
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年6月8日 23:52 |
![]() |
2 | 9 | 2008年6月6日 00:30 |
![]() |
2 | 5 | 2008年6月4日 12:18 |
![]() |
2 | 14 | 2008年5月8日 07:44 |
![]() |
1 | 6 | 2008年5月2日 11:16 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月29日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
現在PMA-880Dを使ってます。
年季物で、最近色々問題が発生しており、アンプの買い替えを検討してます。
最近のアンプを視聴した結果は、やはりDENONに行き着きました。
昔は、ONKYOの音にほれ込み、長らくIntegra722を愛用したましたが、
最近のONKYOは音作りが変わったようで、国産で気に入ったのはDENONしかありません。
そこで、悩みは1500か2000かと言う悩みです。予算を考えれば倍になりますから・・・
スピーカーは現在自作スピーカーで、Fostexを組み込んでおりますが、近い将来長年のの夢であるJBL4312もしくは4307を手に入れようと思っております。(4311に恋焦がれてました)
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、PMA-1500でも問題は無いでしょうか?
今のアンプと比較して、劣っているでしょうか?
将来のJBLに対応できるでしょうか?
よく聞くジャンルは、JAZZがmainです。
老い先短いので、最後の選択になりそうで、お詳しい皆さんのご意見を是非いただきたく、
よろしくお願い申し上げます。
0点

迷った時には、上位機器を選んだ方が良いと思います。
ただ、デノンのアンプで将来JBLを鳴らすと中低音が、膨らみそうですね。
書込番号:7913511
0点

>最後の選択になりそうで、
なら、尚のこと後悔を残さないように上級機にしておいた方が良いと思います。
1500にして「しまった!」と思っても後の祭り。買い替えることも選択肢の内なら良いのですが・・・。
書込番号:7913543
0点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
迷っていた自分の背中を押していただけたようで、決心がつきました。
ところで、PMA-2000とJBLの4312、4307の相性はあまりよくないのでしょうか?
Jazzに限っていえば、PMA2000に合う、皆さんのお勧めのスピーカーは何でしょうか?
最終的には、今日話題の秋葉原で視聴してから決めるつもりです。
度々の質問申し訳ございません。
書込番号:7913952
0点

>PMA-2000とJBLの4312、4307の相性はあまりよくないのでしょうか?
そんなことないですよ。
デノンのアンプはUHC-MOSで、ソリッドステートにしてはホットに音楽を鳴らすのでJBLとの相性は悪くないと思います。
こうメイパパさんが心配しておられるのは、デノンのアンプは割に低音感豊かにスピーカーを駆動しますから、大口径ウーファーを使って高能率のJBLに組み合わせたとき、必要以上に低音感が豊かになり過ぎることを心配しておられるのかと思います。高音に較べて低音の制御は大変ですからね。
でも、スピーカーの設置をシッカリすれば大丈夫だと思います。低音がスカスカよりも御しやすいと思いますよ。
書込番号:7914675
0点

586RA様
ありがとうございます。
近い将来の、私のSystemは、DENONのPMA2000とJBLの4312で決まりました。
書込番号:7915472
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
家にエラック516と言うスピーカーが眠ってるのですが、その他のオーディオ機器がありません。音を出したいなーと思い、予算的にpma-1500かp-977かなと思い勇気を出して買おうか悩んでいます。
このスピーカーに合うアンプ等、教えて得ていただければ幸いです。
素人で、右も左もわかりませんがよろしくお願いします。
1点

あら…
516って、トールボーイの3ウェイのやつでしたっけ?
定価が40万ちょいくらいの…
こりゃ、鳴らさないともったいないですねぇ。
あ、記憶違いかもしれませんので、その場合は、下のこと無視でお願いします…。
予算的にアンプは1500あたりとのこと…
できれば、頑張って2000あたりまで手を伸ばしてほしい気はします。
でも、「とりあえず音は出したいけど、音質にこだわりはない」ということでしたら1500クラスでもイイように思いますよ〜。
これから全てを揃える ってわけじゃなく、眠ってる製品を使いたい ってことですし…。
自分なら、DENONで言うならば、PMA-SA11あたりのクラスをあてがってやりたいところですが…。
音なんてこだわってナンボ! って人たちからお叱りの言葉を受けるかもしれませんが、自分はそう思います…(笑)
書込番号:7806268
1点

エラックの516はJET(ジェット)とか言う名を付けたハイルドライバーを使い始めた頃の製品のようですね。見たことあります。確か、割とタイトな音作りのスピーカーだったように思いますが、よく覚えていません。
http://www.elac.com/en/index.html
しかし、立派なスピーカーですので、候補のアンプでは正直言って格下の感じがします。本当はもう少し高めの20万クラスのアンプで鳴らしたいところです。
しかし、先立つものもありますので候補2機種で考えると、低音をユッタリと聴かせてクラシック向きの響きになりそうなデノンPMA-1500AE。中高音のキレが増して、シャープな響きでジャズやロックをタイトに鳴らすオンキョーA-977(p-977は多分間違いですよね?)と言ったところでしょうか。まさにお好みでって感じですね。
また、
>その他のオーディオ機器がありません。
とありますが、CDプレーヤーはあるんでしょうか? アンプとスピーカーだけでは音が出ませんので、そこの所も考慮しておいて下さい。
また、各機器を接続するケーブルやスピーカー下の台(オーディオボード)やアンプやCDプレーヤーをセットするラックも必要です。
一度に揃える必要はありませんが、それらも含めてセッティングしないとエラックの本当のサウンドを楽しむことは難しいと思います。時間とお金が掛かることを覚悟しておいて下さい。
しかし、それらの資金と努力に見合う立派な”音”が出たときの感激は言うまでもありません。
書込番号:7806292
0点

音が鳴ればいいというのであれば安ーいCDラジカセでも言い訳で、せっかくだからそれなりにいい音で鳴らしたいという希望があるのかなと推察します。確かにこのランクのアンプだと、このスピーカーの能力を発揮しきれないとは思いますが、(好きな音を出すスピーカーかどうかは別として)それでも充分いい音を鳴らしてくれるでしょう。
多くの人に共通する認識ですが、せっかく上等なスピーカーですので、できれば試聴して選んだ方がいいです。人が音の傾向を文章で説明してくれても、自分の感性に合うかどうか(望む音か)どうかを判断できるかどうかはまた別なので、あくまで参考意見に過ぎません。
都市部に出れば、同じスピーカーは置いてなくても同様の傾向の音のELACのスピーカーで試聴できる店はあります。(FS247なら置いてある店は結構あると思います。)お若いようですのでオーディオ専門店は敷居が高くて入りづらいようなら、ヨドバシやビックカメラの単品オーディオコーナーでいいと思います。(その店で買う前提でなくても、試聴させてくれます。)
あと、同価格帯なら、マランツPM8001、パイオニアA-A9などもあります。
マランツは、中高音がきれいな音ですが、8001+ELACだと少しキンキンした印象になるかも。パイオニアはニュートラルな感じです。それぞれのアンプのクチコミを見れば、音の傾向は書いてあります。でも、やはり自分で聞いてみないとなんとも言えないですよ。お店に行くのに交通費はかかるかもしれませんが、試聴はただですので、是非!(試聴する店に行くだけでアンプが買えてしまう、日帰りは無理という場所に住んでいるなら、また話しは別ですが。)
書込番号:7807400
0点

皆様ご意見ありがとうございます。音の傾向等参考にさせていただきます。しかしながら、財布と相談ですので中々高級品は手が届かないしだいです・・・。
また、CDプレーヤーも一緒にと思っていたのですが、同一メーカーのほうが良いのでしょうか?レスをいただければ幸いです。
スピーカーはとてもスピード感の有る独特のjetツイーターの音だったと認識しておりますのでそれを生かしたいと思ってます。
書込番号:7811957
0点

予算内で買えばいいと思うよ。
他にも欲しいものあるだろうし、ウマイもん食べたいだろうし…。
人の意見を気にして他のをガマンして金を注ぐほどでもなぃ。
そりゃあ、無理してでもイイものを買ってほしいのが本音だけっどもね。
書込番号:7815446
0点

>CDプレーヤーも一緒にと思っていたのですが、同一メーカーのほうが良いのでしょうか?
別メーカーでも一向に構いません。ベテランマニアになると、メーカーを変えることによって音色のコントロールをしますが、初心者さんにはそこまでは難しいと思います。
また、”音”に特段のこだわりがないなら、同一メーカーの方がデザイン・音色の統一も図れて良いかと思います。
書込番号:7815557
0点

何を買えば満足かは、聴く人の「思い込み」に左右される部分が大きいです。
そのエラックを新規で買うような質問の場合は、「PMA-2000では役不足」などのレスが付くはずです。
他のトピを見ていますとね(笑
予算内で購入して、ステップアップする必要を感じたならば徐々にで良いと思います。
書込番号:7852672
0点

はじめまして。516私もオーナーです。ついでに、518、310.2、201とCINEMA COMPLETE.2、更に最近、BS243LTDを購入と、ELAC党です。516は、なつかしのSD-SG11で鳴らしてます。310.2との組み合わせは最高ですが、この組み合わせも最高です。518はSD-SG40を使ってます。そうですね、何れも手に入らないのですが、時たまオークションとかで出て来ますし、未だに3〜8万円くらいで取引されてます。現在でも修理も効きますし、ELACは駆動力のあるアンプでないと駄目なので、私のお薦めはこれです。ONKYOのCR-D1なんかも良いらしいですが、聴いた事ないのでわかりませんが、今でも入手出来ますし、新品でも3万切っているから、良いかもしれませんよ。
書込番号:7902349
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
現在の音に不満がありまずはアンプの購入から検討しています。
<現在のシステム>アンプ:マランツSR4300
CD:DENON UD-M30
スピーカー:TANNOY マーキュリーM2
5.1CH用にマランツSR4300を使っているのですが、おもに音楽を聴く機会が多いので、プリメインを購入しようと考えています。でも、折角の5.1CHシステムを捨てるのももったいないので、プリ入力のあるプリメインを買おうと思っています。
不満内容は、このシステムで音楽(ステレオ再生)の場合音がピュアな感じがしないような気がする。音がこもっているような気がする。
ミニコンポみたいな安い音がする。(実際安いシステムなのでしかたないのだが)
アンプ購入して、希望する音は、低音がタイトでスピード感があり、全体にピュアであたかも目の前で演奏しているように聴きたい。生音がよりピュアに聴きたい。
高音が澄んでいて透明感がある音が好みです。
聴く音楽はジャズ、ロック、ポップス、アコースティック。
音の左右するスピーカーが一番肝心だと思いますが、まずはアンプから買い替えようと思っています。それでまたお金が貯まればスピーカー、CDプレイヤーと買い替えようと思っています。
第一候補はPMA-1500AEですが、音がこもっている感が不満なのに低音に強いとされるDENONを買っていいものかどうか迷っています。
マランツは高音が得意だと思っていていいのだが、PMA-1500AEより安いのでそれなりの音なのでしょうか?全体のバランスはDENONのほうがいいのでしょうか?
低音の量はいらないですので、綺麗な低音を望むのならマランツでしょうか?
近くに試聴する場所が無いですし、あってもお店によってスピーカーが現代のものなのでわからないです。
どなたか詳しい方教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

>不満内容は、このシステムで音楽(ステレオ再生)の場合音がピュアな感じがしないような気がする。音がこもっているような気がする。
>ミニコンポみたいな安い音がする。(実際安いシステムなのでしかたないのだが)
マランツの下の価格帯も、タンノイも高域がこもる傾向があるんでそんなもんかなという気はしますね。
>アンプ購入して、希望する音は、低音がタイトでスピード感があり、全体にピュアであたかも目の前で演奏しているように聴きたい。生音がよりピュアに聴きたい。
>高音が澄んでいて透明感がある音が好みです。
お使いのスピーカーは13cm程度のユニットですので、低音が伸びないのは致し方ないです。スピード感はスピーカーの特性に依存します。ピュアとか透明感とかは人によって感じ方が違うので、自分で聞いてそう思うものを選ぶしかないです。(ジャンルの他、楽器や録音によっても違う)
生音に近いかどうかは、音楽ジャンルと録音にも依存しますんで、全分野で追及するのは難しいです。
>聴く音楽はジャズ、ロック、ポップス、アコースティック。
前から重要ということなら、マランツよりデノンをお勧めしますけど、お使いのスピーカーだとユニットが小さめなので、テノンのいいところを出せないで空振りしてる感じの音になるかもしれません。(冒険になる)
>第一候補はPMA-1500AEですが、音がこもっている感が不満なのに低音に強いとされるDENONを買っていいものかどうか迷っています。
低音をしっかり鳴らして高音をシャープにという方向で、ピラミッド型って言われてますね。ただし、マランツと同じく下のほうの価格帯は上の伸びがないです。1500AEはあんまりじっくり聞けてませんけど、390みたいに篭る感じではなかったと思いますよ。
>マランツは高音が得意だと思っていていいのだが、PMA-1500AEより安いのでそれなりの音なのでしょうか?
比べるなら同じ価格帯で比べたほうがいいですね。持ち株統合の影響もあるのか、両社にコストパフォーマンスの差はないと思います。(好みの問題)
>全体のバランスはDENONのほうがいいのでしょうか?
「バランス」って何? ていう気がしますが、、、
無難か? という意味ではどっちの低価格帯も冒険ですね。DENONでいうプレミアクラスのアンプであれば、結構何でも鳴らしてくれますし、ロックポップも楽しいです。
>低音の量はいらないですので、綺麗な低音を望むのならマランツでしょうか?
汚くなるくらいなら出なくていいという考えならマランツの方がいいような気がしますね。スピーカーが無理できないですし。(ただし、スピーカー買い替えのときにそっちに引っ張られるけど)
>近くに試聴する場所が無いですし、あってもお店によってスピーカーが現代のものなのでわからないです。
諦めないで試聴したほうがいいですよ。ブックシェルフだし、自分なら持ち込んででも試聴するかな。(今のスピーカーに合わせることになるけど)
それと、違うスピーカーでも傾向はつかめると思います。
>どなたか詳しい方教えてください。
>宜しくお願い致します。
1) 人によって聞いているところが違う
2) ジャンル/録音/楽器/構成によって必要な表現力が異なる
3) スピーカーとアンプは組み合わせてみないとわからない
って感じなので、より良い音を望むなら試聴を重ねるか、買っては捨てを繰り返すしかないです。
わたしなら、店頭にあるスピーカーとアンプの組み合わせで「これだ!」というものを探し、アンプならアンプを先に買って、その後、スピーカーがなくならないうちにスピーカーを買います。(どうせ今回の組み合わせはつなぎなのだから)
書込番号:7797358
1点

ごぶさたしています。検討する時間ができたのですね。
やはり、「ピュアな感じがしない、音がこもっているような気がする」というのは、スピーカー(タンノイ)の特徴と思われるので、アンプで根本的な改善は期待できないと思います。
ただ、(別の部屋にあるオンキョウのプリメインで満足できる傾向に変わったことを確認しているのでという前提で)とにかくスピーカーは変えずプリメインアンプの追加をという前提としても、中高音も低音もというのは、現状この価格帯のアンプでは難しい感じがしますね。
ロック・ポップなら、デノンはしっかりとした低音で無難な感じもしますが、タイトでスピード感があるという感じではないと思いますし、現在のスピーカーのくもった感じを改善するような方向ではないような気がします。
また、マランツ6001の価格が気になるのであれば、1500AEと同じランクの8001にすればいいのですが、中高音がきれいというのを少しきついという印象を持つ人もいます。ただ、どんよりした感じは多少ましになるかもしれません。一方で、逆にスピーカーによって、低音もくもりマランツの特徴の中高音までくもらせてしまいどっちもつかずになるということも考えられます。あと前にも記しましたが、マランツはメインインの切り替えスイッチが背面にあるので、ピュア(2ch)とサラウンドを頻繁に切り替える人には、その操作が裏側に手を伸ばさなくてはならないので不便です。
オンキョウのデジタルアンプA-977(少し高いというならA-973)なんかは、ピュアでレスポンスもよく解像度も高く、結構希望の方向の改善をしてくれるような気がします。(もちろんMAIN INにも対応してますし、デノンと同じくスイッチは前面にあります。)
とにかく少し交通費と時間がかかっても試聴に行った方がいいですね。
試聴していれば他人の意見も「こういうことを言っているんだな。」と納得できるのですが、試聴していないで人の意見だけで想像していると、結構予想外なことがあります。(私も人の意見で想像して、いざ試聴してみると「あれっ、予想していたのと違う。あの人はこういうことを書いていたのか。」なんてことがよくあります。また、同じSPはなくてもお店の人に相談してみて近い音のSP(多分同じタンノイになる)で比較すればいいと思います。
全体的に私もムアディブさんと同意見です。
書込番号:7797535
1点

ムアディブさま、時代遅れ人さま、早々のアドバイスありがとうございます。
いつも的確な表現でとても分かりやすく、親切にお答えいただき、本当にありがとうございます。
ムアディブさまのおっしゃる、「低音をしっかり鳴らして高音をシャープにという方向で、ピラミッド型って言われてますね。」まさしくこれが理想です。
メリハリのある音が希望です。しかし、最近のミニコンポ等にある、ただ低音と高音だけを強調したいわゆるドンシャリは苦手です。
時代遅れ人さまの前回ご指摘いただいたスピーカーが問題なのかも知れないということにだんだん気づいてきました。
私はずぶの素人で、マーキュリーを購入した時の感動と今まで聴いてきて疲れのこないマイルドな音が好きで、
今回はひとまずアンプ購入に目を向けているのですが、
もしかしたらこのスピーカーから替えていかないといけないのかなと思っています。
耳が多少肥えてきて、マイルド=曇っているに聴こえてきたのかもしれません。
「バランス」は確かに無難という意味で聞きました。
私の聴くジャンルがバラバラですのである程度どのジャンルを聴いても聴けるようにしたいのです。聴く頻度(重要度)はジャズ、アコースティック、ポップス、ロックです。
(年を重ねるうちにどんどん変わってきますね。5年ぐらい前でしたら、完全に重要度逆からです。)
オンキョーは何故か今まで候補に挙げていませんでした。安いものですが1つプリメインを持っているからという理由です。
でもその音は(A-909X)は全然嫌いではないですのでオンキョーも候補に挙げてみます。
マランツは後ろに切り替えスイッチがあるのは確かに不便なのですが、それを差し引いても魅力があると思ったからです。
どちらにしても試聴しないと、はじまらないですね。
今度時間取れたら試聴してきます。
<追伸>
PMA-1500AEとマランツPM6001もしくはPM8001、もしくはONKYOで絞っていますのは予算からです。いずれはスピーカー、CDプレイヤー等にお金を使わないといけないことを思うとこちら以上のアンプには手が出ないのです。もし中古でもこれは良いというものがあれば、是非教えてください。
どうもありがとうございました。
書込番号:7801509
0点

私の時と、状況が似てるので参考になれば10万円台のアンプと決めていましたので、集中して音の違いを探したことを覚えてますが、最終段階でマランツ、DENON、の二機種に絞り
マランツは音にコントラストがなく、DENONに決めましたこちらは音楽のジャンルに関係無く
音が抜けてくる感じが気に入りました(PMA-2000V)10年以上現在に至り使用してます
書込番号:7894379
0点

昔の音きちさん 返信ありがとうございました。
たまたま数日前試聴に行ったところでしたのでちょうど良かったです。
で、試聴した結果、マランツはやめようかと思いました。
高音が目立ちすぎて低音があまり出ていないように感じました。
もう一つ候補に挙がったのが、今までデジタルアンプを検討から外していたのですが、
同じ価格帯のONKYO A-933です。
デノンとは全然音の傾向は違いますが、小音量でもハッキリしていて、大音量になっても音がつぶれないような気がしました。ただデノンの1500AEに比べると薄っぺらい感じがしたので、結局どちらにするか迷い、帰ってきました。
早く購入したいのですが。。。
書込番号:7895579
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

P-977というのはA-977のこと?
A-977の解像度はPMA-1500AEより上ですが、音色も全然違います。そもそも、どんなスピーカーと繋ぐ予定で、どういうジャンルの音楽を聴いて、どういった音の傾向が好きなのでしょうか。それが分からないとアドバイスのしようがないですが・・・・。
書込番号:7764082
0点

すみません A-977です。スピーカーはアンプが決まってからアンプにあわせて決める予定です。
聞く音楽は、J-POPが主でクラシック、ジャズなども聞きます。
できればアンプにあうスピーカーを教えて下さい。
書込番号:7764333
0点

まずはスピーカーから探すべきでしょう。この掲示板では何度も書いてますが、オーディオシステムの音色を決めるのはアンプではなく、スピーカーです。気に入ったスピーカーを見つけて、アンプやプレーヤーはそのスピーカーを活かすような音質を持ったものを選んでゆくのが常道です。
スピーカーに充てられる予算はいくらですか? いずれにせよポップスからクラシックまで鳴らせるスピーカーはけっこうありますから、納得のいくまで試聴することが大切だと思います。
書込番号:7764425
0点

スピーカーを探してみたのですが値段的にJBLの4312かL830にあうアンプは?高音がきれいに出で低音が厚く出るものがいいんですけど・・・・・・・
書込番号:7767773
0点

その条件ではマランツの13が候補ですが予算オーバーでしょう。
デノンの1500が第一候補で良いかと思います。
必ず下を参考にオーディオショップで視聴しましょう。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
クリプシュのSPも楽しく音楽を聴けるので検討をおすすめします。
http://www.ippinkan.com/SP/KLIPSCH_page1.htm
書込番号:7768634
0点

4312でも黒の4312Dはデノンの2000か
トライオードのTRV−88SEを視聴候補(購入候補ではありません)に
おすすめします。
http://joshinweb.jp/audio/9984.html
書込番号:7770963
0点

低音の何をお望みでしょうか。量ですかね?
何れにしても、お望みの低音の出るスピーカーを探すのが
先決です。
アンプで補填できる量はたかが知れています。
気に入ったスピーカーを活かせるようなアンプを選択すると
良いでしょう。
書込番号:7772781
0点

4312M IIは13cmウーファー搭載、対してL830CHは16.5cmウーファーです。しかもユニットの材質も全然違います。同じJBLでも音の出方は異なると思われます(特に低音)。
JBLのどんなところが気に入りましたか? トピ主さんはこの2機種を試聴して選択したのですか? それぞれどんなところが良かったですか? それによって合わせるアンプも決まってくると思います。
書込番号:7772945
0点

量よりもあつみ?のある音の方がいいです。
デノンは低音、マランツは高音とは良く聞きますがONKYOにはどうゆう特徴があるのでしょう?
書込番号:7772967
0点

スピーカーの音を聞いてはいません。田舎なのでJBLなどの機種は聞く機会がありません。なのでカタログを見て予算に合うもの探して皆さんの意見を聞いて好みに合ってそうなのを探しています。
買うときは東京に行って聞いてくるつもりですが。
書込番号:7773060
0点

それでは、今までにJBLの民生用スピーカーの音を聴いたことはないってことですか。JBLは人気ブランドですが、陰影の少ない陽性の個性的な音で、好き嫌いがハッキリ分かれます。ジャズには向きますが、少なくとも私はJBLでクラシックを聴こうとは思いません(まあ、聴いている人もいますけど ^^;)。
上京された際には、JBLに限らず予算内で手に入るスピーカーを片っ端から出来るだけ数多く試聴することをオススメします。
アンプの特徴をざっと述べると、まずDENONは中低域に押し出し感のあるパワフルな音ですが、高音は伸びません。MARANTZは高域に艶のある美音調ですが、全体的に薄味です。ONKYOはフラットでナチュラルですが、アンプに色付けを求める人には向きません。逆に言えば、最初スピーカーを決める時にはクセの少ないONKYOのアンプで試聴した方が良いってことです。
書込番号:7774189
1点

厚みがある様に感じる音はDENONです。
ONKYOは微の世界で、好みに合えば”微細”、合わない場合は”微妙”です。
書込番号:7778527
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
PMA-390AEには付いているLOUDNESSスイッチが、PMA-1500AEには付いていないのですが。
PMA-1500AEはLOUDNESSスイッチが無くても、PMA-390AEでLOUDNESSスイッチをONにした時と同等以上の迫力が出せるのでしょうか?
現在PMA-390AEを使用しており、常時LOUDNESSスイッチをONにして鳴らしています。
ピュアなサウンドより、迫力が欲しいです。
ボリュームは、8時〜8時半あたりで鳴らしています。
もう1つ質問なのですが、
消費電力が390AEと1500AEでは100W違うのですが、電気代にはどの程度影響してくるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ラウドネスはあくまでも小音量時の聴感補正で、フラットな状態に対する"エフェクト(効果)"です。
付いていない※からといって、デフォルトでブースト的な迫力があるということではありません。
390AE のラウドネスがかかった状態は、BASS・TREBLE の各ツマミを 3 時半程度まで上げた
のと同等ですから、1500AE でも同じ状態にすることは可能です。
※1500IV には付いていましたから、パネルデザイン上パワーアンプダイレクトスイッチに
場所をとられてしまったというのが真相かしらん?
> ピュアなサウンドより、迫力が欲しいです。
ということなら、1500AE に替えるメリットはあまり無いと思われます(lol。
> 電気代にはどの程度影響してくるんでしょうか?
表示されている消費電力は定格出力時のものですから、実際に聴いてる音量では遥かに少ない
数値です。気にするほどの差はありません。
書込番号:7671470
0点

> PMA-1500AEはLOUDNESSスイッチが無くても、PMA-390AEでLOUDNESSスイッチをONにした時と同等以上の迫力が出せるのでしょうか?
出せないでしょう。
> 現在PMA-390AEを使用しており、常時LOUDNESSスイッチをONにして鳴らしています。
> ピュアなサウンドより、迫力が欲しいです。
AVアンプで LOUDNESS に相当するイコライザー機能を持った機種にされることをオススメします。
推測ですが、プリメインアンプのメーカーは、LOUDNESS スイッチがあると安物という印象を与えてしまうので、高級機には付けたくないのでしょう。ただの時定数切り替えスイッチでしかないですが、お客さんあっての商売ですから。
書込番号:7672248
1点

ご回答ありがとうございます。
LOUDNESSスイッチONの時みたいな音は厳しそうですね。
390AEを気に入っているので、それより音質がいいと評判の1500AEに興味あったのですが。
迫力を求めるのならAVアンプのほうが合ってるんでしょうね。
時間が出来たら1500AEやAVアンプを含め色々と試してみます。
消費電力は気にしなくていいみたいですね。
安心しまし。
ブラックが無いのが寂しいです。
書込番号:7675014
0点

ブラックだと熱がこもり易いから。設計で熱がこもりにくくしてても、外光を反射するゴールドにしておけば、より熱による被害は少なくなります。
書込番号:7720727
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
2ヶ月ほど前にこちらを買ったのですが、最近まで気づかなかったのですが
本体の電源をつけた状態で本体からノイズが出ています。
「ジーーー」という感じです。
1メートルぐらい離れててもかすかに聞こえます。
これは仕様でしょうか?故障でしょうか?
0点

1メートル離れて聞こえるのは仕様じゃ無いでしょう。
販売店かサービスに相談した方が良いと思います。
書込番号:7706054
0点

多分残留ノイズのようです。そうすると、これは仕様と言うことになります。
アンプは、どんなアンプであれ動作中は熱雑音等から”ジーー”という残留ノイズが出ます。そして、これが耳障りになるかどうかは使用しているスピーカーや部屋の環境等によって違ってきます。
昔はアンプ自体の残留ノイズも多く、またスピーカーの能率も100dbを超えるようなものが結構あったので、数メートル離れても盛大に”ジーーーーーーー”と鳴ってました。まるで夏虫のようで風情(?)がありました。
それでも音楽を鳴らせば、残留ノイズは音楽信号とは大きさが違うので聞こえなくなります。それで良しというか、そんなものとして使っていました。
今は、アンプのノイズレベルが低くなったことと、スピーカーの能率が80dbそこそこ位と非常に低能率になったので普通の環境では聞こえないようになってきました。
それでも、使用するスピーカーの能率が高く、環境騒音が小さければ聞こえることがあるかと思います。
それと、アンプからではありませんが、蛍光灯も最新のインバータータイプは良く知りませんが、古いタイプは”ジーー”と唸ってますので注意して下さい。これなんか、蛍光灯が古くなってくると結構盛大な音で唸ります。従ってマニアはリスニングルームに蛍光灯を使うのを避けることが多いようです。
私も全ての照明器具は白熱灯にしています。
書込番号:7720888
0点

返信遅くなりました。
みなさんどうもありがとうございます。
その後様子をみてみましたら、なぜかノイズがなくなりました。
もしかしたら仕様なのかもしれませんね。
書込番号:7739644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





