PMA-1500AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

定格出力:70W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PMA-1500AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月上旬

  • PMA-1500AEの価格比較
  • PMA-1500AEのスペック・仕様
  • PMA-1500AEのレビュー
  • PMA-1500AEのクチコミ
  • PMA-1500AEの画像・動画
  • PMA-1500AEのピックアップリスト
  • PMA-1500AEのオークション

PMA-1500AE のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 このアンプに

2009/01/03 00:29(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

現在このアンプにDCD-1500AE
SP…KEF IQ3を使用しています。
そしてDCD-1500AEの音に満足出来ず、CDPの買い換えを検討しています。
そこで購入にいたり
・オンキョー製のC-1VL

・SOULNOTE製のsc1.0
のどちらかで迷っています。

アンプの価格を考えるとこバランスが悪いのはわかっていますが、買い換えをするならプレイヤーのランクを中途半端に上げるのは…と考えたからです。
アンプに相性がいいのはどちらのプレイヤーですか?
また音質はどちらが上ですか、
解像度や音の特徴を教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:8876807

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/03 00:51(1年以上前)

こんばんは。

>DCD-1500AEの音に満足出来ず・・・

とは、どのように満足できないのでしょうか?
不満の内容によっては候補のプレーヤーでも満足できないかもしれませんし、不満の原因が
プレーヤー以外にあるかもしれません。
具体的な現状の不満点と好みの音の傾向がわかると的確な助言ができるかもしれません。

尚、C-1VLとsc1.0の基本性能の比較ではsc1.0に分がありますが、音調も異なりますので
好みの問題もあり、必ずしもsc1.0が良いとも限りません。

書込番号:8876917

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/03 02:08(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

私は他機種を試聴・使用したことがなく知識不足でご相談へのアドバイスはできません。
ただ、SPは違いますが私もDCD-1500AE→PMA-1500AEのシステムにした途端(DCDをPMAの3ケ月後購入)後悔した者の1人として経験したことをお知らせいたします。
不満の原因は高音域の不足でした。(低域はSOUCE DIRECTで充分の質量を得られましたが・・)
後悔はAMPをPMA-2000AE、CDPを他機種にすれば良かったと!
当スレで「元・副会長」さんのアドバイスにより7千円程でMOGAMIのRCAピンケーブルとBELDENのSPケーブルに交換しましたところ、音が見違えるように変化しました。(それまで付属のケーブルを使用。)
再生周波数帯域が全体に上にズレた感じで、高級機・他機種の音を知らない私には高域も最低限の満足のできる結果で、現在はエージングも進み取り立てての不満もなく音楽を楽しんでおります。

UMANOMIMIさんのアドバイス通りですが、同じ機種で悩みを持った者の経験を参考にならないかとは思いますが書込みさせていただきました。


書込番号:8877185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/03 15:14(1年以上前)

返答ありがとうございました。
アクセサリ―の変更ですか、
私もテクニカの安いケーブルを使用しているので、CDPの変更ではなく、まずはそちらから変えていきたいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます。
ちなみに不満とはやはり高域の貧弱さでした。
また、低音が過度にでていた為に聞きずらいおとで
トーンコントロールで高域を最高まであげて音楽を聞いていました。
そこでプレイヤーを変更すれば音質が改善されるのではないかと浅はかな考えにたどり着いんです…

書込番号:8879126

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/03 20:15(1年以上前)

フランツ・フェルディナンドさん

ケーブル変更を考えられるなら、私が元・副会長さんから紹介いただいた製品を説明いたします。
SPケーブル:BELDEN 8460-18GA
       550円/m
       (AMPとSPの距離が3m以上なら上の線径がいいそうです。)

RCAケーブル:MOGAMI NEGLEX 2534
        0.5m×2で3000円でした。

購入先  「プロ ケーブル」より通販で購入しました。

私の場合は、今までのCDP(SONY製)に比較して全体に霞がかかったような音になり、高音域の不足が著しく感じられ、購入・音だしで即ガクッとしました。
元・副会長さんのアドバイスでケーブルを変更したら、全体に音がスッキリし、高音は以前のCDPより若干ですが良くなりました。(高音の音像定位が45度程度上の方向から聞こえるようになりました。)

ただ、機器のDENON固有特性の基礎条件は変わらないので、急がずにumanomimiさんのアドバイスに従い、不満点・求める音質・普段聴く音楽ジャンル等を公開し、知識豊富な方々のアドバイスを聞いてからどうするか判断された方がいいのではないでしょうか。

書込番号:8880300

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/05 13:58(1年以上前)

低音の量感がデノンの個性なのでどこまで効果があるかわかりませんがSPの設置を考えるのもありかもしれません

ボード、インシュレーター、スタンドあたりですね


またRCAケーブルも侮れないですがアンプの電源ケーブルを変えるのもいいかもしれないと思います

書込番号:8889029

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/05 19:03(1年以上前)

SPセッティグ方法のスレが付きましたので、併せて小生のケースをお知らせいたします。
使用SPはVICTER  SX-700SPIRITです。

自作の木製スタンドを使用していましたが、CDPをDCD-1500AEに買い替えした途端低音が強くなったのかSOUCE DIRECTで十二分の量でしたが、ボコボコしたような締まりの無い感じの音になり、質が問題でした。
ホームセンターで30mm厚で片面研磨してある御影石があったのでスタンドの上に敷いたところ中低音が引き締まりスッキリしたいい音になりました。(ケーブル変更前)
ただ、高音不足に対しての効果は認められませんでした。

書込番号:8890059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CD音質をAVアンプと比べると

2008/12/29 00:30(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 sontokuさん
クチコミ投稿数:84件

ずっと使っていたプリメインアンプが、左チャンネルの音が出ないことがあるようになり、アンプの購入を検討中です。
今のシステム構成は下に列記した通りで、2chでSF系メインの映画DVD鑑賞と、クラシックやオーケストラ系サントラや吹奏楽などのCD鑑賞が50:50くらい、という使い方です。

今悩んでいるのは、今までと同じようにこの機種のようなプリメインアンプにするか、同実売価格帯のたとえばDENONならAVC−1909程度のAVアンプにするか、です。
CDの音質を重視すれば当然この機種がいいと思いますが、AVアンプのアップコンバート機能でDVDの画質が向上するところが気になります。
ちなみに、もしAVアンプを購入する場合は、将来、サブウーハーとセンタースピーカーの追加は考える気はありますが、サラウンド及びサラウンドバックスピーカーを設置する気はありません。

そこで相談なのですが、上記程度のAVアンプのCD音質は、この機種などのプリメインアンプよりもかなり落ちるものでしょうか?
試聴するしかないと言われそうですが、なかなかそのチャンスがないもので。
参考になるご意見をどうぞよろしくお願いします。

プリメインアンプ:KA−990D(KENWOOD)・・・20年くらい前の機種
ビデオ+DVDプレーヤー:NV−VP33(Panasonic)
スピーカー:S−55TWIN SD(PIONEER)・・・20年くらい前の機種
テレビ:P37−HR01(HITACHI)

書込番号:8853824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/30 01:51(1年以上前)

AVアンプは通常7個のパワーアンプ、DSPやデコーダー関係の集積回路、ビデオ回路など、
様々な物があの筐体の中に入っているので単純に考えてアンプ一個あたりのコストは数千円程度になります。
これでは音楽鑑賞に耐えうる性能の良いアンプを作るのは困難でしょう。
また、ほかの回路からのノイズの影響も受けやすいため音質は当然プリメインに比べればかなり落ちると思われます。
実際に50万円以上の高級なAVアンプでも音質は5万円以下のプリメインアンプにすら劣るという話も聞いたことがありますから・・・

AVアンプはもともと映画やテレビゲーム等を映画館のような臨場感で楽しむための物です。
そのため、単に迫力が出てそこそこの再現度で効果音を再生できれば大抵の人は満足するはずですし、
それ以上こだわってもあまり意味がありません。

それに対し、プリメインアンプは音楽を聴くためだけの目的で作られています。
当然、音楽を聴く人の中には音質にうるさい人も大勢いるはずです。その人たちの信頼を得るべく、
オーディオメーカー各社はよりよい音質のアンプを作るために努力していることでしょう。

sontokuさんの場合、おそらく音楽鑑賞中心で、サラウンド、サラウンドバックは導入予定がないそうですので、
少なくとも4つのパワーアンプをもてあますことになります。これではマルチチャンネルのアンプを使う必要は無いと思います。
基本的に2chのステレオで十分というのであれば、わざわざ使わない機能にお金を払うより、ステレオに特化した2chプリメインの方が断然よろしいかと思います。

逆に、映画もよく鑑賞されるのであれば、サラウンドスピーカーも安い物で十分ですから追加して(できればセンターとサブウーファーも)AVアンプを購入されるのがおすすめです。

ちなみにアップコンバート機能ですが、AVアンプの映像処理系にはあまり期待しない方がよいかもしれません・・・

ながながと書きましたが、
もし機会があればAVアンプとプリメインで聞き比べてみるといいでしょう。
それでAVアンプでも問題ないと感じられたなら音楽鑑賞目的でAVアンプでもかまわないと思いますし。

やはりAV機器は実際に見て、触れて、試聴するのが一番参考になりますね。
自分で使う機器は自分の感性で選びましょう。



まあ参考までに・・・

書込番号:8859058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/12/30 18:49(1年以上前)

sontokuさん

う〜ん、sontokuさんは「本格的」サラウンドシステムをお聴きになった事はない様ですね。
SF系の映画など正にAVアンプが得意とするサラウンドを、聞かせてくれるソフトが多いので
すが・・・。クラッシックのオーケストラ演奏などは、特に確かにサラウンドで聞かなくて
も良いのですからね。
音場をどう捉えるかですが、仮にオーケストラの演奏でも音源自体は確かに楽器からしか出
ていませんが、実際のホールなどでは横の壁、後ろの壁に音が当たり跳ね返ってきて演奏会
ではそれらを統合した感じで聞えています。・・・この感じを一般家庭で出そうとすると、
その跳ねかって来る音も出す必要がありますが、残念ながらコンサート会場の様なコンクリ
ートの壁じゃなくて、板だったりあるいは襖だったりしてコンサート会場と同じ様な音は聞
こえて来ません。ここにその音を出すスピーカーが必要になるわけで、そのかすかな残響音
を出してやる事によりあたかもその会場で聞いている感じになるわけです。

これが映画になると右後方からヘリコプターが飛んできて、自分の頭の上を通り過ぎて左前
方に飛び去る感じが味わえます。弾が飛び交う戦場のその中に自分が居る感じが疑似体験で
きるワケです。・・・これを実現してくれるのがAVアンプでありサラウンドスピーカーなのですが・・・。

残念な事に、セガサタンさんも書き込みされていますが普通のステレオアンプならch当たり5
万円のアンプなら10万円ですが、5chアンプだと単純計算25万円、7chアンプだと35万円程度
の価格になってしまいます。(いくつか共用できる部品がありますから0.7掛け位の金額だと
思います。10万円の2chプリメインなら25〜26万円のAVアンプに匹敵??。)

sontokuさんの楽しみ方ですと、やはり普通の2chプリメインを買われた方が良いと思います。
付け加えるならばCDを聴かれるならば、DVDプレーヤーではなくやはりここはCDプレーヤーも
追加購入する事を強くお勧めします。10〜15万円程度のCD(SACDでも可)プレーヤーですと貴
殿お使いのDVDプレーヤーの音質を遥かに凌駕します。

書込番号:8861933

ナイスクチコミ!0


スレ主 sontokuさん
クチコミ投稿数:84件

2008/12/31 00:50(1年以上前)

セガサタンさん、130theaterさん、レスありがとうございます。

結論から申しますと、お二人のアドヴァイス通り、プリメインアンプを購入したいと思います。
できたらAVアンプを含めたいろんな機種を試聴して決めたいと思っています。

それから、元記事の説明に不足があったので補足しておきます。
元々、5.1chや7.1chなどのサラウンドに、興味がないわけではありません。
130theaterさんが説明してくださったようなことも実現させてみたい気もします。
ただ実現のための障害が2つあります。

1つ目は、リアスピーカーの設置の問題です。
サラウンドおよびサラウンドバックスピーカーを設置するには、アンプからなが〜くケーブルを這わせなければなりませんが、私はこれが絶対許せません。映画や音楽鑑賞専用の部屋ならばともかく、現状のリビングルーム設置では外観上受け付けたくないと思っています。充電機能付きで音声をワイヤレスで飛ばせるスピーカーをAVアンプに繋げられるならば話しは別ですが。
2つ目は、予算の問題です。
今使ってるスピーカーをフロントに流用したとしても、あと4〜6個のスピーカーを買い足す必要がありますよね。AVアンプと合せるとどうしても数十万の出費になってしまいます。

というわけで音場の再生についてはスッパリと諦めることとして、2chの音質に絞って考えたいと思っている次第です。
あとはこのクラスでどの機種にするかですが、この機種のほかには、
PM8001、PM7003(marantz)
A−S700(YAMAHA)
を検討中ですが、どれがオススメでしょうか?

書込番号:8863936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカーの接続って?

2008/12/25 00:09(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

20数年ぶりにプリメインアンプをサンスイAU-D707F EXTRAからPMA-1500AEに買い換えました(本日現在最安値のECカレントさんより到着)。従来スピーカーはA/B2系統(JBL 4312XP/MONITOR AUDIO)を使っていたのですが、PMA-1500AEにはスピーカーの切り替えスイッチがないんですね。今までサンスイで使っていた機能(A,B,A+B,OFFの切り替え)がなくなってしまったので、ちょっと戸惑っています。A/Bを2つとも接続すると、両方から音が出てしまうわけですが、これって、どういう使い方をするのでしょう。スピーカーセレクターを介してA系統に接続するなら、B系統は不要なのではないか、と思ってしまいます。

書込番号:8835239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2008/12/25 07:44(1年以上前)

確かバイワイヤ用だったと思いますよ。

書込番号:8836007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/12/25 10:01(1年以上前)

切替できないならバイワイヤ用なのでしょうね。

書込番号:8836337

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/25 10:15(1年以上前)

マンボ トレーシーさん

私も最近1500AEを購入して同じ問題を経験しました。
私は30数年前の同じDENONのPMA-235からの買い替えだったのですが、サンスイと同じSPセレクターが付いており2セット接続していました。
結果としメインの方をバイワイヤリング接続に変更し、サブ用の1セットは外しました。
外したサブ用は、PMA-235も元気だったので、1500AEのプリOUTから235のパワーINに接続しパワーアンプ的な使い方に変えバイワイヤリング接続しています。
音質の違うSPを同時に鳴らすのは音像定位が狂うし邪道ですが、低域のみに切り替えており聴く音楽によっては聴きやすいことがあります。
1500AEに出力端子が2系統ありますが、Kやんver2さんの指摘どおりです。
2セットのSPを接続するにはセレクターが必要です。(接点数をカバーできるSWを買えば簡単に自作できるし、サンスイが残っていればそのセレクターSWを外して使うのがよいかと)
ただ、A+Bで鳴らすことを考えるなら、2セット共インピーダンスが8Ω以上のSPでないと1500AEが故障する可能性(過負荷)がありますので、先ずはSPのインピーダンスを確認して下さい。

書込番号:8836369

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/25 11:32(1年以上前)

<訂正>
余り関係ないかも知れませんが私の接続方法の説明が違っていたので訂正します。
1500AE(プリOUT)→PMA-235(AUX INPUT、SPセレクターはバイワイヤのためB設定)→サブSP(ウーファのみ駆動)でした。

普段は1500AE(常にSOUCE DIRECTに設定)→Aスピーカーだけで聴いておりますが、たまにボーカル系の曲の時などに低域が欲しくなった時サブウーファ的(程遠いですが・・)な使い方をしています。
PMA235の音量初期調整と1500AEのボリューム連動・トーンコントロール駆動のためAUX端子を使用しました。。
音像定位に違和感を感じたことはなく、声の質が柔らかく聴きやすくなるケースがあります。

サンスイもまだ駆動するのであれば、色々遊ばれるのも楽しいですよ。

書込番号:8836575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/12/25 23:51(1年以上前)

遊名人さん

ご丁寧な回答ありがとうございました。
20数年前から初めてアンプを買い替えたことからご推察のように
昔、少しかじった程度で熱心なオーディオファンではないので
すみません(友人と昔、DENONで英語で書くとデンオンって読めない、絶対
デノンだよね、と笑っていたのが、今は本名になっているのですね)。

A/B全く異なるタイプのスピーカーですので、同時に鳴らすことは考えていません
でしたから、アドバイスに従って、先ほど、数年前に買ったセレクター(今回も
\50000台のアンプを買った自分には、このLUXMANの\9800のセレクターを買うのは
勇気がいりました)に接続完了し、望み通りの切り替えができるようになりました。
ありがとうございました。

旧サンスイは、右チャンネルから音が出なくなってしまったので、もう処分かな
と思っています。

昔は、Kやんver2さんや口耳の学さんから教えてもらったような
バイワイヤ接続というのはなかったと思うのですが、自分が知らなかった
だけなのでしょうか。最近登場した方法なのでしょうか。

書込番号:8839571

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/29 17:03(1年以上前)

マンボ トレーシーさん

スレのチェックをさぼっていて返事が遅れてしまいました。
いいSPセレクターをお持ちだったので良かったですね。

お訪ねのバイワイヤリング接続方式につきましては、私もいつ頃から普及してきたのか承知していません。
私もオーディオには50年弱触ってきましたが、あるもので我慢してきましたし情報の勉強もしていなかったもので・・・
昔のアンプはSPセレクターがありましたが、取説にA+Bで使用の場合は合計負荷を4Ω以上でなんて書いてありませんでした。
若い頃はよくアンプ・SPを自作していましたが、当時のSPは8Ωクラスが主流だったような気がします。
最近のSPは6〜4Ωが主流でA+B接続するとアンプが対応出来なくなってきたのかなあと推測しています。
また、ピュアオーディオが普及してきて、音質向上が進化していく過程において音質に影響を与える余計な回路・部品は極力とり除かれるになり、SPも中高音域・低域の電流(電力?)差を音質に極力影響を与えないようにするためバイワイヤリング方式が採用されているのではと推測いたします。
DENONの高級アンプPMA-SA1などトーンコントロール機能も省かれています。
私の場合SPがたまたま2セットともバイワイヤリング接続対応になっていましたが、当初は何で端子が4個あるのか判りませんでした(汗!)
しかしながら、バイワイヤの効果を余り感じておりません。(あるレベル以上のシステム構築をしないと違いが判らないのかもしれません。・・・アンプのSOUCE DIRECT、CDPのPURE DIRECTも同じ次元かと思います。)
2セットとも10年以上前のSPなので、バイワイヤリング方式はそれなりの歴史があるかと思います。

ながながとゴメンなさい。

書込番号:8856418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカーとの相性を教えてください

2008/12/23 05:20(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:6件

現在所有している、roydのnew sintraというイングランド製スピーカーをつなげたいのですが、このスピーカーについてご存知の片いらっしゃいましたら、どのようなアンプが合うのかアドバイスをいただけないでしょうか?
今のところ、このアンプか、もう一つ下のPMA-390AE、もしくはマランツのPM5003 PM7003 あたりを検討しています。

聴くジャンルは、クラシック、ポップス、テクノなどです。

new sintraについての補足として、10数年前の記憶なので定かではないのですが、Rogersのls3/5aに近い音だったと記憶しています。(同じイングランド製というのもありますが。)

どうぞ、宜しくお願いいたします。

書込番号:8826119

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/23 13:58(1年以上前)

みらんしゃさん、はじめまして。

ROYDのNEW SINTRAL、とても懐かしいです。
お使いのROYD、KEFのReference Model 102、HARBETH HL-compact、
当時、これらの3機種のどれを購入するか最後まで悩んだ思い出があります。
結果的にKEFを購入したのですが、NEW SINTRALの穏やかな音色も捨てがたい物がありました。

現在はどの様なアンプでお使いでしょうか?
お好みの音調を教えて頂けると多くのクチコミストさんからアドバイス頂けると思います。

候補でお考えのDENONとMARANTZですとキャラクターが随分異なるように思います。
大掴みな言い方でをさせて頂くと、低域方向にゆったり広がりがあるDENON、
タイトな低域にきらびやかな中高域をもつMARANTZ…こんな感じでしょうか。

かつてNEW SINTRALを試聴した際は、刺激感のないスムーズな中高域が印象に残りましたし、
KEFやHARBETHよりも低域方向はたっぷりした量感をもっていた様に記憶しています。
穏やかでゆったりした音調を活かす方向でお使いになるか、
あるいは穏やかさを全体的に引き締めてお使いになるかで選ぶアンプの傾向は変わります。
DENONならゆったり伸びやかに、MARANTZならすっきりシェイプアップして聴かせてくれると思います。

書込番号:8827635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/12/23 15:12(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

現在接続しているアンプ、というか、接続していたアンプは、YAMAHAのDSP-AX757という、AVアンプです><;
で、そのAVアンプが、晴れてホームシアター用途で使用されることになり、接続するアンプがなくなったので、どうせならこのスピーカーに見合ったアンプがほしいなと思い、探しているところです。

好みの音は、このスピーカーの特徴でもありますが、中低音が綺麗なのが好きです。低音については、ドンッ、ドンッっといったものはあまり好きではないです。
低音から高温まで、全体的に解像度の高い音で、原音に忠実な再生が好みです。

デノンとマランツの音の傾向の違いはこの掲示板でよく言われていますが、それを考慮すると、もともと中高音が出るスピーカーと思われるnew sintraにマランツであわせると、過剰に中高音が強調されてしまうかなという不安と、デノンをあわせた際に、このスピーカーのよさが生かせないかもという不安があり、悩んでいるところです。

どうか、ご意見お願いします。

書込番号:8827901

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/23 16:12(1年以上前)

みらんしゃさん

>もともと中高音が出るスピーカーと思われるnew sintraにマランツであわせると、
>過剰に中高音が強調されてしまうかなという不安と、
>デノンをあわせた際に、このスピーカーのよさが生かせないかもという不安があり、悩んでいるところです。

この時期のイギリス系のスピーカーはおしなべてニュアンスというか雰囲気で聴かせるタイプが多いですが、
NEW SINTRAは素直で扱いやすい感じでしたからアンプのキャラクターに左右されそうですね。

>現在接続しているアンプ、というか、接続していたアンプは、YAMAHAのDSP-AX757という、AVアンプです
>低音から高音まで、全体的に解像度の高い音で、原音に忠実な再生が好みです。

灯台もと暗しというか耳慣れしているYAMAHAのアンプという手もあるかと思います。
今年の後半に久々に腰の据わった力作を立て続けにリリースしています。
一頃のYAMAHA-BEAUTYと呼ばれたさっぱりすっきりが少し陰を潜めていい感じです。
控えめで組み合わせた相手の良さを活かす、フィットさせ易い製品になってきました。
ご予算から考えるに最近リリースされた末弟のA-S700になるかと思いますが、
仮想ROYDにKEFのCRESTAシリーズあたりを組み合わせてもらいご試聴されてみては如何でしょう。

YAMAHA A-S700
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/a-s700/index.html

KEF CRESTA
http://www.kef.jp/products/cresta/cresta.html

KEFのIQシリーズの方が店頭試聴しやすいと思いますが再生帯域のバランスがずいぶん今風です。
ROYDとの比較では高域方向が出過ぎてきつく感じるかもしれません。
バランス的にはCRESTAの方がかつてのイギリス系スピーカーの雰囲気を残しています。
仮にIQシリーズで試聴された場合は高域方向の鳴り方を割り引きしてみて下さい。

書込番号:8828114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/12/23 19:51(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

YAMAHAのアンプについては、候補にはなかったのですが、最近発売のはナチュラルな音に変わったのですか。であれば、今度、試聴対象に加えてみます。

KEF CRESTAというスピーカーが割と近いとの情報をいただきましたので、試聴の際、参考にさせていただきますね。

とりあえず、明日あたりもう一度試聴に行ってきたいと思います。

書込番号:8829128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/12/26 02:17(1年以上前)

あれから、ほかのアンプも候補に入れながら検討していたら、naim NAIT5i-2というアンプを見つけてしまいました。
というのも、naim社のアンプ、私が高校生の時にRogersのls3/5aとつないであるのを聴いて、その音に感動して、すっかりピュアオーディオのとりこにさせてくれたアンプメーカーです。
(もちろん、アンプだけでなく、Rogersスピーカーもすばらしかったですけど。)

逆に言うと、ずっとnaim社のアンプを探していたんですが、そのnaimというメーカー自体を全く知らなかったため、ずっと見つけることができませんでした。最近輸入再開したということで、少し情報が出てきたため、見つけることができました。

さて、ちょっと脱線してしまいましたが、PMA-1500AEとnaim社のNAIT5i-2 もしくはほかのNAITシリーズのアンプを聞き比べてみた方いらっしゃいませんか><?
さすがに値段が違いすぎるので、いないかもですけど、どんな違いがあるのか教えていただきたいです。
NAITシリーズの音の特性などでも、知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:8840125

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/26 17:52(1年以上前)

みらんしゃさん、こんばんは。

>naim社のアンプ、私が高校生の時にRogersのls3/5aとつないであるのを聴いて、
>その音に感動して、すっかりピュアオーディオのとりこにさせてくれたアンプメーカーです。

NAIMですか!
確かにRODERS+NAIM(或いはMERIDIAN)の組合せは評判が良かったですね。
上手く表現できませんが特有のSomethingがありましたから、
イギリスのスピーカーはイギリスのアンプで鳴らしたいお気持ちはよくわかります。

現在は休眠保管状態ですがSPENDORとKEFのLS3/5Aを持っています。
へそ曲がりな当方は(どちらも売却してしまいましたが)QUADとMYRYADを使って鳴らしていました。
NAIMほど芳醇な鳴り方はしませんでしたが英国のペアリングの「濃さ」が印象に残っています。

最近のNAIMは試聴したことがありませんが、どんな感じなのでしょうかね。
私も興味がわいてきました。

書込番号:8842060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/12/27 02:19(1年以上前)

redfoderaさん 

おー、分かっていただけますか。イギリス製にはイギリス製というのがどうしてもあるのと、求めていたアンプなんで、どうしてもほしくなってしまいました><
現在円高で、joshinの通販で16万ぐらいで買えるようです。
でも高い・・・TT

明日の土曜日にオーディオユニオンでnaimの試聴会イベントがあるみたいですが、残念ながら行けないので、日曜日あたりに試聴に行ってみようかと思います。

書込番号:8844407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/12/29 01:00(1年以上前)

naimのnait5iの試聴に行ってきました。

nait5iとpma390とpma1500を比較して聞きました。
その結果・・・
なんと、私の耳ではnait5iとpma390の明確な違いを感じ取れませんでしたTT
しかも、pma390とpma1500では、pma390のほうが私は好きな音でした・・・
ただし、比較の方法は一度ごとにケーブルの繋ぎ変えをしての比較なんで、次の比較対象に接続されるまで間があるので、正確に比較はできませんでした。
ただそれでも・・・あこがれが強かったというのと、どうしても自分のスピーカーでも鳴らしてみたいという気持を我慢できず、買ってしまいました><;
中古なので、128000でした。

さっそく自宅で聞いてみましたが・・・
やはり、YAMAHAのAVアンプ、P-AX757とはぜんぜん違う音で驚きました。
そしてもっと驚いたのは、もう一つ所有しているスピーカー(Rogers LS33)と比較してみたら、roydのnew sintraとぜんぜん違う音でなっていることでした。
AVアンプでは、この二つ、切り替えながら比較しても、うーん、多少違うようなってぐらいしか分からなかったんですが、アンプを変えたら、それぞれのスピーカーの特徴が出せるようになったのか、全く違う音であることが分かりました。
ちなみに肝心のroyd new sintraの音ですが・・・概ね満足です。価格分の価値があったのかは全く分かりませんが、とりあえず私にとっては気持良い音を出しているので、当分の間お世話になろうかと思います。

ただ、残念な点が一つ。
電源ON時のポップノイズが結構な音で鳴るんですw
説明書にも、電源ON時のポップノイズは故障では故障ではないと書いてあるので納得ですが、まあ、仕方ないんでしょうね。
そういう部分も含めて、これから好きになって行こうと思っています。

というわけで、pma1500とはぜんぜん違う話題になってしまいましたが、一応pma1500も比較してきたんで、報告しました。(私は好みの音ではなかったですが><)

書込番号:8853975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

低音が出るスピーカーを探しています。

2008/11/10 17:14(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 音探しさん
クチコミ投稿数:3件

始めまして「音探し」と申します。
PMA-1500AEを8〜9畳のどちらかというと細長い部屋で使用しています。
部屋の幅が無い為アンプ購入当初BOSEの77WERを使用していましたが低音が不満で、現在は中古のJBL4311を繋いでおりますがやはり低音に不満があります。
音楽のジャンルはJAZZとR&B系(どちらもVocalが主体です)でそんなに大音量では聴きません。
根本的にスピーカーの選択が間違っている気がして新たにスピーカーを入れ替えようと思っています。
どなたか良いアドバイスいただけないでしょうか?

書込番号:8622382

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/10 19:53(1年以上前)

取り合えずセッテングで低音が出る様にしてみたらと思います。

一番低音が増強されそうな状況(床に直置き、後の壁にピッタリつけてしまう)から始められると良いかも知れません。
4311は、壁取り付け又は、天井吊り下げでのモニタータイプだったと思いますので壁にくっつけてしまうのが良いかも・・・(記憶違いだったらごめんなさいです)

書込番号:8622990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/11 01:23(1年以上前)

音探しさん

>JBL4311を繋いでおりますがやはり低音に不満があります。

どの程度の低音の不満なのか分かりませんが、私もJBLのS3100を使っていますが余り低音は
出ません。(38cm口径の割には) 

>そんなに大音量では聴きません。

低音を出すにはエネルギーが多く要りますから、音量を上げないとダメかも知れません。
LE-8Tさんがおっしゃる様に、セッティングをもう少し煮詰めてみましょう。それからアンプ
をもっとパワーがあるアンプにすると低音もかなり違ってきます。

ピュアオーディオにはちょっと邪道な感じがしますが、サブウーファーを導入するのも良い
かも知れません。

ピュア用には同じくJBLのS4000を使っていますが、こちらは25cm×2ですが低音は不満ありま
せん。このくらいの大きさのスピーカーが必要かも知れませんね。
(アンプはアキュフェーズのE-550・・A級で出力はたった30W×2ですがパワー感は凄いです。)

書込番号:8624746

ナイスクチコミ!2


スレ主 音探しさん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/11 02:56(1年以上前)

LE-8Tさん、130Theaterさんアドバイスありがとうございます。
*4311は当初直置きしていましたが、今はスタンドに乗せています(ダイヤトーン用ですが)。
気持ち低音が増量されたかなというぐらいでした。
部屋の構造上4311のような大きなスピーカーは吊り下げられないのが現状です。
*そんなに大きな音では聞きませんが、大きな音で聞いても全体に大きくなるだけでその中に低音が埋もれてしまう感じです。
*どんな低音が欲しいのかといいますと、張りの有る低音、明快な低音といいましょうか、たとえばウッドベースを弾く指の音が聞こえてくるような感じで、どっちかというとドンシャリが好きです。
*春まで使っていたBOSE77WERは同社のPLS-1610と組み合わせてリビングで使用しています。
当然のように低音のボリュームは凄いのですが明快度が無く、このような低音はAV用としては良いのですがピュアオーディオとしては不満です。
やはりこのPMA1500AEクチコミ掲示板の「これに合うスピーカー教えて」という質問には回答者のほとんどの皆さんが「このアンプは低音が出る」と回答なされているのでこのアンプに期待しています。
ウーファーが16cm〜25cmぐらいでレスポンスの良いスピーカーのほうが良いのでしょうか?

書込番号:8624926

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/11 18:37(1年以上前)

量感では無くてタイトで締まった低音なのですね。

では、4311では、無理です。4311,4312系は、どちらかと言うと中低音が膨らみがちな柔らかな低音だったと記憶してます。

先日 ちょこっと立ち寄った店で試聴してきましたが、フォステクスのSPが良かったように感じました。高域は、小生には、ちょっと辛いところが有りましたけど(あくまで主観です)

デノンのアンプもそんなに締まった低音を出す訳では無い様に思いますのですが、現役機なのでアンプをPMA-1500AEに固定させてもらって色々なSPを試聴されるのが一番良いかも。

書込番号:8627038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2008/11/11 21:45(1年以上前)

4311はウーファーが一番上に付いている構造なので、4312に比べると低音がでません。上下ひっくり返して鳴らすと、若干改善したりします。ただ、邪道と言われそうですが(笑)
DENONのアンプ自体は基本的に低音の量感はでるので、低音不足にはなりにくいですよ。ただし、解像度は値段に比例します。

確かにスピーカーを変えるのも手ですが、このスピーカーには、アンプを変えた場合にまだまだよくなるボテンシャルがあるので、アンプを変えるのも手です。
後、床が柔らかいとかありませんか?

このスピーカーはちゃんと鳴らすのが中々難しい部類に入るので、頑張って下さい。

書込番号:8627932

ナイスクチコミ!1


スレ主 音探しさん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/12 12:10(1年以上前)

LE-8Tさん>4311、4312では無理ですか?
暫くはSP探しの旅が続きそうですね、フォステクスのどのようなSPだったのでしょう?

LR Fanさん>4311の逆さま置きのことは良く言われることですよね。
4311に合うアンプですか?アンプ探しの旅も大変なことになりそうですね。
4311は名器ですのであきらめるのも辛いところですが。

書込番号:8630336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/25 21:17(1年以上前)

電源ケーブルは純正でしょうか?

電源を低音指向のものに変えるだけでも若干ですが変化はありますし、アンプ本来のパワーを引き出す事も可能です。


オヤイデ
電源ケーブル(1.8m・1本)
TUNAMI-GPX
http://joshinweb.jp/av/1981/4562112762291.html

もしコンセントが2ピンの場合、3ピンに交換する事で使用可能になります。
面倒な場合はこちらのタップなどを使うのもいいです。



クリプトン
電源タップ(ケーブル付)
PB-100(クリプトン)
http://joshinweb.jp/av/815/4571144201470.html

書込番号:8838642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 購入検討中です。相談に乗ってください!

2008/10/06 00:01(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:2件

現在所有しているオンキョーのコンポが壊れたため
早急に買い替えを検討してしています。
とはいっても当方初心者でどれを購入するか悩んでいます。
本日電気屋で見て来たのですが、

DENON
アンプ/PMA-1500AE
プレイヤー/DCD-1500AE
スピーカー/SC-T55SG

この組み合わせが気になりました。
実際試聴した感じも好印象でした。

この中で同価格帯くらいの
他メーカーアイテムと
組み変えると音が良くなるものってありますか?

それともこのままでも十分良いのでしょうか?

そのあたりをみなさんにアドバイス頂ければと思い
質問させて頂きます。

ちなみに良く聞く音楽ジャンルはROCK、JAZZです。

よろしくお願いします。



書込番号:8461366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/10/06 08:44(1年以上前)

 トピ主さんがその組み合わせで満足できるのだったら導入する一手でしょう。ただし、オーディオシステムを新規に揃える際に一番重要なことは「幅広く試聴すること」です。つまりは「比べる対象」を増やした上で決定することが肝要かと思います。

 トピ主さんがDENONのシステム以外にどのようなものを試聴されたのか、それを書かれればもっと具体的なレスが付くと思います。また「音が良い」「音が悪い」というのは極めて主観的なものです。今回トピ主さんが候補にあげている価格帯の製品は、物理特性面で「音が悪い」機種というのものは存在しないといって良いでしょう。あとはリスナーの好みがあるだけです。

 とりあえず、オーディオシステムの音色を決定するのはスピーカーなので、まずはスピーカーを選ばれることです。アンプ類はそのスピーカーに相性の良い製品をチョイスしていけばいいです。

 個人的にはロックやジャズにはJBLやKLIPSCH、MONITOR AUDIOあたりの製品が向いているとは思いますが、これもトピ主さんが気に入るかどうかは誰にも分かりませんので、もしも聴いていなければ実機に接してみてください。なお、試聴には家電量販店よりも専門ショップの方がベターかと思います。
(参考 主要ショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )

書込番号:8462400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/06 21:56(1年以上前)

定番中の定番。この価格が信じられないくらいの物量投入アンプですよね。現時点で新たにこのレベルの製品を売り出そうとすればとてもこの価格では無理でしょう。唯一の欠点は発売されてからすでに3年以上経過していることくらいでしょう。しかも技術革新の早い中でアンプは比較的革新部分が少ない製品ではないかと思います。ですから今でも10万円以下ではトップレベルの音でしょう。
 ただし、ぜひ最新のものと聞き比べてみてください。候補として、マランツのPM7003をあげておきますね。 http://www.marantz.jp/ce/news/press/2008/pm7003.html

書込番号:8465132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/10/06 23:35(1年以上前)

>元・副会長さん
>まつかげたろうさん

ご返答有り難うございます。
勉強になります。
当初はBOSEが良いかなあと思い試聴してみましたが
なんだか自分の求める音質とは違いました。
次にDENONを聴いてみたのですが、
高音・中音・低音がバランスよく、上質な印象を受けました。

ただ、現段階で他社のものと比較出来ていないことが心残りです。

最近、大手家電量販店が近所にオープンし、
DENONの上記商品がセール対象になっています。
詳細としては、
アンプ/PMA-1500AE    ¥48.500
プレイヤー/DCD-1500AE  ¥48.500
スピーカー/SC-T55SG   ¥24.000(×2)
と、かなり格安になっています。

お二人にお勧めして頂いたメーカーのものと聴き比べをし購入を検討したいと思います!

有り難うございました。

書込番号:8465829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/16 19:21(1年以上前)

>アンプ/PMA-1500AE ¥48.500
 プレイヤー/DCD-1500AE ¥48.500

AMPとCPで10万円は安いですね。
差支えなければ、地域や販売店を教えて頂けませんか?

書込番号:8509458

ナイスクチコミ!0


ChevyNOVAさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/18 00:04(1年以上前)

私もAMP:PMA-1500AE、CDP/DCD-1500AEの組み合わせで音楽を楽しんでいます。しかしSPはDALIのMenuetUです。(ちなみにDALIはDENONが輸入しているのを買ったあとで知りました)

大手家電量販店で試聴を何度もしたあげく、また当時キャンペーンでセット値引きもあったため、結局このAMPとCDPの組み合わせになりました。もちろん上を見ればキリが無いので、予算との兼ね合いでここに落ち着きました。

マランツやONKYOなどはクリアな感じでイイのですが、個人的にはDENONの音が落ち着きます。
またSPは予算価格帯でDALI MenuetUとB&W CM1に絞りましたが、CM1の繊細さよりDALIの迫力と音の厚みを選びました。

ジャンルはジャズから歌謡曲まで何でも聴きますが、ドンシャリではないのでこの組み合わせではロックは向いて無いかもしれません。(その後スピーカケーブルのグレードアップとバイワイヤリングで多少音が広がりましたので、今ではロックも多少イケてます)

参考までにDALIも一度試聴してみてはどうでしょうか。

書込番号:8515368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/30 20:00(1年以上前)

私、PMA-1500AE買いました。20年以上使っていた、SANSUIのAUα-707が壊れ電源が入らなくなり…3年前にも修理…とうとう買い替えることになりました。マランツのPM8003も検討しましたが、MCカートリッジが使えないので断念。ただ買ってから気がついたのですが、スピーカーA.Bの切り替えが無いこと、なぜ無いのですか?…DENONに聞きたい。2セットのスピーカー持っているので、セレクターを自作しました。4接点のスイッチ(210円)を2個とギボシ端子4セット(120円)…あとは廃材利用で540円で完成。ちなみに今のアンプはバナナプラグが使えるのですね。電気屋まわったけれど置いてなさそうでした。そこでラジコンやっているのでラジコン屋で発見…参考にして下さい。結論を言えばMCカートリッジを使わなければマランツの方が良かったかな?色々テェックした方がいいですね。

書込番号:8714007

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-1500AE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500AEを新規書き込みPMA-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-1500AE
DENON

PMA-1500AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月上旬

PMA-1500AEをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング