PMA-1500AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

定格出力:70W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-1500AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月上旬

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AE のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ピュアダイレクト

2008/10/28 01:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 ヒロ*キさん
クチコミ投稿数:27件

ピュアダイレクトをオンにしたら音がでない…

友人から購入したもので、説明書等がないので解決策がわかりません。
現在はネット環境が無いのでサイトからのPDF説明書も見れません。

あとやはりピュアダイレクトをオンにしたほうが音はよくなるのでしょ?

愚問かもしれませんが、お答え下さい。

書込番号:8562979

ナイスクチコミ!0


返信する
LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2008/10/28 09:18(1年以上前)

DENON プリメインアンプ PMA-1500AE には、
ちいさいボタンのスイッチが「SOURCE DIRECT」と「P.DIRECT」とふたつあります。

そのうち「SOURCE DIRECT」は、音質調整(BALANCE BASS TREBLE)回路を入力信号が通らず、
VOLUMEに直結され、いくらか音質がよく再生できるON OFFボタンです。

「P.DIRECT」は、「PURE DIRECT」ではなく「POWER AMPLIFIER DIRECT」のボタンです。
入力切替の位置に関係なく、接続された指定の機器(リアパネルのパワーアンプダイレクトに
接続された機器)を再生するためのスイッチです。この場合ボリューム、バランス、トーンは効きません。
この端子に接続していない時、通常は使用(ボタンをONには)しません。

お望みの、より高音質の再生をしたい場合のスイッチは、「SOURCE DIRECT」となります。

書込番号:8563573

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヒロ*キさん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/28 10:21(1年以上前)

そうだったんですか

解りやすい説明ありがとうございます

書込番号:8563745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

これに合うスピーカー教えてください。

2008/09/22 01:19(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

以前こちらでお世話になってこのアンプを買ったものです。
購入した当初は満足だったのですが、当初買うときに現在のスピーカーとの相性を
疑問視されており、それにだんだん感じてきましたので、
スピーカーを買い替えようと思っております。
そこでこのアンプに合うスピーカーを教えてくださいませ。

現在のシステムはアンプPMA-1500AE
CDプレイヤーONKYO Integra C-725
スピーカー TANNOY マーキュリー M2

当初このスピーカー TANNOY マーキュリー M2が好きでこれにこのアンプが合うかどうか
気になっていたのですが、最近高音がすこしマイルドすぎてもっと高音(中高音)をタイトにしたくなりご相談です。

現在購入検討していますのが、
中古でB&W CDM1もしくはKEF IQ3(IQ1)のどれかです。
第一候補はB&W CDM1ですが、これらに変えると今の不満が解消されますでしょうか?
他にも何かオススメのスピーカーがありましたら教えていただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。


書込番号:8391547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:1件 D40レベルアップへの道のり 

2008/09/22 02:11(1年以上前)

こんばんは〜 はじめまして。

素人ながら申し訳ないですが、今、お使いのアンプは高域より中低域が魅力のアンプかと思いますが、如何でしょうか?スピーカーを替える前に、電源タップや壁コンセント、スピーカーケーブル等で一度試しては如何でしょうか?
例えば壁コンセントでロジウムメッキは高音が強調されたりします。値段も5000円弱で買えますので、一度試す価値ありと思います。
あと、スピーカーの足を御影石で固めると高音が強く出るみたいです。


素人ながら最近、学習した事を述べさせて頂きました。少しでも参考になれば光栄です。

書込番号:8391718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2008/09/22 17:31(1年以上前)

ごぶさたしてます。結局、1500AEを購入したんですね。
TANNOYマーキュリーMX2と比較すると、B&W CDM1もしくはKEF IQ3(IQ1)ならかなり変化があると思います。
確かに、I LOVE YOU BMWさんのおっしゃるとおり、アクセサリーの変更でも音は変わりはしますが、本質的な修正にはならないので、スピーカー交換ほどの変化は得られません。どの程度の変化を期待しているかにもよりますが、とりあえず安くでもできるということでやってみる価値はあるかもしれませんね。ただ、アクセサリー系は試聴ができないことが多いのが問題ですね。(やってみて希望と違う方向へいくこともある。)

少し気になるのは、CDM1は少し古いですよね。お目当てのCDM1の状態が外見上よかったとしても、10年以上経っているものなら本来の音が出るかどうか少し不安がありますね。まだ、ネット販売でなく試聴させてもらえる店なら納得して買えますが。あと、IQの2つならまだ販売しているので、別の店でも1500AEに繋いでもらって試聴することができますね。音が気に入り、音に影響がない程度のキズが気にならないところにあって安くなっているようなものなら、お得ですね。
どちらにせよ、合うか合わないかは本人の趣向によるものなので、何とも言えません。
マーキュリーより、CDM1やIQ3(IQ1)の方が、音がはっきりしてきて高音も切れがあるようにはなるのではと言える程度です。ただ、B&WとKEFも音自体は違いますし、それが希望する音に近づくことになるかどうかはまた別です。

「良い音を安くで。」ということでしょうが、とにかく中古は中古なりにリスクを伴うということを心に留め、判断した方がいいですね。(まだ専門店なら多少安心できますけどね。)

書込番号:8393997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/09/23 02:32(1年以上前)

I LOVE YOU BMWさん、時代遅れ人さん早々のお返事ありがとうございました。
時代遅れ人さん、以前からお世話になりまして、購入の際はにはどうも助言ありがとうございました。

まず、I LOVE YOU BMWさんのおっしゃるとおり、このアンプは高域より中低域が魅力のアンプと知って購入いたしました。購入して半年弱になるのですが、その時にいろいろ試聴をした結果、ONKYOの733(幅が275ミリの分)と最後まで悩みました。
733はデジタルアンプゆえ音が細く感じ1500AEの方が温かくか感じました。
ボクの基本、好きな音は温かい中に繊細さがある音が好きなのですが、相反することですよね。最初は大満足で、TANNOY マーキュリー M2とも合うな、と思っていたのですが、人間慣れるとよりいい音(好きな音)にしたい願望がでるものですね。

一応人工大理石は4点で支えています。スピーカーケーブルはベルデンのSTUDIO 814を使っています。壁コンセントってどんなのでしょうか?参考になるものがあれば教えてくださいますでしょうか?

時代遅れ人さんへ、
「良い音を安くで。」いい響きです。
アンプにお金を使ってしまいましたので、10万円レベルのスピーカーを今は買えません。
買えたとしても、自分の好きな音になるかどうか微妙なのでなかなか買えません。
時代遅れ人さんは確かこのアンプでしたよね?スピーカー及びアクセサリーは何をつかっているのでしょうか?またB&WとKEFの音の違いってどんな感じなのでしょうか?
もし差し支えなければ教えてくださいますでしょうか?
宜しくお願い致します。




書込番号:8397178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:1件 D40レベルアップへの道のり 

2008/09/23 03:31(1年以上前)

フィリップ スタルクさん こんばんは〜

自分が使用している壁コンセントはオヤイデのSWO-DX-Uというロジウムメッキが使われている物です。テレビ(kuro)のスピーカーで違いがはっきり分かりましたよ。音がクリアになり中高域が綺麗に伸びるようになりました。テレビの輝度も明るくなり効果がありました。ただし、電源環境が悪い部屋のが効果が出やすいと自分は考えております。

ちなみに自分はIQ7を使用していてAVアンプで鳴らしていて、デノンのアンプが今第一候補になっております(笑)KEFは高域も綺麗に出ますし、聴き疲れしない暖かい音が気に入っております。

書込番号:8397282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2008/09/23 20:27(1年以上前)

プリメインアンプ:1500AE、AVアンプ:ヤマハDSP-AX1700、フロントSP:B&W705です。プリメインとAVアンプをプリアウト、パワーダイレクトインで接続してます。(AVアンプは、マランツにした方がよかったかなと思ってます。)
アクセサリー類としては、電源タップに逸品館のAIRBOWのABPT4.20Hを使ってますが、これは澄んだ音になったような気がしてます。そのほか、HARMONIXのAC-ENACOMなんてものも使ってますが、これは自己満足かなと思ってます。
スピーカーケーブルは品番までは忘れて見にくいところなので明確ではありませんが、バイワイヤしていて、高音側がオーディオクエストの廃盤になったもの、低音側がベルデンです。電源ケーブル類は付属品を使ってますが、あまり高額にならないレベルで、買い替えたいと思ってます。RCAケーブルはそれぞれのをいいものにするときりがないので、オーディオテクニカのそれなりの価格のものを使ってます。
アクセサリー類は、きりがないので、ほどほどにしといた方がいいかもしれません。まずは本丸から揃えて、その上でちょこちょこアクセサリーを改善していくというのでよいのではないでしょうか?

それから、KEFは悪くいうと雑ですが臨場感があるというのが私の印象です。ロック・ポップ系やライブなどに合うように私は感じます。
一方で、B&Wは、きれい、美しいという感じ。少なくともパンチがあるとか迫力があるというものではありません。声の美しい女性ボーカルやバイオリンやピアノなんかすごくきれいです。ただ、疲れる、飽きるという人もいるようで、その気持ちも理解できます。(私は(最近出たものではない)B&Wの音、好きですが。)

書込番号:8400950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/09/24 15:24(1年以上前)

I LOVE YOU BMWさん こんにちは、お返事ありがとうございます。

壁コンセントのSWO-DX-Uというものネットみました。
そんなものが合ったのですね。
全く知りませんでした。
ありがとうございます。
IQ7いいですね〜うらやましいです。

時代遅れ人さん こんにちは、お返事ありがとうございます。
プリメインアンプ:1500AEにフロントSP:B&W705はボクもしてみたいシステムです。ボクもプリメインとAVアンプをプリアウト、パワーダイレクトインで接続してます。(前回教えていただいたのでとてもよかったです。ただAVアンプの使用頻度がプリメインに比べて低いですが・・・)
やはり時代遅れ人さんも電源タップ変更されていらっしゃるのですね。ABPT4.20H探してみます。確かにアクセサリー類など凝るときりがなさそうですね。ほどほどにして本質のスピーカー変更をしていきたいと思います。
本命B&Wで、できるだけ試聴して決めようと思います。(今のB&Wの音より昔のB&Wの方が高音がきつくないような気がして好みのような気がしているのですが、そうするとスピーカー変更が意味をなさないのかも。。。。。)
素人で全然わからない事ばかりでしたが、お二人様ともありがとうございました。


書込番号:8405142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/10/27 01:32(1年以上前)

1500AEとiQ30で聴いてます
1500AEは他の同社アンプやプレーヤーより低音が強めです。ですから、自分的にこれより強い低音はいらないなと思うくらいは普通に出ていますね。勝手から1ヶ月ですが、前よりかなり低音出てきてそう思いました

まああとは好みでしょうね

書込番号:8558427

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

C-1VLとの組み合わせ

2008/10/18 17:04(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 EOS_es2さん
クチコミ投稿数:20件

CDPを買い換えようと思っています。

現在の構成
---------------
DVD-1930
(光ケーブル)
DA53
(RCAケーブル)
PMA-1500AE
(SPケーブル)
KEF iQ30
---------------

以前はヘッドホンメインでPC→ONKYO A905→AKG K272HDという構成でした。
高音が綺麗に鳴って、解像度の高い音が好みでした。現在の構成でDENONとなってから、ボーカルの押し出し感やスピーカーのお陰?で高音もある程度鳴るのですが、解像度という点ではいまひとつな気がします(間に合わせで購入したDVD-1930のせいかもしれませんが)。ちなみに低音はタイトに鳴ってくれれば良いという程度です。
CDPを買い換えるにあたって、同じDENONでDCD-1500で良いかなとも思ったのですが、同価格帯のC-1VLと組み合わせたら音の傾向は解像度寄りになったりするのかな…と思い質問させて頂きました。

SACDは聴きません。ケーブルへの拘りは今のところ特にありません。C-1VLと組み合わせている方や、実売5〜10万円程度のCDPと組み合わせている方がおりましたら意見を聞かせて頂きたいです。

長文で申し訳ありません。宜しくお願いします。

書込番号:8517918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/10/20 08:48(1年以上前)

 C-1VLは(私も使っています。ちなみにスピーカーはiQ3です)この実売クラスの製品では解像度が随一で、予算が許せば本機の導入はベストの選択になると思います。取りあえずはそれでしばらく様子を見られればいいと思います(iQシリーズはエージングに時間が掛かるようですから、使用しているうちに中低域の明瞭感がいくらか増すことも考えられます)。

 それと御承知でしょうが、セッティングにより低域のタイト感は変わってきます。スタンドを使って床からの距離を取ることは当然として( ← これは実行済みでしょうけど ^^;)、壁との距離の調節や場合によってはインシュレーターの導入など、出来る範囲で工夫してみるのもいいでしょう。

書込番号:8525944

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS_es2さん
クチコミ投稿数:20件

2008/10/21 04:33(1年以上前)

元・副会長さん

アドバイスありがとうございます!
C-1VLの解像度はやはり高いのですね!分離が良く聴こえるのはやはり魅力です。2chオーディオというものに興味を持ち始めたばかりで良く解らないので、アンプとプレーヤのブランドは揃えた方が良いのかな?と迷っていました。中低域の雰囲気の良いDENON製品と、高音域に評判のあるONKYO製品で相性がどうなるのか気になります。
スピーカーは、TAOCの60cmのスタンド(付属のインシュレータ付)に乗せています。スピーカー間の距離が1.5m、後ろの壁まで30cm、両横は1m以上空いています。現況では横にもかなり音が広がっている気がします。タイト感という点では、距離を詰めたほうが良いのでしょうか?

書込番号:8530345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/10/21 22:22(1年以上前)

 トピ主さんのセッティングは万全かと思います。特にTAOCのスタンドは良いですね。私も使っていますが(iQ3用ではなくメイン・システムのSP用です)、低音がほどよく締まるんですね。

 スピーカーの間隔は詰める必要はないと思います。iQシリーズはリスニングポイントが広いことが特徴ですが、詰めすぎると音場が狭くなる恐れがあります。そのまま鳴らしてみて良いのではないでしょうか。

 あと、iQ30のエージング(数ヶ月かかるらしいですが)が終了したら、アンプの電源ケーブルを替えてみるのも面白いです。低域の分解能がアップすると思います(すでに交換済だったらゴメンナサイ)。

書込番号:8533500

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS_es2さん
クチコミ投稿数:20件

2008/10/22 21:35(1年以上前)

元・副会長 さん

再びありがとうございます!勉強になりますm(_ _)m
TAOCはがっちりしてて良いですね。ラックもTAOCにしました。PMA-1500AEが中低域を強調しがちなので、スタンドでそれを暴れさせないようにしてくれる感じがします。
そしてiQ30のエージング…そんなに掛かるんですね(汗)ただ素人ながらに構成を変えたり、エージングを進めて行った時に音の変化に気づけるととても楽しいので、いろいろと試してみたいと思います。まずはC-1VLと電源ケーブル(ケーブルは手付かずでした;低音の分解能…凄く魅力的な話です)を試してみます!

構成の話でPMA-1500自体の話で無いにも関わらず、ありがとうございました(^^

書込番号:8537735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー2系統の組み合わせについて

2008/09/14 09:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 月影Xさん
クチコミ投稿数:2件

これまでアンプ単体等の購入をしたことがなかった私ですが、これまで使っていた
コンポが壊れたため、PMA-1500AEとdynaudio audience42をあわせて購入
しました。
さて、PMA-1500AEにはスピーカー出力が2系統ありますが、(通常のアンプが
そうなのかどうかわかりませんが)、余っている出力に、これまで使っていたコンポの
スピーカー(PIONEER 2way)をつないでいいものかよくわかりません。

なんらかのアドバイスをいただければありがたいです。

書込番号:8347318

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/14 10:09(1年以上前)

>余っている出力に、これまで使っていたコンポのスピーカー(PIONEER 2way)をつないでいいものかよくわかりません。

このアンプにはスピーカーA・Bの切り替えスイッチがありません。従って、両方繋ぐと両方のスピーカーから同時に音が出ちゃいます。これは別々の部屋に2組のスピーカーを置いて同時に楽しむか、バイワイヤリング用です。

尚、一つの部屋で両方のスピーカーを同時に鳴らして、音質上有利なことは殆どありません。

言ってみれば、一人の歌声が微妙に違う音色で同時になるのですから当然と言えば当然ですね。

バイワイヤリングの接続方等は取説にでています。でも、dynaudio audience42はシングルワイヤ用なのでバイワイヤリングは楽しめないですね。

書込番号:8347391

ナイスクチコミ!0


スレ主 月影Xさん
クチコミ投稿数:2件

2008/09/14 10:16(1年以上前)

ありがとうございます。とても参考になりました。

書込番号:8347417

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/14 23:05(1年以上前)

586RAさんの仰るとおりです。

いい音とは限りなく原音に近い音だろうと思いますが、耳に届くまでには数多くの機器・電気的加工工程を経ています。大きな区分だけでも録音・媒体(CD等)・プレーヤー・アンプ・スピーカーがあり、各々のメーカー・機種によって音は変化しています。
プレーヤー・アンプ・スピーカーに数百万円掛けられる人はいいのですが、私のように限られた環境条件の人も大勢います。
ただ、音質に強い拘りがない段階ならば、色々遊んでみるのもオーディオの楽しみ方のひとつではないでしょうか!
コンポのスピーカーがどの程度のものか判りませんが、チャチなものでなければスピーカーセレクターを自作してみるのもいいのでは・・・(完成品は高いから)
4接点4回路(全off・Aon・Bon・A+Bon)のロータリースイッチひとつか、A・B各々のON・OFFスイッチをアンプとスピーカーの中間に接続すれば済みます。(費用はターミナル8ケを含め3000円位かなあ?)
そしてその時の気分、聴く音楽のジャンルによって切り替えて使ってみるのも面白いのではないでしょうか。私はそういう遊びが好きだなあ。
そういうことを繰り返していく内に段々と自分の音を求めていくようになるのではないかと思います。
ただ、audience42はインピーダンスが4Ωなので、他のスピーカーと同時に鳴らすことはPMA1500AEの設計仕様外となり、アンプへの負荷が大きく故障の原因となります。
1500AEの出力インピーダンスは4〜16Ωなので、audience42ひとつで最大負荷になっています。ふたつのスピーカーを同時に鳴らすには二つとも8Ωのスピーカーでなければなりません。
(正しくはないのですが、概算でみるには、ふたつのインピーダンスを足して4で割ってやれば近似値になります。1500AEはその答えが4以上になることです。)

スピーカーセレクターをひとつ作っておくと、将来違うスピーカーを入手した時など便利ですよ!
その気があれば色々遊んでみて下さい。


書込番号:8350977

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/14 23:46(1年以上前)

(追伸)
コンポのスピーカーを利用する時注意して下さい。
私は別の部屋にサブとしてコンポを持っています。
メインシステム(アンプはDENON)の高音・低音に不満があり、コンポのスピーカーと入れ替えてみたのですが、ひどい音で直ぐ戻してしまいました。
コンポはケンウッド製、アンプはAV用で別にイコライザーも構成され、スピーカーも25cmウーファー構成の3ウェイでそこそこの製品です。
コンポで聴いている分にはそこそこの音が出ていたので期待しました。
結果として、コンポはシステム全体で音作りをしているのであって、1点を取り出してみたら必ずしもということが判りました。
以上は私の経験ですが、今まで気に入って聴いてきたコンポでしょうから色々試してみて下さい。

なお、スピーカーセレクター製作を前述しましたが、先ず1500AEでコンポのスピーカーを単独で鳴らしてみて、今後も使ってみたいと思うかどうかで判断されたらいいかと思います。

書込番号:8351319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカ購入の参考に

2008/09/13 12:12(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

現在DENONの1500シリーズでCD・アンプを揃えて聴いております。

以前は、ただのDENONのコンポだったのですが、プレイヤーが
壊れたのをきっかけに思い切ってシステムにしようと考え購入しました。
しかし、スピーカーはコンポ時代のままです。

好みの音質は、レコーディングなどが好きな為、音を勉強するという目的もあり、基本的にクリアでナチュラルな音が好きです。
現在のアンプはマランツの同価格帯と競合して、マランツの硬すぎる音が決定的に苦手で選びました。
しかし、もう少し低音の豊かな伸び、高音(シンバルなど)の締りが欲しいと思います。
アンプの価格的にも、高級すぎる音を求めてはいませんが、現在よりもう少しだけ…
という願望があります。

やはりスピーカーが物足りないのでしょう…。
というよりも、少し音量を大きくすると限界ギリギリで聴いていて辛いです。
今、候補として挙げているスピーカが
B&W 606 か DENONの同価格帯(すいませんカタログなくして型番が分かりません)のスピーカーです。
視聴もヨドバシでしてみて、全体としてはB&Wの多少硬質がDENONの中低音特性とバランスよく調和して良いのですが、低音の伸びだけで考えるとDENONの方が良かった気もします。

そこで、どちらを買った方が、後々にコントロールしやすいでしょうか?
購入後はケーブル等で変化させていくつもりです。

皆さんの意見宜しくお願い致します。


書込番号:8342213

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/14 10:16(1年以上前)

>B&W 606 か DENONの同価格帯

B&Wに606ってのはありません。少なくとも今は。

http://www.bwspeakers.jp/p-range.html

多分、686と685のどちらかでしょうが、DENONも同価格帯と言われても、B&Wのどれだか分からなければコメントしようがないです。

一度確認された方が良いかと。

書込番号:8347419

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

悩みがあります。

2008/09/11 13:13(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 はう@さん
クチコミ投稿数:5件

12畳の部屋で
10年ほど前のDENON-10Fシリーズの
アンプとCDプレイヤーを使用していましたが、
6月CDとレイが壊れたのをきっかけに
CDのみCEC-3300Rに買い替えました。

ちなみにSPはBOSE-101です。

最初CDPを換えるだけで何も変わらないと思いましたが・・・
前のDENON,BOSEを2年以上満足しながら使用した結果
凄くなれてしまいまして
今のDENON-CEC-BOSEの組み合わせに悩みがあります。

@音場感

と言う言葉使いがあってるかは分かりませんが
前は楽器の位置など結構、2チャンネルならではの立体感を楽しんだ気がしますが
今はすごく平面的な音に変わってしまいました。
これはかなりショックです。

A中音の目立ち過ぎ

とりあえず、ボーカルが目立ちすぎます。
バランスがとれてない様な音です。

などの問題です。

最初は単純にCECのヘタに問題があるとも思いましたが、
冷静に考えると10年前に作ったデジタル機器と
今時のデジタル機器の情報量の処理のアンバランスから
こんな問題が発生したのかなと思う事もあります。

確かに大きさだけ観ても
CDPがAMPの2倍です。

で、

これをきっかけに
AMPも5万円だいに換えようかと思っていますが
これで上の二つの問題が解決できるでしょうか?

あと

アンプを買えるとしたら
買いたいDENONにするべきか
CDPと同じくCECにするべきか
皆さんはどう思いますでしょうか?

とりあえず、
AMPの機器かえ以外にも何でもいいので
問題を解決できる意見をお願いします!!!

書込番号:8332688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/12 11:52(1年以上前)

こんにちは、はう@さん。

アンプの交換ですか、5万円クラスには色々ありますが、CDがCECのCD-3300Rならば
アンプもCECのAMP-3300Rにしたほうが高音質が望めます。

CD3300Rはバランス接続が可能です。他社のアンプにするとバランスが使えなくなります。(この価格帯の他社アンプ限定)このプレイヤーのバランス出力は10万円クラスのCDプレイヤーをも超える音質です。アンバランスでは、価格相応の音になってしまいます。

バランス接続を生かす意味でも、CECのAMP-3300Rにしたほうが良いと思います。
このセットは比較的視聴も容易だと思いますので、バランス・アンバランスを聞き比べて下さい。

書込番号:8337056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/12 13:06(1年以上前)

追伸です。

スピーカーがBOSE-101という事なので、あまりバランス・アンバランスの意味が無いかもしれません。つまり微妙な旋律は出ないと思います。

スピーカーの更改も考えた方が良さそうですね!
お勧めはタンノイのマーキュリーF1〜F4、KEFのiQ1〜iQ3、ちょっと高価なダリのMenuetIIあたりでいかがでしょう。自分のジャンルで好みに合う物を視聴して選んで下さい。

スピーカーはそのままという事なら、アンプはマランツのPM5003・PM7003あたりでもいいかなと思います。

書込番号:8337326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2008/09/12 22:59(1年以上前)

近くにお店があるなら、買い換えの前にいろいろな機器を試聴しまくることをお薦めすます。
ミニコンポのドンシャリな音に耳が慣れているなら、グレードアップでは解決しないかもしれません。

こちらも読んで下さい。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

書込番号:8339660

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-1500AE
DENON

PMA-1500AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月上旬

PMA-1500AEをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング