PMA-1500AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

定格出力:70W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-1500AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月上旬

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AE のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AVアンプとの接続

2009/06/02 15:51(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:17件

こんにちは。
DVD観賞を考え、マランツのAVアンプPS4500をメインにシステムを組んでいます。しかし、CDを2chで聞くに耐えないのでプリメインを追加したいと考えています。PS4500には7.1chプリアウトがあるので、パワーダイレクトにつなぐ予定です。この入力端子があるアンプが前提ですが、オンキョーのデジタルアンプにも同じような機能があり、迷っています。
アナログとデジタルアンプの差はそんなにあるのでしょうか?
ちなみにフロントスピーカーはB&Wの705です。AVとピュアを兼用させるための苦肉の策ですが、ピュア用に別システムを組む余裕もなく…
予算5万くらいでいいプリメインがあったら教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:9640799

ナイスクチコミ!0


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/02 16:18(1年以上前)

予算5万くらいならhttp://bbs.kakaku.com/bbs/20484010074/#9530479でしょう。

書込番号:9640863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/06/02 18:01(1年以上前)

HDMaster さん
返信ありがとうございます。
マランツにもあるんですね。で、調べてみましたが、メインイン入力の際、背面のセパレートスイッチを切り替える必要があるみたいですが、AVでメインイン使用時と2ch使用時でその都度切り替える必要があるのでしょうか?
もしそうなると、ラックに収納するため、都度の切り替えは不可能になってしまいます・・・
もしわかれば教えていただけると幸いです。
また、デジタルアンプは性能・出力など、どうなのでしょうか?


書込番号:9641160

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/02 22:04(1年以上前)

AVアンプによって仕様が違うのでその都度切り替える必要があるのかはお持ちのPS4500の取扱い説明書を読まれたらいかがでしょうか。
それでも分からなければカスタマーサービスに電話をすれば確実です。

> デジタルアンプは性能・出力など、どうなのでしょうか?
自分はフライングモール DAD-M100proしか持ってませんのでこれで言えばドライブ能力は不足を感じません。
音質は可も不可もありません。

書込番号:9642326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/06/03 00:25(1年以上前)

AVアンプ:ヤマハDSP-AX1700に、プリメインアンプ:デノンPMA-1500AEをつなげ、プリメインにB&W705をバイワイヤでつないでいるものです。
状況が似ていますね。私も、AVアンプの音に耐えられず、この1500AEを付け加えましたが、かなり改善されました。
また、CDプレーヤーにデジタルとアナログの両方の出力があれば、デジタルをAVアンプにつなげ、アナログをプリメインにつなげば、パワーダイレクトスイッチの切り替えだけで、CDを聞くときに、温かみのあるプリメインの音で2chを楽しめます。
このAVアンプとプリメインアンプを縦列接続する方法は、2CHとサラウンドを両用する妥協策として、結構多くの人がやっており、オンキョウのHPでも紹介されています。
で、本題です。
私のころは、マランツはまだ8003や7003がありませんでしたので8001とオンキョウの977とで悩みました。
8001は私が聞く限り、音が地味でやはりメインインのスイッチが裏側にあるので2chとサラウンドの切り替えが不便で却下となりました。そのためか、昨年発売されたニューモデルの7003や8003は1500AEと同様にパワーアンプダイレクトと名を変え表側にスイッチが移動してきました。音も好き好きですが、華やかな感じになったと思います。今ならかなり悩んでいると思います。
デジタルアンプのオンキョウは、先入観があるかもしれませんが、解像度が高い非常にきれいな音ではあるが何か人間味に掛けるというか冷たい印象がありました。この価格コムでも評価の高いA-1VLでもデノンのCX3でも同じような印象を受けました。
で、結果1500AEにしました。(音だけいうなら2000AEがよかったのですが、リモコンがないのが不便ですし、高さだけでなく奥行きも半端じゃないので、価格のこともありあきらめました。)本来、私はB&Wやマランツの音が好きなのですが、今回はヤマハの薄いAVアンプに厚みのあるデノンのアンプでバランスが取れたと思っています。
あくまで私の印象と好みに過ぎないので、自分の耳で試聴した方がいいでしょう。
他にラックスマンという手もあるのですが、予算オーバーになりますね。
ちなみに、さきほど新宿のヨドバシで見てきたところ、既にモデルチェンジのため生産中止となった2000AEはなく、1500AEも55000円ぐらいだったかセール対象になっていました。1500AEのモデルチェンジも近いでしょう。1500AEがいいなら今の在庫のある安いうちに買うというのも手でしょうし、ニューモデルを待つというのも考え方でしょう。(ただ、そのころは2000AEと同様に1500AEはなくなってしまうかも。)ニューモデルはSEとなるようです。
ベストなプリメインを選択ができるといいですね。

書込番号:9643320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/06/03 08:27(1年以上前)

HDMaster さん
やはり8001のメインインの切り替えは背面だということで、やむなく却下になってしまいました。
昨日、ビックカメラでオンキョーのデジタルアンプ933を試聴しましたが、それなりにパワーもあって良い印象でした。でも同時に聞いたマランツ8003とデノン1500の方が温かみがあったような気がしました。もうちょっと悩んでみようと思います。アドバイスありがとうございました。

時代遅れ人さん
返信ありがとうございます。似たような環境のお話が聞けて、とても心強いです。同じような接続ってけっこういらっしゃるんですね。マランツのAVアンプは安い割りには多機能で、7chすべてにハイパワーアンプを搭載という謳い文句で買いましたが、705がどこかよそで鳴っている感じで、どうにも耐えられなくなってしまいました。やはりサラウンドとの両立は難しいのでしょうか。
あと、私はCDはプリメインで2chでしか聞かないつもりなので、AVアンプにはつながなくてもいいですよね?
昨日試聴した感じでは(SPは型番忘れましたがB&Wの800番台で705に似てました)、1500AEは高低がはっきりしていて、悪く言えばドンシャリ、いい意味でとても厚みが感じられました。一方マランツ8003は中高音が一歩前に出ている印象でした。両者でこんなにも違うのかと、正直驚きましたが、もう少しじっくり聞いてみたいと思います。5万円前後だとあまり選択肢がない気もしますが、1500が在庫切れにならないうちに決めたいと思います。



書込番号:9644173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/06/04 01:21(1年以上前)

>アンプは安い割りには多機能で、7chすべてにハイパワーアンプを搭載という謳い文句で買いましたが、705がどこかよそで鳴っている感じで、どうにも耐えられなくなってしまいました。やはりサラウンドとの両立は難しいのでしょうか。

個人的には、ヤマハDSP-AX1700より、(当時比較検討していた)マランツSR7001にしておいた方がよかったかもと思っています。ただ、AVアンプは色々な機能を詰め込んでいるので、どこのメーカーの自分に合った音のAVアンプでも音質面では同等の価格のプリメインとは比較になりません。よくプリメインの3倍程度出さないと同程度の音にならないといわれますが、何倍かはともかくかなり差があるのは事実です。そうでなければ、プリメインの存在意義がなくなってしまいます。
ということで、今回のようなプリメインとAVアンプの縦列という使い方でサラウンドと2chの両用妥協策とするわけです。(ラックスマンのAS-5Vなどを使って、フロントSPを両方のアンプにつなげて切り替えをするという手もありますが。AS-5Vは複数のスピーカーに対するセレクターですが、逆につないで複数のアンプを切り替えるようにも使えます。)

>あと、私はCDはプリメインで2chでしか聞かないつもりなので、AVアンプにはつながなくてもいいですよね?

CDを聞くのにサラウンドで聞くことはないなら、あえてつなぐ必要はないと思いますよ。自分の満足のいく音で聞くことが目的ですから。

>昨日試聴した感じでは(SPは型番忘れましたがB&Wの800番台で705に似てました)、1500AEは高低がはっきりしていて、悪く言えばドンシャリ、いい意味でとても厚みが感じられました。

恐らく、B&W805Sではないでしょうか? 私が若い頃から、いつかは持ち主になりたいと思っている逸品です。
デノンは概して低音に傾いている感じがあるのですが、価格が上がってくると、その悪い印象面がなくなってきます。でも傾向は傾向としてあります。

書込番号:9648291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:10件

10年使用していましたPMA−1500Rが故障してしまいましたので、本日1500AEを購入しました。

接続を一通り終えてCDをセットして聴いたところ、かなりの音割れ(歪み)があります。
使用しているCDプレイヤーはDCD−1550ARで、プレイヤー側は出力固定端子に接続しております。
1500Rの時は歪みは感じられませんでしたが、1500AEで同じ様に接続したにもかかわらず、かなり激しい歪みでびっくりしました。
(聴いているのはROCK、POPSが中心です)
可変端子に接続し直したところ気にならないレベルにはなりましたが、正直ガックリきてしまいました。
これが機械の不良によるものなのか、それともこういう仕様なのかわかりません。
素人並みの質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願い致します。

因みにスピーカーはダイヤトーンのDS−200ZXです。

書込番号:9561541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/18 09:17(1年以上前)

>使用しているCDプレイヤーはDCD−1550ARで、プレイヤー側は出力固定端子に接続しております。

入力レベルが高すぎると音割れなどを起こしますが、アナログ固定となると出力が1.5V〜2.0V位でしょうから、過大入力とは考えにくいです。可変で問題が出ないとしたらアンプ側の問題では無いような気がしますが、CDを固定にしてアンプの入力端子を変更して変化がないか確認してみましょう。(Phono以外で) またCD以外の機器があれば、可変/固定で確認してみましょう。

書込番号:9562602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/18 22:50(1年以上前)

リアプロさん。
早速のご教授ありがとうございます。

先ほど会社から帰ったので試してみました。
CDを固定端子に繋いで、アンプ側はDVD/AUXに接続、また、TAPE1/CD−Rに接続をしたところ、両者とも音割れの無いクリアな音で再生されました。
ですが、CDの端子に入れるとやはり音割れが激しくなります。
そうなるとやはり、アンプのCD端子が悪いということになるような気がしますが・・・。

書込番号:9566074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/19 00:24(1年以上前)

基本的に入力の仕様は試された端子と変わら無いはずなので、CD INのみで症状が出るならアンプの入力に問題がありそうですね。

書込番号:9566902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/19 22:41(1年以上前)

リアプロさん。
本日購入店に連絡したところ、交換してくれるとのことでした。
とりあえずほっとしております。
ありがとうございました。

書込番号:9571511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

4万円台の真空管のアンプと迷っています

2009/04/05 22:17(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 the dudeさん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは。
オーディオについては初心者に近いものです。

最近、人から数年前に譲り受けた、パイオニアのSA-8800という相当古いアンプが壊れて、新しいアンプを探しています。
そこで、検討しているのが、この
PMA-1500AE(定価8万円)

Sound Warriorというブランドで出ている、真空管アンプです(定価4万4000円程度)

真空管とトランジスタでは音色がぜんぜん違うという話はよく聞くので、真空管に魅力を感じているのですが、定価でDENONはほぼ倍近くするので(実売価格は1万円以下の価格差)、どういう違いがあるのだろう、と悩んでいます。

自分がよく聞く音楽はラウンジ系やボッサノーヴァ、サントラのような音楽です。ソースはCD、iPodとレコードを万遍なく聞いています。
使用しているスピーカーはダイアトーンのDS-77EXという3wayの大きいのです。

もしも、どなたか情報、アドバイス等ありましたら、ぜひお教えください。
また、皆様が二つの機種を比較検討されるとしたら、どのような点で比較されるか、教えていただけると大変
参考になります。

漠然とした質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9354313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/04/06 14:05(1年以上前)

トランジスターアンプを使っていた人が、真空管アンプに切り替える場合の注意点としては、先ずアンプの出力が大きく違うことです。数十W以上の出力が当たり前のトランジスター型では、先ず気にする必要はありませんが、スピーカーによっては小型で非力な真空管型では往々にして問題になる事があります。(要するに十分な音量で再生できない)

ただこの問題はスピーカーの能率で変わってきます。例えば10Wの信号を能率84dBのスピーカーに入力して出せる音の大きさを、能率87dBのスピーカーで鳴らせば半分の5Wですみます。(90dBなら更に半分の2.5W)
お使いのDS-77EXは91dBと、中々に高能率な仕様と言えます。ただ通常どの程度の音量で聴いているかは説明しにくいでしょうし判断も付きませんから、1〜2Wクラスのアンプでも高能率だから100%OKかどうかは分かりません。まあ広い部屋で離れた場所で聴く場合は難しいかも知れません。(ショップなどで相談してみましょう)

書込番号:9356726

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/04/06 15:41(1年以上前)

こんにちは。

Sound Warriorとはこのアンプですかね。
http://www.shiroshita.com/sw/index.htm

だとすると、4万位のアンプがどれに当たるのか分かりませんが、何れにしろ出力が数ワットしか出せません。6BQ5(真空管の名前)のシングル動作だから当然です。

いかにDS-77EXが高能率とは言え、30cmを超える大型ウーファーの逆起電力に耐えるには、お考えのアンプでは非力すぎる感が拭えません。

ボサノバを小さな音でのんびり楽しめれば良いと言うのでなければ、真空管アンプでも10Wは欲しい所です。トライオード社のアンプなどはCPも高いのでお勧め出来ます。
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html

書込番号:9356975

ナイスクチコミ!0


スレ主 the dudeさん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/08 09:40(1年以上前)

リアプロさま、
586RAさま

お返事ありがとうございます。
こんなにすぐにお返事をいただけると思ってなかったのでうれしかったです。
アドバイスどおり、早速秋葉原に行ってみました。。。
といいつつも、あまりSound Warriorの製品をおいているところがなく、聞ける人も限られていたのですが。。。

ただやはり、大きなスピーカーで鳴らすにはパワーが足りないのでは?ということをみなさんおっしゃいました。

今まで使っていたアンプでは、ボリュームを9時くらいのところまで持っていかなくとも、十分な音量が出ていたので、むしろ、トランジスタのアンプの場合、パワーがありすぎて、アンプのよさを十分に発揮できないかな、とも思っているのですが。
逆に真空管の場合、大きなスピーカーを鳴らすためには、9時から12時くらいの間までボリュームを上げないといけないので、そちらの方がむしろ適しているのかな、と。
ただ素人ですから、言っていることに自信はありません。

お店の人がもうひとつ言っていたのが、ダイアトーンのスピーカーには真空管はよく合うということです。
DENONは買って損はない、とも言っていましたが(面白い表現だな、と思いました)。

なお、Sound Warriorの製品とは
http://www.shiroshita.com/sw/index.htm
のSW-T10Bです。
この上にSW-T20Bがありますが、その際、出力が2倍の3.2Wx2になっています。
この違いは大きいのでしょうか。



書込番号:9364870

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/04/08 14:46(1年以上前)

こんにちは。

ボリューム位置が9時であっても、出力は一定している訳ではありません。
音楽の強弱にあわせて、大きい音では出力が大きくなり、弱音部では小さくなっています。

従って、9時であってもフォルテシモ時や瞬間的な大音量時、例えばティンパニの強打時には大きな出力が求められます。この時アンプの出力が十分でないと、この瞬間的な大出力が出せずにクリップ(頭打ち)します。すると、音楽のダイナミズムもクリップして、強音時に歪んだりします。

ダイナミックレンジ(強弱の差)の小さな音楽を、夜中に小さな音で聴くだけなら大丈夫でしょうが、サントラを聴くとのことですから、フルオーケストラの音楽もあることでしょう。

そんなダイナミックな音楽を十分楽しむには1W強では不足です。

>出力が2倍の3.2Wx2になっています。この違いは大きいのでしょうか。

まぁ、2倍ですから大きいと言えば大きい。でも、所詮1.5Wが3Wですから、目の子の範囲と言えば範囲。さしたる違いがないとも言えます。

DS-77EXを気持ち良く鳴らすには真空管でも10W(半導体ならその3倍)は必要だと思っていますので、そうした観点からすれば、さしたる違いはありません。

書込番号:9365758

ナイスクチコミ!0


ciel.さん
クチコミ投稿数:1件

2009/04/08 16:08(1年以上前)

DENONは買って損はないとのことですが、私も賛成です。
たぶんどのソースもそれなりに鳴らせて、無難に鳴るという感じではないでしょうか?
1500AEはCPも高くお勧めできる初級機だと思います。


真空管で出力を気にされるならシングルよりプッシュプルのほうがいいと思います。
真空管の澄んだ音色をということでしたらシングルの方がいいのかもしれませんが、
出力をある程度出すには、値段もかなり高くなります。


中国製の真空管アンプでMC-10Lというのがあります。
これはプッシュプルで、出力も十分にあります。
解像度 高域の伸びは1500AEのほうが上ですが、
低音に切れがあり、音に厚みがあり、とても聞きやすいです。
1500AEだとうるさいと感じるものが、うまくまとまってきれいに鳴ってくれます。
値段は4万円程ですが、20万円程のCPもあると言われています。


興味ありましたら、  真空管アンプ MC-10L   で検索ください。
かなり詳しく感想を述べられています。

書込番号:9365972

ナイスクチコミ!0


スレ主 the dudeさん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/08 17:40(1年以上前)

586RAさま、

ははあっ、そういうことなんですね。
とてもわかりやすいご説明をありがとうございました。

つまり、ボリュームに関わらず、聞いている一部の音がうまく出ない、ということが起きるのですね。
おっしゃるように、サントラではオーケストラのものも数多くありますので、これは決定的だと思います。
また、前の書き込みでは、やわらかい音楽ばかりを書いていたと思いますが、ロックやヘヴィメタルもたまに聞いたりします。
となると、なおさらこの出力では不十分かもしれませんね。


cielさま、

お返事ありがとうございます。
Yaquinというメーカーのですね。
一応、Sound Warriorのものもプッシュプル型の三極管接続だそうです。
これは中国製の6BQ5という真空管を使っていますが、この真空管を別のメーカーの6BQ5に変えて音色が変わったり、または、同じ接続部分があれば他の型式の真空管に変えたりすることはできるのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮です。

書込番号:9366218

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/04/08 17:57(1年以上前)

>Sound Warriorのものもプッシュプル型の三極管接続だそうです。

Sound WarriorのHPを見る限りプッシュプルアンプはありません。全てシングル動作です。
プッシュプル動作をさせるには同じ種類の真空管を最低でも4本使う必要が有ります。HPに紹介されている機種にそのようなものは見えません。

もっと細かく言えば、出力から言ってSW-T10Bは三極管接続でしょうが、SW-T20は五極管接続です。

あれ、HPの機種の所をクリックすると細かい説明が出ますね。そこにも書いてあるようです。

>この真空管を別のメーカーの6BQ5に変えて音色が変わったり、

他社の真空管に変えれば音が変わります。

>または、同じ接続部分があれば他の型式の真空管に変えたりすることはできるのでしょうか。

6BQ5の代わりに他社の6BQ5を使用することは出来ますが、ソケットが同じだからと言って12AX7の刺さっていた所に6BQ5を差せば壊れます。逆でも同じで壊れます。同じ種類の真空管に限って差し替え可能です。

書込番号:9366268

ナイスクチコミ!0


スレ主 the dudeさん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/08 18:53(1年以上前)

586RAさま、

失礼いたしました。どこかでプッシュプルと読んだ記憶があり、勘違いしていました。
ご指摘ありがとうございます。
シングルでしたね。

真空管の代替についてもありがとうございました。

書込番号:9366454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:4件

10年使っていたONKYO A−927にガリ音発生でそろそろ変え時と思っており、「DENONのスピーカーにはDENONのアンプしか合わない」との書き込みを参考に予算5〜7万円に当てはまるPMA−1500AEを第一候補に考えています。
現在の構成では、低音ばかり強調されて不満があり、もう少しバランスの取れた音質で鳴らしたいと考えていますが、果たしてアンプ更新で変化があるものでしょうか?主にクラシック、フュージョン系を聞いています。現在の構成は下記の通りです。
PMA−1500AE以外にもお勧めのアンプがありましたら、御教授願います。
プリメインアンプ:ONKYO A−927
スピーカー:DENON SC−777SA(バイワイヤリング接続)
CDプレイヤー:マランツ SA−8001(自作電源ケーブル)

書込番号:9326328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/30 22:49(1年以上前)

よいおとさんこんばんは。
デノンのスピーカーにデノンのアンプならばもっと低音が強調されますよ。
各社固有の色付けが有りデノンはドンシャリと呼ばれる中低音を膨らました柔らかめの音です。これはアンプ、プレーヤー、スピーカーどれも同傾向です。
ですので高音よりの味付けのマランツが良いかもしれませんが、私は合わせた事が無いのでスピーカーをデノン、プレーヤーをマランツ固定で各社のアンプを聞き比べてみて下さい。

書込番号:9327248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/31 05:55(1年以上前)

地獄の皇太子さん
返信ありがとうございます。
色々なクチコミを読んで見ましたが、
DENONの製品全般が低音を強調する傾向に
あるという事ですかね?
CDプレイヤーもDENONからマランツに更新しており、
マランツのアンプは以前から気にしておりました。
一昔前に比べて近辺でピュアオーディオを視聴出来る環境が
激減してしまったので、視聴する機会が無く、
クチコミでご意見を伺ってみました。
やはり視聴しない事には判断が難しいですね。

書込番号:9328507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/31 08:58(1年以上前)

よいおとさんおはようございます。
低音が出過ぎる場合はバスレフポートを塞ぐと良いかもしれません。
低音が締まりタイトな方向になるはずです。
マランツのアンプとデノンのスピーカーの相性は組み合わせした事無いのでわかりません。最悪の場合、高域が破綻する可能性が有りますので必ずご自宅のシステムに近い機器でアンプを試聴してくださいね。

書込番号:9328797

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/03/31 11:25(1年以上前)

こんにちは。

>低音ばかり強調されて不満があり、

程度の問題なので、どの低度なのかによって対策も違ってくるかと思います。

アンプの交換でも変わりますが、一番低音が変わるのはセッティングです。特に部屋の何処に置いて、何処で聴くのかが一番のポイントです。

一度試しに、いつもの曲を掛けながら、部屋の中を色々と移動しながら聞いて見て下さい。

特に部屋の隅とか真ん中とかだと聞こえ方が随分違うと思います。これは低音は波長が長いので、部屋の寸法との関係で特定周波数での山や谷が出来るためです。しかもその山や谷は部屋の位置によって状況が違います。

ベストだと思える場所があったなら、そのベストな聞こえ方を実現出来るようなスピーカー配置orリスニングポイントの変更が、コスト”0”の音質改善策になります。

書込番号:9329212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/03/31 22:29(1年以上前)

地獄の皇太子さん、586RAさん
返信有難うございます。
今までは、低音のもさっとした鳴り方(表現が悪くてスイマセン)が
気に入らなくて、スピーカー台の材質や高さを変えたり試行錯誤しましたが
なかなか思ったような鳴り方をしてくれませんでした。
アドバイスを頂きましたので、先ずスポンジをバスレフダクトに
詰めてみました。結果、歯切れの良い音にはなったのですが、
音の広がりが薄くなってしまいました。
スポンジの材質や厚みでチューニングの余地はあると思います。
次にスピーカーを左右共に10cm手前に移動してみました。
驚いた事にもさっとした鳴り方が消え、カチッとした広がりのある
音で鳴るようになりました。
586RAさん御指摘の通り、スピーカー背面と壁の距離が近過ぎた為、
バスレフからの音が変に反響していたのかも知れません。
目から鱗とは、この事です。
もうしばらく現構成で勉強してから、更新を考える事にします。
御教授、有難うございました。



書込番号:9331831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/01 13:01(1年以上前)

>A−927にガリ音発生で

こんちわ。

A-927使ってます。ずいぶん前に上記トラブルで修理に出したことはありますが、それ以降問題はないです。
よって、今のところ買い替え予定はないです。
だけど、もしトラブル発生で買い替えとなったら、やっぱり同じONKYOのA-9*7の系列で、A-977になりますかねえ。
もしくは、パイオニアのA-A9あたりですか。グレードからいったら、まあこんなもんだと思ってます。
それぞれ音の傾向は微妙に違ってると思いますけど。

ところが、A-977やA-A9は品薄なのかよくわからないけど、取り扱ってる店が少なくなってます。だから、アンプ買い替え時にはどの機種を選定するのか予想もつきません。電源ケーブルは1本自作しそうですが。^_^;

書込番号:9334117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/01 18:32(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん
返信有難うございます。
セッティングで音質改善が出来る事が分かりましたので、
A-927修理も含めて考えたいと思います。
アンプの電源ケーブルも変えてみたいのですが、
A-927は着脱不可なんですよね。残念です。
スピーカーケーブルは、BELDEN 1810Aを使っています。
安物ケーブルからの更新でしたので、
音に厚みが出たのが、はっきりと分かりました。

書込番号:9334965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/01 21:05(1年以上前)

右側の光量が少ない

今晩わ。

既に決着した話に付けた駄レスみたいなものに返信していただきまして、恐縮してます。

ついでだから、こちらの構成。

スピーカー:TANNOY SENSYS DC1(バイワイヤリング接続)
CDプレイヤー:DENON DCD-1650AZ(自作電源ケーブル)
スピーカーケーブル:スープラ ロンド(バイワイヤリング仕様)
スピーカースタンド:ハヤミ SB-303

これでジャズやロック・フュージョン、たまにクラシックなんかを聴いてます。

スピーカーのインシュレーターには硬めのクッション材を使ってます。ところが、クッション材よりも硬質系のほうが良いという話も聞いてますので、ナットを考えてます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88
ここにある六角袋ナットのほうですね。これなら、そんなに高くないですし。

では、良いオーディオライフを。

書込番号:9335627

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/02 09:39(1年以上前)

TANNOY SENSYS DC1カッコいい!!
自分はTANNOYは Berkeley MkUしか所有した事ありませんがこのサイズだとウチにあるKEFにも似てます。
シルバー仮面のSPコーンがなんともいえませんね。

書込番号:9337798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 No.1素人さん
クチコミ投稿数:2件

現在マランツのAVアンプPS3001にデノンのスピーカーT33XG×4とC55XGとJBLのサブウーハーでシステムを組んでいます。今回、プリメインアンプPMA1500EAを購入検討していますがPS3001からパワーダイレクト端子にはどのような接続方法になるのでしょうか?素人ゆえにわかりませんのでご教授よろしくお願いします。

書込番号:9315335

ナイスクチコミ!0


返信する
遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/28 20:39(1年以上前)

NO.1素人さん

1500AEのパワーダイレクト端子を使う場合、前段のps3001にプリアウト端子が必要になります。
ps3001のスペックではプリアウト端子表示がありませんし、ps3001を使ったことが無いので可能かどうか判りません。

それよりも、現在AVアンプでシステムを組んでいて、1500AEをパワーアンプとして使う目的(狙い)が理解できません。
1500AEはブリメインですが、価格から見てプリアンプがps3001に劣るとは思えないのですが・・・
1500AEは出力が2CHです。

PS3001、1500AE、SPそれぞれをどのような使い方(接続)をしようとしているのかをコメントされると、他の方々から適切なアドバイスを頂けるのではないでしょうか?

書込番号:9316813

ナイスクチコミ!0


スレ主 No.1素人さん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/28 22:37(1年以上前)

遊名人さん
返信ありがとうございます。PS3001からプリアウトしてPMA1500AEを間に接続したらフロントSPの音が広がるのかと思っていました。
よく調べたらプリアウトはサブウーハーしかありませんでしたので無理なことが分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:9317528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ボリュームを絞った時の音・・・

2009/03/09 14:26(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:610件

先日、オーディオコーナーに色々な機材を試聴してきました。

かなりの種類を聞き比べたせいで逆に頭がすこし混乱してしまいました。

ただ、試聴した中では、このアンプは自分に合っているなと思って候補にいれたのですが・・・

問題は一番重要なチェックを忘れてしまったことです。
深夜の試聴がメインなのでできるだけボリュームを絞ってBGMのように聴きたいと考えているのですが・・・
他の色々な機材はボリュームを絞った音も聴いたのですが、なぜかこの機種だけ試していません。(試したのかも知れませんが覚えていません)

それで教えて欲しいのですが、このアンプは通常の音量(といっても割りと小さめでの試聴でしたが)と比べてボリュームを絞った場合もそれほど音が痩せたり、変な音になったりしませんか?


今度試聴にいけるとしても3週間後なので、もしよければ教えてもらえませんか?

書込番号:9217625

ナイスクチコミ!0


返信する
遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/09 20:36(1年以上前)

レイナンさん

私の場合は大きな音量を出せる時間・環境の時に聴いていることが多いので、直接的な回答はできません。
ただ、極まれに小音量で聴いたこともありますが、特に問題は感じませんでした。

深夜に小音量で聴く場合は、AMPよりもSPの特性の影響を受けることが多いのではないでしょうか。
SPにはある程度の出力を供給してあげないと、SPの性能が発揮できない物の方が多いのでは・・特に低域部・臨場感など
(私の場合はたまたま小音量でも音のバランスを損なわないことをコンセプトにしたSPでした。)

余計なことですが、深夜に小音量で聴かれることが多いようなので、別のアドバイスをさせていただきます。
私が当機種を購入した3日後に新品と交換させました。
ボリュウムをゼロから少しずつゆっくりと上げていったところ、R/Lの音量バランスがとれていなく、かなりの音量まで上げないと音のセンターが出なく、今まで使っていた同じDENONのアンプになかった問題がありました。
メーカーに言わせると、音質優先のためアナログボリューム仕様にしているが、その場合部品加工上どうしても避けられないとのことです。
理論的には理解できますが、安定するまでのボリューム角度が大きすぎ深夜に小音量で聴く時には、ボリュームをいじるたびに常にバランス調整しなければならず、使用上障害があるとクレームを申告しました。
従って、小音量の時はバランスコントロールが使えない「SOURCE DIRECT」機能が使えないのです。 
結果的には、販売店にヘッドフォンを持参し、在庫品を確認しましたが、在庫品は全て立上げの瞬間だけの現象で、その中でも一番良好な品と交換してもらいましたが、たまたま私が購入したものがバラツキの大きかったものかもしれません。

使用条件から考え、どの機種を購入されても最初に確認されたらいいのではないかと思います。

書込番号:9219210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2009/03/09 21:13(1年以上前)

レスありがとうございます。

スピーカーは以前友人宅で小音量で聴いた Entry Si で私には問題ないと思ってこれを購入しようと考えています。
ただ友人のアンプが A-A6 でしたので、まったく一致しているわけではないですが少なくとも低音量でも問題ないかな?と思っています。

それからボリュームの件、参考になりました。
購入したらまず試してみます。

書込番号:9219446

ナイスクチコミ!0


hard69さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/14 17:32(1年以上前)

小さな音で聴く時の音は、確かにアンプの駆動力にもよると思いますが、スピーカーの能率にもよると思います。
自分は購入前の試聴時に、このPMA-1500AE+DALIのメヌエット2の音にとても感動し、購入まで至ったのですが、家で聴いてみると思ったより感動がありませんでした。
よくよく考えると、試聴時との大きな違いは音量です。
マンションに住んでいる為、それほど大きな音で聴く事ができません。
その後、再度店頭で試聴して購入したスピーカーが、QUADの11L。
小さな音でも、とても綺麗で印象深い音を聴かせてくれるようになりました。

書込番号:9244345

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-1500AE
DENON

PMA-1500AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月上旬

PMA-1500AEをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング