピーカーも安いものではないし、結構評価の高いいいスピーカーだったんですけどね。
書込番号:7421388
0点

みなさんありがとうございます。そのうち試聴しに池袋、新宿、秋葉原と巡ってみます。
書込番号:7423178
0点

DCD-755AEで十分ですよ。
この値段では大変良く出来ていて、10〜20万のアンプ、スピーカーと
組み合わせても問題無いです。
アンプはPMA-390AEよりPMA-1500AEに出来ればした方が良いですね。
PMA-1500AEは太めの音なのでドンシャリ感が強調されるかも知れません、
細身で明度の高いマランツのアンプも良いと思いますよ。
書込番号:7423659
0点

みなさんありがとうございます。さっき1500AEと933試聴しました、SMAPの曲を聴いて唖然としました。両者ともダイレクトモードを使用しました。うるさい中での置いてあるだけの中での試聴なのであれですが、デノンは低音域が強く、なんか今まで聴いたことのない声でした。立体感のある?そんな不思議な音でした。933は低音域の解像度が高いのがわかりました、そしてクリアな音でした、ボーカルに立体感とゆうか、そんなものは感じられませんでした。あくまでも素人の自分が感じたことです
書込番号:7425795
0点

同じスピーカーで聞き比べないとなんともいえませんが、18のアツシさんが受けた印象は、両アンプの特徴といえると思います。933のクリアな感じは、デジタルアンプの特徴ともいえるようですが、私もいまいち奥行き感というか何か物足りなさを感じました。でも、このクリア感はすばらしいですね。これらの特徴でどちらを好きと感じるかというところですね。
同価格帯では、元副会長さんが挙げているマランツ8001やパイオニアA-A6があるのでそれも聞いて見た方がいいかも。
私は中高音がきれいなマランツ+B&Wが好きでスピーカーはB&Wなのですが、この値段帯のアンプではマランツ8001は少し大人しすぎてデノン1500にしました。(でも、中高音の美しさという意味では1500に満足はしてないんですよねえ。)元副会長さんも8001は勧めてませんが、これが好きな人もたくさんいるわけで、自分の耳で聞いて自分がよいと思うものを探してみては。
書込番号:7426703
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。現在アンプの変更を考えています。
コンポから少しずついい音を求めています。
半年ほど前にスピーカーを換えてこんなに良くなるのだと驚きました。
初心者ですがアドバイスよろしくお願いします。
現在は
CD アンプ denon MCD-M33
SP monitor audio SilverStudio6(RS6の前のモデルです)
PMA1500 2000 soulnote sa.1.0あたりを検討しています。
音が前面に出てくるものが好みで、豊かな低中音を求めています。
明るい元気な感じよりも、しっとり落ち着いた方が好みです。
矢野絢子などの女性ボーカルやradioheadなど影があるロックを好んで聴きます。
視聴を考えていますが、これがオススメというものがあれば是非ご教示下さい。
聴いてこようと思います。
なかなか視聴に行ける環境にありませんので…
0点

「音が前面に出てきて、低中音が豊か」といえばPMA-2000AEですが、「しっとり落ち着いた方が好み」という御希望とはちょっと違うような気がします。sa1.0ならば音に生々しさが加わりますが、聴感上はフラットでスピーカーのキャラクターをそのまま出すといった感じであり、中低域の豊かさに繋がるかどうかは未知数です。
中庸を狙うならばONKYOのA-1VLやPIONEERのA-A9といった選択肢もあるでしょう。
外野の勝手な意見ですけど、真空管式アンプを合わせてみれば意外としっくり来るのではないでしょうか。候補としてはCAYINのA-55TPやTRIODEのTRV-88SE、RADIUSのRA-VT11などです。もっとも私もこれらのアンプでMONITOR AUDIOのスピーカーを駆動した際の音は聴いたことはないのですが、温度感が高くて聴きやすい音が出てくると予想できます。機会があれば一度試聴してみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:7342613
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
使用してたアンプONKYO A-817RXUにガリが出だした為、DENON 390-AEに買い換えた所、
音が薄く、押し出し感、奥行き、低音も物足りなく少々後悔してます。
ある程度妥協はするつもりで購入したのですが、どうしても満足いかず買い替
えを考えています。
以上の点を考えて、1500AEにしようと思ってるのですが、3万近くの差は満足できない点に
現れるものなのでしょうか?試聴しようにも環境的に無理なのでどなたかアドバイスお願い致します!
0点

>音が薄く、押し出し感、奥行き、低音も物足りなく少々後悔してます。
そ、そんなに不満だらけなのですかっ!?
自分なら2000クラスより上で探しますね…
書込番号:7322167
1点

20年以上前の製品とはいえ オーディオ全盛期の8万クラスのアンプからの買い替えでは、1500AEにしても不満が出ると思います。
デノンならPMA-2000AE以上 オンキョウならA-1VL程度でしょうね・・
書込番号:7322286
1点

ありがとうございます。
やっぱり今まで使ってたアンプが良すぎたて事ですかね。
少々妥協して1500で再失敗するより、思い切って2000
にした方が後々後悔しないかもしれませんね!
書込番号:7326745
0点

2000買って
『失敗した…』
ってなったら、かなり悔しいでしょうね…
試聴できないってのがツライところですね。
どうかスレ主さんがいいアンプと出会えますように…
書込番号:7327059
0点

昔は、グレードアップする時は、同メーカーでする場合2〜3倍の価格帯の物に換えないと違いが解り難いと言ってたものです。
2000やA-1に換えても不満が出ない程度だと認識してた方が 後悔しないと思います。
書込番号:7329209
0点

hidezi55さんの投稿を見て、似た経験をしていたので、参考になればと思い、自分の経験を書き込みます。
hidezi55さんは、ONKYO A-817RXU→1500AEを検討されているようですが、
僕は、A-817xx→1500RUと買い換えました。
微妙に型番がズレてますが、傾向は似ていると解釈して、比較します。
僕は、ONKYOのSPセレクタの接触不良のため、次のアンプを探したところ、同価格帯では
ほとんどDENONしか見当たりませんでした。
20年前のオーディオ全盛を考えると、寂しいものがありましたが、
同じDENONでも、1500の回路構成が390より2000に近かった事、
18キロを超えるONKYOに対して、14キロ台であること、などから
1500RUにしました。
最初に聞いた印象では、ピュアで、水墨画のような音質のONKYOに比べて、
DENONは、音が厚く(特に中音)、高音はやや控えめで、音質的には
油絵のような押し出しが感じられました。
その後、SPを渡り歩き、現在ではNS−1000Mとの組合せがベストマッチと
感じ、その環境で、クラシック、ヴォーカルを中心に、いろいろ聞いています。
2000は店頭で聞いた事がありますが、1500にくらべて、個々の音型がはっきりする
印象です。中低音は、同じSPで聞き比べてないですが、若干2000の方が量感が
増すか?という程度だと想像します。
聞くジャンルにも寄りますが、390⇔1500の中低音の差は、1500⇔2000よりも大きいと思います。
あとは、価格、重さなどを比較し、ご自身で考えてみてください。
書込番号:7360376
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
SACDでクラシックを聞きたいと考えています。
子供が0歳と2歳で20kHz以上の音が良いと聞いたので。
スピーカーはDENON SC-T55XGやONKYO D-308Eなどの
背が高くて(子供にいじられないように)高い音が出るもの、
アンプはDENON PMA-1500AE、PMA-390AE マランツ PM6001
周波数が落ちるけどONKYO A-973を考えています。
とりあえず予算を細かく分けるのはもったいないので
プレーヤーは少しの間PS3でいくつもりです。
近くの高級オーディオショップではしきりにDENON 1500AEを
薦めてきて視聴もさせてくれたのですが、話し声がうるさかったのと
初めてだったのでよくわからず。
そのくらいの価格帯なら390で十分だよ。とか
クラシックを聞くなら違うのがよいよ。とかアドバイスをいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

まずは入門機、PMA-390クラスで良いのではないでしょうか。
お子さんが小さいと何かといじります。小さな通風口から色々なモノを入れちゃいます。涎垂らします。下手するとショートします。ある程度分別が付く年齢までは、何かあった時に精神的・金銭的ダメージが少ない機種の方が良いと思います。
あまったお金はSACDディスク購入に当てましょう。立派な機械買ってもソースがなければただの箱です。
書込番号:7231648
1点

TGNoさん
ちょっと脇道ですが…。
PS3の再生能力は結構高いですので、そのクラスのアンプを考えている状況ならプレーヤーの変更は不要かと思います^^
書込番号:7231652
2点

単に20kHz以上の音が出ていれば良い。というのでなければ、比較視聴して買った方がよいですよ。
自分がメリットを感じられない高価な機器を買う必要は全くないと思います。(知らないほうが幸せということも、、、(^_^;)
390の音で満足できるならそれで良いと思います。
書込番号:7231795
2点

TGNoさん、こんにちは。
>子供が0歳と2歳で20kHz以上の音が良いと聞いたので。
そうなんですか?
一般的に人間は20kHz以上の音は聞き取れないといわれていますが、小さいときには聞こえるのかな?歳をとるごとに高音からどんどん聞こえなくなってくるそうですが。
(一時、携帯の着信音で学校でなっても先生に聞こえないとかで、高音の着信音が話題になりましたね。)
小さい時から音階のしっかりとした音楽を聴いていると絶対音感までいかないまでも、音感がよくなると聞いたことはあります。
やはりクラシックですね。
SACDには、100kHzまで音が入るといわれていますが、成人では聞き取れません。
しかし、直接聞き取れなくても、他の音に影響(干渉)を与えているからより自然な音に近づくんじゃないかと勝手に解釈しています。
20kHz以上の音が出てるかは、何かしら測定器を用いないとわからないので、カタログスペックで再生能力があるものの中から、気に入った音のものを選ぶしかないと思います。
私は、ジャンルにあった再生装置というもはないと思っています。
クラシックもゆったりした曲から激しい曲までさまざまですから。
自分の耳にあった再生装置はあると思うので、がんばって視聴してみてください。
あとは、自分の価値感というか、その音にいくら出せるかですね。
ながながと書きましたが、結局のところ、言いたいことはムアディブさんと同じです。
失礼しました。
書込番号:7232739
0点

> SACDでクラシックを聞きたいと考えています。
> 子供が0歳と2歳で20kHz以上の音が良いと聞いたので。
これは(私には)初耳です。そうなんでしょうか?
でも、私も、若い20kHz以上(や19kHz以上、18kHz以上)が聴けたかもしれない内に聴きたかったとは思います。
> アンプはDENON PMA-1500AE、PMA-390AE マランツ PM6001
> 周波数が落ちるけどONKYO A-973を考えています。
ちなみにそれらのアンプの中で A-973 だけがデジタルアンプ(1ビットアンプ)なので、動作原理が違うため、カタログスペックの見方も一律に比較はできないかもしれません。
なお、すでにご存知なのかもしれませんが PS3 で SACD の20kHz以上の音を聴くには、HDMI でAVアンプとつないで聴くか、アナログ接続でアンプ(AVアンプでもプリメインアンプでも)とつなぐか、という選択肢があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20487010097/SortID=6945593/
みたいな感じです。
書込番号:7236494
1点

皆さまありがとうございます。
>>586RAさん
やはり入門機からで良いですか。
自分でも入門機からとどうせならもうひとつ上と悩んでいたのですが
言われてみればたしかに何かされてしまいそう。
SACDは安いのでモーツァルト中心に買い揃えます。
>>プレク大好き!!さん
PS3は現在もHDDミュージックプレーヤーとして十分に堪能しているのですが
画面操作が必要なのが難点なのでいつかはSACD専用を。
>>ムアディブさん
残念ながら先日行った店には390がなくて。
比較できれば良いのですが。
地方なのであとは大型電気店しかない...
>>飾り耳さん
年をとると高音から聞こえなくなるそうで、私の耳では19kHzまで聞こえました。
子供の耳には原音(オーケストラやオルゴールやトライアングルなど)にある高音が
心地よく感じるらしく、CDの領域ではどちらかというと騒音になるとか。
余韻のような部分が高音域にはあるのかなと私も解釈しています。
なので以前から興味のあったSACDと高級なオーディオに手を出してみたく。
ただ、どのクラスのアンプが必要or十分なのか難しいですね。
どこかで見た情報ではDENONは中低域が力強くて、390では中高音が雑で、
1500になると少しまともになるとか。
安いほうがうれしいとはいえ、後で買い換えるよりはと考えるとなかなか
まとまりません。
みなさまの意見を参考にまだまだなやんでみます。
ありがとうございました。
書込番号:7236730
0点

大人に聞こえないレベルの超高音域を再生するなら、デジタルアンプじゃ
ないほうがいいと思います。
そしてできれば販売店で、セレクターとかを介さずに結線していただいて
お子様にご試聴させてはいかがでしょうか。
というのも、メーカーにだって、その帯域を聞き取れる技術者はだれも
いないのですから、お子様の耳に心地よいかどうか、本人たちに聞き分け
させるに限りますし、きっと分かるはずです。
そして、なぜセレクターを介さずにと言うかというと、スイッチ類をはさむ
たびに情報が欠落しがちだからです。ここちよい信号も耳にうるさい雑音も
減衰する可能性があるので、「セレクターを介したために、うるさい超高域
雑音が試聴では聞けなかった」なんてこともありうるわけで・・・。
それにしてもうらやましいですねー。私も2万ヘルツ超の音を聞ける耳を
取り戻したいです。
それにしても超高音域の音質ということになると、超高級アンプにならな
いとホントの音にはならないかもしれませんね。しかもその超高級とは、
30万円とか100万円とかいうレベルの・・・。
書込番号:7236805
0点

>>ばうさん
1時間前に書き込んでいただいたのにすいまんせん。
更新もせず1時間以上書き込み文を考えていました。
HDMI接続のAVアンプを先に考えたのですが、
セカンドリビングでラックも大きくないので(高さ15cmまで)あきらめ。
それとPS3では画面がないと操作できないのでそのうちCDPを買うことにして
とりあえずはアナログ+プリメインでいこうかと。
で、そのラックの奥行きを測ってみたら42cmしかない!ことに気がつきました。
これで1500AEは候補から外れることになってしまいました。
>>quagetoraさん
セレクターなしで視聴ですね。
1500AEが導入できないことがわかったので違う候補で今度視聴してきます。
小さいので考えるとPM6001かな。でかいほうがいい音だというのはわかるのですが...
デジタルアンプだとコンパクトで省電力なので良いなと思ってたのですが良くないですか。
調べた限りではONKYOはユニバーサルプレーヤー以外でSACDを再生できるのが
なかったので、あまりSACDには向いていないのですかね。
20kHz以上が良いというのは、だいたい私としては信じてないですから。
実際どうなのかわからないのですが妻がどこかで聞いてきたらしく、
数万くらいでできないの?と相談され、
自分としてもこういうオーディオに興味があったのでちょうどいいなと。
超高級ものは絶対に承認されないのでそこそこで。
書込番号:7248785
0点

>自分でも入門機からとどうせならもうひとつ上と悩んでいたのですが
うーん、欲があるなら1500の方がいいかも。一区切りの性能ではあると思います。
>SACDは安いのでモーツァルト中心に買い揃えます。
HMVに1,000円以下のシリーズもありますね。ロシア管中心ですけどなかなかよいですよ。3点買うと〜キャンペーンに乗っかるとかなり安く買えます。
書込番号:7250065
1点

はじめまして。
奥様からオーディオの話しがあるとはとはうらやましい限りです。私の場合、妻にオーディオの理解がないので、こつこつと貯めた小遣いで買うしかありません。
ちなみに、うちの場合、子供が3歳のとき、オーディオ関係は「危ないから絶対にさわっちゃだめ!」と言ったら(怒ったら)、その後素直に触らなくなりました。(メカの方ではアクオスの液晶画面が一番心配でしたが、一方で、ブックシェルフのスピーカーを倒されて子供自身が怪我するのが心配でした。)
蛇足が長くなりましたが、他のコーナーでもあるように、一般的にデノンは低音、マランツは中高音という傾向があります。私なら、クラシックやきれいな声や音の音楽?はマランツ、ポップやロックならデノンを選びたいところですが、こればかりは飾り耳さんのいうとおり、好みの問題で、クラシックをしっかりした低音で聞きたい、あるいはデノンの低音が好きという人もいるでしょう。(ちなみに、私はロック系が多いので1500AEを買いましたが、クラシックや静かな女性ボーカルを聞くときなどは、マランツで聞きたーい!といつも思ってます。)とにかく、結構音って気になる人には気になるので、せっかく買ったのにこんなはずじゃなかったあとならないために、少し遠くでもできる限り試聴できる店で試聴して買った方がいいですね。多少うるさい店でも試聴しないよりいいと思いますよ。それで機種選択の悩みを遠足へ行く前日のように楽しんでください。結構、アンプによる音の違いは高くないものでもありますから。(スピーカーほどじゃありませんが。)
ちなみにまた蛇足ですが、保育園の先生によると、子供に聞こえて大人の先生達に聞こえない音が結構あるそうです。周波数の問題かどうかは別として。
書込番号:7250822
0点

>子供に聞こえて大人の先生達に聞こえない音が結構あるそうです。
きっと、妖精や座敷童達の声じゃないでしょうか。(^_^)v
書込番号:7251372
2点

ちなみに、オンキョウの977や933は1500AEを買うとき比較試聴していましたが、デジタルアンプ特有というか、非常に純なきれいな音です。ただ、私は少し冷たい感じがしたのと広がりや奥行き感で何か物足りなさを感じました。
なお、フルサイズオーディオではありませんが、ケンウッドの R-K1000-N(これもデジタルアンプ)が同じスピーカーで比較試聴したわけではありませんが、価格の割りにバランスの取れたいい音をしていました。(チューナーもついてるのでお得?)参考まで。
あと、子供にさわられるので今回はとりあえずそれなりの値段のものに押さえ将来必要と感じたらいいものに買い換えればいいかという考え方もよく理解できますが、ムアディブさんのいうとおり、少なくとも1500AEが価格面で候補に入るのなら390AEより音としてはお勧めのものだと思います。したがって、1500AEはサイズに問題があるとはいえ、6001を検討するなら少なくとも8001も検討した方がいいと思います。(大して差を感じないなら6001にすればいいのです。)1500AEや8001は、それより上級のアンプとちょうど大きな区切りになる(入門の最上位)クラスなので、ある意味少し本格的な音に近いものを目指して作っている印象があります。
あと、ケーブル類は、少なくともスピーカーコードだけでも付属のものではなく、別途購入した方がいいです。(高いものでなくていいです。)
それからご存知かもしれませんが、スピーカーは特にですが、買った当初は想像していた音が出ません。かなり違います。エージング(ならし期間のこと)にそれなりの時間(ものによるが100時間から数百時間ぐらい)がかかりますので、気長に待ちましょう。
書込番号:7254139
1点

>>ムアディブさん
1500はほしいと思ってたのですがなにぶん奥行きがNG。
とりあえず、SACD買いました。モーツァルトのオーケストラと室内音楽で2つ。
現時点ではPS3+液晶テレビの2way+サブウーハーで聞いているのですが、
CD層と聞き比べて耳あたりがやわらかい感じで心地よいです。
テレビはSONYの32HVXというものなのでデジタルアンプですがこれでもなかなか。
>>時代遅れ人さん
はじめまして。
嫁の熱が冷めないようにがんばってます。
SACDが届いたときには、買っちゃったの?と驚かれました。ディスクだけなのに。
以前デジタルアンプについて、SACDしか聞かないならアナログのほうが良いよ
といわれたので今は考えていません。高いのは別かとは思いますが。
あと私がメインで使うわけではないのでリモコンで楽に操作ができるように
メーカーもそろえたいので。
PS3も画面を見ながらの操作だから面倒だと言われたし。
で、今日は買ったSACDを持っていろいろ視聴してきました。
子供が嫁と遊びに行ったので一人でのんびり。
アンプ+CDPはPMA1500AE+DCD-1500AE、PM8001+SA7001、PMA-390AE+DCD-755AE。
スピーカーは小さいのに心変わりし、SC-A55XGやSX-L33Mk2などの小さく安く
能率もよさげなのを考えてたのですが、置いてなかったのでかわりにCM1を。
CM1は周波数〜50kHzまでだし、さらにDCD-755なぞはCD専用機だったのに、
どの組み合わせも心地よく視聴できました。あぁ、こんなに糞耳だったのか...
ハイエンドでも聴いてくればよかっといまさらながら後悔。
ということで今回視聴の組み合わせにはないですが、
PM6001+SA7001かPMA-390AE+DCD-1500AEのどちらかにしようと思います。
どちらも8万前後なのでお手ごろだし。あとはスピーカーを決めなくては。
書込番号:7298697
0点

>どの組み合わせも心地よく視聴できました。あぁ、こんなに糞耳だったのか...
そりゃ、TVと比べちゃうとね。(^_^;
どれも定評のある機器だし。
良い音に出会えてよかったですね。
スピーカーは最も音に影響するので、良く聞いて選んでくださいね。CM1も非常に評判の良いSPなので、(聞いてしまった以上(^o^;)適当に選ぶと後悔するかもしれません。
書込番号:7311447
1点

アンプとは関係ないですが…
20kHz以上の音がどのように良いのでしょうか?
超高域が良いという事は…、耳が良くなる とか、耳がよくなって英語のリスニングに強くなる とかでしょうか…
20kHz以上の音は自然界に溢れてますから、特に興味を持って注意深く聴いてくれれば効果があるかもしれませんが、ただ単に鳴らすだけではあまり効果は無いかと…。
そういった効果を望んでらっしゃるのであれば、音楽を聴いて、音を譜面に起こす とか、そういった作業をすると、耳はとてもよくなる(敏感になる)そうです。
ただ、そんなことをいきなり子どもにさせるのもどうかと思うので…
ピアノやバイオリンなどのアコースティック楽器を習うと、かなり良いそうです。 習い事するには、まだ早いかもしれませんけど。
とにかく、音の細かな違いに注意を注ぐようにすると、ものすごく音に敏感になるようですよ。
ちなみに、音楽をやると英語のリスニング力がアップする とよく聞きますが、英語で話しかけられて、それにこたえようとしないと言語野が発達しにくいらしく、期待薄らしいです。
あ、自分の耳が、どのくらいの音まで聞こえるのか知らない人は、【可聴周波数域チェッカ】というのをダウンロードすると、自分がどのくらいの音まで聞こえているのかチェックできます。
面白いのでググってみてはいかがでしょうか(笑)
とまぁ、アンプに関係のないことを書いてしまってすみません。
お子さんをイイ耳にしてもらって、将来は是非オーディオマニアに…
なんてことを思ってしまったもので…
書込番号:7314597
2点

メガネゴリラさまもおっしゃっているように、自然界には2万ヘルツ
以上の音があふれています。ところが、人工環境(たとえばコンク
リートの建物の中)ではそれが極めて少ないらしいです。それが
ストレスやイライラなどの原因にさえなることがあるとのことで、
「聞こえないはずの」超高音を機械的にでも補ってやると、体の
ために良い効果があると、以前に読んだことがあります。
そう考えると、「聞こえない」大人でも効果があるのですから、「聞
こえる」子供なら、なおいっそう効果がある、ということなのではな
いでしょうか。
書込番号:7314917
1点

ほほ〜ぅ
そゆことなんですか(笑)
最近、子どもできた人と、「絶対音感のある子に育てようと思ったらどうしたらイイんやろう?」 って話題になったもんで、うっかり、タイムリーな話題がきた!と思って、はりきって書き込みしちゃいましたよ〜(笑)
書込番号:7314955
0点

>>メガネゴリラさん
高域の音がよいとあいまいに書いてしまいましたが、
実際にはquagetoraさんの言うとおり癒し効果を期待しています。
もう漠然と鳴らします。機嫌の悪いときとか、寝るとき、寝起きとか。
前にオルゴールとかトライアングルなどと書いたように、金属系の音源から出てくる
可聴域を超えたある種の波が心地よいのだと思います。
普通の1000円くらいのオルゴールでも気に入ってるし(ただ数分しか鳴らないのがキビシイ)
10円玉を指でぱちーんとコイントスしたときの音が好きみたい。
ただ、オルゴールはちゃんとしたものは数十万円するし、楽器となると自分でならさないと
ならないのでそこはSACDに頑張ってもらおうということです。
何時間でも鳴らせるし、音量がコントロールできるのがありがたい。
>>quagetoraさん
より聞こえていない大人でも効果があるのだから、子供にはもっと効果ありそうですよね。
(1)子供がご機嫌になって(2)嫁さんが子育て楽になって(3)自分でも欲しかったものが手に
入って...なんだか宗教にだまされてる風ですね。
ついでにどなたかスピーカーの相談にのってください。(アンプじゃなくてごめんなさい)
DENONやONKYOやビクターみたいに再生域が〜120khzや〜80khzをうたっているものと、
(展示がなくて聞いてないけど考えているのはDENON SC-A55XGやビクターSX-L33mk2)
自分の耳で聞いて良いなと思うんだけどそれらのスペック表示的には〜40khzだったり〜50khz
(B/W 686やCM1, KEF iQ3, パイオニア S-A4SPT-VPなど)
ってどっちが良いんでしょうかね?再生域のスペック表示で、ほんのちょっとでも音が
出てればスペック上限としていたり、ある○dBを満たすところがスペック上限としていたり
と、とくに決まりがないなんてもどこかで聞きました。
このくらいツイーターやその他がある程度しっかりしてくるとスペック無視で選んじゃって
良いのですかね?なんせ今回のSACD導入目的が音楽を聞くというよりは高音域に癒されたい
なんて考えているので、スピーカーで迷っちゃって購入できないでいます。
アドバイスもしくはツッコミなんていただけると助かります。
書込番号:7319060
0点

妄想で暴走してました(笑)
オーディオショップの店員さんが、「数値はフラットに出せる周波数で、数値の上や下が出てないわけではないので、あまり気にすることはないですよ」と言ってましたよ〜。
ただ、そういった効果を望んではるのなら、よりワイドレンジなほうが良いのでしょうかねぇ…
どうなんでしょうね…
書込番号:7319165
0点

測定条件はカッコの中に書いてあったりします。(-3dB)とか。
MP3などは大概16kHzで切ってますが、聞いてると拘束感がありますね。プラスチックのケースで覆われているみたいな。
CDとSACD (DSD録音の) の差もそういった辺りが出てきます。(他にもありますが)
16kHzの音が聞こえるのだとすると、少なくてもその倍音は欲しい気がするんですけどねぇ。人間の耳は確かに周波数分解して脳に信号を送る仕組みにはなってますけど、波形の差が全く感知できないとも思えないし。
メガネゴリラさん wrote:
>あ、自分の耳が、どのくらいの音まで聞こえるのか知らない人は、【可聴周波数域チェッカ】というのをダウンロードすると、自分がどのくらいの音まで聞こえているのかチェックできます。
早速ダウンロードしてやってみました。
PC用スピーカーに普通のイヤフォンをつないでやってみたところ16kHzでちょっとショック (笑
何回やっても17kHzが聞こえません。
で、イヤフォンをちょっといいやつに変えてPCに直結してみたら17kHzまではしっかり認識できました。大概のPCやイヤフォンは16kHzを目標にしてそうだし、耳じゃなくて機器のチェックになってたりして (^_^;
テストしたPCは、カードが昔のサウンドブラスターだから、まだここも怪しいかも。
面白かったのは、18kHzははっきりとはしないものの「気配」を感じることが出来ました。(正答率は低い)
家に帰って、もうちょっとちゃんとしたシステム & 静かな環境でやってみますね。
書込番号:7324817
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
皆様初めまして。初心者以前なので、皆様のアドバイスを頂きたく思います。
私はなんとかいい音楽を聴きたくて何度かヨドバシカメラで試聴した結果、モニターオーディオのSilver RS1が自分の好みに近く思え、購入を検討しています。アンプもこちらの1500AEが音の好みと予算から大体決まりました。あとはプレーヤーが問題なのです。上の二つの組み合わせで試聴可能なプレーヤーがあまりなかったのです。
予算は、スタンドなども考えるとおそらく4〜5万が限度額、出来れば3万ぐらいがベターです。
音の好みは、まだ経験が乏しいのでよくわかっていませんが、割りとフラットに全部の音域が出ていてほしいです。どちらかといえば、中高音が繊細に聴ければいいな、と。定位や空気感よりは、楽器が一つ一つ聞き取れるようなクリアな感じに聴ければ。
メインのジャンルはサントラや女性ボーカルもの。若干クラシック(ピアノ)も。
プレーヤーだけじゃなく、手を出せるならケーブルも考えていますので教えてください(後回しになるかもしれませんが…)部屋は八畳の畳にカーペットの寝室に置きます。
とりあえず、どう質問すればいいかもよくわからないので思いつく条件を書いたら長くなってしまいました。皆様のアドバイスをお願いしますm(__)m
0点

CDプレーヤーに限定して考えています?
それともSACD等も考慮していますか?
(同じ価格帯なら専用機の方が当然音は良いです)
書込番号:7231694
0点

今のところ、欲しい(持っている)SACDはありません。
ただ、欲しいDVD-AUDIOなら何枚かあるんです。自分はサントラが好きなのですが、今の所サントラはDVD-AUDIOで出ることが多いです。5.1Chのホームシアターにも興味があり、最初はユニバーサルプレーヤーを尋ねようと思っていたのですが、まだまだ初心者なので。欲張るよりは今はCDに限定した方が堅実かなぁと考えています。予算もあまりないので(>_<)
書込番号:7231802
0点

それならonkyoさん、marantzさん当たりが良いですかね…。
予算があるならPS3って手もありますが、あれはディジタル出力が物を言いますから今回の用途ではちょっと…。(別途DACがないと品質には期待できない)
書込番号:7231811
0点

PS3は、私も考えていたのですが……DVD-AUDIOが聴けないと聞いたので、諦めました。いつかDVD(ブルーレイ)プレーヤーも買うと思います。5.1Chホームシアターにも興味がありますので。
うーん、ブランドイメージではONKYOが好きなんですよね。実は試聴で一番欲しいのはONKYOのアンプだったんですが、予算に合う試聴機がなかったので、断念していたんです。
えーと、実はテレビ買い替えたらテレビにスピーカーを繋げてみたいのですが、それを考えるとHDMI接続出来るデジタルアンプがいいのでしょうか? そういえば音質ばかり考えていて、そういったことに頭が回らなくて……(@_@;)
書込番号:7231862
0点

ご自身の中で大まかなロードマップがあるみたいですね^^
それなら拡張性もしっかり見ないといけませんね。
また、最後まで使う機器と途中でアップグレードの為に買い換える機器とを考える事も必要かも知れません。
(買い替え予定なら、その機器はそれなりに安くても良いわけで…)
HDMI接続はあった方が勿論良いです。
PS3の60GBはかなり品質が良いですから、DVD-Audioだけ別途入手して、他はPS3に任せるって言うのがコストパフォーマンスの面からも良いかと思います。
(10万円台のプレーヤーを買うならPS3を推奨^^)
尚、DVD-Audioプレーヤーでまともなのはあまり無いみたいです。
尚、ピュアオーディオとサラウンドを同居させるなら、2chアンプ + AV系アンプの組み合わせになる事が多いです。
最終的な環境としてはそっちになるかも知れませんね。
尚、品質の良いAVアンプ(TA-DA3200ES等)であれば、それだけで頑張る事もできるかも知れません。
この辺りはプクポケさんの耳次第かと^^;
書込番号:7231899
0点

繊細な中高音とクリアさを御所望ならば、PMA-1500AEは適当ではないかもしれません。この機種は分解能よりも押し出し感やふくらみをメインとしたアンプです。とはいえ、実売価格で同セグメントの他機種はあまりないんですよね。ちょっと上の機種になるとONKYOのA-977やSOULNOTEのsa1.0があるんですが・・・・。
PIONEERのA-A6は試聴されました? PMA-1500AEのような力感はありませんが、フラットで素直な展開を見せます。もっともSilver RS1と繋いだ際の音は私も聴いたことがないので、ショップで相性を確認されると良いでしょう。
CDプレーヤーはONKYOのC-777が妥当かと思います。ヘンな強調感がなく、情報量も及第点です。
スピーカーケーブルは、とりあえず安価に済ませる場合はBeldenの8470、プレーヤーとアンプとを接続するRCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534がおすすめです。音にほとんどクセがないので、最初に手に入れるケーブルとしては適当かと思います。ただしどちらもヨドバシカメラみたいな家電店では売っていないので、ネット通販での調達になります(検索すれば取扱業者が出てきます)。
DVD-AUDIOをはじめとする次世代音楽・映像メディアは、今後何が主流になって何が終息するのか分からない状態です。だから仰有る通り現時点ではCDに限定した方が堅実でしょう。
あと、カーペットの部屋ならば、スピーカースタンドの下に御影石や人工大理石などのボード(たぶんホームセンターあたりに売っていると思います)を敷いて足元を固めた方がいいです。
書込番号:7232053
0点

こんにちは。
PS3は、CDプレーヤーとしても人気ありますね。
ただ、ファンの音が大きいのが気になります。
でも、音は結構いいほうだと思います。
それよりも、PS3の20GBと60GBは今月で出荷終了だそうです。
これからは、40GBモデルのみになるらしいので、SA−CDが聴けなくなります。
(PS2のゲームもできなくなります)
PS3にするならお急ぎを!
(中古でもよければ、まだまだ手に入りますが)
書込番号:7232665
0点

私はビンボーな庶民です。デノンPMA1500AE、デノンDCD1650AEに、モニターオーディオのシルバーRS5で主にクラシックを聴いています。RS5とRS1は価格は2万円も違いません。スタンドがいらない分RS5がおすすめですよ。
1500AEと2000AEはカタログデータではあまり違いがないので1500AEにしましたが、何ら不満はありません。リモコンがついていない2000AEではストレスが溜まるのではないでしょうか^^。
CDプレーヤーはDCD390AEでも十分と思ったのですが、ちょっとした都合で1650になってしまいました。でも、古い23,000円のCDプレーヤーと聞き比べましたが、差はほとんどありません。CDプレーヤーは安いもので十分です。
1500AEとシルバーRS5との組み合わせ、私は気に入っています。中高域に透明感があり、特に高音はキリッと澄んだ空気を連想させます。「ソースダイレクト」スイッチをオンで聴いていますが、低音も十分。オーケストラの楽器の配置がわかるくらい解像感もあります。(CDによりますが)
1500AEは分解能があまりないと言う意見もあるようですが、まあ、それはオーディオの世界ですから、誰かがそのときのシステムでたまたま聴いた曲がそんな感じがしたようなことが一人歩きすることもあるのでは? オーディオ沼にはまりたくなければ、そこにあるCDがそこそこ気持ちよく聴ければそれでいいのでは。
あるブラインドテストでは、100万円クラスのA社のアンプがD社の○万円クラスのアンプに負けたとの記事もあるくらいですから、この世界は不気味です。
もし、機器に20万円の差があればCDが100枚位買えますから、たくさんの音楽を聴いた方が楽しいじゃないですか。そんな気持ちでこれからオーディオとつきあっていったらいかがでしょうか。
書込番号:7242728
2点

折角御意見していただいているのに、返信が遅れて申し訳ありませんm(__)m
風邪引いて寝込んでおりました。皆様もお気をつけください。
>ブレグ大好き!!さん
自分もPS3は気になっていました。ただ、やはりゲーム機のイメージの方が強かったので。CP高いらしいですね。
私も、アンプは多分AVと2Chの二つをいずれ購入しようと考えています。いつになることやら。
>元・副会長さん
実は仰っているONKYOのアンプ、多分試聴で一番気に入ったやつなんです。値段で断念しちゃいましたけど。
CDプレーヤーは、多分PS3になりそうです。このスレを立てる前から気になっていたので。ただ、今は手に入れられるかちょっと不明なんですけども…
今度ホームセンター覗いて、大理石あるか確認してきます。……床が抜けたらどうしよう(汗)
>飾り耳さん
実はそんなに焦ってなかったりします。なぜなら私、PS2のゲーム全く持ってないので(笑)
SACDもほしいのは無いですし、CD&DVD(ブルーレイ)プレーヤーとしてのPS3なら40Gで十分かなあと。BDに特化されてDVD再生できないなら困りますけども…
>ベントーベンさん
RS1を選んだ理由なんですが、勿論音質の面が一番大きな理由ですが、将来5.1Chシステムにするつもりなんです。将来フロントをグレードアップさせる時にRS1はリアとして使用しようと思っています。天井に吊り下げるとか、そういったことはトールボーイでは出来ないので。スタンドは確かにかかっちゃいますが、これは仕方ないかなあと考えてます。
1500AEは一番、ではなかったのですけど、CPを考えると一番ベターかなと思っていました。ただ、うーん、アナログアンプなのでHDMIがないと聞いて、それは困るなあとちょっと悩んでいます。むむむ。
上記のレスと被っちゃいますけど、将来ホームシアターも考えているので、プレーヤーはPS3(40G)にしようかと考えております。20 or 60が定価で手に入るならそちらのほうがいいんですけど、高騰しているようなので。SACD聴かないし、PS2のゲームも持っていないので問題ないかなあと。DVDとCDが再生できれば。アップサンプリングの機能は何気に気になってるんですが、40Gもある……んです、よね? ちょっと曖昧ですけど(汗)
こちらの1500AE(またはONKYOの、多分A977?)の音質の傾向で、HDMI接続できるデジタルアンプがあれば教えてほしいです。引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:7257124
0点

プリメインアンプにHDMIは特に執着する必要はないのでは?(というか、メジャーなプリメインアンプでそういうものはないのでは。あっても、いい音で聞きたいという趣旨からすると選択肢を狭めてしまうだけで、あまり好ましくないように思えます。)
テレビを買い換えたときには、プレーヤーから直接テレビへHDMIで接続すればいいのです。
で、ホームシアター化(5.1ch化するとき)するときには、AVアンプを新たに買うわけですから、ブレク大好きさんが書いているようにプリメインアンプ+AVアンプの構成で接続すればよいのです。つまり、プレーヤーからAVアンプへ光ケーブルで接続し、AVアンプのプリアウト端子からRCAケーブルでプリメインアンプのパワーダイレクト端子(メーカーによってはメインイン)に接続し、フロントSPはプリメインアンプに接続します。フロントSP以外のSPは、AVアンプに接続します。そうすれば、フロントSPはAVアンプのプリ部+プリメインアンプのメイン部(パワーアンプ部)の音、それ以外のSPはAVアンプの音となります。私はこのように1500AEを活用してますが、AVアンプの音に満足できず、AVアンプ+プリメインアンプのこういう接続方法している人は結構いるようです。
HDMIは、あまり音はよくないという噂もありますし、音の系統(オーディオ系)にあえて映像も入っているHDMIを導入する必要はないと思いますよ。HDMIだと配線は確かにすっきりするかもしれませんが。
なお、プレーヤーからそれなりにいいRCAケーブルで直接プリメインアンプにも接続しておけば、CDなど映像のない音楽を聴くときには、AVアンプを通さないよりよい2ch音で聞くことができますよ。ただ、1500AEやA977は問題ありませんが、プリメインアンプによっては390AEなどパワーダイレクト(メインイン)端子のないものもあるので、お気をつけて。
書込番号:7260823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





